2009年12月11日
徐々に週刊化する予定でしたが、「詳しい考察は要らないから、是非ともこのネタで直ぐに記事を書いて欲しい。」という要請がメールフォームで3種類3件あり、どれも大きなネタなので、3連投します。


A400M、11日に初飛行=欧州期待の新型軍用輸送機−エアバス:時事通信
 欧州航空機大手のエアバス社は9日、新型の軍用輸送機エアバス「A400M」の初めての試験飛行を11日午前10時(日本時間同日午後6時)ごろ、スペイン南西部セビリアにある同社のサンパブロ工場で行うと発表した。
 同機の巡航速度はマッハ0.68〜0.72。欧州航空界が命運をかけた次世代機だが開発が大幅に遅れ、仏独両国の当局者は、年内に開発進展を証明するよう圧力を掛けていた。
 A400Mの開発構想は1980年代に打ち出された。しかし欧州各国の調整が遅れ、エアバス社が2003年に総事業費200億ユーロ(約2兆6000億円)を投じて生産に着手した後も、技術的問題で試験飛行が延期されてきた。


日本時間の今日の夕方、遂にA400Mが初飛行します。開発遅延で後発の日本のCX輸送機に追い抜かれかけましたが、CXの方にも問題が見付かり開発遅延している間に、何とか先に飛び立てそうです。

A400M First Flight Planned For Dec. 11 | AVIATION WEEK

地上でタキシング中のA400M。


同じくタキシング中のCX。


A400Mが実際に飛んだら直ぐに動画が公開されるでしょうから、また初飛行後にUPします。



無事に飛んで帰って来ました。


03時01分 | 固定リンク | Comment (126) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 週刊化への道のりは遠いですね。。。
    私としては嬉しいですけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 03:08:26
  2. 週刊化はあくまで今年の目標って理解してた。
    そして来年からは日刊オブイェクトに・・・。
    それと全く関係ないけど、google日本語入力の候補に週刊オブイェクト入ってるんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 03:22:04
  3. C-Xはいつですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 03:33:46
  4. 議論する場が欲しいから、考察無しでもいいから記事書いて欲しいといったニュアンスに思える。>3種3件のメール

    コメ欄も濃いの議論が交わされて、コンテンツの一つと言ってもいいぐらいの内容だし。

    今後は考察付きの記事が週刊で、議論用のコメ欄開放に話題のニュースをサラっと紹介するのを適時行うといった形に収斂してくのでしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 03:49:58
  5. A400Mのプロペラの回転の向きって全部一緒じゃないんだね。
    これのメリットとデメリットって何なんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 04:18:49
  6. 考察無しだと楽しくないのでオリジナル要素を色々と付け加えてみたらこんな時間になっちゃったんだぜ? 

    Posted by JSF at 2009年12月11日 04:21:08
  7. A400Mのプロペラは、内側と外側で回転方向が逆。
    http://www.a400m-countdown.com/index.php?v=2&spage=7

    >5

    メリットは「トルクの偏向が無くなり、真っ直ぐ飛べる」ということ。デメリットは逆回転用ギアボックスを用意する必要があること。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 04:26:18
  8. http://www.a400m-countdown.com/index.php?v=2&spage=7

    Down-Between-Engines (DBE) という技術で、トルク偏向が無くなるメリットの他に、隣り合ったプロペラの後流が干渉しあって強い流れになり、翼の揚力が増すとあるね。詳しくは英文記事を読んでくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 04:31:31
  9. >コメ欄も濃いの議論が交わされて、コンテンツの一つと言ってもいいぐらいの内容だし。

    ブログ記事というより2ch軍板のスレみたいな感覚になっちゃってるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 04:33:50
  10. 日本のC-Xは全然情報出ないね
    完全に倉庫でオネム状態?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 05:19:50
  11. >>10
    2ちゃんに行け。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 06:29:19
  12. >11

    書かれてねーよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 06:35:36
  13. >>8
    二重反転プロペラとは違うけれども、狙おうとしてる効果は似たようなものなのかな?>プロペラのトルクの相殺というメリットが期待できるって事は

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 07:13:09
  14. >13

    それもあるがそれだけではない。翼の揚力が増す。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 07:27:27
  15. コンスタントに公示出されてんのに「全然情報出ないね」とはね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 08:07:58
  16. >12
    書かれてるよ
    C-X/XP-1スレへ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 09:07:13
  17. 一時はドイツ軍に「ウチはエアバスと心中するつもりねーから」と言われた程だったが何とか盛り返したか。
    C-Xの方も頑張っておくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 12:15:55
  18. >JSFさん
    既に業ですな。(w
    速報記事と考察記事、みたいな感じでうまいことリソースを割いて下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 12:40:33
  19. 素人な自分からしたらA400を名前は知ってたがココで初めてみてプロペラな事が意外だったんだけど、何でもかんでもジェットって訳じゃないのか。

    それにしても飛行機って開発が難しいんだね。

    そう考えると戦時の日本は産業が発展してから日も浅いのに開発がんばったよなー

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 13:10:35
  20. >>19
    >プロペラな事が意外だったんだけど、何でもかんでもジェットって訳じゃないのか。
    エンジンとしてはターボプロップという、ジェットエンジンというか、ガスタービンエンジンの一種です。
    まあ、推力はプロペラで発生させてるけど、第二次大戦みたいなレシプロ(普通の自動車用エンジンの形式)じゃありませんからね。

    現在の世界の輸送機はターボプロップが多いです。燃費が良いけど、速度が出ないのが欠点。

    「速度が出ない」点を嫌って、日本のC-Xはジャンボジェット機と同じターボファンを使用してます。

    まあ、AM-400の開発遅延は国際共同開発故のゴタゴタも原因の一つだったかと記憶してますが。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年12月11日 13:21:44
  21. つまりTu-95最強ってことだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 14:11:33
  22. >>6
    無茶しないで寝てください…ホント。

    それにしても、Airbus Militaryのサイト、ライブ中継をやるようですが、「
    A400M In a Class of its Own 」ですか…。
    http://www.airbusmilitary.com/
    舐められたものだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 14:47:07
  23. >>10
    TRDIの公示情報を見ていると、色々出てくるので楽しい。行ってみるべし。
    最近の公示で最も興味深いのは、「次期輸送機全機疲労強度試験装置の点検&全機疲労強度試験の支援」案件と「次期輸送機試作02号機の点検」案件かな。いずれも来年1月が納期。
    特に後者は、これまで納機が確認されていなかった試作02号機(疲労強度試験機)が案件に出てきたということで注目。

    全機静強度試験に目処が付き、メーカー側資金で改修を終えた試作02号機が納期されて、TRDI側で疲労強度試験の準備に取り掛かれるようになった、ということらしい。
    案件としては1号機(飛行試験機)の改修もとっくに終わっているし(ケロロさん所を見ると、再改修とかいろいろ大変なようだが)、いつ飛ぶと言われてもおかしくない。
    ちなみに、川重も専門誌相手の記者会見で初飛行に全力を尽くす、と言っている。

    問題は、こういった話を誰も取材せず、まったく報道されないことだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 15:00:10
  24. ちなみに、エアバスも専門誌相手の記者会見で初飛行に全力を尽くす、と言っている。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 16:11:34
  25. >>23
    前からキヨタニさんとかが外国製の輸送機を導入すべしとか言ってるしひょっとしたらC-Xは頓挫して欲しいんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 17:08:01
  26. >>7
    US-1だとナセルフェンス付けたり、US-2だとエンジンの取付角度を傾けたりなんてのして打ち消してるね。
    あとはよくある手法だと垂直尾翼をオフセットしたりして、空力的に非対称にして打ち消したり。

    巡航効率とか考えると回転方向の違うのを載せていいんだろうけど、全部同じ仕様で揃えた場合の
    メリットは言わずとも知れてるわけで…

    まあAn-70のD-27とかならそこは悩まなくて済むよな二重反転だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 18:16:51
  27. ※9

    http://obiekt.seesaa.net/article/132361809.html
    159 海保が何をとち狂ったのか、加害者のカリナスターの船員だけでなく、被害者の「くらま」乗員まで過失で立件すると抜かしています。
     何でも「回避行動が遅れた」とか・・・あの状況でどうすればよかったと言うのでしょうか?
     正直海保には自衛隊を見下した偏見が染み付いているとしか思えません。
     この件で新スレを立てて欲しいのですが・・・

    Posted by KY at 2009年12月11日 00:32:32


    まさにそんな感じだね>スレみたいな感覚
    議論する場が欲しいってのも当たってると思う

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 18:28:00
  28. 俺、A400Mが飛んだらダイエットするんだ……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 18:41:39
  29. 離陸したみたいっすね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 18:54:54
  30. まあ、まだ試験飛行だから安心は禁物。今年中になんとか進展を見せろという話に
    間に合わせたという面では早期頓挫を免れたけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 19:34:44
  31. >>23
    試作02号機が納期されて、TRDI側で疲労強度試験の準備に取り掛かれるようになった、ということらしい。

    強度試験機は#01、#02号機なので試作02号機は2006年契約(その6)の飛行試験2号機なのでは?
    岐阜試験場の契約で飛行試験2号機の性能確認試験の為の技術支援(その6)というのが公示されている。なんだか来年には飛べそうな気がしてきた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 20:15:56
  32. >総事業費200億ユーロ
    これってまだ増えそう。それでもすごい金額だ・・・
    >A400M In a Class of its Own
    こっちは高速だからいいだろうけれど
    まさか、向こうが意識してるとかないよねw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 21:13:56
  33. >19
    あれはターボプロップというものだから。すごく乱暴に言うと、あのプロペラの回りをナセルで覆うとターボファンになる。どちらの型式がいいかは20のいうとおり想定している速度による。

    >22
    おー、飛んだ飛んだ。
    C-Xを最初に見たときはすごく太っているように思いましたが、これははるかに寸詰まりで、いっそかわいい外見ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 21:38:53
  34. >>21
    あれは「今の技術で同級の飛行機を作るのだったら、迷い無くターボファンを使う」そうです。<Tu−95

    大バイパスのターボファンを作れなかったからああなったそうな。
    「軍用輸送機はおしなべて低速で、民間航路に入れば高速道路をのろのろ運転で走っているような物」
    と言われていただけにこれからの進展が期待されます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 21:59:03
  35. プロペラ推進はプロペラ後流の効果で低速度でも揚力を稼げるという利点があるモサリ
    ゆえに戦術輸送機やコミューター機にはプロップ機が多数あるモサリ
    もっともプロペラ後流は翼表面の気流を乱したりする効果もあるモサリが

    A400Mは本来ならC-XよりもAn-70と比べられるべき機体モサリがAn-70の方があまり話題にならないのは悲しいモサリね
    ちょっと古い機体モサリが見るべき点が多くC-Xと比べても面白いモサリ

    Posted by CHF at 2009年12月11日 22:43:43
  36. ニュースにならないってことはうまく運んでるってこと、と思っておけばいいのかな?C−X。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 22:58:08
  37. >>31
    静強度試験機01号機、疲労強度試験機02号機と飛行試験機の1,2号機は呼称上も明確に区別されています。
    また、飛行試験機1,2号機は未だメーカー所有で、1号機すら納機されていません。2号機が先に納機される事はさらにあり得ません。
    ついでに言うと、初飛行を含む試験飛行はメーカー側の試験であり、TRDIは支援役務案件が出ればいい方です。
    まぁ、地道に進んでいる事は判りますので、期待して待ちましょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 23:49:00
  38. 動画で比べたらA400Mのエンジン音ってC-Xに比べて静かなんだな。
    昔空港でバイトしてて767のエンジン音聞き慣れてたから、あの静かさにはビックリした。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 23:52:52
  39. 飛びましたねぇ。おめでとう!
    PICTURES & VIDEO: Airbus celebrates as A400M gets airborne
    http://www.flightglobal.com/articles/2009/12/11/336083/pictures.html

    試験器材を積んでるとはいえ、MTOW-18tの状態で飛んだそうだけど、そう言う事は気にしてはイケマセン。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月11日 23:55:35
  40. >38

    音の大きさは機材の設定で変わってくるから、動画の比較では何とも言えんよ。P-3CとP-Xだと、P-Xの方が静かだしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 00:04:24
  41. >徐々に週刊化する予定でしたが
    これは、週刊化を阻止する為の世界規模の妨害工作に違いない!
    戦慄の秘密結社の仕業か!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 00:09:56
  42. C-17の共有化で主力戦車の輸送を担当し、
    A400Mで歩兵戦闘車等の37t以下の車両の輸送にわければ、
    欧州(NATO)の輸送機事情も未来が見えてくるわけかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 00:26:33
  43. しかしピューマ装甲車が運べないとドイツは喜べない・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 01:13:44
  44. ピューマ「しょうがない」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 01:31:08
  45.  しかし、こうしてA400Mが初飛行したとなると、またぞろ「遅延しまくりのC-Xなんか早く止めてA400M買おーぜ」という声が高まりそうな悪寒がしますな。



     誰とは言わないがキヨタニさんとかキヨタニさんとかキヨタニさんとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 11:04:28
  46. この記事読みながらウトウトしてたら、主力戦車を運べるヘリの夢を見た。
    チヌークの十数倍、C-17に数割劣る程度の輸送力を持つモンスターヘリ。
    可能なら、戦車の運用がかなり柔軟性を増す気がする。

    C-X開発は順調だよね?よね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 14:12:44
  47. >C-X開発は順調だよね?よね?

    いや、どう見ても「順調」ではないだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 14:56:19
  48. 大小もっさりさんたちのC-Xについてのコメント
    http://www26.atwiki.jp/textlib/pages/307.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 16:03:27
  49. >44

    なにがじゃ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 18:35:28
  50. 「順調」ではないが、どの分野も難航するもんだし、まだ慌てる時間じゃない、という所なんでね?>C-X
    正直絶賛大炎上中で何とか飛んだA400Mに比べるのがアレな感じなんですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 18:43:01
  51. だからA400Mの方がC-Xよりも先に開発が始まったんだから、先に初飛行して当然だろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 18:45:07
  52. C-Xがポシャると我が国の航空産業にどえらい被害が出るだろうから早いこと進んで欲しい。最近は近所の国の航空業界は景気のいい話が多いのに日本は暗い話題が多いからなおさら頑張ってほしい。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 20:50:03
  53. 近所の国の航空業界って景気よかったっけ…?
    MRJとかまである日本が一番よくね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 21:04:26
  54. 最近の航空業界は難産続きな気が。むしろ既得権益がなかった日本が参入やら生産委託やらで進展してる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 21:16:23
  55. >>53
    つか中韓ともに景気のいい話なら石を投げたらあたる程有る

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 22:42:26
  56. >>53
    韓国の国産ヘリとか中国のJ-10BとかARJ-21とか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月12日 22:52:13
  57. >>56
    それって景気がいいか?
    P-X, C-X, MRJ, Hondajetとかある日本の方がよくね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 00:50:32
  58. >>53
    うぜえよ、いちいち薄汚い特定アジアの話を持ち込むな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 01:07:01
  59. >>57
    HondajetはUSA



    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 01:19:38
  60. >>55

    何処がだよ? 中国は新型輸送機計画やステルス戦闘機とか景気は良さそうだが、韓国は全然ダメ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 01:44:21
  61. そこでT/A-50の登場ですよ
    T-4より安くて性能はいいんだぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:09:13
  62. >61

    ・・・T-4より高いけど?

    あと大きさが全然違う機体を比べて性能がどうとか言われてもなー。

    それにT/A-50は海外販売に悉く失敗して非常に景気が悪い機体なんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:14:21
  63. >>61
    どこを縦読み?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:14:39
  64. T/A-50 2600万ドル

    T-4 より安い。
    T/A-50が悪いのではなくM-346が良いだけです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:24:08
  65. >64

    T−4中等練習機
    http://kikuchi.mook.to/AIRPLANE/t-4/index.htm
    >昭和61年から平成14年にかけて計208機を取得。経費総額は約5,181億円とされる。

    機体単価は25億円。開発費も含むから、それを考えたら韓国のT/A-50よりは安いね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:27:07
  66. >64
    >T/A-50が悪いのではなくM-346が良いだけです。

    T/A-50は戦闘機型も計画されているけど、中国のFC-1の方が性能良いし安いので売れないだろう。

    本当にT/A-50は景気の悪い機体だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:28:56
  67. 【USDJPY=X】アメリカ ドル / 日本 円
    現在値(12/12) 89.08

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:31:17
  68. T/A-50はFC-1より高いからね。
    http://kikuchi.mook.to/AIRPLANE/t-4/index.htm
    調達価格 30.2億円/機(防衛庁平成10年度防衛力整備の概要より)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:35:57
  69. というか、T-50ってF-16より高かっただろ
    すべて込みで30億のT-4のほうがはるかに安いわ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:39:48
  70. >67

    今現在の急激な円高のレートで計算するとか馬鹿なの?

    T-4の生産が終了したのは何年前だと思ってるの?

    >68

    それは平成10年時の単価であってトータル平均じゃない。

    T−4中等練習機
    http://kikuchi.mook.to/AIRPLANE/t-4/index.htm
    >昭和61年から平成14年にかけて計208機を取得。経費総額は約5,181億円とされる。

    機体単価は25億円。開発費も含むから、それを考えたら韓国のT/A-50よりは安い。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:42:37
  71. >>67
    双方開発してからどれくらい過ぎてると思ってるんだよ・・・
    そこまであがったのついこないだ。過去に高かったのも短い期間だけ。開発してた頃の
    相場なんかいくらだと思ってるんだよ。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%9B%B8%E5%A0%B4

    しかも、88年運用開始の純国産機と05年運用開始のロッキードのお下がり比べて性能がどうのとか。
    これだけ世代が違って性能で下回ってたら逆に驚くって。

    それに自国採用くらいじゃあんまり景気がよい話ともならないだろう。
    ただでさえワークシェア半分未満なのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:46:56
  72. >>67

    T-4の生産終了は平成14年。当時のレートは1ドル130円。25億円=1923万ドル。

    やはりT/A-50より安いね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:47:21
  73. T-50って海外売り込み成功か、という記事は出るが1回も成功してないよな。
    自国生産も減ってるし、どこが景気が良いんだ?無駄金使ってるから?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 02:49:55
  74. T/A-50でなくて韓国国産ヘリの方は?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:01:36
  75. >74

    あのロシア製のパクリが海外に売れると思ってるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:13:31
  76. 最初の動画のアス比おかしくない?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:29:42
  77. >>75
    どこがロシア製のパクリなのかい?
    まあ、指摘できないだろうがw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:32:54
  78. バラクーダーを50輌 インドネシアに売ったぜ。
    KW1型6輪装甲車をインドネシアで400輌ライセンス計画だぜ。
    ブラックフォックスを25輌 マレーシアに売ったぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:36:28
  79. >77

    エンジン配置が完全にミル系だろw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:40:49
  80. >78

    話題逸らし乙。この記事は航空機の記事なんですけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:41:29
  81. >>79
    えっ?どこが?w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:47:09
  82. KUH(韓国次期輸送ヘリコプター計画 > KHP)
    http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/74.html

    どちらかというとシュペルピューマのパクリだろう。というより何処が国産なんだか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 03:49:15
  83. >>66
    じゃあ自衛隊で景気のいい機体あるのw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 11:43:21
  84. >83

    日本は武器輸出禁止なのだから景気の良い悪いも糞もあるかよ。

    馬鹿かお前は?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 11:58:09
  85. >>83、84
    武器輸出三原則が出る前ならKV-107が少し売れていたけどね。残念ながら今は無い

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:12:01
  86. 今来てる子はコリアンなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 13:12:34
  87. >83
    >じゃあ自衛隊で景気のいい機体あるのw

    XP-1は景気良いぜー?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:19:17
  88. >>72
    T-4より安い
    F-16A/B: US$14.6 million

    時代的に
    T/A-50と比べるのはF-16E/D

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:25:26
  89. F/A-50 として150機をF-5の代替計画もある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:27:56
  90. >88

    アメリカ軍調達価格で比べるとかアホの極み。

    っていうかそれT/A-50だってそれより高いじゃん。馬鹿?

    墓穴を掘って御苦労さまwww

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:47:17
  91. >89

    韓国国内で調達するのは勝手にしろ、どうせ海外販売は中国/パキスタンのFC-1戦闘機に対抗できずに全く売れないだろうからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:48:35
  92. まぁへっぽこ練習機兼攻撃機は置いといて、これでA400Mは一気に進行するかな。あとの大炎上航空機軍団F-35,C-X、P-8も進行して欲しい物だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:33:48
  93. >>91
    国内ですら売れなかったMH2000よかはマシでしょ。まぁへっぽこ練習機兼攻撃機は置いといて、これでA400Mは一気に進行するかな。あとの大炎上航空機軍団F-35,C-X、P-8も進行して欲しい物だ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:37:53
  94. そんな中、こういうことを主張している御仁も現れまして・・・

    ---------------------------------------------

    大石英司の代替空港
    おめでとう! A400M(2009.12.13)
    http://eiji.txt-nifty.com/diary/2009/12/post-08d2.html?cid=40690340#comment-40690340

    >飛ばないんなら、このまま浜松のミュージアムにでも飾っておく、というのでどうでしょうか? その代わりにC17とA400Mを買うということで。
    ---------------------------------------------

    F−2の時やF−X騒ぎの時もそうだったけど、なんでこの人は「機体ありき」で物事を決めて、空自のコンセプトとかそういった事を無視するんだ?

    まあ突っ込みを入れた人もいるんだけど、その返答がなぁ・・・

    ---------------------------------------------
    > 何言ってんですか。C17もそれ以外も、海外製を買わされずに済むためのCXの仕様ありきだったことはみんな知っていること。

    投稿: 大石 | 2009.12.13 13:47
    --------------------------------------------

    流石キヨと仲が良いだけあるわ。
    思考回路がまんまそっくりだもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 16:27:49
  95. >>93
    A400Mはこれから大改修して、大改修後で静強度試験を最初からやり直して、その後でもう一度初飛行しないと、飛行試験が開始出来ない筈ですけど。
    C-Xは大改修後の静強度試験がほぼ終わって、初飛行待ちな状態。

    そもそもC-Xは大炎上って言えるほど炎上してない訳で。
    A400Mが大炎上と言われるのは、開発期間と開発費が当初予定を遙かに超過した上、要求性能を満たしていない為です。

    高速戦術輸送機として要求されたC-Xは、0.8マッハで巡航出来るなら、20〜25トンしか積めなくても開発時に要求された任務上は問題無いですが、
    大型戦術輸送機として要求されたA400Mは少なくとも32トンは積めないと開発時に要求された任務を果たせません。

    いわゆる、ピューマ運べないのどうすんだ問題。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 17:29:37
  96. A400Mは無理矢理飛ばさないと計画脱退国が出て来て本当にご臨終になりそうだった・・・という事情を知らないとは、大石センセ、駄目だこりゃ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:24:43
  97. そういやエンジン購入で守屋次官の事件あったけど問題解決したっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:50:07
  98. あの件は大した事が無いしな。なんならボーイング767のエンジンを引っぺがして取り付けても良いんだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 19:08:11
  99. > 何言ってんですか。C17もそれ以外も、海外製を買わされずに済むためのCXの仕様ありきだったことはみんな知っていること。

    頭悪過ぎ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 19:42:30
  100. >>97
    解決している。
    昨年度末にも、モノは同じKC-767/E-767の予備エンジンが単体で調達されてる。

    なんか、A400Mを米空軍に売るんだ!とEADSが言い始めた件について。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 22:09:30
  101. >>100
    問題が解決してから言えEADSとw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 22:42:34
  102. C-XとA400M、C-17はコンセプト自体が違うのに海外製品を買わない為だけとか・・・
    搭載重量だけでしかモノみてないんだろうなこの人は。

    日本みたいな混み合った空で航空路に乗れるかどうかは大きな違いがあるってのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 22:53:27
  103. >なんか、A400Mを米空軍に売るんだ!とEADSが言い始めた件について。

    米空軍「あんな足の遅い機体は要りません。むしろブラジルのエンブラエルC-390の方が欲しいです。」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 22:58:59
  104. >>103
    A400MとC-390のスピードはほぼ同じなんだが…
    大きさは全然違うからそもそも比較にすらならんが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 23:41:05
  105. >>102
    F−X選定で「何でさっさとスパホにしないんだ」って、自分の欲求で決めている人だぞ。

    空自のドクトリンだとか、ロジスティックスだとかそういったの全く考慮しない。
    いわば手段と目的が入れ違った人だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 23:54:45
  106. >>103
    C-27J スパータンを買ってあげたのにもう新しいのが欲しいなんて、パパ怒っちゃうぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 00:14:36
  107. >106

    そうそれ。スパーたんも良いけど、パスタ臭くて・・・やっぱりターボファンジェットがいいよ。スパーたん遅過ぎ(600km/h)だし。

    エンブラエルC-390ならその点、日本のC-X並みのマッハ0.8巡航だからね。マッハ0.7のA400Mよりも速いし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 00:21:47
  108. >>107
    C-390はマッハ0.8が最高速度。巡航速度じゃない。
    http://www.embraerdefensesystems.com/english/content/download/pdf/Spec_KC390_abril_09.pdf
    ”VMO (KCAS) / MMO 300 / 0.80”

    巡航速度はマッハ0.7+。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 00:58:16
  109. >C17もそれ以外も、海外製を買わされずに済むためのCXの仕様ありきだったことはみんな知っていること。

    日本の防衛すべき海域が広大で環境が過酷なのは、小振りな外国製潜水艦を買わずに済ますための(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 11:09:38
  110. 大石氏、C-Xについて、今日もとばしています。こんなんでも、現代戦の小説書けるんですね。

    Posted by M.N at 2009年12月14日 11:19:40
  111. >110

    ほう、どんな感じなんだい?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 13:28:01
  112. >111

    http://eiji.txt-nifty.com/diary/

    ご自身で読まれてみて判断されては、どうでしょうか。個人的には、KC-767が話に出てくるのが、理解できません。

    Posted by M.N at 2009年12月14日 15:14:13
  113. >>112
    KC-767は胴体内部のゴムタンクを下せば輸送機として使えるけれど、現在は保有基数が少ないからとても贅沢な使い方であり得ないってこと?
    C-Xを配備すればC-130を給油機に回してそんな使い方も出来るようになるけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 16:08:24
  114. >113

    ここの常連さんからすると私は、初心者なので、こわごわ説明すると、KC-767は、輸送機としての能力もあるが、後部ランプドアがないので、民航のカーゴシップと同じで、空港から空港への輸送しか考慮されていない。一方、C-Xは、後部ランプドアがあり、有事には、空挺作戦に使用できる。もちろん、平時には、空港から空港への輸送任務にも使用はする。とっ、いうことで、C-XとKC-767では、使用任務が違うので、比較対象にならないと、言えるんじゃないかと。それと、KC-767は、現有の4機から増加さす予定は、ないし。

    Posted by M.N at 2009年12月14日 16:42:26
  115. >>114
    前のエントリで「滑走路耕運機C-17を薦めるってバカなの?」と言われて、慌てて似たような規模のKC-767を出して戦線を分散したように見える。
    KC-767を運用できる基地もある、って。

    それにしても、「CXはいい飛行機だ」と、最初に全否定ではないという逃げ道を確保してから難癖付けに入る、というあたりが、そこらの軍事航空評論家と全く一緒の手口というのが情けない。
    C-XでもMRJでもF-2でも度々繰り返された光景だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 17:06:12
  116. ちなみに、手段と目的を履き違えた大石氏への擁護がこれ。
    ---------------------------------------------
    >自衛隊の輸送能力のコンセプトからそれに適応した機体を選ぶのが本道なのに、機体から選んで、「コンセプトが間違っている」なんて批判するのは本末転倒ではないでしょうか? 

    そもそもコンセプトは国産で作れるように他国にはない仕様とする、だもの。
    ---------------------------------------------
    これ書いた同業者って馬鹿なのか?
    ちまたでは「同業者=清谷」とされているけど、もしそれが本当なら、自衛隊から出入り禁止されたのも頷けるわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 17:37:06
  117. >>116
    いや、「同業者」はホホイだったかと。
    清谷氏は過去に何度かあそこに自分の名前で書き込んでるので。

    しかしアレはC-Xを叩きたくて理屈を捻り出してるとしか思えないんだが…。
    そりゃ他の機種に不満があるから国産した訳で、自前で造るに当たって他にはないコンセプトを盛り込むのは当然の話だし、それが次世代輸送機には無意味な仕様だ、という批判であればわからなくはないんだけど。

    そういえばC-X、軍曹さんのブログに、今年度中に初飛行できるかも、な話が出てましたな。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年12月14日 17:58:33
  118. なんだ林信吾か。終わってるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 19:18:55
  119. >大石氏、C-Xについて、今日もとばしています。
    >こんなんでも、現代戦の小説書けるんですね。

    だから最近の小説の内容は支離滅裂で間違いだらけですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 20:26:36
  120. >>117
    どこ?確認したい。
    >軍曹さんのブログ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月15日 10:59:38
  121. >120

    ほい。

    http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/6-1e6d.html
    C-X
    12月初飛行を目指して鋭意努力中とのこと。
    ただ、かなり悪戦苦闘の状況らしい。

    年内は予定されていませんよ。
    投稿: | 2009年10月26日 (月) 20時58分

    私が小耳に挟んだ範囲でも年明けの
    感じらしいですね。
    ペナがらみと事業継続のためには
    年度内納入が必須とか。
    投稿: | 2009年10月26日 (月) 22時55分

    3月中までに飛ばないとかなり不味い状態になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月15日 16:31:12
  122. >>121
    サンクス。
    その時点では確定情報とは言い難かったんだよね。
    まぁ、調達情報からみて1月末には疲労強度試験も始まる様だし、期待しましょう。

    Posted by 120 at 2009年12月16日 09:53:52
  123. >121
    年度内納入できないと、本気で大石氏の与太の通りになりかねんギリギリの線上に居るわけだなC-Xって、開発状況が小火なのに消火活動を妨害されかねない日本のC-Xに比べると大炎上でも火災現場に突入してでも消火活動が行なわれるA400Mは開発環境は整っているな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 11:53:03
  124. >123
    いくらなんでも年度内納入は無理でしょう。
    初飛行をして社内での各種性能試験を終えて仕様を満たしていることを確認してからでなけば
    納入できるはずありません。
    順調だったXP-1でも、初飛行から11ケ月後の納入ですから、少なくともそのくらいかそれ以上の
    期間はかかるんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 14:05:46
  125. A400Mでさえ未成熟状態での飛行がやっとの状態なのになんで後発のC-Xが
    年内納入じゃなきゃダメとかになるんだ。

    しかもC-Xは問題箇所に対策を施した耐久性試験機だがA400Mはその段階にすら
    達してない。C-Xが飛んだらA400Mは大幅に追い越される状態になるんだが・・・
    しかも、C-Xはもともとの先進性があるから搭載重量を減らしても有用性は残るが、
    A400Mが搭載能力を落としたら存在価値すらもあやしくなるんだぞ。
    計画の危うさのレベルが全然違う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 23:08:41
  126. 空自次期輸送機CX、今月にも初飛行
    http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010010890091001.html

    やったね!CXちゃん!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年01月08日 09:32:28
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。