「あ」号作戦ーマリアナ沖海戦の検証 (平間洋一 歴史・戦略・安全保障研究室)
戦艦や巡洋艦が直接空母を護衛するアメリカに対し、 小沢艦隊のマリアナ沖海戦における陣形は、大和・武蔵など戦艦5隻は空母の後方100海里に配備され、 空母部隊の1撃後に戦艦部隊が突撃し「止めを刺す」という旧来の大艦巨砲主義の夢を脱したものではなかった(この部分はミッウェー海戦であり、不注意に間違えてしまったのですが。14年前に書いたこの部分を指摘されましたので修正します。しかし、出張中でこのメールを放置しましたところ、1週間後には大上段に批判されました。ネット社会は怖いですね)。
ええ、ネット社会は誰でも気軽に指摘に行けるので、便利で怖い世界でしょう。
この件の問題は、大きな間違いが14年間も放置され続けてきた、という点にあると思います。誰にでもミスはあります、例え著名な研究家でも、このようにうっかり他の海戦と混同し史実と正反対の事を書いてしまう事も有り得る事態です。その間違いを誰かが指摘しなければ、もし素人が権威ある研究家の記事を読んでしまえば、それを信じ込んで間違いが拡大再生産され続けていくのです。特に学研の歴史群像シリーズは初級者層が良く買う本ですから、間違いに気付かず多くの人が信じ込んでしまいます。本当なら学研編集部が出版前に間違いに気付いていなければならないことでした。しかし編集部が気付かなかったら、読者か同業の研究者が間違いを指摘しなければなりません。
それが行われたのが、なぜ14年も経ってしまったのか・・・出版された本のみならず、平間氏のサイトに同内容の記事が掲載されているにも関わらず、ずっと放置されてきたのは、問題があると思います。
ネット社会は誰でも気軽に指摘に行けるので、便利で怖い世界です。そして手軽に訂正をする事も出来ます。それはより正しい知識をより多くの人に広める事が出来る、という事を意味します。紙媒体だけが情報源だった時代は、おかしな記述が放置され、間違った事実が根強く広まっていたものでした。今はもう、そういう事がありません。
平間洋一氏、不躾な問い合わせメールを無視すること無く、サイトの記述を訂正していただけた事に感謝します。ありがとうございました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:00:00
ださく先生に続き、間違いを訂正できる方がいるのは嬉しい…増えてくれるともっと嬉しいのに…
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:00:30
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:00:55
まぁ嬉しいんですけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:02:08
>ネット社会は怖いですね。
うーん、じゃあ何時まで待てばいいんだろ? 一ヶ月待ってたら待ってる方が忘れちゃいそうだし、一週間なら十分じゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:09:07
それ以前に、自分が気づかぬうちに嘘を撒き散らす事のほうが、それを指摘される事よりも本当に恐れるべきなのではないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:12:03
にしか見えないね。まあ、自分の品位が落ちるだけだから好きにしたらいいけど(´・ω・`)
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:12:53
炎上させるのってこういう言葉使いが原因だったりするんだろうなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:15:04
所により、正しい知識に対して誤った情報への修正要求がくることもあるのが頭の痛い所。
まぁ、理論立てて反論できればいいのですが
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:20:18
態度がちょっとアレだけど、権威のあるセンセにしちゃ素直な方でしょ
いさくタンみたいに素直で萌えちゃう方が例外
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:29:33
この方の資料はある程度の信頼性は有ると思えますし。
ネットで衆知という点では、Wikipediaも指摘→修正でブラッシュアップされて
信頼性が上がっていくはずですけど、いずれは理想通りになるんでしょうか。
暇つぶしの読み物としては良いんですけど...
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 12:55:34
>いさくタンみたいに素直で萌えちゃう方が例外
どうせ訂正するなら、ちゃんと謝った方が漢を上げて評価が高まるんだがなぁ。それが出来る人は少ないな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 13:17:48
いずれにせよ記事はきちんと訂正してる訳だしこれくらいは愛嬌のうちじゃない?
ここの読者はみんな日頃から強力な電波源に接近し過ぎなんだよな。俺含めてw
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:09:33
なおってない、なおってないよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:11:32
ごめんなさい、私は無学な人間で「ミッウェー海戦」って知らないんです。
でも、軍事に明るい人たちがこれだけお話ししてるのに、誰も指摘しないってことは、きっとものすごく有名な戦いなんですよね?
どなたか、教えていただけませんか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:38:31
只の脱字だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:45:45
>戦艦や巡洋艦が直接空母を護衛するアメリカに対し、 小沢艦隊のマリアナ沖海戦における陣形は、大和・武蔵など戦艦5隻は空母の後方100海里に配備され、 空母部隊の1撃後に戦艦部隊が突撃し「止めを刺す」という旧来の大艦巨砲主義の夢を脱したものではなかった(この部分はミッウェー海戦であり、不注意に間違えてしまったのですが。14年前に書いたこの部分を指摘されましたので修正します。しかし、出張中でこのメールを放置しましたところ、1週間後には大上段に批判されました。ネット社会は怖いですね)。 このため戦艦部隊はアメリカ航空機の飛行圏外に位置することとなり、 戦艦豚いお損害は軽微で榛名が爆撃で軽い損害を受けた程度であったが、空母部隊はミッドウェー同様に空母4隻と母艦パイロットの78パーセントを失い、 この海戦以後は特攻的作戦以外の作戦を立案することを不可能としたのであった。
-----
>この部分はミッウェー海戦であり
「ド」が抜けている。
>戦艦豚いお損害は軽微で榛名が爆撃を
「豚」はないだろ・・・しっかりしろ!
>空母部隊はミッドウェー同様に空母4隻と母艦パイロットの78パーセントを失い
マリアナ沖海戦で失われた空母は3隻だっつーの!全然直ってないぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 14:53:26
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:26:00
JSF氏はわざとこのエントリ立てたのかな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:27:31
コメの名前欄に「名無し」って銘打っちゃってるせいで2chの延長線で書き込む人が多くて民度を下げてるとこがあるよな……。そのせいでJSFさんの記事が色眼鏡で見られてしまいかねないのは悲しいことだ。まあ俺も人のこと言えたもんじゃないんだけどさw
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:36:04
一週間なら十分じゃね?
つーかTVや講演に出ている人が一週間メールチェック無しとか、普段の仕事はどうしてるんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:37:17
「それでは、詳細は後ほどメールで」って時にしか覗かないに600ルーブル
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:42:07
どう思ってるんだろってまた間違えてるのか・・・大丈夫か?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:44:01
あくまでも内容や状況によると思うから今回がそうだとは言わないけど、「誤報」と言う単語からそう言う「可能な限りはやく訂正」という認識に直結する人がいるのは仕方ない。
直してOKじゃなくて、誤報により広まった誤りを正して初めてOKになるんだから、早いにこしたことわないわな。
大上段に批判ってどんな批判受けたか知らないけど、ネットに限らず誤報流したら、気づかれた次の瞬間には誰であろうと批判はうけるもんなんじゃないの?新聞だろうがテレビだろうが、井戸端会議だろうが人目に触れたら同じだよ。母数の問題でしかない。
と言う意味では、「ネット社会は怖いですね」とは、ずいぶん「青い」人だなと思いはする。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:49:45
山ほどジャンクメール貰ってるネット初心者確定
(ネット上の付き合い方の初心者、という意味)なんだから
一週間がどうとか責めても仕方ない一面はある。
おそらくそんな頻繁にこのメール開いてないだろうことは容易に類推できるだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 15:54:57
一週間で短いと言われてもなー、じゃあ一ヶ月も待てばいいわけ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 16:00:58
期間の問題じゃないってことよ。
待つ必要はないし勝手に批判しときゃいい。
そうこうするうちに訂正が入ったらその訂正内容を吟味して評価すればいい。
そんだけ。
ただ、一週間たっても云々ってやたらわめくのはみっともないってことよ。
「○○現在修正は入ってません」で終わらせときゃいいの。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 16:04:32
訂正を求めるコメントにもよるけど、訂正を要求した側が正しい知識に基づいてるか分からないしね。丸飲みして正しい記述が間違った物に変わってしまう可能性もある。自分で資料を当たって再度訂正しないと。
あのレイテ戦記も版ごとに細部に訂正や削除が入ってるしな。そういう裏方の作業を某文学雑誌で読んだことがある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 16:09:12
後半は良いけど前半の戦艦が空母の100海里後方に配備というのは大きな間違えなのに。
それに最後の「大艦巨砲主義の夢」を忘れなかったのは米海軍も同じ。大戦末期の昭和20年4月の坊ノ岬沖海戦では米海軍は当初、戦艦大和を戦艦で砲撃して撃沈するつもりだった。しかし米戦艦部隊が間に合わないため、空母艦載機で大和を撃沈した。
Posted by 90式改 at 2009年12月13日 17:33:17
理系の論文や本ならデータ捏造として大問題になるぞこれ。
危機意識が全くないな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:24:48
その一文がまるごとミッドウェイの話を混ぜていたということだろ。小沢のマリアナ海戦における陣形ではなかったという訳だ。
あと、出張先からサイトの更新する方法を知っているほど、知識のある人かどうかも疑問だし、文献を再確認する手段も同様。普通は自宅か研究所に置いてあるだろうしな。そもそも用があるから
出張しているというのが常識的な見方で、まずはその仕事を済ます方が優先される。サイトを直していたら、講演やら打ち合わせがgdgdになりましたではどうしようもない。
上でも書かれているが、まだ直ってない間違いのところはともかくとして、そんな瑣末なことに噛み付いているのは虎の威を借る狐みたいで見苦しい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:26:03
>ええ、ネット社会は誰でも気軽に指摘に行けるので、便利で怖い世界でしょう。
JSF氏は何時からアホになったんだ。
怖くないなんて思ってる方が余程「危機意識」に欠けるているんじゃないかね。
それにしても噛み付き方が頭の悪そうな新聞記者みたいだなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:28:53
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:29:17
いや、後半もおかしいだろ。
大艦巨砲主義の夢を追って戦艦を配備したわけでは無く、損傷落伍した空母に止めを刺すだけの役割を与えたに過ぎないのだから。使用戦力を適材適所に配置しただけ。
理由?
空母艦載機から損失率の高い雷撃という戦法を棄てて急降下爆撃機と戦闘爆撃機を重視した結果、敵艦を撃破出来ても撃沈は困難になった為だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:30:26
>JSF氏は何時からアホになったんだ。
>怖くないなんて思ってる方が余程「危機意識」に欠けるているんじゃないかね。
おいおい、JSF氏は「便利で怖いネット社会」と、ちゃんと「怖い」と書いて居るジャン。アホはアンタだろー?
>それにしても噛み付き方が頭の悪そうな新聞記者みたいだなw
何処が? 具体的に述べて見せて。他の例も添えてね。
ま、出来るわけないだろーけどw
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:32:57
史実と正反対となった平間氏の記事の記述を細かいとは言わない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:37:28
敢えて反論するがじゃあ細かい間違いは誰が言っても全て許されると?
>紙媒体だけが情報源だった時代は、おかしな記述が放置され、間違った事実が根強く広まっていたものでした。今はもう、そういう事がありません。
これは一般論だと思うけどね。新資料に頼る必要すらないような戦史の間違いって結構放置されているものだよ。今回の件に限らず。前のエントリで幾つかそういう例もあげたし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:41:39
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:42:55
JSF氏は平間氏のぶつくさに対して同意する形で持っていっているのだから、怖いネット社会という点では同じ感想だよ。知名度が著しく低いサイトという訳でもないしね。刃物の使い方を覚えるのと同じで恐怖感もまた、間違った使い方をしないためのツール足りえる。
それに対して危機意識がどうのなんて安い自衛隊批判に使われるようなフレーズを持ち出すのはおかしい話だ。
それとどうも君は「応えられる訳が無い」などと際限なく調子に乗る癖が垣間見られるが、今回の件はあくまでJSF氏が14年放置されているミスを指摘したということ。つまり、前エントリを読めば分かるが他のプロのライターやマニアな読者は何をしてきたのかという意味も篭っているわけで、一緒になって叩けばいいというほどお目出度いものではないんだよね。少なくとも、君の得点ではない事はよく認識しといた方が良いね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:51:11
あと口先では怖くないかのようなことを吹聴して訂正らしきことも一切しなかった上、amazonその他で工作までやっていた例なら、ホホイがあるね。
フラット革命で紹介されたことで、エントリも立てている。
訂正としては不十分な点もあるが、一応修正に応じたこと、ネットは怖い物だと理解したこと、この2点によって、現時点においてさえ、ホホイよりはマシであると言える。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 18:59:32
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 19:28:15
ぶっちゃけ結構いるねぇ、まだまだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 19:37:19
誰に批判されたのでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 19:45:08
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 19:52:56
ふっ、そいつらは林信吾先生の足元にも及ばないさ・・・電波度でな!
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 19:53:48
些細な事ならいざ知らず、明らかに問題を起こしていたり、うそを吹聴している場合、
黙殺する事が難しくなってきたからうろたえてるだけなんだよね。
そういう人間が一番ネット嫌いになる。情けない話。
本当に世の中を見据えてる人なら従来のゴシップ誌やらマスコミの無軌道で
「ネット以前に既にソース不明の嘘が喧伝されてる」事実や口コミの怖さを知っている。
だからネットだから初めてうんぬんなんてレベルの発想にはならない。
コミュニケーションの1形態でしかないし、ネットで初めて出てくる話でもないから。
毎日が女性からの反対運動で倒産しかけた時代だってネットが無かった時代の話だ。
携帯メールやネットでそれらの運動が広がりやすくなってるだけ。マスコミだけが持っていた
情報公開能力が広がったに過ぎないんだよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 20:05:02
ミッウェイ!ミッウェイ!
Posted by 名無しミッウェイ at 2009年12月13日 20:19:46
専門家にそう言わしめるネットでこの頻度・品質でサイトを更新する、JSFさんには、頭が下がります。間違いは、だれでもしてしまいます。そういう観点からすると、JSFさんも間違いをする可能性は、あるという事です。JSFさん、このサイトを運用する事が、怖くならないのかと、思ってしまいます。
話は、変わりますが、大石氏がC-Xの事でまた、頓珍漢な書き込みを。あの人、本当に現代戦の作家なんでしょうかね。
Posted by M.N at 2009年12月13日 20:30:34
ロシアのカブ輸送機に到底積みこめない重車両を作中で積んで見せた大石センセに過度の期待をしないで下さい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 20:36:51
怖くなかったら無視するだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 21:41:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 22:10:07
おいィ?お前それでいいのか?
流石にそんな誰でもわかる程度の間違いを大げさに煽るあるさまは愚かしい潔い見逃しの心を見せるべきそうするべき
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 22:27:33
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 23:17:54
記事本文を読みたまえブログ主はヒラりんの嫌味に文句一つ言わずにそれどころか最後に訂正を受け入れてくれた事を感謝してるくらいだぞお前も大人になろう
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 23:40:49
http://strangemecha.blog59.fc2.com/blog-entry-449.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 00:15:48
Posted by オキシジェン・デストロイヤー at 2009年12月14日 00:59:54
だがとにかく平間氏が訂正を施したことは確定的に明らか他の電波抜牛ンな人々に比べればそれだけでも評価に値して俺のハートがサプライズでマッハ
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 03:04:40
ならそれで良いじゃないですか?まだ間違いが有るなら、また指摘してあげれば良いだけなのでは?(まぁ勿論、もっと良く記事を確認しない先生にも責任あるんだけどさ)
文句言うだけなら誰でも出来るでしょ?こう言う人達は勿論、編集部や先生には指摘してあげたんですよね?僕は皆さん程知識が無いので無理ですが。文句言うだけの知識が有るならするべきでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 04:08:46
内容に誤りがあると批判するなら、その点だけを批判すればいい。訂正したのならそれについては認めればいい。(JSF氏のように)
態度を批判するなら、それが自分の主観であることを意識すること。他人がJSFの態度に文句を付けてもそれも他人の主観だと認めるべき。
どこでも良いから批判できるところを批判してるのでは、単にJSF氏の威を借る狐だろ。中身も見ずに事業仕分け劇場に喝采を送ってる連中と同レベル。ましてやtypoをいちいちつついて喜んでいるのは麻生の誤読に喜んでいたマスゴミ以下。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 04:38:08
要するに「権威」を叩いて溜飲を下げているだけ、ということ。
こういうのが多数派ならマスコミがマスゴミなるのも無理はないかもね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 04:40:18
気付いた人がいたとしてもメールとかするのがめんどくさくて放置してただけでしょう。怠慢と言えば怠慢ですが、そんなことを責めたってものぐさな連中が心を改める訳でもなし、これからも指摘する気になった奴が指摘していけばいいだけの話かと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 04:53:38
JSF氏も謝意をちゃんと表明してるわけだし。
14年目の転針、俺はちょっと心が震えたよ。
誤りを率直に認められる人間はそれだけで尊敬に価するよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 08:32:50
俺もそう思うかな
14年だぜ?奇怪な理論を振りかざしてもおかしくない年月だ
これは本当に平間氏の「うっかり」だったんだろう
本件で一番問題なのは平間氏の勘違いそのものではなく、JSF氏も書いているが14年間誰も気づかずしかも事実として一人歩きしかねなかったという事実。
これは怖い
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 09:40:13
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 13:05:08
良い流れになったと思う。もう批判はお腹一杯だ。
「一人歩き」と言えば。NHKで特殊潜航艇の話の中で、未だにアリゾナ撃沈がこの特殊潜航艇の戦果と信じていた、と話があった。今回の様に間違いが修正されて、正しい知識を学べる機会が増えると嬉しい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 13:18:16
JSFさんなんて自分自身の間違いは一言事実を訂正するだけで碌に謝罪もしない癖になw
つくづく自分に甘く他人に厳しい卑怯者だなぁと思う
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 13:37:39
近日中に書き足されるのを期待
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 13:52:55
>訂正してもねちねち「14年間も」を繰り返すJSFさんの器の小ささに呆れる。
読解力の低い方ですねw
この場合の「14年間も」とは、「読者か同業の研究者が間違いを指摘しなければなりません。」に掛かっている事は明白でしょうに。
お分かりですか、JSF氏は平間氏の責任を責めているのでは無く、我々読者と研究者に14年間放置していた責任を問うているんですよ。
>JSFさんなんて自分自身の間違いは一言事実を訂正するだけで碌に謝罪もしない癖になw
嘘ばかり。モスボールの件でも謝罪して訂正していた筈ですが?
>つくづく自分に甘く他人に厳しい卑怯者だなぁと思う
貴方は出鱈目ですね。この記事に書かれた言葉を、もう一度よく吟味して下さい。
「平間洋一氏、不躾な問い合わせメールを無視すること無く、サイトの記述を訂正していただけた事に感謝します。ありがとうございました。」
JSF氏は平間氏の潔くない訂正の仕方に何一つ文句を付けず、感謝の意まで表しています。実に自分に厳しく他人に優しい態度だと思いますよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 13:55:37
自戒だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 13:59:00
>訂正してもねちねち「14年間も」を繰り返すJSFさんの器の小ささに呆れる。
全く逆だよ。14年間も放置していた事を平間氏の責任だと追求するような事をせず、「14年間も放置していた読者の態度が問題だ」と、責任は読者側にもあると自戒を込めているんだよ。むしろ器の大きさが際立つね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 14:06:57
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 14:16:43
ところが人間、偉くなると、自分が間違っていても「間違っているのは自分ではなくお前だ」と言い切れることが重要だと勘違いするようになるんだよな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 14:45:21
まぁ、器がデカいかどうかはさておき、確かに自分も気付かなかった内の一人だかんねぇ。
そういう意味では、この対応ってのは当たり前かつ大事なことだわな。
自分に甘いとか抜かしている奴は、今までの対応もう一度見直してくれば?当たり前のことを、当たり前にやっているから。
長年気付かなかったといえば、何故21世紀に入るまで誰もビートルズの空耳「アホな放尿犯」に気付かなかったのだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 14:58:05
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 20:43:31
こう書いちゃう別宮暖朗氏のついてはスルーですか。
色々伝説があるけれどなw
デ・ロイテルとか
水雷戦闘についてはコレだな↓
http://ww1.m78.com/russojapanese%20war/storm%20over%20port%20arthur.html
トップページに
「訂正大歓迎。もし記載に事実相違があれば是非ご指摘ください。
また訂正にかぎらず意見なんでもおまちします。」
とあるから挑んでみたら???
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 22:37:55
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 22:54:54
いきなり言われても何の事かわからん。
最初に気付いた人が指摘すればいい。つまり君が行くべきだな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 22:56:45
>とあるから挑んでみたら???
お前が挑んで来いよ。なんでブログ主が全ての物事に対処せねばならん。今回の件はTORA氏の件があった流れの中で仕掛けたものなのだから、ある程度の必然性があるけど、突然脈絡無く、
>別宮暖朗氏のついてはスルーですか。
こんなことを言われても知った事か。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 23:01:55
あのな・・・ここを突撃依頼所か何かだと思っているか? ふざけるな! いきなり記事とは関連性の無い人間の名前を挙げて「スルーですか」とか「挑んでみたら?」とか煽ってんじゃねぇぞ? お前一人で挑んで来い。出来ないのか。他人にやらせて自分は高みの見物といきたいのか。何様のつもりだ。・・・いい加減にしろよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 23:13:56
指摘があったらよろしく、で、議論も歓迎、姿勢としては非常に結構なことじゃないか。
通例的といえばそれまでだが、所沢氏のサイトにも、欧米の研究者は良い議論で成果を得ることを目的にしていると書かれている。
突撃依頼とかこいつも批判しろとか実に的外れだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 23:22:15
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 23:25:39
確かにトップには「指摘があったらよろしく」、と書いておきながら、実際にそれをしても議論は成立しないし、逆ギレされて表向きの姿勢と異なり非常にガッカリさせられる。どうやら「間違い」じゃなくて書いてあることは正しい、というスタンスらしいから。
某巨大掲示板の監視板でも「歴史研究家・別宮暖朗氏のすばらしい著書やありがたい掲示板でのご発言をみつめてゆくスレです」と書かれちゃってるくらいだ。
75にあがっているデロイテルの話は知らない人は何のことか解らないだろうけれど。実に噴飯物だし、以前もBUN氏のブロクに勝手にデタラメとイチャモンを着けて気勢を上げていたところ、トラバを辿ったのか、本人が乗り込んできてて、(まあここでいう突撃ですな)懇切丁寧に教育したのにダメだったこととかもある。
(最近では蒋介石の陸士入学説なんていうのもあるな)
既述の某巨大掲示板の観察板でも、時たま義憤に駆られてか、お節介だか知らないけれど、檄を飛ばして気を吐く「勇者」が現れるが、そこでの住人は「お前が征け、無駄だけどw」「ここは観察板だボケ」といった冷めた対応に終始する。
だから、恐らく流れ者の釣りか煽りだろうけど、突撃依頼じゃないわ。突撃しても意味ないもの。
こっちの住人は関わらずに放っとくことを推奨する。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月15日 01:38:08
了解。75の事は無視だね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月15日 16:26:43
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月15日 21:40:04
お世話になりましたね。
ネットの情報ってのは、実際には正しくない情報などいくらでも溢れてるわけで
情報の質が昔より高いかと言われたらかなり疑問符がつきますね。
wikipediaは訂正可能ですが、wikipediaが既存の
紙媒体の情報源より信頼性が高いかといわれたら
そうは思えないですからねえ。
結局どんな媒体でも、最後は受け手の問題になっちまうわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 02:13:56
情報の量が多けりゃ選別されて質は高くなるものさ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 06:17:24
便利で怖い世界だからこそ、礼儀は備えないといけないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 21:03:48
おいおい・・・この場合の「不躾」というのは社交辞令の挨拶に決まっているだろうが。そんな事も分からないお子様なのかよ、お前は。社会常識が無いんだねw
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 22:51:13
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月17日 20:34:14
http://b.hatena.ne.jp/entry/obiekt.seesaa.net/article/135504673.html
> tamo_gami 宗教 JSF自身は間違いを訂正しないくせに、「手軽に訂正をする事も出来ます」って冗談?笑うとこ? 2009/12/15
モスボールの件でも訂正したろう、なに出鱈目書いてるんだこいつは・・・はてなユーザーは誰かブックマークで反論してやってくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:37:11
このあたりの礼儀知らず、ネットのごろつきはこのブログではROMってるべきだな。
物事の批判にもちゃんと言葉遣い、礼儀作法は必要だ。言葉を単なる社交辞令としか解さず本来の意味では使わない人間がネットに増えないよう祈るばかりだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 03:05:09
で? ブログ主のどの言葉遣い、礼儀作法が問題なのか、具体的な箇所を提示せよ。今日中に頼むよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 04:59:44
はるかにおとなしい方だぞ。というか、あまたのブログ主やら著名ライターやらは
ふんぞり返る前に態度を見直した方がよいと思うくらい尊大過ぎる人多すぎ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 10:36:09