しかしこの直後、パキスタンのクレーシ外相は「補給活動に大変感謝している。新政権でも支援継続を希望する」と伝えてきました。そしてアフガニスタンのスパンタ外相から「日本のインド洋補給活動は大きな貢献だ。継続して欲しい」と要請され、カナダのハーパー首相からは「日本の補給支援活動は非常に有益だ」と述べられ、イギリスのミリバンド外相からは「インド洋の給油活動は非常に重要で継続をお願いしたい」と頼まれました。これ等は全て新政権発足直後の9月中の出来事です。
初めての外遊で、次々と日本のインド洋補給活動が高く評価され継続を強く希望された事に岡田克也外務大臣は困惑の色を隠せず、9月30日に『給油支援「絶対ノー」とは言わず』と給油継続に含みを持たせる発言すら行いました。一体この民主党の計算違いは何だったのでしょうか。どうして各国は日本の補給実績が大きく低下しているにも関わらず、その活動を高く評価し、補給活動の継続を訴えたのでしょうか。
(PDF)日本の補給支援活動に対する評価・感謝の言葉:日本外務省
アフガニスタン、パキスタン、サウジアラビア、オーストラリア、シンガポール、カナダ、バーレーン、フランス、アラブ首長国連邦、ドイツ、イギリス、アメリカ、インド、ニュージーランド、EU、国連・・・多数の国が、機関が、日本の補給活動を高く評価し、継続を求めています。「海上自衛隊の給油活動は国際的な評価が高い」と言うことが出来ると思います。これ等の評価は、日本の給油実績が大きく低下し、現状ではあまり仕事をしていない事を十分に把握した上で、その上での評価なのです。
実はこの事は、インド洋に日本の艦隊が存在している事に大きな意味があり、実際に補給活動をしているかどうかは関係が無い、どうでもいいと国際社会がそう認めていると、読み取る必要があるのです。日本が対テロ戦争に参加しているという事実、それが重要なのであり、たとえ日本の給油活動が有志連合軍の役に立たなくても、アフガン民衆を救う役に立たなくても、実用的な役割を果たさずとも、政治的に日本がアフガン対テロ戦争に参加している事実だけで十分な支援が得られていると、国際社会は認めてくれているのです。日本の民主党はそれがまったく読めていませんでした。前政権の自民党は、それが読めていたからこそインド洋補給活動の継続に拘っていました。
インド洋補給活動はリスクが少ない上に国際社会が認めてくれる、実に割のいい仕事だったのです。なにしろ実際に仕事をしなくても其処にいるだけで構わない、それこそが重要なのだと言われているのですから。日本はアフガニスタンの陸地で血を流して戦わなくてもいい口実を、インド洋の海上に存在するだけで得られるのです。アフガニスタンでの戦闘がいくら激化しようと、インド洋上は安全なままです。無料ガソリンスタンドと揶揄されようと、必要経費は少なくて済み、地上派遣や資金援助に比べると大変に安上がりです。はっきり言って日本は甘やかされていると言われてもおかしくないくらい、美味しい役割を与えられてきたのです。それを自ら捨て去った民主党政権は、せっかくの国際社会の好意を受け取らないという決断をしました。それは果たして熟考した上での判断だったのでしょうか?
民主党政権はインド洋補給活動の停止の代わりに、アフガニスタンの地上へ自衛隊を派遣することも決断できず、民生支援に5000億円を提供する事だけを決めました。これは給油活動の費用よりも年間当たり10〜20倍の金額となり、遥かに高額なものですが、国際社会の評価は芳しくありません。治安維持が出来ていない状態でお金だけ渡されても、民生支援に有効活用することは決して出来ないからです。そして「日本はお金を出すだけで血も汗も流そうとしない」と批判されることになります。インド洋補給活動は、血は流していませんが汗は流していました。お金を出すだけの状況とは、国際社会の評価は大きく異なってきます。
私は、海上自衛隊の補給活動は継続すべきだったと思います。リスクが少ない割に得られる評価が高く、国際社会に申し訳ないくらいの好条件での活動だったからです。しかしこれは幾ら理屈は正しくても、正義と言えるものではありません。何故ならこれは、
『日本がやっている補給活動はアフガン安定の為には全然ならないが、国際社会がそれを望み結果として日本も利益を得られる"政治的儀式"であるので継続すべき、アフガンの陸地に人員を派遣するのはリスクが高過ぎ、今のままインド洋でお茶を濁した方が安全で得策、日本はアフガン民衆のために血を流したくないしアフガンの陸地がどう地獄になろうと知った事ではない』
という独善的なものだからです。しかし国際社会(当のアフガン政府ですら!)がそれで納得しているのでそれに乗っかれ、ですからね。 このような事を政治家が表立って言うのは自殺行為です。言えば政治生命は終わりです。 大手マスコミもこのような主張を行って意義を説くべきではないでしょう。良心を捨てたマスコミは存在する価値がありません。
結果として日本の前政権である自民党政府は、インド洋補給活動の本当の意義を国民に説明して来ませんでした。言えるわけがないのです。日本の国益となる本当の意味を、説明したくても出来なかったのです。こんな事を説明してよいのは、どこぞのシンクタンクやブロガー等の責任のない立場の者しか出来ない事です。日本はアフガンを本当に助けようとする気が無いけど、アフガン支援と称して一番楽で国際的評価の高い仕事を継続したいなどと・・・国益の追求と言えば聞こえは良いですが、正義とはとても呼べません。選択が損得勘定の上で正しくても、それは利己的で独善的なものです。
そして民主党政権はここまで理解した上で「アフガン民衆にとって本当に役にたつ支援をしたい」と言っているわけではありません。そのような主張ができるのであれば立派なものですが、それを言ったが最後、お金だけ出してお茶を濁すような真似は国際社会が認めてくれません。日本に対し、共に血と汗を流せと要求してくることになります。今、アフガンで最も求められているのは治安の安定化です。治安が安定せねば効果的な民生支援など出来る状況にはなりません。では陸上自衛隊をISAFに参加させるという事を、今の日本政府は決断できるかと言うと、それは困難な事でしょう。小沢幹事長は以前、陸自ISAF参加を唱えていましたが、それが実行出来るとは今の政府の状況からは到底思えません。
アメリカはアフガニスタンへの戦力増派を行いました。各国もそれに続き、春が来て雪解けが始まったら、東南部のカンダハル方面は激戦が始まるでしょう。パキスタンもそれに呼応し、トライバルエリアでの攻勢を始めるでしょう。昨年終盤、パキスタン軍は攻勢を強めており、タリバーンの聖域(サンクチュアリ。訓練と休養ができる安全区で、ゲリラ戦で必須の場所)に手を掛けようとしています。アフガニスタン東南部からタリバーンを叩き出し、パキスタン・トライバルエリアでも圧迫を強めれば、アフガニスタン北部(元々、北部同盟の支配地域)や西部(イラン国境であり、イランとタリバーンの仲は非常に険悪)へ逃れる事の出来ないタリバーンは息の根を止められます。しかし、カンダハル方面のアメリカ軍はともかく、パキスタン軍が対テロ戦争にどこまで本気で全力を出して攻勢を強められるかは未知数で、この大攻勢が成功するかどうかは、何の保証もありません。しかしアメリカのオバマ大統領はアフガニスタン駐留に期限を設けました。この2010年中に片をつけなければ、有志連合軍は敗北することになります。あるいは、オバマ大統領が撤退の期限を撤回する羽目になります。
アフガニスタン情勢の大勢が決まる最後の決戦が行われようとする直前に、日本は対テロ戦争から逃げ出した事になります。あまりにもタイミングが悪い話で、もし有志連合軍が敗北しアフガニスタンの治安維持がままならない状況になれば、日本の民生支援用5000億円の資金提供も、まともに有効活用できないままで終わってしまいます。その事をちゃんと理解しているのでしょうか・・・アフガニスタンはこれから激戦が展開される、これまで以上の熾烈な戦場と化すのです。
まぁ、キリの良いところでってことじゃないの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 21:56:57
「理 解 し て い る 訳 が な い」
この一文で終了でしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 21:58:52
頭の悪い感想しか言えないなら黙っててくれないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 21:59:45
イメージ的に意味のある政策もなかなか無いよなー
それはさておき、なぜか今回の記事は文字が読み難いように見えるのはなぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 21:59:45
段落がちと長いからでない?
おれはさておき、2に激しく同意
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:05:07
この理由はマスコミはベクトル、真偽がどうであれ、夢を吹聴して歩く商売だから?ということかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:06:02
これは対テロ戦争に参戦表明している他の先進国に対しても言えることだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:08:10
(-_-)
(∩∩)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:10:26
少し前の数記事と見比べればわかるが、引用文(とその挿入による字下げと改行)が無いからね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:11:53
民主党政権はこれを止め年間900億円×5年間をアフガンに支援
しかし危ないので日本人行けず 他国人にお任せ→日本の顔見えず
900億円を内戦の国に支援 もし米軍撤退後にタリバン勝てば4500億円は水の泡
900億円−100億円=800億円
給油活動だったら年間800億円をアフガン以外の他国に支援できた
そうすれば日本の国債貢献・国益に広く寄与できた
さてどちらが税金の無駄使いか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:12:12
当にこの一言ですな。
結局は「悪いがこれも国益の為なんでな」という話。
それを理解していない政権の行動が不安だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:12:15
政権が変わっちまったんだ。諦めなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:14:18
元々、今の日本のマスコミに良心なんてないですよ。
ニュースは必要性や情報性を元に報道されるのではなく
即時性と話題性が最優先され、ネタとしての旬が過ぎれば続報すら報道しない。
それが現在の日本のマスコミの姿。
JSF氏は案外お人好しだなー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:14:44
コメント3への反論としては的外れすぎやしないか?コメント1への擁護にもなってないし・・・何がしたいんだ、君は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:15:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:17:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:19:17
その手の戯言もはっきり言ってどうでもいい。
良心とは映画やゲームと同じで人の生活を豊かにするための娯楽に過ぎないだろう。
そんなものに現実的な判断を委ねるべきではない。
大体この世に良心のあるマスコミなんて一つでもあったのか?
エリート気取りもいいが、少しは考えてものを言え。
日本のマスコミで問題なのは徹頭徹尾取材力のなさと良心(思想)でどうにかなると固く信じてる連中の存在、それだけだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:20:20
Posted by KY at 2010年01月15日 22:21:03
が、それならそれで、現状に対して民生支援用マネーの相性が悪い事と治安の安定化が必要な事は訴えるべきじゃないかなぁ
良心に価値がある、と信ずるのなら。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:24:37
8年間で総額260億って
もの凄く安上がりな国際貢献だったんだよなぁ。
自民政権の時に税金の無駄遣いと
アフォなマスコミは散々叩いていたが…
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:24:52
>こういう事を国民に伝えるのがメディアの義務だというのに新聞やTVは何も教えてくれませんな。
おいおい、この記事の本文をよく見ろよ。マスコミはこういう事を伝えるべきではない、伝えられないと述べているんだが。
国益のためにアフガン民衆を見殺しにしても構わないという選択なのだからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:26:29
アフガン支援は5年で5000億
さて、今年行われる最終攻勢でアメリカが敗退すれば5000億円も無駄金に終わるのだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:28:07
プレゼンスって言うんだろうか?
何はともあれお疲れ様でした。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:28:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:30:03
コメント番号12
同一人物かい? 内容の無い支離滅裂な事しか書けないなら、黙ってROMっててくれないかな。君みたいな低脳が1ゲットとか本当に見苦しくて。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:31:59
今日の日経の朝刊がそのまさに良心をかなぐり捨てた社説をぶってたけど
経済紙だけにそれでいいのかしらね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:37:32
流石に「アフガン民衆の支援の役に立たずとも国際社会は認めてくれるので継続すべき」とぶっちゃけた事は書かれてなかったような。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:39:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:41:23
目先の利益や公益無視で不遜な行動を取る輩を社会に増殖させるだけかと。
民主党やかみぽこの屑を見てるとそう思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:43:41
確かにこれほどローリスク(金銭的にも人命的にも)かつハイリターンな活動は他になかったでしょう。(灼熱のインド洋で活動する海上自衛隊の隊員にとっては大変なことではありますが)
小切手外交復活。
確かにまともに治安も回復されていないのに民生支援も何もあったもんじゃない。「壁に描いた餅」にならなきゃいいのですが。
(まあ、ポッポさんや黒幕さんにしてみりゃ自分の金でも自分の親の金でも支持団体の金でもない赤の他人の金なんだから本音はどうでもいいんでしょうけど………。)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:43:55
日本経済新聞 社説2 インド洋給油の早期再開を(1/15)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20100114AS1K1200414012010.html
これを読む限りは、このオブイェクトの記事ほど突っ込んだ解説はしてない感じ。「なぜ給油実績は低いのに各国は高評価なの?」という疑問は、日経新聞の社説では分からないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:44:54
読み辛いのは普段よりも長文が続いているからだが、この程度で読み難いとするのは文章を読む鍛錬が出来ていないような。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:46:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:50:35
有効に使われたとして、インフラ整備に5000億円って何に使うんだ?
夏の参院選で民主党が痛い目見るしかないでしょ、もう
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:52:46
日経は経済的に最もリターンが大きいのはインド洋給油であったって言う事はわかってても、説明はできないからこういう書き方になってるんじゃないですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:55:11
大体、いっしょに来いというのが世界的な貢献意識なので、たとえるならお見舞いや弔問に近いんだよね。
お見舞いや弔問に実際にこないで花や電報だけ送ってよこすのと実際に来て祭事の手伝いまで
やるのと、どんだけ違うかっていうと説明するまでもないと思うのだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 22:59:12
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:01:57
アフガニスタンの子供達にノートを配る為に使えば良いそうだよ、某ブログによると。まあそれはそれで価値のあることではあるんだろうけど、あんな状態の国で勉強どうこうとかもうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:02:14
正直言って給油打ち切りだけは何の意味があるのか全く理解できませんでした
単に対テロ戦争から手を引きたいんでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:04:40
受けていたので、それらのリターンも考えればもっと費用はかかってなかったりする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:05:46
1=12=俺。
自公政権が続いていりゃ給油活動継続も、あったかもしれない。でも現実は民主が与党になって給油活動は停止。だから諦めなってことを言いたかっただけだよ。
給油活動復活を望む向きには、自公が与党になることを願っていただく他ないのではw?
ところで、君に言わせると俺は低能ということだが、阻止できなかったヤツは無能ということかw
無能な味方ってヤツは…w
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:07:42
社説の趣旨は「とっとと再開汁」なんだけど、
こりゃ読めば読むほど無理そうだな……政権が再開に前向きな材料が無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:11:35
1と12に関連性が無く、3への反論として12は機能していないし、12は1の擁護にもなっていない、君は読解力も文章構成力も低いね、と言われているわけだが。・・・状況を理解していないのか、本気で頭が悪いんだな、
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:12:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:13:17
燃料代っていうか、非戦闘任務で少数の艦艇を派遣するのはお金が掛からない傾向が。
例え遠隔地であったとしても兵站負荷は圧倒的に少なくなりますから。
逆に地上部隊は少数の非戦闘部隊であったとしても、遠隔地に派遣すると凄まじい維持費が掛かります。戦闘部隊ならば更に桁違いの維持費が。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:14:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010011500847
強い日差しが照りつけるインド洋北部のアラビア海。海自の補給艦「ましゅう」(13500トン)は同日午前(日本時間同日午後)、パキスタンの駆逐艦「バブール」と合流した。「洋上給油、給水準備」。艦内に響いた号令を受け、甲板上に整列した隊員約50人が一斉に持ち場へ散った。護衛艦「いかづち」(4550トン)が後方で警戒する中、相手はテンポの速い「君が代」を流しながら、ましゅう右舷側に接近した。
距離50メートル。並走を始めると、ましゅうからロープが射出。甲板上のタワーからワイヤが張られ、給油ポンプがヘビのように伸びて接続した。パキスタン側の事情で途中何度も給油が中断したものの、2時間余りで作業は終わった。
前方へ遠ざかるバブール艦上では「ジャパン」コールがわき上がった。ましゅう、いかづちは速度を上げ、バブールの左右を追い抜きざまに10秒間「ブーン」と汽笛を鳴らした。隊員らは手を振り別れを告げた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:18:11
兵站だからってのけ者扱いしないってのもあるんだろうね。
そういう面で法的事情なんかから兵站面を日本に割り振ってくれていたのだから
日本には好都合だったんだよね。
どこかのガーゼマスクマンはアフガンに部隊送らなきゃとか言ってたけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:23:20
ジャスコの言ってた、単純延長はしないとかって一体何だったのかね?単なるポーズ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:23:25
「給油活動は安価で安全で高評価という良いことずくめの活動、民主党はそこを理解すべき」
と書いていたのだが、与党はそこのところ理解していなかったようだ……
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:28:09
もう,脱税とか献金とかの対応であっぷあっぷ.
沖縄も対テロ活動も何も考えていない.
ここまで馬鹿すぎるとすがすがしいよ.
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:28:10
同感同感
結局はそれに尽きるでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:32:53
政権奪取した後あれだけ攻撃したのに
やっぱ続けますなんて言えないからなあ
この政争の具にしたツケは他でも色々ありそう
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:35:58
プレゼンスを拡大させているわけで、日本はOEF-MIOとは関係なしに
日本自身のためにインド洋に艦船を遊弋させている事に意味があるのではないかね
○中国、「真珠の数珠つなぎ」政策 緊張高まる中印関係
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2009/08/html/d84940.html
http://blog-imgs-27.fc2.com/m/a/m/mamoretaiwan/2009033111444574b.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:41:01
>1と12に関連性が無く、3への反論として12は機能していないし、
1:政権交代で、民主の方針は給油活動停止。
で、俺は、>3が給油継続を望む向きからの書込みと読んだわけで、
12:与党が民主である以上は、それが変化することはまずありえない。(だから諦めろw)
という意味で書いたんだが? そっちこそちゃんと読解できているのか;?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:42:15
今の国際社会が「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる」とでも?
ところで「国際社会」って「軍板の総意」みたいな感じだよね。
それはともかく、良心を捨てない――ってのはつまり建前を崩さないって意味でしょうけど、何かを表明する上に於いてこれが許されるのは、話す相手がその発言の意味を汲めるだけの現実主義者(リアリストという意味ではなく、感情抜きで物事を考えられる人の事)である場合のみでは?
いや、相手が現実主義者じゃなかったら、本音を言った途端、その意味も考えず怒り狂うだけか…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:43:20
自信満々に「止めます!」って言ったら、思いの外高評価だったんで、
今更引けないしどうすんべっていう中途半端な対応だろう。
まぁ、見方によっては補給活動が必ずしも道義的に善とは言えんさ。本記事でも触れてるように。
が、そういった次元の遙か下のレベルで、「あいつらとは違うんだ!」ってちっぽけなプライドのために、
国際外交の流れ一切読まずに見栄張ったんだから自業自得だわな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:43:31
実際のところ国民はそんなに難しくは考えてないだろう。
ごく一部の労組とかの組織票がほしいから潰してる。
逆に言えばこれが問題視されない他の投票層にも責任があるとは言えるが。
5000億と280億円、しかも大金を払うのに貢献後退とかまで罵られるのを選択するとかマゾだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:44:20
ハイチで何万人も死んでる時に「人間がいなくなるのが地球環境に一番いい」とかマジキチ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:45:00
>1:政権交代で、民主の方針は給油活動停止。
1にそんな事は書かれていないし。後から意味を追加とか文章力の無い馬鹿のする事ですねーw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:46:43
そこなのよねぇ。普天間もそうだけど、外交上の結構デカ目な問題より選挙協力が重要ってどういう認識してんだか。
そりゃあ、政党なんぞ選挙で勝ってナンボだけど、それを超えた次元の話まで国内問題に矮小しちゃいかんだろ。
何でもかんでも前例に倣えって訳じゃないが、せめてもうちょい考えてからモノ言って欲しい、マジで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:49:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:50:18
ましゅう級レベルの補給艦ってなかなかないからね。
しかも海自の手際が良かったらしいから
そりゃ現場じゃ評判いいわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:50:56
釣りなら余所でやってくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:53:09
わたし達民主党はこの言葉に飽くなき憧憬を禁じ得ませんッッッ
そしてわたし達は今日、その日本の技術を目にすることもできますッ
しかしッ
しかしですッ
その日本の戦う姿を見た者がいるのでしょうか
その枯れた奥義が実戦の場で発揮されるのを見た者がいるのでしょうかッッ
日本の勝利はいつも伝説の中ですッッ
世界は日本を気遣うあまり実戦の場へ立たせようとはしなかったのですッッッ
地球市民はもうそろそろハッキリと言うべきなのですッッ
日本は保護されているッッ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:54:39
で、そうした評価の他にいったいどんな利益を得たのか、今一つ良く理解できん。
Posted by 54 at 2010年01月15日 23:56:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月15日 23:59:49
阪神淡路大震災でも初動が遅れたし,そういう遺伝子なのか?連中は.
国内の災害でも人の命を守れなさそう.
金と選挙のことしか頭にないのでしょう.
もっとも選挙で票を入れる方もどうかとは思いますが.
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:02:28
昨年後半、パキスタン軍はパキスタン・タリバン運動(TTP)に対して連戦連勝、トライバルエリアでの戦闘に初めて勝利しつつあるんですけど?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:04:31
>で、そうした評価の他にいったいどんな利益を得たのか、今一つ良く理解できん。
その評価のおかげで得られる利益は二つ。
1.アフガンの陸地に参戦しなくてよい。
2.多額の資金援助をしなくてよい。
特に1が重要。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:06:17
>で、そうした評価の他にいったいどんな利益を得たのか、今一つ良く理解できん。
給油活動で得た評価を外交で上手く活用してこそ、それ以上の利益が得られるのであって、それ以外の利益を現段階で問うのは無理がある
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:07:24
自分らが焼死体になりそうでござるの巻
を地でいく展開だからな、今の日本は。
民主党政権なんてもう長くはないだろうが
民主党の連中が残す数々の爪痕は大き過ぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:08:23
国民が国益とか、国際社会とか、そういう事をしっかり考えていれば、政党にとって、そっち方面の事についてちゃんとした政策を打ち出すのが一番の選挙対策になるのでは?
福沢諭吉が言うように、「国民のレベルが政府のレベル(意訳)」だと思うけど。
まぁだからと言って、国民の政治意識や政治知識を魔法のように変えられるわけでもないけど。JSF氏みたく、地道に啓蒙活動を行っていくほかない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:08:39
「国際的高評価」それだけ。
買い物に行く時に、店員が愛想良くしてくれるかなぁ。
それだけ。
ぶっちゃけ、政治屋共には何の利益も無い。
どーせ、地元の土建屋から金が貰えりゃそれで良いんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:11:03
でも今の与党がしている事は日本の国益を真剣に考えての内容とは思えない。
明らかに党利に走っている様な箇所もあって、その不誠実さに憤りさえ感じる。
無知に等しい自分でさえそうなのに、事情に詳しい方からすればどれだけ無念の思いがあるのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:12:55
しかし最高司令官が「後半はあまり意味がなかった」って良く言えるな、事実でも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:14:44
だから実際はかなりの少数なんだけど組織票ということで社民やら社会党関連の労組票を当てこんでる。
国民が関心をもって5000億より安くて好評な方だろと明確に言い出したら当然コロッと転がる。
そんな程度で彼らには芯がないんだよ。その日の風向きでその場しのぎできそうな方選んでるだけ。
ただ、延長派が意外と国内外&党内にもそれなりにいることもわかったので、
延長する可能性はにおわせつつも、とりあえず参院選までは延長の判断はしないっていう
玉虫色なのが岡田発言につながってるんだろう。つまるところ党内議員の発言封じなんだと思う。
一縷の望みはあるものの、実際に参院選後にどうするのかはまったく不明と見た方がいい。
彼らが話すことは全然信頼感ないからなあ・・・
確率の悪い博打に張ってる様なもの。どちらにとってもハラハラ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:15:14
アメリカからは同盟関係なんかで突っ込まれまくるし、国際会合の度に日本の貢献なんかで
突っ込まれまくるしで実際はもっと影響あるよ。アフガンみたいな割の合わない交換条件を
飲まされるハメにもなったりする。ババ掴む事で自由度や予算でまで苦しむハメになる。
アフガン言い出してなきゃもっと予算楽だったし。
ただ、選挙対策にはならないから民主党重鎮が党利党略だけで考えてるってだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:19:03
野党時代に語るべき主張がなく、反論するしか存在価値がなかった。
だから政権交代と選挙しか考えてなかった結果が、給油と普天間ですよ。
まあ、自業自得ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:20:12
>1.アフガンの陸地に参戦しなくてよい。
>2.多額の資金援助をしなくてよい。
1はどうだろうか?9条の是非はともかく、9条があるが故に、陸戦に参加するよう国際社会から迫られるってことは可能性としては低くないかい?迫れても「まぁ、うちは9条がありますんで。エヘヘ」って具合でw
2はありえるなぁとも思えるが、日本の経済力の低下は、世界が知るところだし、湾岸戦争の時みたいに金だけ出すなんてことあるかな?
>70
だとすりゃ、今回の給油活動終了は、民主にとっては意外とチャンスでもあるわけか…。
今までの、給油活動の評価を足掛かりに別な活動にシフトして、それを成功させたならば。
Posted by 54 at 2010年01月16日 00:23:03
そうでもないよ。結局政権に座ったら自民党政策の踏襲ばっかりやってるし。
その中で社民党を納得させつつ、一番手軽なカードが給油活動の打ち切りなんだよ。
で、やるとしても別の名目で選挙後にでっちあげりゃいいやとか、
何も求められないならこのままでいけるか見てみようとか、そんな冒険的ノリ。
実際の所、最終的にどうするのか民主党本人にすら全くわかっていないというのが実情かと。
つまり誰にも予測出来ない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:23:15
|~ ̄ ̄| < 皆さま乙です。
|___震__| ♀ | このスレの皆様に、マゾの祝福を。
( *´∀`).‖ | 皆、マゾモナーになれるでしょう。
/ ~〉†〈/つ | YouTube - 【クトゥルカ】妖神ぽっぴっぽー(Old Ones Po Pi Po)
ノ ノ| |. ‖ | http://www.youtube.com/watch?v=1JZrR8If1ik&NR=1
´〜(__),__) \_____
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:24:40
そもそもアメリカが強く求めていた継続に反発しての事なのでバーターが必要になってるし、
資金提供を持ちかけられたというのもそういうところで足元を見られてそのままひっくり返された面がある。
いくらなんでも大盤振る舞いしすぎだし、自ら決めたにしては使い道すらも
あやふやになってきてるので求められた内容を元にテキトーに計算してああなったんだろうなと。
アメリカがセットで求めてきたという形で報道もされてる所もあるし、
民主党のアフガン処理のグダグダっぷりを見てもこの話の影響な可能性が大きいだろう。
小沢がアフガン陸上派遣を言っていたのもブッシュ時代からの要請なんかの流れもあったろうし。
自民が断ってきた案件を逆に鳩山政権で押し付けられたって事だな。
http://teranews.livedoor.biz/archives/974179.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:29:51
まずいことだとは理解できるけど具体的にイメージできないんだよなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:29:56
>1はどうだろうか?9条の是非はともかく、9条があるが故に、陸戦に参加するよう
>国際社会から迫られるってことは可能性としては低くないかい?
陸戦に参加する必要はない。アメリカは輸送ヘリの派遣を求めていた。もちろん、今のアフガンに前線も後方も無いので何時戦死者が出てもおかしくはないが。
イラクのサマワに陸自を派遣できてアフガンに派遣できないと言い張る事は無理があるだろう。アフガン派遣のドイツ軍だって前面に立って戦闘をしているわけではない。
>迫れても「まぁ、うちは9条がありますんで。エヘヘ」って具合でw
小沢が陸上自衛隊のアフガンISAF派遣を以前に唱えていたので、そこを突っ込まれると民主党は断り難い。
>2はありえるなぁとも思えるが、日本の経済力の低下は、世界が知るところだし、
>湾岸戦争の時みたいに金だけ出すなんてことあるかな?
今現在、5000億円をポンと出しているが何か?
>だとすりゃ、今回の給油活動終了は、民主にとっては意外とチャンスでもあるわけか…。
>今までの、給油活動の評価を足掛かりに別な活動にシフトして、それを成功させたならば。
現時点では5000億円をポンと出しただけですけど?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:30:23
先ず具体的には、対テロ戦争に参加していない国には国際テロリスト情報が提供されなくなる事が挙げられる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:32:43
>>鳩山首相、インド洋での給油活動に「十分な意味なかった」
>>http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100114/plc1001142104012-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:36:28
ドイツ軍によるアフガン攻勢作戦 : 週刊オブイェクト
http://obiekt.seesaa.net/article/125248936.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:38:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:39:07
>>迫れても「まぁ、うちは9条がありますんで。エヘヘ」って具合でw
>小沢が陸上自衛隊のアフガンISAF派遣を以前に唱えていたので、そこを突っ込まれると民主党は断り難い。
小沢「アイザフ? だって、9条があるじゃないか。無しにしても仕方ないじゃない(キリッ」で終わりになるんじゃないか。
>今現在、5000億円をポンと出しているが何か?
>現時点では5000億円をポンと出しただけですけど?
兆単位まではいってないでしょ。湾岸時は兆単位だったが。
>85
その辺は日本の公安がどうにかするんじゃね?
Posted by 54 at 2010年01月16日 00:47:45
……結局、給油を中止したことによって、日本には何もプラスになってないどころか
無駄に大金をつぎ込む羽目になった、という事じゃあないですか。
この民主党の馬鹿行動を擁護するのは無理があるのでは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:50:47
非常に勉強になります。
ですが少し疑問があります。
今後、同様の対テロ戦争が起こった場合に日本が求められる役割についてです。
同じように後方支援が求められるのでしょうか?
それは今回と同様に「参加することが意味のある」という文脈のものなのでしょうか?
それともより前線の活動が求められるようになるのでしょうか?
そのような要求があった場合には今回の後方支援が布石に使われる可能性は無いのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:53:30
大金の使い方次第でしょう。
民政に回るなら、そっちの方がいいとも言える。
(その前に、日本国内の各種手当に回すべきだと考えるが。)
ついでながら、「擁護」はしているつもりはないんだけどね(苦笑 民主支持ではあるけどw
Posted by 54 at 2010年01月16日 00:56:43
そんな簡単なことくらい理解してくれ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 00:57:41
日米構造協議で、テメェのゼネコンへの利益誘導目的で土木事業を死ぬほどやりまくりますとアメリカに約束したのも小沢だった・・・
その小沢が、選挙で大料理だもんな。日本人ってホント、歴史から何一つ学ばないのね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:01:44
Posted by 54 at 2010年01月16日 01:03:55
>小沢「アイザフ? だって、9条があるじゃないか。
>無しにしても仕方ないじゃない(キリッ」で終わりになるんじゃないか。
それは逆に小沢を馬鹿にし過ぎていないか? 民主党の最大実力者がアフガンの陸地に自衛隊を派遣しろと唱えていた事は非常に重い意味を持つよ。
>兆単位まではいってないでしょ。湾岸時は兆単位だったが。
追加支援で更に出す事が予想されています。というか湾岸戦争の時に兆単位の金を出すことを決めたのは、小沢ですよ? 小沢一郎ですよ?
>その辺は日本の公安がどうにかするんじゃね?
その公安にアメリカのCIAからの情報が入らなくなる、っていう深刻な話をしているんですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:03:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:04:17
湾岸戦争の時には最初金だけ出して叩かれてあわてて掃海艇を派遣してるんだが、それが今回の対テロ戦争で何かの布石になったとでも?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:04:50
自衛隊が海外で評価される=自衛隊の評価が上がる
これは自衛隊嫌いの民主党やその支持者にはまずい事だから、
一刻でもはやく止めさせる必要があったんだよ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:04:59
お前の低レベルさはよく分かったから、半年ほどROMってろ、な?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:07:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:07:52
>大金の使い方次第でしょう。
>民政に回るなら、そっちの方がいいとも言える。
治安維持が出来なければ民生支援なんて出来ないんだよ。ペシャワール会ですら治安が悪化してペシャワールから撤退する羽目になったんだよ?
>(その前に、日本国内の各種手当に回すべきだと考えるが。)
だったら安く済んだインド洋補給のほうが絶対にお得じゃん。
>ついでながら、「擁護」はしているつもりはないんだけどね(苦笑
>民主支持ではあるけどw
民主党支持者って、本当に思慮に欠けてるんだね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:10:27
>後、ちょいと気になるのが米国がどうのって行っている向きがあるが、
>別に米国なんて距離を置いてもいいんじゃねぇの?
根拠も無く寝言を言うだけしかできないのなら黙ってて下さいね。
アフガン対テロ戦争ではヨーロッパ諸国が軒並みアメリカに協力している事実を忘れないようにしましょうね。
ロシアですら協力しているんですよ。分かりますか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:12:16
で、実際問題、アイザフに自衛隊出せる訳?出せんだろう。
イラク戦争の時だって、陸自は一応「復興支援」で行った訳でしょう?
オザワンだって、民主が与党になった今そう言う他あるかな? 無いと思うがな。
「アイザフに自衛隊を出します。9条?知ったこっちゃない(キリ」とか言う方がありえんと思うが。
実情からして。
追加支出を支持しなけりゃいいでしょ。
仮に米国からそんな要求来ても、蹴ればいいよ。つか蹴れ。
公安に情報が入らなくなるのは、ちょいと困るな。でもまぁ、イスラム過激派は日本に対して何かやるってのも考えにくいんでないの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:14:38
何がおっしゃりたいのかよくわかりませんが、外からどんな要求が来ようとも日本が法的・政治的に呑める内容でないならばその役割を果たすことは不可能ですし、その時に「無理だ」と突っ撥ねるのが政治家のお仕事だと思いますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:16:31
活動終了で失ったものの一つが「発言権」カードだと思います
発言権を行使するべき場面でそれが使えない場合、別の損失でカバーするしかないわけで。
カバーしないとそれ以上の損失をこうむるわけで。。
5000億程度の傷で済めばいいんですけどねぇ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:21:06
>民政に回るなら、そっちの方がいいとも言える。
こんな不況のさなかで自国にメリットのあることを取りやめ
ないことに大金を払う政策を増やすのだろう
そしてその投資が戻る見通しがない
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:22:40
>各国もそれに続き、春が来て雪解けが始まったら、
>東南部のカンダハル方面は激戦が始まるでしょう。
良く知っているな、具体的な場所を言えたら
ウォッチャーとして褒めてやろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:24:38
>で、実際問題、アイザフに自衛隊出せる訳?
アイザフじゃなくてアイザフです。綴りはISAFですよ?「International Security Assistance Force」の略です。英語は理解できますか?
>出せんだろう。
小沢氏は出す気でいました。
>イラク戦争の時だって、陸自は一応「復興支援」で行った訳でしょう?
ドイツ軍はISAFでPRT(地域復興チーム)で護衛任務を行っています。これは民間NGOを軍で護衛するもので、アメリカ軍への直接支援では無いので日本にも政治的に無理なく参加が出来ます。問題は、ドイツ軍は既に多数の戦死者を出しているという事です。
>オザワンだって、民主が与党になった今そう言う他あるかな? 無いと思うがな。
言うでしょう。何故ならイラクに陸自を出せてアフガンに出せない道理が無いからです。
>「アイザフに自衛隊を出します。9条?知ったこっちゃない(キリ」とか言う方がありえんと思うが。
>実情からして。
小沢はISAF派遣は9条に逸脱しないと主張していました。
>追加支出を支持しなけりゃいいでしょ。
小沢は、出すでしょう。湾岸戦争で率先して戦費を払ったのは、あの男です。
>仮に米国からそんな要求来ても、蹴ればいいよ。つか蹴れ。
小沢は、湾岸戦争で率先して要求を飲みました。
>でもまぁ、イスラム過激派は日本に対して何かやるってのも考えにくいんでないの。
鳩山さんはアルカイダのメンバーと知り合いらしいですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:25:46
つか最初の作戦の場所なんて機密に決まっている。漏らしたら逃げられちゃうじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:26:47
>100
理由ぐらい書けやw
>101
あのなぁ、距離を置けと書いたら反米になるんかい?ならんだろうが。
それとも、米国ともっと緊密になれとか?
>102
米国他がアフガンから撤退すりゃ、アフガンも多少平和になるんじゃない?
まぁ、それから金は出しても遅くないとも思えるが。
>103
米国って、いい加減経済的に疲弊してるでしょう。衰退していく国だから、いい加減距離おこうぜ。
Posted by 54 at 2010年01月16日 01:27:18
>湾岸戦争の掃海艇派遣
恥ずかしながら知りませんでした。
>法的・政治的に無理ならば役割を果たすのは不可能
確かに憲法9条があるから戦闘の可能性のある前線活動は出来ないですよね
今までの活動実績から見て日本が前線活動を求められることは無いだろうし、求められたとしても日本がそれを呑むことは無いと言うことですね。
解りました。
質問に応えていただきましてありがとうございました。
Posted by 91 at 2010年01月16日 01:27:46
>>でもまぁ、イスラム過激派は日本に対して何かやるってのも考えにくいんでないの。
アルカイダのメンバーが4回入国 新潟市内に潜伏 朝日新聞
http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/TKY200405180393.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:35:22
>アイザフじゃなくてアイザフです。
大丈夫ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:35:47
頭の悪い発言ばかりで見苦しいので、君は暫くROMっててくれないか?
>米国他がアフガンから撤退すりゃ、アフガンも多少平和になるんじゃない?
ソ連が撤退した後に血みどろの内戦を行ったアフガニスタンで、そんなお気楽なセリフを吐かれましても・・・勉強不足にも程がありますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:38:16
失礼。噛みました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:39:38
理由ぐらい書けや、と言われるべきはあなたです。
少なくとも、
>米国他がアフガンから撤退すりゃ、アフガンも多少平和になるんじゃない?
この部分に対してご説明願います。
勝手な思い込みは理由にならんよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:47:50
>>米国他がアフガンから撤退すりゃ、アフガンも多少平和になるんじゃない?
アフガン民衆は「米軍が撤退したら治安が悪化する!」と思っているからこんな世論調査になるわけで。
アフガン民衆は米軍増派を支持しタリバーン批判が広がる-米英独世論調査
http://obiekt.seesaa.net/article/138138314.html
貴方のお花畑な予測は現地の民衆に否定されていますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:47:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:48:04
アフガニスタンについて(中略)これまでに約束をした総額約20億ドル程度の支援に替え、今後のアフガニスタンの情勢に応じて、2009年から概ね5年間で、最大約50億ドル程度までの支援の規模といたします。
一.アフガニスタンにおける治安確保のための、警察支援等を実施し、治安能力向上を最大限支援をする。
二.新しいアフガニスタン政府が、元タリバーン兵士の社会への再統合を進めていくことに対し、元兵士に対する社会復帰をしていくための職業訓練、雇用機会創出のための小規模プログラム等に対する財政的貢献を行なう。
三.アフガニスタンの持続的・自立的発展のために、農業・農村開発、エネルギー分野を含むインフラ整備、教育、医療・保健等の基礎生活分野等の支援を実施をする。
で、これ自体はこれまでの支援(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/pdfs/shien.pdf)の延長上にあるもので、アフガニスタンに関わる限り続いていくわけだから、(現政権のプレゼンテーションは別として)これが丸々アフガニスタン国内に自衛隊を出さないことのバーターではないし、治安がさらに悪くなれば「今後のアフガニスタンの情勢に応じて」とあるとおり、できなくなるものはやらないというだけだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:52:40
では、アメリカと距離を置くことのメリットをまったく示してくれないことには、反米だから反対してるのだと思われても仕方がないことのように思われるのだが。ぜひ説明してほしい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 01:57:10
民主党を支持するのも結構だが
あまりにも幼稚で議論できるレベルじゃない
>>116
わざとですね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:07:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:12:22
>米国って、いい加減経済的に疲弊してるでしょう。衰退していく国だから、いい加減距離おこうぜ。
こんなことを無根拠に主張されたうえで「反米じゃない」なんて言われて、信用しろというほうが土台無理な話で。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:13:26
こと移転問題とかやらかしてるんだから、今後の風当たりの厳しさとか考えないと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:14:30
反米かどうかはこの際どうでもいい
問題はこの程度の認識でものを言う破廉恥さ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:17:07
>>米国他がアフガンから撤退すりゃ、アフガンも多少平和になるんじゃない?
・最大軍閥のドスダム将軍一派は不気味に沈黙中。
・イスラム協会アブドラ外相一派は一部でタリバン勢力と接触したとの報道。
・「ヘラートの獅子」イスマイル・ハーンは閣僚ポストの不信任を喰らった。
・かつてタリバンと組み、現在の混乱の遠因となったグルプディン・ヘクマティアルはいまだその足取りがつかめていない。
アフガン情勢は複雑怪奇を地で行ってる。甘い幻想は捨てるべき。
・・・マスード将軍!何故貴方は逝ってしまわれたのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:18:26
日本の国益が第一に優先されるですぅ。
とか公言する政治家は居ないものか……
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:21:30
早いもんだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:22:05
FTTH # |ω・)…… でもそのケツはいの一番にバカブッシュに持ってくべきだよね。 2010/01/16
いみわかんね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:24:36
だからそれを公言しちゃダメだってw
理想的には世界平和だのナンだの綺麗事で皆を騙しつつ、日本の国益を最優先にする政治家ってことだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:25:58
継続を求めた国々があるにもかかわらず
たいした理由もなく中断したんだってことだと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:29:35
給油活動の費用を足すと2500億円は越える。
まあ単純に金銭面のコストは倍ぐらいだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:51:08
今の「国際的評価」なんて当てにならないと思うけどな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 02:56:54
ソ連のアフガン侵攻は綺麗な侵攻ですね
わかります
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:01:50
もし有志連合軍が決戦で負けてしまった場合、最後までそれに付き合ってた日本の評価は一体どうなるの?
つーか、いまさら「決戦」って10年間何してたんだ。もはや掃討戦の段階だと思ってたが、実は有志連合軍の旗色って悪い?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:02:43
インド洋の支援ならば、たとえ有志連合が負けても日本の痛手は殆ど出ないわけで。陸がどんなに地獄になろうと、海なら手を引くのも簡単なので、最後までギリギリまで踏み止まっておくべきだったのに・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:04:56
湾岸戦争を見る限り
「帰れ!」「役立たず!」ではなくて、
「もっと金出せ!」とか「こっちこい!」
にならないことが重要なのよね。
少なくとも今回の給油活動は「国際的評価」を受けてるし、経費も安いから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:05:29
おいおい、マジで有志連合軍が負ける可能性あるのかよ…。
有志連合軍が負けてしまった場合、アフガンでのことは各国ともに「忘れたい過去」になるんじゃねーの?
むしろ各国で戦争の責任を追及も起こるだろう。何であんな負け戦をやったんだ、と。
そしたら日本の国際的評価の威光なんて消え去る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:10:56
>もはや掃討戦の段階だと思ってたが、実は有志連合軍の旗色って悪い?
イラクは安定化したけど、アフガンは戦闘が激化している。はっきり言ってパキスタン軍がトライバルエリアの制圧に成功しないと、勝利は無いと思う。これまでパキスタン軍はやる気がなかったが、昨年後半からかなり本気を出している。
パキスタン軍、南ワジリスタンで大規模掃討作戦を開始
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2653835/4771961
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:16:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:19:56
アフガンを現状のままにほっといて、一番危険なのはアメリカ自身だから。
現状のアフガン情勢のまま、アメリカが撤退することはないと思うね。
仮に撤退したとしても、共に働いた仲間という信頼関係は厳然として残る。
っていうかさ、アフガン情勢の情報もないままコメントしてるわけ?
情報不足で一体なにを判断できるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:20:57
それとも実は沈まない船だったのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:21:50
逆だ。負け戦から先に逃げ出した国は、最後まで踏み止まった国々から怨嗟に思われてしまう。その意味で最後まで踏み止まっても無傷で済むインド洋給油から撤退したのは痛過ぎる。
韓国なんて再びアフガン派兵に応じたんだぞ。それと比べたら・・・困った時に助けるのが真のパートナーなんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:23:14
アフガニスタンから撤退すること
対テロ戦争が終わること
は分けて考えたほうがいい。
有志連合軍の敗北の条件は
・2010年内に決着がつかない
かつ
・オバマが撤退の期限を撤回しない
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:23:36
北西部の作戦は終了
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009121200126&genre=E1&area=Z10
【イスラマバード共同】パキスタンのギラニ首相は12日、東部ラホールで記者団に対し、10月に開始したイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動」(TTP)に対する本格的な掃討作戦について、対象地域を北西部部族地域の南ワジリスタン地区から別の地域に移す方向で検討していることを明らかにした。
首相は理由について、TTP司令官らが同地区北方にある部族地域のオラクザイ地区に逃走していることを挙げた。
南ワジリスタン地区での作戦は、当初予定された通り約2カ月で終了。軍は今後も監視を続ける。軍によると、同地区では、地上部隊も投入した10月中旬から、計594人の武装勢力を殺害、軍側は計80人が死亡。避難民は30万人を超えた。
パキスタンでは作戦開始直前から報復とみられるテロが急増、武装勢力のテロ活動は衰えていない。(共同通信)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:24:37
最終的にはオバマはアメリカ軍をトライバルエリアに侵攻させて行くと思うが・・・パキスタン政府からどう了解を取り付けるのやら・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:30:06
>現状のアフガン情勢のまま、アメリカが撤退することはないと思うね。
なんか今年か来年に撤退するってオバマが言ってなかったっけ?
>仮に撤退したとしても、共に働いた仲間という信頼関係は厳然として残る。
一緒に血を流してない以上、それも限度があるだろ。
少なくとも、地上兵力を派遣している韓国よりは低いだろうな。各国からの信頼度は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:30:39
なんか典型的なゲリラ戦の泥沼に陥ってないか?
殺害された人間のうち、本当に武装勢力の人間だと確認できたのは何人なんだろう…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:35:48
>なんか今年か来年に撤退するってオバマが言ってなかったっけ?
記事本文中で既に語られているだろ。
「しかしアメリカのオバマ大統領はアフガニスタン駐留に期限を設けました。この2010年中に片をつけなければ、有志連合軍は敗北することになります。あるいは、オバマ大統領が撤退の期限を撤回する羽目になります。」
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:39:25
「なんか」本文が読み辛いから読んでないんじゃないかね
何しにコメントしてるのか理解できないけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:45:27
しかし、最後まで付き合った挙句有志連合軍が負けた場合、中東からの評判が悪くなりすぎないか。
今中東で日本の活動を高く評価しているのは、もともと欧米からの支援を当てにしている連中だろう。
もし有志連合軍が負けてしまった場合、次に過激派勢力の標的にされるのは自分たちなのだから、「有志連合の皆さん見捨てないで!」と必死になるも当然だわな。
正直、足抜けするなら時限立法を理由にできる今がちょうどいいと思うけどな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:46:30
だからこそ「最後まで踏み止まっても無傷で済むインド洋給油から撤退したのは痛過ぎる」というわけなんだがね。
ぶっちゃけ有志連合が勝っても負けても、逃げ出した国の評判は悪いままだよ。韓国がそうだ。一度逃げ出したからな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:50:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100115/plc1001151908016-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:54:23
最後まで有志連合に軍事的協力を続けた場合、中東での日本の評価が傷つくといってるんだが。
軍事的協力はひとまず止めるが民生支援は強化する、という選択肢はありだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 03:58:06
>最後まで有志連合に軍事的協力を続けた場合、中東での日本の評価が傷つくといってるんだが。
負ける直前で逃げ出した方が遥かに日本の評価に傷が付くでしょ、中東各国で原理主義を好き好んでいる国は無いし、唯一のイランも宗派の違いでタリバンを憎んでいるし。
最後まで踏み止まった方が絶対に評価は高くなるよ。
>軍事的協力はひとまず止めるが民生支援は強化する、という選択肢はありだろう。
無い。治安が戻らなきゃ民生支援なんて何の意味も無い。ペシャワール会ですらペシャワールから逃げ出したんだよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:04:49
>最後まで有志連合に軍事的協力を続けた場合、中東での日本の評価が傷つくといってるんだが。
いや、それは中東諸国がタリバン支持に転向しない限り有り得ない。そしてタリバンを支持しない中東諸国からすれば、負ける直前に逃げ出した国は最後まで踏み止まった国よりも当然、評価は低くなってしまうよ。
あと、有志連合が負ける前提で話しているのもどうかと。勝つ可能性だって十分にあるんだしね、あのイラクでは軍事的に勝ってしまったんだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:17:08
現地のNGOが治安にビリビリしながら支援活動を行っている中で簡単に民生支援を強化するとか言われても説得力がないよ
誰が現地で働くんだ
比較的安全な地域でも一人で外を出歩く事すら出来ないんだぜ
移動もコンボイ組んで作業は護衛つき
それ以外は事務所兼宿舎で生活を強いられる
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:30:26
>中東諸国がタリバン支持に転向しない限り有り得ない
それはそうだ。俺も中東がタリバン支持に回るとは思わない。
だが、これまで中東諸国が有志連合を支持してきたのは、有志連合の強大な武力あればこそだ。
もしその武力が消えた場合、中東諸国は一体どういう行動を取るか?
過激派勢力から自分の身を守るためには、何も過激派と戦うだけが選択肢ではないわけで。
>中東諸国からすれば、負ける直前に逃げ出した国は最後まで踏み止まった国よりも当然、評価は低くなってしまうよ。
有志連合が負けた場合、その中東諸国も変わってしまうんじゃないかと思うんだけどね。
少なくとも今ほどには欧米を当てにしなくなるだろう。
>あと、有志連合が負ける前提で話しているのもどうかと。勝つ可能性だって十分にあるんだしね、
正直なとこ、有志連合撤退までにアフガンの治安って回復すると思う?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:30:27
>正直なとこ、有志連合撤退までにアフガンの治安って回復すると思う?
イラクの治安が急回復する事を読めた人間は居ないし、チェチェンでロシアが完全勝利すると読めた人間も居ないし、スリランカで解放のトラが敗れ去ると予測できた人間も居ない。
正直なところはやってみないと分からない。パキスタン軍の働き次第だろう。
だが、案外いけると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:35:32
そんな世紀末覇者がうろついてそうな世界が、あと1年ぐらいで治安回復するとは思えんのだが…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:43:29
イラクじゃ毒ガステロが横行していたのに、治安は急回復していったよ。他の戦例をちゃんと見ようや。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:46:24
とはいえ、治安部隊がテロリストに協力したって話もあるし、まだまだ磐石ではない。
首都テロに治安部隊45人が関与 イラク首相が表明
ttp://sankei.jp.msn.com/world/mideast/091217/mds0912170941001-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:55:16
有志連合が勝利を得られず治安が回復しないなら、治安回復を前提とした民生支援は効果薄。
だとすれば、どちらを選ぶのが賢明かは自ずと見えてくると思うんですがね(もちろん政治的なしがらみを無視すれば、ですが)。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 04:58:45
君はイラクの治安が最悪の状態から1〜2年の短期間で急回復した事を理解したくないんじゃないか?
あとオバマは「撤退開始」の期限は決めたけど「撤退完了」の期限は決めていない。だから、イラクと同じように治安を回復させた後も暫く留まり続けるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:00:24
こりゃあ面白い。
>国際社会の評価
カルザイが度忘れしてたやつね。
>はっきり言って日本は甘やかされていると
Japan Surpassing を知ってるのかね、この馬鹿は。
>アフガニスタン東南部からタリバーンを叩き出し、
>パキスタン・トライバルエリアでも圧迫を強めれば
この2条件は仮定なのか、それとも予測なのか?
はっきりさせてもらわないといかんね。
仮定なら無意味だし、予測なら外れた時は釈明せねばいかん。
>日本の前政権である自民党政府は、インド洋補給活動の本当の意義を国民に説明して来ませんでした。
>言えるわけがないのです。
国民はここの主みたいに馬鹿じゃないから、心配しなくても知ってるさ。
>アフガニスタン情勢の大勢が決まる最後の決戦
ある意味、最後の決戦にはなるな。
この前もこんなの出して「これ論文?檄文?」
とからかわれてた学生がいたな。
思わず檄文を書いちゃうほど神経が高ぶってるのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:00:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:02:04
>カルザイが度忘れしてたやつね。
してませんが何かw
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/terro/pdfs/grat.pdf
>Japan Surpassing を知ってるのかね、この馬鹿は。
それこの場で使う単語とは思えないな。
>この2条件は仮定なのか、それとも予測なのか?
仮定でも予測でもない。春から行われる作戦予定だ。もうカンダハル攻勢は既に決定事項だよ。
>国民はここの主みたいに馬鹿じゃないから、心配しなくても知ってるさ。
いや、知らないからw
>ある意味、最後の決戦にはなるな。
なんだ負ける前提か? まぁLTTEが勝つと踏んでたタミル人と同レベルだな。
>この前もこんなの出して「これ論文?檄文?」
とからかわれてた学生がいたな。
>思わず檄文を書いちゃうほど神経が高ぶってるのかね。
最終決戦になるのは誰の目に見ても明らかなだけで、なんで檄文になるのやら。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:08:44
>Japan Surpassing を知ってるのかね、この馬鹿は。
Japan passingじゃね、ってそんなのは些細だからどうでもいいけど、
この件でパッシングされてるなら給油は求められて金は大して求められない、のはおかしな話だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:11:16
◆今は、Japan surpassing(日本、やるじゃないか)の時代 (#56,2004年5月15日)
http://www.aoikuma.com/moltpg3.htm#515
▼
いまは、Japan surpassing(サーパシング)の時代です。、「日本、予想以上」「日本、やるじゃないか」という意味です。
*surpass [サーパス] :上回る
▼
2001年9・11以来の日本のテロリズムへの取り組み、拉致問題、イラクへの派兵で、日本は戦後60年におよぶ戦争のトラウマ(trauma, 心的外傷)からさめて、ふつうの国になってきた、それも予想以上に速く立派に、というのがJapan surpassing論です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:13:09
http://mobile.cocoroe.jp/e/2749
卓越した日本、期待を上回る日本、日本に対するアメリカの見方の一つ
ただ、166のコメントは的外れだね。
アフガンの陸地に派遣するくらいじゃないと「期待以上」なんてちっとも思われないだろうに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:17:51
イラクが数年で治安回復したが、アフガンはそれ以上時間かけてるのに依然として荒れてるから、やっぱり同じようにはいかないんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:19:40
アフガニスタンの不幸をダシにJSFさんを批判する貴方を軽蔑します。
アフガニスタンに一日でも早く平安が訪れますように。
無力な僕には選挙に行く事と祈ることしか出来ない・・・獅子の大地に幸あれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:20:39
イラクだって治安が急回復する前まで何年も戦ってきて、治安が回復を始めたら一気に回復したでしょ? だったら同じことだって有り得る筈でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:21:35
>163→>165
つか、いまだにアフガンは交戦中でいまから決戦をやるそうだから、イラクと同じように治安回復するとしても、それは5年ぐらい先のことになるんじゃね。
もちろん有志連合が勝てばだが。
それまでにアメリカの国庫はもつのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:22:48
>国民はここの主みたいに馬鹿じゃないから、心配しなくても知ってるさ。
一つ聞きたい。じゃあなんで民主党政権は理解してなかったんだい?
・・・お前の理屈は根本的にヌケてるだろw 馬鹿じゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:24:01
と峻険な山岳つらなる天然の要塞に穴倉を掘り、バンカーバスターも効果の薄く、戦略核すら効果が疑問(世論的に使えないし)、人を大量に入れて非道な手段をとるしか解決策が見えない(ナチス・ドイツ的な最終解決か、スターリン・ソ連的な最終解決。しかしいまどきそんな事したら、やった国が最終解決されてしまう)地域にISAF。
砂地に水をまくというか、賽の河原の石積みと言うか、何で自分から地獄に行きたがるかな。
アフガンは関わったら負け。
洋上給油活動は、関わる振りしてたんまり関わらない、実に良い活動だった・・・。
#なんか上のほうでハイチに民主の支援が遅いってコメが有りますね。中国様が台湾承認国きり崩しに張り切ってるから邪魔にならないように控えてるんでしょう。 解ってあげてください(まて
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:25:40
>つか、いまだにアフガンは交戦中でいまから決戦をやるそうだから、
いや、これからやるのは「治安維持作戦の決戦」であって、正規軍相手の大規模戦闘の話ではないよ。
>イラクと同じように治安回復するとしても、それは5年ぐらい先のことになるんじゃね。
なんでそうなるの? イラクでの治安維持の時系列、君の認識は無茶苦茶だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:27:12
ハイチの件で中国が素早かったのは、単に中国軍がハイチPKOに参加していて被災したからなんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:28:49
紳士の社交場であり、射撃場なのだから
子供やバカは不用意に入ってくるなと
どれだけ注意すれば分かるんだろう・・・?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:31:55
いや、ハイチは自衛隊を行かせるにはマズイ。
「無政府状態」の悪夢再び=略奪、銃声後絶たず−ハイチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100116-00000023-jij-int
ちょっとこれ、本気で戦争に行くくらいの心積もりが無いと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:32:03
イラク戦争の終結から、治安回復したとされる2007年〜2008年まで、だいたい5年は治安戦をやってるわけだろ。
ちょうどイラクとアフガニスタンは人口も同程度だし、それぐらいかかるのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:34:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:38:56
なあに、平成21年3月21日までは忘れてたさ。
日本の国会で騒がれたから思い出したんだろう。
>それこの場で使う単語とは思えないな。
つまり、お前はJapan Surpassingの意味を知ってるわけだ。
>いや、知らないからw
知らないと言うソースは?現に俺とお前は知ってるようだが。
スクープ級の密約でもないようだなw
>何だ、負ける前提か?
拠点討滅がリアルタイムで誰の目にも見えていたLTTEとの比較は無意味。
本文から引用してやろうか?
>アメリカ軍はともかく、パキスタン軍が対テロ戦争にどこまで本気で全力を出して攻勢を強められるかは未知数で、
>この大攻勢が成功するかどうかは、何の保証もありません。
>しかしアメリカのオバマ大統領はアフガニスタン駐留に期限を設けました。
>この2010年中に片をつけなければ、有志連合軍は敗北することになります。
>あるいは、オバマ大統領が撤退の期限を撤回する羽目になります。
さすがの強弁男も、2010年までに片をつけなければ敗北と言う常識くらいはあるわけだ。
>仮定でも予測でもない。
>春から行われる作戦予定だ。もうカンダハル攻勢は既に決定事項だよ。
作戦予定は作戦の成就を意味しないし、
ましてや「息の根を止める」ことを意味しない。
上述の認識を前提にすると、直前の
「アフガニスタン東南部からタリバーンを叩き出」し「パキスタン・トライバルエリアでも圧迫を強めれば…
タリバーンは息の根を止められます」
こんなのは単なる願望、仮定であって何の意味もなさない。
まあ仮定じゃない予測だと言うのは勝手だが、
その場合は自分で自分を追い込むようなもんだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:40:16
アフガンは7年治安戦をやってきた。あとはイラクの治安が急回復したように、何かのキッカケがあれば一気に回復するだろう。それがカンダハル掃討とトライバルエリア圧迫。
今年行われる決戦はあくまで治安維持戦闘、掃討戦の延長だ。だからイラク正規軍撃破からの時系列を当て嵌める意味は存在しない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:42:02
>>171
そんな言葉があったんだ、ありがと。だけどそれだと意味が分からない
>>166はアフガンへの地上部隊派遣を日本が期待されてる、だから甘やかされてないって言いたかったのか?
Posted by 168 at 2010年01月16日 05:43:03
>さすがの強弁男も、2010年までに片をつけなければ敗北と言う常識くらいはあるわけだ。
それオバマが撤退期限を撤回すれば敗北にならないということを忘れた言い草だなぁ。そしてその事についても本文中で触れられている筈だが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:44:14
Posted by 168改め169 at 2010年01月16日 05:44:28
>つまり、お前はJapan Surpassingの意味を知ってるわけだ。
知ってる。そしてお前は言葉の使い方を間違えている馬鹿だと断定しているんだよ。理解したかな?
186の疑問に答えて上げたらw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:46:02
>知らないと言うソースは?現に俺とお前は知ってるようだが。
国民が支持した民主党政権が知らなかったから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:47:23
>なあに、平成21年3月21日までは忘れてたさ。
>>168の画像では平成20年12月12日付の報道で言及されてるんですけど。それに表敬は平成21年3月12日
Posted by 169 at 2010年01月16日 05:48:34
>「アフガニスタン東南部からタリバーンを叩き出」し「パキスタン・トライバルエリアでも圧迫>を強めれば…
>タリバーンは息の根を止められます」
>
>こんなのは単なる願望、仮定であって何の意味もなさない。
それは願望じゃなく「勝利条件」の提示だよ。馬鹿だなぁ、アメリカはそれを目指して攻勢を仕掛けるというだけの話。そして戦争なんだから勝ち負けはやってみないと分からないのは当たり前のこと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:50:33
その無料スタンドをやめたらはるかに大きな金がかって批判だけ受ける羽目になりましたと
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:51:53
イラクにはアフガニスタンと違って軍閥なんてないし、イラクとアフガンの比較に意味はないよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:54:09
>「アフガニスタン東南部からタリバーンを叩き出」し「パキスタン・トライバルエリアでも圧迫
>を強めれば…
>タリバーンは息の根を止められます」
>
>こんなのは単なる願望、仮定であって何の意味もなさない。
それは願望でも仮定でもなく、これから行う作戦目的の話をしているだけだろ。なんで意味がないとか変な事を言っているんだ? 戦争なんだから勝利する為には何が条件かくらい設定するのは当たり前のことだろう。何を言っているんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:54:11
まったく同じ条件の前例なんてあるわけないんだから、そういうケチを付けようと思えば幾らでも出来るさね。
過去の歴史に学ぼうとしない愚か者の所業さ、それは。過去の事例との比較は確かに絶対じゃないが、意味が無いなんて拒絶するのは絶対にしてはいけない事だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:56:31
いや、これまでの2倍ぐらいだよ。
それに、5000億円の民生支援だってまだはじまったわけでもないし、後から何のかんのと理由をつけて減らすってことも大いにある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:56:44
「アフガニスタン東南部から〜羽目になります」
ってくだりは、アメリカ・パキスタンの企図を簡潔に説明したうえで、それがうまくいく保証はない、と言う話だろう。
なぜそれを「願望」と解釈できるのか?三行以上の長さの文章は意味の繋がりが取れないのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 05:58:15
仮に2倍だとしてもコスト高。
「後から何のかんの〜」と言い出したらキリがない。
増やすってことも大いにあるとも言える。
つまりは無駄なコメントしてないでROMることをオススメする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:00:54
なんで作戦目的の解説をしただけで「そんなの願望、仮定で意味が無い!」と言われなきゃならないんだろう。全ての軍隊や武装組織は、自分たちの設定した勝利条件を目指して戦うのだよ。
なんか貴方の噛みつき方は斜め上過ぎてみんなビックリしているよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:01:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:02:35
「給油活動より金はかかっても大して感謝されません」って主旨の内容だから、額の比較だけが問題だったんだろう
Posted by 169 at 2010年01月16日 06:05:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:05:35
小規模の接近戦が延々と続くのが望ましいだろうからな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:05:37
「給油活動より金はかかっても大して感謝されてません」って主旨の内容だから、額の比較だけが問題だったんだろうけど
Posted by 169 at 2010年01月16日 06:06:24
>こんなのは単なる願望、仮定であって何の意味もなさない。
>まあ仮定じゃない予測だと言うのは勝手だが、
>その場合は自分で自分を追い込むようなもんだな。
こんなところで自爆テロとかやめてほしいです><
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:08:12
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:08:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:12:57
たとえばインドとパキスタンの衝突で、パキスタンの肩を持ってやるとか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:14:56
>こんなのは単なる願望、仮定であって何の意味もなさない。
>まあ仮定じゃない予測だと言うのは勝手だが、
>その場合は自分で自分を追い込むようなもんだな。
予測でも仮定でもなく勝利条件の提示。
まさか勝利条件を「仮定であって何の意味も無い」とでも言うつもりなの? 馬鹿な、世界中の軍隊&武装組織を否定する気かよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:15:50
>パキスタン軍にやる気を出させるためには、パキスタンに何か飴をやらんと駄目だろ。
既にパキは昨年からやる気を出して10月にはトライバルエリアの一画にまで侵攻したよ。
>たとえばインドとパキスタンの衝突で、パキスタンの肩を持ってやるとか。
それは出来無い。パキとインドはシムラ協定で第三国の介入をお互いにしない事を取り決めているから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:18:21
だからそれがあっても民主政権の5000億円はでかいだろ、って話だろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:19:16
北部同盟を本当に排除しちまったら、もうアメリカから戦闘機をせびったりできんもん。
だから可能な限り戦闘を長引かせて、もらえるものもらおうとするに違いないね。
ちょうど国内に宗教問題も抱えてるから、手抜きの言い訳はいくらでも立つしなー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:34:32
北部同盟はアメリカの味方の筈だが。
あとパキスタンが国内でタリバンとの戦闘でどれだけ損害を被っているか考えろ。戦闘機くらいで間に合うような額かよ。
>だから可能な限り戦闘を長引かせて、もらえるものもらおうとするに違いないね。
一時、イスラマバードまであと100kmまで迫られたのでそんな悠長な事はもう出来ない。首相と大統領が纏めて暗殺されかかった事もあるし、パキスタン政府は本気でパキスタン・タリバン運動を潰す気だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:38:26
「お見舞いで色々もらえるから、ガンを放置したほうがいい」ってお考えですか?
個人の判断でやる分には否定しませんが、普通はしないと思いますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:39:45
政府首脳が暗殺されかかったのにそんな呑気な事を計画するのか、パキスタンは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 06:43:24
そのムシャラフだってもう辞めちゃったし。
パキスタン軍が本気でやっつけようと思ってたらタリバンなんて鎧袖一触でしょ。
トライバルエリアにようやく攻撃をかけたのが昨年って、これまで何やってたんだって感じ。
明らかに手抜きじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 07:12:48
>大統領が暗殺されかけたり、イスラマバードに迫られたのってもう6年前の話だろ。
ハァ? 去年の4月の話だぞ?
パキスタンのタリバン、首都100キロに迫る
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090424/asi0904241918002-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 07:17:36
馬鹿はもう黙ってろ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 07:18:07
>大統領が暗殺されかけたり、イスラマバードに迫られたのってもう6年前の話だろ。
大統領と首相が纏めて暗殺されかけたのは2年前の話。
パキスタン大統領と首相、ホテル夕食変更で爆弾テロ逃れる
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2520304/3364411
首都まで100kmまで迫られたのは1年前の話。
パキスタンのタリバン、首都100キロに迫る
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090424/asi0904241918002-n1.htm
出鱈目な事を吹聴しないように。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 07:21:49
ねぇ、君はわざと低レベルな発言をして皆の反応が得たいわけ?釣り?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 07:25:09
これがホントなら、594人の損害なんて痛くも痒くもないんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 07:56:10
そのwikiに実際のタリバン戦闘員数が1万名と予測されている事は無視かw
アホは黙ってろよ。サンドバックになるだけなんだからさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 08:09:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010011602000083.html
海上自衛隊によるインド洋での給油活動は十六日午前零時、新テロ対策特別措置法の期限切れにより八年の活動を終了した。最後の補給先はパキスタン艦で、補給艦「ましゅう」と護衛艦「いかづち」は来月上旬に帰国する。小泉政権が米ブッシュ政権の「対テロ戦争」を支援するため始めた給油活動の終幕は政権交代の目に見える転換だが、日本の国際貢献は先細り、日米同盟にも影を落とすことになる。
「国民の誇りだ」。十五日、テレビ電話で派遣部隊をねぎらった北沢俊美防衛相。だが、鳩山政権にとって撤収は政権交代をアピールするテーマだった。
給油活動は米中枢同時テロが起きた二〇〇一年九月、当時の小泉純一郎首相が打ち出したもの。ブッシュ大統領(当時)との「蜜月」の象徴だった。
しかし、テロとの戦いに参加したことで、自衛隊は初めて他国の軍事作戦に協力。日米の連携は世界規模へと拡大した。テロ抑止を目的としながら、イラク攻撃に参加した米空母への間接給油が明らかになるなど、目的外の給油も取りざたされるなど多くの問題を抱えた派遣だった。
野党だった民主党は反対。給油量もピーク時に比べ十分の一以下に減少し、必要性は薄れていた。社民党が連立に加わったことで撤収は政権の大前提に。福島瑞穂社民党党首も「政権交代のひとつの結果」と強調する。
だが、国際貢献で日本の存在感は薄れる。アフガンでは国際治安支援部隊(ISAF)に四十三カ国が参加しているが、撤収により主要八カ国(G8)でアフガンでの「テロとの戦い」に参加しないのはロシアと日本だけだ。
日本はアフガンへの民生支援で総額五十億ドル(約四千五百億円)の拠出を決めたが、アフガンには民間人を送り込むことは難しく、顔が見える貢献となるかは疑わしい。
また「テロとの戦い」に参加後、日本は米中央軍司令部(フロリダ州タンパ)に自衛官の連絡官を派遣。テロ情報を受けていたが、撤収で情報量が大幅に減る恐れがある。
北沢氏は「広い意味で国際貢献をどうしていくか、さまざまなオプションを研究している」と話すが、鳩山政権の国際貢献戦略は、なお明らかではない。 (三浦耕喜)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 08:10:19
パキスタン・タリバン運動(TTP)の戦闘員はパキスタン全体でも2万人程度とされているのに、28万とか有り得ないわ。Wikipediaはソースにするには無理があるな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 08:17:34
ワジリスタンで殺された594人については「武装勢力」としか書いてないんだが、タリバン戦闘員なのかTTP戦闘員なのか区別つくのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 08:17:49
>タリバン戦闘員なのかTTP戦闘員なのか区別つくのか?
TTPはタリバンだろう、そんなことも理解していないアホは黙ってろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 08:24:16
>タリバン戦闘員なのかTTP戦闘員なのか区別つくのか?
・・・ここは笑うところか? パキスタン軍はTTP掃討を目的にやっているのだが。そしてTTPはタリバンだ。
あとパキスタン軍に襲いかかって来た奴は全部敵だろう、素性なんかどうでもいいし気にする必要もない。パキスタン軍は敵を駆逐しに来たのだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 08:27:11
>鳩山政権にとって撤収は政権交代をアピールするテーマだった。
政権交代をアピールするという
国内向けの無意味な茶番で
また日本のカードが一枚減った。
相変わらず口を開けば夏の参院選の話しか出てこないし
一日も早く鳩山政権には官邸から撤収してもらわないと困る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 08:50:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010011602000053.html
小沢氏 幹事長辞任は不可避
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010011602000085.html
小沢さんも終わりじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 08:56:53
物事考えてないからでしょうな。
自民の定額給付金をばらまきと批判しておきながら
自分らはさらにその数倍の洒落にならん額の子供手当を
延々恒久的にばらまきやるってのに
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 09:20:58
今までの民生支援ですら治安問題で6割程度しか拠出できていないのにさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 09:31:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 09:38:43
つかそれじゃ本当に民生支援で金だけ出すって、治安が回復しないと意味が無いんだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 09:40:50
>だが、鳩山政権にとって撤収は政権交代をアピールするテーマだった。
バカじゃねーの?としか。
党益>国益
であることをアピールしてるようなもの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 09:50:03
| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|
|__∧∧_∧_∧_(__| .\|
∧∧ (∧∧) (∧∧) ∧∧\≒
/ (・ω・)(・ω・) (・ω・)(・ω・)アツイヨ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 09:50:39
テロや戦闘の死者初めて1万超す パキスタン、過去最悪に
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011101000481.html
死者の内訳は武装勢力7945人、民間人3476人、治安当局者1211人。
死亡原因では「治安当局の掃討作戦」が最多の6329人で、大半が武装勢力メンバーとみられる。「テロリストによる攻撃」の3021人が続いた。
08年の死者は計7997人、負傷者は計9670人。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 09:53:37
で、国際的評価を利用して日本は一体何を手に入れる予定だったの?
国際的評価の代わりに、日本は対テロ戦争で犠牲者を出し続けることになったのだが。
ああ、国際的評価のためなら日本人の死なんて大したことじゃないんでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 09:57:55
バッカ逆だろ? インド洋補給は安全で犠牲者が出る要素が無いのに国際的評価は高い安心お得な仕事だったってわけ。分かるかな?
>国際的評価の代わりに、日本は対テロ戦争で犠牲者を出し続けることになったのだが。
へぇ、それ具体的にはどんな状況で犠牲者が出るんだい?
>で、国際的評価を利用して日本は一体何を手に入れる予定だったの?
安心と安全だよ。安全保障の意味、分かってる?
>ああ、国際的評価のためなら日本人の死なんて大したことじゃないんでしょうね。
ローリスクハイリターンの「ローリスク」って何の事だか分からないのかな?
馬鹿?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:01:27
このコメント欄を最初から全部読み返せ。君の書き込みが如何に的外れかよく自覚できるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:06:59
国際的評価→たくさんの外国ともっと仲良くできる→安定した交易関係&国際的発言力
グローバル化が進んで外国との経済的政治的結びつきがどんどん強まってく中でこれほどのメリットもないのではないかと思いますが。
あと「ローリスクハイリターン」な海上給油活動での日本人の犠牲者がいたって初めて聞いたんですが、いつ何名ほど犠牲になられたのですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:08:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:09:16
>バッカ逆だろ? インド洋補給は安全で犠牲者が出る要素が無いのに国際的評価は高い安心お得な仕事だったってわけ。分かるかな?
国際的評価が高いなんて妄想じゃない?
仮に高かったとして、日本はその評価を元手に何をやるつもりだったの?
ただ誇らしいってだけ?
>安心と安全だよ。安全保障の意味、分かってる?
安全保障のためならテロの犠牲者増やしていいわけ?
>ローリスクハイリターンの「ローリスク」って何の事だか分からないのかな?
中東やイスラムから恨まれることやってて「ローリスク」って何の冗談?
そもそもなにが「ハイリターン」なんだかさっぱり。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:10:34
何せ
「国益より大事な地球益がある!!」と
大勢の記者の前でのたまう奴が総理だぞ。
小沢益 > 党益 > 地球益 > 国益
これが民主党の優先順位。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:12:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100112-OYT1T01206.htm
政府・与党の検討委 県内移設こだわらない資料が存在
http://www.otv.co.jp/newstxt/index.cgi?20100112190163
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:14:51
なるほど。
欧米との交易関係は、日本がインド洋で給油しなかったら悪化していたというのかね。
その根拠は?
国際的発言力? その発言力を使って日本はどんな意見を通すつもりだったんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:16:30
>国際的評価が高いなんて妄想じゃない?
記事本文中に証拠がズラズラ並べられてるのに馬鹿かよお前はw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:17:37
それは全額がそうじゃないというだけだし、自民党政権が船舶派遣だけでアフガン支援を
全く考えてないゲスじゃなかったってだけの話だよ。
民主党は船舶派遣を取りやめるかわりにアメリカから明確におかわり上乗せを求められてる。
記事にも出ている通り、アメリカ側がそう主張している。
船舶派遣取りやめでバーターするハメになった、無駄遣いが増えたというそしりは免れない。
また、一兆円より安いとか書いてる人もいるが、それは逆なんだ。
一兆円支払っても馬鹿にされたから船舶派遣してるんだよ。従来の小沢路線が間違いだと気づいたから
同じ轍を踏まない様にしたのに、また同じ轍を踏んだのが民主党政権ってだけ。
だから世界中が呆れたんだよ。金だけ出して逃げ出す日本と言って。
お金の使い道にしても人的関与を嫌って外国人を外からこき使って外国人に死ねと言ってると
受け取られてる。展開としては最悪だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:18:38
該当する記事に貼れ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:18:39
>国際的評価が高いなんて妄想じゃない?
(PDF)日本の補給支援活動に対する評価・感謝の言葉:日本外務省
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/terro/pdfs/grat.pdf
どこが妄想なんだよw 馬鹿は書き込むな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:20:27
アフガン関連で実需が低下しつつあるので日本の補給部隊はソマリア方面への補給活動を
追加で強化しますとでもやって、アフガンで予定が無い場合はもっと西方へ移動して積極的に実需を
創出していくとやればよかった訳だ。意味を創出することはいくらでも出来たし、更なる前進として
売り込む要素はいくらでもあったんだよ。でも民主党は湾岸戦争時代の選択をやった。
政権を奪取する前はあれほど吼えていた人材派遣も軍民ともに辞めた。失望感は凄いよ。
日本の優れた治安対策レクチャーや輸送支援、建築支援なんかを期待する向きもあったのに、
回答はお金出すからおまえら全部やってなんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:22:25
その中では日本の意見なんて通らんぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:22:49
>国際的評価が高いなんて妄想じゃない?
ほれ証拠。
(PDF)日本の補給支援活動に対する評価・感謝の言葉:日本外務省
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/terro/pdfs/grat.pdf
>仮に高かったとして、日本はその評価を元手に何をやるつもりだったの?
アフガンの陸地に行かなくて済む事。多額の資金援助をしなくて済む事。多大な国益だったね。
>ただ誇らしいってだけ?
君、心底頭が悪いよね?
>安全保障のためならテロの犠牲者増やしていいわけ?
増えてませんが何か? むしろ減らすための貢献でしょw
>中東やイスラムから恨まれることやってて「ローリスク」って何の冗談?
サウジアラビアやバーレーン、アラブ首長国連邦など中東各国から日本の給油活動は支持されていますが何か?
つーかイスラム諸国は原理主義過激派を嫌ってるからタリバン殲滅派ばかりなんですけどw
>そもそもなにが「ハイリターン」なんだかさっぱり。
各国から高評価が得られていますが何か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:25:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:26:11
費用自分持ちでやってきて、わざわざ金をばら撒いていってくれる相手を罵るわけないじゃんw
ただのリップサービスだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:26:29
韓国は一度テロに屈してアフガンを逃げ出したので評価は地の底ですが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:27:01
ならなんで倍近く金がかかる民主党案にはリップサービスが来ないんだ?
金をばらまいてくれれば文句がない、って湾岸戦争時の実例を否定するんですかそうですか
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:28:06
>わざわざ金をばら撒いていってくれる
給油無償補給なんて大した金額じゃ無いですよw
あと給油を受け取っていない国が多数、高評価している事を忘れないように。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:28:39
だから、少しでも国際的評価を取り戻すために洋上補給やってたんじゃん。
民主党の行動は、少しは取り戻せてた国際的評価を絶対的に地に落とし、
さらにはお金もはるかに大量にかかるという二重に駄目な行動。
いくらなんでも、こんなもんは擁護できないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:29:15
そう思い込む根拠を持ってから書き込めよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:29:26
なんだよ今来ているのは大石英司のところの馬鹿なのかよ・・・一体何がしたいんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:29:52
>>252
この件だけで日本の「国際的評価」が決まるわけではない。あくまで数ある要素の一つ。だからといって無碍に扱って良いわけではないにせよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:30:44
すいません。浅学な私には明確な根拠があるわけではないのです。
しかし、自分達が非常に苦労している時に後ろで見ているだけの人と手を差し伸べている人とではその後の付き合い方に差が出るというのは十分考えられるのではないかと思ったまでです。金を出すだけでは「後ろで見ているだけの人」扱いされるというのは湾岸戦争の時に示されていますし。
国際的発言力と言う点では、環境問題や貿易自由化問題での交渉の際に決着点(妥協点)を日本に有利なところに誘導できる(しやすくなる)、もしくは日本の意見に賛同してくれる国家が増えると言う意味でメリットだと思っています。
さらに一部兵器を外国製品に頼っている日本としては輸入するにしてもライセンス国産するにしても、当該国との親密な信頼関係なくしては十分な国防力を維持しがたいと考えます。
ところで241でもお聞きしましたが、「ローリスクハイリターン」な海上給油活動での日本人の犠牲者についてお教え願えますか?それと海上給油活動で日本がイスラム諸国に恨まれているとのことですが、その根拠もご提示いただけないでしょうか?本記事中のPDFによるとイスラム諸国からも高く評価されているように思えるのですが。
Posted by 241 at 2010年01月16日 10:37:39
>アフガンの陸地に行かなくて済む事。多額の資金援助をしなくて済む事。多大な国益だったね。
危険なアフガンの陸地で働いている国より評価は下ってことだね?
ていうか、これまで日本がやってきた1800億円の資金援助は多大でも何でもありませんかそうですかw
じゃあその倍は出しても文句ないね?
>増えてませんが何か? むしろ減らすための貢献でしょw
日本の活動ではテロを減らせないなんてことはJSFだって認めてるじゃんw
実績は全然ない役立たずだけど、リターンが大きいから給油は継続しろっていう主張でしょうに。
>サウジアラビアやバーレーン、アラブ首長国連邦など中東各国から日本の給油活動は支持されていますが何か?
まあアメリカ様たちにくっついていればそうなるだろうな。
>つーかイスラム諸国は原理主義過激派を嫌ってるからタリバン殲滅派ばかりなんですけどw
タリバンを殲滅しきれなければ、いずれ中東で宗教対立が始まるのは確実ってわけだ。
そりゃあ中東諸国はアメリカを応援するよね。
>各国から高評価が得られていますが何か?
評価されるだけでは意味がないって。
評価を利用して何をするかが問題だろう?
日本は何をするつもりで協力したんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:41:36
そんで、米韓関係はどのぐらい悪化してる? 制裁でも食らった?
>259
国際的評価って言うけど、例えば日本とは比べ物にならないほどアメリカに協力して国際貢献しているイギリスは、いったいどんな評価と利益を得てるわけ?
あまりいい話は聞かないが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:47:58
治安維持に協力して復興支援してくれるアメリカを民衆が支持するのは至極当たり前な結果だと思うのだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:49:41
>じゃあその倍は出しても文句ないね?
なんで? 出したくないから給油活動を継続しろって議論でしょ? 頭悪いなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:51:07
恐らくその場合はイランとタリバンの戦争になるだろう。宗派の違う原理主義同士のぶつかり合いだ。
そうならないためにも対テロ戦争は勝利しなければならないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:53:13
ええとだ、シンプルに取りまとめると
「参加することに意義がある」
ということでいいんですよな、と。
(ボソッ)
コメ61系の台詞を見てると
「日本は孤立して欲しいのか欲しくないのかハッキリしてくれ」
と思って喃。
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年01月16日 10:57:24
太平洋戦争前の日本に戻りたいのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:58:41
>評価されるだけでは意味がないって。
>評価を利用して何をするかが問題だろう?
>日本は何をするつもりで協力したんだ。
アフガンの陸地に派遣しなくて済む口実が得られる。
大金を援助する必要が無くなる。
対テロ情報が得られる。
来るべき北朝鮮との戦争でアメリカに積極的に働いてもらう恩を着せる事が出来る。
韓国がアフガンに出兵する理由もコレ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:58:52
そもそも、環境問題や貿易自由化問題で日本が相手にする国々は、日本より国際貢献の実績が豊富ところばかりじゃないか。
日本とそれらの国々と意見が衝突したら、日本の意見は通らないで彼らの意見が通るだけじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 10:59:25
>日本の活動ではテロを減らせないなんてことはJSFだって認めてるじゃんw
>実績は全然ない役立たずだけど、リターンが大きいから給油は継続しろっていう主張でしょうに。
有志連合軍の正当性を証明する為の日本の対テロ戦争参加なのだよ、それは有志連合軍への無形の支援であり、アフガンの安定化に繋がり、結果としてテロを減らせるのだ。
日本は対テロ戦争に参加している、その事実が重要だという事さ。分かったかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:02:04
http://obiekt.seesaa.net/article/138138314.html
の102ですけど
なぜ他のエントリに書き込んだコメントがこっちにも書きこまれてるんだ?と思ったら一部改変されてる件
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:02:20
お前、二国間の取引で戦争参加の意義が関係あると思ってるの? 頓珍漢な主張だなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:04:15
現実に国際社会から高い評価を受けている事が受け入れられないのだろう、嘆かわしいサヨクだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:09:58
では、給油活動の変わりに5年間で約50億ドルを支援することによって日本の意見は現在よりも通りやすくなるということでよろしいでしょうか?
その推測の根拠をぜひお見せいただきたく思います。
同じことを何度も申し上げるようですが、そろそろ、「ローリスクハイリターン」な海上給油活動での日本人の犠牲者についてお教え願えますか?それと海上給油活動で日本がイスラム諸国に恨まれているとのことですが、その根拠もご提示いただけないでしょうか?
Posted by 241 at 2010年01月16日 11:11:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:14:18
ま、日本はテロの被害にあったこともない部外者だから当然だが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:14:22
イスラム諸国がタリバン等の原理主義者に制圧された時に
対テロ戦争に参加していた日本は恨まれるといいたいのだろう
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:14:57
オウム
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:15:20
http://b.hatena.ne.jp/entry/obiekt.seesaa.net/article/138402009.html
>Gl17 効力無いのはようやく認めるのね、愚昧な現状追認だなあ。有意な民生支援等に舵を切るのは当然では。「対テロ戦争」で国家を傾ける浪費に関わらず米国はまともな効果を上げてないし、手を引く傾向は各国同様だし。 2010/01/16
オブイェクトはインド洋給油の効力が無い事は以前から認めてたじゃん、「ようやく」ってなんだよコイツ、アホ? あと「手を引く傾向は各国同様」って、再度アフガンに派兵する事を決めた韓国は無視ですかそうですか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:15:43
>イスラム諸国がタリバン等の原理主義者に制圧された時に
それは無い。まず原理主義過激派同士で潰し合うからね。タリバンとイランの戦争は結構、現実味を帯びている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:17:52
中央アジアから中東やアフリカの現地情勢からして、とても10年や20年以内に終わりそうな気がしないんだが…
でもそうなったら、海自も長期の航海では同型艦から交代の乗組員を空輸して現地に送るとか、
向こうで整備ドッグを確保したりすんのかな?(それとも現状のまま乗組員と家族に我慢を強い続けのかね)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:19:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:22:42
夢の海上自衛隊海外根拠地をインドかスリランカかシンガポールかベトナムに創設する。
いっそソコトラ島とか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:25:03
いや、今はともかく作戦開始当初は効力あったと思うんだけどね
一度中断した時に作戦日数が減ったとか報道あったから、ってそれインド洋給油の話だったかな・・・
『効力』といっても作戦日数がどうのって意味だから、アフガン安定にどれだけ効果があったかはまた別問題だけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:25:03
だからこそ、タリバンはイスラム諸国からも嫌われているだけど・・・。
Posted by 名無しルーデル神教教徒 at 2010年01月16日 11:25:52
万が一イランとタリバンが衝突に至った場合、
ISAF 対 タリバン 対 イラン軍という三つ巴になり、現状よりも遥かに収拾がつかなくなる恐れが高い、ということでしょうか? 最悪、アフガン領内にイラン軍が入り込み、ISAFとの緊張関係になるとか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:27:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:29:48
返礼としてちゃんと燃料の無償供与や停泊時の便宜なんかで返還される。
フランスも日本相手に燃料提供をやってる。
提供しやすいところで融通しあうという供与精神なんだから、単純な話じゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:30:08
ごめん、参考までに聞きたいんだけどそれのソースってある?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:34:27
まあ、やるとしてもISAF失敗によるアフガン混乱を受けての対応とするだろう。
現時点では国境周辺程度でしか直接手を下す必要性は薄い。
ISAFがいるときに三つ巴になるんじゃなくて、ISAFが安定政権を作れずに撤退した時に、
アフガンで戦国時代が訪れて、中国ロシアイランパキスタン等の暗躍も再開されるって事。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:35:36
あ、確かにそうですね。核問題がさらにこじれた場合、挑発目的での越境があり得るのかなあ、と思ったもので。馬鹿なこと書き込んですいません。
Posted by 289 at 2010年01月16日 11:35:52
Posted by 289 at 2010年01月16日 11:37:55
フランスの燃料贈呈って対応区域に来た時じゃなくって欧州練習航海に対してじゃなかった?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:42:02
2005年7月18日 フランスから洋上給油の返礼として、練習艦隊の練習艦 TV3508「かしま」・護衛艦DD101「むらさめ」・護衛艦DD153「ゆうぎり」が寄港先のブレストで燃料代3000万円相当の無償給油を受けている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:44:18
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/163/0059/16310200059003a.html
本年の七月か八月だったと思いますが、自衛隊の練習艦隊がフランスに行ったときにフランス政府から燃料の補給を受けるというような話があって、これは恐らくインド洋で燃料補給を受けていることの返礼という形だったというふうに記憶をしていますが
提供を受けたのは練習艦隊の練習艦 TV3508「かしま」・護衛艦DD101「むらさめ」・護衛艦DD153「ゆうぎり」で寄港先のブレストでの出来事だそうだ。
国会でも扱われた事のある話だよ。またジブチ展開なんかでも便宜を図ってもらったり、
色々と活動していく面で優遇される立場を得られたりもするので、湾岸の時みたいに
タダでだだ漏れみたいな浪費と違って相手側からの受け取られ方が全然趣違うんだよ。
侮蔑と敬意という逆転現象になってる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:49:42
お金だけだして顔を見せないってのはかなり失礼な事として受け取られて馬鹿にされるし、
実際に赴いていっしょに航行しながら補給をやって、双方手を振りながらドンチャンやりつつ
離れていくというのは全然印象が違う。まあ、現実での人付き合いでもそうだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:54:36
日本の海外派遣例は少ないので返礼のタイミングもそういう練習艦隊やジブチ展開みたいな時に
行われるってだけだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:57:07
有志連合と戦ってきた原理主義者からの恨みはもとより、有志連合に見捨てられた有志連合寄りの中東諸国からも。
そうなったら日本はどう振舞うべきだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:57:50
>評価を利用して何をするかが問題だろう?
>日本は何をするつもりで協力したんだ。
こいつは>>271を読んでもまだ同じ質問を繰り返す可能性が高いな。別に>>271が全てじゃないけど、恐らくそれも理解できないだろう。
国際評価を上げて何をするつもりなのかってねぇ……。1+1=2が理解できないって言われたような気分だ。まぁ、そんなヤツに1+1=2の証明を説明したって理解できないだろうから、どうしようもないな。
つーか、ここの奴らは親切だな。いじって遊んでるだけかもしれないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 11:58:26
アメリカの戦争に日本人が血を流さなかった以上、アメリカ人が日本の戦争で血を流してくれることもあるまい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:03:25
黙ってろよ
北朝鮮との戦いは韓国との戦争。
基礎の基礎もわからんのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:07:24
なんで日本が北朝鮮と、「日本の戦争」といえるほど深くコミットして戦わなきゃいけないの?
北朝鮮有事は周辺事態だよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:07:55
日本が楽な立場で大儲けをたくらんでるのを、有志連合に参加してる国が理解できない思うのは、彼らを馬鹿にしすぎだろ。
いずれ連中は日本から何かを取り立てるつもりじゃないのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:10:31
お前と似たような主張はとっくに論破済みだから、コメント欄を読み返せ。
それとも同一人物の荒らしか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:11:47
日本がいることに意味があると何度いえば
日本にとってはローリスクでも有志連合にとっては大きな意味があるんだよ。だから評価される
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:14:27
北朝鮮との戦争は韓国が第一当事者だ。その韓国は地上部隊をアフガンに再派兵したが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:14:28
>271が給油活動を続行することで「来るべき北朝鮮との戦争でアメリカに積極的に働いてもらう恩を着せる事が出来る。」といってるんだが。
じゃあ恩を売るの意味ないじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:18:17
周辺事態でも、MD等日本向けの米の仕事は腐るほどあるだろう
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:24:30
そんなおいしい話があるものかねぇ。
いつのまに日本の参加がそんなに大きな意味を持つようになったんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:25:10
そのインドは中国が気になるから日本と同盟
その日本がアフガンに協力するからパキスタンは本気を出せる。
まぁインドが今パキスタンを攻めたら、国際社会(特に有志連合)からフルボッコだろうけど。
印パには第三国は介入できない。
でも中国という現実的脅威が…
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:26:38
MDっていつ完成するんだよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:27:50
そこらへんは流石に別の話だろう。便宜とかじゃなくて同盟問題の方だし。
もっと別の、日本が海賊対策を行うなり、日本の船舶が襲われるなり、合同演習なり、
練習艦の停泊なりなんかで影響が出てくる。
まあ、そこらへんはまだ生易しいもんで、アフガンの大量追加みたいなバーターを要求された
上でまだ小ばかにされて、しかもまだ更なる要求をされちゃうというどはまりが一番怖いんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:28:36
>303
>アメリカの戦争に日本人が血を流さなかった以上、アメリカ人が日本の戦争で血を流してくれることもあるまい。
湾岸戦争のときのクウェートや、第二次世界大戦のイギリスやオランダなどを助けるため、大勢のアメリカの若者が血を流した事実を知らないの?
Posted by 90式改 at 2010年01月16日 12:30:16
本気で言ってるの?
pac3やsm3を知らないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:30:35
その場ごまかしの資金提供は根本部分の解決になってないんだよね。毎回毎回ごまかしを
準備しなきゃならなくなるというのは外交的には大変不利。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:30:52
>パキスタン軍は、アフガンのタリバン勢力を攻めたいけどインドが気になる。
>そのインドは中国が気になるから日本と同盟
は? 日印同盟なんていつできたんだ?
>その日本がアフガンに協力するからパキスタンは本気を出せる。
まさか、日本ってインドの牽制を期待されてたのか?
お前それ全然おいしい話じゃねーよ。
インパキ紛争への介入なんて…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:33:23
「日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言」
でググれ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:36:01
洋上給油には、陸上兵力の派遣ほどの大きな意義は無い。
だが安くつくし、まだしも恩を売ることはできる。
民生向けの5,000億は、アフガンの政情が安定しないとほとんど意味が無いし、
おまけに湾岸戦争で日本が蒙った批判を考えると、
恩を売るどころか非難の対象にさえなりかねない。
大金つぎこんでるのにな。
民主党の政策と自民党の政策、比較してどちらが日本のためになるかは明らかだろ?
それでもまだ民主党の擁護をしたいのかい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:37:51
>MDっていつ完成するんだよw
新しい技術が開発されたら新しいMDが生まれるのは当たり前。
戦車だろうと戦闘機だろうと「新型」が出てくるのは当然の事じゃないか。
兵器の種類に「完成」なんてありえない。
ただ、実戦に使えるレベルに進化したかどうかがすべてだ。
その意味でMDは十分に実用上の性能を得ている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:38:48
>そんなおいしい話があるものかねぇ。
>いつのまに日本の参加がそんなに大きな意味を持つようになったんだ?
これ見て自覚したら?
(PDF)日本の補給支援活動に対する評価・感謝の言葉:日本外務省
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/terro/pdfs/grat.pdf
なんで給油実績が当初の十分の一に低下した日本の貢献を各国が高く評価し継続を要求しているのか、理由を考えろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:44:28
あれは経済協力とせいぜい海賊退治で協力しようってだけの内容じゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:45:52
インドは以前から日印同盟を呼び掛けているよ。
2002/08/20
特集 海自50周年 新しい海自の役割と装備は何か
軍事評論家 江畑謙介
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01257/contents/408.htm
>そして七月に来日したインドのフェルナンデス国防相は、
>シーレーン防衛で日本とインドの協力を提案している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:48:44
日印が相互の安全保障に関して深くコミットしていくことを確認してるよ。建前だけともいえるが建前が大切なのが国際政治。
「民主主義、開かれた社会、人権、法の支配に対する共通の決意」とか書いてる時点である意味中国に対する敵対宣言だなwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:51:22
ただの外交儀礼に見えるけど?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:52:23
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100116-OYT1T00043.htm
日本の海上自衛隊が撤収するインド洋での給油活動を、中国海軍が引き継ぐ方向で検討していることが15日、わかった。複数の日本政府関係者が明らかにした。
実現すれば、中東から原油を運ぶ日本にとって重要な海上交通路で中国が影響力を強めることになり、撤収を決めた鳩山政権に批判が集まりそうだ。
政府関係者によると、中国政府の内部文書に、中国海軍がインド洋での給油活動に備え、訓練を行っていると明記されているという。
また、2007年11月に野党だった民主党などの反対で給油の根拠法が失効して海自の給油活動が中断した際には、中国軍関係者が米軍に対し、自衛隊の活動を引き継ぎたいと非公式に打診してきたという。この時は米側は応じなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:52:43
外交儀礼なら深い感謝の意を表するぐらいじゃね?
なぜ継続を求められたか考えてみた?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:54:31
軍事同盟じゃないんだろ。
日印同盟などというから、日米同盟と同じ軍事同盟かと思うじゃないか。
ていうか、日本がインドの安全を脅かしているパキスタンに協力するのは、相互の安全保障にひびをいれるのではないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:56:22
ただの修辞。
日本に対してだけ特別にだけ継続を求めているわけじゃないんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:57:22
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:58:31
それはもう否定されている。
インド洋補給交代、可能性ない=中国紙:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010011200878
>12日付中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は、15日に期限を迎える
>日本の海上自衛隊によるインド洋の補給活動を中国海軍が引き継ぐことを検討
>しているとの一部報道について、「可能性は全くない」との軍事専門家・尹卓氏の
>見解を紹介した。
尹卓氏は中国軍関係者。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 12:59:44
外交文書上の表現に一喜一憂するのは軍ヲタらしくないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:00:24
対テロ戦争に日印が協力して取り組むことが宣言されているからパキスタンにおける対テロ戦争への協力はむしろ共同宣言の積極的な履行
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:00:42
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:00:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:01:15
単にバカサヨが現実を直視できずにごまかそうとしているだけにしか見えないよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:02:53
新政権が以前から野党時代から強く非難しており、政権公約で明白に廃止を謳っている政策の取り消しを求めるのが外交儀礼の修辞ですかそうですか
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:04:14
それだとコイツの説明が付かないな。
「日本は昔の小切手外交に逆戻り」 海自インド洋撤収で英専門家
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100115/plc1001151908016-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:04:25
日本に対してだけ継続を求めているというなら、あんたらの見解に同意しなくもないが。
どうせ韓国あたりにも駐留継続を求めてるんでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:04:45
>336
中身のないAAを張ることしかできないなら帰れ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:05:12
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:06:26
否定されてるって
今日の記事なんだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:06:26
外交的儀礼どころか、岡田外相は初の外遊で面子を潰されてるんですけど。給油の感謝と継続の要請は、新政権になってから途端に連続しています。これは儀礼なんかじゃなくて新政権への要請です。儀礼だったら新政権の意向通りに給油継続はしなくていい、と答えるに決まっているでしょう?
貴方の論理は破綻しているんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:07:21
それを根拠とするならお前がソース持って来いよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:07:44
>日本の国民はそれで満足なのだろうか。
残念だが、この訴えは日本国民には届かないだろうな。
全然興味がないから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:07:56
先に産経が記事にして否定されて、読売がそれを知らずに記事を書いただけ。産経と読売の情報源は同一だから、情報源自体が間違っている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:10:10
「韓国の駐留は何のメリットもない」という根拠もよろしく頼む
そうでなければ「韓国の駐留も日本の給油もメリットがあるから求められているんですね」ということになるから
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:11:07
大変な感謝も強い遺憾も強い懸念も
外相が何度も会って意思を伝えていても
外交文書ではただの修辞なんですよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:11:36
>どうせ韓国あたりにも駐留継続を求めてるんでしょ?
韓国は自国民が人質に取られてテロに屈して逃げ帰っているんだが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:11:37
産経がそれと似たような記事出して否定された。
読売のも産経のものと内容は同じ。
中国からのソースがないとただの妄想記事
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:14:06
日本の「メンツを潰された」という感覚と、向こうの感覚は同じではないと思うのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:14:17
民主党政権はインド洋撤退を表明していたのに、その岡田外相が外遊先でことごとく「給油活動を継続してくれ」と頼まれた。
これが「外交儀礼」や「修辞」であるものか。岡田、いや民主党のメンツは潰されてるんだよ。各国はこう言ってるんだ、「民主党の方針は撤回しろ」とね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:15:35
意味の無い主張で誤魔化そうとしても無駄。貴方の論理は根本から崩れ去った。もう書き込まなくていいよ、サヨナラ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:16:56
外相の初外遊で新政権の目玉政策を撤回してって行くとこいくとこで言われるたらそれはどこの国でも面子を潰されたと思うよ
てかお前はどんだけよその船に石油をあげるのが気に入らないんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:19:11
アンタの中じゃ、相手が給油を止める方針なのに「継続してくれ」と頼む事が外交儀礼で修辞なのかい?
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:19:21
>日本の「メンツを潰された」という感覚と、向こうの感覚は同じではないと思うのだが。
どんな国でも自国の新政権がこれから行おうとしている政策に対して「撤回して前の政権通りに続けてくれ」と頼まれたらメンツは潰された事になるだろうよ。
だから君の言うような外交儀礼でも修辞でも無い。むしろ逆だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:24:38
労いの言葉であって本音は違う、俺には解っている」
そうなんですかすごいですね
是非ともその虚虚実実たる外交の世界を指南してもらいたいです(棒)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:24:59
お前、完全に論破されちゃったな。
もうちょっと考えてから発言しようぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:34:28
http://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2010/01/135267.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:38:39
民主政権に対する配慮に、細かく砕いた諦観を振りかけたようなコメントですね
そりゃもう撤退開始しちゃったんだから帰ってきてとは言いにくいはな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:43:47
修辞として活動継続を願い出る事が国際的常識なら、災害に派遣された救援部隊が任務を終えて
撤退していく事に対しても「救援活動を継続して下さい」とか願い出る必要がありそうだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:50:50
こういうのは信頼の問題だと思う。
交渉相手に「あ、こいつはモノがわかっててまともな対応をするんだな」という信頼を与えられるかどうか、というのはかなり大事なことだと思うんだけどねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:53:56
http://www.afpbb.com/article/politics/2305225/2300079
こういうのも外交儀礼だと・・・強弁するんだろうなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 13:56:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 14:06:30
「政府関係者だけじゃなくて各国有権者にもあるのだ」という事をスッパリ忘れてるからね。
各国では軍事参加について日本なんかよりはるかに積極的で中立国ですらも
持つものの義務だと思ってるから、日本が安全性の高い任務すらも嫌がるというのは
あんまりよろしい印象を与えるものではない。
ことあるごとに日本に何かを求めるべきだという声が高まるのはこうした不満からきてる。
5000億円が1兆円に増額されるハメになっても、その不満が収まる事はないし、
政府要人達だけが我慢すれば済むレベルの話ではない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 14:08:50
あろうことか水を差す格好になったというのは大変な失望を呼んでいるというのも
考えないといけない。仮に取りやめるとしてもタイミングってものは考えないといけない。
各国でどこが増派する!フランスも警察などの関係者を1000人だとか報道してる最中に、
この報道が飛び交うんだから、たまったもんじゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 14:10:34
軍隊を派遣すべきだとか言ってた民主党がこういう決定をするのはかなり白眼視される。
岡田が面目を失った理由というのはこういう流れあってのものだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 14:12:58
給油活動が日本にとって政治的においしいものだったってのは記事読めば分かるんだけど、
各国が(軍事的には)あまり意味がない給油活動の継続を打診して日本をつなぎとめておきたかった理由ってのは、
1.日本が参加しているということに大きな意味があったのか(あったとしたらそれはなぜか)
2.離脱する国を出さないことに大きな意味があったのか
その辺が良く分からない。
「参加しているだけで十分な支援」て言うのは具体的にどういことでどんだけ大事なの? 治安が回復しなければ民生支援に意味がないのは分かるけど、給油活動だって実質的な意味は薄いのなら、なぜ金銭支援では「参加」している国にならないの? 弔問と電報にたとえていた人がいたけど、国レベルの話でその例えは適切なの?
いざって時に人的貢献をしてくれる国であってくれって意味で、日本に対して打診するだけでもこちら(相手国)としては意味があるって考え方なのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:07:46
そりゃ評価が高いだろう。
しかも日本側の経費は全部込みでも1000億もいかなかった。
民主党が唐突にブチ上げた
治安状態が確保されていない土地での
民生支援よりはるかにコストパフォーマンスがいい国際貢献だわな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:13:43
エロゲーだけど良い言葉があったね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:16:28
単純な暴力による衝突はそんな小細工では解決しない。
原始的な感情論が根幹にあるから。
最終的には血が流れたとしても言葉や体でぶつかりあうしかない。
人はそうやって成長してきた。
そんな状況に対し、ナニも考えずとりあえず金で解決すりゃいいんだろと言う
性根が腐ったような奴は、暴力を振るう奴以上に悪。前者が幼稚的な悪なら後者は大人的な悪。
殆どの人間はそういった狡猾な奴は本能的に蔑み無視するだろう。
正直、興味ないなら口だすなと言われるのがオチ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:25:41
陸には部隊を派遣していたいけど、日本が抜けてしまうと、キリスト教とイスラム教の文明間対立に飛び火してしまう
だから日本を引きとめたいという計算もあるんだろう
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:35:38
このことがどうしても理解できないようだ、327は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:36:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:45:37
>日本が参加しているということに大きな意味があったのか
洋上補給自体は米海軍も実施していたけど、パキスタンの
ようなイスラム国の海軍としては、キリスト教国から施し
を受けるようで心理的に抵抗があった。
しかし、非キリスト教国である我が国の海上自衛隊であれ
ば、こういった問題がないので喜ばれた。
という解説を聞いたことがある。(ソースは出せないが。)
まあ、今回の洋上補給活動のような美味しいネタはもうこ
ないかもね。
1.予算が余り係らない(8年で280億円)
2.事故を除けば人的被害の可能性がゼロ
3.国際社会から評価される
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:47:54
>離脱する国を出さないことに大きな意味があったのか
対テロ戦争では「いかなる国も貴様らテロリストには与しない・屈しない」という意思表明が大切。
逆に参加国が離れていくことは対テロ戦争が後退している証拠でありテロリストを有利にする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:53:15
1.後方支援って凄く地味だけど無くてはならない大切なものなのは理解できる?燃料が無くては船は動かないし水が無くては生きていけない
その補給点が1箇所でも増えれば他の国の負担は減るし、そこを拠点に更に行動半径を伸ばすことができる
日の丸(日章旗)を見せることによって国際協力をしていることをアピールできる、金を出しただけだとこれらはすべて不可能なこと
2.更に途中で抜けると「仕事は残っているけど定時になったので俺達帰ります、金は出すんで後よろしく」という状態になる、そんな奴ら誰が信用するよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 15:55:20
掃除当番=国際貢献
両親=民主・社民・(一部)マスコミ
本人=在外邦人・外交官(等)
>女学校時代のことだが、クラスでただひとり、掃除当番を免除されている人がいた。別に体が弱いわけではなく、ヴァイオリンを習っているので、指が固くなるといけない、というのがその理由であった。彼女の両親も音楽家で、掃除免除のことは、この両親の希望のようであった。(中略)一人だからいい。だが、もし全員がヴァイオリンを習って、掃除免除にして下さいと願い出たらどうするのだろうと思った記憶がある。(中略)掃除をする私たちよりも、ずっと辛かったのはこの人ではないかと思う。
出典「無名仮名人名簿」向田邦子・文春文庫
Posted by 空気黄泉力0 at 2010年01月16日 15:57:50
>>371
その重要性ってのは軍事上の話で、今回のエントリは軍事常の意味は薄いけど政治的には評価されているって話じゃないの?
その政治上の意味ってのが良くわからないのだけど。
>>373
「おまえ何も考えてないだろう」と相手に見透かされているということ?
まぁ、給油は始めた当初は今よりは意味があったんだろうし、それやめて金だけ出すって言ってもいい顔されないのは分かるよ。
でも、それは日本が反感買うデメリットの説明であって、他の国が日本が抜けることでデメリットを被ることの説明には、あまりならなくない?
>>374,>>377
その視点はなかった。宗教ならある程度納得です。
ISAFもNATO統括だし、交戦戦力見たら日本がある意味浮いてるのが分かる。
>>378
ゲリラ戦における聖域につながる話ですね。
聖域がなければイラクのようにゲリラ戦すらできなくなり、代わりにテロに走るという。
>>379
それは日本にとってのメリット・デメリットで相手国にとってのそれではない気がします。
Posted by 370 at 2010年01月16日 15:59:51
作戦上の必要と言うより、「日本も有志連合側に立って、戦争協力しています」という名分を建てて、政治的にバックアップすることが眼目。
つまり「ともに手を汚す」ことが重要なのでお金の支援だけでは足りない。
327みたいに、「もし有志連合が敗北したら中東での印象が悪くなるので、明確な戦争協力はすべきでない」というのは最悪だな。そういう蝙蝠野朗はどこでも最も嫌われる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:12:55
それらを前面に出した支援で存在感を出すことには限界があるんじゃないないかと思ったり。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:18:54
なるほど。民生支援なら「戦争には」協力してませんよと言う理屈が通ってしまうわけですね。
ということは、逆に言えば、今回のケースならば、金銭支援であっても戦争協力に当たるような支援ならそれでいいということにも理屈の上ではなりますよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:27:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:28:24
こちらも、素人目線で見ての理解だけど。
>日本をつなぎとめておきたかった理由
そもそも、各国が日本をどうしてもつなぎとめておきたいと思っているのかどうかは分からないんじゃない?
「(PDF)評価・感謝の言葉」の発言の日付は政権交代前のものの方が多いし、たまたま会談の機会があって、共通の話題としてアフガンの話も出てくるだろうから、その時に、一緒にがんばってくれて助かるねって言ってくれてるだけじゃないかな。
それに、岡田外相の外遊のときも、アフガンの話題は重要度の高い共通話題だから、必ず話題に上がるだろうし、そのときに感謝の発言をしているから、各国が軒並み評価してくれたように見えるだけで、民主政権になってから、あわてて感謝の発言をしたわけではないと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:29:19
>そもそも、各国が日本をどうしてもつなぎとめておきたいと思っているのかどうかは分からないんじゃない?
他の人につっこまれる前につっこんでおくけど、それだとこれの説明がつかない。これも政権交代前のものだけどね
この当時は作戦的な効果が大きかったから、今の状況と単純には比較できない、というのもあるけど
それに新政権が目玉としている政策にいわばけちをつけるのは『感謝』と呼べるのかどうか
http://www.afpbb.com/article/politics/2305225/2300079
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:39:09
負わせるのかというのは各国の国民の関心事なんですよ。
だから日本がこれらの席から逃げ出す事はひいては各国の代表の市民への顔をつぶす事にも繋がる。
日本が給油活動を行っていれば説明する余地があるが、給油活動やめます。
人員ひとりも出しませんじゃ日本の立場を説明しようがない。
つまり、日本批判に相乗りせざるを得なくなるという事です。
その日本批判に相乗りした結果がアフガンへの5000億円支出増額要請という形。
しかもこれは第一弾なので、今後なにかにつけて色々な打診が行われて日本は
血と汗を流すべきだ、嫌ならもっと何かしろという流れになっていくという悪循環です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:52:08
いないにもかかわらず、
野党時代から散々「給油反対」を唱え続けてきた相手に、
「給油活動は必要なのに止めるなんてとんでもない」
としょっぱなからぶちかましてきたのだとすると
民主党政権はよほど世界から嫌われているようですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:54:02
世界では全く通用しないどころか逆に反感を買うという事ですね。
イギリスとフランスを足した様な国が小国だから責任を負わなくていいとか言って
理解してくれるというのは欧米相手には無理ですし、もっともっと小さい国でも
自尊心を高く持っているお国柄ですから、それは都合がよいときだけ小国発言をする
中国みたいなもんだとしか写らないんですよ。
しかも、民主党自体がこの活動の正当性を了承しているので、法的根拠を理由に
協力拒絶するという説明も成り立たない。もう袋小路という事です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:55:42
確かにその記事だと、日本の給油活動は非常に重要な位置づけになってるね。
本文中に「実際に補給活動をしているかどうかは関係が無い、どうでもいいと国際社会がそう認めていると、読み取る必要がある」とあったので、重要性は低くなっているのかと思ってしまったので。
>新政権が目玉としている政策にいわばけちをつけるのは『感謝』と呼べるのかどうか
これは確かにそのとおり。
だとすると、各国は言葉どおり、日本の給油活動は重要だから継続ほしいと思っていて、給油活動の重要性が低くなっているというJSF氏の理解が間違いということかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 16:57:45
日本が主要国だからってことですね。なるほど、対テロ戦争だからという話にもつながるように思えます。
>>386
まぁ、「どうしても」かどうかはともかく、新政府の政策方針に結果として異を唱えることを各国が言ってくるだけの理由があるのかが個人的には疑問だったもの
>>381
給油活動の重要性って言葉に「政治的な」「軍事的な」……とつけて考えてみて下さいな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 17:04:29
本文見返してみて、それに気づきました。ちゃんと本文を理解してませんでした。スミマセン。
Posted by 391 at 2010年01月16日 17:07:24
>まぁ、「どうしても」かどうかはともかく、新政府の政策方針に結果として異を唱えることを各国が言ってくるだけの理由があるのかが個人的には疑問だったもの”で”。
が正しい。
後、>>392のコメント中の”>>381”のアンカは”>>391”です。
Posted by 392(=370) at 2010年01月16日 17:07:49
民主党が圧倒的な状況でも相変わらず海外の政権は求めてくる日本がやるべき担当だという割り当てとして
各国は捉えているという事だね。
実需が多かったちょっと前は当然として、現在としても、割り当てから逃げ出す様な
不届きな行為は看過し難い。穏やかな要請段階から日本は無責任だという批判トーンに
切り替わる前になんとか処置するべきなんだが・・・
新政権だからまだ今の所はやさしく接してくれているというのを鳩山政権は理解出来ているのかどうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 17:12:36
仮にキリスト教国のみが参加している場合、テロのリーダーは末端のメンバーに、「キリスト教国は、私達を従わせようとしている。みんな、今こそ立ち上がれ。死後は幸せな生活が待っている」と言えば、末端のメンバーは勝手に燃え上がって、無差別テロを決行するが、一国 非キリスト教国、しかもアラブ諸国と仲の良い日本が参加しているだけで、単純な善悪2元論が通用しなくなる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 17:15:30
JSF氏がいう重要性の低下はインド洋を行き交う密輸船の数が減って
いるから、作戦開始当初と比較して補給艦として役割が減っている
と言う事。
一方、諸外国が重要だと言っているのは日本が対テロ作戦に参加し
ているという事実について。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 17:16:55
日本が非キリスト教国だからというのは分かりますが、アラブ諸国と仲が良いという点に関しては資料とかありますか? 「なんとなくそういう話を聞く」程度にしか知らないもので。
Posted by 370 at 2010年01月16日 17:33:49
そういうのが許されるならJICAなんざ人集めずに金だけ出してりゃいいんだ。
ともかく「軍」と名のつくものは全て反対ザマスとかいってる国際政治ボケしてる奴らはイスラエルかスイスでも何年か住めばいいと思うよ。
人死にや戦争はオイラも大っ嫌いだけどイヤダイヤダとごねてても国際政治にはドラえもんはいない事ぐらい勉強して欲しいよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 17:35:04
つまり、この文脈では日本もまさしくイスラム過激派の敵なのね。
よって
有志連合から手を引く
↓
小国ならば仕方がないと言えるかもしれないが、先進国の一角を占め、経済大国でもある日本ならば、我々(有志連合諸国)を敵視するイスラム過激派に対抗する義務が―彼ら(日本)が自身を守るという意味でも―ある。
↓
なのに手を引く?
↓
要するに自国を守る気もないの?テロに屈する気なの?
↓
そんな国、信用できねぇ!
となる訳で。
Posted by 名無しルーデル神教教徒 at 2010年01月16日 17:44:35
いじめっ子が傍観者をいじめに参加させるようなもの。
敵なら敵らしく、味方なら味方らしくしなきゃならん。
過激派に「日本は敵だ」と認められるぐらいでないと、
諸国に「日本は味方だ」とは認められないって話だよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 18:22:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 18:31:41
そのとおり! 平和のために行う国際貢献を、実情を無視して「無料ガソリンスタンド」と
揶揄する行いは平和主義ではない、もっと別のおぞましい何かである
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 18:33:43
参院選で民主が単独過半取れなくとも社民・国新と合せて過半とった場合社民の行動がもっと激しくなるのは間違いないし。第一、今の自民党を見ていると彼等が政権に復帰する姿を想像できないです。
次の衆院選のころに新しい政党か自民党が旧態依然でなければ政権交代・給油再開も有り得るのでしょうが……。
いずれにしても国民の給油等国際関係に対する意識が最低ですから選挙公約に出すのは難しいかもですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 18:35:20
首都近辺にしか支配がおよばないからな。
地方は全部トライバルエリアであそこは
国家と言うより氏族集団の連合みたいな
国だからな〜。
普通に山賊みたいな氏族もいるし、
氏族間で何百年も殺しあってきてた。
ソ連の侵攻の際には共通の敵として連合
できたけど。
ソ連が撤退した後は氏族間の敵対関係が
再燃して結局グダグダ、そこをタリバンに
漬け込まれた。
もし仮にそんな国で有志連合が勝利を
おさめられたしても。
それらの国が撤退したら元の木阿弥になる
だろうな。
今アフガニスタンで行われている戦いは非常に
不毛なものだと思う。
結局アメリカが現在の中東政策を転換しないかぎり、アメリカを目標としたテロは続くだろうか
ら。
だからこそさほどテロリストから恨みを買わない給油活動は日本の存在意義を有志連合に示す
お手軽な貢献だったのにね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 19:36:34
厄介なのは、小沢がいなくなった後、残りの連中が行く道を失って右往左往した挙句に、間違ったほうに確信を持って導く社民党の指導力(笑)のメロメロになるんじゃないかということ。
給油活動どころか、沖縄基地全面撤退とか、安保破棄とか言い出しかねん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 19:38:11
ゴルゴが活躍するから大丈夫。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 19:49:15
氏族連合政府を作ろうとしてるのでそう単純な話でもないし、氏族間の争いで終わってりゃいいけど、
タリバン放置してそのまま撤退したらタリバンと共同歩調で氏族間争いを優位に進め様という
勢力がまたでてきて戦国時代、下手すりゃタリバン政権二号みたいなのが新しく現れて
またゲリラ育成はじめるとかになるのでかなり難儀。
しかもそうなると今度はイランや中国やロシアやらが食指を伸ばして・・・
まあ、あんまり良い流れになりそうにないので、中立国なんかもしぶしぶきてたんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 19:52:41
撤収命令は防衛相が発しているが
何か考えがあるのだろうか?
北沢サンは「単にマニフェストに
書いてあるから」だけで判断しないと思うが、
早い時期から引き上げる事を言明しており、
実際代替案を「研究中」なのに撤収させた。
日本近海で補給艦が必要になる事態
(某国貨物船への検査、大災害発生、etc)
への備えでなけりゃ良いが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 20:41:12
散々言われてることですけど・・・
仮にISAFに参加して自衛隊から死者がでたらと考えたくもないんですけど、考えるだけで・・・(ウボァー
現政権がひっくりかえるどころの騒ぎで済む、
なんて事でおわりそうにないような気が・・・。
どうすんだよ、民主党。
最初から期待してないけど、舵取りを誤ってくれとは願った覚えはないぞ・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 21:26:16
朝雲ニュース
北沢大臣 新春インタビュー
政権は交代 国防は不変
米軍再編しっかり固め 日米同盟を次の50年へ
http://www.asagumo-news.com/news/201001/100107/10010709.htm
まあ、民主政権の大臣となれば、この位の無難な話しかできないだろうなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 21:29:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 21:33:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 21:37:12
給油が「8年間で総額250億円」と書いた同じ筆で、「5年間で50億ドル、妥当な判断ではなかろうか」だとさ。
ついに算数も出来なくなったか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 21:52:13
250と50で250の方が酷い!そういう根拠だったりして・・・
まあ、250と書いたあとに5000とはかけないわなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 22:31:18
流石に政府決定には逆らえないだろう、反対するからには代案が無いといけないが研究中じゃあ納得させられないよ
と擁護してみる
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 22:32:29
俺も読んで笑った。いや嗤った。
わざわざ給油を「円」で書いて民生支援を「ドル」で書いて自分で混乱したんではないかと。
どっちも日本政府の予算なんだから「円」でそろえりゃ自分でおかしいことに気付いたろうに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 22:35:34
ぱっと見で計算して「別に朝日はおかしくないじゃないか」と思った俺
同じ社説の中で書いたんならこれは酷い引っ掛け、給油はドルでの換算が珍しくて
民生支援はドル換算で発表してるからしかたないかもしれないけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 22:38:13
パキスタン軍の損害には地雷やトラップによる被害がかなり含まれてる模様
>死者594人
タリバンの被害は殺害+負傷者+逮捕者+脱走で実際にはそれなりの損害になってるんじゃないですかね。逮捕者は結構な人数になるようです。まあその内何人が本当のタリバンかは謎ですが
米陸軍の知り合いがタリバンによるテロ以外の攻撃は減っているのでタリバン側の武器が枯渇気味なのではないかといってました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 22:53:04
甘いな、既に情報が出始めているよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 23:00:12
おお、早速新しい司令官を仕留めたらしいぞ。
タリバン指導者は重傷=死亡情報も−パキスタン報道
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010011600353
パキスタン・タリバーン運動(TTP)の指導者ベイトゥッラー・メスードの暗殺に続き、新指導者ハキムッラー・メスードの暗殺に成功した可能性。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 23:05:23
自分で混乱したというより、読者を混乱させるためにわざとそうしたんだろうさ。
あれだけ反対しといて「実は我々の支持する民主党案の方が桁違いにカネかかります」とは、今更言えんだろ。
この程度の詐術でコロっと騙せると甘く見られてる国民こそ、良い面の皮だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月16日 23:28:59
今更、ガソリンスタンドと自分たちで揶揄してきた補給活動なんぞ再開できるはずもないしね
アサヒさんとか如何するんだかね...?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 00:14:15
タリバンには痛手。パキスタンも引けなくなって米軍にはかなりの戦果というわけか?
タリバンが停戦求めてきたらパキスタンはどんな反応するんだろうか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 00:42:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 00:42:49
パキスタンでの戦況は優位に傾きつつあるんだが、何を持って負け戦と断定しているの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 00:46:11
>今の状態は旧日本軍と同じですから。
自爆攻撃を繰り返しているのはタリバーンなわけだが・・・旧日本軍=タリバーンと言いたいの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 01:17:11
感謝してくれた理由がわからないのかなぁ?
実質はたいした意味がなかったのなら
日本が9条を曲げて海外領域で軍事行動をするって言うこと自体が
超レアカードになってたからに決まってるだろ
自国への侵略に対してすら腰が重い自衛隊を
(重いのは自衛隊のせいではないのだが)
わざわざインド洋まで派遣したって言うことは
「日本が軍を派遣するほど対テロを支持している」
っていう判断の表明意外にない
(逆に言うと日本がカネを出すなんてそんな重みはない)
そしてそれはテロに困っている国にとってどれだけありがたいことだったのか
そしてそれは対テロ戦争後にもつながり得た話
自衛隊派遣カードの値段をつり上げるのは構わないけど
終わるまでは出すとかタイミング計ってやれよともう
どうせ日本にテロを支持するような事は出来ないんだから
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 01:23:40
テロリストの聖域を1つ潰すために、アフガン介入を続けるのはコストパフォーマンスが悪すぎると思う。
米国やNATOが、この作戦に成算が見込めると思っているのかも疑わしい。
っていうか、米国はタリバンを壊滅させるという目標は掲げていないよね。
パキスタン軍が、部族地域の武装集団を完全に解体する気があるとも思えない。
この戦争のゴールって何?
米軍が撤退してもカルザイ政府はもつのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 01:28:43
撤退時期が決まってるんだから、そこまでタリバンが粘ればタリバンの勝利。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 01:36:57
アフガン隣接の後背地に聖域が無くなれば、つまりパキスタン・トライバルエリアを潰せれば、少なくともアフガンでの勝利は確約される。
全世界的なテロについてはまた別の話だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 01:45:05
オバマは撤退開始の期限を切っただけで撤退終了の期限は切ってない。オバマの腹芸に騙されてるなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 01:46:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010011600353
【ニューデリー時事】パキスタンの複数のメディアは16日、当局者の話として、同国の反政府勢力「パキスタン・タリバン運動(TTP)」の指導者ハキムッラー・メフスード容疑者が、部族地域の北ワジリスタン地区で14日行われた米無人機によるミサイル攻撃で重傷を負ったと伝えた。
治安当局筋やタリバン筋の間では、同容疑者が死亡したとの見方もあるという。死亡が事実なら、TTPに大きな打撃となる。
この空爆は武装勢力の訓練キャンプを標的にしたもので、同容疑者の殺害を目的にしていたとみられている。TTPのスポークスマンは内外の報道機関に、同所に同容疑者がいたことは認めたが、攻撃前に離れたと説明していた。(2010/01/16-21:28)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 01:47:56
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 撤退する・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 撤退するが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ 完了する時の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' 撤退の完了は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
こうですね、分かります><
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 01:56:48
大日本帝国がアメリカに対して「中国から撤退します。ただし撤退完了は20年後だけどな!」つったら通用すると思ってるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:04:25
特殊な事情のある国がその事情を曲げて協力してくれていることに意味があるという話ですね。
理屈としては分かりますが、海外で日本の特殊な事情と言うのはそれほど理解されて(しかもかなり重い問題とされて)いるものなのですか?
(逆に他国のことを把握している日本人がどれほどいるのかと考えるとその辺は結構疑問です)
それとも、仮に専門家や政府、官僚の一部しか把握してい事情だとしても、大きな意味がある、ということですか? 政府レベルで伝われば、他の国の協力を促すには十分だとか。
後、その話は、「日本がテロ戦争の意義を合理的に理解してそのために協力している」ということ、さらに「他国の政府がそれを認識していること」が前提になってますよね?
日本が「意義は理解していないけど他の理由から協力している(と事実はどうあれ相手に思われる)」(例えばいざというときにアメリカに守ってもらえないと困るからとか)といったことであれば成り立たないですよね?
その辺どうなんでしょうか?
Posted by 370 at 2010年01月17日 02:08:27
日本がアメリカに約束した場合は通用しないだろうが、アメリカが世界に約束したことは通用するだろう。なにしろ世界最強国家だからな。
つか、今年一年で決着が付かなければ普通に撤回するんじゃ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:12:57
>終わるまでは出すとかタイミング計ってやれよともう
だって、アメリカのアホが10年経ってもいまだに戦争を終わらせられないとは思わないじゃんw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:13:34
その例えは的外れ。アメリカ側は日本に対し撤退完了期限を迫ってくるだろうからね。そもそも力関係はアメリカの方が上だし。
で、今回のアメリカは撤退完了期限を決めていない。だからズルズルと撤退完了は伸びるだろうと、多くの識者が予見していることなんだよ。別に変なことを主張しているわけじゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:15:50
アメリカのアホとかそういう台詞を吐いている時点で反米バカサヨってことですね、分かります。
で、日本の補給活動が世界各国の支持を得ていたことは理解できましたか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:17:29
約束不履行に対する不満は武力で黙らせるとして、しかし戦費調達は大変だぞ。
日本の民生支援増額を容認したのだって、その金を敗戦処理に使いたいとしか思えん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:18:08
米国やヨーロッパ、日本などでのテロを防ぐための対テロ戦争であって、
アフガン人への慈善活動ではないと思うのですが。
アフガン・パキスタンでの勝利にどの程度の価値があるんでしょうか
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:20:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:21:57
勝てばいいのだ、勝てばな。幸い、昨年後半からのパキスタン軍によるトライバルエリア圧迫は成功しつつあるし、TTP司令官の除去は成功した。後はカンダハル掃討でタリバン主力を撃滅すればいい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:22:24
テロリスト側にとって安全なねぐらが一つ潰されるのは結構痛いと思うんだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:23:57
アメリカはイラク戦争で軍事的に勝ってしまった事を、認めたらどうかね? アフガンでそれが出来ないとする理由も無いぞ?
イラクで昨年12月の米兵戦死者ゼロ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010010200042
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:24:18
>アフガン・パキスタンでの勝利にどの程度の価値があるんでしょうか
アメリカの勝利の価値の一つは「ビンラディンとオマルの首」だ。911テロの報復だよ。これは報復戦争だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:26:03
TTP司令官は以前にも1人殺してますが、また新しいのが出るのでは
>>445
しかし既にAQAPやアルシャバブの問題が持ち上がっています。
現地政府には期待出来ず、直接介入も難しい。
仮にイエメンやソマリアを安定化させてもまた別の失敗国家に聖域が出来るでしょうし、一度安定化した国が失敗国家に転落する可能性も高い。
対テロ戦争という考えは不可能な目標設定だと思います。
そこで費やされる資金があれば、水際阻止の強化、援助の増額、テロ以外の脅威(中国の台頭やら麻薬戦争やら)への備えなどがより充実するはず。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:38:18
戦闘を回避し、戦死者が出ない状態を勝利と定義するなら、
日本は脳内エターナルチャンピオンだな。
去年のアフガンでは有志連合軍の死者はめでたく500人を超え、今年も立派な戦果が挙がってますよw
http://icasualties.org/oef/
馬鹿ってほんとに面白い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:39:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:43:51
被害を被ってない日本の行動に切実さが足りないのはどうしようもないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:45:59
物凄く南ベトナム臭がします。
撤退先延ばしは可能ですが、これ以上の増派は政治的に無理でしょう。
ISAFの参加国のほうは財政的にも無理。イギリスかイタリアが脱落必至
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:49:23
で?
アフガンはこれから戦闘が激化するのだからそりゃ被害はあるだろう。今のアフガンの戦死者数を出しても意味は無いな。
チェチェンでロシアが勝利し。スリランカでLTTEが敗れ去り、イラクの治安は安定化しつつある。
ならばアフガンで同じ事を望めない道理は無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:50:08
>TTP司令官は以前にも1人殺してますが、また新しいのが出るのでは
チェチェンでロシアがやったことを思い出せ。何度も何度も何度も敵の最高司令官を殺ってるんだよ。
そして結果、勝った。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:51:54
そうですよ、今年の死者はこんなもんじゃ済みませんよw
我々は清、ロシア、ドイツの三帝国に勝利した。
よってアメリカに勝利を望めない道理はない。
とか何とか言ってたアフォな国もありましたよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:54:12
米「要らん騒ぎ起こさなきゃ戦後の平和と繁栄は実現可能です!だってホラ実例が彼!ウチと違って超平和主義!あと安全なら人も金も出すって言ってますよ!」とか美味しい交渉材料ですよね。
傍観でも放置でもなく仲裁役やるんなら最低でも喧嘩の現場には居合わせとかないと、なんて思いますが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 02:56:07
なるほど!感動しました師匠。ところで師匠、
同じく8年くらい経ってますけど、オマルやビンラディンは当然殺されてますよねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:03:11
オマルもビンラディンも作戦指揮は取ってないから最高司令官じゃないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:06:37
チェチェンは落ち着いていますが周辺は不安定化しました。
イングーシ大統領が爆弾テロにあったのは半年前です。
一週間前にもダゲスタンでテロ。
モスクワ-ペテルブルク間の列車も爆破され、テロ根絶という目的には程遠い。
LTTEが敗れるまで何年かかりましたか。
米国民は巨額の支出と派兵負担をそんなに長く容認しないですよ
私は対テロ戦争の支出が、米軍を全体的に弱体化させることを心配しているのです。
それは結果的に多極化の推進と不安定の増大を意味します。
イラクは現在は落ち着いていますが、いつ宗派対立が復活してもおかしくない。
スンニ派テロ組織も、サドル派も健在。キルクーク問題も先送りしているだけ。
米軍が撤退した後どうなるやら。
イラクの宗派対立には、イランとサウジの代理戦争的側面があるので安定化は難しいと思いますが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:10:48
454はTTPの話だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:31:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:35:28
こんなことを言うのは非常に心苦しいのですが、
・・・じゃあどうしろって言うんです?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:39:18
いつの間にやらイラクが中東有数の軍事力を持ってるのも気がかり。
過激派の復活はないだろうが、外国軍の監視がなくなったらなにをしでかすかわからん。
過激派のテロよりもひどいことになるかも知れん。
他の中東諸国だって、有志連合にいいように引っ掻き回された挙句、無責任に撤退されたんじゃ、どう考えても反欧米主義になるっての。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:40:26
日本にできることなんて何もないよ。
せいぜいご機嫌取りをするぐらいかな? 日本につつがなく油を売ってくださいませって。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:42:19
またどっか別のとこでテロ集団が育ったらそっちもつぶしに行くモグラたたきを延年やって
どっちが先に根負けするかって戦争では
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:43:51
対テロ戦争の意義以前に、アフガンの政権を挿げ替えた責任をとらないといけない事情があるので、アメリカはアフガンに関してはほっぽり出すわけにいかないかと
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:47:47
しかしいつまでも軍の駐留を続けられるわけでもないだろう。
やっぱり南ベトナムの二の舞じゃね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:49:40
だからとりあえずタリバンをアフガンから駆逐して、一応の格好がついたら帰るんじゃねえの
その後のアフガンが自力で身を守れるかどうかは彼ら次第ということで
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 03:55:55
あはは。ベトナム戦争のときも、北ベトナムを駆逐してから帰ればよかったのにねw
有志連合が帰ってしまえば、もはや中東諸国は自分達で自分の身を守る他ない。
だからといって、もともとの仲が悪すぎるから大連合して事に当たるなどという考えは出てこず、組める国や勢力同士で組んで衝突しあうことになるだろう。
そうなると、タリバンその他の武装勢力にも勢力伸張の機会が巡って来るはず。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:12:42
いやその議論も大事だけど、「今のタイミングで給油を止めてよかったのか」とかからかなりずれてるような
掃討成功・失敗時に日本が関わってる・関わってないそれぞれのシミュレートとか、
給油以外に効果的な支援があるのかないのかとか、そこら辺が大事じゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:24:30
アドバイザーなんかの軍事警察関係者なんかも残って後段の育成にあたる。
増強していく段階ではなくなるという程度かも知れないので米軍が0になるとかは限らないんだよ。
まあ、今回の各国増派とパキスタン本拠地潰しでどれくらいの成果があがるかって話だな。
ただ、中国がタリバンにも色付けた格好でアフガン資源に食指を伸ばしてるので、
変な気を起こして勢力をかくまったりしないかでは警戒されてて、
中国もアフガンに派兵しろ(タリバン退治しろ)なんて要求も出てたりする。
中国側回廊を中国がちゃんと処理してくれるというのも必要になる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:25:13
>415
>417
>418
最大50億ドルの方は、政府がドルで言っているのだから仕方がない。5年間のうちにレートは変動があるだろうし、政府は今後もあくまでドルの額で計算するのだろうから。現在のレートで換算するのは正確な議論ではないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:26:18
中国を呼び込めばロシアも動くだろ。アメリカはどこまで中東・中央アジア情勢を混乱させたいんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:29:02
軍事力によるテロ組織の根絶は諦め、水際阻止や資金移動の監視、捜査能力向上など通常の警察力による対処を重視します。
そもそもテロ対策は本来警察や情報機関の領分のはずです。
グローバル化とテクノロジーの発展で、アルカイダに限らず国際テロは今後増えると考えられています。(ソースは08年のNIC報告、ただしこの報告はアルカイダ自体は弱体化するともしている。)
全部「対テロ戦争」で対処していたら、根負けするのはこちらでしょう。
大体、本来の敵はアルカイダであってタリバンではなかったはずです
ラディンがスーダンに居た時クリントンはミサイルを撃ち込みましたが、
あの時スーダンと戦争していたらどうなっていたことか。
>>468
タリバンを駆逐できるほどの兵力は増派されていませんから、
アフガン治安部隊や政府側民兵の数だけ取り敢えず揃えて、体勢が整ったとして撤退するのではないでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:29:18
とりあえず、日本が大金を積まされた事で既に撤退の為の交渉みたいになってて政府判断はマイナス要因。
お金の使い道やらでまた色々問題が顕在化するだろうし、国際会合で日本への批判が高まってくるなんかで
またおかわりみたいな事しだすかどうかってので頭が痛い。
撤退時期としては各国が団結を再確認してる状況だったので最悪の一言。
いつもどおり判断引き伸ばしでもしてりゃ良かったのに普天間やらの社民とのバーターで
切り捨てちゃった格好。5000億支払うんだから大丈夫だろという甘い判断なんだろうけど、
小沢は湾岸時代から何にも変わってないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:30:14
大金を積み上げて反発派からは傀儡政権と言われる所に民兵力の向上を与えようとしてるから、
船を引いたにも関わらず、アフガンにかかわる敵側という印象も引きずったまま。
結局のところ世界のアフガン介入支持層にもアフガン介入不支持層にもどっちにも失望されるという
民主党ならではの逆玉虫色解決。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:34:18
有志連合撤退後の中東世論が、反有志連合でまとまる可能性があるなら、とりあえず有志連合への軍事協力をやめたのは正解かと。
日本の存在が有志連合の中で重きをなしているというならなおさら。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:34:38
盟主たるアメリカ自身、テロ支援国家の北朝鮮と勝手に交渉して人質を返してもらってるじゃん。
おかげで、「テロリストとは交渉しない」という対テロ戦争の方針をかたくなに守った日本は馬鹿を見た。
だいたい、アフガンからの撤退期限を決めるなどということ自体が、すでに対テロ戦争への団結に水をさしてるじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:42:57
ハルノートでは撤退期限を書いてないのだから、その後の交渉次第では可能でしょう。
その代わり増援は出来なくなるだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:43:39
日米交渉があれだけこじれたのは、そもそも日米間の相互不信が原因なのに、余計不信感を煽るような真似をしてどうする?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:45:05
その可能性と、逆の可能性の程度を比較しないと正解とはいえないね。
可能性だけならどちらにもあるわけでね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:48:25
米国が輸出主導の景気回復と対外債務軽減のためドル安政策を取ってる以上、勝手に価値が減っていきますし。
それに、日本は比較的真面目にやってますが、
災害援助や紛争援助は、華々しい拠出表明の半分も実際に支出されないのが、欧米諸国ですら罷り通っています。
治安悪化でプロジェクトが実行できないから支出を一時停止するとか言って、カルザイ政権が崩壊するのを待てばいいんです。
米国やEUがいつもやってることです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:48:46
それはマイナスを減らす話でしかなくて
もともとあったプラスを投げ捨てることを正当化するには足りないね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:52:51
対テロ戦争自体プラスなんて一つもなかったろ。
有志連合は大散財しただけ。
で、その間にロシアと中国が勢力を伸ばしてるわけで。
俺らはアホですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 04:58:13
50億ドルの半分で済むなら、給油活動にかかった費用+これまでやってきた民政支援の合計と同程度。
金銭的な負担は大したことないね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:03:04
ドル準備なんか前政権でとっくに減らして各国通貨でバランスを取ってたよ。
逆に減らしすぎでアメリカが泣きついてきてたくらいだ。
大きい大きいっていうけど、日本の経済活動規模自体が大きくて、海外取引で成り立ってる
輸出入立国なんだから、ハイそうですかと全部取り崩すとか、出来るもんではない。
だから埋蔵金埋蔵金とか言ってた連中が政権取った途端に手をつけなくなったんだよ。
日本が貿易黒字でもある程度レートが安定してたのも、莫大な借金があっても安定してるのは、
これらの巨額の円以外の資産を移動させる事でそれらの問題が帳消しになる切り札だからだ。
ジンバブエみたいになる前に借金が十分の一になったら資産で返せてしまうからね。
これを完全に無駄遣いで使いつぶしたら、それこそ借金すらも
維持出来なくなって国家破綻に突き進む危険性がある。
あと、これは米国の要請でやってることだから年度別履行を渋ったらお仕置きくらうだけ。
交渉相手はカルザイ政権ではないってのを理解しないといけない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:03:09
「安全な北部」から出ようとしないドイツのほうが扱いが酷かった
今は北部も安全ではないが
結束を乱すということでは、ベルルスコーニがボロクソに言われている
選挙が近づくとサルコジも何言い出すか分からん
だからといって米国がNATOからイタリアを除名しろなんていうわけもないし、
日米同盟をやめるわけもない
スペインやフィリピンがイラクから撤退したら色々騒がれたが、その後は概ねうまくいっている
台湾だって結局PAC3貰える
ようするに、騒ぎすぎ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:05:02
既に「対テロ戦争」やら「国際世論」やらをアメリカが呼号する大義名分は崩れてる。
何しろ対米テロにしか有志の参戦要請がされないんだからw
NATO諸国もみんな治安維持を現地化するための増派で、露骨に飽き飽きしてるぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:08:07
今のアメリカの集中事案は普天間なので容赦されてるだけ。
あと、あまり喧伝するとアメリカが失敗したという事になるので、今の段階では
日本から金を奪い取ってきたと政権が宣伝する方に使われる。
逆に他の地域では米国みたいな市民への成果喧伝が難しいから渋い顔。
我々は血と汗で支払うのに日本は金で支払い、アフガン周辺では顔もみなくなるとなる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:10:38
大体、騒ぎすぎという以前に8年で250億、これからは需要も下がるからもっと安くで済む活動が
5年でその十倍も上乗せさせられたという問題が既におこってるんだが。
その上で馬鹿にされてるというおまけ付。
君はおまけ部分は大した事はないと言って強がってるが、実際に悪影響になった部分を
どこかの社説みたいに知らん振りしてるだけだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:12:57
数百億単位どころか数億単位でもケチって予算潰しまくって学校の耐震費用すらもケチったのに。
学校の耐震費用つぶしてその費用をアフガンに付け替えるみたいなもんだぞ今回の事例。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:14:26
いやいやだから日本だけ逃げたってのが問題なんだろ。なんで回避出来なかったのかとか、
日本だけ許したのかという批判がどこに向くと思ってるんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:15:48
ん? あくまで「概ね5年間で、最大約50億ドル程度まで」でしょ。普通の、とっても柔軟で、実際にこの額が実行されるか今は何とも言えないプレッジだし。そんな年ごとにどれだけ実行するかなんて約束してないから。5年たった頃にはオバマも再選されてなければいないし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:15:59
だってヨーロッパ金ないもん
半分アメリカのせいで
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:26:15
逆だよ。いきなりなんの根拠もなくポーンと50億ドルのパッケージが決まったの。
初年度に800億円程度を拠出する予定も定まってる。この部分だけで単年度でもう
補給活動の累計の何倍にもなることが定まってる。
君は鳩山が更なる批判覚悟でお金を支払わないというアクロバットも残されてるとか言って
「まったく問題がない」なんて馬鹿言ってるだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:28:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:31:58
信頼喪失、資金浪費、批判創出、それに伴う国内に必要な医療やら耐震費用なんかのカット。
お金だけとか言って茶化そうとしてるんだろうけど、それを捻出する為に
何が犠牲になってるのか考えるべき。これだけやって得られるのは社民や労組相手の民主党の選挙対策だけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:37:45
給油活動は日本にとってローリスクハイリターン、犠牲者もでないし有志連合に恩も売れる素晴らしい内容ですよ?
日本の活躍によってタリバンは追い詰められており、各国は日本の活動を高く評価している。
対テロ戦争における日本の貢献は有志連合にとって多大なもの。
日本は真に世界に名誉ある地位を占めることがでいたのに…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:46:03
そう。5年間で最大50億ドルという数字だけが政治的な理由で先に決まった。使途も大体示した。それ以上は何も確定したものはない。
後半は藁人形だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:49:01
給油活動と並行して。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:49:10
JSF氏がすでに言ってるけど、アフガンや参戦した各国ではなく、日本にとっての「プラス」ね。
どうも君は「有志連合を戦争に勝たせなければ給油の意味がなくなる」と誤って考えているようだが、有志連合が戦争でかえって損をすることと、日本が彼らの関係を良好に保ち、結果得をすることとは別の問題で、両立しうる。
勿論戦争にも買ってもらったほうがベターだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:50:50
世界を股にかけて暗躍するテロ組織を個々の国家で対応する事は不可能だから、それこそ世界警察的な組織、或いは情報交換の場が必要になってくる。
しかもその方針の場合、端から軍事力による相手の殲滅は諦めている訳だから、警察的な装備と権限、人員でテロリストを「封じ込める」しかない。
言うまでも無いがテロリストは
「目的のためなら手段を選ばない」
連中である。
何をしてくるか分からない相手に国家という人類最大の単位が持つ最強の攻撃オプションをみすみす手放す必要は無いと思う。
共存も成らず、殲滅も適わずといった状態に陥れば人類はテロによる、ある程度の犠牲は甘受するほか無い。
しかし、果たして人の感情はそれを許容出来るだろうか?
結局は決着の先延ばしに過ぎないのではないだろうか?
・・・先延ばししているその時間の事を我々は平和と呼ぶのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:51:48
アフガン拠出をしなければカットされなかったとでも?
外務省の予算、21年当初予算よりは減ってるんですけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:52:29
テロリスト根絶戦争をやってるアメリカ様の惨状が今目の前にあるわけだが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:54:26
有志連合が負ければ治安回復なんて夢のまた夢。
日本がこれまでにやった支援も、これからやる支援も、全部金をドブに捨てるようなもの。
その上、有志連合の一員として惨めな失敗戦争の責任を問われることになる。
日本の評価なんて消し飛ぶよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:56:40
やらなきゃもっと悲惨なことになる
と返されて終わりだよ
その論法は
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:57:08
責任を問われるって・・・誰に?
当の有志連合の皆さん方にか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 05:58:34
テロリストの聖域となる失敗国家に勝手に戦争しかけて消耗してくれるなら、
それこそテロリストの思う壺だろう。
フランスはずっとアルジェリアの反政府勢力のテロに悩まされてきたが、直接介入などしてないだろ。
んなことをしたら独立前みたいにアルジェリア人全体と戦わねばならない
インドですらパキスタンにキレて印パ戦争なんてやらないだろ
アメリカが暴走したいなら一人でやればいい
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:00:11
初年度800億円も支払うのに影響ないわけないだろ。そして事業仕分けを行う段階で
これが予算として確保する方針になってたので、当然これを確保する為に締め付けのしわ寄せがきた。
そしてアフガンだの東南アジアだのでばら撒き外交をやりつづけて、無駄遣いが激しいから
スマトラ沖地震よりも大規模な被害が出ているハイチの震災に最大で500万ドルと20人の
医療スタッフなんていう以前を下回る支援表明で「精一杯」なんてことを言い出す事になる。
あとあと批判なりに答えて増額するハメになるだろうが。
党利党略の為に大金は積み上げられても十数万人を超える規模の未曾有の震災被害への
お金はケチる。たかがお金、されどお金だよ。
大体、自衛隊の補給活動で8年間に250億円もかかってるとか、どこぞの新聞社もわめいてたが、
50億ドルだとはした金になるとかも滑稽としか言いようがない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:01:34
それらの国は「出来ない」だけでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:01:46
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:02:22
各国で派兵を決めた奴らが追及されて失脚するんじゃないかな。
まあ日本はとっくに政権交代してるし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:02:23
>505→>508
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:05:44
撤退期限つけたりしてるのも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:15:04
いくらなんでも楽観的(君にとって)すぎやしないかその見通しは。
各国の有権者もアフガンのことばっか考えてるわけじゃなし。
まあそれはそれとして、
大儀名分自体が吹っ飛んだイラクと違い、「タリバン・アルカイダを滅ぼすのは正義」ということ自体には、戦争失敗後の各国においてもおおむね賛同されるだろうから、戦争に加担しなかったことはけっしてプラスにはならないだろう。
「本音」としては「勝ち目の厚い戦争にだけ組したい」のはわかるが、生き馬の目を抜くといわれる国際社会でも建前って物はあるんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:16:57
ほかの国への無償援助をかなり押しつぶす格好となってる。
本来百数十カ国に対して分け与えられるものだったが、今回の要求によって
無償援助の実に5−6割近くがアフガン一国に割り当てられる格好になってる。
オバマ訪日にあわせて米国におべっか使う為にこんなセッティング。お金だけの問題だろうと
叫んでる人たちの性質も窺い知れる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:17:28
普通、大攻勢の準備は敗戦処理とはいわない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:19:00
有志連合が日本に対して何か期待しているとは思えません。
期待に見合わないという点では、米国はいつも欧州にイライラしているように見えます。
ちっとも言うことを聞かなくなったイスラエルとか、
どんどん欧米から離れていくトルコとか、
急に調子に乗ってチャベスやイランの肩を持ち始めたブラジルとか、
民主化どころか大統領世襲に進むエジプトとか、
麻薬カルテルに蝕まれコロンビアのようになりつつあるメキシコとか、
そういった同盟国にもイライラしている。
もちろん台頭する中国やインドの扱いにも苦慮している。
日本なんか相手にしてらんないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:19:59
?
恩を売るチャンス、といいたいようにしか見えないのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:22:54
どうでもいいような小国への援助より、アフガンの安定のほうが優先するに決まってるだろ?
アフガン重視で一体何の不満がある。
アフガンが安定すれば、タリバンは根拠を失って殲滅され、テロの拡大を防ぐことができるじゃないか。
それは対テロ戦争において最も評価されるべき功績となるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:25:15
お金では「安定」は買えないのだよ、残念ながら。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:26:51
それなら撤退の期限を切るのは明らかに変。
かつての日本軍の一撃講和論に近いのではないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:28:55
ますますもって意味が分からない。
「一撃講和論」って開戦の際にもちだした理屈だろう。敗戦処理となんの関わりが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:32:51
日本にできる実のある支援は民生支援しかないという現実。
日本の給油活動に実績がなかったのは有志連合の誰もが知っていることだし、タリバンは日本が有志連合に参加したからって徹底抗戦の方針を帰ることもなかったし、日本が参加したことがきっかけで対テロ戦争に参加するような国もなかった。
つまり、日本は万策尽きた。失敗した。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:33:15
耐震予算が削られたのは、直接的には文科省に子ども手当の巨額予算つけた皺寄せでしょう?
給油を続けようがやめようが、事業仕分けで削られたに決まってる。
朝日新聞の社説を書いてるのは私ではない。勝手に同一視されては困る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:33:42
大攻勢でタリバンに一撃を加え、「勝った勝った」と宣伝した上で撤退する可能性があるってこと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:34:44
敗戦処理という言葉をかなり広義にとらえているようだね
俺はそれに「増派した分だけを撤退させて居座る」が付け加わるんじゃないかと疑っているが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:41:39
日本はとっくの昔にアフガン民生支援も表明してたっての。
給油活動するから民生支援しないなんて判断はしてません。
民主党がやったのは給油活動をやめるなとアメリカが怒ってるからばら撒きをやって
訪日するオバマの機嫌をよくして初訪日を成功させようっていう政局最優先の考え方。
大体、なんでアフガン一国だけにそんなに費やしてんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:42:08
数百億円の余裕があれば個別の予算に復活で色をつける程度の余力はあったし、
各国の支援額も削らなくて済んだんだが。
最優先になるべき課題を削ってまでの巨額捻出だという話をわかってる?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:44:12
いや、今回の作戦はタリバンの一大育成拠点と教育システムの破壊を狙ったものなので、
根絶は難しくても大規模な組織的抵抗を大幅に縮小させる事で縮小した規模の軍勢で
対応する余地を生み出す為の勝利を狙ってるんだよ。
司令官や教育拠点を破壊しないでそのままほっといたらすごい事になっちゃうので。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:46:48
これを見てどうして勝利を目指してると思うんだか
さらなる増派をしなければタリバンに勝つことは出来ない。
オバマがアフガンをイラクと別扱いにしたのは、両方から撤退では弱腰すぎるからだろ。
選挙戦術で、読みは当たってた。
しかし、安泰に見えたアフガンが一気に不安定化して、選挙のツケが回ってきた。
約束どおり11年から撤退に入らなかったら、次の選挙で民主党支持者からそっぽ向かれるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:52:56
日本の対テロ戦争への参加だって、報復に狂ってたアメリカのご機嫌取りのようなものじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:54:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:57:41
>数百億円の余裕があれば個別の予算に復活で色をつける程度の余力はあったし
おいおい、予算編成ちゃんと見てたのか?
過去最大の歳出額がつみあがって、国債発行額を44兆円に抑えるために、マニフェストで掲げた施策の支出分を半分にした。
さらに埋蔵金や財政テクニックで無理矢理纏めたものじゃないか。
数百億円の余裕があれば、削り込んだマニフェスト施策分に上乗せされるか、丸々歳出削減になってたはずだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 06:59:04
健全財政にこだわるのも困りもの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 07:02:39
大量破壊兵器はありませんでした、
アルカイダとフセインは無関係でした、
ラムズドクトリンで楽勝のはずが泥沼でした、
反対した独仏中とはこれからもよろしくやっていきます、
慰安婦は日本が悪い、
F-22は売ってあげません、F-35売ってやるよ
・・・これでは日本が馬鹿みたいだ。
アメリカの要請でイランの油田権益を放棄したりもしたね。
今そこは中国の権益となり、
イラクで何もしていない中国はメジャーと一緒に油田を買いあさり、
アフガンでも何もしていない中国は鉱山利権を押さえ、
挙句これからは米中G2の時代。
先に信頼を崩したのはどっちだよ
馬鹿馬鹿しい。
まぁお互い様だ。
無料ガスステーションくらいで貢献とか、あっちも内心では失笑してるだろ。
イラク戦争支持も油田放棄も、日本の決断であって自己責任といえば、それまでだ。
だったら給油をやめようが負け戦を見捨てようが日本の勝手だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 07:16:05
それを批判してた連中が5000億円くらい追従してもいいじゃん。民主党の都合がよければと
叫んでる訳なんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 07:39:16
スーパーコンピューターといっしょで復活する猶予が生まれる可能性もあるし、
ほかの国の無償供与をつぶす可能性は減ってたし、赤字国債発行額だって減ってたと。
どれを比べても問題だよなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 07:40:33
それで、どっちがコストパフォーマンス高いのかって話に戻るんじゃないの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 07:44:34
F-22にミソがついたのは情報漏洩問題がおこったからだ。
これにあっちの民主党が中国におべっかつかってのっかった。
まあ、情報漏洩も中国がらみだったので、マッチポンプ感が強いけども。
これのあとに米国内部でF-22のライン閉鎖という米国内問題がおこったので、
民主党が台湾問題やらチベット問題やらで激怒して意見を翻した後にも
なんとかする事が出来なくなってて後の祭になったってだけ。
日本にも問題があったし、あとはあっちの都合で米軍すらもF-22手に入らなくなるという
状況なので、日本だけに嫌がらせしたという話じゃないんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 07:44:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 08:57:11
アメリカ同時多発テロ事件では、
日本人犠牲者もいましたが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 09:25:49
それは条件の設定によるな
1、当面の間主要都市の治安を安定させ、アフガン政府の治安維持能力を向上させ、撤退開始予定+1年程度以内に、イラクのように治安維持の主役をアフガン側に交代出来れば成功
2、1に加え、アフガニスタン政府(カルザイ政権ではない)が5年以上持続すれば成功
3、タリバンに打撃を与え、長期に渡って大規模軍事行動やテロ活動が不可能な程度にまで弱体化出来れば成功
4、タリバンを壊滅させ、アフガン政府にとっての脅威を除去し、当該地域におけるテロの聖域を除去出来れば成功
5、タリバンとアルカイダの離間などにより、当該地域におけるアルカイダ細胞を殲滅出来れば成功
6、ビンラディンの死亡を確認できれば成功
7、タリバンも地域のアルカイダも壊滅し、アフガンが軍閥政治を脱して民主国家として安定し、経済発展の軌道に乗れば成功
どうもアメリカは1+6あたりを目指しているようだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 10:17:21
というか、あのマニフェストに示されていた財源論もどきは
案の定ウソだっただけなんだがな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 12:06:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 13:01:42
いたから何?
ペシャワール会所属の日本人だってぶっ殺されてるんだが、別に日本の世論は激昂もしなければ報復を求めたりもしなかったぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 13:04:40
学校の耐震化促進も、色々と好きなの選んで多年度計画で実行できたんじゃないの?
まあ、アフガンの5000億円は鳩山がばら撒き公言した氷山の一角でもっとひどいありさまだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 13:33:10
541>アホの脳内ではISAFはもう敗色濃厚になってるんだね。
君は、たらたらと成功条件を挙げてんだけど日本語が通じてないってわかってる?
挙げるべきは敗戦条件と現状との兼ね合いでしょ。
さらに他国の脳内を覗く超能力もお持ちのようで…
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 13:57:13
額も低く評価されていた給油を止めて、
額も多く評価されない資金援助をやる。
というのは事実のようだ。
給油止めてアフガンにはもう触れないなら一貫もするが大金出して非難されるくらいなら給油続ければ良い訳で。
・・・一体、どうしたいんだと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 14:41:34
タリバン撃滅に役に立たない給油活動より、役に立つ民生支援のほうが評価されるべきなんだけどねぇ。
世の中馬鹿が多いのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 14:47:26
そんな頃が私にもありました……ここまで不様だったとは思いたくないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 14:53:13
治安が良くならない限り実行できない民政支援がどうタリバン撃滅の役に立つのか詳しく。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 14:54:41
治安回復のアピールになるじゃん。
アメリカだって、イラクがまだまだ危なかった時期にも民生支援をアピールしてただろ?
逆に、日本の参加がタリバン撃滅にどう役に立つのかはもっとわからん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:00:26
対テロ戦争の大義名分が揺らいでるからねぇ。主にアメリカ様の自業自得だが。
引止めにも必死になるよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:03:45
え?
アフガンが自力でタリバン・アルカイダ等のテロ屋が育たない状態を維持できる体制を構築することが、最終的な勝利だろ?
奏功するかどうかはともかく、あきらかに勝利条件の達成を目指した方策に見えるが。
>>536
イラク戦争を支持したことで、なにか日本が不利益を被ったか?石油の値段を吊り上げられたりとか。
>>548
敗戦=これらの条件全て、あるいはそのうちでISAFが実際に設定しているものが満たされない場合=敗戦だろう?何を言ってるんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:20:46
>>554で自分で答えを出してるじゃん…
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:23:04
目に見えない活動であるからこそ
日本がこの活動だけをやる意義が
あるのだ。民間人だけに任せて
いた地上活動に政府が介入すれば
まさしく反米ゲリラと文字通りの
戦争状態になる。そうなれば
反米ゲリラに密かに同情を寄せる
ムスリム連中をも敵に回すことが
わからんのか、ミンス!
地上の反米ゲリラの目にみえない
活動は反米ゲリラに同情を寄せる
地上の連中の目にもみえない活動
なのだ。南半球にて勢力が大きい
ムスリムを敵にまわしたくなければ
インド洋の給油活動で国際貢献を
ごまかすこと、これに尽きるのだ。
Posted by at 2010年01月17日 15:31:30
アホというのは脳内ソースで米中の時代とかF-35押し付けた!とのたまうアホとかアメリカは敗北しつつあるとか勝手に決め付けてるアホのことだぞ。
いや、君がそのアホだったなら別に好きにすればいいけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:32:01
イラク戦争を支持していたら、いつの間にか中東に構築していた日本独自のコネクションが全滅して、その後釜に中国が座ってしまったわけだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:38:52
給油活動賛成派は、日本の有志連合への協力が有志連合に大きく評価されているというのをよりどころとしている。
それほど有志連合から頼りにされている日本が、なぜ反米ゲリラの注目を引かないといえるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:40:37
わからないのに噛み付くなよ。
いや、君がそのアホだったなら別に好きにすればいいけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:42:00
コネクションがなくなった話のソースと、イラク戦争支持と因果関係があると考える根拠を
後者は流石に難しいかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:42:46
対テロ戦争の大義が揺らいでいるのはアメリカの自業自得(日本は関係ない)という主張じゃん。
日本の参加がタリバン撃滅の何に役立つの? という疑問への答えにはならん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:44:07
レスが無いが
555の最後のパラグラフで納得してもらえたかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:46:18
だから、揺らいだ大義を守る、少なくともこれ以上揺らぐのを食い止めるためには、日本が参加しているという事実はありがたい、ということだよ。アメリカにとっても、参戦した各国にとっても。
そういう非常に間接的、というか象徴的レベルでの貢献なので、日本の参加如何で直近の作戦の成否が左右されるようなことはない。
長期的には、有志連合および中東各国の動向にも影響を与えうるだろうが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:53:01
反米ゲリラはまさしくISAF参加国との地上
戦争で精一杯で洋上で何をしているのか地上
から実感が湧かない日本政府を相手にしている
余裕はない。
反米ゲリラから日本政府や日本国民との戦争
状態を直截に宣言されていないことにそれは
あらわれている。
日本政府がイラクの復興支援活動に参加した
ところはその主流派がシーア派で日本人に好感
を抱いている人々が多かったため反米ゲリラ
が日本に戦争しかける余地がなかったから。
日本政府がアフガンの復興支援に参加して
も歓迎してくれるところはないのでは?
Posted by at 2010年01月17日 15:56:12
>558は>536がアホの子って言ってるんじゃない?後半は知らない。
にしても、あまりにも+臭がし過ぎるのか、皆さん見事なスルーっぷり。
そんなエサに釣られクマー!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:56:59
>治安回復のアピールになるじゃん。
>アメリカだって、イラクがまだまだ危なかった時期にも民生支援をアピールしてただろ?
おや? 上の方でイラクとのアナロジーを揶揄していたのは別人かな?
どうせカルザイ政権は潰れるから民生支援などまともに出す必要もないと言っていたのも別人かなw
アピールを持って「役に立つ」と称するなら、給油継続は国際社会の団結をアピールすることになりもっと役に立つね。
キミが揚げ足取りといちゃもん付けしかできないという疑いは限りなく濃厚だから、これからの情勢がどうなるか、何が日本にとってベストの選択肢か、理由も付けて書いてくれないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 15:57:15
有志連合に売れる恩の大きさと、テロ屋から買う恨みの大きさのバランスが丁度いいのが給油支援と
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:02:54
その通り。
Posted by at 2010年01月17日 16:04:43
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:06:04
それにしてもオウムの上祐を見ている気分だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:09:51
治安回復しない限り民生支援は無理だポッポ。
あのペシャワール会ですら逃げ出したポッポ。
現状でも治安が悪すぎて民生への支払いが出来ていないポッポ。
>治安回復のアピールになるじゃん。
その代わりアフガンへの空輸が求められるているポッポ。
金を出したって治安回復には繋がらないのにどうしてアピールになるのか説明を求めるポッポ。
そもそも給油で求められているのは日本がタリバンの撃滅に直接参加することではないポッポ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:13:14
そんなの聞いたことがないポッポ。ソースを要求するポッポ。どこかの鳩が個人的友情を国益に優先させたとか言う話は聞いたことがあるけどポッポ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091125/210583/?P=1&ST=manage
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:33:01
イランのアザデガン油田と勘違いしてるとか?
因みにイラクでは日本は石油資源開発(株)がマレーシア企業とガラフ油田の開発権を落札済み
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12913320091213
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:43:42
そんなことをすれば「石油のための戦争」だと公言することになり、支持したはずの「大義」そのものを裏切ることになる
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:56:29
>少なくともこれ以上揺らぐのを食い止めるためには、日本が参加しているという事実はありがたい、ということだよ
アメリカが自分で団結を揺るがせてるのに、日本にできることなんてあるのか?
お前日本を過大評価しすぎじゃね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:56:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:58:15
給油を続けるにしてもやっぱり巨額の民生支援はやるんだが?
誰が給油活動だけやってるなんて言ってるんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 16:59:11
「アメリカは必死に引き止めてる」って書いたのは貴方自身では?
意味があるから引き止めてるわけだよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 17:02:01
俺も給油だけやるなんて言ってないけど?
どこをどう読んだんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 17:03:43
アメリカが対テロ戦争での団結を揺るがしたってのはどのことを指してんだ?
撤退開始時期を設定したこと?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 17:04:25
国民の命惜しさに、身勝手にテロ国家と交渉したのはどこの国だ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 17:04:39
有志連合にとって意味があるってことは、つまり反米勢力にとっても日本を標的とするのは意味があるわけだよな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 17:07:40
アメリカが対テロ戦争の戦線を縮小したがってるのは誰が見てもわかるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 17:13:06
そう。
が、その両者を比較して、明らかに前者の効用の方が後者の危険より大きい。
>>583
だから、「単なるアメリカの報復戦争」いわれないために「連合」という形をとってるわけで。この連合が維持されている間は「対テロ」という名目が一応成り立つ。
むしろ、アメリカが大義を傷つけるような行動をとればとるほど、他の国がそれを支えてやる価値は高まるとも言えるな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 17:19:00
クレー射撃場みたいになってるな。
他の人は記事の論旨において前提となる知識を
ある程度共有してるからいいけど、それに反した
論をぶちあげたい人は、それなりのソースを持って
「○○には××とある、だから△△」って言わないと
お話にもならないと思うんだけど。
ここは知識を共有してもらえるようにしようって
意識があるからツッコミを入れてもらえるけど、
普通はただの妄言じゃスルーされちゃうだけなのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 19:08:52
Posted by もへもへ at 2010年01月17日 19:18:32
クラスに馴染めず内気な日本くんは以前までエールを贈るだけだったけど
ある日を境にみんなの肩もみで大活躍!!
クラスのみんなも「日本の肩もみはうまいな」とか「日本くんのおかげで掃除も疲れない〜」とか
特殊学級の子みたいなポジションだが…
泣げどゅ話じぢゃねぇーかっ!!!
うんうんでゅっくり
ゆっくり大人になればいいんだぞ!!
みたいな
Posted by at 2010年01月17日 19:44:42
「けど給油活動は反対する」「250億円はけしからんが5000億円くらい大目にみろ」
だからなあ。変節するのはかまわんけど、なんで最悪の形に変節するかなあ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 19:57:48
ブログ主とか※欄の連中は、もっぱら「建前の維持」という点を問題にしてるのに、彼はもっとナイーブに「大義」という言葉を捕らえているっぽい
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 20:38:41
自公政権の「対テロ戦争参加」は
給油がほとんどを占める。
民主社民国民新政権は
給油撤退の代償としての
アフガン民政支援を
打ち出した。
Posted by at 2010年01月17日 21:04:56
給油がほとんどを占める。
民主社民国民新政権は
給油撤退の代償としての
アフガン民生支援を
打ち出した。
Posted by at 2010年01月17日 21:07:05
>自公政権の「対テロ戦争参加」は給油がほとんどを占める。
?????
http://www.mofa.go.jp/mofaJ/press/enzetsu/20/ekmr_0612.html
アフガニスタン支援国際会合
高村外務大臣ステートメント
平成20年6月12日
これらの支援は、4つの柱、すなわち1)DIAGや警察支援をはじめとする治安分野改革、2)農業・農村開発をはじめとする地方総合開発、3)道路等のインフラ整備、4)教育分野への支援強化、に基づいて実施していきます。
その際、アフガニスタン政府との調整を通じ、支援がより効果的に行われるよう努めます。
また、NATOのPRTと連携した地域開発の支援も引き続き行っていきます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 23:08:03
>自公政権の「対テロ戦争参加」は給油がほとんどを占める。
>民主社民国民新政権は給油撤退の代償としてのアフガン民生支援を打ち出した。
追記
http://www.mofa.go.jp/mofaJ/area/afghanistan/f_shien.html
アフガニスタン支援
〜紛争後の国家復興を支援する日本の新しい取組み〜
平成15年10月
米国同時多発テロ以降、国際社会はアフガニスタンを再びテロの温床にしないとの決意から一致団結して同国の和平・復興に取り組んでおり、また、アフガニスタンと同じアジアの一員であり歴史的に手を汚していない日本に対しては、アフガン各派や関係各国の期待感が高く、相応の貢献を行うことは日本に取り責務です。
(中略)
日本はアフガニスタン復興支援国際会議において、向こう2年6ヶ月で最大5億ドルまでの復旧・復興支援を行うことを表明しました。現在までのところ、日本は総額約4億4,000万ドルの復興支援を行っており、人道支援を含めると、米国同時多発テロ以降に実施した対アフガニスタン支援総額は約5億6,000万ドルとなります。
Posted by 594 at 2010年01月17日 23:18:53
『給油がほとんどを占める。』と断定される根拠を提示して頂ければ幸甚です。
Posted by 594 at 2010年01月17日 23:26:02
金額部分だけオバマ訪日前の打診に従って手土産に馬鹿みたいに金額吊り上げた代物ってのを
知らなかったんじゃ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月17日 23:39:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 00:03:43
だから給油も50億ドル支援もする必要は無いと思う。
同盟国の義理でどうしてもやるなら、安い給油。
ただ、オバマもクリントンも民生支援が重要と繰り返しているから、給油をやめても言い訳は立つだろうよ。
というか、オバマは対テロ戦争という用語は封印している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 03:13:35
これから、金がいくらあっても足りない戦後処理が始まるんだからな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 04:09:01
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 04:15:18
アメリカ:300億ドル
イギリス:30億ドル
日本:20億ドル
で、日本の給油活動にかかった費用がだいたい4億ドル〜5億ドル。足すと約25億ドル。
これからやろうとする50億ドルよりは安いが、それでも安いものではない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 04:34:07
安いな。しかもアフガンの陸上に行かなくて済む口実になるし、海上補給を続けるべきだったのにな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 04:38:54
そもそも、日本がアフガニスタンに陸上兵力を派遣しなきゃならない理由なんて元からないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 04:50:16
NATO各国どころか韓国まで陸地に派遣していることを考えろよwイラクに陸上自衛隊を派遣しておいてアフガンに派遣できない理由なんてあるのかよwむしろイラクよりもアフガンは世界が認める大義名分のある戦争なんだがね?それなのに陸に派遣しないで済んでいた海上補給という口実を自ら捨ててどうすんの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 04:58:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 04:58:28
いまだに対テロ戦争の大義に価値があると思ってるわけ?
お前5年は時代遅れだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:02:01
誰がのぼせ上がってるんだよw
民主党が「給油は評価されていない!」って言うから「世界中から評価されてるじゃん?」って返しただけだろうが。
なにが「のぼせ上がる」だ、いい加減にしろ!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:03:29
大義が無けりゃ、NATOが参加している理由が説明付かないし、韓国軍が再びアフガンに戻って来ることも説明できないな。
それに「イラクに比べれば」という比較論の話をしている筈だが? 読解力が無いのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:05:35
記事本文を読もうや。
「海上自衛隊の補給活動は継続すべきだったと思います。リスクが少ない割に得られる評価が高く、国際社会に申し訳ないくらいの好条件での活動だったからです。」
どこが「のぼせ上がって」るんだい? 説明しろや。なぁ、何処の誰が「のぼせ上がって」るんだい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:07:43
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E3%83%86%E3%83%AD%E6%88%A6%E4%BA%89#cite_ref-5
ヒラリー・クリントン国務長官は2009年3月30日、ハーグに向かう途中で同行記者団に、バラク・オバマ政権が「対テロ戦争」なる語の使用を中止した旨述べた[5]。これにより、「対テロ戦争」なる足かけ9年にもわたった長き戦争[6]は一応「終結」したとされる。
(中略)
イギリス外務大臣デイヴィッド・ミリバンドは、2009年1月15日付ガーディアンに論文を投稿、この中で「“対テロ戦争”なる定義は誤りだった、却って諸勢力を団結させる事に繋がった」と述べた。イギリス政府も2007年からは「テロを煽る事になる」としてこの語を用いないようにしている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:09:09
アンタには、のぼせ上がっているように見えるんだw
バカサヨの脳内って気持ち悪いな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:09:41
テロを煽ることになるから対テロ戦争という単語の使用を控えましょう、というだけの話だろ? タリバンとアルカイダを殲滅する大義と正当性はそのままあるじゃないか。お前はどういう解釈をしているんだ?
韓国軍がアフガンに戻ってくることの説明をして見せろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:12:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:14:45
第一、日本の活動実績がないも同然であることぐらい外国だって分かってるわけだろ?
ちょっと褒めるぐらいで軍艦を派遣してくれるんなら外国にとっちゃ安いものさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:17:52
有志連合は元々日本を悪く言うはずがないからなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:20:05
ホラよ、現実を見据えろ。
(PDF)日本の補給支援活動に対する評価・感謝の言葉:日本外務省
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/terro/pdfs/grat.pdf
各国から大勢の「高く評価している」という言葉がある。その内実はともかく、各国はそう評価している。だから民主党の「評価が低い」という主張はこれで粉砕される。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:22:51
湾岸戦争で金だけ出したら悪く言われたじゃないかw お前は自分勝手な仮定で出鱈目な事ホザいてんじゃねーよ。何が「筈がない」んだよ無根拠に馬鹿かよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:24:52
コメント606の気持ち悪さについてどう思う? だって誰も「のぼせ上がって」ないのに藁人形論法してるんだぞ? 頭おかしいんじゃないの・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:27:05
口じゃなんとでもいえるさ。
おべっか使われていい気分になってるだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:27:13
そんなことはどうでもいいし関係ないのさw
民主党の「海上自衛隊の給油活動は国際的な評価が低い」という主張が木っ端微塵に粉砕されたままであることになんら変わりは無いのだからねw
海上自衛隊の給油活動は国際的な評価が高い、これが国際的な評価であることは間違いがない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:37:23
>おべっか使われていい気分になってるだけ。
本当にお前、気持ち悪い。「いい気分になっている」奴が何処に居るんだよ? いい加減しろよ。コメント606同様、藁人形論法だろう。話にならない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:39:36
あれだ、給油が民生支援より役立ってないならなんで民生支援のほうには
そういったおべっかがあまり来ないんだ。戦費処理のために欲しいとか
そういった理由があるならなおさら、おべっか使いまくってでも金求めるだろうに
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:39:45
コメント620の気持ち悪さについてどう思う? だって誰も「いい気分になって」ないのに藁人形論法してるんだぞ? 頭おかしいんじゃないの・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:41:34
誰もいい気分になってない。ただこれで「給油は評価が低い」という主張は否定されたというだけ。現実に各国の給油への評価は高いのだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:43:34
湾岸戦争じゃ日本は「大国としての応分の責任を果たせ」と批判されたが、大国としての責任を果たせというなら、まず大国としての権利をよこせよ。
権利も与えずに責任を果たせと迫るのは無礼極まりない行為だろう。
なんでそんな馬鹿どもに評価されて何が嬉しいんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:44:34
逆切れウザい。もうその程度のレベルの低いことしか言えないなら喋るな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:49:07
>何が嬉しいんだ?
誰も嬉しがってないよ。これで藁人形論法三回目だね、本当に頭の悪い子だな君は。
いいか、民主党が「海上自衛隊の給油活動は国際的な評価が低い」と言い出したので、それをソース付きで否定しただけだ。
わかったか?
誰も「のぼせ上がって」ないし
誰も「いい気分になって」ないし
誰も「何か嬉しくなった」わけでもない。
馬鹿な人の身勝手な思い込みを証拠を持って正しただけさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:52:56
コメント620の気持ち悪さについてどう思う? だって誰も「いい気分になって」ないのに藁人形論法してるんだぞ? 頭おかしいんじゃないの・・・
コメント626の気持ち悪さについてどう思う? だって誰も「何か嬉しくなって」ないのに藁人形論法してるんだぞ? 頭おかしいんじゃないの・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 05:54:10
評価してるといっても口だけじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:00:26
口先だけじゃなく、本当の本当に外国が日本の活動を評価してるというのなら、ソースつきで証拠を示してくれ。
実際のところ日本の実績はないに等しいわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:02:33
だからなんで金の方には口だけすらないんだ、「民生支援>給油」ならおかしいだろ
それに口だけどころか大使が集まってるんだが…ここまでしておべっかなんて暇人ですか?
http://www.afpbb.com/article/politics/2305225/2300079
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:04:10
(PDF)日本の補給支援活動に対する評価・感謝の言葉:日本外務省
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/terro/pdfs/grat.pdf
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:04:28
ブログ主も
>作戦開始当初はともかく、近年では補給実績は大きく減少し、
と書いてるように、当初はかなり実績があったはずだが。給油中止で作戦日数がかなり減ったって
報道されてなかったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:05:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:06:51
>うのなら、ソースつきで証拠を示してくれ。
うむ。
各国大使が説明会、与野党に給油活動継続訴え
http://www.afpbb.com/article/politics/2305225/2300079
【10月31日 AFP】アフガニスタンで武装勢力の掃討作戦に参加している米英、パキスタンなど11か国の駐日大使が31日、海上自衛隊のインド洋での給油活動継続を求めて、与野党国会議員を対象にした説明会を在日カナダ大使館で開いた。
----
おべっかにしては力の入れようが凄いと思う。貴重な時間を沢山使って会合を開いているわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:08:38
US military suicides hit record high in 2009
http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=116254§ionid=3510203
2009年の米軍現役兵士の自殺者が160名に達し、2008年の140を超えて最高記録を更新する。また米兵の自殺率もベトナム撤退後
30年間の最高値となった。
NATO admits opening fire on civilians
http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=116236§ionid=351020403
NATO軍は先日のコーラン冒涜のデモにおいて民間人に発砲したこと認め、5名を負傷させたと自白する。(実際は8名死亡)
Rocket explodes near ISAF HQ in Kabul
http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=116224§ionid=351020403
カブールのNATO本部付近にロケット1発が着弾する。
Ten Afghan civilians killed in latest Afghan violence
http://www.monstersandcritics.com/news/southasia/news/article_1525746.php/Ten-Afghan-civilians-killed-in-latest-Afghan-violence
アフガン南部カンダハル州で路傍爆弾攻撃を受けたNATO軍部隊が、直後に猛スピードで向かってきた(逃げていた)民間人の乗った
バイク3台に銃撃し2名を殺害する。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:11:55
話題逸らしですか。情けない奴だな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:13:43
ゲリラ戦というのはゲリラ側が住民を盾にする戦術だから必然的にそうなる。で、現実はこうだ。
アフガン民衆は米軍増派を支持しタリバーン批判が広がる-米英独世論調査
http://obiekt.seesaa.net/article/138138314.html
有志連合軍への反感よりもタリバーンの自爆攻撃の方が住民の多くを巻き込んでいるので、住民感情は反タリバーンに向かっている。住民の支持を得られなくなったゲリラに勝ち目が無いことは、歴史が常に示していることだ。イラク戦争しかり、チェチェン紛争しかり、な。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:17:21
>有志連合って住民感情を反欧米に傾かせるような真似ばかりしてんな
で、アフガン住民の世論調査では反欧米に傾いたんですかぁ? アホだろお前はw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:18:43
トーマス・シーファー? こいつ大使在任中に慰安婦問題で日本を叩きまくってた奴じゃん。
日本に本気で協力を求めたいならそういうこと止めてくれないかねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:22:39
>336→>636
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:24:01
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:24:36
話題逸らしばっかりツマラナイからもう黙ってなよ。キモい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:26:14
そんな人間がここまでして求めるほどの給油支援が役立ってない根拠はなんだ?
給油の額なんて微々たるものなのに
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:30:07
こういう世論調査って大本営発表にしか見えないんだけどw
米英独以外の調査ではどうなってる?
それに俺はタリバン支持に回るとは一言もいってないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:30:25
>米英独以外の調査ではどうなってる?
ホラよ。アフガニスタン大使館公式サイトだ。
アフガニスタン人のほとんどが、外国軍が留まることを望んでいる:世論調査
http://www.afghanembassyjp.com/jp/news/?an=524
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:33:13
都合のいいときだけ日本を利用したいと思ってるだけだろ。
それにこれ一回こっきりじゃねぇ。
お前は「諸外国がここまでして求めてる」というが、韓国や他の参加国に対しても似たようなことをやってる可能性は十分あると思うが?
日本だけが特別だっていうソースは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:36:46
確かカナダでも似たような調査を、それもアフガン政策に批判的だった新聞社だかがやって、
結果的にここで出てきた世論調査と同じようなことになって落胆していた、ってのがあった
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:37:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:38:09
「特別扱いでない」根拠をそちらが出すべきだと思うが、それ以前にその言い方だと
「給油は役立つからたかろうとした」という風にとれるぞ
給油より民生支援ならシーファーだってそっち方面でたかろうとするはずだがなぁ、お前の言い分だと
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:41:07
それとだ、たとえ一回だけだろうとこれだけ大使を集めて、新政権になっても
給油を求めてくるのはおべっかにしては異常じゃないか?
金がほしいという意見があるが、それならなんで民生支援を求めなかったんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:42:59
直接問われれば、米軍の襲撃が恐ろしいから好意的な答えが返ってくる。ただそれだけのこと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:54:38
馬鹿か? カナダ軍も米英独と一緒にアフガンで戦ってる当事者じゃねえか。
当事者の大本営発表以外のものはないのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:57:10
>お前は「諸外国がここまでして求めてる」というが、韓国や他の参加国に
>対しても似たようなことをやってる可能性は十分あると思うが?
事実に対して仮定を持ち出してくるのか。バッカじゃねーの? それは詭弁の典型例だろうが。韓国や他の参加国にもやっている筈だ?はぁ?
お前がそのソースを出せよ。
>日本だけが特別だっていうソースは?
誰もそんなことは言ってない。「日本の給油活動は高く評価されていますね、各国が集まって会合を開くほど手間が掛かっているので、おべっかなんかじゃないですね」と言っているだけの話。
韓国や他の参加国のソースはお前が探して来い。出せなければお前の負けで終了だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:57:33
>直接問われれば、米軍の襲撃が恐ろしいから好意的な答えが返ってくる。ただそれだけのこと。
お前は頭がおかしいんじゃ・・・そういうことをやっているのはむしろ、タリバーンやアルカイダの方だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:58:59
新政権になってからは一度も説明会は開かれてないようだが?
そんなに重要なら何でもっとアピールしないのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 06:59:29
>カナダ軍も米英独と一緒にアフガンで戦ってる当事者じゃねえか。
そのカナダのマスコミは反戦派で、こんな調査結果が出てくるとは予想してなくて、かなり落胆していたんだけど?
カナダの他のマスコミも、この時の調査結果に大変驚いて、反戦的なマスコミは軒並み落胆していたぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:00:59
この時の会合の成果があったからこそ、新政権発足後の岡田外務大臣の初の外遊で、パキスタンのクレーシ外相は「補給活動に大変感謝している。新政権でも支援継続を希望する」と伝えてきました。そしてアフガニスタンのスパンタ外相から「日本のインド洋補給活動は大きな貢献だ。継続して欲しい」と要請され、カナダのハーパー首相からは「日本の補給支援活動は非常に有益だ」と述べられ、イギリスのミリバンド外相からは「インド洋の給油活動は非常に重要で継続をお願いしたい」と頼まれました。これ等は全て新政権発足直後の9月中の出来事です。
これで理解できましたか? 新政権発足後に世界各国は給油の継続を訴えたのです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:02:54
無茶苦茶な言い訳だな、それが通るなら外国メディアに会っただけで
襲われそうなタリバンに好意的にならないのがおかしい
>>654
つまり批判的な新聞社と見せけて裏では政府と癒着していたんだよ!!
な、なんだってー……とでも言えば満足か?
それなら「アメリカと繋がっているアフガニスタンでの調査に意味はない」ことになるぞ
>>653みたいに「脅している!」と言い逃れられるからな
>>657
暇じゃないから、以上……というのは冗談にしても説明会がなくても岡田外相が求められてたりしてるだろうに
で、新政権に泥を塗るような真似をしてまでおべっか使う理由はなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:04:13
議論として無意味だから、お子様はもう放置したら?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:04:58
>「日本の給油活動は高く評価されていますね、各国が集まって会合を開くほど手間が掛かっているので、おべっかなんかじゃないですね」
日本の多大なる貢献に報いるにはそのぐらいじゃ足りない。
当事国の大使が寄り集まった程度では、やはりおべっかの範疇を抜け出ない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:07:06
新政権は給油を止めるって言ってるのに「継続してくれ」って各国は要請している時点で、おべっかじゃない事が証明されているのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:08:29
で、給油が民生支援より役立ってないなら、民生支援の強化を考える民主党に泥を投げつけてまで
給油を求めるのは何でだ? おべっかどころか今じゃ挑発してることになるんだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:09:01
頭は大丈夫ですか?
あとコメント663でファイナルアンサーですw
おべっかではないことが証明されてしまいました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:11:28
いや、「これはおべっかに過ぎない」と言ってる連中への皮肉なんで
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:11:28
>>外交的儀礼どころか、岡田外相は初の外遊で面子を潰されてるんですけど。
>>給油の感謝と継続の要請は、新政権になってから途端に連続しています。
>>これは儀礼なんかじゃなくて新政権への要請です。儀礼だったら新政権の
>>意向通りに給油継続はしなくていい、と答えるに決まっているでしょう?
>>
>>貴方の論理は破綻しているんですよ。
>>
>>Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月16日 13:07:21
おべっか=外交的儀礼で変換してくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:13:23
首相クラスですら延長を求める事を言っている状況をおべっかであると定義するのであれば、あなたの定義では、正直全ての行動がおべっかであるという事になってしまうのではないのでしょうか?
今出ている定義に対して否定のみで、その否定を補強しうる情報を出せないのであれば、それはただ疑り深いだけで、事実を事実として認められないということになってしまうのですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:15:19
アフガン人がカナダ軍が現地にいることを知らないとでも思ったの?
「配慮」したに決まってるじゃんw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:15:23
日本が舐められてるからに決まってるだろw
連中は身勝手だからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:16:37
>644→>664
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:17:56
知らないと思うよ。アフガン人はカナダが国であることすら知らない人が多いから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:18:06
中身の無い、頭の悪いコメントしか出来ないなら、もう黙ってなさい。
おべっか云々はコメント667を読みなさい。おべっかではないことがとっくに証明済みです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:19:45
ほー、日本を舐めてかかってるから利がある民生支援より利が無い給油の継続を求めるのか
……馬鹿じゃね? 身勝手だから利が無い給油を求めるって馬鹿じゃね?
それは身勝手じゃなくてただの錯乱だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:19:58
おべっかでなくどうしても日本の給油活動が必要だというなら、日本の給油活動継続を実現するために、日本に何らかの外交上の譲歩をしてくれぐらいしてもよさそうなものだが。
そういう話は何一つ出ていないな。ただ継続を要求してくるだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:20:35
議論として無意味だから、お子様はもう放置したら?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:21:09
そもそも日本はなんの外交的要求もしてないですが。つーか対テロ戦争先に抜けてゴメンネ、と各国の謝罪している状況ですが。
>おべっかでなくどうしても日本の給油活動が必要だというなら、日本の給油活動継続を実現するために、日本に何らかの外交上の譲歩をしてくれぐらいしてもよさそうなものだが。
そういう話は何一つ出ていないな。ただ継続を要求してくるだけ
----
頭が悪すぎるよお前は・・・国際関係の状況が何にも見えていないんだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:24:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:25:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:26:29
現状認識自体がそもそもアレだったのか……
現在の状況は簡単に言えば、勝手に撤退という自己本位な事をやらかしたわけで
日本のほうから詫び入れてやり直して何とかなるんじゃね?
むしろそれをしてですら何らかの不利益を蒙るであろう状況になりうるのでは?
という状況なわけです
そんな状況で日本に対して譲歩とかバカじゃねーの?としか言いようがありません
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:29:54
それだと、対テロ戦争から先に抜けて謝罪している日本に向って、有志連合は「感謝してます、行かないで下さい!」と下手に出てることになるんだけどw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:31:08
そうだよ。有志連合は「日本の存在は重要だ、今抜けられると困るから抜けるんじゃないぞ?」と要請しているんだよ。
何かおかしいか? 給油活動を高く評価しているのはその現われだよ。お前の仕事は重要なのだから抜けるなと言っているわけだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:35:00
うんそうだが、何か変なことでもあるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:35:48
>勝手に撤退という自己本位な事をやらかしたわけで
>日本のほうから詫び入れてやり直して何とかなるんじゃね?
それなら、有志連合が日本の勝手を非難しない理由がよく分からんね。非難しないどころか日本に感謝しているとかいうし。
あくまで継続をお願いする形だ。
「対テロ戦争という大義への裏切りだ」ぐらいはいってておかしくないはずなのに。
>むしろそれをしてですら何らかの不利益を蒙るであろう状況になりうるのでは?
具体的には?
有志連合諸国から制裁でも食らうのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:40:38
ククク、何時の間にかお前は「有志連合は日本に感謝しているぜ!」と認めていることに気づいてないようだな・・・もはや手遅れw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:42:22
身勝手にも対テロ戦争から抜けていった日本に対して強く出ない理由は、日本なんていてもいなくてもどうでもいい存在だから、としか考えられないんだがな。
つまり国際的評価は大したことない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:44:24
給油中止を行おうとしている新政権に対し「給油継続しろ」とお願いしている時点で新政権への面子を潰してるの。分かる? この時点で「おべっか」なんかじゃないんだよw これは十分に非難しているんだよ。
>非難しないどころか日本に感謝しているとかいうし。
感謝しているのは自民党政権の続けていた給油活動に対しての話であって、新政権に向かってじゃないよ。そんなことも分からないの?
>具体的には?
>有志連合諸国から制裁でも食らうのか?
・代わりにアフガンの陸地に派遣しろと脅迫される。
・代わりに大金を援助しろと脅迫される。
・対テロ情報センターからの情報が得られなくなる。
・来るべき北朝鮮との戦争で、日本防衛が手抜きになる恐れ。
なお韓国がアフガンに出兵する理由もコレ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:48:17
大したことないのに大使集めたり新政権に泥を塗ったり……外国って暇人の集まり?
それにその主張は裏返して「日本の存在が重要だから強く出れない」とできるぞ、いや冗談だが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:49:02
日本は有志連合に対して極めて無礼な態度をとってるんじゃなかったの?
対テロ戦争の大義を揺るがすような。
日本という結束を乱す存在を許していては、有志連合の団結にひびが入るじゃないか。
だから、日本を恫喝してでも有志連合に連れ戻すのが正しいはず。
有志連合はなぜそれをやらないのよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:50:24
迂闊に恫喝したら日中が接近されて困るからな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:53:41
>日本なんていてもいなくてもどうでもいい存在だから、としか考えられないんだがな。
>つまり国際的評価は大したことない。
ふーん。
各国大使が説明会、与野党に給油活動継続訴え
http://www.afpbb.com/article/politics/2305225/2300079
【10月31日 AFP】アフガニスタンで武装勢力の掃討作戦に参加している米英、パキスタンなど11か国の駐日大使が31日、海上自衛隊のインド洋での給油活動継続を求めて、与野党国会議員を対象にした説明会を在日カナダ大使館で開いた。
----
どうでもいい存在にしては力の入れようが凄いと思う。貴重な時間を沢山使って会合を開いているわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 07:58:52
アメリカは、アフガンでもイラクでも参戦国が撤退する時に「恫喝して連れ戻す」なんて馬鹿な事はしていない。
アメリカは君が思っている以上に紳士的な国だというわけだな、それだけの話だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:00:53
君はコメント668を読み直しなさい。
>今出ている定義に対して否定のみで、その否定を補強しうる情報を出せないのであれば、それはただ疑り深いだけで、事実を事実として認められないということになってしまうのですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:10:31
→憲法を盾に拒否すればいい
・代わりに大金を援助しろと脅迫される。
→財政難を盾に拒否し、どうしてもと言うなら米国債を換金すると言えばいい
・対テロ情報センターからの情報が得られなくなる。
→日本からの情報も伝わらなくなり、互いにとってデメリットしかない。
・来るべき北朝鮮との戦争で、日本防衛が手抜きになる恐れ。
→元から本気度が疑わしい。そういうことがないように米軍基地を置いて担保にしているのではなかったか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:13:18
つまり有志連合にひびを入れるような行動をとっても問題は起きないということじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:14:54
一体何と比べて「力の入れようがすごい」のやらw
その程度の餌で日本がつれるとしたら、日本も本当にお人よしだわ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:16:16
>→憲法を盾に拒否すればいい
イラクには陸上自衛隊を派遣してくれたではないか、何故アフガンでは駄目なのだい?
>→財政難を盾に拒否し、どうしてもと言うなら米国債を換金すると言えばいい
換金したければするがいい、中国がそのまま買ってくれるだけのことだろう、どうしてアメリカが困ることになるんだい?
>→日本からの情報も伝わらなくなり、互いにとってデメリットしかない。
対外諜報機関の無い日本から得る情報など最初から無いよ!
>→元から本気度が疑わしい。そういうことがないように米軍基地を置いて
>担保にしているのではなかったか?
やる気を出さなかった場合、米軍基地のみの防衛になる。「だって日本はアメリカが困った時に助けてくれなかったろ?」と言う理由。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:22:10
>つまり有志連合にひびを入れるような行動をとっても問題は起きないということじゃないか?
アメリカは同盟国を表立って脅迫するほどアホウではないというだけの事さ。落とし前は別の所できっちりつけるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:23:38
自分(自国)の体面を気にするくせに、他国のそれには無頓着って、幼稚極まりないな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:26:05
>一体何と比べて「力の入れようがすごい」のやらw
おざなりに聞かれた時だけにリップサービスするわけじゃなく、あちらから積極的に動いてくれている。これは力の入れようが凄い事だ。
>その程度の餌で日本がつれるとしたら、日本も本当にお人よしだわ。
釣るとかお人よしとかそんな話は誰もしていないしそんな事態じゃあ無いんだよ?
「世界各国は日本の給油活動を高く評価し、継続を求めている」という事実があるだけさ。
これは「おべっか」でも「外交儀礼」でもないという証明さ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:26:29
イラク戦争に反対した独仏とか、途中で離脱したスペインとかにどんな落とし所がついたの?
今や米英のほうがイラク戦争失敗だったと言ってるけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:27:30
微妙なところで勘違いしているようだが、参戦してる各国の中で、抜きん出て日本の評価が(他の参加国から)高いという話ではないよ、「高評価」というのは。日本のはらったコストの割には、程度のこと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:32:12
>イラク戦争に反対した独仏とか、途中で離脱したスペインとかにどんな落とし所がついたの?
独仏にはイラクに行く代わりにアフガンへの積極的な軍事力投入を行って貰っている。最近ではドイツは積極的な攻勢作戦を行って貰うようになったし、フランスのサルコジには増派を確約してもらったよ。
スペインは、実はイラク陸上から撤退後に代替としてペルシャ湾にスペイン海軍のイージス艦「アルバロ・デ・バサン」と派遣して貰っている。
つまり何かにつけて代わりに何かやって貰っているということだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:33:23
>今や米英のほうがイラク戦争失敗だったと言ってるけど
それは開戦理由の話。治安維持戦闘は優位に進んでいるのだから、イラクでは軍事的に勝利しつつあるよ。これは成功だね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:35:20
>イラクには陸上自衛隊を派遣してくれたではないか、何故アフガンでは駄目なのだい?
アフガン全域が戦闘地域だからです
>換金したければするがいい、中国がそのまま買ってくれるだけのことだろう、どうしてアメリカが困ることになるんだい?
中国は日本のようにあれこれ口を出さない出資者ではありませんが、中国に跪きたいならそうすればいいと伝えればいい
>対外諜報機関の無い日本から得る情報など最初から無いよ!
資金や物資の移動について提供している情報は多いはず
>やる気を出さなかった場合、米軍基地のみの防衛になる。「だって日本はアメリカが困った時に助けてくれなかったろ?」と言う理由。
そんな器用なマネが出来るんですかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:36:15
>アフガン全域が戦闘地域だからです
なるほどイラクのサマワは非戦闘地域と認めるんですねw
さて冗談は置いておいて、アフガンでの戦闘地域は東南部に集中しています。だから日本には北部か西部に行ってもらいます。そうだ、韓国軍と一緒にどうですか?
>中国は日本のようにあれこれ口を出さない出資者ではありませんが、
>中国に跪きたいならそうすればいいと伝えればいい
日本が「米国債を売る」とした時点で既に日本は従順じゃないわけで、それなら別に中国でも同じ事なんじゃないかな? 君の想定は抜けてるんじゃないかな?
>資金や物資の移動について提供している情報は多いはず
妄想で「多いはず」って言われてもw
まともな情報機関のない日本から得られる情報なんて大した事ないですから。日本はこれまで一方的に対テロ情報を貰ってきたんですよ。自覚しなさい。
>そんな器用なマネが出来るんですかね。
実際、嘉手納基地のPAC3では那覇市は守れないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:44:11
>イラク戦争に反対した独仏とか、途中で離脱したスペインとかにどんな落とし所がついたの?
スペインだとこういう話がある。
○スペイン社会労働党政権・・・イラクからの撤退を実行するも、代わりにイージス艦をペルシャ湾に派遣。そしてトマホーク巡航ミサイルの購入をそのまま実行。
(2006/01/02)スペイン海軍のイージス艦がペルシャ湾で米艦隊と合流
http://obiekt.seesaa.net/article/11263983.html
政府、トマホーク購入へ【スペイン マドリッド 2007年5月14日】
http://www.spain-ya.com/Pages/nt0070514.htm
スペインは、アメリカ合衆国、イギリスに次いで世界3番目にトマホークミサイル保有国となる。政府は、米海軍を仲介に、24基のトマホークミサイルを米国Raytheon社から7200万ユーロで購入予定。トマホークは1,600キロ先の標的を10メートルの誤差で狙えるミサイルで、湾岸戦争やコソボ紛争、アフガニスタン、イラク戦争で米軍により使用された。スペイン軍では、2008年から2012年の間にフリゲート艦F-100及び潜水艦S-80に配備する予定。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:46:24
>イラク戦争に反対した独仏とか、途中で離脱したスペインとかにどんな落とし所がついたの?
独仏は親米保守政権に交代して、以降はアメリカに積極的に協力してアフガンで戦っている筈だが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:50:28
「最近」ですよね。
北部はずっと安定していたので、「ドイツだけ楽しやがって」とずっと言われていたはずです。
攻勢かけたはいいけど、誤爆というか巻き添えを引き起こした件で情報隠しをしたとして、参謀長と国防次官、前国防相の労働相が辞任に追い込まれ、その後は動きが聞こえて来ない。
年内に治安権限を委譲して撤退につなげたいようですが。
ドイツ外相は、アフガン戦争を批判する言説に同調を示し、国際新秩序をつくるとか言ってます。
ある意味鳩山より危ないw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:52:12
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:55:07
なるほど、結果としてイラク戦に反対した代償はそんなにも高くついたんだね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:56:42
>北部はずっと安定していたので、「ドイツだけ楽しやがって」とずっと言われていたはずです。
じゃあ日本も北部に来たら?
馬鹿だねぇ・・・君はまた自滅してるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 08:57:18
>北部はずっと安定していたので、「ドイツだけ楽しやがって」とずっと言われていたはずです。
・・・アンタ、705で「アフガン全域が戦闘地」と言っていたのともう矛盾してないかい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:02:09
北部は今は安定していません
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:03:27
>705
>アフガン全域が戦闘地
>709
>北部はずっと安定していた
一体どっちなのよ? 同一人物の発言だろう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:05:29
「アメリカの意に沿うのがしゃくだからいやだ」とだけ言っておけばよかったのに
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:07:11
安定「していた」は半年くらい前までの過去形
>>705は現在の話
もっとも、戦闘地域か非戦闘地域かの定義なんて曖昧なので幾らでも変えられる
カブールは戦闘地域ではないと言うことだって可能だろう
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:11:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:11:51
なんていうか、人間関係がどういうものか分かってれば給油中止で日本が損するって感じられそうだと思うんだが。
学校祭の準備とかの時に「塾があるから先に帰るわ」って奴はクラスメイトからの評価が下がったもんだけどね。
そいつがどんなに不器用で、準備の場にいても大して役に立たない奴だったとしても、最後まで一緒にその場にいてくれれば、そいつは「あの時一緒にがんばった奴」って評価される。
準備の場にいなくても大して準備の進み具合に影響しないような奴でも、自分の都合を優先してさっさと帰ってしまうと、そいつは「チームワークを乱す自分勝手な奴」って評価される。
この場合先生からの評価とか敵チーム(テロリスト)からの評価とか塾(社民党でいいかな?)からの評価よりも、クラスメート(対テロ戦争参加国)からの評価の方が重要になる。なぜなら次の日からも毎日そのクラスに行かなきゃいけなくて、安全で楽しい学校生活を送るためにはクラスメートと仲がいいのが一番だから。
さっきからうだうだ言ってる連中は人生経験がめちゃ浅いのか、こういう経験しても気付いてない超KYなのかどっちかだろうな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:15:45
45000人必要と言われて30000人しか出さないオバマ。やる気がないのは明らかでしょう。
文化祭とか体育祭とか、やる気が無いクラスだと練習や準備をサボる人間が1/3くらい出るものです。
40人学級で3人くらいは本番もサボりますね。
ところで、フランスが増派を確約したというソースが見つかりません。
ドイツ共々、今年始めの支援会議の結果を踏まえて検討するという話ならある。
あるのは、「増派表明するだろう」という希望的観測による憶測記事。
サルコジはどうせオバマを見捨てる、という米紙の憶測記事もあるなw
ヴェスターヴェレ外相の言動や先の誤爆騒動を見ていると、ドイツが増派するかは微妙では?まぁこれも憶測だけど。
そしてオランダが議会決議通り8月に撤退するという懸念が出ている。
イタリアは、不逮捕特権が憲法違反になってしまったベルルスコーニが世論に迎合して国際公約を反故にする恐れがある。
鳩もベルルスコーニくらい面の皮が厚ければいいのにな。あ、汚沢がいるか。
NATOの結束は崩れるほうに1ユーロ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:49:18
>ところで、フランスが増派を確約したというソースが見つかりません。
それサルコジが政権を握った直後の話をしている筈だが。なんかお前、ずれ過ぎじゃね?
>45000人必要と言われて30000人しか出さないオバマ。やる気がないのは明らかでしょう
3000人増派ならやる気無いかもだが、30000人なら十分やる気だろw
>NATOの結束は崩れるほうに1ユーロ
ぶっちゃけ今後の攻勢作戦自体は成功する。米軍とカナダ軍が主導のカンダハル侵攻、それ自体は楽勝だろう。
問題はパキスタン・トライバルエリアだ。オバマが勝つかどうかはパキスタン軍次第だ。昨年後半の実績からしてパキスタン軍の攻勢は優位に進んでいるが、オラクザイ掃討が出来るかどうかに掛かってくる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 09:58:59
今その学校祭の準備で、にっぽん君だけがサボろうとしているのが問題だって話をしているんだが。
別にあなたの通っていた協調性なしのゆとり全開学校の話はどうでもいいんですよ。
Posted by 719 at 2010年01月18日 10:04:02
>45000人必要と言われて30000人しか出さないオバマ。やる気がないのは明らかでしょう。
NATO、アフガンに7000人増派へ
http://www.asahi.com/international/update/1204/TKY200912040485.html
後は韓国とかNATO以外からも掻き集めれば、4万近くには届くんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:06:22
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B2%BB%E5%AE%89%E6%94%AF%E6%8F%B4%E9%83%A8%E9%9A%8A#.E5.8F.82.E5.8A.A0.E5.9B.BD
この表だと2008年から2009年に掛けて独仏は兵力を既に増やしているんだけど?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:07:56
ISAFにはNATO加盟国全てが参加している。瓦解? お前の妄想はどうでもいいな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:11:04
>>703の
>最近ではドイツは積極的な攻勢作戦を行って貰うようになったし、フランスのサルコジには増派を確約してもらったよ。
この流れだとサルコジも最近の話だと考えるのが自然でしょ。
それに、サルコジが政権取った頃の話だったなら、「増派したよ」とするでしょ。
すいません、45000でなく40000でした。
しかし、治安維持のため最低でも4万必要というのがマクリスタルの見解でした。
3万ではタリバンの拡大を食い止めることも出来ないと、米国の主戦派はオバマを叩いています。
パキスタンも疑問です。
軍部は本音ではTTPを潰すつもりがなく、掃討地域を細切れにして事前に宣伝することで、わざと逃亡機会を与えているという批判・疑念が米国やパキスタンにあります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:13:29
昨年にトライバルエリアに手を掛けた事も無視かw
タリバン指導者は重傷=死亡情報も−パキスタン報道
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010011600353
指導者も相次いで死んでるし、流れはどう見てもタリバン敗北だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:20:06
ですから、TTPは広大なFATAやバルチスタン北部を移動して難を逃れることが可能なわけです。
アフガン側に逃げることも可能です。
米軍の兵力ではアフガン南・東部の都市部を押さえることが出来ても、谷の奥深く、隅々まで入っていけるわけではありません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:36:15
>ですから、TTPは広大なFATAやバルチスタン北部を移動して難を逃れることが可能なわけです。
その包囲網自体が狭まってるんですけど。
>アフガン側に逃げることも可能です。
ああ、それは無理。春からの大攻勢でそのような隙は無くなる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:40:24
というかTTPは戦い方が下手糞だから。戦闘員の質が低いからしょうがないんだけど(あと現在の最高指揮官の無能ぶりも酷い)、ミンゴーラの戦闘は、あれじゃ負けても当然だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:44:37
自分の仕事が終わったらさっさと帰るのが欧米流だろ
八年間給油して義理は果たした
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 10:52:59
これから最後の決戦が始まるという直前に逃げ帰るのが「定時帰り」なのか、馬鹿め。韓国はこのタイミングで再びアフガンへ再参戦するんだぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:00:42
そんな上手く行くならオバマの増派戦略に対する批判は的外れってこと?
っていうかタリバン掃討が実現するなら、それこそ民生支援もたっぷり出来るじゃないか。
なんか、ありえないと思うんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:02:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:03:05
「皆既に飛び込みましたよ」のジョークそのまんまだな。
そんなことだからドイツと心中しちゃうんだよ。
NATOがまとまらなかったら「欧州情勢複雑怪奇」とでも言うのか。
イタリアを見習え。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:09:12
そりゃ昨年、イラクもチェチェンもスリランカも平定できたからな。世界の潮流はゲリラ敗北。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:10:30
護衛艦隊が乗り気だからなぁ。
それ以外から懸念が出てるって話はあるにせよ、噂以上のものでもないし。
人手不足は周知の事実だし訓練の時間が減ってるのも間違いないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:16:02
>イタリアを見習え。
イタリア軍1000人増派を見習えと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:20:14
イラクが平定されたかはもう少し様子を見たほうがいいんじゃないの?
チェチェン自体は平定されたが、北カフカス全体が不安定になってる。
それにチェチェンとスリランカは結構非人道的な戦争したよね
アメリカには出来ない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:24:23
http://www.loccidentale.it/articolo/afghanistan.+la+russa:+%22a+giugno+invieremo+i+1000+rinforzi+chiesti+dagli+usa%22.0083735
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:26:45
なに、そろそろ無人機に変えて戦略爆撃機を投入する頃合だからな。B-1Bを使うってさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:28:35
誰が真似をしろといった
恩を売るときは売り、逃げるときは逃げろということだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:29:12
>恩を売るときは売り、逃げるときは逃げろということだよ。
するとインド洋補給は最高の仕事場だったではないか? ぎりぎりまで恩を売り続けても戦死者が出る心配が無いぞ? 逃げるのも撤収するのも楽でいいし。
それなのにこのタイミングで撤収するとか、民主党はアホか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:32:44
二度の大戦の経緯を見る限り、イタリアが寝返った方が勝利している。というか勝利しそうな側にイタリアがいち早く寝返ったわけだが。
アフガンは・・・イタリアはまだアメリカ側に付いている。イタリアがまだ寝返っていない以上、今はまだ大丈夫だ。
逆を言えば日本が逃げるタイミングはイタリアの直後でよかったわけで、イタリアが逃げる前に逃げるとか言語道断だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:36:18
タリバンが勝つと思ってるのさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:40:16
イタリアは大戦前のエチオピアでも現地武装勢力に賄賂を渡していたさ。で、戦争に勝ったぜ?
歴史を知らない馬鹿、乙w
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:41:53
アフガン・ニュース : イタリア、アフガンに、1000人増派か
http://shivukim.exblog.jp/12432883/
イタリア国防省は3日、アフガニスタンに来年下半期に
1000人余りを増派する計画であることを正式に認めた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:42:57
民主党の判断はイタリア以下か…
次は日本抜きでやろうぜなんて言われるのかな…
>744
,-ー─‐‐-、
,! || |
!‐-------‐
.|:::i ./ ̄ ̄ヽi
,|:::i | (,,゚д゚)|| < ソース出せ。ゴルァ!!
|::::(ノ 中濃 ||)
|::::i |..ソ ー ス||
\i `-----'/
 ̄U"U ̄
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:43:32
Posted by 748 at 2010年01月18日 11:44:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:50:58
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2653372/4763082
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:52:22
逆を言えばイタリアの裏切りは今年中には無い、ってことだ。ジンクス的には良いんじゃないか? どうせイタリア軍の戦力は期待してない。二度の大戦で良く分かってることだが、イタリア軍は弱い、根本的に。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 11:54:34
さすがイタリアだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 12:04:57
「対テロ戦争」って言葉連発してるけど「対テロ戦争」って言葉自体使われなくなってる
これ事実な!!
「対テロ戦争」は相手を団結させ自分の行動をむやみに縛ることにつながる(変な国が勝手に使うし)からむやみに使わないことにしてアメリカ以外ももう基本的にアフガン紛争には使わない
米軍のアフガン作戦(OEF-A)の通称(作戦名じゃなく従軍章やプレスリリースなんかの表記)も「War on Terrorism」から「Afghanistan campaign(アフガニスタンにおける作戦行動)」に代わってる
アフガン紛争はそれだけシビアってことかもしれんが…
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 19:20:45
は?
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&source=hp&q=war%20on%20terror&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wn
どこでその電波は受信できんの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 20:42:49
戦闘が激化している南部や東部での支持は約4割にとどまった。
→http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010011200142
Posted by at 2010年01月18日 20:48:33
アフガン全体では以下のとおり。
アフガン民衆は米軍増派を支持しタリバーン批判が広がる-米英独世論調査
http://obiekt.seesaa.net/article/138138314.html
つーか過去記事でも戦闘が激化している南部や東部での支持は約4割にとどまった事は紹介済みだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 20:53:59
「戦闘が激化している南部や東部」ですら4割の支持があることの方が驚きだろう、現に驚いた
これはつまり誤射や誤爆などの凄惨な現実があっても、比較かもしれないがタリバンより有志連合を支持している
住民がタリバンを支持しているなら、2割すら取れなかっただろうね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 20:55:32
http://www.absoluteastronomy.com/topics/War_on_Terrorism
英語読めないんですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 21:17:25
わかりにくかったですか?
オフィシャルに使われなくなってるって事です
イギリスは早い時期から使わなくなりブッシュ自身引退時演説でも「対テロ戦争」の単語の使用を避けている。
オバマは広義でも殆ど使用してません(就任演説で近い言葉を言ったが)
こっちの方がいいかな
英語wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/War_on_Terrorism#Historical_usage_of_phrase
日本をwiki
イギリス外務大臣デイヴィッド・ミリバンドは、2009年1月15日付ガーディアンに論文を投稿、この中で「“対テロ戦争”なる定義は誤りだった、却って諸勢力を団結させる事に繋がった」と述べた。イギリス政府も2007年からは「テロを煽る事になる」としてこの語を用いないようにしている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月18日 21:58:03
自民が「アフガンはイラクと違って現地組織が掌握してない戦闘区域」だといってるのに
イラク派遣で安全地帯なんか無いとか言ってた民主党がアフガン陸上派遣を叫んでたり、
国連決議があるから大丈夫なんだとか主張してたけど、給油活動は違反だとか矛盾だらけだった。
そして政権を取ったら給油活動の違反云々は言わなくなって今度は実需だのと言って鞍替え。
しかもそれまで自民が250億円もの無駄金をばら撒いてるとか、アフガン関連支援予算が
アメリカの言いなりだなんて言ってたのを翻して50億ドルという大枚をいわれるがままにポーン。
これだけ矛盾しまくってるのに弁護してる人たちは50億ドルくらい気にするなとか、
アフガンは実は危険地帯だったんだとか、アフガン支援に荷担するのは問題ないとか。
恥も外聞も理性もなんにもないだろこれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 06:40:50
せめて昔の発言はすべて間違ってましたごめんなさい自民が正しかったですとでも
やってたらまだ別だが。ここでも理性的には程遠い言い張れば勝ちみたいなおかしさがある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 06:41:53
日本の海上自衛隊が撤収するインド洋での給油活動を、中国海軍が引き継ぐ方向で検討していることが15日、わかった。複数の日本政府関係者が明らかにした。
実現すれば、中東から原油を運ぶ日本にとって重要な海上交通路で中国が影響力を強めることになり、撤収を決めた鳩山政権に批判が集まりそうだ。
政府関係者によると、中国政府の内部文書に、中国海軍がインド洋での給油活動に備え、訓練を行っていると明記されているという。
また、2007年11月に野党だった民主党などの反対で給油の根拠法が失効して
海自の給油活動が中断した際には、中国軍関係者が米軍に対し、
自衛隊の活動を引き継ぎたいと非公式に打診してきたという。この時は米側は応じなかった。
中国は、ソマリア沖の海賊対策に艦船を派遣するなど、中東近海で軍事活動を積極的に展開している。
インド洋で給油活動を行うことで、さらに中東への影響力を強めたい思惑があるようだ。
中東産原油の調達ルートを安定させるというエネルギー安全保障上の狙いもあるとみられる。
日本政府内にも「中国が後を狙っているから、給油活動を打ち切るべきではない」という意見があったが、
鳩山政権は「給油活動の実績が減ってきた」として給油活動を打ち切った。
「中国にむざむざ国益を引き渡すことになる」と懸念する声も出ている。
(2010年1月16日08時54分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100116-OYT1T00043.htm
Posted by Oink at 2010年01月19日 07:18:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 08:37:33
ガソリンに色がついてりゃよかったのになw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 09:05:09
マジレスすると、ガソリンは灯油と間違えて入れない様に着色してあるよ。薄いピンクかオレンジ。あと古くなったガソリンは変色して緑っぽくなる。
まぁ艦船用の燃料は軽油で無色透明だけどなー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 09:14:29
それと軽油の場合は添加剤の関係で、暫くすると黄色く変色する場合がある。これは性能には関係ない。青と混ざって緑色になっちゃうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 09:20:15
大体、自分が政権取ってるんだから、継続する場合に転用は絶対やらないとすればいいだけだろう。
仮に転用したとしても一部の不祥事に過ぎず、継続を許さない理由にならないんだが。
郵便配達でピンハネがあったからもう郵便配達中止とか、馬鹿だろう?
自民政権相手なら、野党のお仕事とかでまだ苦笑い出来たが、自分がコントロールする
圧倒的与党状態なのにソレはないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 20:47:17
>ガソリンに色がついてりゃよかったのになw
しかしその理屈でいくと、アフガン民生支援のお金だって転用疑惑がかかるんじゃなかろうか?
結局、誰かが支援しなければならないのだろうし、日本の支援で浮いたお金を、イラクでの戦費に当てているとも言える。
お金に色は付いていないしね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 23:08:40
まあ、まず懐に入ったり、私兵練成に使われたりはするだろう。
アフガンの予算から見て実に莫大な金額だからなあ。初年度800億円だけを見ても。
それを少しでも転用されたら駄目とか言ってたら何にもできんわな。
それに実需が云々言うならばスケジュールあわせてソマリア警備関連まで
対象を広げれば良いだけなんだが。0になってる訳ではないから実際は補給活動をやってる訳で、
いなくていい訳でもないし。
そういう筋道をつけての再審議の為の一時停止ならまだしも、何の脈絡もなしに野党時代に批判してたし、
社民がおこるから選挙に響くので中止。自分のことしか考えてない・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月19日 23:13:49
>ヴェスターヴェレ外相の言動や先の誤爆騒動を見ていると、
>ドイツが増派するかは微妙では?まぁこれも憶測だけど。
ドイツ増派決定。君の憶測は外れたw
独、アフガンに500人増派へ=地元紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000131-jij-int
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 20:56:06
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100125STXKB000625012010.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 20:58:08
ここだけちょっと引っかかるな。マスコミに求められるのは事実の報道であって良心ではないと思うんだが。
マスコミに悪意は絶対必要ないが、良心は絶対必要かと言えば疑問って事。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 13:02:50
たとえば良心がない報道の例としては西山事件がある。
良心が必要ないということはこの取材方法がOKということ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 14:38:09
そうだね。
米国はドイツに2000人要求してたけど。
「アフガンに戦闘部隊は増派せず」 仏外相が強調
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN201001290018.html
>外相はまた、アフガン駐留米軍のマクリスタル司令官が打ち出している戦略について問われ、「かれは軍人だ」と返したうえで、「われわれはアフガン国民と同国政府の立場を心配している」と、意見の相違を示唆した。
フランスもあまり期待できないようだが、人数不足で戦略は成功するのかね
肝心のパキスタンもやる気なし。
新たな掃討作戦は1年ない パキスタン軍報道官
ttp://sankei.jp.msn.com/world/asia/100121/asi1001212254002-n1.htm
オバマの教書演説もやる気無かったな
ロンドン会議も撤退時期と権限委譲ばかり強調された感がある
完全に逃げ腰
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:31:55
フランスは元々アフガン軍や警察の訓練要員1千人の
派遣を模索してます。
既に3500人からの派遣をしている上に、作戦中にかなりの死傷者(一度に10人死亡21人負傷も)が
出ているので政府の無策が叩かれており、またフランス移民を活用した派遣等もイスラム系兵士の
動揺なんかもあって戦闘要員をひねり出すのが難しくなっているんですよ。
したがって、名目をかえてなんとか国民をなだめているという感じです。
武官派遣みたいなもんですから、戦闘に関係ないってこともないんだけども。
こういう場所に陸上部隊やら民間人やらを放り込もうとしていたのが小沢・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:40:46
2010.02.09(Tue) 夏川 和也
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2728
別の視点から見たインド洋補給活動ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:09:36
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1598?page=3
長期間の無寄港話なんかも興味を引きますね。中国海軍は無寄港記録にやたらと拘っていて
これの向上を目指しているという話が如実に現れてる。そしてその無寄港には
補給関連の熟達と装備充実が欠かせない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 21:18:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010061800208
給油活動復活?
何だか鳩山に全ての責任を押し付けて誤魔化すように見える・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 19:40:15
Posted by CathleenRogers at 2011年12月31日 18:35:04