次期輸送機試作1号機の初飛行について:防衛省 平成22年1月25日
現在開発中の次期輸送機については、飛行試験への移行に向けて行う必要な確認作業を全て終了しました。
試作1号機の初飛行について、航空自衛隊岐阜基地において1月26日以降に行う旨、製造会社である川崎重工業(株)より報告を受けておりますが、初飛行は、当日の天候等の諸条件により直前に中止、延期される可能性が十分ありますので予めご了承下さい。
なお、初飛行に際して、当該飛行試験機に対して、「XC−2」の型式を付与したところであります。
参考(PDF:101KB)
岐阜県各務原市の明日は晴れ。明後日から天気が崩れ始め28日には雨という予報なので、明日が良い日取りです。無事に初飛行する事を心より願います。
一方、エアバスA400Mは・・・
Engine had problem on A400M maiden flight: report | Reuters
処女飛行でエンジンが軽いトラブルを起こしていた事が判明しました。A400MのTP400-D6ターボプロップエンジンは新規開発の為、こういうことも起こり得るわけです。CXのエンジンはGE社のCF6-80C2ターボファンエンジンで、これは様々な機体に採用された実績のあるエンジンなので、そういう問題は生じないでしょう。
無事に試験終了しますようにナムナム・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 20:32:32
速度とかペイロードとか航続距離はまだ発表されてないのでしょうか?
Posted by KY at 2010年01月25日 20:35:07
Posted by 空気黄泉力0 at 2010年01月25日 20:35:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 20:40:45
そしてかつてピラーニャがどうたらこうたら言った人はまた愚にもつかない事を言って、僕らを(不)愉快な気分にさせてくれるんだろうねえ。
Posted by yui at 2010年01月25日 20:44:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 20:51:43
とっくに発表済みのはずだが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 20:53:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 20:57:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:02:40
これを夢見る同志は多いはずw
やっぱり日本の航空産業期待の星なのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:07:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:12:37
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2009/12/post-08d2.html
>ひとまず黒豚より早く初フライトしたですよ(^_^;)。で、どこかの国で引っかかっている機体がありますが、飛ばないんなら、このまま浜松のミュージアムにでも飾っておく、というのでどうでしょうか? その代わりにC17とA400Mを買うということで。
-----
↑一ヶ月前のえいじ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:18:07
その人はもうほっといていいと思うんだよな
いちいち気にする必要あんのかな、と
Posted by 花な軍 at 2010年01月25日 21:21:21
ある話だけに、油断は禁物だし、何かトラブルがあってもじっくりとがんばってもらいたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:25:39
明日は動画のアップを期待しよう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:34:28
西からの風だろうし博物館の庭から見えるかも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:39:27
無事の報告をようつべでまってます!
Posted by 江南 at 2010年01月25日 21:44:16
皆で初飛行が無事に成功することを祈りましょう。祈れば慈悲深く慈愛遍きT−72神はきっと聞き届けてくださいます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:44:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 21:47:38
ウィキぺでよろしければどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_(%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:00:35
グレイハウンドと間違える人が出るかも
まぁ何はともあれ期待してます
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:08:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:08:38
最近だと787の2号機(ZA002)の初飛行でギア周りトラブル出しながら着陸してたり。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:19:43
評判・素性共に良いエンジンだから問題なく初飛行できることを祈ってます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:23:01
ところでXC-2を海外に販売するのって三原則違反じゃないですよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:30:54
T-4とか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:35:46
>5
>そしてかつてピラーニャがどうたらこうたら言った人はまた愚にもつかない事を言って、
その人は、「防衛破綻―「ガラパゴス化」する自衛隊装備」という下らないタイトルの本を出していたりする。どうせ自衛隊の装備品は輸入したほうが良いのオンパレードだろう、下らないなあ。
Posted by 90式改 at 2010年01月25日 22:35:51
おいおい、US-2が問題になるんだぜ?
そりゃ当然ダメですよ
P-Xもダメ
でもC-XもP-Xも民間転用も視野に入れてるから
そっちならば多分大丈夫・・・だと思う
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:37:28
C-2ではなく、YCXと呼ばれているところのMAXペイロードも
異なる民間型の別の機体だから無問題では。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:39:00
武器輸出三原則は輸出に関する三つの制限を設けてるだけで輸出そのものを禁止していない。
紛争当事国、共産圏、国連が武器輸出を禁じている国、の3項目に該当しない相手に対する輸出に制限は存在しない。
ただ日本政府の方針として武器輸出を許可してこなかっただけのこと。
現在の日本経済に武器輸出をしないという贅沢をする余裕は無いので買い手が現れれば売る可能性は大きいと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:42:18
新明和の中の人曰く
「必ず売れます!重要もあります!後は、GOサインだけです!」
そんなことを聞いた2008年の国際航空宇宙展……
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:44:28
超音速空対艦誘導弾技術試験の時みたいにF-15にやってホスィ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:44:58
出力: 27,900kg(推定)×2だってよ〜。
kgfだろボケ。
TK-Xを運べないのでTK-XをやめてCV90 120-Tを買いましょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:50:06
久々にワクテカできるニュースですなぁ。
>>25
>防衛破綻
先週、オスプレイのシャーマンVSパンターを買うついでに立ち読みしてきましたが、まあ概ね予想通りだったかと(苦笑)。
いつの間にかF-2が評価されてるのには笑えたけど、初期不良の多さが国産品に対するイメージを悪化させた、とかどの口が言ってるのかと。
あとUS-2を叩いてる一方で、P-3Cのクルー全員を収容できないSH-60を救難に用いているのは海自の人命軽視の現れ、とか、自分が何を書いてるのか理解してるんだろうか?
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年01月25日 22:52:52
空輸してどうするんだ?前にも話題になったが補給や修理を得られない状態で最前線にでも出すのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:55:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 22:56:46
× >>25
○ >>27
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年01月25日 22:57:56
人殺しのための飛行機です。
XC-2は俺の嫁
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:01:58
武装もしていない飛行機でどうやって人殺しをするんだ?中身でいうなら民間機だって人殺しの道具は積めるんだぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:03:30
ボ社の方、十の位が数多いっす。777はGE90系っすよ〜。
>>21
C-1 トレーダーの時も運用期間が被ってたけど当時はどうだったんだろうですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:03:59
「ゆっくりしたい」とか、
「更新ペースを落とす」とか書いてないから無事成功しますよ。
きっと、マスコミも無視するくらい滞り無く飛びます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:04:15
実戦型の緊急展開輸送が難しいだけなんだから自衛隊としてはそこまでは困らないし、
むしろ出来なかった事が出来るんだからあまり気にしてないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:04:37
今回のハイチ大地震でもより多くの人命を救えた筈!
防衛予算を減額した現政府は殺人集団として全員投獄されるべき!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:07:06
ボーイング747の開発経緯は知ってる?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:10:19
>>32
納入前のカンパニーフライトだから川重自前のチェイスを使うんでない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:10:56
US-2は引っ込んでなさい。
世界の需要はボンバルディアCL-415で十分なのですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:10:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:19:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:21:25
できるなら代替機としてヨーロッパに売り込みたいね。
性能面では近いし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:23:22
こういう在日工作員はアク禁が望ましいと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:25:05
(26日は1月最後の大安)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:25:51
今更中止しますかね? 後に引ける時はとっくに過ぎちまってる気が
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:26:47
表現の自由くらい認めてあげなさいよ。
ネタだとしてもね。
それはともかく、やっと飛ぶのかCX。
あの巨体が飛ぶのは壮観だろうな。
初飛行無事成功しますように。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:33:49
その気になれば只の旅客機も「人殺しの道具」になっちゃった訳だが。
>防衛予算を減額した現政府は殺人集団として全員投獄されるべき!
そこのダンナ、ちょっと落ち着きなされ。
やれやれようやく見つかったわい
>日本国は5年連続で軍縮中なのです
>http://obiekt.seesaa.net/article/30001043.html
減額って今に始まった話ではないですぜ…
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年01月25日 23:34:02
>>36の主義主張が無茶苦茶であるかどうかということと、>>36個人が如何なる国家に帰属するのかということは全く独立の問題です。
何の根拠もないレッテル貼り無しに他者の主張を批判できない人間は、議論を行ううえでは有害なだけです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:39:11
むしろF-15J近代化改修のためにゆっくりできたってプラス思考すべきじゃないか?と開発年表を見ていると感じる。
あと、XC-2のXが取れていたとしても、被災国は政府機能喪失状態、インフラ壊滅、我が国もある意味政府機能喪失状態で今やっている以上の何ができたのか?と思わなくもない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:39:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:41:21
欠陥機とかレッテルが貼られちゃうんだろうな。
F2とかオスプレイなんか未だに欠陥機扱いされてるし。
そのわりには良く落ちてたハリアーは欠陥機まで言われてないし、
情報が広く伝わる時代になって変わったと言うことか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:48:28
世界のどこかで一機墜落すると、なぜか地域・軍民・機体の大小関係無く、続けて三機
墜落したりする業界だからなぁ…そりゃ気にするでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:53:29
>>55が>>36を擁護する根拠をお聞かせ頂きたい。
それ以前に擁護する時点で貴方の中立性は損なわれると思います。
貴方の発言は>>36の荒らし行為を
助長させるだけということを理解すべきです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:55:38
川重の社有機って自分はキングエアとBK117くらいしか思い浮かばないけど、たいして速度出さない
初飛行ぐらいはこれでなんとかなるにしても、XP-1でP-3をチェイスに付けたみたいに、
素直に技本や飛実の支援受けて、T-4のチェイスつけてもらうんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:55:46
だがちょっと待ってほしい
それは54ではなく43に言うべきではないだろうか
Posted by 空気黄泉力0 at 2010年01月25日 23:55:48
F2の改修の情報はニュースじゃなかんか聞かないし、
オスプレイなんて知ってる奴のほうが少ない日本なら
欠陥機のレッテルは変わらないんだろうな
(もちろん俺はこの機体も好きだが)
F-22やB-2の維持費の高さを考えると、ある意味こいつらも欠陥機ではないかと思ったり
ステルス欲しいけどね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月25日 23:59:29
スマン。それは「貴方の43への反論に私も同意しているよ」という意味で振ったのです。最初に「そうですよね〜」とか書いておけばよかったorz 重ねてスマソ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:04:38
自分と考えが異なるからと言って工作員等と決めつけて平和主義的意見を封殺するのはよくない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:16:56
>>55のどこが>>36の擁護に読み取れるのか不思議です。
>>36が在日であるという>>50の主張は、>>36の主張が無茶苦茶であるということを示すうえで何の役にも立っていないでしょう。
そういうことです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:20:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:26:19
人殺しそのものである北朝鮮工作員金賢姫・金勝一の偽造パスポートでの海外潜伏に使われたのが君の好きな民間旅客機だ。こうして空を汚してきた人殺し独裁国家を早く消滅させろという主張か。よくわかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:28:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:30:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:31:41
カラーリングは赤か、青か、緑のどれかがいいな〜
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:33:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:39:30
ところで、この高速大型輸送機がもし成功したとして、海外で欲しがりそうなところはどこでしょうな。
まず自力で開発しそうな米軍と、エアバスA400M次第の欧州は除いて。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:40:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 00:43:15
しかも海外で国産の勇姿を拝めるのは誇らしくさえ思う。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月26日 00:49:40
そしてC-2民間型を輸出後に相手国が軍用輸送機仕様にして空軍に配備するのは、問題無いっぽいという。
ギリシャ空軍に迷彩塗装でラウンデルの付いたYS-11が普通に飛んでる位だし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 01:14:04
アメリカは除く、とあるけど、一番導入の可能性があるのは実はアメリカなのでは。
何しろC-130の後がない。どっかのボーイングがC-17の戦術輸送型なんてものを提案するような状況だし、いまからコストかけて独自開発するような余裕が(特に予算的に)ないのであれば、今後、共同開発・生産を持ちかけてくる可能性はある。
防衛大臣が武器輸出三原則の更なる緩和を最近言い出しているのも、F35だけでなくむしろC-X(P-X)の海外輸出を見込んでるのでは、と思ってます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 01:20:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 01:42:21
されかねなかっただけに、感無量の極みです。
C−2、そしてP−1の前途に栄えあらんことを
Posted by 名無しTSR.2神信者 at 2010年01月26日 01:52:49
たとい飛行しても、様々な問題点が見つかるでしょうから、今度はそれらを修正していかなければならないでしょうし。
当然発生すべき問題点の修正すら文句を付けてくるだろう人が一杯いる状況ってのは、飛ばす前から気分が重くなるでしょうけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 01:55:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 01:58:01
もう配備されはじめてたっけ?
C-2が正式採用されたら一号機からつけるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 02:00:35
ライセンス生産は?アメリカみたいにインフラがあって大量購入するようなところなら有りだと思うんだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 02:05:47
>CF6-80C2か・・・確かボーイング777とかエアバス330のエンジンだったね。
違います。777はGE90.
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 03:20:15
それはありかも、ですね
アメリカが使うことがそのまま宣伝になり、新たな顧客がついたり
色々な国旗を付けて空を飛ぶXC-2、……妄想は膨らむばかりだw
何はともあれ無事な飛行を願って、オブイェークト!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 03:32:07
この日をどれだけ待ちわびたか。
アメリカにいるんで初飛行のニュースを見れるのは深夜かな。徹夜するか。
無事に初飛行を終えることを祈っています!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 03:46:52
失速性能の方もどうなっているのか知りたいところだけど、それは就役後に自衛隊が検証やってからかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 03:57:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 04:05:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 04:05:34
出来ない理由が無いわけだが。
まさか清谷信一の妄言でも信じてるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 04:33:51
http://tfr.seesaa.net/article/139132644.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 04:47:57
http://d.hatena.ne.jp/heinkel/20070704
>C-Xのタイヤ数
>よくよく考えたらC-17やA400Mと同じ数だった。
>直径も幅も大差ないので不整地運用性はA400Mとどっこいか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 04:55:44
成功を祈ります>関係者諸氏
>>92
それはもうどこから突っ込んであげたらいいんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 05:35:57
不整地運用性能でタイヤ以外何が影響するというんだ? エンジンが砂埃を吸い込む云々はC-17を見てから言って欲しいものだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 05:41:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 05:47:18
ハリアーUの例にならって、共同開発(アメリカ好みに改修)&現地(アメリカ)生産ってのはあるかも?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 06:36:55
何はともあれ、先ずは無事に初飛行を終えてくれる事を祈るとしましょ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 07:15:29
こーゆー、まったくの新型機のパイロットってーのの養成はどんなふーにおこなわれるもんなんでしょ?
航空機の操縦免許は1機種1枚だから、パイロットは(X)C-2の免許を持ってないといけない、でも(X)C-2はまだ航空機として空も飛んでいない……
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 07:26:37
今方、岐阜の実家に電話したら快晴だってさ。
もうワクテカが止まらんwww (0゚・∀・)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 07:42:58
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/21/5210.html
あとは転ばなければもう...どきどき
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 07:48:42
あれがなければ、P-XもC-Xも今はないでしょう。
米国の妨害にめげずFBWで現実に機能する戦闘機を作ったことは非常に大きい
しかも、AESAのおまけまでついています。
AESAは、海のFCS-3と並んで、日本の自衛隊が米軍から独立性を保つための足場であり基礎です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 07:57:43
別記事にあった情報だと一号機が6トン超過、二号機が2トン超過らしい。
今日飛ぶのはどっちなんだろね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 08:17:52
当たり前のことなんだけど、こういうの聞くと日本の航空業界も着実に発展しているって感じるね。
オラ、なんだかワクワクしてきたぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 09:00:09
YS−11から何年たった戦後日本の航空業界はここまで来た
飛行禁止から半世紀以上たってここまで来た
これで民間版販売決定すれば俺はもう仕事休んで祝杯挙げるね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 09:05:55
すばらしい動画をうpしてくれていることだろう…
がんばれXC-2!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 09:07:17
2t程度の超過なら要求性能をほぼ発揮できるね
スタッフも予算もA400Mとは比べ物にならないほど少ないのによく頑張ってるよC-Xの開発メンバーは
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 09:17:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 09:25:33
>一歩間違えれば、仕訳ショーの生贄にも
されかねなかっただけに
初めて聞きました。その件についてのソースを教えていただけますか。宜しくお願いします。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 09:28:38
安心してもいいんじゃないかな。102のコメント通りなら2号機が
2トン肥ったのは何のためだと思う。
防衛省の発表で「飛行試験への移行に向けて行う必要な確認作業を
全て終了しました。」ってのに機体強度が含まれなかったらどうなると思う?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 09:37:26
この場合のパイロットは何らかの大型機からの機種転換だから、実機がど新規でも問題ないとオモワレ
最近はシュミレータの性能が上がって、実機を使った訓練もかなり減ったと聞くしね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 10:19:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 10:26:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100126-00000055-jij-soci
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 10:29:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 10:36:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 10:44:14
搭載燃料重量(ダミーでも可)で調整すればペイロード満載も問題ないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 10:46:05
なのでFTBとして岐阜に残ると思いますです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:00:47
一見初飛行が延期になったかのような極めて紛らわしい見出しをつけるあたり、マスコミがどういった考えを持っているのか良く分るな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:02:50
情報どうも!
無事成功おめでとう御座います>ALL。
Posted by 江南 at 2010年01月26日 11:04:07
後はこれを国外に売り込めればいいんだけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:10:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:35:26
無事に飛行できて何よりだ。
めでたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:42:50
ところでエンジン音あんがい静か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:44:07
写真つきの時事通信の記事によると、飛んだのは1号機ですね。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012600170
それにしても、見出しの表現に時事の強い悪意を感じます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:47:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:50:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:51:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:54:53
あー 早く帰って動画見てぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 11:56:48
座布団一枚進呈。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 12:02:19
会社からなので、早く帰って動画見てえ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 12:10:14
そしてこの日より黒豚は雲海を往く白鯨となった……
ということでいいんですね。
(ボソリ)
開発時期的にみるとこっちの方が早く飛んでるような。
XC-2(C-X)は計画を立ち上げてほぼ10年位で飛んで
A400Mはどっから勘定すりゃァいいんだ?
最初の立案が1982年とか書いてあるんだが……
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年01月26日 12:25:12
いやはや無事に飛んでよかった・・・・・
本当に久々にいいニュースですね。
Posted by 名無しフェイトちゃんとちゅっちゅ神信者 at 2010年01月26日 12:39:53
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月26日 12:44:32
試験機のカラーリングは格好良い。
何はともあれ目出度い。
歩みは遅くとも着実に行こう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 12:45:52
いやー、飛んでるよ、あんなでっかいのが…
とか、
妹よ、飛んだよ!(バルキリーとレイピアのコピペを各自脳内で変換されたしw)
とか、
思わず錯乱。
動画でうるさいのがT-4ってのももの凄い物があるな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 12:58:47
これで漸く年が明けたという方々も多いかもしれません。
心よりお慶び申し上げます。
バルジから主翼の付け根までのボリュームが格好いいですな。飛んでいる姿もなかなか画になります。
Posted by 釣り人見習い at 2010年01月26日 13:24:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 13:28:27
万歳〜万歳〜万歳〜!!!!
各国に比べはるかに少ない予算と期間でこれだけのものを作れる日本はたいしたものです。
この成功の暁には前途洋々たる未来が待っているはず。
皆さんが云うように各国はC-130の後継機を欲しているからで米国もC-17とC-130の中間機として注目するでしょう。
国際的な災害派遣の雄として各国から垂涎のまなざしを受けること間違いなし。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月26日 13:32:35
まだ正式な決定じゃないんだろうけど、中々にカッコよすwww
このまま無事に進む事を祈るおwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 13:34:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 13:47:51
いずれ動画がどこかで上がると思いますが、離陸は思った以上に短い距離で非常にスムーズでした。3機のT-4をチェイサーに引き連れての飛行は壮観。
あと、1時間ほどの飛行で終わりかと思いきや一度タッチ&ゴーを行ったのは見物人にとってはちょっとしたサービスになりました(笑)
多少撮影に失敗したのが心残りですが、新型機の初飛行という歴史的瞬間をこの目で見ることができたのはこの上ない喜びです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:21:09
無事に初飛行が成功したことに乾杯!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:27:02
お疲れ様でした。↓にも記されていますが、余裕で離陸したみたいでC-1並みのSTOLは見事達成みたいですね。
http://boogiepop77.blog24.fc2.com/blog-entry-2258.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:28:23
ちょwwwおまwwwこれC-5Mのエンジンじゃまいか。
在日が「純国産じゃないNIDA!」を言うに500偽造ウォン
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:31:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:31:38
キャッホーーーィ!
今夜の晩酌はうまいどぉ
関係者の皆様、長らくお疲れ様でした。ホッとしたぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:34:24
http://www.youtube.com/watch?v=Dq_wjJXQpsE
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:35:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:37:32
在日ファンはいちいち在日ネタを書き込んでくれなくていいよ。君のようなファンばかりじゃないんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:51:35
この後も順調に進むことを願っております。
しかしヤフーのコメントでC-17を絡めるやつって一体...
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:52:21
>146の動画はここからみたい。フライトシミュレーターで飛行訓練もやってた
そうでまさに満を持しての初飛行だった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:54:55
羨ましいの一言です。いつか入間基地航空祭でC-2大編隊を見る日を楽しみにしています・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:57:32
祝!XC-2初飛行!
いやはや本当に良かった。
なんか感動しちゃって涙が……
離陸シーンの動画も上がってますね↓
http://www.youtube.com/watch?v=Dq_wjJXQpsE&feature=player_embedded
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 14:59:03
こともなげに飛んだなぁw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 15:06:58
はやく迷彩仕様が見たいのぅ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 15:11:02
本当にこれで旅客機並みの速度で巡航できるのかと不安になるw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 15:31:21
それにしても、でっかいなぁ。
壮観、壮観。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 15:36:08
背中の曲線美やキュッと締まったお尻のラインがよく映える青空の下、
ついにやって来た憧れの初めての瞬間!
…いや、XC-2の話ですよ?ええ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 16:09:14
何だか妙に心配になってしまってたが
無事で何よりです
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 16:09:43
嬉々として編集アップしてるんだろうなぁ。どんだけ待ち焦がれたんだろう>中の人一同。
でも、TRDIは回線が細いので、迷惑をかけないようにYoutube転載版を。
http://www.youtube.com/watch?v=pXrLLFPFLFU
なにはともあれ、おめでとう!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 16:26:00
http://www.mod.go.jp/j/news/2010/01/26a.html
…添付PDFファイルが、昨日のPDFの写真入れ替えただけ、ってのはどうよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 16:39:17
既存戦力の有効活用です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 16:48:40
なんだか感慨深いものがある
ところでなんで飛行中にギアだしっぱなんだろう
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 16:52:44
不測の事態に備えるため。
緊急着陸が必要になった時に、脚が出ないなんて事にならないように。
初飛行はどの機体もそんな感じだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 16:54:40
ランディングギアが不具合出す可能性を考慮して、初飛行は出しっ放しにするのが一般的なんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:01:41
初飛行や試験飛行の際は、何かトラブルがあったときに、直ぐに着陸できるように、ギア出しっぱなしで飛ぶとか、聞いたことがある。
今後何度も、実証飛行試験繰り返していって、ギアを格納して飛行したり、最大巡航速度まで出したり、失速度域が何所に有るのか探ったり、最大飛行高度を目指して飛んだり、少しずつ変態飛行が出来るように試して行ったりする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:02:45
コレって、なんて読むんだろう? 京都市内じゃ「やさか」だけど。
(八坂神社近辺)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:03:53
地上だとボテッっとして見えるけども
こういう開発にかかわってみたい@工学部生
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:03:53
いやさかもしくはいやさかえ、麻生元総理のネタの一つになった単語
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:07:37
まったくこんなけしからん子になるとは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:15:51
妹の白い顔は時折苦しげに眉をゆがめるが、それ以外は至って静穏なものだ。
とても、医者がさじを投げた患者には見えない。
なんで、俺じゃなくて妹なんだ。まだ中学生じゃないか。あんまりだ。
「お兄ちゃん……」
いつもの祈りとも呪詛ともつかない思いが終わる前に、妹が静に口を開いた。
「……なんだ?」
「わたし、飛行機が見たいよ。」
飛行機どころか、この1年外にだって出られていないのに。
「飛行機か。……どんなのが見たいんだ?」
「うん。」
ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。
「…新型国産輸送機が飛ぶ所………」
ちょwwwwwおまwwwwwww無理www―――
―――その時、耳慣れない、不思議な音が響いてきた。
普段耳にするT−4の音よりも、太く静かな力強い音が。
「…まさか……オイオイ…オイオイおいおいオイオイっ!」
http://www.youtube.com/watch?v=FXSDLAlyf8M
「お兄ちゃん……」
妹にも窓から白銀の怪鳥の姿が見えたようだ。
「治るよね?」
俺は即答した。
「 ――― ―――……」
信じたって出来ない事は出来ない。
だけど、信じて見るのも良いじゃないか。見られるのなら。
Posted by クスン 妹スレに書き込めない at 2010年01月26日 17:17:30
「いやさか」と読むの。
それより恥ずかしいだけんどオブィェクトってどうゆう意味?誰か教えて!!
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月26日 17:23:33
万歳の対抗馬だったそうですね。
ところで私の実家が弥栄(やさか)なんですが…浜田市に吸収されちまったorz
真面目にどうでもいい話ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:24:03
いや、めでたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:26:43
1分12秒でXC-2側面に映り込むT-4の機影を見ると改めて大きな機体だと実感するなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:29:01
妹さんのお名前はもしや・・・・「A400Mさん」ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:31:14
感動を何と表現したらいいか判らず、今はこれしか言えません。
とにかくよかった!
Posted by KY at 2010年01月26日 17:32:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:36:24
「へえ。どんな夢だったんだい?」
「入間の基地祭で、C-2がインメルマンターンを決めるんです。とっても綺麗でした……」
「そうだね。体が良くなったら、入間に行こう。きっと見れるから」
# 見れてどーする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 17:44:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 18:16:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 18:29:05
やがて零戦たちが姿を消すと、今度はYS-11が現れた。
そうか──私は全てを理解した。
これは記憶だ。日本の航空産業の記憶なのだ。
YS-11に続いてT-1、C-1、T-2、F-1、US-1、それにMU-2やF-2にUS-2、OH-1やホンダジェットまで現れた。
そして──
「あっ、あれはXC-2じゃないか」
XC-2の1号機が大空へ飛び立ってゆくのが見えた。
こうして日本の翼の歴史は今日まで受け継がれてきたのだ。
そしてこれからもずっと──
その時防衛省で、次期輸送機としてC-17の輸入が決定された。
──星○一短篇集『午後の零戦』より(ぉ
初飛行おめでとうございます。
昼頃に飛ぶのかと思っていたら、意外に早かったようで。
しかし飛び上がってから半日も経たずに、もうチェイサー機からの空撮まで一般で見られるとは、いい時代になりましたなぁ。
今夜は1本空けるぞ!
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年01月26日 18:29:17
初飛行で目から失禁してる俺だから航空祭で超機動なんかされた日には全身から失禁してまいますわな。それぐらい楽しみだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 18:30:19
まるまるっと太った冬スズメ、って言う感じ。
要は、かわいらしいです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 18:31:18
輸送機がこんなにも美しく見えるのは国産ゆえの補正が入っているかもしれないが、とにかくめでたい。
これからが大変だろうが技術屋さん達には頑張っていただきつつ、今夜は祝杯をあげて欲しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 18:38:58
http://www.nhk.or.jp/news/t10015225471000.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 18:42:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 18:44:54
「いやさかえ」が正しい読み方だそうです。
麻生総理が「いやさかえ」と読み間違えたと新聞が叩いたら、「いやさかえ」が
正しい読み方で「いやさか」は誤って広がった読み方…と逆突っ込みを入れられて
おりましたなw
それはともかく、「C-130は草原とかに着陸できるけど、XC-2は出来ないので
駄目な機体」という書き込みを見掛たけど、実際の所はどうなんだろう?
着陸脚の構成とか見ると、ある程度は出来そうなんだけど…
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 18:56:13
コーナーポストに登って「どんなもんじゃい」
とか前回で言いたいくらい嬉しいよ。
関係者各位ありがとう&これからもガンバレよ
ああ、ワインがうまい
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 19:10:59
そもそも日本には降りれるような草原なんてほとんどないし、その必要も無いから問題ないのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 19:12:49
社民党の祝賀コメントまーだー?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 19:20:49
まぁ、今や日本じゃ、XC-2が降りれそうな空港が、北は稚内、利尻から南は与那国、波照間まで、民間空港だけでも3桁に届く勢いで整備されてますからねぇ…。
とはいえ、XC-2最大の目的である海外派遣となると、話は別でしょう。
ま、少なくともC-17が派遣されてる所なら、絶対大丈夫でしようけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 19:20:57
ダイレクトエンコができるけど、それ以外は単能な古いMP3プレーヤー(1GB)と、
独自形式でダイレクトエンコはできないけど動画再生とかyoutube接続できる最新型プレーヤー(64GB)を比べて、
どうしてもダイレクトエンコする必要がある人には「使いどころがない」と言う事はあるかもしれないけど、
それを「駄作」って言う人はあまりいないと思うんだよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 19:23:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 19:25:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 19:42:44
と思うのは贅沢かw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 19:46:43
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:05:05
さて、諸君お約束だがXC-2/XP-1の両機に愛称を(ry
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:05:20
外地での整備とかも考えないといけないから、
部品の入手製とかが関係してくるし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:05:22
GenxやTrent1000とかジェットエンジンで今一番ホットなクラスに殴り込むなんて無駄の極みすぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:05:43
なにはともあれ、よかったです。
これを弾みに日本の航空業界ももっと発展してほしいです。
エアバスA400Mは何とかならないのかな。せっかくここまで来たんだし、チャンと完成してほしい。XC-2と一緒に飛んでる姿が見たかったり。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:06:11
>冬雀
ワロタw
いや気に入ったw なんかもうそのむっちり感に激しく同意
>>185
確かにC-1の二回りはでかい感じがするね
しかし二回りもでかいのに胴体の半分を超えるエンジンのでかさも笑えるw
寸法からはでかいってのはわかってたけど現物見るとよくイメージできるね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:08:40
自衛隊と韓国軍を、兵員・車両・機体・艦艇の「数だけ」で比較して、
「韓国は遥かに強いぜヒャッハァ〜」したりする2ちゃんの軍事じゃない板の
書き込みなんで、スルーしても良かったんだけど、ちょっと気になったものでw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:12:57
言い方は悪いが、国産エンジン開発は賛成だがこういうのに国産に拘る理由はないと思う。要は有事の際もライセンスぶっ飛ばして国内で調達できる技術力さえあればいいわけだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:15:51
入手が楽で、信頼性に優れ、空自での運用実績もある、手頃で丁度よいエンジンがあったことを喜びましょうよw
いやホントに、CF6の採用は大英断だったと思いますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:16:38
米軍みたいに積み替えすればいいだけだし。XC-2がC130と全く同じ対応能力だったら
世界中の輸送機開発者は空を見上げちゃうよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:18:15
周辺住民にとっても悪い話ではないね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:20:43
ところがこれに異を唱えたのが大石英司先生。以下引用
ロジスティックスのインターオペラビリティというのが、こういう時に威力を発揮する。
今、仮に、CXがアメリカで何かの訓練をやってましたと。それをハイチに出せるか? 脚が長いしスピードも出るからそこそこ活躍はするかも知れない。ただし大前提として、そもそもCXを日本以外に出せるか? 将来、空自に限らないいろんな訓練で、CXを米本土に持って行けるのか? これまでは、ハーキュリーズにしてもP−3Cにしても、何かあれば米軍やメーカーを頼れたけれども、CXを国外に持ち出して何かあったら、日本本土から部品なりメーカーさんを呼ぶなりするしかないでしょう。
飛べないA400Mのパーツなんて有り余っていても仕方ない。C-2なら颯爽とCF6-80C2エンジンさえ運んでくれるのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:22:52
XC−2にTK−Xが積めなくて云々言ってるスペック厨と同じ発想だよそれは。
想定外の仕様についてまで金と時間を使うなんて愚の骨頂。
あるいは某国の駆逐艦のようにあれもこれも詰め込みすぎて結局使えないモノに仕立て上げるような。
システム開発においてはよくあるんだよね>詰め込みすぎ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:23:14
誰も言わないなら言っておこう。
ガウ攻撃空母。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:26:48
ラインが赤くて蜂っぽい・・・
緋蜂で!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:37:49
大石英司が心底バカだとよく分かった。エンジンがアメリカ製って知らないのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:45:44
このおっさんほんとに架空戦記作家か?あくしずあたりに書いてる人たちだってそのぐらいは調べて書いてるぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:49:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:49:33
役割としてはミデアなんだがな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 20:58:26
ほしのあきっつーか何つーかさw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 21:27:34
ギアを出したときと格納したときでは飛行特性が変わるが、
初飛行時は特性の変化を最低限に抑えるために、ギアを出したまま飛ぶとも聞いたことが有ります。
真偽の程は不明です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 21:27:35
(以下略)
ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。
「…翼長524mに達する新型国産輸送機C−3、愛称ガルダが飛ぶ所………」
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 21:30:34
B-2みたいに1機ごとに愛称がつくんですね、わかります
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 21:32:49
むちむちって感じでいいよねw
ほしのあき位長持ちしてくれれば言うこと無しだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 21:35:00
(以下略)
ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。
「…翼長1,400m、16発原子力推進ターボファンエンジンの新型国産輸送機C−4、愛称バンシーが飛ぶ所………」
オタの欲望は果てしないなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 21:38:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 22:03:53
行えると思うんだけど・・・
そんなに心配する様な問題かなあ。治具でも特殊なのか?そんな事もなさそうだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 22:12:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 22:15:11
大石英司さんは本当に軍事作家なの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 22:28:51
C-4というとヘルダイバー積んだアレを連想してしまう…
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 22:52:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 23:00:44
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%83%A1%E3%82%AB#C-4.E8.BC.B8.E9.80.81.E6.A9.9F
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月26日 23:37:41
戦闘機に追いかけられまくって制限G越えちゃったとき
…どんなやばい状態想定してるんだ俺
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月27日 00:36:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月27日 01:53:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月27日 12:17:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月27日 12:38:13
まともな方向へ転向するのまではたたいちゃだめだよ。ちゃんとした説明は求めたい所だけど。
勢いあまって追い込んでオーバーキルを狙う様なのは避けなければ。逃げ場を奪うのではなく、
よい方向性に迎えるように望んでいく姿勢も大切だと思うのだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月27日 19:40:02
記事・コメントともに、見にくいレイアウトですね…
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月27日 22:23:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月28日 05:20:31
滑走路に直交するコースで滑走路手前まで進入して
急上昇→失速反転からの捻りこみでアプローチする着陸法とか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月28日 21:26:28
○ 国産次期輸送機XC-2 初飛行
時事通信の記事より
川崎重工業は26日、航空自衛隊の次期輸送機試作1号機XC2の初飛行を空自岐阜基地(で行い、成功した。XC2はC1輸送機の後継として2001年度に開発が始まったが、強度不足などが判明し、07年9月の予定だった初飛行が大幅に延期されていた。
防衛省は「1時間余り飛行し、結果は良好との報告を受けた」としている。今後、同社や同省が飛行試験を重ね、量産化に向けた予算要求をする。
XC2は全長、全幅各約44メートル、高さ約14メートルで最大積載量はC1の約4倍の約30トン。航続距離は12トン搭載時で6500キロ(C1は2.6トン搭載で1700キロ)など輸送力が大幅に向上する。
苦節10年というと語弊がありますが、試作1号機がXP-2と同時に完成披露されながら、XP-2の初飛行に遅れること2年4ヶ月、26日の初飛行成功に川重も空自関係者もほろ苦い祝杯をあげたことでしょう。目のするどいマニアが翼端の小部品を落してきたらしいのを見つけるというおまけはありましたが。
さて、防衛省は少々のことは目をつむってでも制式採用して量産体制にもっていきたいでしょうし、川重も早く開発費のもとをとって、できうれば旅客機タイプの開発をと考えているのでしょうか?
26日の株価は、初飛行成功の速報が流れた直後に大きく上げましたが、すぐに落ちてしまいました。その筋の方たちの見方は、あまり芳しくないようであります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:22:22