事業仕訳人 金田康正 東大大学院教授のトンデモ認識 - 下総ミリタリースクエア
金田研究室ホ−ムペ−ジにようこそ!
軍事素人の数学者さんに防衛装備を語らせて、マトモな受け答えを期待できるわけが、なかったのです。
「インターネットで調べたら一丁30ドルから買えるというのもありましたからね。」
教授・・・もし学生さんが小論文の提出で「ソースはインターネット」とやって詳しい根拠を書かなかったら、それ認めるんですか? 正規品の値段じゃないでしょう、それは。
というか設計年代が何十年と違う銃器の値段を比べても、あまり意味は無いと思うのですが。ロシア製の最新アサルトライフルAN94「アバカン」は、AK正規品の数倍の製造コストが掛かります。
その為、ロシア政府はあまり買ってくれません。AN94はAK系列とはうって変わって複雑な構造で、整備も大変です。その為、製造元のイズマッシュ社は、古くて安いAKを納入し続けた結果、深刻な経営危機に陥っています。儲けの幅が小さくて利益が出なかったのです。あっちこっちでコピー生産されたAKは、国外販売で本家の売り上げを妨害し、違法コピーはロイヤリティが入って来ず、自国政府は利益率の高い新型ライフルを買ってくれず、経営破綻寸前となっています。
製造技術の維持の為にも、安く買い叩けばいいという問題でもないのが兵器調達なのです。また日本が仮に30ドルのAK(何処の市場に流れてるんだそんな安物)を調達しようとすると、新品なら必然的に違法コピーの粗悪品ということになり、イズマッシュは抗議してくるかも知れません。「うちの会社の正規品を買ってよ!」・・・言いたくもなります。
金田康正教授が「30ドルのAK」を例に出した事は、何の意味もありません。ちゃんとした国がそんな値段の銃器を新品で調達出来る筈が無いのです。正規軍の装備を闇市場で格安に大量調達してくるだなんて、漫画でもやらないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:19:11
というか数学者に防衛省の業務の仕分けをさせるなよ…
研究開発分野にその分野には疎い文系の人を当てて、国防行政分野にやっぱりその分野には疎い理系の人を当てるって、一体何考えてんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:19:38
しかも大学教授?
そんなアホな…。
ところでこのAN94…確か最初の二発だけ初弾が早いんですよね…
>古くて安いAKを納入し続けた結果、深刻な経営危機に
これはブラウン管TVに拘りすぎたソニーと同じ現象ですよね。
AK74シリーズが傑作すぎたツケでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:21:26
一流のテロリストは良いもの欲しがりますからね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:25:41
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 実戦に即した 実戦に即した 実戦に即した
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
実際は89式もホース突っ込んでジャバジャバするだけで作動不良には至らないんだけどね。
当然事後の分解清掃は必須だけどさ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:32:18
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:35:28
要求仕様や設計も専門家が何年も考えての装備なのに、実戦にs(ryとか馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返されてもなぁ。
連ナントカが「一から説明して」って言ったときには吹きそうになったがw
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:39:25
とか思ってたけど、今だにそんなこと言ってる人がいんだ
カラシニコフは嫌いじゃないけど、むしろ好きだけど、
正規兵に持たせるのはきついだろうに
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:41:26
しかしこの事業仕分けってほんと政治ショーにすぎんな
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:42:12
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:48:46
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:51:44
この記事からリンクしているdragoner氏のブログに書いてある。正規品はAK74で120ドル。
http://d.hatena.ne.jp/dragoner/20091126/1259246771
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:52:58
>米軍がアフガニスタン国軍用に買ったルーマニア製AKは一丁250ドルです。
今はソマリアですらAK一丁200ドルはする。
一丁30ドルというのは、東ドイツのAKが東西統一で一挙に市場に流れ出した時の、一時的な値崩れ価格じゃないかと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:56:24
マスコミが頑張れば長生きする可能性が高いかと。
民主党政権は「国民が作った」ってイメージが強いし(しかも大半の日本人もそれを自負してる傾向にある)。
自分のミスを認めたがらないのは誰もが同じ。これに関してはここに来てる人ならいくらでも実例があるのをご存知かと。勿論違う人たちも一杯いるけど(故江畑氏とか岡部氏とかJSFさんとか)、そういう人達は全体としてみれば少数派。
マスコミが「国民は騙されてたんだよ!悪いのは今の与党だよ!」って流れを作ればあっさりひっくり返るんだけど(責任転嫁できるから)、まさかそんな事してくれるとは思えないしなぁ…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 02:57:23
兵器の単価が安くてもサポート無しじゃ運用できないし、サポート料が高くつく場合もある
・兵器メーカーと軍は単なる生産者と消費者ではなくパートナー
・外国の兵器メーカーの最も重要な、あるいは唯一のパートナーはその国の軍
兵器の価格について語るならこの程度の事は知っていてもらいたいですよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:01:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:03:05
「説得力のある説明をしたら認める」と蓮舫は言ってるが、
ぶっちゃけあの発言遮り・的外れ質問・決め付けのラッシュの前では、
名声と実績と人気を兼ね備えた毛利さんのような特殊な場合以外は、
「説明」すらさせてもらえないような状況だし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:05:32
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:11:33
>自衛隊員の大半も民主党に票を入れているんだし
統計データ無しに何言ってるんだお前は、バカが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:14:11
>研究開発分野にその分野には疎い文系の人を当てて、国防行政分野にやっぱりその分野には疎い理系の人を当てるって、一体何考えてんだ。
そりゃこの仕分けが当初から「削減」という結論ありきだから
その分野の専門家がやったら削減されるどころか増えるじゃないですか。
民主のやってる有権者会議とか昔からそうだったのに、ある意味、こういうことやるのは想定内なのに。
そんなにみんな、民主が与党になれば現実的な対応すると思ってたの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:19:31
とはいえ投票率は40%だっけ? 他の先進国ではどうなんだろうな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:20:13
民主党は自衛隊員に相当恨みを買ってるみたいだけど?
http://east.tegelog.jp/index.php?itemid=3184
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:20:36
有権者会議→有識者会議
Posted by 20 at 2009年11月27日 03:22:35
「弾丸はやら制服やらもっと輸入しろ、そうすりゃ安くなる」
っていってるんだぜこいつら・・・ほとんど論破されてるのに結果は縮小とかもうね・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:24:55
海の水を飲み干すのとどっちが楽だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:26:27
今回の衆院選挙は、投票率約69パーセントだよ。
だから、民意を得ていると民主党は胸を張って主張できる。
・・・だからこそ、余計にたちが悪いのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:27:27
>「弾丸はやら制服やらもっと輸入しろ、そうすりゃ安くなる」
>っていってるんだぜこいつら
キヨタニさんが「俺も仕分け人やりてぇ!」とアップをされ始めたようです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:31:43
でも自民との得票数差は10%以下なんだよね。それでも議席数が50%以上開いちゃった。
細切れの各選挙区で僅差で負けちゃう自民候補が多かったからこうなった。
少なくとも選挙当時は実際の民意は議席数の差ほど圧倒的では無かった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:32:47
そういう言い訳は郵政総選挙で小泉が圧勝した時の民主党も言っていたよ。小選挙区制とはそういうものだのだから、見苦しい言い訳はしないことだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:39:38
中東の方で、一族郎党での金稼ぎとして
ジャンクから辛うじて使えるパーツ掻き集めて作るAK47は
一丁5000円程度で買えるって話だが……勿論本体価格のみ。弾薬とかは別料金ねw
だとしても、そんなもんを入手してどうすんだという話。
こんなん使うのは革命烈士サマだけで十分だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:42:25
投票した人間にしてみれば
「ちくしょう なんでこんな事に」
だよ・・・。
そういう制度なんだから仕方ないと言われたら
たしかにその通りではあるのだが
こうも「民意を得た」と連呼されたら
なんともやりきれない感情も沸く。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:44:43
あれ、そうだっけ。広島の知事選と混同しちゃったかな。ごめん。
政治主導と云えばアメリカだけど、アメリカの猟官っぷりは大学やシンクタンク等の研究機関に長官、局長等の役職を担える人材が常にプールされてるっていう社会があってこそ、実現できてるものなんだよね。
で、今回の仕分けを見てると、どうもその、なんというか、日本の在野の方々の行政能力というものが顕になったような…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:47:03
アフガン支援=いきなり4000億円出す
(しかも人員は一切出さず「金だけ」だす)
いやいやインド洋給油続けて
3000億円防衛予算増やせばいいだろ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 03:55:44
もちろんその為には対人対物兵器の民間所持・製造・輸出入の大幅な規制緩和がなされるはず、オラわくわくしてきたぞ!
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 04:03:41
当時の片山さつき女史は財務官僚であって自民党議員ではない
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 04:22:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 04:23:03
>自衛隊員の大半も民主党に票を入れているんだし、これはもう自業自得だね・・・。
貴方は選挙管理委員会の人間ですか?
何でそんなことが分かるの?
(もしそうなら職務上の秘密の漏えいでは?)
根拠は?統計は?
憶測・推測・妄想(しかも脳内)でものを言わない方がよろしい。
Posted by 秋幸華(チゥ・シンファ) at 2009年11月27日 04:48:37
Posted by 秋幸華(チゥ・シンファ) at 2009年11月27日 04:51:27
見識を疑われても仕方のないレベルだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 04:55:37
この人らはどういう基準で、どういう法的裏付けがあって、どういう責任を背負ってこの場にいるんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 04:58:37
そういうガキみたいなレッテル貼りは止めなさい、という記事が最近あったはずだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 05:03:36
相手の発言を遮る押しの強さを持ち
馬鹿でも分かるよう、直接的な例え話で説明すりゃ良いのに
有事の際に装備不足が原因で自衛官が死んだら
あなた方に責任を取って貰いますからねって
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 05:08:50
なにもかも費用を抑えることしかない視点で選別した結果どんなことになっても責任取らないよねぇ彼等
テレ東で知識人なイメージあった外人の解説者も離島住むのは高コストだから迷惑とかおかしな発言しちゃう有様だし
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 05:24:20
この仕分けの俎上に上がった時点で、削減やら縮減が前提なんだから、正直説明してもな…
むしろ、そういった極端な表現は逆上させる気がせんでもない。
自衛官の増員に関しても「一から分かりやすく説明しろ」って言われたから説明して、結論が「予算計上の見送り」だぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 05:39:15
そう、結論ありき
だから国民やマスコミへのアピールにしか価値が無い
演説は短く、勢いよく行う方が受けが良い
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 05:49:46
政局屋小沢の参議院選挙しか考えていない予算の為の儀式が今回の体育館でのお遊戯になっていてその為の人選。
どんな説明も結論ありきで聞く耳を持っていないのがTV報道でもわかるのに、あの高支持率が納得いかない。
自分の親は子供が独立して地元が不景気だから子供手当てなどは評価していないのだけど、マスコミは本当に統計的に正しいサンプリングを行っているのか疑ってしまう。
本来はマスコミが自衛隊装備を不法入手のゲリラ価格と比較する不見識とか批判すべきであり、自衛隊広報の有料化を素晴しいとか言う場合ではないのに。
自分達の同乗取材も搭乗費用を取られると理解しているのかしら。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 05:49:50
本当に文化大革命ですね。
民主党の存在が日本の一番の無駄だよ。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年11月27日 07:03:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 07:19:28
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 07:24:56
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/a/k/bakusyouten/20091122222904911.jpg
Posted by 花な軍 at 2009年11月27日 07:54:35
もっとストレートに
「この人員でもなんとか守れますよ、あんたの地元の住人犠牲にすればね。」
とでも言わんとわからんのだろうかね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:01:25
それは実にお花畑的で、実に不毛だ。
さて、どうしたものか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:16:03
選考過程は不明です。法的権限はないことが官房長官答弁で明らかです。法的権限があったら外国人が仕分け人に入れない(憲法違反になる)し、国会議員も国会法の制限を受けますが、何もやっていません。
でも、財務省はこれを根拠に削減する気満々です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:36:03
その辺のネラーを入れた方が、まともな議論できるんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:38:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:38:17
>>52
一体誰が、こんな社会不適格者を政治家にしたんでしょうかね・・・・・・・
選挙以前の話として。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:46:44
官僚主導ではなく政治家主導です(キリッ)と言って
財務省官僚の操り人形だからなあ。
提案してる財務官僚も藤井人脈のノーパンしゃぶしゃぶと
キャバクラ大好き連中だろうし。
財務におんぶにだっこしてリンチ掛けて、財務省が権限復活させるための
無責任で権力振るってるって本気で馬鹿しか居ないな
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年11月27日 08:47:17
もう自分は、民主党支持者は自民党がやらなかった事をするだけで喜ぶって事がよくわかった。
あいつら結果とか過程とか前提とか一切検証する気もないし気にもしないんだよ。話にならん。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:47:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:47:56
前回の小泉郵政選挙は郵政民営化が主題で、小泉vs自民守旧派といった図式であったから、今回のとはまた違うのではなかろうかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:53:55
現地で生産された粗悪な素材(軟鉄とか加工しやすい鉄で作ったAK)のものですら30ドルでは無理。
パキスタンの北西辺境州ではこの銃にかつてないほどの高値が付いている。同州の州都ペシャワル(Peshawar)、そして政府の管轄外にあるアフガニスタンと国境を接する部族地域ダラアダムケール(Darra Adam Khel)では、カラシニコフの値段が1年間で約5倍にも跳ね上がり、最高1500ドル(約14万円)で売られている。
ダラアダムケールは個人が購入する銃の市場としてはアジアで最大規模の町だ。銃の値段は製品の質によって異なる。最も高いのはドイツ製で、最も安いのは地元で製造された銃だ。「中国製カラシニコフが2万5000-3万5000ルピー(約2万9000-4万円)で取引されていた時期もあったが、今は10万ルピー(約11万5000円)まで値段が上がっている」と、この町の武器商人カランダー・シャー(Qalandar Shah)さんは電話でAFPに語った。
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2624310/4384489
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:58:21
確か、オウム真理教が不正入手したAKの設計図を元に自作した自動小銃を警察で試射してみたところ、フルオート射撃はできなかったという話がありましたね。
お話のジャンク品AKや30ドルAKって、こういうのより辛うじてマシ、って程度の話でしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 08:59:10
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2624310/4384489
カラシニコフは1940年代に旧ソ連のミハイル・カラシニコフ氏が開発した銃で、その後世界中で製造されている。ペシャワルとダラアダムケールでのこの銃の販売価格は、ドイツ製の場合12万5000ルピー(約14万4000円)で、イラン製の場合は3万5000ルピー(約4万円)。ダラアダムケールで製造されたものは1万3000ルピー(約1万5000円)の「お買い得価格」となっている。
「これらの銃は以前、地元の市場ではごく低価格で入手できた。だがここ1年ほどで一気に値上がりした」とシャーさんは話す。数年前は銃弾10発でわずか10ルピー(約12円)だったが、今では10発で285ルピー(約330円)もするという。
Posted by 61 at 2009年11月27日 09:00:32
こういう場所で買い付けるつもりか?
http://www.youtube.com/watch?v=i9xf62PKC5M&fmt=18
いずれにせよ第三世界で変える30ドルAKはライフリングも消耗して錆でボロボロで部品にガタ付いてるような廃銃だろ。
先進国の軍隊どころか第三世界の軍隊ですら採用しないようなレベルだってこと理解してるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:17:52
こういうなまじ社会的地位がある知ったかぶりのヤツが法的権限はないのに実質権力を振るうという事態は明らかに異常。それを異常とも思わないマスコミや国民も異常。
同じ素人が参加する制度でも、裁判員制度の方がはるかにマシだよな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:21:57
↓
YES
↓
理解不能だから予算削減
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:32:20
うちにはプレステしかないのに、セガサターンのソフト持ってきて、安いからこっち使えよ、って言ってるようなもんだからなあ。しかも海賊版というオチまでついて。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:35:08
むしろ全員国会議員でやってもらったほうがまだましですね。
結果は変わらないかも知れないけど、政治的に責任を負わせることは(少なくとも形の上では)できる。
国会で言ったことすら簡単にひっくり返すような連中だから、どれだけ意味があるのかは分かりませんが…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:48:41
小泉圧勝の時、民主もマスコミも「数の暴力」といって結果否定していたし
自民は「民意を得た」と言って無茶苦茶な事をやってはいなかったが?
>28は単純に言い訳じゃなくて分析でしょ。まぁそうなるのが小選挙区なんだけども。
小泉の時も今回の民主のことでも、結果としてわかったことは
気分で選ぶ日本人に小選挙区は合わないってことだな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:48:46
金田康正 東大大学院教授の論法に沿えば、「銃なんか、有事の際、弾が切れて使い物にならない武器よりも、ナイフだろ」ってことになるかも。
恥ずかしい教授こそ、仕分けの対象に!
Posted by とおる at 2009年11月27日 09:57:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:58:31
未承認の制度とは大違いに決まってますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:58:43
これまでのアフガン支援ですら現地情勢が悪くて全額使い切っていないのに、なんの積算根拠もなくいきなり4000億出す、だからね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 09:59:03
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:00:53
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:01:08
金田氏のAKについての情報ソースは朝日新聞とインターネット。
これほどきれいなブーメランは久しぶりに見ました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:11:24
ちゃんと読んでいなかったか読解力不足だっただけのことで
ブーメランだってことには同意
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:18:51
イジェマッシのAK-100シリーズのうち101、102、108は5.56mmNATO仕様だよ。89式と違ってM16のマグは使えないけど。
そういえばかつてイスラエルが、アメリカの中古M16を一丁5ドルで買ったって話もあったな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:19:48
個人的には次期アサルトライフルにはタボールを・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:27:17
今ってAK74Mを調達してんのかな?
それとも100シリーズ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:30:25
作業後、自衛官増員が認められなかった件について海自幹部の一人が「きちんと説明できなかった自分の責任。あの場の雰囲気では流れをぶった切るようなことは言い出せなかった」と語ってましたが、同じ心境の担当者は大勢いるんだろうなぁ・・・
>75
イジェマッシの輸出向けAKシリーズには5.56mm×45口径のモデルがいくつかありますから、相手国に買う気があれば導入自体は問題はないでしょう。
ロシア軍といえば、大久保義信氏のレーション本の中で陸自の制式ライフルを今も"アリサカ製"だと思っているロシア軍幹部がいたなんて話もあったなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:32:52
ニュースで見たときは「兵器を自国生産する意味を理解しろよ」とか思ってましたがここまで酷かったとは。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:41:41
40%てのは民主の得票率のことだと思われ。
投票率は69%だが、その内各党の得票率は
民主40%、自民30%、その他で残り30%
40%で議席を60%超取れたのは小選挙区の弊害だな。
それだけ死票も多かったってことだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 10:43:31
AK-74Mとニコノフもあわせて調達されてるはず。5.45mm×39のフルサイズは100シリーズにはないし、そもそも100シリーズが74Mの発展形とされているから74Mがスタンダードモデルみたいな感じ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 11:17:18
工場を見せてくれて「日本とロシアはもう戦争なんかするわけ無いんだから、日本もぜひウチの製品を買ってくれよ」と
営業をかけられたとゆーハナシが載ってたな。
一丁30ドルはともかく、随意契約で一丁30万円をこえる89式にそこまで拘泥するのはどうなんだろ。
この金田教授のトンチキっぷりはさておくにしても、安価に防衛力を構築する努力ってのは必要なんじゃないの?
「30ドルじゃねえよ!300ドルだよ!」ってハナシでも、全然ソレって安いじゃん。
安全保障上、国内の防衛産業基盤を維持するってのもわかるけどさ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 11:30:28
1年で200丁ずつ発注して、5年で1000丁揃えるよ。
但し、2年目以降減らすかもね。
5年で1000丁買うなんて約束してないけど、1000丁作れる設備は整えておけ。
なんて経済原則に反したアホな調達しなければ89式だってもっと安くなるんだけどね。
防衛費に関して単年度会計方式なんて適用してるから高くなるんだよ。
武器輸出三原則がなかったら輸出で生産量確保できるだろうけどそれも出来ないし。
アメリカも「アメリカ以外メーカー」の銃を使ってるけど、工場はアメリカに設置しないと米軍では採用致しません。(「米国産」以外の銃は使用しないって事。)
本当に無駄を指摘するのなら、個々の項目ではなく抜本的な問題点を指摘するべきだろう。
目先のことしか思考できないド素人集団には無理な話ですけど。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年11月27日 11:45:31
確か89式に関しては既に複数年度会計になって、若干値下がりしたんじゃなかったけ?
つっても25万とかそのくらいだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 11:53:28
軍虐めもうやめて・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 11:56:07
そうでしたか。では、海保やSAT、SITあたりにガンガン納入させて、更に東南アジアあたりにスポーツライフルとして売ればもっと単価下がりますね。
89式の値段については「豊和が技術継承のために一括納入じゃなく作り続けさせてくれ」と言ってる面もあるので、そこはもうちょっと考えるべき所だけど、武器輸出OKなら何も問題ありませんね(棒)
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年11月27日 12:02:13
おそらく、今の内閣で一番マトモな人なんじゃなかろうか?
軍服海外調達「聞いたことない」=防衛相
北沢俊美防衛相は27日午前の記者会見で、行政刷新会議の「事業仕分け」で自衛隊の制服購入費が海外調達などに
よる縮減を求められたことについて「軍服を海外に依存するなんて話は世界中で聞いたことがない。その国と危険な状
態になったら、おんぼろ服で事に臨むのか」と批判、「経費削減だけで論じている。論点がずれている」と語った。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091127-00000036-jij-pol
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:08:35
仕分けについては特に言うことはないです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:09:04
20年度に2万丁近く買ったんで値下がりしたはずです。
でも21年度調達は0丁だったような。
AK100は最近になってまた新型が出たみたいですね。
http://www.thefirearmblog.com/blog/2009/11/16/izhmash-prototype-of-the-updated-ak-big-news/
というか陸自の新型ライフルはちゃんと開発進んでるのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:10:11
「カラシニコフはクリアランスを大きくとってあってM16などの銃より確実に作動するので実戦的」とよく聞くけど、89式は良く訓練された自衛官だけが日本国内のみで使用することを想定した設計なんであって、開発された時代も環境もまったく違うカラシニコフと89式を直接比較すること自体がナンセンスだね。
もしかしてこの人たちは暗に日本に徴兵制を導入しろといっているのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:17:58
コスト削減のために軍拡が必要というなんとも本末転倒…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:22:50
警察や海保に使わせるには89式は全長的に厳しいだろ。海保で使ってるけど、明らかに船内でとりまわすのは厳しそうだし。
>>92
先進軽量化小銃だったっけな?
カービンタイプって話だし、警察や海保にも需要高そうだよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:23:17
知見も何も、89式は部品点数も少ないから製造コストは大幅に下がってますが。
参考にしたAR-18自体、AR-15(M-16)が複雑で高コストと言われた反省から
プレス部品の溶接とかで製造コストを大幅に下げた一品だし。
「国産は高コスト」という思いこみだけで、何故高価になっているのかまるで理解してない。ってのは「仕分け人として問題あり」と言われても仕方ないでしょう。
>>92
というか、新型開発する理由あります?
銃弾は当面5.56mmNATOの使用が続くでしょうし、OICWみたいなのは要素開発しても実用化にはほど遠い段階ですし。
6.5mmがNATOで正式採用されるなら、新規開発の余地が必要でしょうが。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年11月27日 12:24:25
89式は一部ではボロクソに言われていますが四季があり温度差が激しく湿度も高い日本で正常に作動するってのは結構凄い事なんですよね。
もちろんAKやM16系も正常に動きますけど。
M16系よりかは汚れに強いですし。
一部ではAK最強とか言われてますが、マメに整備しないと命中精度は落ちますし。
AKも悪い銃ではありませんが89式を廃止してまで取り入れる銃ではないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:32:25
マズルフラッシュとかの問題があるけど、銃身の短縮自体はそんなに難しくないはずなんですがね(銃身をぶった切るのではなく、短い銃身とガスパイプ、ハンドガードを用意するという意味で)
機関部その他は、フルサイズだろうがカービンだろうが使い回せますから。
つまり海保には源文カービンを製造・支給すればみんな幸せということですね。
>カービンタイプって話だし、警察や海保にも需要高そうだよね。
機関部フルプレスでも重いから、プラ使用して軽量化の路線が残っていましたか。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年11月27日 12:41:47
新型ってのは>>95でも言ってるカービン型の89のことでは。軍研で流し読みした程度だから、詳しいことはわかりませんが、防衛技術シンポだかで模型だけ出たんだっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:42:01
89式はちょっと重いですかね。
皮を樹脂製にした近代的な小銃にした方が後々の拡張性があって良いと思います。
なにより最近流行の室内戦闘には不向きですよ。ちょっと長すぎですね。
ボルトと銃身を変えるだけで他の弾丸が撃てるようにしても面白いですし…。
なにより北方の部隊はフレームが金属だと真冬は素手で触れませんから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:52:47
なんか、北沢防相には、在日朝鮮人顔負けの箱詰め洗脳を防衛省がやったとか言う話が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 12:58:50
銃自体のテストじゃないからないんじゃない
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:05:08
「インターネットで調べたらネットユーザーの6割は事業仕分けに反対という調査結果がありましたからね」
とか言われたらどうするつもりなんだろうこの人。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:08:08
アレはアレで変な所あるんだけどな、きっとほかが酷過ぎてきれいな閣僚に見えるんだよ
89式重いって話ありますけど軽い銃は軽い銃で問題点ありますし一概に悪いわけじゃないでしょ
まぁ改良の余地が有るってのは激しく同意しますけどね
重量だけ見るとトランペットやL85と同じクラスですし・・・なんか一気に不安になってきた
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:17:56
89式が特別重いとは思えないけど……
ドイツのG36やSCAR、HK416等の海外製アサルトライフルも同じくらいの重量
仮に89式がSA80並の駄作だったら「国産諦めてG36やSCAR買え」とか言えるかも分からんけど、
現状でも89式の性能は一流だから、態々購入する程の費用対効果は海外製ライフルにはない
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:18:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:19:25
偉大なコピー製品(81式はコピーとは言えないかも知れないけど)が出回ったせいで
純正品のAKシリーズってあんま売れなくなったんだっけ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:23:35
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:23:44
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:26:19
>自炊で食費を節約
そんな立派なものではないよ。
「バイト先のコンビニの廃棄弁当を貰い食いすれば食費タダじゃんww俺頭良すぎwww」というレベル。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:28:02
そういうことは具体的に書け。何をどう言っていたのかさっぱり分からない。良い話か悪い話かもわからないから、印象操作にすらなっていない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:31:55
あれ、アメリカって軍服の生産って中国に委託してなかったっけ?
選挙の投票率は日本は低い低い言いますがアメリカの大統領選挙でも50%ほどらしいですよ
しかし清谷みたいな事業仕分け人だな
むしろ本人より質が悪いか・・・
自衛官の人員増は見送られたしいっくら何でもひどすぎだろ・・・
しかも理由が公務員削減の流れの中で人員増はおかしいってどういうことだよ
人の話聞いてませんて白状してるようなもんじゃないかさすがに驚いたわ
これでますますデスマーチの様相を呈してくるな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:34:00
会社で言えば、正規のWindowsは高いからやめるべし
LinuxベースのOSならもっと安い。いや製品版はそれでも高いから中国製の違法コピー商品を購入すべしって事でしょ?
うちの会社でこんな事言ったら、コンプライアンス違反で処罰どころか、常識疑われてクビだなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:34:41
軍服みたいな技術基盤も代替先も容易に見つかるものは海外産でもいいんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:39:24
輸出できないというハンディから大量生産が出来ない
事態になっています。
50年間で1億丁生産されたAKと20年間で10万丁生産された89では
年間生産量がどれだけ違うか、それがコストにどれだけ影響するか、
生産国の人件費も含めて子供でも分かるでしょう。
これは小銃に限らず、全ての武器における実態です。
日本は「平和」を錦の御旗に掲げた結果、核を含め
自ら非常に重いハンディキャップを背負って国際競争に
乗り出すことになりました。
この状況で日本を生き残らせるためには、改憲を含めた
現実路線への修正が求められます。
もしそれを抜きにして、純真無垢な汚れ無き少年として
進むなら、天才的な資質を持つリーダーが求められますが。。。。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:41:42
どちらかと言えばこんな感じでは。
「仕事でワードやエクセル使わなきゃいけない、でも出来る事ならOSやソフトに金を払いたくない。そうだ秋葉原の道端でOSとワードやエクセルの入ったDVD売ってるからそれを買えばイインジャネwww」
で金田康正で検索すると、思いっきりコンピュータに係わる仕事をしてるんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 13:49:11
こういったことは少しでも多くの目に止まる機会を増やしたいので、取り上げて頂きありがとうございます。
>>90氏
中央のニュースでは取り立たされていませんでしたが、北沢大臣の地元である長野では、来年の長野知事選に北沢大臣を擁立する動きがあり、北沢大臣も明確な回答は出しておりません。下手をこいたら、来年には大臣職・議員職を辞してしまう可能性があります。
Posted by dragoner at 2009年11月27日 13:51:27
そんな土地は無いです
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 14:35:48
生産工場で盗まれて犯罪に使用されたらどうなると思う?
国内ならまだしも海外なら国際問題に発展するぞ、捕まって誤解が解ければ良いが逮捕されなかったら大事になる
極端だけどそういうこともありうるってことじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 14:45:28
「自炊」の喩えは国内開発を指すとしっくり来るな
期待しているほどのコスト低減は図れないかもしれないが技術の蓄積にはなる
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 14:57:16
なあ、民主党政権の誕生が確実、と思われた辺りから「クーデターの発生」を
匂わせる書き込みが民主がらみのエントリに必ずあるんだが、そういうことが起きるかもしれない、
って可能性を提示して何のプラスになるの?
それに怯えて民主が防衛政策変えるなんてことはありえないし
むしろアンチ自衛隊には「動かぬ証拠」として喜びと共に提示する機会を与えてるんだがね。
このブログだとクーデター賛成が得られるはずだ、との自信あるのかい?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 15:11:15
って、先生はこっちの軍事費の仕分けじゃなくて、
スパコンの仕分けに意見すべきなんじゃないだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 15:27:14
やはり意図的に、専門分野と関連のある人材を外してるのでしょうかね。
もしくは、民主党の意向どおりにモノを言う『有識者』を探したら、無関係の部門に口出ししたがる馬鹿ばかりが残ったという事か?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 15:34:28
>生産工場で盗まれて犯罪に使用されたらどうなると思う?
それは杞憂じゃないの?
今だってコピーして生産しようとすればできるわけだし。
>>74
># …このままいくと来年の2月末当たりに東京に雪が降るかも…
あなたの下卑た願望で自衛隊を侮辱しないで頂きたい。
憲法を遵守し擁護する、それこそが自衛隊の誇りでしょうが。
ご自身が先進文明国の一員であるという自覚は無いのですか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 15:40:19
やめてやりなよ。そういう連中はこの国の保守派、とくに自由主義者にありがちな行動至上の虚無主義にとらわれているだけなんだから
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 15:41:21
作ってるゲリラに資金流すのと同じだぞ。
調達や保証とか品質の前にそれでいいのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 15:55:17
北沢大臣は知事選に出馬は決定したみたいだな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 16:09:19
ちょっとドテチン探しに行ってくる!
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 16:20:29
ざっと調べたが、米軍制服は米国内素材で米国内生産に限ると法で決まっているらしい。理由は昨日防衛省が説明した理由と同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 16:51:50
いつだったかSATにも購入装備に「自動小銃」て書いてあって89式の写真が添えてなかったっけ?
警視庁の公開訓練ではMP5しか使ってなかったけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:01:20
>129
民間向けだからかもしれないけど、手持ちのPROPPER社のACUとBDUには"MADE IN DOMINICAN REPUBLIC"て書いてあったよ。
無論PROPPER社はアメリカの会社だが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:15:36
>今だってコピーして生産しようとすればできるわけだし。
ヒント:使用されている素材
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:24:39
じゃあ俺は投石機の図面でも考えるか…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:27:11
杞憂ならそれでいいがそれが絶対に起こらないと言える?そういう可能性も踏まえて検討した結果が国内生産だと思うんだが
逆にインフラはあるが軍服を海外生産している国ってある?あるなら例として挙げれば皆納得できると思うんだがどうだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:31:03
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:43:37
・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:45:06
ベトナムでM16がデビューした当初、米兵たちが
「この小銃は超高性能だからクリーニング無しでOKだぜ!」
といって弾詰まらせまくった挙句、
「欠陥小銃だ!」となった話を思い出した
(シェリダンにも似たような話があったけど)
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:48:53
自衛隊に偽装した某国の部隊を宮古島とかへ潜入させ易くなるなぁ…
まさかそういう意図で言ってるんじゃないよねぇw
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:50:54
記憶が正しいなら結構軍の倉庫から横流しやらなんやらで手に入れられたものが安く売られていたような気が<AK47inアフリカ
ということで自衛隊の装備品は在日米軍から強奪しろということではないだろうかと真剣に考えてしまった俺がここにいる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:58:00
問題としてるのは「外見上自国の軍隊のように見える」集団を偽装されることじゃないの?
普通に現行の軍服が市場で流通してるのはイイのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 17:59:58
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:01:12
亀レスだけど、89式小銃のカービン型は豊和で試作されたことがあります。SATマガジン誌かどっかで写真が載ったことがありますが、折り畳み式銃床がミニUZIみたいな簡略化デザインであまり格好良くない(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:02:44
自衛隊の戦闘服は対赤外線欺瞞機能が付いてますから、多分中国で作ってもそんなに安くならないと思います。
個人装備品に関しては米国企業も中南米で衣服を生産しています。
例えば5.11の製品など大半が中南米製ですしハイテックのマグナムブーツも大半が中国製です。
軍用ブーツ系は中国製が多いですね。
ダナーは完全に米国製ですが。
まぁこれは支給品に満足できない兵士が個人的に買うという場合の話ですね。
支給品より有名軍用品メーカーが他国に作らせた場合の方が優秀という事もあります。
因みに中国製とはいえ最低でも200ドルはするので安上がりではありませんね。
クーデターは現状ではデメリットの方が大き過ぎますかね。
仮にあるとすれば米国公認で臨時政府は米傀儡政権になるでしょうし。
民主党がどうこうより、警察省なんてものが出来たらやばいかもしれませんが…。
>>121
実際やったら第一師団が数時間で首都圏のメディア、警察機関、国会を制圧して終わりですからアンチ自衛隊が騒ぐ間も無く終わると思います。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:03:14
数をごまかせばいくらでも正規品が手にはいるのとでは大きな差があるような
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:03:33
ソ連崩壊のドサクサに紛れてソ連軍(もしくは元ソ連軍)の地方部隊の武器庫のAKを格安で武器商人が買ったとかいう話は聞きますね。
それをアフリカ諸国にばら撒いたとかなんとか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:10:48
http://www.uniformmarket.com/magazine/20060404/nationalnews.html
>Military uniforms, by law, are made in the United States with U.S. labor and materials.
だそうだ。少なくとも官給品正規品は米国内産ってこと?
U.S.laborだから米企業じゃなくて米国人労働者と読める。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:15:12
まさかと思いつつも、あり得そう。
民主はダメだし、自民もあてにならない。
政治が自分らを蔑ろにするなら……と考えてもおかしくない状況だよ。
いっそ、仕分け人に89式とAK(30ドル)の試射をやらせてみては?(棒)
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:28:24
BDUは何処の国も自国で生産したものだけを使っている筈です。
またボディーアーマーも同じです。
米のブラックホーク製のチェストリグなど兵士が個人であとから買ったり、特殊部隊(警察含む)が使ってる様なやたら沢山マガジン、手榴弾ポーチが付いている様なジャケットは大概中南米産ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:36:35
法律により、軍服はアメリカ人労働者、アメリカ産素材を使い、アメリカ国内で作られる。
労働者も素材も作る場所もすべてアメリカ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 18:37:24
まあむしろ自衛官より警察官の方がよっぽど愛国心のある人が多いから、おまけに上層部は東大層で占められてるから、現状じゃまずクーデータなんて起こさないだろうけど。
というかタイじゃないんだから。クーデターでほいほい政治の乱れを正すなんて状況はまず起こらないでしょ。国民がそもそも付いてこないだろうし。
まあだからと言って政治が良いほうに転がるかというと…だけど。
「きさまはチェスや将棋でいう『詰み(チェック・メイト)』にはまったのだッ!」
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 19:02:46
フィンランド兵「むしろバッジだけでよくね?」
労農赤軍「小銃は2人に1丁で充分!」
郷土防衛隊「でも素手じゃ可哀想だから槍」
この事業仕分けをクリアするには、理路整然と予算の必要性を説くことができる官僚じゃなくて、情に訴えて泣き落とすことができる弁士が必要だった気がする(今さらな話ではあるけど)。
軍服は兵士の所属を表す物で戦時国際法にも関係ある代物という認識があれば、扱いが慎重になるのも理解できるはずなんだけど…。
つか仕分け人、迷彩服はどの国も一緒とか思ってないだろうな(汗)。
そういえばパトレイバー2で荒川が軍服の重要性について語るくだりがあったと思うけど、手元に『TOKYO WAR』が見当たらない…。
あと軍服といえば、ハリウッドに行く前のバーホーベンが撮った『女王陛下の戦士』という映画で、ドイツ占領下のオランダにスパイを送り込むのに、イギリス海軍の制服を着せてドイツ軍のパーティーに放り出す話があったな(曰く、どうせ海軍の制服を見分けられる奴なんかいないし、うっかり捕まってもバカだと思われるだけで戦犯にはならない・笑)。しかも実話らしい(汗)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年11月27日 19:16:08
警察装備ではキレた軍隊止められないでしょ…。
政治屋が警察に頭上がらないのはこの国が警察の権力が異常に高い警察国家だからであるのは同意しますが。
警察に武力によるクーデター実行能力は無いかと。
仮に起こしても直ぐに自衛隊に(下手をすれば米軍も介入して)鎮圧されると思います。
それに警察に愛国心があれば自分から税金の無駄使いといって、自身の天下り団体を無くすだろうし。
少なくとも愛国心のある人間は余り居ないかと…皆自分のチンケな財布を守るので必死ですから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 19:20:40
まさか自衛隊の駐屯地が警察署より少ないから出来るとかそんな理由ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 19:26:16
いや真面目な話、防衛省の官僚の中にかなり警察官僚の方が…ってのは一等自営業先生が結構ネタにされてましたね。警察庁が本気でクーデター起こそうとしたら、頭抑えられてる自衛隊は何ら太刀打ちできないかと(その逆も然り…ってか本来その為の措置)。
…ってまぁ、証拠も何も無いですから、半分冗談ですけどね。クーデターなんて起きねえよwwwってのは本気ですが。
某佐藤大輔の小説にあるように、「主君の命令を守り勇者の如く斃れるのが軍人の定め。それがどんなに無能な君主でも」なので、自衛隊は日本の君主(=現与党=国民)にどんな事されようが耐える以外ないと思いますがね。
まあ自衛隊は志願制ですから。どうしても嫌なら辞めるのだけは自由ですし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 19:34:41
予め精査しているとか言っていたが
その精査とはインターネットでググル事ですか
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 19:53:12
文民統制における軍隊に対する安全装置的な意味ですね?
でも実際のクーデターって大抵、大佐クラスの人間が青年将校を率いた少数での電撃作戦ってイメージがありませんか?(映画の見すぎかな…)
確かに自衛隊の立場上、例え共産党が政権取ってもやってはいけない手段ですものね。(というか世界中の軍隊に言えることですけど)
しかし民主党がこの体たらくでは比喩やギャグとしてクーの話が出る位の現象は当たり前な様な気がするのが残念な所ですよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 19:57:16
専門外の事に口出しするととんでもない事になるものですね。
元自衛隊の髭の隊長さんだって一昔前に「方向指示器の付いてる戦車を持ってるのは自衛隊だけ」とか言ってましたし。化学戦専門だから機甲科の事には詳しくなかったんですかね?
仕分け人にここの管理人さんが居ればなぁ…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:02:39
自衛隊に自分の願望を仮託するのはやめようよ。
三島と同じくらい滑稽だぜー
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:15:30
特にコスト面とかではね。
問題は、専門外の人「しか」いないところだな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:22:58
鵜呑みにして公言しちゃう人を
仕分け人に選んでいる時点でな・・・
無論マシな人も居るのだろうが
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:28:40
軍事は平和市民の手で削減するべき
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:29:01
戦後のアサルトライフルとしちゃ機能的に相当簡易型のAKでこれだからなあ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:29:32
ギャグじゃないですか?
「ギャグとして」って書いてあるし。
クーデター起こしたら株価暴落で日本は破産するしG7の枠から落ちるでしょうし…
本気で望んでる人なんて居ませんよ。
国の事を想っていれば。
そんな事より仕分け人ですよ。
もっと専門家入れろ〜い!!!
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:31:45
素人の素朴な疑問をぶつけるならまだ理解できますが、電波な意見をされても議論は進みません。
軍事は削減できたらそりゃ良いでしょうが、今の日本は周りの状況がそれを許さない事態にあると認識してください。
周辺国が皆、軍縮すれば日本も軍縮するべきだと思いますが不幸な事に日本の周りは話が通じない国ばかりで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:36:59
ソフト代要求しても「ネットでShereとかWinnyっていうの使えば、無料って書いてあった。ちょっとは調べたほうがいいですよ」って言ってるようなもんだなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:38:17
結構高かったはずと思って検索したら
新車買ったらAKプレゼントと言うニュースの中で
450ドルと書いてあったな
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:38:43
まさか…脳内!?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:42:48
三島ファンの自分としては死ぬほど言いたいことがあるがさすがにスレち…いやエントリ違いだから黙っとく。
しかし真面目な話、中国製の軍服着せられて粗悪AK持たされて後方支援も航空支援も火砲も無しで突撃させられるような状況で、まだ自衛官続けられる人がいるなら驚くわ。神風連と同レベルの人達にも思えるけど。
そういや軍人と警察官を見ればその国の程度がわかるって言葉があるけど…。これは決してそれらの人々の態度だけに限った話じゃなくて、見てくれとか装備とかにも言えることだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:46:47
>ソフト代要求しても「ネットでShereとかWinnyっていうの使えば、無料って書いてあった。ちょっとは調べたほうがいいですよ」って言ってるようなもん
こうみるとすげえひでえこと言ってるんだなw
でも言ってる理屈は全く同じだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:49:21
ソースはwikipedia(キリッ
http://ja.wikipedia.org/wiki/AK-47
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルの調査によると、非正規品を含め約1億丁ほど出回っている。AKはアフリカなど一部の地域では30ドル以下でも購入でき、多数の武装勢力による紛争、テロリスト等に使用され発展途上国で多大な被害をもたらしていると報告した。
出典としてリンクされている
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=146
では価格に関する記述が見つかりませんが・・・
原文のpdfの方はファイル自体消えてます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:49:43
仕分け人自体が仕分け必要とはこれいかに!?(ネタ
そういえば、仕分けなどの関係からか、自衛官の倍率が全般的に劇的に高くなっちゃってるとは聞いたが。一般2士で20倍とかザラとか聞いたが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:50:57
不景気になったから余慶にね、2士で大卒とかザラだよ…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:55:22
それだったら、日本人の体格に合わせ、日本の気候に合った89式を生産した方がまし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:55:37
自衛隊員は軒並み、三島を嫌ってるよ。あんなの射殺すべきだった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 20:56:08
89式と同等以上の性能、かつ自衛隊の各種要求を満たすより安い小銃なんてどんだけ世界にあるんだか。
約420mmと比較的短い銃身ながら高い命中精度、Jane's Infantry Weaponsにも触れられている高性能なマズルブレーキによる低反動を実現していることなどはスルーなんだよな。
せめてAKでなくまともな対抗候補くらい提示してから批判して欲しいもんだ。
89式の改良はまた別の次元の話だよな。
ところでスイス軍のSIG SG550が何故89式より高い訳を(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:00:04
ってやらかしましたけど・・・今度は仕分け人・・・。
どうなってるんですか(苦笑)
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:03:11
憲法自体が「素人は政治に口出すな」ってのを原則にしているのですけど…
9条ばっかりに構ってないで、統治のところも勉強なさった方が良い議論ができますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:07:27
90式戦車や89式小銃は結構適性価格に近い感じがする
なんでこんなにボッタクリ比率にムラがあるんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:17:07
あれらは一応最新小銃ですし89式より性能は良い筈。(というか開発年代が違うから良くないとおかしい)
しかしながら大量に採用してる国がまだ無いので単価が幾らになるか不明。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:18:30
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:19:30
カエレカスとかクルナカスとか・・・クルナカスって昔の人名でありそうだな
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:34:28
>素人の人の仕分けを否定するなら民主主義の否定だ
だったら恥かかない位に勉強してから仕事に臨めよ。
無茶苦茶やらかして最後に民主主義を盾に言い逃れなんざそれこそ民主主義の名を貶める愚行だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:41:55
HK416とか
あるいは記事でも取り上げられてるアバカンとか
中国軍の95式とか03式とかと比べるとどうなんですかね。
この四つはどれも89式より後発ですよね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:44:00
>178
ライセンス生産は高いのが当たり前。F-2のコストはライセンス料と米国共同生産という事情がある。AH-64はライセンス取ってライン作らせたのに償却する前に調達中止したせいでバカ高になった。89式IFVは年間生産数が少なすぎ、ライン維持コストがかかるせい。
89式小銃も多年度一括にしたおかげで、だいぶ安くなった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:56:01
HK416は母体がM4なので今後の発展性が低いかもしれません。
95式は民間モデルの話ですが銃身の熱が引き金に伝わるという欠点があるそうです。
基本的に軍用モデルと構造は同じなので恐らく同じ欠点があると思います。
03式は95式の欠点を改修したモデルですので上記の欠点は改善されているはずですが詳細不明ですね。
あと何故か外見が89式に良く似ています。
アバガンは拘りすぎて失敗した感があるのでなんとも。
どの銃も日本の89式と撃ち比べが出来ないので性能差は正直不明ですかね…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:57:13
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 21:59:53
スニカエレカス
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:00:30
初歩的な質問ですみませんが、どうしてAN94を複雑な構造したのでしょうか?
前に見た映画の中では「グロックはそれ以前のピストルに比べて部品数が少なくて軽い」とサブキャラが言っていました。
ライフルもそういうものだと思ってたのですが…
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年11月27日 22:03:17
ご丁寧にありがとうございます。
正確なところはわからないかあ。
まあ、そうでしょうね。
03式は89式にも確かに似てますね。
自分はFNCに似てると思ってたんですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:04:34
πの小数点以下桁数を増やすことに我々にとってなんの経済的効果があるんですか?とか聞いてみたいね。
そうそう松井孝典も、スパコンなんかムダに賛同していたくせに、自分の領域の火星探査には「夢があるから」なんて擁護していたなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:09:07
半年ROMってろ、とか(違
それはさておき、この教授にはとりあえず過去に戻って「カラシニコフ」を読んで勉強してから仕分けに参加してほしい。(自分も読んだが、熱心に取材された良書だと思う)
そんなことできないって? いやだなぁ、タイムマシンはとっくに実用化されてますよ。ソースはインターネット。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:11:13
ちなみに、金田氏はまさにそのスパコンの仕分けを担当した第3WGです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:15:09
>「グロックはそれ以前のピストルに比べて部品数が少なくて軽い」
グロックが軽いのはポリマーフレームだからであって、部品点数はガバメントあたりと変わらないはずです。
ブローニング偉大すぎ。
>初歩的な質問ですみませんが、どうしてAN94を複雑な構造したのでしょうか?
AK-47ってのは、第二次世界大戦でばらまいたサブマシンガンの後継装備として開発がスタートしたんですよ。
開発趣旨からして、「連射できてそれなりに命中すればいい」程度なんで、とにかくどんな状況でも撃てるような銃を開発したんです。
それに対して、最近は新兵が連射で銃弾を撃ち尽くさないように三点バーストとかの機能が求められるようになって複雑化してます。
AN94って、確か「連射しても命中しやすくするために、最初の2発だけ発射間隔を短くして超高速発射する(銃が反動で暴れる前に連射する)」という、理屈倒れのような機構を組んでますから、複雑になってるんでしょうねえ。と推測を。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年11月27日 22:18:06
指示器の下りを発言したのは志方さんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:23:00
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:29:14
あれはイズマッシュ社がマンネリ化した自社ブランドのイメージを払拭する為に作った意欲作なんですよ。
AN-94はフルオート射撃時に最初の2発だけ初速が速くなるように設計されています。
敵とのファーストコンタクトの際に相手より早く敵を倒すための仕組みなんですが、当然構造が複雑になって単価も上がってしまったんです。
それで事業的には失敗してしまったという訳なんですよ。
AKシリーズ傑作と呼べますがもう限界に来ている感じがありますね。
AN-94に関してはwikiに書いてあることが当たってますので詳しく知りたい方は調べてみても良いかと。
>>189
それは日本の89式がFNCの外見を模倣しているからですよ。
セレクターレバーの配置が左から右に変わっただけといっても過言ではありません。
勿論、細部は違います。
90式がレオパルドに似てるのと同じような理由かと思われます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:30:14
初速を変えられるのか
そりゃあ構造が複雑になるわけだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:38:07
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:51:30
信じられるか?この突撃銃、機関部にプーリーが入ってるんだぜ……
後退機構付きの銃身のせいで通常の着剣が出来ず銃身横に水平に銃剣を着けたり
マガジンがレシーバーに対して斜めに挿入されたりとある意味で英国面(?)を感じる逸品。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:54:50
シマッタ!
失礼。
最初の二発だけ毎分2000発近いスピードで発射されるんでした。
二発以後毎分約600発程度まで下がります。
初速は890m位です。
失礼しました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:56:58
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 23:00:41
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 23:02:37
G11はマガジンで敵を引っ叩く銃なんですよ(棒
戦略自衛軍が頭をよぎった…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 23:05:35
今現在も調達してるし
そもそもAKと比べ構造が複雑とか整備性とか言われてもね…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 23:14:12
AN94があまりにも冒険的な構成の銃であることは事実。
>そもそもAKと比べ構造が複雑とか整備性とか言われてもね…
AKどころか西側の突撃銃と比べても熱による動作不良が酷く、またフィールドストリッピングも面倒。
いずれも>>199でも出てるプーリーやワイヤ等の特殊な機構がネックになっている。
コンセプトが特殊部隊向け過ぎるため一部に配備はされても広く普及する銃ではあるまい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 23:27:23
>熱による動作不良が酷く
そうなのか
できれば詳しく
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 23:45:17
パキスタンのトライバルエリアで作られたデットコピーのAKMなら30ドルで買えるかもしれないよ。でもそんなのもを自衛隊が装備して良いことは一つも無いぞ。
暴発事故が多発したりして。
Posted by 90式改 at 2009年11月27日 23:56:03
205氏とは別の者ですが、簡単に言うと中にギッシリ部品が詰まっているので熱がこもり易いって所ですかね。
熱が逃げる隙間も無いみたいなイメージかと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:01:14
イジュマッシュ主催ROST・2005の実射会場では頻繁に焼け付きを起こしていたそうで。
但しソースは05年2月のアームズマガジンなので記者の誤認or現在は改善されている可能性あり。
また内部機構の図面付き説明が載ってるけど俺自身の知識不足とあまりの複雑さで説明出来ませんorz
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:09:39
制服が国際法上「身分証明書」として通用するというのが分からないのでしょう。
少なくとも三島由紀夫が飛ばした檄で
>>自衛隊は建軍の本義が与えられず
>>ただ、巨大な警察力としてのみ存在してきた
というのは現在において妥当する。
そして、政治家も仕分け人も「軍とは何か」を理解できずに、自衛隊を「巨大な警察力」として扱ってきた。
それを無視して、田母神氏「のみ」を「シビリアンコントロール」の逸脱例として叩くのはたやすいが、それでは、事の本質を見誤ってしまう。
ここの住人がなまじ軍事に理解があるために。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:09:46
と言ってるのに等しいな、この学者のいうことは。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:11:16
スイスのSIGSG550って妙に価格について本やネット上で都市伝説みたいなばらつきがあるんだが、本当のところ幾らなんだろ?覚えある限りでは最低10万最高90万なんだけど
>>210
ゴルゴ13のその話ですげぇロクデナシ銃のレッテル貼られてたなアバカン。あのエピソード自体ギャグみたいな話でもあるが
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:26:38
SIG SG550は1挺約30万円
SIG SG552だとM4の4倍だそうだ
MEDIAGUN DATABASEより
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:29:21
http://b.hatena.ne.jp/entry/obiekt.seesaa.net/article/134015889.html
リンク先の下総ミリタリースクエアの記事を読んでない事がバレバレのtari-G(笑
正確な値段はそっちに書いてあるわwww
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:31:59
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:44:31
最高90万ってのはスナイパーモデルらしい
スコープ
セットトリガー
ブルバレル
フルアジャスタブルストック(折りたたみ式)
角度も調節できるパームレスト付きグリップ
より安定性に優れたバイポッド
バレル過熱による陽炎防止用のゴムバンドなど
幾つもの追加装備によって、1挺90万円以上になる
スイスも何だかんだで職人技だなあ・・・流石SIG
でもって、機関部はAKに倣っているようで、耐久性が高く、ジャムにも強い
因みに、このスナイパーモデル。高倍率のスコープを装備すればPSG1にも匹敵する命中精度を持つスナイパーライフルに早変わりするとか・・・
このような改造版はGIGNに狙撃ライフルとして配備されているそうだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:47:55
エイシスの装備と組み合わせてあった
20連の半透明プラスチックマガジンとかあったから、かなり力は入れてるようだね
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:53:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:55:46
まあ確かに「AK-74が30ドルで買える場所は無い」ということを証明するのは困難でしょうが、事業仕分けの場でそんなレアケースを持ち出すことにどれだけの意味があるんでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 00:56:12
今回の事業仕分けを初めとして、非常に理解あるいい防衛大臣だと思ってたんだが・・・
30ドルAKはともかく、ロシア製のアサルトライフル装備の陸自とか、それはそれで萌えるものがあるw
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 01:04:38
来月10日から小沢大訪中団出発らしいし・・・
「手漕ぎボートで!」 こう仕分けして欲しいw
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 01:11:07
ボートだって高いんだぞ
泳がせろよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 01:13:50
それは間違いだった。来年の参院選候補として公認されたって話。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 01:17:55
89式も結構素性が良くて、試験的に購入した8倍スコープを装着したところ、スコープ使用経験無しの隊員にいきなり撃たせて、距離300にて全弾ヘッドショットかました例もあります。中近距離用の狙撃銃くらいにはなると思いますよ。
>>217氏
あれ、別に89式のカービンタイプでもなんでもありません。一種のコンセプトモデルだとは思いますが、中身はプラ製のおもちゃです。毎年、違った形のが出てきますが、特に説明はなく、他の展示物と一緒に置いてあるものです。
Posted by dragoner at 2009年11月28日 01:26:19
スパコンといい、この件といい「なんでこの人ここにいるの?」なレベルの人なんだよなあ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 01:26:28
AKにも欠点はあります。
使用する弾丸に対して銃の重量が軽すぎる為、フルオートでの命中精度は悪い。(単発では結構良いです)
リアサイトが剥き出しになっており、ぶつけたり落としたりすると直ぐに壊れる。
弾が切れてもボルトがオープンにならない。(弾切れを知るすべが無い)
銃声に特徴があり撃てば直ぐにAKとばれる。
マガジンが大きすぎて伏せ撃ちなどがやり辛く行動の邪魔になる。
キャリアカバーがガタ付く。
トリガーフィーリングが悪い。
セレクターレバーが右側にあり操作し辛い。
また上から「セーフ、フルオート、セミオート」の順番であるため、緊急時フルオート射撃が必要になった場合、咄嗟に操作し(慌ててレバーを下まで下げてしまう)セミオートになる危険性もあります。
もっとも、これらの欠点は訓練、錬度で補えますが西側の思想には合わないかもしれませんね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 01:31:08
>セレクターレバーが右側にあり操作し辛い
これは…
まあカラシニコフ論の一番の問題は、「国防を担う自衛官に安物の銃を持たせるってどうなんだ」という心理的な面のような気もしますけどね。
安いのが悪いわけじゃなくて、小銃というある意味一番肝心な武器を輸入した粗悪品に置き換えることによって、それを持たされる側がどう感じるか、という。それも、国力的に仕方ないならともかく。
性能の問題も既に散々語られてますが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 01:52:08
それは室内(無風)の話では?
5.56mm弾は強い横風では200m先のマンターゲットにヒットさせるのが難しくなります。
個人的には3〜4倍程度の小型固定倍率スコープを付けて150m位での簡易狙撃銃としての運用が実戦では限界だと思います。
それ以上は64やM24に任せてあげましょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 01:53:36
ほとんどの歩兵がSAWやらグレネードやら携帯対戦車火器やらを持ってる西側陸軍だとこれはけっこうなマイナスポイントではないだろうか
あとAKはサイトの左右調整が出来ないと聞いたことがあるが本当か?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 02:15:33
ソレ聞いて、何故この教授先生が選ばれたのかしっくりきた気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 02:59:43
要求仕様や方向性がそもそも違うって事を仕分け人は理解してないんだろうね。
後は、大任を任されたと思い込んで舞い上がっちゃってんじゃない?
舞い上がってヤル気過剰になった人間って、大概気をてらった発言をしたがるものだし。
Posted by 御神楽 at 2009年11月28日 03:36:30
>セレクターレバーが右側にあり操作し辛い
これに関しちゃ慣れの問題だよ。
少なくともエアガンでサバゲやってる分には不便は感じなかった。
ここの操作感についてはエアガンも実銃も同じ筈だから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 05:14:00
世界的にみても日本の軍事費は非常に高い
そんなに備えるような事態が無いのに経済を圧迫するほどに軍事費をかける必要はない
外交を怠って軍事に金を出すのは間違いだ。平和外交をしっかりやれば日本は安全だ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 06:35:21
釣れますか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 07:07:06
AKよりも高い信頼性だと…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 07:09:09
軍事費は
東の隣国の10分の1
西の隣国の3分の1、しかも精確な額が分からない
北の隣国より少し少ない
すぐそばの国の倍ぐらい
そして、反日国家や独裁国家がそばにあって、西側秩序との対決を明言する国があって、みんな軍拡中
どこの世界が平和友好なんでしょうかね
ちなみに、外交には軍事力の裏付けが大切って事もお忘れなく
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ 俺は釣られないクマ ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 07:56:12
国費の元は素人の払った税金なのだから、国費を使う以上は素人にわかりやすいように説明する義務は防衛省の側にあると考えます。技術の仕事をしている人なら分かると思いますが、とんちきな質問をする客説明を聞かない客に「勉強して出直せボケ!」とは言わないでしょう?
Posted by 人猿 at 2009年11月28日 08:02:23
あの場では、どんなに簡潔迅速な説明をしようとしても、
「ここは、そういう話をするところではありません。」の一言で遮られて、
お終いだったでしょう。
これまでの答弁を見ても、まともに議論する気も無く、
特にその類の説明は、問答無用で切られてましたから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 08:30:33
2)カラシニコフがその要求を満たしているのかを教授に説明してもらう。
3)教授が説明できなかったらなぜカラシンコフを引き合いに出したのかを教授に説明してもらう。
4)「知らない」と言ったら「私はよく知りませんが、数学ってのはどんな複雑な計算もそろばんで充分ですよね?」と皮肉たっぷりに聞いてみる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 09:06:09
しかしそんな余裕はなかった
仕分け人はいつでも話題を打ち切る権限を持っている
おそらく 1)で打ち切られて終わり
結局の所仕分け人の素性調査から始めて
どういう嗜好をもっているかから流れを構築出来ないと
このレベルではまともに話しすらさせてもらえない
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 09:19:07
いっそのこと、見た瞬間に脳韓に眠るワニの脳が「殺される信号」を
発するような特殊作戦群辺りの隊員をお供に従えて「我々が22万人余の
武装組織であることをお忘れなく…」と最初に噛ましたほうが良い気
までして来た(^_^;
どう反応するか楽しみだww
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 09:20:06
インターネットに書いてあることは全て正しいのかよ?
あの仕分け作業で、仕分け人の鋭い突っ込みに官僚側が答えられませんでした的なニュースが流れてるけど
それって、想定外の低レベルすぎる質問で絶句して答えられないんだと思う。
こんな低レベルから説明しなきゃならないのに、時間がなさすぎなのと遮られて答えようがないってのが真相なんだろう
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 09:31:16
二二六や五一五ののりですね。
アフガンで戦ってこい
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 09:39:26
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 09:42:47
それって89式だけでなく>>216のSG550スナイパーモデルにも同じ事が言えるんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 09:58:59
コンピュータ関係の研究者のくせにスパコン開発批判してるのを見たときは驚いたよ
自分の専門に関わることでもアレな発言してるからこういう発言も出てくる罠
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 10:38:49
むしろ憎き存在なんじゃ?
理由は
>>225
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 10:57:42
と言い返して、「ここはそういう話をする場所ではない。」と言い返されたら仕分け人がいい加減な論拠で強引に話を進めているという印象を傍聴人に与えられるわけで、むしろ好都合かと。
もし、そうなれば次は世論相手の宣伝合戦に持ち込めば有利にことを進められます。スパコンみたいなやり方で。
どのみち仕分け人はテキなわけで、本当に訴え、説得すべき相手は傍聴人=世論であることを意識した戦術を駆使すべきではないかと思ったわけです。(戦術って用語の使い方、あってますかね?)
Posted by 人猿 at 2009年11月28日 11:05:05
行動に移す大義名分を与えるようなことをしてはいけない。
今回のような事業仕分けのようなパフォーマンスはTV大好きなっ子には受けがいいかもしれないが
現場も知らず、最初から話を聞く気も無い仕分け人に負かされ「公開処刑」されたことになる関係者たちの屈辱感はどれほどだろうか。
あんなのだったらはじめから「削減です」の一言で削ったほうがまだマシだ。
結論ありきで関係者をいたぶっているとしか思えない。
いじめの現場を見ているようで盛大に不愉快だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 11:15:38
昨夜の朝生で医療関係の金をカットしたことについて猪瀬が民主議員にキレまくって、
民主議員は「この件については仰るとおりかも。不勉強な事もあったかも」的に答えてたが、
このカラシニコフ$30も同じようなもので・・・。
というかそもそも、色々な専門的事業を門外漢が思い込みで仕分けしていくというこの事業問題は、
カラシニコフの件・医療関係予算の件と個々の判断の是非以前の、
事業仕分けに存在意義はあるのかの部分にあるような気がするんだけど、
朝生でもそこまで突っ込んで欲しかったなぁ。
みんな自分の興味ある事業について「必要なのに削られた」レベルで終わっちゃってるんだもの。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 11:49:04
そう怒るなよ ただ見てる人と話したかっただけ
覚えている一部の内容(記憶だから若干間違ってる可能性もあるけど)
ア:部品や弾薬の調達の見直しが図られ防衛省の高コスト体質が浮き彫りになったけど
神:そんなことは常識中の常識 弾薬が高い理由は輸出入しないのと自衛隊の退職者の天下り先の給料分が上乗せされているから
ア:防衛省は日本産は高いけど外国産の弾薬は粗悪品が多いと言っているが?
神:そんなのぜんぜんうそ
日本管理体制は雨も砂も入ってこないような綺麗な状態
もし戦場に行くときに日本とアメリカとイスラエルの弾薬ドレを持っていくかを考えたら、私は迷わずイスラエルのを持っていく。日本の弾薬はそんな厳しい自然の中で使用されたことが無いから信頼できない
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 11:56:49
問題なのは、自分がよく知らない分野に関して聞きかじりの知識を披露して相手を言い負かした気分になる人とか、逆に相手の説明もよく聞かず「自分には理解できないから不要」と短絡的に結論づけてしまう人がいることでしょう。
気になるのは、仕分け人の皆さんがディベート感覚で議論を進めていないか、つまり「事業の必要性を判断する」ことよりも「相手を言い負かす」ことのほうが目的化しているんじゃないか、という点ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 12:04:19
原文は「ファイルありません」のページから "English reports" → "The AK-47, The world's favourite weapon" と辿って行った先にあります。
で、その報告書を読むと
A brand new Kalashnikov from a Russian factory costs around $240, depending on the derivative and size of the purchase.(*13)
In Africa an AK-47 can be bought for around $30 in areas where supplies are plentiful.(*14)
とあり、新品の工場出荷価格?は$240だけど、アフリカのダブついてる地域では$30で手に入るという内容ですね。
この$30の引用元は下記となっていて
(*14)‘From the Factory to the Firing Line: the story of one bullet’, by David Pratt, Sunday Herald, 9 October 2005.
See also ‘The Little Weapons of Mass Destruction’, by Pamela Bone, The Age, 22 February 2003.
探してみたけど↓でよいのかな?
http://findarticles.com/p/articles/mi_qn4156/is_20051009/ai_n15668040/
http://www.theage.com.au/articles/2003/02/21/1045638485522.html
AK-47は$30で買えるから映画の撮影用に偽者作るより、本物買った方が安いぜとか、
現地じゃ鶏肉やトウモロコシの袋と同じ値段
という感じでしょうか。
Posted by 亀レスですが at 2009年11月28日 12:09:45
私なら戦場が日本(嫌な想定だ)なら日本の弾薬、中東ならイスラエルの弾薬、どこかわからなければアメリカの弾薬を持って行く。
イスラエルの弾薬は高温多湿環境の中で使用されたことがないから信頼できない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 12:51:09
素人の私が考えても、そんな程度の問題点が幾つも思い浮かぶのに、この仕分け人は典型的な学者馬鹿であり、30ドルなんて無意味な数字を出すのは、自衛隊の装備品が不当に高いと思わせる稚拙な印象操作でしかないですな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 13:06:56
それなら最初からアメリカ製の弾薬で良くね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 13:15:56
火薬は危険物だから、弾薬を「雨も砂も入らない管理体制」で管理しないほうがおかしい。
Posted by 名無しT55神信者 at 2009年11月28日 14:10:26
砂や雨どころか
温度も湿度も管理するよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 16:34:26
イラク派遣時の射撃訓練で使ったのは日本から持ってきた弾薬じゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 17:12:33
憲法を遵守し擁護する、それこそが自衛隊の誇りでしょうが。
>ご自身が先進文明国の一員であるという自覚は無いのですか?
先進国だからってクーデターが絶対に起こらない、とは言い切れないと思いますがねえ。フランスではアルジェリア独立戦争のごたごたで第4共和制が崩壊して、ドゴールがクーデターまがいの方法で権力を握りましたし、スペインや旧ソ連だって先進国でしたがクーデターは発生しました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 17:55:50
すまん、これだけは言わせて欲しい。
第四共和制フランス、スペイン、旧ソ連はどうみても先進国じゃない!
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 18:13:50
第四共和制フランスが先進国でないとするとアメリカイギリスぐらいしか先進国でなくなる気が…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 18:22:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 18:29:38
そこらへんの構想を知りたいものだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 18:50:24
まあ5月革命後のフランスもアレな面は残ってますが、第4共和制のままだったら更にgdgd感ありまくりだったろうし、
第5共和制で一番足を引っ張ったのはドゴールとは対極に居たミッテランだろうし、
彼の役回りは日本で当て嵌めると民主党ですから。
まあまだそこまで落ちぶれてないかなと思ってるのでクーデターは尚早だと思うけど、
「先進国ならクーデターは起きない」って言いっ放すのもどうかなとは思いました。
じゃあ中進国ならやって良いのかって疑問も沸くし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 19:08:53
そこまで発想が及ぶような人が「AKなら30ドルで買えるってよ」なんて言うわけないでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 19:13:46
自衛隊がNATO基準の弾丸以外を使う事は米国が許さないのでは?
因みに戦中の粗悪品は兎も角、現代の日本性弾丸の信頼性は高いのでご心配なく。
高温多湿に加え高い山脈や寒冷地まで揃ってる国は少ないです。
そんな日本で運用される弾丸が粗悪品な訳はありません。
仮に、粗悪品ならアメリカや欧州企業が弾薬の売込みに必死になる筈。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 19:15:12
警察、在日米軍と協力して一瞬で終わらせると思います。
クーデターなんて起きないに越した事はありませんが…国民が死ぬのが解っていても何も行動を起こさない政府を転覆させる事は正義なのではと思ってしまう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 19:20:37
アメリカの正義、北朝鮮の正義、中国の正義、組織の正義、宗教の正義
正義を掲げればいいってものではない
主権は国民にある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 19:44:18
なんて事本気で思ってる連中がいそう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 19:52:49
それはもう5年も前に通り過ぎた地点だ。
http://plaza.rakuten.co.jp/obiekt/diary/200410020000/
まあこんなたわけたクー(ryは論外だが。
http://d.hatena.ne.jp/plummet/20081120/p1
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 20:34:32
でも、頼んだらラプターを空自仕様にして持ってきてくれるなかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 21:26:44
予算の都合で「作った」のに無かったことにされた機体が倉庫に(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 22:08:57
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 22:33:09
それ最近品不足…
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 22:34:08
要求が違う!って騒ぐけど89式にこだわらなくてもM16A4で十分でしょ?米軍はそれを使ってるわけだし。
軍服だって中国とか安い国から仕入れればいいし。どうせ迷彩パターンなんて外見の情報だけでコピー出来るんだしね。
今はねお国全体が苦しいの?ね?防衛関連だけ例外ってわけにいかないの?わかるでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 23:37:43
なんで機構的に性能の劣る銃を採用しなきゃならん。M16の方が壊れやすいし、バースト機構も構造的に89式の方が遥かに上なんだけど。
>軍服だって中国とか安い国から仕入れればいいし。
陸自の戦闘服は対赤外線遮断材が入っている。そんなものを仮想敵国に外注できるかよ。
>防衛関連だけ例外ってわけにいかないの
ミサイル防衛はとっくに聖域化したので、ライフルやドレスにも適用して貰います。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 23:44:25
>なんで機構的に性能の劣る銃を採用しなきゃならん。M16の方が壊れやすいし、バースト機構も構>造的に89式の方が遥かに上なんだけど。
別にね、世界で一番高性能なものを使う必要はないの?ね?米軍はそれで立派に戦ってるじゃない。
それなりの小銃が5〜10万くらいの価格に抑えられれば万々歳だよ。繰り返すけど防衛だけ特別扱いってわけにはいかないのよ。
>陸自の戦闘服は対赤外線遮断材が入っている。>そんなものを仮想敵国に外注できるかよ。
新迷彩全部にそれ採用してるわけじゃないし。
つかそんな技術既存の技術すぎるしな〜。日本だけ格段に優れてるわけじゃないんだよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月28日 23:55:58
大体外注したところでそこまで安くなるわけじゃないし。国内で生産すれば、技術基盤が維持できたり、内需が多少なりとも拡大することを考えると、全体としてはむしろ損をする。
財政が厳しいとか言うのは、そもそも緊縮財政自体に問題があるとしか思えないのと、予算の使い道が間違ってるだろという反論が出来るが、どちらもエントリ違い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:04:12
為替の問題。
国産の兵器が
海外製に比べて高すぎるのもそう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:09:09
レンホーの物真似キャラで遊ぶのは止めてくれ、キモ過ぎるんで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:14:00
米軍ってさ、SCARとかで更新考えてるって話なかったけっけ、それとも特殊部隊向けだけの導入だっけ
M16もいい銃だけど古いのよ、AKみたいにね
89式の値段が高いのは生産方法とかそこらへんの問題だと思うんだけど、そこらへんの改善は考えずに
性能が劣る(かどうかは知らん、撃ったことがないので(棒))外国産をわざわざ導入するの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:19:42
防衛費全部飛ばしたって足りない位の大風呂敷を広げたどっかの政党に言ってやりなよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:21:37
スパコンの専門家でございます
って振る舞っているけど
ずいぶん前から除け者にされている.
πの計算なんて
世の中に役に立たないばかりか
学術的な意味が全くない.
東大教授としてあり得ない
研究実績の貧弱さなのに
仕分け人でございます
って参加している時点で厚顔無恥.
まともな大学教授の意見として
参考にすべきではないと思う
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:26:36
確かにM16シリーズは安いです。性能もそこそこあります。
しかしあの銃は民生品も含め大量生産され輸出する事が出来るんですよ。
だから安い。
そして自衛隊が専守防衛を貫くのなら装備は常に最高の物でなくてはならないんです。
理由は先制攻撃が出来ない分を兵器の質でカバーすると言えば解りやすいですか…厳密に言えば違うという意見も多いでしょうけど。
>別にね、世界で一番高性能なものを使う必要はないの?ね?米軍はそれで立派に戦ってるじゃない。
近いうちに米軍小銃は更新されます。89式より高性能な最新鋭のものにです。
貴方は正規軍と州兵を混同している可能性があります。
最前線で戦っている正規軍の小銃は通常のM16、M4シリーズとは異なります。
しかも米軍はまず空から最新鋭の兵器で敵を攻撃します。
この空から降るミサイルや爆弾の性能は間違いなく米軍が最先端です。ですので貴方の主張は破綻しています。
>新迷彩全部にそれ採用してるわけじゃないし
93年から調達されている迷彩服2型には全部赤外線遮断機能付いてます。(現在調達中の迷彩服3型はこれの性能向上型で当然付いています)
付いているからこそ中国で生産してもさしてコストダウンにならない。
だったら国内で生産して雇用維持に協力した方がマシです。
特に3型に関しては性能が上がってますので不用意に中国などの仮想敵国での製造は避けるべきです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:35:15
不景気な状態で軍備更新とか余裕こいてる場合じゃないだろw
景気が悪いなら悪いなりに防衛投資を他の非軍事支出に回して景気の悪化を食い止めてくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:37:35
インド洋でガソリンスタンド継続してれば飛ばなかったアフガンの援助費用とか
とにかく風呂敷が広すぎる・・・金がないなら金が無いなりの外交しろと言いたい
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:41:39
そのヘリ空母でもその会社の雇用やらなんやら確保できるんだけど。
ずっと船の製造がなければ造船所は人員減らすでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:41:40
いま既存のM4を大規模改修して作り直すか、それともXM-8、SCARやHK416のどれかにするで揉めています。
M4至上主義の一部特殊部隊やコルト社のロビー活動で難航していますが…。
2010年代には米軍の雰囲気もガラッと変わるでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:42:58
兵器の生産をストップさせても景気は回復しません。国によっては悪化する事もあります。
兵器の生産を止めても景気が回復しない理由は簡単です。
景気を回復させる事が防衛省の任務では無いからです。
文句があるなら防衛省ではなく財務省や日銀、政府与党にどうぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:49:26
イラク戦争の時点でSCARは通常部隊にはまだ配備されてないんですよ?
映像で見た感じM16A4、M16A2、M4が混在してる状態でしょ?
つかあなたも言ってるけど小銃云々よりも結局航空戦力なり重火器のが重要なファクターだと思うからこそ小銃の費用くらい削ってくださいよ。
別に22DDHとかMD関連予算を削れって言ってるわけじゃないんです。
>>だったら国内で生産して雇用維持に協力した方がマシです。
そもそも新型迷彩でも戦闘用のものしか対赤外線仕様ではありません。
それ戦闘用以外のものは中国なり労働力の安い国で生産出来るはず。
あとは雇用維持するんだったらその他の非軍事支出に回した方がいいと思いますけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:49:28
米軍特殊部隊ではSCARの大量購入は決まったらしい
現地部隊では既にHK416とかSCARが試験的に実戦投入中
>>286
造船所で働いてる人々に、そのセリフが言えますか?
少なくとも、予算が通れば確実な受注。この不景気な時に大きな受注(しかも余程の事が無ければキャンセル無し)は企業にとってはうれしいと思うんだがね
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:50:10
>>290
今時軍事ケインズかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソ吹いたwwwwwwwwwwwwww
少なくとも最近の研究で軍事支出が非軍事支出より効果あるなんて言ってる研究ないんだけど?
むしろ軍事支出の増加は経済を圧迫して失業を生み出すっていうのもあるなw
軍国主義者やべー、こいつらが国を滅ぼすわけか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:53:34
「くらま」がああなったのでヘリ空母は緊急で必要になりました。
つーか22DDHはかなり安いですよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 00:59:30
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:03:27
>映像で見た感じM16A4、M16A2、M4が混在してる状態でしょ?
確かに混同しています。
ですが実験的にかなりカスタマイズされているんですよね。
場合によっては兵士個人が自腹でオプションパーツを買って組み込んでいます。
>そもそも新型迷彩でも戦闘用のものしか対赤外線仕様ではありません。
迷彩服は全て戦闘用なんだから当然です。まさか災害派遣に着ている作業服を迷彩と誤認してませんか?
災害救助や遭難者捜索には迷彩服は着ませんよ。着ちゃうと遭難者が救助隊を見つけにくくなりますから。
確かに戦闘に参加する必要性が無い空自の基地警備などは未だに旧式迷彩を使ってますが、予算が入り次第順次更新してますし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:03:29
>つか下らないヘリ空母とかとりあえず先送りにしろよ。
あれ実はイージス艦より安いから、先送りにしても予算削減的には大した意味は無いんだが。
>不景気な状態で軍備更新とか余裕こいてる場合じゃないだろw
オーストラリアは不景気な状況で大軍拡を決断しましたが? おかげで赤字財政に転落しましたけど、敢えてそれをやっていて、国民もそれを支持していますよ。イージス艦や空母、MDも買うそうです。
>景気が悪いなら悪いなりに防衛投資を他の非軍事支出に回して景気の悪化を食い止めてくれ。
福祉予算を削って景気の悪化を食い止められてはいかがでしょうか?
だって福祉予算と比べると防衛予算なんて微々たるものですから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:06:31
何処にも軍事費上げて経済調整するなんて書いてない気が…。
言葉の意味解って使ってますか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:08:15
むしろ軍国主義の逆ですよ。
軍隊の言い値で装備が買えないんですから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:10:54
>今時軍事ケインズかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
>クソ吹いたwwwwwwwwwwwwww
今現在、実行している国が有るからなぁ。
http://obiekt.seesaa.net/article/126549464.html
>オーストラリアは戦後最大の財政赤字に陥りながらも、防衛予算の大幅増額を決断しました。むしろ「防衛予算も公共事業の一環だ!」とばかりに予算を注ぎ込んでいる様子が見て取れます。
-----
文句はオーストラリアに聞いてくれよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:11:04
外見のデザインはまったく同じなんだけど戦闘服と日常用の被服っつーのに分かれてるらしい。
戦闘用のにのみ赤外線偽装がついてる。
という記事をどっかで読んだんだがその雑誌が見つからん。
あとこれは2ch情報なんだけど戦闘服と日常服の価格は数百円しか違わないらしい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:11:30
>>300
OZがやってるから正しいの?
つかそもそも景気対策として軍事支出>非軍事支出というソースにはなってないよね。
>>298
日本の軍事費下げればって話をしてんだけど?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:23:03
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:29:07
>OZがやってるから正しいの?
あそこの景気対策はしっかりと効果を上げているので、実績を見る限りは正しいね。
日本も真似しよう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:29:39
>日本の軍事費下げればって話をしてんだけど?
福祉予算を削って景気対策に充てて下さい。防衛予算は聖域化しましょう。MDが聖域化できそうなんだから通常装備もお願いします。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:31:20
で、「景気が悪いから」って理由だけではどうみても不十分。というか軍事費の必要性は景気に関係ない。景気が悪くとも必要な分は必要で、安易に減らすことが出来ないのが軍事費なんだから。
文句があるなら世界的な大不況でも軍備を増強し続ける周辺国に言ってくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:32:54
>>298
日本の軍事費下げればって話をしてんだけど?
みたところ298は293に対する軍事ケインズについての話題だから取り合えず日本の軍事費とは話が別じゃ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:33:17
>OZがやってるから正しいの?
成果を挙げているところの政策は見習った方がいいだろ。
というわけでオーストラリアが空母を発注するように、日本も空母を買おう。てか仕分けでは22DDHは廃止されなかったのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:34:08
聖域化しろとまでは言いませんが、防衛費と福祉費はカットしては成らないと思います。
前者後者共に国民の命に関わる事ですから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:36:06
>今時軍事ケインズかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
オーストラリアが実行中で、しかも成果を挙げつつある・・・これは日本も真似だな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:36:10
覚悟はいいか?
してください、民主党…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:43:36
迷彩2型作業服ってやつですね。
いわゆる軍人の私服ですか…。
>>291
確かに迷彩2型作業服に関しては外注の余地は有る可能性はありますが…やはり危険かと。
国内雇用の維持の話もありますが。
プロパガンダに利用される恐れがあります。
例えば中国で製造した場合、「自衛隊は中国の力が無ければ服も用意できないほど貧弱」といった具合です。
テロリストが破壊工作に使うなどは国内でも精巧なレプリカが手に入るので何ともいえませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:56:56
話題違いだからあんま書かないけど景気が悪化したり好転したりする理由の特定っていつも議論になることで極端な意見だと政府介入の効果自体に疑問がもたれることもあるし。
個人的には>>306の意見に同意かな。軍事っていうのは本来景気云々に関係なく策定されるべきでしょ。そういう意味でも武器、弾薬、被服も仕分け対象から外してほしかったな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 01:59:09
迷彩2型と迷彩2型作業服の違いはゴアテックスの有無で赤外線遮断は双方にあるという話をどこかで聞きましたが、此方もソースが出せない…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 02:05:58
高い金払ってるんだから内需の維持くらいには協力しろ。
というものが有ります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 02:11:37
中国からどの弾を輸入しろと?
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 02:41:48
マジかよ・・・何処の世界に紛争地域を抱える仮想敵国から弾薬を買う国が有るんだよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 02:52:48
安全保障の提携先をアメリカから中国に乗り換える、その為に装備体系を中華式に順次切り替えていく
とまあこんなビジョンでもあるのかしらねえ・・・
何も考えず安物買いをしたいだけなんだろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 03:22:29
MASADAも試験採用されてるって言うけどほんとかね
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 06:16:16
投下した金のいくらかは税金で回収できるし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 10:55:06
あとはどこまで真実か初めて知ったけれど、74式の輸入砲弾が不発だらけで国内で信管を交換するのにネジを切り直したという与太話も紹介してあって輸入反対と主張。
一部有識者の言う経験者以外の評論家は信用できないに対し経験者の意見だから仕分け人や予算の査定人はどう反論するだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 11:30:34
「安全保障を金で語るな!!」
って思ったんは俺だけ?(まあ、だからと言って制限無く予算をぶち込んでいいモンじゃないだろうけど。)
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 11:37:41
いや、安全保障も国家を維持する一端である以上、金で語っても良いと思うんだ。破綻させたら意味が無い
この場合は「安全保障を間違ったデータで語るな!」だよね
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 11:51:11
こいつらの主張聞いてたら、国内の産業をつぶして海外に金を流しまくれといっているようにしか聞こえないのですが
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 11:51:48
書名please
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 12:33:37
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 13:00:19
仕分けに向かないと判っていました。
判っていたなら止めとけやと思っていたのは自分だけか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 13:42:15
金で語るなと言うか、その時の経済状況や政治状況に左右されるな、でしょうね。どんなに好景気でも、周辺が軍縮傾向なら軍縮すべきだし(これはリアリズム的にもリベラリズム的にも構造主義的にも言えるはず)、逆にどんなに不景気でも、周辺が軍拡するなら自国も軍拡しないと政治に影響が出る。
後者は色々と反論も出るだろうけど、少なくとも軍事費の圧倒的格差で周辺国に併合された国は幾らか存在するし、強引な要求を呑まされた国なら数え切れないくらいある。そういうのが後々の確執になったりすることを考えると、バランス・オブ・パワー論にも一定の評価と与えるべきかと(勿論二極化してしまったら危険だけど)。
で、だから「軍事費は聖域」というのはある面では正しいとは思うのだけど、だからこそ、軍事費の計算には強力な政治主導が求められるんだと思う。官僚にやらせとくと際限なく無駄が拡大するだけだし。
ただし民主党のあれを政治主導とは呼べないのが問題か。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 14:01:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 14:59:18
>つか下らないヘリ空母とかとりあえず先送りにしろよ。
そのヘリ空母が4隻ほど買えるアフガン民生支援事業は先送りにしてはならないのですねわかります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 15:55:50
これいらんでしょう?
89式に金つけろ?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年11月29日 16:05:07
空・海自向けの生産は現在も継続して行われているらしいな
まあ、ロードマスターの事を考えれば当然か。MP5はスペースを取るからなあ
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 16:31:39
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 17:22:39
>軍事支出が非軍事支出より効果あるなんて言ってる研究ない
国産兵器でなく外国産兵器ばっか調達してたら、あるいは逆に非軍事支出を外国にばらまいてたら、
日本に経済効果なんてないワケですが。あなたはどこに経済「効果」があれば良いと思っているのですか?
>弾薬も中国から輸入しろみたいな話
訓練用とかならどうでしょう?ウルフでもなんでもとりあえず市場に安く出回ってるの買うって感じで。
費用が同じで弾薬が安ければ、射撃訓練の回数増やせますし。日本の経済効果との兼ね合いが問題でしょうが…。
>9mm機関けん銃 これいらんでしょう?
小銃武装が禁止?で拳銃しか使うことが許されてないPKO任務等に従事する輸送機のパイロットや
ロードマスター用のための武装だとかなんとか。だからストック無しで「けん銃」。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 18:15:57
よーし!お父さんヘリ空母が4隻買える金でミストラル6隻買っちゃうぞー!
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 20:24:28
景気対策時の国家のストック(バランスシート)とフロー(GDP)の関係
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Stock_Fllow091128.JPG
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 22:17:13
多目的護衛艦とでも言えば、左の方々の溜飲も下がるでしょうw
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月30日 00:01:06
国というより、その時点でのデフレギャップによる。インフレ状態の国でやると、クラウディングアウトを引き起こすのは、軍事に限らない話。デフレ状態なら効果抜群。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月30日 00:24:35
手りゅう弾(備蓄あるの?)とか小銃付きグレネード(未配備)など・・・ただのVN戦オタでした(笑)
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年11月30日 11:28:30
分隊火力については、信頼の置ける30口径を配備した方が良いと思う。
ミニミじゃちょっと、という状況もあるかもしれないし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月30日 19:11:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月30日 19:34:33
あの人はスパコン語るような知識は無かった筈だが・・・普通のパソコンに関する知識も小学生レベルだというのに・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月30日 20:37:00
ttp://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/11/post_433.html
民主党ブレーンの高野孟も池田信夫のエントリーを引いて戦艦(軍艦)大和といっている。
なんかスパコン=戦艦(軍艦)大和論がはやっているみたいだね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月30日 20:51:46
あの人、何学者なのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月30日 22:42:21
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月01日 02:03:41
一応信頼性のある7.62mmの火器は74式車載機関銃が有るけどあれは重過ぎますからね。
MAGかM60E3あたりが欲しいところですね。PK機関銃のNATO弾仕様もたしかルーマニアかどっかが持っていたのでそれでもいいかもしれません。どれにしろ7.62mm弱装弾という自衛隊の弾への対応がネックですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月01日 02:16:56
そうでもない。専門外の分野は滅茶苦茶だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月01日 05:13:36
そう
そして時として専門分野での名声や知識、経験が邪魔をして専門外の事でトンでもない主張をする
だから誰の意見かではなく、どんな意見ってのをしっかり見極めなければいけない
・・・ってのが、研究所の教授の口癖だった
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月01日 10:59:42
専門なんて無いようなもの。ただのジャーナリスト崩れの評論家程度に考えておけば良いかなと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月02日 01:37:51
いいかげんなつくりの製品が山ほどあるからでまっとうな製品という訳じゃないし、
今後も安定して大量に調達出来るとかいう代物じゃないからね。
しかも他の国とすぐに関係が緊張する国々なんか候補にするのは自殺行為。
最低でもドイツあたりにでもしておかなきゃならないってのに、素性の知れないAKの
しかもネット風評価格・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月02日 07:09:29
大和を意識しまくっていたスプルーアンスやハルゼー、そして作りまくった戦中新造戦艦の群れは
そろっておかしな連中だったと言いたいんだろうかねえ。
大和をうまく運用しきれなかったり、しづらかったという話で、大和級が巻き起こした影響は
恐ろしい余波を産んでて無意味には程遠いんだけども。
それとも彼らは高速な正規空母を大量生産された方がうれしかったのかなあ。
もっとも、日本は米英と違って戦争がはじまるや否や、とっとと戦艦を廃止・縮小させてるんだけど。
設計上の計画想定だけは継続してたけどさ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月02日 07:14:00
そこに関してはスレ違いな話になることはよくわかるが、
ttp://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_436.html
>フィピリンはアメリカが撤退して平和になった。
>安保バカにはそれが見えない。
みたいな不思議な記事がある時点でなんだかなという感じがするね。
実際は中国が南沙諸島問題でフィピリンを押してきているし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月02日 23:19:18
アブサヤフが暴れてるのを知らないって、アホじゃんそいつ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月02日 23:31:31
ロシアや北朝鮮やおまけに韓国までついてくる日本が簡単に行く訳ないだろう。
大体、難癖つけてくるの中国や韓国や北朝鮮の方だし。ロシアは領土的な追加難癖こそ少ないが
爆撃機遊びや銃撃拿捕大好きだし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月03日 00:00:55
>354
フィリピンが米軍基地を撤去させた例もある 普天間基地の無条件撤去を-共産・志位氏
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-06/2009120601_01_1.html
共産党の志井書記長ですら、こう。
歳がばれるが
僕、頭痛いの
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月07日 19:22:29
そこ見てきたけど酷いね。民主党支持者というのはここまで愚かなのかと言う観想しかわかない…
>国の15%が貧困層になっていて、社会保障もままならない中、また税収が37兆しか無いのに思いやり予算に2000億、さらに国防に4兆円強の税金を使うことは、北朝鮮が餓えた自国民を顧みずミサイル開発に精を出している様と大して変わらないと思いますね。
…日本の軍事予算はGDP比1%未満ですが何か?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月07日 21:00:22
これは酷い・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月07日 21:02:58
クラーク空軍基地がつかえなくなったからこの機に襲撃を受けやすいフィリピンから
基地を引き上げてしまえと米軍が一方的に引き上げたんじゃなかったか?
フィリピンでは「米国は我々を見捨てるのか」とかかなり反対活動もあったと聞くが。
共産党の連中はソ連軍でなきゃイヤなだけだからいつもどおりなんだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月07日 21:40:43
アメリカを追い出してしまったフィリピンの失政としてみられてるんだけども。
軍基地を追い出したら軍隊が脅迫してきました。こういうのを彼らは求めてるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月07日 21:47:02
そこの最新エントリを見てきたけどもっと酷いものだった…
>普天間の海兵隊ヘリポートの移転問題について、日米の外交・防衛官僚が従来合意通り辺野古への移転で年内にも決着をつけるよう圧力をかけ続けてきたのに対し、鳩山内閣は2日、それを回避し、結論を来年1月以降に先延ばしする方針を決めた。連立内部の国民新党と社民党の「県外移転」へのこだわりに配慮した形をとっているが、これは一種の口実で、鳩山自身は本音は一貫して「国外」を含む「県外」への移転を実現するのが沖縄県民の心情に応える道筋だという信念を持っていて、そのための対米交渉のきっかけを掴むための時間稼ぎである。この方針は正しい。
>すべての反撃が日本から発せられる必要はありません。日本は日本から、米国は米国本土や日本以外の基地から、別ルートで攻撃してもよい・・・というか、それが普通です。
>なので、日本にアメリカ軍が駐留している意味はありません。昔・・・昭和後期は軍隊の移動に時間が掛かるので、アジアに駐屯していた方が迅速に行動できたわけですが、今では戦闘機、ミサイルなどの発達で近くに陣取る必要はありません。
>ましてや先制攻撃部隊である海兵隊なんて日米同盟上はまったくの不要です。
┌、 r┐ r┐ヾ> (_ / ミ
!. | ヾ> || lニ コ 〈/`ヽ _ ミ
|. ! ノ| | レ! _| |. ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
ヽ二/ .ヽ/(___メ> /,|.l l ! ( ) ! (´ ) ! r‐
ry'〉 ,、 /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
lニ', r三) (( |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
|_| )) レ'/´ィ 、_________ ヾミ| l
_r┐ __ (( V ,、 F≡三r一tァー, | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ )) |ノ^>、 '^ミ二´ | l:.:.:.::
ノ r' __,! | (( V/イソ .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.> )) | / ,' _ .:.:.:.::i|,)ノ
r-、 (( |.〈、 、 _〉 `丶、 ;:ィil| ノ
,、二.._ )) | 笊yfミミミミヾ、 '!l|il|li!fj'
ーァ /. (( ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、 ,|l||il|l|,「゚|
ん、二フ )) |,l| V´ :::::::::;;/ トi|l|i|i|l|!Ll
,.-─-.、 (( |i! ゞ=-‐''" ,i||i|l|l|l|!|i{
/ /l .i^ヽヽ ` |il! ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' / l.| ヽ二ニ,ヽ ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/ ノノ <ノ {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
r┐,.─-、 / 7 ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、 ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i ,
|_| l´r' 7 /_7 / 」__〉 (_~`^~"゙'ヾ ノ / ,
[_] [_] 〈_/ヽ_/ .ト─' ノ / /i
Posted by 356 at 2009年12月07日 21:54:33
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月07日 22:20:19
>連立内部の国民新党と社民党の「県外移転」へのこだわりに配慮した形をとっているが、これは一種の口実で、
>鳩山自身は本音は一貫して「国外」を含む「県外」への移転を実現するのが沖縄県民の心情に応える道筋だという
>信念を持っていて、そのための対米交渉のきっかけを掴むための時間稼ぎである。
岡田「おいおい勘弁してくれよ」
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月07日 22:25:01
撃ったことの無い人がほとんどなので撃ったことのある人としてですが、89は命中率は良いです。64に比べて軽いので取り回しも楽で射撃時の反動も少なくてあたります。(当たり前ですが射撃前後は整備します。)
ちなみに横風で命中率が悪くなると思う人がいたようですが修正して射撃するので300mでも大丈夫です。いろいろ書くことありますが長くなるのでこのぐらいにします。
Posted by 北狼南彪 at 2009年12月07日 23:09:54
連立相手も思いつきで喋っててグダグダだからだよなあ。
岡田なんか嘉手納統合だぞ。負担軽減してほしいっていってんのに負担増やしてどうすんだよ。
鳩山なんかもう面倒になってグアムに帰ればいいじゃんとか言ってる。それ移転じゃなくて撤退だよ・・・
小沢は小沢で金丸先生が残した思いやり予算は大切とか言って利権確保に走り回ってる。
意見が一致してない上に責任取ろうとする人間がいない無責任状態なのに年内回答とか約束が
出来る訳ないだろ。鳩山もずっと責任逃ればっかりじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月08日 20:25:22
人気急上昇歴代2位の入館者数を記録」とあったw
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 14:18:54
http://www.heraldsun.com.au/news/australian-soldiers-to-wear-uniforms-made-from-material-made-in-china/story-e6frf7jo-1225828503575
オーストラリアでも軍服で似たような事件が起きたようです
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 00:21:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月28日 10:56:35
何カ月も前の記事に中身の無い感想文を貼り付けてるんじゃねーよクソガキ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月28日 10:58:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月29日 09:43:02
なんて皮肉な話だ。本来は無料であるべきなのに、連ほうの難癖の為に知名度が急上昇するなんてなあ
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月29日 09:46:08
ね? 金田センセw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 19:12:50
軍事装備品の選定にあたり「常にハイテクじゃなければならない」という発想は、ど素人の軍事ヲタの発想だ。
軍事装備品は、時には質より量が優先される。
ガンダム1機より、同じ値段でジム100機が買えるなら、アメリカ人ならこう言うだろう。まずはジム100機を買えと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 01:23:43
「ど素人の軍事ヲタの発想」以前の問題だよ、君。
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 02:03:41
そんなに量を持ったところで兵士の数が限られてんだから
アムロ一人でジム100機動かせっての?
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 02:15:39
この話って非正規ライセンス品を例にして安いと批難するなという話だよな。
>>372は馬鹿丸出し
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 03:11:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 03:21:36
日本の市街地で民間人にゲリラ戦でもやらせんの?
お前こそ軍事ド素人じゃん
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 07:25:27
AKがあれば戦車も戦闘機も護衛艦も要りませんってか
俺ならそんな雑魚共はCOIN機でも使って消毒するね
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 10:54:14
じゃあMBT持ち出して歩戦共同で掃討だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 11:17:17
どこのスイスだよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 11:55:52
スイスは核武装をしようとしていた事を考えると、違うだろ
アフリカの紛争地域に住んでいる人間の理論の方が、>>372の理論に近いと思う
軍隊も警察も民間人も安い武器で武装する事に専念してるからね
そのおかげで全く取り締まりができず、治安乱れまくりだけどw
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 19:38:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 21:16:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 21:30:54
小学生の女の子にAKもたせて万歳突撃しろっていつの時代だよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 22:48:36
得意気になって触れまわってる様が透けて見えてかわいい。
金田教授も>>372も。
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:03:03
幼女がやるならともかく、義務教育終えた人間がやってもウザいだけだと思うが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 01:30:04
おーい、ジムは30ドルのAKとは違うぞ。あれは正式な量産機だから、ガンダムより性能がいいんだ!
ジムを侮辱するやつは宇宙戦闘機にでも乗ってればいいんだ…(爆)
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 01:34:55
航宙機だって、正式兵器ですよ(旧式かつ弱いですが)。
ゲリラ戦って、人命の損耗が激しいと思うのですが、
金田教授は他人の命なんてどうでもいいのでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 02:22:21
ガンダムとジム100機の喩えでは当たらないと思う。
ジムを100機調達する代わりに、ワッパを10000機調達しろって事じゃないのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 03:03:26
自衛隊に対する信頼感を醸成し、できれば市民に正しい防衛関係の知見を持ってもらうための施設なのだから、本来は来場者増のため、入場者に粗品を進呈しても良いくらいだと思うのだが。
自衛隊施設を試験的に有料化
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saitama/1006454833.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年09月28日 01:41:42