2009年12月18日
ベトナムのグエン・タン・ズン首相は15日、ロシアのプーチン首相との会談の後、「潜水艦と戦闘機を購入する契約に調印した」と語りました。

Russia clinches contract to sell submarines, warplanes to Vietnam | RIA Novosti

契約の詳細は公表されていませんが、インタファクス通信は匿名ソースを元に、潜水艦についてはキロ級6隻を20億ドルの契約であると報道しています。

Россия поставит во Вьетнам шесть подлодок "Варшавянка" стоимостью около $2 млрд | Интерфакс

これは今年春頃の初期報道とほぼ同じです。

(2009/05/08)東南アジアに拡散する潜水艦

これで遂に中国の軍拡を発端とするアジア海軍潜水艦建艦競争が、本格的に始まった事を意味します。


01時54分 | 固定リンク | Comment (137) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 週刊化(ry

    本当にお疲れ様です。くれぐれも体に気をつけてください。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 01:56:37
  2. シア・クンファ涙目

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 01:57:52
  3. ロシア報道でシア・クアンファ氏が間違っていてJSF氏が正しかった例となってしまったか。確かシア氏はベトナム向けに懐疑的でベネズエラ向けだと言っていたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 02:06:26
  4. ロ越首脳、原子力発電で協力文書 軍事分野でも協力一致
    http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091216AT2M1504L16122009.html
    >インタファクス通信によると、ロシアはベトナムからディーゼル潜水艦6隻を約20億ドル(約1800億円)で受注した。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 02:09:30
  5. キロ級って誕生してから25年以上経過してますよね?
    それでも1線級で通用するのかね?それとも日本の潜水艦が頻繁に新型を設計しているだけなのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 02:41:04
  6. >5

    キロ級は細かくバージョンアップしている。
    あと日本は異常。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 02:44:23
  7. ちなみにインタファクス通信のタイトルにある"Варшавянка" はキロ級のニックネーム「ワルシャワンカ」(ワルシャワ労働歌)だ。これ豆知識な。ロシア読みだと「ヴァルシャヴャンカ」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 02:46:48
  8. キロは静かだから厄介、とは昔から聞きますけどどうなんでしょうね。
    原潜にくらべて、って意味かな?

    まあでも、潜水艦があるのとないのでは雲泥の差でしょう。
    一緒に買う軍用機が気になる。これって戦闘機で確定なんですかね?(戦闘機以外要らない?)今のベトナム空軍の主力はMiG-21みたいですが。やっぱ少量運用してるSu-27かな?

    てか調べてみたらベトナム軍の階級って面白い。北朝鮮並みに将校が細かいですね。あと海軍提督が都督とか脳汁垂れそうw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 02:51:17
  9. >8

    戦闘機の方は少し前に発注したSu-30の更なる追加。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 03:00:11
  10. ロシアの原潜はうるさいと言う話ですしね。それに長距離航海をしない近海での待ち伏せと哨戒なら静かで小回りの利く通常型潜水艦のほうが有利とは聞きます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 05:35:39
  11. 救難艇は?

    事故ったらどうするの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 05:54:26
  12. この件はシア氏ではなく、JSF氏が正しかったな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 06:52:10
  13. >>9
    潜水艦だけでなくスホーイも順調に拡散してるなぁ;

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 06:56:14
  14. >>8
    騒音だけなら通常動力型の方が原潜より静かにしやすいですよ。
    原潜の騒音源は、炉の冷却水循環ポンプと(蒸気タービン方式の場合)蒸気タービンとスクリュー軸の間に存在する減速ギヤ。これらは当然、通常動力型には必要の無い装備。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 07:17:03
  15. >事故ったらどうするの?
    そりゃもちろん、文字通り「死ぬまで報告書作成」……。
    おそらくいつぞやのロシアの時みたいに、日本の潜水艦救難艦に救助要請が来るのではないかと(そういえば先日のSH-60Jの墜落事故にも出動してますな>潜水艦救難艦)。
    しかし救難艦持ってない国の潜水艦乗りってマジですごいと思う。パラシュートなしで飛行機乗ってるレベル。

    今のベトナムの潜水艦ってどんなだっけ?(R級?)

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年12月18日 08:09:18
  16. ベトナムのくせに生意気だー

    ウイスキー級でもやっとけー

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 08:20:02
  17. キロ級は他の潜水艦に見られる、船尾の舵(上)が無くて、Tの形をしていますが、他の潜水艦のようなX舵か十舵以外でも何も問題はないのでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 08:44:59
  18. >17

    プロペラ戦闘機でも逆T字でしょ。十字型はドルニエのプファイルぐらいのもので。

    キロ型の船尾舵がT字なのは北極海での運用を考慮して、氷で舵を壊さないようにするため。・・・かなぁ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 09:04:34
  19. >15
    >今のベトナムの潜水艦ってどんなだっけ?(R級?)

    確か小型潜水艇だけだよな。

    >しかし救難艦持ってない国の潜水艦乗りってマジですごいと思う。

    平時は東南アジア諸国で共同運用するとかになるかも。

    >日本の潜水艦救難艦に救助要請が来るのではないか

    インド海軍の潜水艦救難艦「二ーレクシャク」を呼ぶか、恥を忍んで中国や韓国に要請するんじゃないかな。近くにアメリカの艦が有ればいいんだけど。

    実は太平洋周辺の潜水艦を運用する国家の合同救難演習「西太平洋潜水艦救難訓練(Exercise Pacific Reach、パシフィック・リーチ演習)」というのがあって、これには中国やインド、日本、韓国、アメリカ、東南アジアなどいろんな国が一緒になってやっている。救難艦を持っていない国は人員だけでも派遣して交流を深めて、万が一の時は応援を呼びやすいように連絡体制を構築している。

    このパシフィック・リーチ演習では日本とアメリカの救難技術が断トツに良くて訓練での成功例が高い。救難艦を運用始めたばかりの韓国海軍は訓練で失敗続きで、東南アジア諸国がこれから導入しても苦労するだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 09:17:43
  20. 軍事ニュースに関しては
    「大抵の場合、JSF氏かシア氏のどちらかは正しい。どっちも間違ってるって事は殆どない」
    って感じに考えてる俺大勝利。
    >>8
    あるかないかが大違い、ってのは先日の台湾潜水艦のエントリのコメでも語られてたけど、
    こっちは6隻っていう割とまとまった数だから、台湾のソレよりもずっと意味がでかそうだなぁ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 09:27:36
  21. >>20
    いざ有事の際には海南島の空母・潜水艦基地を密かに襲撃する6隻のベトナム潜水艦隊に脳汁が溢れたw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 09:49:01
  22. >>21
    後の五武神である…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 09:58:03
  23. ニュースの引用と軽い考察だけでも面白いな
    更新が減らなくても負担は減る良い方法か

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 10:49:57
  24. こうして週刊化から(略

    まあ、この程度の記事なら負担は軽めでしょう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 12:00:59
  25. しかしロシア人も節操なくアッチコッチにばら撒くなあ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 12:23:32
  26. こいつのSA-16みたいに、現在潜水艦発射型のSAMを装備してるところってあるのかな。
    軍研でドイツだかが開発中の有線誘導のやつは見たけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 12:26:14
  27. ベトナムの軍拡は米帝に対抗する為の良い軍拡です

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 12:35:06
  28. ロシアって中国の軍拡そのものにからんでるのに。
    インドにも武器をうったりなんという死の商人っぷり。
    軍拡を煽って儲ける気なんかな。
    平和の団体の人らは抗議をしないと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:00:54
  29. >26
    ポリフェムかな?だったら2003年くらいに計画中止になったけど、けっこう昔の話だから後継計画でもできたのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:09:26
  30. >>27

    はぁ?

    ベトナムは最近アメリカと接近していて、軍港を提供しようかっていう話も持ち上がっているくらいなのにw

    全ては対中国だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:13:35
  31. >>28
    平和団体を工作員として半永久的にロシア国内に派遣し、武器輸出を減少させる。
    その隙に日本が諸外国に売りまくる・・・ふむ、いい作戦だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:14:32
  32. >29
    ポリフェムの赤外線シーカー・光ファイバーとIRIS-T空対空ミサイルの弾体をベースに潜水艦発射専用に再設計した「IDAS」というミサイルだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:19:36
  33. 失礼。ポリフェムから引っ張ってきたのは光ファイバーだけで、IIRシーカーはIRIS-Tそのままだった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:26:43
  34. >>30

    27は「平和団体がベトナムに抗議しないであろう理由」という意味でのネタじゃねーの?
    ガチで言ってるとしたら、教科書レベルの国際情勢すら把握してないってことになるぞ。

    しかしまぁ、ポコポコいろんなもの売り飛ばすわねぇロシア。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:35:31
  35. しっかし6隻20億ドルってのも安いな……
    22年度概算要求でのSS建造費が540億円。6隻だと30億ドルぐらいか?
    そうりゅう型に比べて少し安くなったみたいだけど、スターリング機関は搭載せずにLIB一本で行くのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 13:56:34
  36. 失礼。普通にそうりゅうクラスで値段も五番艦と同じだった。
    どっかで勘違いしてたみたい。

    Posted by 35 at 2009年12月18日 13:59:28
  37. >>35
    っても、大きさ全然違うし、設計の世代も違うしねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 17:53:29
  38. あれ、アムール級は?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 17:54:14
  39. >>27

    わが国の某大にヴェトナムの留学生が派遣されているのはどう説明するのだろうか…

    Posted by クローム・ツァハル at 2009年12月18日 18:07:24
  40. カムラン湾をアメリカに貸す話はどうなったのかのぉ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 18:15:05
  41.  >カムラン湾

     ミライさんの元許婚者(ry)
     最初この湾の存在を知ったときは流石に驚いたが・・・

    Posted by KY at 2009年12月18日 19:00:20
  42. だってその地名から連想して付けられた名前ってだけだもの。順序が逆だよ。ザンジバルとかも地名、国名だろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 22:06:14
  43. アニヲタはなんでもかんでもこのアニメが最初だと主張するからな
    エヴァ信者からガノタまで

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 22:18:43
  44. >これで遂に中国の軍拡を発端とするアジア海軍潜水艦建艦競争が、本格的に始まった事を意味します。


    ほほー、”建艦”競争が始まるのだな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 22:20:29
  45. >44

    大戦間に南米3カ国がヨーロッパからド級戦艦を買いまくったのも「”建艦”競争」扱いだよ。完成品の購入だから実際に作るのはイギリスのヴィッカースとかだったが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 22:26:45
  46. インドで使って発覚した、暖かい海で使うとバッテリーの性能が落ちる問題は、
    抜本的に解決したんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 22:46:35
  47. この流れだと
    次はタイが購入するんだろうか?

    >>42
    いや、これが元ネタだったのか!
    って驚きなんじゃない?

    >>43
    >起源主張
    庵野監督が
    「オリジナルなんてもうないから既存の組み合わせでやる」って趣旨の発言してるのにそんなこと言うやついるのかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 23:20:17
  48. >44
    言葉の使い方も知らないで言おうとするから恥を晒す。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 23:26:09
  49. >>47
    全てのネタはシェイクスピアの頃に出尽くした、という名セリフがあってだな…

    てかそういう問題じゃないし。
    某漫画でいう「セカチューのタイトルってエバのパクリだろ!」と曰う手合いの話なんだから。
    まあ今回のは仰る通りこれが元ネタだったのか!の驚きだと思うけど。

    結局何が言いたいかと言うと、今回の軍拡競争がWW2前の南米のそれみたくなるか、あるいは欧州のそれみたくなるかはわからないってこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 23:39:22
  50. チリなんて超弩級戦艦まで購入したわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月18日 23:53:55
  51. どちらもソースを重視するタイプなので、情報が錯綜していると判断するべきだったのだろう。
    これで結論が出たと。こういう時には自信があっても慎重さが大切だという事だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 00:21:38
  52. ベトナムについては社会主義で共産党や全教、ピースボートなんかが交流してるので
    批判し難いけども、ベトナムは中国に反発するわ日本と接近したりするし、
    中国や北朝鮮と違って政府がある程度安定しているので現在みたいに日本叩きをする必要がなく、
    かつての中国共産党みたいに大らかな対応を出来るので発言が中朝のシャクに触りまくってて
    痛し痒しで扱い辛い国なんだよ。

    >>25
    まあ、死の商人なんてそんなもんだよ。なぜか日本の似非左翼はフランスや中国の商売には
    あんまり文句つけないけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 00:27:03
  53. >>28
    まあ、ロシアが軍拡を呼んでるんじゃなくて中国が軍拡をリードしてるのがアジア緊張なので。
    ロシアも中国が将来的に商売のライバルになり、軍事的な脅威にもなっていくだろうと理解してるが、
    我々が売らなくても他が売るか中国が勝手にコピーするだろうという事でなかなか難しい判断もある様で。
    ロシアの商売は軍拡の一助ではあるけど煽ってる訳ではないんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 00:31:23
  54. 中国の軍拡に対して東南アジア諸国が、ある程度軍拡してくれれば、防衛予算を増やせない日本には都合が良いよね。もちろん多少の危険性ははらんでるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 00:47:11
  55. 万が一の場合、その東南アジア諸国が敵に回る可能性もあるんだぜ? あの狭い入り組んだ海域で潜水艦が増え出すとか・・・頭が痛い話だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 01:04:17
  56. ひゅうが型や22DDHの誕生は必然という事ですね
    でもこのままアジア軍拡競争が続くとひゅうが型とか追加配備しないと対応できなくなりそうね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 01:30:17
  57. >>55
    中国が思いっきり領島領海争いで火の粉振りまいてるから止め様が無いんだよね。
    アメリカが撤退した所から中国増大の発端が始まってるのでもう巻き戻し様がない。
    殆どない希望で中国が自重するか、自重させるか・・・まあ、無理だねえ。結局軍拡で答えるしか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 04:25:24
  58. >>56
    いや、まあ、日本は基本的に彼らの領土に手を出すという訳ではないので。
    大体、東南アジア諸国が軍拡に同調しなくても中国の配備はどんどん強まっていく訳で、
    特定地域での中国のプレゼンテーション比重が高まるだけでしかないんだよね。
    中国以外が軍拡をやめたからあの海域が問題なくなるってのは・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 04:28:04
  59. でもあの貧弱兵装で固定翼機を積まないなら、
    ひゅうがをでかくしただけで、ずいぶんともろい船になるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 04:30:48
  60. >59

    じゃあイギリスのCVFはもろいのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 05:56:36
  61. >>59
    別に出られない程脆い訳でもないし、そもそも中核艦だろう?
    ブルーリッジ級を旗艦にしてる第7艦隊と第6艦隊にいちゃもん付けてる?
    海上航空機整備能力や収容能力を重視した結果でしかないし、22DDHクラスを戦場に出すなら
    護衛くらい付けても問題はない。中途半端にしたらこの艦を要求した意味が薄れると判断したんだろう。
    必要性を感じたら後々拡張が出来ない訳でもない。実際に16DDHを運用した上での回答なので
    彼らなりに目的あっての事なんだと思うが。単に安く済ませるとか攻撃的意図を和らげる為に
    外してみましたみたいなのかもしれんけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 07:45:07
  62. 二万トン近い大型艦で直接潜水艦を追いかけるのも確かにシュールな姿ではあるな。
    それでもイージスとセットで行動するにしても、対空能力と対ゲリラ、海賊の小型船用の近接火器がもう少しあっても良いかも。

    社民党がヒステリックに騒いでドタキャンというのが鳩山内閣の最近のパターンだから決断できない総理がどう判断するか、全く読めないのが不安だすな。
    左翼政権になれば現実的になり軍事予算も無理な圧縮は無くなると言ってましたが、現実を見れない、国について判らないetc…といったお花畑政権は流石に予想の斜め上すぎた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 08:14:30
  63. >>45
    >大戦間に南米3カ国がヨーロッパからド級戦艦を買いまくったのも「”建艦”競争」扱いだよ。完成品の購入だから実際に作るのはイギリスのヴィッカースとかだったが。

    購入した物を「”建艦”競争」扱いだよ。は誰が決めたんだよ。
    当時の新聞にもそう書いてあるのか?

    >>48
    根拠は何だ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 08:25:15
  64. >>60
    CVFはF−35B載せるからOKってことでないの?


    >>61
    アメリカはイージス艦を10隻単位で量産するようなチート軍事国家だから。
    たとえ中枢艦であっても、常時DDなりDDGなりを護衛につけるということは、敵潜水艦を追っかけまわすDDorDDGがそれだけ減るということを意味しているわけで。
    まぁ中枢艦である以上、武装が強力であろうがなかろうが常に直衛は必要、という考えなのだろうがな。ただ、専属の護衛をつけてまで中枢艦の被害可能性を低めようと努力するなら、やっぱりもうちょっと武装増やした方がいいんでね?とも思えてくる。
    ただでさえ護衛艦の数減ってるんだし。
    それとも、FU/FPコンセプトをさらに推し進めて、22DDHの指揮下に入る船を増やしたりとかを考えてるんだろうか。ゆうばりやあぶくまの代替は遠洋航海も可能な船にするとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 08:32:10
  65. 対潜の鬼といえど厄介な話だなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 09:46:12
  66. 22DDHが必要になる程のヘリ所帯という事だから従来の運用形態ではとどまらないとは思うけど。
    次のDDHの要求次第で22DDHに何を求めていたのかがより明確になるかもなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 09:59:17
  67. もっとも、予算をつける上で1200億を超える事ができなかったというラインもあるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 09:59:55
  68. >>66
    ワスプ級並みの揚陸能力だったりしてw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 10:46:51
  69. >>62
    ついでに言えば「幹事長がオラが春を謳歌」とは、普通誰も考えもつかんと思われ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 11:11:30
  70. まさか社民党の意見がこんなに影響力を持つ時代が来ようとはな
    日米関係を悪化させそうなほどに

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 11:25:46
  71. >>63
    >>45 ではないが「建艦競争」は英語の「Naval Race」もしくは「Naval Arms Race」の訳語。

    「The Naval Race」となると一時大戦前の英独を中心としたド級戦艦建造競争を表わす。
    http://www.schoolshistory.org.uk/navalrace.htm

    南米三国の建艦競争について
    ttp://militaryhistory.suite101.com/article.cfm/overview_of_south_american_battleships
    ここでは「Naval Arms Race」と表現されている。

    アジア歴史資料センター
    http://www.jacar.go.jp/
    で「建艦競争」で検索すると戦前の公文書で使用されているのが分かる。おそらく外務省か海軍関係者が翻訳したのだと思われる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 12:05:05
  72. >>70
    民主党内部の旧社会党層を警戒してたらとるにたらぬ泡沫小政党にグダグダにされてました。
    投票の結果とか、そんなチャチなものじゃない、参議院選挙協力ねらいの政局最優先を味わったぜ!
    社民の言いなりになるなんて選挙とは無関係だよな。マニフェストは守らない癖に
    選挙結果と関わり無い所では我が身可愛さに暴走しまくり。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 14:20:19
  73. >>59
    戦闘艦は艦砲(ミサイルとかも)を撃つだけだという時代はとっくの昔に終わってる。
    目に見えない「情報」「指揮」「管制」も艦砲以上に重要な武器となる。
    アナログなWW2時代の頃と今の時代をごっちゃにしちゃいかんよ。
    該当記事行けば山ほど言われてるぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 14:27:55
  74. じゃあ鳩山を潜水艦にのせて敵艦の艦長の「思い」を感じ取ってもらえば自衛隊が全焼すること間違いなしだな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 17:14:13
  75. >>74
    誤字に見えないんだが?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 17:49:50
  76. >>73
    ネットワーク戦ってのは決して個艦防空軽視という意味ではないぞ?
    あと艦砲つけろとか誰も言ってないから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 17:59:04
  77. >63
    >購入した物を「”建艦”競争」扱いだよ。は誰が決めたんだよ。
    >当時の新聞にもそう書いてあるのか?

    そうだ。当時の新聞にも書いてある事だ。決めたのは政府機関。「Naval Arms Race」の訳語として定められた。

    だから完成艦の購入でも「建艦競争」と呼ぶ。もう90年近い歴史のある言葉だ。

    言葉の意味と歴史を知らないで口走るから恥を晒す。分かったか? コメント44は実に恥ずかしい事だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 18:12:43
  78. >74
    言い得て妙ですな


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 18:19:36
  79. >>74
    いかなる堅艦快艇も〜♪人の力によりてこそ、その精鋭を保ちつつ〜強敵風雨に当たり得れ〜♪

    逆の意味でこの歌詞は正しいなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 18:29:04
  80. >>75
    「やるな鳩山」とかそういう方向に想像してしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 18:59:21
  81. >>56
    あとは載せるヘリの確保だな。

    フネだけ造って予算尽きそうな・・・
    いやそもそも建造自体まだ決まってなかったか >22DDH

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 19:07:56
  82. さっき本屋に行っったら雑誌で22DDHにスキージャンプをつけた図が載ってた

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 19:10:18
  83. ※この投稿は業者の宣伝であった為に削除されました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 19:25:33
  84. >>82
    防衛省の観測気球かね?
    最近よく見かけるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 19:34:19
  85. このビックウェーブに乗るのはタイかインドネシアか
    はたまたシンガポールか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 19:35:25
  86. >>85

    実はウリでした、というナナメウエなオチ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 19:39:36
  87. 韓国はすでに波に乗って軍拡してるっつーか真っ先に乗った口では?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 19:48:35
  88. 韓国の場合はノムヒョンビジョンで真っ先に乗ったけど国産化を急ぎすぎて
    果たして拡大したのかどうか悩ましい所だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 19:55:30
  89. 214級3隻が進水済みで、計画の残り6隻も仮契約が終わってる。・・・「日本周辺の軍事兵器」によれば。

    209も合わせて灰色狼18隻ってのは、けっこうぶっ飛んだ軍拡だと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 20:08:17
  90. >89
    多分それが実働戦力になっているのかが問題なのだと思います。
    造ったはいいけど装備するミサイルの充足率が著しく低いなどあまりいい話は聞いていませんし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 20:16:36
  91. 韓国の潜水艦も対中国海軍なのか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 20:27:46
  92. 対日中だな、関係者の発言を聞く限りでは。
    国民の心情としては対日本の方が比重大きい可能性が高い。軍内部はよく分からん。


    >>90
    つっても潜水艦の価値は情報収集活動の際の隠匿性にもあるわけで。
    武装が足りなけりゃ価値は半減かもしれんが、半減以上ではないんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 20:41:44
  93. >>89
    ちゃんとロシアや米国の兵器やメインプロジェクトでやってたら凄い軍拡になっていただろうけど。
    あまりに早い国産化政策で肝心の性能や実働体制が・・・

    >>92
    武装だけならいいんだけど、たびたびドックに入ってたり満身創痍なものもあったり。
    自国産業育成もいいんだが、1ステップか2ステップくらい早すぎたという感じだろうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 21:02:34
  94. さすがにそりゃ侮り過ぎだろう。ドック入りで稼働率が多少低下するにしても、戦力全体としては限定的な影響でしかない。建造技術の限界を想定したところで、それゆえに性能が劣っているという証拠があるわけでもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 21:25:52
  95. このまま軍拡が進んでもしもアセアンと中国が対立したら、日本は難しい立場になるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 21:37:13
  96. >>87
    ただ乗ったのはいいが、何をしたいのかわからん。
    あれでも黄海、日本海の両面展開は無理
    東シナ海まで抜けても韓国的にやる事ないし。
    北朝鮮相手では明らかに過剰戦力。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 21:45:07
  97. >>96
    両面作戦をやる必要はないだろう。
    1.日中双方を同時に相手にするわけではない
    2.中国海軍の脅威は黄海側からしか来ない。
    3.海自は日本海側・黄海側を自由に機動できるが、専守防衛のため韓国本土への脅威にはならない。
    となれば、韓国海軍は容易に潜水艦戦力をどちらか一方に集中できる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 21:55:23
  98. >85

    インドネシアは元から潜水艦を持っている上に、ベトナムが買う前からキロ級買う計画立ててるじゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 22:23:29
  99. >元記事を辿れば、この話(ベトナムにキロ級6隻売却)は信憑性に疑問が付く
    >という事は分かりそうなものです。
    >2009/11/17(火) 午後 7:41 [ シア・クァンファ ]
    http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/40364428.html

    しかし決着は「ベトナムにキロ級6隻売却」で付いてしまったのであった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 23:00:13
  100. >私も、ミゼットサブしか運用していないベトナム海軍がいきなり6隻ものキロ級(しかも636型)を運用できるか!と思っていたくちですが改めて「とばし」程度の話であることを教えていただいて「安心」しました。ほぼゼロからの出発でいきなり6隻ものキロ級が運用できるか! 現実は「大戦略」とは違うぞ!というのにはまったくの同感です。 日本のマスゴミ連中(NHKも民放も産経も朝日も毎日も読売も東京も)の脳内はどうなっているのでしょうか、いずれも一皮むけば同レベルです。


    2009/11/14(土) 午前 10:47 [ 秋幸華(チゥ・シンファ) ]
    -----

    こっちにも来ている劣化コピー君はどう思ってるんだろ? 感想を聞きたい。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 23:08:02
  101. 育成に時間がかかるのと購入計画を立てられないは別の話なんだけどねえ・・・
    無茶苦茶な増強計画なんかいろいろとあるだろうに。その理屈でいけば空母を3隻作るぞ!とかも
    おかしい事になる。確たる証拠無しに一般常識的にアリエナイで断定するのが一番危険な
    予測ミスを生むのは過去に何度も例があっただろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月19日 23:53:08
  102. 変な煽り屋が居るな

    回航要員兼乗組員はロシアで訓練だろうし
    就役まで時間はあるだろうから訓練は問題無いよね?
    下手すると5年で潜水艦が6隻増えるとかびっくりだな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 00:44:07
  103. 韓国が209型を導入したときもペースは似たようなもんだ。

    っていうか、本格的に腰を入れて戦力化するつもりなら、年一隻以下の導入ペースじゃダメだろ。かえって育成や戦術研究が非効率になる。金も余分にかかる。それに、たとえペースを落としたところで中国海軍は軍拡待ってくれないしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 09:11:51
  104. そもそも即戦力化に時間がかかるだけで装備があったら駄目とか変な話だよな。
    一足飛びに装備が入るなんて別に珍しい話でもなし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 10:22:35
  105. 1隻あたり300〜400億なら日本も輸出型通常動力潜を開発したら
    兵器市場でキロ級と結構いい勝負できるんじゃないのかなと。
    川崎と三菱で開示向けの潜水艦の受注奪い合いになるんだしいい機会だと思うんだけどなぁ
    こんな時に限って民主政権ですよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 14:03:16
  106. >>19
    >パシフィック・リーチ演習
    なるほど、こうやってイザという時の救難体制を維持しているのですか(海自のDSRVクルーのインタビューで、海外の潜水艦にも演習で何度かドッキングしたことがある、と言っていたのはこういうことだったのか)。
    あとベトナムは現在サンオ級を何隻か持ってるみたいですね。

    >>26
    >SA-16
    あれ、ロシア潜のSAMは普通の携帯ランチャーを一式武器庫に放り込んであるだけで、潜航中に撃てるようなものではなかったような…。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年12月20日 14:32:46
  107. まあ26も潜水艦発射と書いているだけで、潜航中に発射とは言ってないんだが。
    潜水艦搭載と言ったほうがましだけど。実際にはハッチから身を乗り出して撃つのがせいぜいでしょ。
    そんなことしてる間に急速潜航しろよとは思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 15:28:58
  108. 偵察中のレンジャーだって、敵に発見されても状況に応じて反撃したりそのまま逃げたり色々だぜ?
    選択肢に幅を持たせるのは悪いことじゃないよ。VLS増設して潜航中に撃てるようにしろよとは思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 18:10:38
  109. ドイツのIDASの事を忘れないでやってください。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 18:44:50
  110. シア氏はあれほど他人を馬鹿にした案件で、結果自分が間違っていたら知らんぷりとかスゲーなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 19:23:51
  111. >>104
    むしろ6隻程度の装備も無しにどうやって戦力化しろとry
    っていう話だわな。


    >>105
    ちょうどいい具合に、海自も今後は従来通りの大型潜水艦とやや小ぶりな潜水艦のハイローミックスにしようとか言い出してたわけだし。

    High:機密と最新技術たっぷりの大型潜水艦。諸外国に対する性能の優位を維持。
    Low:平凡な性能の潜水艦。諸外国に輸出して価格を下げる。

    とか、色々できそうなんだよね。
    まぁ次の選挙に期待かな。仮に政権を変えられなくても、民主が社民と組む必要性さえ消滅すれば何とかなるかもしれんし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 19:36:17
  112. >>110
    トラバは来てないけどこんな記事は書いてるみたいだよ?
    http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/40572506.html
     
    シア氏は潜水艦の購入までは否定してなかったから、後は購入の詳細待ち?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 19:36:45
  113. >112

    歯切れが悪い記事だなw

    自分にとって都合の良い時はトラックバックしてきて、都合の悪いときはトラックバックしてこないとか・・・まぁ、そんなもんだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 19:45:58
  114. >海自も今後は従来通りの大型潜水艦とやや小ぶりな潜水艦のハイローミックスにしようとか言い出してたわけだし。

    そうなの? それは一体何処の報道?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 19:47:18
  115. >>114
    いつだったかの世艦。
    技本の人が、今の海自潜水艦は大きすぎて沿岸では使いにくいとか。もちろん大型化せざるを得ない戦略環境があったわけだけど、LIBの実用化とかで小型化のメドが立ったとか何とか。それで今後は、AIP搭載の大型艦と、それよりは小ぶりな潜水艦との二本立てで行くとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 20:26:32
  116. 追記

    うろ覚えなんだが、確か「システムとしての現代軍艦」の巻だったような気がする。元自衛艦隊司令と技本の偉い人と、世艦編集部の対話記事。
    残念ながら手元に資料がないので、持ってる人は申し訳ないが確認ヨロ

    あと連投スミマセン

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 20:29:23
  117. まあ、なんだ。建設的な話し合いとは問題を改めていく事が目的な訳で。
    追い込むよりも正しい内容を認め合ったり、問題性を話し合って主張をお互いに理解していくという
    流れを大切にしたい所だね。

    それを拒んで大暴れするとか、人格批判を楽しんで話を落着させる流れにしようとしない人は
    ちょっと問題あるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 20:31:34
  118. >大型潜水艦とやや小ぶりな潜水艦のハイローミックス

    戦略原潜と攻撃型原潜のような2本立てを妄想して楽しむ俺に隙はなかった。
    でも定数は20隻以上にして下さい……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 20:52:08
  119. >116
    2008年9月号だね。
    勝山拓:元自衛艦隊司令官
    寺島博美:元技本技術開発官
    (木津徹:世界の艦船編集長)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 21:18:31
  120. >115
    >LIBの実用化

    リチウムイオンバッテリーか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 21:36:34
  121. >大型潜水艦とやや小ぶりな潜水艦のハイローミックス

    原潜とディーゼル潜のハイローミックス・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 22:08:32
  122. ロシア式だな。

    海でもオブイェークトォォオオ!!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 22:40:29
  123. >>121

    いっその事大きさの比率は伊号と呂号みたいにしようぜ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 22:48:53
  124. シア氏は大戦略脳だとか偉そうなことを言っていたが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月20日 23:46:05
  125. シアも普段から相手を思いやった言動をしていればいいのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月21日 01:48:36
  126. 定数16隻でハイローミックスは厳しいのでは…
    いや、専門家じゃないし詳しく任務の内容とかカバー範囲とか計算したわけじゃないけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月21日 02:10:40
  127. >>123
    呂号程度の大きさしかないと、日本海では荒天時シュノーケル航行が困難になるそうな。
    波に押し上げられて、海面に出ちゃうとか。


    >>126
    それは>>119でも指摘されていて、ハイローミックスの前提は16隻縛りの解除だとか何とか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月21日 08:04:44
  128. >>41>>42

    大変亀な上にスレ違いも甚だしいことは分かっているのだが、これだけは言わせてくれ。

    「ア・バオア・クー」すら固有名詞丸パクリな件。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月21日 10:02:15
  129. なんか、東芝が小型原子炉を開発するらしいけど、これは潜水艦にも応用可能なのかな?

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091024AT1D2307L23102009.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月23日 01:15:48
  130. 原発のとは明らかに別物だろ艦船用は・・・。
    流用出来る部分はあるかもしれないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月23日 20:11:21
  131. シア・クンファのブログにこの件で前回デマだの飛ばしだの書いたことにたいする訂正や罵倒に対する謝罪は無いのかとコメントに書き込んでる人がいるのにシア氏は完全に無視を決め込んでるぜ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月23日 21:01:39
  132. >131

    放っておけ、ブログ主がシア氏を責めていない以上、どちらが立派な態度かは誰が見ても分かること。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月23日 21:15:40
  133. 何だかしらないけど、JSF氏を叩くのに必死で目が曇っちゃってたんだな。
    あっちの前回のコメントでも「イラン海軍が3隻買って戦力化に5年」ってあるけど
    完全ゼロスタートでたった5年で戦力化できるなら、ベトナムはしょっぱいとはいえ
    基幹要員は居るし、6隻も買うんだから戦力化にそれより時間がかかる事はないだろう。
    なぜ、それが「買わない」理由になるのか判らない。むしろ「買う理由」だと思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月23日 22:29:53
  134. まあ、シア氏も蛇足で嫌味を書いてたのはやりすぎだったが、否定されても
    グダグダと言い張る様な電波な人でもないのだから、追い込みをかけるみたいなのは
    あんまり好まないと思うよ。JSF氏は基本的に「正しい事を正しく広めようよ」という発想の様に
    見受けられるし。調子にのって叩きにいこうとしてる人がいたら自重された方が良いかも。

    まあ、ここの人じゃなくて元々敵対してる人たちがダシに使ってからかってるってのも
    混じってるのかも知れないけど。

    >>133
    戦力化に時間がかかる話と買わない話はイコールじゃないんだよな。
    契約としてもロシアとの訓練込みでの受注だろうことは容易に察しがつくし。
    まあ、高ぶってしまって思わず出た意味のない蛇足なんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月23日 23:29:40
  135. >何だかしらないけど、JSF氏を叩くのに必死で目が曇っちゃってたんだな。

    JSFはブラヴァーをもう殆ど諦めているんだけど、シア・クアンファはブラヴァーが絶対に成功する、そうじゃないと困ると思っている。この違いがシアにとっては気に要らないのだよ。

    そして別件で噛み付いて見せたら結果的にはJSFが正しかった・・・シアにとっては痛恨の極みだな。ブラヴァーも御臨終が近いし・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月23日 23:35:37
  136. だいたい他所の国の話なのに成功しないと困るとか価値判断を混ぜるのがそもそもおかしいんだよな。
    その点からすれば上のJSFがブラヴァーをもう諦めているとかもおかしな表現だな。もう見込みはないと引導を渡したくらいのところだろう、せいぜい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月24日 01:09:37
  137. 別にまだ引導までは渡していない筈だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月24日 04:55:54
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

東南アジアで潜水艦が増加中?
Excerpt: 今月15日、ベトナムがロシアから潜水艦を購入する事を決定したと週刊オブイェクトが18日の記事で報じた。 背景には、中国海軍が軍備を充実させており、近々空母の配備を 計画している...
Weblog: しんぶんバンカーバスター
Tracked: 2009-12-19 08:01