史上初の実用ステルス戦闘機はアメリカのF-117ナイトホークでしたが、1981年にF-117が初飛行してから29年の歳月が過ぎ、遂にアメリカ以外の国が作り上げたステルス戦闘機が初飛行を行いました。航空史に残る重大な出来事です。今後、戦闘機はステルス能力を有して当たり前という時代がやって来ます。「PAK FA」計画にはインドも資金提供を行っており、ロシア軍の次にインド空軍も調達する予定となっています。
ロシア軍に詳しい軍事ライターの小泉悠氏は最近の記事で、以下のように述べています。
PAK-FAが28日に初飛行か:★くろいあめ、あかいほし
PAK-FA/FGFAに関する印露協定が間近? :★くろいあめ、あかいほし
「PAK FA」は機体の5箇所にアクティブフェイズドアレイ・レーダーを搭載する方式であるとの事。日本の新型対潜哨戒機XP-1も4箇所にレーダーを配置する方式ですが、戦闘機サイズでは「PAK FA」が世界初となります。今回飛んだ試作機にはまだ付いていません。またインド紙の情報によると「PAK FA」のRCS(レーダー反射断面積)は0.5平方メートルだそうですが、これが事実であるならばアメリカのステルス戦闘機F-22やF-35には遠く及ばない数値で、ステルス機としてのインパクトに少し欠けます。ただし、インド紙「ビジネス・スタンダード」の情報が正しいかどうかは確定情報とは言えるものではなく、全くの出鱈目かインド軍向けにデチューンした仕様の数値である可能性があります。
ところで2個目の動画、初飛行を終えて無事帰ってきたパイロットを胴上げしていますが、日本発祥の文化である「胴上げ」をロシアでやっている様子が面白いですね。ロシアにまで普及しているとは思いませんでした。※南ロシアでは18世紀ごろからよく行われている伝統とのご指摘がありました。
上から見るとこんな感じ。機体が幅広いです。

それと、ちょっと見難いですが・・・
エアインテークはF-22と同じくダイバータが付いています。F-35のようなダイバータレスではない模様。

後ろからの図。エンジンは取り敢えずの既存のもので、量産機に載せるものとは異なります。※搭載エンジンは量産機に載せるAL-41Fであった模様。
横からの図。そういえばキャノピーに分割ラインが入っている・・・ステルス機としてはどうなんだろう、一体型キャノピーでは無くてよいのでしょうか。それと透明なようで、対電波コーティング処理(金箔あるいはITO(Indium Tin Oxide)を蒸着させる)が行われていないように見えます。量産型ではキャノピー構成を丸ごと変更してくるのかもしれません。
機首周りはF-35にも似た感じですが、他の場所はYF-23だったり、F-22だったり、Su-27だったり、МФИ-1.44だったり・・・見る箇所によって印象は様々です。キャノピー直前の小さくて丸いのがIRSTなのでしょうね。ステルス性の観点からすると形状にもう一工夫欲しいかも。
後はウェポンベイがどうなっているかなど、興味の種は尽きませんね。

PAK-FAを下面から見た構図です。
一通り見ましたが、この動画が一番よく纏まっています。でもキャノピーを開放した状態が写った写真や動画は見当たらないですね。探してはいるんですが・・・
ついにステルス機同士が戦う世の中になるのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 19:49:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 19:55:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 19:56:56
胴上げをうけるパイロットとその周りの方々(技術者さん?)がうれしそうですなぁ。
洗練していくのはこれからなのでしょうが、F−22などよりのっぺりした感じがしますね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 19:57:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 19:58:58
という話を聞いた事もあるので、何にしても大きな出来事でしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 19:59:15
やはり、F22にそっくりですな。
推力偏向パドルはなさそう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:02:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:03:26
パドル式より丸ノズルの方がRCS低い(形が変わらないから)という話も聞くけど、どうなのかね?
ロシアは推力偏向の場合でも丸ノズルだからよくわからんね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:07:04
むしろ尾翼の雰囲気がYF-23に似てない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:07:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:11:58
実際に運用されるのはそちらが早いかもしれませんね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:12:26
RCSを減らしたいならF-35のEOTSみたくした方がいいように思うんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:12:26
確かに、普通より小さいですよね、水平尾翼。
でもYF-23よりは全体的に保守的かな、との印象を受けますた。
>9
JSF氏の見解をうかがいたいところですな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:13:32
やっぱりF-22に似てますなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:13:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:17:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:20:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:22:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:22:47
あれって攻撃機じゃ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:22:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:23:06
F-35は日本に売ってくれるし、PAK-FAよりもステルス能力は高いので何か問題でも?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:23:16
パク・ファ。
関係ない話題だったら申し訳ないんだが、AESAやPESAはどうやって読めばいいんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:23:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:24:17
ノズルに関してはそれが完成するまでは何とも言えないと思われ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:24:38
戦闘機でも攻撃機でもどっちでも同じ事。史上初の実用ステルス機なのだから。一応はFナンバーを与えられた機体だ、公式には「戦闘機」なんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:25:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:25:10
問題はEF-2000などと言う、愚かな選択を下してしまわないかが心配・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:25:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:25:22
一応聞いといてよかったわ
これはどれくらい脅威になるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:26:32
まあ、機体の形状に傾斜をつけてレーダー波の反射面積を少なくするステルス技術そのものがもともとはソ連で生まれた理論ですから。
なまじ、当時の指導者・関係者連がこの理論の重要性及び価値を理解しなかったばっかりに、秘密指定もせず、理論がアメリカに流れて先にアメリカでステルス機が生まれてしまったわけですが。
でもこれでソ連のステルス理論の生みの親(名前忘れました。後でウィキぺで調べます。)も草葉の陰で満足していますでしょうか………。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:27:17
スホーイは設計時の名称と採用後の型式違うからそれは無いんじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:27:49
麻雀ネタ止めれw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:28:25
まだわからん
ちゃんとデータが公開されない限り、憶測も出来ない
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:28:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:28:38
ちょっとなにか自分では到底及ばぬものを感じ取ったぜ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:28:40
嬉しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:28:43
>一応聞いといてよかったわ
動画でアナウンサーがちゃんと発音してるじゃん・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:29:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:31:16
ロシア語で考えるんだ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:31:37
истребитель(戦闘機)21(世紀)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:33:54
PAK-FAももう一段階変身を残しているに違いない
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:34:54
ありがとう!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:35:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:36:32
エンジン部のふくらみと傾斜した尾翼の間隔のせいだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:37:34
どこだよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:37:49
海軍でもPAKFA採用ということであればロシア軍は海空の戦闘機をこの一機種で代替するということなんですかね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:39:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:39:42
フランカーのうなじっつったら、うなじの事だろうがッ!
しかしPAK FAも大概けしからんボディをしとるな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:39:43
ステルス戦闘機vsステルス戦闘機ってどういう戦闘になるの?
双方が互角のステルス性能を持ってると
レーダーで捕捉できずに有視界戦闘になっちゃうの?
・・・ハッ!?ドッグファイト全盛期の再来!!?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:40:05
見る人が見れば、足回りがそういう感じ・・・なのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:40:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:41:15
そんなのは起こってみなければ解らない・・・
まぁ、あらゆる事態において対応出来るようには作られてるけどな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:41:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:42:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:42:55
すげぇ超強力なレーダーで前方にビーム絞って可能な限り探知力を上げて鉄器を発見し、中距離空対空ミサイルを叩き込んだ後に外れたら格闘戦に移行。BVR(視界外)戦闘はちゃんと残ったままだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:43:33
それにしても垂直尾翼が低くて小さい感じがする。高迎え角時はやはりベクターノズルに頼る設計なのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:43:35
すげぇ超強力なレーダーで前方にビーム絞って可能な限り探知力を上げて敵機を発見し、中距離空対空ミサイルを叩き込んだ後に外れたら格闘戦に移行。BVR(視界外)戦闘はちゃんと残ったままだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:43:47
中国は自主開発するっつってたっけな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:44:23
捕捉し辛いという話で捕捉不可能という訳ではないので。一応ロックしてミサイル発射に
いたれるケースもあるのではないかと。
現在でも遠〜中距離ミサイルを発射しても迎撃に至らないなんてことがある様に、
戦闘機同士での遭遇の場合にはそうした事例が増えてお互いすごすご帰っていくという
ケースが増えるんじゃないかな。
片側が爆撃機護衛役である場合はかなり詰めて、強引に有視界戦闘で爆撃機を狙わせない様に
迎撃に入るなんてのもありえるのかも知れませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:45:30
IRST等による赤外線探知という手段が残っている。天候次第だが、有視界戦闘までにはまだIRSTというハードルが一つある。それにステルスを破って探知するレーダーも研究されるだろうしね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:45:32
風の息遣いを感じとるんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:46:01
未来の空中戦?って番組ではAESAをエーイーサと読んでたよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:46:54
やっぱりアメリカみたいに、B-2ばかりが目立ってるけど、実際はB-1Bの方が活躍してるわけで
それと同じような役割を果たすTu-160やTu-22Mが既にあるから、作る意味自体無いかもしれんなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:50:33
基礎研究始まってるみたいだよ
実際に飛ぶのはだいぶ先だろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:51:49
返事感謝。
俺もその番組を見て、「へえ、エーイーサなのか」って思ったw
けれど他にエーイーサって読んでいる例が見つけられなくて、いまいち自信が持てないというね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:52:00
ツポレフPAK DAがそれ。
配備は2025〜2030年。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:53:41
>>67
おお、作る予定なのか
知らなかった・・・
まぁいつまでもTu-95やTu-22Mを使い続けるわけには行きませんからねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:55:40
ググったら可変後退翼の画像が出て来るんだが・・・
マジで可変後退翼なのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:56:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 20:59:09
まだ何もはっきりとしたことは言えないけれど、全翼の方がまだ可能性は高い。
http://mblog.excite.co.jp/user/brrs/entry/detail/?id=7450659
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:00:30
F-35の納入はいつになるか分からないだろ
ただでさえ開発国&出資国に優先的に納入され
日本に納入されるのはいつになるか分からない
↓調達計画の見直しで更に遅れるのは必定である
○米、F35の調達計画見直し 日本のFX選定に影響か
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010801000532.html
米国に次いでロシアもステルス戦闘機を開発した
心神などというステルス実証機で自慰行為をしている日本を尻目に
アジアの超大国・中華もステルス戦闘機 殲14の開発に着手している
○中国、ステルス戦闘機「殲11B」の開発完了
http://roba33.ula.cc/test/read.cgi/news4plus/1189780431/
>中国は完全なステルス機能を備えた「殲13」「殲14」も2009年を目標に開発中だ
このように北東アジアの戦略環境は日本劣勢に傾きつつある
そして民主党はアメリカを怒らせてしまったので、F-35の輸出まで
ご破算になるかもしれない
小日本の将来は前途多難である
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:07:10
やっぱりRCSを減らすためにぎりぎりまで小さくしたんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:08:55
>F-35の納入はいつになるか分からないだろ
PAK−FAの納入なんてF−35よりもっと後だろ、何を言ってるんだお前は?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:09:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:09:31
>PAK−FAの納入なんてF−35よりもっと後だろ、何を言ってるんだお前は?
ハア?
何を根拠にほざいてんの、お前
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:11:36
>小日本の将来は前途多難である
チャイニーズが日本人を装って書き込むんじゃねぇよw
>中国は完全なステルス機能を備えた「殲13」「殲14」も2009年を目標に開発中だ
もう2009年は過ぎたぞ? で、PAK-FAより性能が低い中華ステルス戦闘機がF-35に勝てるとでも思ってるのか? F-35の方がPAK-FAよりもステルス性は高いのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:11:40
けど民主党に、国際共同開発への参加なんて決断ができるのか?なんか最悪な時期に政権交代してしまった希ガスる
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:12:17
PAK-FAは試験機が初飛行を終えたばかり
中国のステルス戦闘機に至っては、まだ姿すら公開されてないわけで
実際にもうすぐ配備が始まるF-35の方が確実に早い事だけは確かですがw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:12:43
>アジアの超大国・中華もステルス戦闘機 殲14の開発に着手している
開発着手された機体がF-35の計画を追い越すってどういう板垣算すればそうなるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:12:54
初飛行したばかりのPAK-FA、それもレーダーも積んでないしエンジンは取り敢えずの間に合わせ既存エンジン積んでるというのに、実戦機用のレーダーとエンジンを積んで初飛行済みのF-35との差が分からんのか、アホは黙ってろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:13:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:16:31
>ハア?
>何を根拠にほざいてんの、お前
F-35の方が既に初飛行済みだし、エンジンもレーダーも量産機仕様と同じものを積んでいる。それに対しPAK FAは今日飛んだばかりの上に、レーダーはまだ積んでないしエンジンも量産機仕様とは別物の既存型を積んでいる。
差は明らかだろ? 根拠は十分だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:16:33
日本に納入されるのはいつになるんだろうな
アホは黙ってろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:16:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:17:26
>中国MDで小日本涙目
日本は弾道ミサイルを保有してないので中国がMDを持っても別に悔しくないし、むしろMD保有の正当性が生まれて大歓迎なんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:18:14
まぁロシアと中国がステルス戦闘機を完成させて、それを配備し終わるまでに導入すれば良いわけだから、まだ少し余裕がある。
問題視されてるのは、さっさとF-4の代わりをなんとかしなきゃいけないんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:20:47
レベル低いな、お前。幼稚園児は帰ってくれ。
F-35の取得は少なくとも中華ステルスが出て来るより早いよ。つーかインド空軍がPAK-FAを取得する方が中華ステルスより早いだろうねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:21:14
これを見てX-02を思い浮かべたのは俺だけではないはず
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:22:53
>日本に納入されるのはいつになるんだろうな
アメリカから、F-35戦闘機のアメリカ空軍納入分の一部を日本に引き渡しても良い、という打診は受けている。これだとかなり早く調達できる。FMS供給になるけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:24:25
米国の国力低下に伴い不安定化の一途を辿る世界情勢に相俟って、地域紛争に狩り出されるパイロットたちは近接戦闘を余儀なくされた。
―いわゆる、第2次近接戦闘(ドッグファイト)全盛期の到来である。」
・・・といった厨二火葬戦記をちょっと考えてしまいました
回答有難うございます
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
Posted by 50 at 2010年01月29日 21:26:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:26:35
文化大革命という愚かな技術後退をしたので中国が本当にステルス技術を開発しているのか?というと疑わざるを得ない。
それにしてもPAK FAという戦闘機、YF-23に似ているね。
Posted by 90式改 at 2010年01月29日 21:28:13
メインギアの位置からすると、F22みたいな胴体側面の近接戦闘AAM専用のウエポンベイはないのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:28:56
変形出来そうな感じが出てるなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:29:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:30:28
やり易い方向になるよ。
元々ゲーツはこうした動きを前もってわかっていて、米国に予定されていた割り当てを減らす代わりに
その米国購入分の補填候補として日本を使うつもりでF-35を押し付けてたんだろうし。
とりあえず日本は米国が取得する予定だった分を取得する道筋が出来た事になる。
A400Mみたいな計画自体がおじゃんになりかけてる話じゃないんだから
日本のF-35が困難になるとかはちょっと意味合いが違う。
まあ、F-15の後継ならともかく、現行F-Xは別にF-2の対空改善型でも良いんだし、
F-35が買えなくてもいいんだけども。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:30:43
当時と色々事情が違うとは言え、日本がF-35なり何なりを手にするよりは後になる可能性が高いんじゃないでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:34:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:35:12
あれこそなんちゃってステルスだろ。検討するに値しない
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:36:04
夢見ちゃ駄目かなあ…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:37:52
F-35みたいなSFちっくになるんだろうかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:40:48
心神が野球ボールより大きく大型の鳥よりは小さいそうだから0.1〜0.2平方メートルくらい、
正面投影面積が2倍だとしてもややパクファのは大きめか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:41:56
それだとタイフーンと同列か。大したことなさ過ぎだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:43:53
惚れてまうやろ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:45:47
ただ、タイフーンは機外搭載だから、そこが効いてくるかも
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:49:52
漢の夢とロマンがわかってるアメリカさんなら、そのうちファルケンだって作ってくれると信じてる。
あ、ナイトレーベンでもいいな。航空力学的に無理かもしれんが。
それにしてもいい形だよな。
F−22チックでロシアン戦闘機ってなんのご褒美?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:51:40
これを叩き台にロシア軍向けにステルス性を向上させた別バージョンを
これから考える可能性だってあるし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 21:52:44
ウエポンベイはどうなってるのか?
運動性はどうなのか?
気になるところが多いですね、ほんと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:01:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:15:59
エスコンは2〜3年に1本出てるから今年はそろそろ新作が出そうだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:17:12
同記事における印国防省関係者の談話によれば、
・間もなくFGFAの製造に関する協定がOAK(統合航空機製造会社)とHAL(ヒンダスタン航空機)の間で締結される
・製造数は、インドとロシア向けにそれぞれ250機
・開発費は80-100億ドル
・RCS(レーダー反射断面積)は0.5平方メートルでSu-30の約1/40
・重量は30-35トン
・レーダー、赤外線などのセンサー情報を共有可能
とあるけど仮にこれが正しいとして
開発費から逆算して価格はどれくらいになるんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:18:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:22:39
単純にペイロードレンジをF-15と比べただけでもうorz=3
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:23:24
今後はますますステルス機を遠くから迅速に補足できる技術が大事になってくるんでしょうか。開発中という先進実証機ができあがれば、その辺りも自前で実験できるようになるんでしょうけど・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:23:28
海外でも風習というわけでなくその場のノリでやっちゃうことがあるのではなかろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:24:08
Posted by ハインフェッツ at 2010年01月29日 22:24:19
http://www.youtube.com/watch?v=lN0NbdPBG0c&feature=related
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:24:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:24:46
この黄色は複合材の剥き出しの地色なんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:24:48
ステルスは、FBWが前提になっているので、ボーイングはステルス技術に乏しく、軍用FBWもあやしいということはないでしょうか?
F-15がなかなかFBWにならなかったのも、この辺に理由があるのでは?
だとすると、F-15SEは、機体ができた後もソフト面で長期間掛かりそう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:25:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:26:05
だがPAK-FAの方が兵器らしい迫力があるぜw
米も格好良さでは決してロシア機に勝てないんだから、YF-23をベースに開発すべきだったなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:27:34
ЭПР: 0,05м²
ってある
http://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9F%D0%B5%D1%80%D1%81%D0%BF%D0%B5%D0%BA%D1%82%D0%B8%D0%B2%D0%BD%D1%8B%D0%B9_%D0%B0%D0%B2%D0%B8%D0%B0%D1%86%D0%B8%D0%BE%D0%BD%D0%BD%D1%8B%D0%B9_%D0%BA%D0%BE%D0%BC%D0%BF%D0%BB%D0%B5%D0%BA%D1%81_%D1%84%D1%80%D0%BE%D0%BD%D1%82%D0%BE%D0%B2%D0%BE%D0%B9_%D0%B0%D0%B2%D0%B8%D0%B0%D1%86%D0%B8%D0%B8
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:27:55
格好良さで勝ってどうする・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:30:11
インド報道と単位一桁違いかよ。根拠は?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:30:28
とボケてみる。
Posted by ロシア語で考えるんだ at 2010年01月29日 22:32:13
JSF氏の仰ってるようにインド仕様であるFGFAとPAK-FAのRCSが同一という根拠も無いし
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:33:16
ボーイングの旅客機はほとんどFBWなのでは?
旅客機と戦闘機じゃ違うのかもしれないけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:33:42
F-15SEはFBWじゃないよ
F-15系は静安定緩和設計ではないのでFBWの意味がない
SE自体が観測気球だからどうでもいい話だけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:35:49
Posted by 129 at 2010年01月29日 22:38:53
文革やった後に技術者招聘やらコピー生産連発とかやってJ-10とかFC-1とか作れるようになってるからかの国の航空技術を侮るのは止めたほうがいいと思う。ただF-35などと同等レベルの物かは解らない。同じぐらいなりふり構わずやってたら日本も国産戦闘機を作れるようになっていたのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:39:06
プラズマステルスがなつかしい
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:45:25
http://mainichi.jp/select/today/news/20100130k0000m030073000c.html
>ステルス性のほか長距離の超音速飛行が可能という。
配備は5年後か・・・超音速クルーズも可能。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:46:34
ステルスを重視したデザインになっても、相変わらずロシアの戦闘機は美しいなぁ。
Posted by 御神楽 at 2010年01月29日 22:48:59
なりふりかまわなかったら丸コピーを国産扱いとかキチガイじみた事も出来るんだからそりゃそうだが。
日本はそんなことはしないというか、正常な契約を損ねる上に意味もないので・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 22:55:22
「中型の鳥よりは小さく昆虫よりは大きく写る」
http://www.youtube.com/watch?v=jRPlnT-PD0A
心神は多分パクファよりRCS小さい(0.01前後?)か
Posted by 103 at 2010年01月29日 22:56:20
戦闘機FBWの経験豊富なロッキードマーチンと今は無きノースロップだけ?
F/A-18のFBWも実はノースロップのもの?
だとするとボーイングと付き合ってもノースロップの遺産を掘り起こさないと、日本にはメリットが無い?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:01:55
アメリカ機には見られない構成だし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:03:30
ノースロップは現在グラマンを吸収して
ノースロップ・グラマンとして存在
しているから、今わ無きじゃないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:07:57
角度は揃ってると思うが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:08:42
T−95の配備も去年だったのが今年にずれ込んだと思ったら去年の暮れには2014年以降ってなってしまったし・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:13:07
http://x51.org/x/03/10/3018.php
【NewIndPress】インドの映画スターが熱狂的なファン達に囲まれ、物凄い盛り上がりの中で無理やり胴上げされ、地面に落下して入院したとのこと。水曜、被害にあった俳優のDhanush氏は、新作'Puddukottailirundhu Saravanan'の海外ロケを終えて、チェンナイの事務所を訪れたところ、そのタイミングを狙ったファンが彼のもとに殺到。彼はファン達ひとりひとりと握手するハメになったという。しかし憧れのアイドルを目の前に興奮したファン達はいよいよ暴徒と化し、いつしか皆で彼を持ち上げ、胴上げのような形でDhanush氏を宙に放り投げたのである。ファン達に囲まれたDhanush氏は何が何だか分からないまま、気がついた時には衝撃と共に地面に落下、左手を骨折し、苦痛に身悶えながら病院に搬送されたという。
テンションさえ高ければ、世界中でやるみたいねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:19:20
予定は未定であって確定ではないってばっちゃが言ってた
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:19:34
どっちかっつーとモッシュのノリなんじゃね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:22:43
そして結構事故も起こっていると・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:22:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:32:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:32:41
ま、日本のレーダ網からはちょっと逃げられそうに無いな。AWACSあたりに簡単に発見されそう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:33:51
「予定は未定で決定ではない!」by冷越 豪
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:33:59
おっさんおっさん、このブログはロシア軍応援サイトなんだが? アホな事を口走ってんじゃねーよw お前の名前欄見てみろよ、ロシア戦車「T−72」を神と称えているじゃねーかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:35:45
いや、確かに静安定性の緩和にFBWは必須要素だが、FBWの方はそれのみに意味を見出す訳じゃないぞ、つかF/A-18。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:36:27
ロシア軍が強化されて涙目なのは中国だと思うぞ? PAK-FAはインドにも売るけど、中国には絶対に売らない。
これでロシア−インドで中国を挟み撃ちだなw
バカ左翼涙目w
あと新型戦車T-95もインドに売るそうだから、ロシア−インドによる対中国包囲網は着々と進行中だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:38:04
無条件でそうなら心神は作らないんじゃね?
アレの製作目的のひとつって、それこそその「日本のレーダ網の中でステルス機飛ばして見る事」じゃなかったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:39:40
その、なんだ、すまんと言っておくw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:49:57
ねーよw
上海協力機構知らねーのか?
欧米に対抗しなきゃならんのにロシアが中国まで敵にまわすかよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 23:57:16
Su-33の輸出計画も御臨終になったって・・・
露海軍はSu-33を退役させる(後継はインドに売られるMIG-29Kと同じ)そうだから、フランカーシリーズで一番最初に消えるのはフランカーDなのか・・・
MIG-29Kの後継はPAKAFAだったりして
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:13:14
垂直尾翼が小さいですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:13:31
ロシアの軍事専門家の人が国営ラジオで今年にはMig35と一緒に生産開始するって言ってたらしい。
T50試験飛行開始はその人の言うとおりになったが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:15:22
その垂直尾翼が全遊動式なことに萌えた人間は
俺だけではないはず
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:16:21
でも実際中国向けのフランカーには推力偏向装置が付いてなかったり警戒はしてたとおもう
フランカー無断でコピられた過去もありますし
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:19:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:19:43
ロシアはインドに最新鋭兵器を売るが、中国には売らない。
これがどういう意味か分かるか、僕ちゃんw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:21:29
戦闘機開発には10年単位の時間を見なきゃいけないのは事実ですけど、F-14のように原型機の初飛行から3年という短期間で実用化まで漕ぎ着けた戦闘機も存在しますし・・・
ロシアがアメリカとの技術格差を埋めるためになりふり構わず投資するのなら、5年での実戦配備は十分にありうるのじゃないかと。
>>156
お互いに長大な国境で接する、拡大主義的な大陸の大国同士が平和裡に共存できると思いますか?
冷戦期でさえ、アメリカとのにらみ合いもそっちのけで、領土争いで直接戦火を交えた国同士ですよ?
ぶっちゃけ、ロシアが90年代初頭に財政破綻状態になければ、中国にSu-27シリーズが渡る事は無かったでしょうね。
中国が独自に殲-14というステルス戦闘機の開発を行っているのも、恐らく、ロシアがステルス戦闘機を開発しても、それを中国に売ることは無いと読んでいればこそでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:25:59
スポーツの世界だと外国でもチョコチョコみる光景です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:26:36
どーみても、中国よりかはヨーロッパのほうが話が通じる上に、接してる国境面積も少ないと思うんですがねぇ……?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:39:03
国境線は確定したんだから今更戦争をする理由がないだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:42:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:43:35
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0129&f=national_0129_018.shtml
鳳凰網は「でたらめの韓国作品。15世紀に中距離ミサイル出現」と紹介。同記事を転載した環球網には、批判のコメントが多く寄せられた。「ここまでやるとは、尊敬だ」、「わははは」、「原爆を作ったのが米国でなければ、16世紀に韓国が発明したと言うんだろうな」、「ええと、日本の連合艦隊を破り、山本五十六を捕虜にしたと言い出すぞ」、「そんなにすごい武器があるのに、なんで日本にやられたんだ」、「あいつらは、変わらないねえ」――などがある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:44:25
ミサイルなんかはステルス化しないのか
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:44:37
ロシアが何でベトナムにキロ級6隻も売ると思っている?ベトナムは何で潜水艦を大量購入すると思っている?
連中の第一仮想敵国は中国なんだよ、これは明白。ロシア-べトナム-インドの対中包囲網な。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:46:34
いかん、それは敗北フラグだ。
>YF-23に似ている
その昔、A-10とのコンペで敗れたYA-9が、Su-25として黄泉返った件の再来だろうか(そういえばSu-39ってどうなったんだっけ)。
しかし、全てが計算ずくで設計されるステルス機でも、ほのかにロシア臭を感じ取れるの素晴らしい。
機体表面5ヶ所にレーダーを装着するそうだけど、それらを同調させることによって限定的ながらアクティブ・ステルスを展開可能……みたいなことにならないだろうか(笑)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年01月30日 00:48:32
ほれ。ステルスミサイル。
AGM-129 ACM
http://www.designation-systems.net/dusrm/m-129.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:49:45
>国境線は確定したんだから今更戦争をする理由がないだろ
中国は互いに国境線問題の無かったベトナムに一方的に襲い掛かった過去がある。中国の支援していたカンボジアに対してベトナムがちょっかいを掛けたという理由でな。
だったら逆の事態も有りえるぜ。つーか国境紛争が戦争の理由だけじゃないだろ。
ロシアは今、中国の軍拡に対抗して軍拡を始めた東南アジア諸国に潜水艦と戦闘機を売りまくってる。これだけ見ても中国とロシアの仲の悪さが分かる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 00:53:59
だな。
正確にはCCV化するわけでもないのにF-15系用に新たにFBW起こす意味がない
たしかSu-27系列は当初油圧で途中からFBW化した気がする
つか戦闘機用CCV&FBWに関して言えば日本の某機の変態ぶりが世界でも頭抜けてるわけだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:04:27
そういう寝言は中露両国の陸上/航空戦力の部隊配置を調べてから言ってくれ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:12:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:14:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:14:52
>>178
意図ではなく能力に備えよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:29:27
はやく量産機が見てみたいです。
個人的には、どのような塗装になるのか楽しみです。中国でも第五世代開発は進んでいるみたいですが、最近の中国製兵器は急速な勢いで進歩してきているので、日本のF-XはF-35で大丈夫なんでしょうかね。心配になります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:30:53
あと垂直尾翼小さいな
ラプターは小さくしても目立つけどな。
これはもっと小さくなったりして
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:31:40
>中国だって外洋に進出したいのに背後のロシアをわざわざ敵に回すわけないじゃん
アメリカと真正面から睨み合ってた冷戦時代に中国とソ連はお互いに大喧嘩していた事も知らないのかw おめでたいなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:41:08
>中国だって外洋に進出したいのに背後のロシアをわざわざ敵に回すわけないじゃん
あのね、ロシアはその中国の外洋進出先の相手国に空母や潜水艦や戦闘機を売りまくってるんだがね? インドベトナムインドネシアマレーシア・・・外洋進出したがっている中国を妨害してるんだよ、ロシアは。その程度の簡単な事もわかんねーの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:43:33
小泉悠氏の記事には多目的統合レーダー・アンテナとしか書いてなくね、JSF氏のうっかりミスか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:55:32
スホーイっていやロータスF1に技術協力してたな、っての思い出した。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:57:29
機械式の首振りアンテナでは機体表面に貼れないだろうし、PARでいいんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 01:59:37
もう中国は何回か怒らせてるし。
しかしこの機体、今にも人型に変形しそうだ…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:00:12
いや、アクティブではなくパッシブなんじゃねと俺は言いたい。イールビス的にアンテナもつけたような。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:01:43
PSPで欧米向けに出るけどな、今度
つか、エスコンオリジナル機ってかならずカナードついてるよな
カナード好きだからいいんだがそろそろ高機動性にカナードは必須ではないことに気づいて(ry
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:02:17
アホかお前。アクティブフェイズドアレイ方式以外で機体表面に貼るとか出来ないだろ?
基本的な軍事知識の無いド素人がどうにか難癖付けようとアラを探し回っても無駄だよ、さっさと寝ろ、時間の無駄だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:04:36
機体の中に完全に隠れていないと言うかなんというか。
ラプターみたいに平たくないんですね。
量産機はかなりデザインが変わりそう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:06:45
>アクティブ以外で機体表面に貼ることが出来ない
そうなん?それは失礼した。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:06:51
あ〜なるほど。
でも、パッシブだとメインのレーダーと一緒に使う時の効果落ちるんじゃないかな?
得られる情報の質が方向ごとに変わっちゃってシームレスじゃなくなるというか・・・。
この辺よくわかんないから、問題ないのかも知れないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:07:52
アクティブ方式でFA。
Tekhomirov NIIP AESA radar unveiled for PAK-FA
http://www.flightglobal.com/blogs/the-dewline/2009/08/tekhomirov-niip-aesa-radar-unv.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:08:46
XバンドのサイドアレイAESAのほかに
主翼前縁にLバンドのAESAを載せるそうです
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:08:56
それ機首のAESAやん・・・
>>195
dd
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:14:01
http://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A4%D0%B0%D0%B9%D0%BB:AESA_L_NIIP_maks2009.jpg
これが問題の物だ。主翼に貼るAESAだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:14:42
>アクティブ以外では機体表面に貼ることが出来ない
これおかしくね、貼ってるってソースも無いし。たしかにアクティブ型の方が小型化しやすいわけだけどさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:15:51
>JSF氏のうっかりミスか?
ええっと、結局アクティブフェイズドアレイレーダーで正しかった訳だが。
|_∧
|`∀´> 謝罪と賠償を要求するニダ
|⊂ノ
|`J
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:19:28
195と197を参照。AESAで正解。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:20:24
190は通常の首振り式レーダーとの対比で言っているだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:22:39
|`∀´> 「パクファ」は語感からして韓国起源ニダ
|⊂ノ
|`J
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:23:32
インテークからノズルへの流れがノスフェラトゥやワイバーンっぽいよね
設計局の中にエスコン信者が居るに違いない
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:42:35
アメリカは優等生すぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 02:47:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 03:13:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 03:22:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 03:22:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 03:38:09
遅レスですまんが、ウフィムツェム博士。
記事中で紹介されている小泉が去年、航空情報かエアワールドかどっちにかに記事書いてるから探してみ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 04:28:53
生まれたときから二番手確定で早くも後継機の必要性に迫られたタイフーン涙目w
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 05:00:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 05:04:15
おいィ?PAK-FAは中国とも戦う可能性があるのだが?
インドの資金で開発されてるPAK-FAを中国に売ると考える浅はかさは愚かしい
インドと中国の領土対立が深刻化してる事実を知らないのかよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 05:12:06
そうだな、限られた予算を効率的に使って兵器を開発し、中国を牽制する必要がある。
そしてインドやロシアと連携し、中国をうまいこと締め上げて
身動き取れなくさせるのも必須だ。
そうすれば、領土紛争で無意味に譲る必要もなくなるね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 06:01:50
ロシアとインドがこの戦闘機を取得して涙目になるのは中国の方だろ。
それと、そのアジア外交の強化だが日本は以前からインドや東南アジア諸国との関係強化に積極的だよ。
インドや東南アジア諸国の軍拡によって中国がそちらに対処せざるを得ない状況になれば日本は別段防衛費を増額しなくてもかまわない。
そしてそれらの国々と密接な関係を築くことによって中国が軍事的冒険を出来ない状況を作り出す。
日本は軍拡せずに安全を手に入れる。
これぞ「平和外交」さ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 06:03:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 06:22:57
>ロシアのステルス機に怯えたくなければ
ロシアのステルス機に怯えているのは中国だろう、日本としてはロシアは第一仮想敵国"甲"から公式に外れている。だから取り敢えずは余裕がある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 06:54:11
ならばある程度は兵器に関連するものの輸出を緩和した方がいいんじゃあないかい。
F-35参加なんかでも問題があるし。法的には中国やロシアに売るのでなければ問題は少ない。
今の所輸出の足かせになってるのは官僚の許認可が必要になってるオプション解釈部分だし。
輸送機や関連技術なんかの直接攻撃的でないものについてはある程度広げてコスト削減に
勤めないと各国で高騰している軍事費を見るに、最先端装備の充実は厳しくなってきそうだ。
次世代F-Xでもこれらの懸念は出てくるんじゃあないんかなあ。
それとロシアと中国は攻撃的な植民地拡大主義なので日本が平和的でも脅威はかわらんよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 07:04:09
兵器のコピー販売なんかの問題でロシアとかなりややこしい事になってる。
ロシアの高官もかなり昔から中国は現在の商売相手だが将来は軍事や兵器販売でもライバルになると
言ってる訳だから、ロシアが中国を大事にして商談を潰すなんてのはあんまりないだろう。
ロシアにとって中国は数多くある商売相手のひとつ、それも悪質で何度も商談が潰れる程度の
相手に過ぎないよ。イデオロギー的にもかなり遠い存在になったし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 07:07:26
モンキーモデルを売りつける程度の相手という格好。
これはまあ、全て中国の自業自得なんだけども。
新幹線にしてもあんなことやらかしてて、中国を信頼する所なんか欧州でも減ってきてるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 07:10:22
PAK FA cost about $100 million same as F-15E/SE Strike Eagle / Silent Eagle. The program only cost $8-10 billion.
ってあったんだけど、
量産始まってないんだから値段なぞ解るはずもないし、適当言ってるんだろうけど、
貧乏国のロシアが貧困の中で作った第五世代型戦闘機だし、
超金満国の時期のアメリカが作った戦闘機よりかなり格安になっているのかも。
もしかしたらベストセラー商品になるかもね。
とりあえずインド大歓喜か
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 07:34:15
概ね同感
香港・カナダの月刊「漢和防務評論」誌によれば、例のSu-33艦載戦闘機の売却話の件は余りにも中国側が虫のいい事を言い続けたのでロシア側(生産ラインを復旧する費用もかかるから40〜50機は売りたいのに中国側はもっと少数機でいいとのこと)も難色を示して「死亡」扱いになっているというし、当分はS-400対空ミサイルの売却話にも難色を示すということ。
(それこそロシアと中国の関係の関係なんて「片手で握手、片手は背中に、斧か棍棒」のようなもんでしょうに。)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 07:39:11
あんた馬鹿ぁ〜?
>>だからこそ日本はアジア外交を強化して中国に睨まれないようにしなければいけない。尖閣やガス田なんかで中国を挑発していれば、そりゃ中国に睨まれるのは当然。
白樺(春暁)ガス田で新たな掘削施設を増設・増強したり、尖閣諸島周辺に国家海洋局の巡視船を走り回らせたり、挑発しているのは中国側でしょう。
>>ロシアのステルス機に怯えたくなければ
ロシアのステルス機に一番怯えているのは中国でしょう。
>>平和外交をしっかりしなければ
その言葉、パンダさんにも言ってあげてね
味噌汁で顔を洗って出直して来なさい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 07:46:11
コフィンシステム搭載機が空を舞う…そんな風に考えていた時期が俺にもありました
>小日本の将来は前途多難である
ああそうだな、ノ―タリン首相と金と権力の亡者が頭にいるようじゃな。
>尖閣やガス田なんかで中国を挑発していれば
挑発?控え目に言って交渉が難航だろう?
>ロシアのステルス機に怯えたくなければ
技術の研究・開発はしっかりやらんとね〜と。
(ボソッ)
中国に何そんなドリーム見てんだよ>211
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年01月30日 07:52:01
>中国に何そんなドリーム見てんだよ
まあまあ。
人間誰しも、自分の「故郷」は持ち上げたくなるものですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 07:59:25
そもそもなぜ貴方は中国をそんなに敵視するのですか?日本の最大貿易相手国はどこですか?わかってて書いてるのですか?いい加減に日本は中国がアジアの盟主である現実を認めて、ある部分では中国の傘下に入ってアジア安定のために努力するべきです。アメリカの影響下に入るのは良くて中国は駄目などと誰が決めたんですか?そんな馬鹿な話はありませんよ。
中国は何も日本を直接支配したいわけではありません。@日本が米国とともに台湾の反乱鎮圧の妨害をしない事Aグアムへのアクセス権確保のために琉球諸島の海空権確保、を求めているだけです。完全な自衛的政策であり日本は勘違いしている。日本が再び対華21ヶ条要求のような馬鹿な真似をしないことを望む。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:06:07
極東ロシア軍に配備されたら日本にとっても脅威になるので必ずしも。
とりあえずF-35を早く買わないと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:07:47
場違いな話をするな。出て行け、目障りだ。
>日本の最大貿易相手国はどこですか?
太平洋戦争の直前は「アメリカ」だったな。経済的繋がりは戦争を抑止する事は無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:12:19
受注ハック無理だけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:13:15
釣りは他所でやれ。
>グアムへのアクセス権確保のために琉球諸島の海空権確保、を求めているだけです。
拒否する。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:14:26
前半と後半の口調の変化は何?
だって……
アメリカ→曲がりなりにも民主主義国家
中国→共産党による独裁国家
日本と政体が似通っているのはアメリカの方。
そっちと組むのは当たり前かと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:15:45
日本が決めました。
なぜなら中国はアメリカよりも常識がなく、そして現時点でアメリカよりも弱いからです。
弱いドキュンと組むくらいなら、単細胞な世界最強と組むほうがはるかにマシです。
@日本が米国とともに台湾の反乱鎮圧の妨害をしない事
不可です。台湾が中国の支配下に置かれたなら、中東やインドとの交易路が脅かされます。
日本の国益を損ねることに、日本は賛成できません。
Aグアムへのアクセス権確保のために琉球諸島の海空権確保
不可です。なぜ自分の領土の支配権を他人にタダで譲らなければならないのですか?
あなたの提案は日本の国益を損ねますので、一切飲むことはできません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:20:42
こいつキモイなぁ。さっさと失せろよ団塊の爺もしくは本国支那狗じゃねえの?発言が臭すぎるわ。
ロシアは中国を敵視してるこれは事実、もちろん日本もそうだ。ただロシアは対中国の為に日本と同盟を組むことを真剣に考えている人もいる、日本の中にもいる。ただそれの旗手が売国奴鈴木宗雄なのがやっかいなのだが日露同盟の為に北方四島問題をかたずけたいと思ってる輩もいる隣国全ては仮想敵国なのは常識。
まぁ露西亜を信用してはいけないのが基本事項だがwただロシアも昔Su-27買わないか?って日本に話をかけてくれるからPAKFA購入も難しいけどできるかもしれない。
戦後60年間の平和ボケ外交や憲法や自衛隊の縛りや国民をかんがみ日本からは軍事的な行動に出てくることはないとロシア側が踏んでるからこそ出てくるこの対応というのもあるんだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:23:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:24:05
中国のプレスリリースが遅いというのもあるかと。
大体慣例としては、初飛行では口をつぐみ実戦配備開始、初の部隊引き渡しの段階でようやっと発表というパターン。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:34:53
ロシアはインフレが酷くて-90とかIL-76とか軒並み兵器価格が上昇している
下手すれば90年代の倍以上になってるかも
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:45:32
今後色々なゲームに露出して欲しいねえ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:46:16
番犬にされるのと狗鍋にされるのとでは前者を選びます。失せろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:53:04
そもそもなぜ貴方は日本をそんなに敵視するのですか?中国の最大貿易相手国はどこですか?わかってて書いてるのですか?いい加減に中国は日本がアジアの盟主である現実を認めて、ある部分では日本主導の大アジア共栄圏の傘下に入ってアジア安定のために努力するべきです。共産主義の影響下に入るのは良くて日本主導の大アジア共栄圏は駄目などと誰が決めたんですか?そんな馬鹿な話はありませんよ。
日本は何も中国を直接支配したいわけではありません。@中国がロシアとともに日米韓による北朝鮮の反乱鎮圧・韓国による朝鮮統一の妨害をしない事A中東・東南アジアへのアクセス権確保のために東シナ・台湾諸島の海空権確保、を求めているだけです。完全な自衛的政策であり中国は勘違いしている。中国が再びの16世紀・19世紀末の朝鮮出兵や朝鮮戦争のような馬鹿な真似をしないことを望む。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:56:17
>>225
そもそもなぜ貴方は日本をそんなに敵視するのですか?中国の最大貿易相手国はどこですか?わかってて書いてるのですか?いい加減に中国は日本がアジアの盟主である現実を認めて、ある部分では日本主導の大アジア共栄圏の傘下に入ってアジア安定のために努力するべきです。共産主義の影響下に入るのは良くて日本主導の大アジア共栄圏は駄目などと誰が決めたんですか?そんな馬鹿な話はありませんよ。
日本は何も中国を直接支配したいわけではありません。@中国がロシアとともに日米韓による北朝鮮の反乱鎮圧・韓国による朝鮮統一の妨害をしない事A中東・東南アジアへのアクセス権確保のために東シナ・台湾諸島の海空権確保、を求めているだけです。完全な自衛的政策であり中国は勘違いしている。中国が再びの16世紀・19世紀末の朝鮮出兵や朝鮮戦争のような馬鹿な真似をしないことを望む。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 08:57:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 09:42:59
胴上げの発祥は長野・善光寺との説があるんだが、1927年にパリでアメリカ人飛行士が胴上げされたらしい。アレかな、明治に欧州留学した学者や軍人によって伝えられたのかな?
>>233
さぁコレを読んで分かったような分からないような気分になるんだ。
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jigo/youshi/08.pdf
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 10:02:51
脱線しかかってんぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 10:10:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 11:02:28
ま、中の人が何処の国の人かは知らないけどね(笑)
しかしこういう人が来るってことは、この機体による軍事バランスの変化に興味を持ってる人はそーとー多いんだろうなぁ。
こいつの量産機とJ-10やJ-11とのキルレシオ、どんなもんになるんだろうなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 11:18:11
開発はしてるしいつかできるだろうけど
それがいつになるかは分からんな
因みにレーダーにどう映るかどうやったらもっと写るかその試験をするために心神作ってる
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 11:27:57
>Aグアムへのアクセス権確保のために琉球諸島の海空権確保
日本の主権領域の支配を日本の国益に資しない連中にくれてやる理屈はありません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 11:38:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 11:42:56
記事中で指摘されているあちこちの粗さが数値を押し上げているのかもしれません。そうすると今後の量産化の際の改良如何によっては米軍機並みの数値になるんじゃないでしょうか?
Posted by クローム・ツァハル at 2010年01月30日 11:50:28
LIDAR (英語: Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging 「光検出と測距」ないし「レーザー画像検出と測距」)
http://ja.wikipedia.org/wiki/LIDAR
こんなのもあるよ。
飛行機に積めるかどうかは知らん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 11:56:51
大した事なさそうにに見えるなぁ
しかしこれから煮詰めていくでしょ
問題はウェポンベイも有るけど
アメリカのF-22を見るに高価過ぎて
少数しか配備できないって
事になるんじゃないだろうか
まっインドにモンキーモデルを売りつけるから
まだF-22よりはマシかも知れんが
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 12:08:30
最近はA400MとかXC-2とかの軍用機の初飛行が多いですねぇ。
次は心神が無事に飛ぶことを祈ります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 12:15:24
その分だけ重量が増えて行動半径に影響でないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 12:31:00
おそらくレーダサイトからAWACSまで全部駆使してだけど
が、捕捉して攻撃諸元を出せるところまではいかなかったらしい
おそらくその間にあっという間に全機撃墜判定食らったと
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 12:57:08
今更モンキーモデルは無いだろ。
陸上兵器を含め国内向けよりも国外向の方が性能が高いことすら発生しているんだからな。
それに確かロシアは輸出用にモンキーモデルを当てるのを止めたはず。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:05:36
とりあえず225が自演臭すぎ。
どこから流入したんだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:09:38
|`∀´> ウリ達も国産ステルス機「パクリ」を開発するニダ
|⊂ノ
|`J
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:16:15
F-22の場合、量産すればあそこまで高騰しなかった筈の複合材とソフトウェア開発費(総額を機数で割る)が調達数減少に伴い足引っ張っているわけで、PAK FAがその部分を割り切った設計をしていれば、露印合わせて500機近い調達数もプラスに働いてF-22ほど取得困難にはならないんじゃないか。
>>252
影響あるとは思う(レーダー本体&発電能力増強で)が、もともと大型機だし、そのデメリットを上回るメリットがあればこその採用でないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:17:39
長かったな。
数年後にはF35も飛ぶんだろうし、世界の空を何種かのステルス機が飛行することになるのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:19:34
現代の戦闘機にとって一番重要なある装置は本国仕様なんて絶対輸出しない
それはSu-27でもF-15でもイージス艦でも同じ
その意味ではF-15JはF-15Cの立派なモンキーモデルなわけだが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:20:26
湾岸戦争ですね。わかります
それよりもPAK FAのエンジンの間にある尻尾は何の為に付いてんの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:23:46
プーチン帝に阿呆の臣民の目を覚ましてもらおう
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:27:13
>1927年、大西洋横断飛行に挑戦したアメリカ人女性がフランス、パリで群衆によって胴上げされた。
とWiki先生には書いてあったが
…日本語以外のページがないから、確認しようがない・
ちなみに、胴上げで落として死亡させた場合は、過失致死に問われた件が3件上げられている。
人権に煩い国で流行らんのじゃないですかね
…露西亜は?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:32:33
ロシアもいずれ中国の覇権に降ることになる
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:33:26
Program of the Advanced Koria Reasonable Interceptor?
`∀´>T-50に電波吸収塗料を塗って完成ニダ
>>260
フランカーのテイルコーンと同じでそ?違ったらスマン。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:38:05
F-4の寿命ってどのくらいだろうか。
T-50が配備されるころにはF-4が残ってないんじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:42:02
後方用のレーダー・ジャミング装置・夢をつんでます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:52:59
ドラッグシュートの収納位置から見て後方警戒レーダーが入る感じじゃないね。
Su-34と同じ燃料タンクか・・・まさかあの部分まで兵器倉になってて後方迎撃用の格闘戦AAMが入ってる・・・とかだと燃えるね〜w
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 13:57:08
中国ならまだしもインドの場合、本国ですら運用していない新装備を売ってくる事が多いです。
違法コピーを量産したりもしないし、新装備のテストも出来るってことでロシアにとっては上客です。
PAK-FAの場合、インドも開発に首ツッコンでます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:03:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:03:37
日本がこわいのは、軍用でわざわざステルス用
レーダー作らなくても、民生で作っていた何かが
その機能を持ってしまうことだw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:08:11
ロシアごときに超大国になる中国の覇権は止められないだろう。
ロシアもいずれ中国の覇権に降ることになる
無理ですね。パクリ王国に覇権は掴めません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:20:00
AWACSを6機追加配備して南北に3機ずつ振り分けるのはどうだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:26:26
中国にはパクリやコピーしてからの先が不足気味だからね。優れた製品をコピーするのは当然どこも同じだけどそこから前進して初めて独自技術な訳だから、その点で言えば中国は確実に落第点。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:31:21
まあ、釣り臭くってかなわないし、相手にするのも馬鹿らしいと思いますが。
あと、90年代にロシアが日本にフランカー購入の打診をしていたのも、中国やアフリカ、挙げ句韓国にまで売ったのと同じで、国内経済が火の車で、急いで外貨を稼ぐ必要に迫られてた特殊な事情の産物なんで、PAK FAを日本で買うのは無理だと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:31:24
XP-1に、WedgetailのようなAESA積めばイイジャン。
まあ機首に搭載済みだから、イスラエルのファルコンみたいに、胴体に、コンフォーマルでAPARを積んでみるのもあり?
世界最速のAWACSにWKTK
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:33:02
背後のインドに背中を撃たれないように気をつけるんだな、チャンコロ。
インドのPAK FA T-50が中国を挟んで
日本の反対側で国境沿いを飛び回るのが楽しみだ。
その間に我々はF-35の実戦配備を目指そう。
日露印で挟み撃ちにしてやるよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:43:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 14:57:06
WWW
じゃなくてWW1の時は、兵器の売却など、
結構良い関係だったぞ、日露?
革命政権が誕生してから、おじゃんになったがな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 15:01:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 15:13:50
一方ステルス機を持つ目処の立たぬ日本w
有能な首相のおかげである意味ステルス化する日本w
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 15:29:54
たぶん攻めない、攻められたら反撃する。
日露同盟を結ぶ活動をしている政治家が少数だがいて活動している。
日→中
たぶん攻めない、攻められた反撃する
日→印
攻める理由がない。包括的な外交による自由の弧思想に基づく協調関係、また中国への牽制として日印安保締結
露→日
北海道目当てに来る可能性はある
でも日本は攻めてこないと思ってるから対中ほどは心配してないし安心してる。舐められてる。
露のごく少数の人が日露同盟を可能性を述べたり考えてるが大きな動きはない
露→中
極東アジアの情勢に危機感、商売敵、うそつき共産中国なんか根本的に信用してない。利用できる時はする。
露→印
対中国として手を組んでる。露印双方ともに中国を信用しておらず領土紛争などで警戒している。中国の軍拡にも懸念
中→露
極東ロシアを人口で乗っ取る可能性あり
中→日
北海道や離島などに国策として中国人を移民させて合法的に乗っ取る計画。尖閣諸島を狙っている
中→印
領土紛争バリバリ、インドの土地をいつ奪うか虎視眈々と狙っている
印→日
攻める理由がない。
対中国の牽制として日印安保締結
印→中
中国を信用しておらず警戒している、また領土紛争を抱えている。対中国の為にに
印→露
対中国への牽制として協調関係、兵器の共同開発などをしている
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 15:32:54
↓これ?
http://nicovideo.jp/watch/sm8303261
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 15:33:00
本人は「闇夜に提灯」という帝国海軍軍人の言の如く、酷い電波を垂れ流しにしてますがね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 15:33:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 15:38:59
中国が北海道を狙うとか自分の願望を羅列されても困る
日印同盟なんて無いし
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 15:53:34
知れないけど、意外と言う通り早いんじゃあないかなあ。
空対地ミサイル、空対艦ミサイルは使えるとの事だけど対地能力については不明だし、
F-35みたいな奇怪な装備を無理やり積み込む訳でもない戦闘機仕様(対艦は外に積む覚悟)としてなら
意外とスムーズにいくかも知れない。
見たところタイフーン程度の考慮くらいな可能性も出ている様だし。
その程度ならばそこまで難しい設計という訳でもないだろう。
I-90計画の後継として2002年にスホーイ案で再出発していたものだし、
むしろ計画としては初飛行遅れてなかったっけ?
スケジュール的にはまあ、こんなもんなんじゃないかなあと思うと同時に、
これは叩き台であって、ロシアの目指す本格ステルスはもう一歩先じゃないかなと。
まあ、ステップを踏んでいかないといけないからねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:09:57
中東やアジアでも出るぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:12:06
着陸脚の収納はフランカー譲りの振り上げ式と言い、随所に色々と各試作機の要素が入ってそうですね。
兵装等はベイ格納かそのままか?斜め上で着脱式ステルスコンテナでも積むのかな?
現状が試作機だから不明だけど、Mig-35陸上機の上下に付いてた全周赤外線警戒センサーとかIRST系の装備箇所がステルス形状上気に成りますね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:17:41
日本がステルス化しても景気回復して繁栄をしていればそれはそれで悪くない気もするがまぁあの鳩ポッポにそれを望むのはセミオートの拳銃でロシアンルーレットする位の無謀だからな。ですが皆さんF-22以外のステルス戦闘機がまだ海の物とも山の物とも知れない状況であることを忘れていませんか?PAK-FAはまだ初飛行が終わったばかりですし、F-35は炎上中ですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:23:46
もとよりXP-1にはAESA4面ついてるんジャマイカ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:26:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:30:05
中國人民還真是感情脆弱到不可思議....
支那狗
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:36:27
まあぶっちゃけ「遠交近攻」の四字に尽きるだろうね。
国境を接してる国同士は仲が悪いのがデフォだから。
EUやNATO諸国みたいに、ロシアという異常に強大な国と対抗するために、細かいイザコザをナシにして振る舞ってるケースもあるけど。
そういえば「アジア共同体構想」なんてのをよく聞くけど、個人と違って国が徒党を組むのは、他の何かに対抗する意図があるからな訳で、一体何に対抗するつもりなのかをきちんと説明できた人を見たことがないのだが…。
そんなことよりオレは、次号のあくしずに爆乳XC-2と金髪ロリPAK FAのイラストが載る方にアブドゥルの魂を賭けるぜ……。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年01月30日 16:42:41
あれは上昇中にパコッと外れて同体内から爆弾が滑り落ちてくる仕組みになってません
しかし、ぱくふぁはロシア戦闘機って感じのルックスで嬉しいなぁ
量産型も大きなデザイン変更がなければいいんだけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:54:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 16:55:01
後に偵察機として運用ですね分かります
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 17:02:29
エスコートされる機体とペースを合わせるために空気抵抗を増やして減速するためでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 17:03:09
ハインドとフルクラム”新”艦載機の発注で何とか救済されたけど、相当懐はお寒い状況。
攻撃ヘリの受注の一件もかたずいて無かったはず。
Mig-1.44はまるで音沙汰無しですな。
まだ飛んでるミグ戦闘機は29と25(/31)シリーズしか残ってない筈。
>>295
随伴機の脚出し飛行は速度調整の一貫かと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 17:06:45
機体よりプーチンのアップが多くて笑った。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 17:06:53
ありがとう
それ以外なら、見た目が初飛行っぽくて良いとか?w
念のためF-2の動画を探したら、F-4は引っ込めてました。
http://www.youtube.com/watch?v=oq9Z1A9efPI
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 17:21:55
既出かもしれないけど、機体に不具合有って直ぐ着陸が必要な場合もあるので出しといた方が無難。
逆にチェイサー等自機以外の要因に危険が予想される場合も十分考慮しての処置。脚自体にも(エアブレーキ程じゃあ無いが)それなりに空気抵抗有るので随伴機にも技量が必要。テストパイロットなら技量は問題無いだろうけどね。
>>293
その賭け、一口噛ませて(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 17:37:53
Mig35も思い出してあげてください
>>293
PAK FAはフリッガーファウスト持ったロシアっ娘に1億ジンバブエドル
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 17:45:59
空力的にも意味があるらしいぞ。フランカーのあの形になるまで試作機からの変更がいろいろあった。高迎え角時に重要らしい。エンジンが離れている機体では抵抗や高迎え角の特性に大きな影響があるらしく、F-14でもかなり試行錯誤されてるよ。
で、作ってみたら大きな容積ができちゃったので、燃料タンクにしたりレーダー積んだりしている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 17:52:25
>念のためF-2の動画を探したら、F-4は引っ込めてました。
2:12付近ですね。それは先に離陸したF2に追いつくため一時的に脚を上げたのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 18:00:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 18:10:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 18:21:03
この幅広さはウエポンベイ確保のためでしょうか。
真正面からの写真がカッコ良すぎて痺れます。
ところで素人考えですがロシアはステルス機ももちろんだけどAWACSの配備にも力を入れたほうが良いような……
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年01月30日 18:36:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 18:47:17
レーダー搭載母機がステルスか否かはレーダーの性能に関係しないような。
普通に「極端に小さな対象」じゃね?
つか、それ以上の事が解ってしまったらステルスの意味が激減するんではと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 18:57:01
忘れちゃあいないけど、29K(2代目)の方しかまだデリバリーしてなかった(と思う)ので、泣く泣く割愛。
Su-27SMの近代化改修よりも(予想以上に近代化改修素材が多分痛んでるので)Su-35を新造した方が機材の入れ替えに都合が良さそうなので、フランカー+フルクラム(スーパーフルクラム)にハイローミックスの様相かと♪”航空巡洋艦”に29Kの後継にPAK FA艦載型載ってたら、もう〜(萌死)
ステルス性以外電子機器と兵装とかは米と(技術的には)ほぼ同等なんだけどね〜。最大の敵は国防予算と他の大量の更新兵器郡、、。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:04:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:05:08
分かりやすい反中ですなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:07:18
そりゃ日本の最大の仮想敵国だし.現代じゃ中国以外の国は別に日本まともに挑発しないし(半島国は子供並みにごねるけどw).
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:11:46
>中国が関わらない軍拡はここでは綺麗な軍拡ですかw
何が言いたいか判らない
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:15:16
ロシアもステルス開発進んできたし
やっぱ日本もステルス持たなきゃだめだよなぁ
って話の流れだと思うんだが。
それにこれは近い将来ロシアの主力機が
更新されそうって話で、
兵器の更新や新型の開発はどこでもやるし
やらなきゃだめだろ。
中国みたいにとんでもない勢いで
軍拡してるわけでもないし。
綺麗かどうかじゃなくて軍拡の規模の問題では?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:15:44
日中関係を考えるとはっきりと中国に敵対的な軍事同盟無理無理
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:22:30
つぅか、「綺麗か否か」なんて判断基準を持っている人間はここには君しかいないと思うんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:24:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:31:17
何かのテンプレみたいなアホ理論だね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:42:00
F-117は『実用ステルス戦闘機』に分類するには微妙じゃないか?
F-117のジャンルは明らかに攻撃機だし、打ちっぱなしの赤外線ミサイルならA-10にだって積めるが、パクファかぁいいよパクファ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:42:27
http://www.youtube.com/watch?v=sRlQV5tPxlk
確かに一番よく纏まっている動画だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:44:01
まず最初に。コメント欄と記事は切り離してお考えください(棒)
JSF氏は中国の国産兵器に関して触れた時も軍拡云々
有象無象の名無し氏(ピンキリという意味)やお宅みたいに感情的な中国がどうのとか言ってませんよ。
この兵器がどういうものか、そしてそれは何のためにか。が大体の記事の主題です。
中国の軍拡に触れた時は、お宅みたいに日米の軍備『しか』見てない人に対するカウンターパンチか、中国がこちらやあちらの軍備に対して懸念を示したとき。
また中国ついて軍事的な観点から考察したときです。
兵器がでりゃすぐに軍拡というお宅らや、中国嫌いのヘイトな人らと見分けぐらいつけませう。
しつこくらいJSF氏に粘着してるんだから。いい加減、記事と氏の立ち居地ぐらい把握したらどうでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:46:50
人民解放軍海軍60周年の式典にインド様の軍艦いらっしゃたアルネ!
陸軍も交流してるアルネ!
最近ではインド共和国記念日に国境警備隊も交流したアルネ!
http://news.indochannel.jp/news/nws0001888.html
嫌中・嫌韓の酷使様涙目ネ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:56:50
このブログは設立当初からロシア軍応援サイトなので、そりゃ当然ロシアの軍拡は大歓迎だよ。
反中国とかそういうのは全く関係無い。だから君は二度と勝手な妄想を口走ったりしないように。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 19:57:11
いやお前のところの渦巻きエンジン、稼働率が滅茶苦茶低くて凄く深刻な問題になってる筈だが・・・
>陸軍も交流してるアルネ!
パキスタン国境の戦力を引き抜いてまでシッキムに戦車を増強してるけどな、インド陸軍。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:03:35
で?
それがいったい、ロシアの新型機と何の関係があるの?
最近、妙に悪質な書き込みが増えてきたから、対処してくれと、主にメールを送ろうかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:04:25
>嫌中・嫌韓の酷使様涙目ネ
うん?お前こそが嫌韓厨だろ?
韓国映画「15世紀にミサイル発明し明の大軍殲滅」で中国人(怒)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0129&f=national_0129_018.shtml
鳳凰網は「でたらめの韓国作品。15世紀に中距離ミサイル出現」と紹介。同記事を転載した環球網には、批判のコメントが多く寄せられた。「ここまでやるとは、尊敬だ」、「わははは」、「原爆を作ったのが米国でなければ、16世紀に韓国が発明したと言うんだろうな」、「ええと、日本の連合艦隊を破り、山本五十六を捕虜にしたと言い出すぞ」、「そんなにすごい武器があるのに、なんで日本にやられたんだ」、「あいつらは、変わらないねえ」――などがある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:05:02
少しでも宇宙開発について知っていれば中国がパクリだけだなんて事は口が裂けても言えないんだがな。いつまでも甘く見ていたら足元を掬われかねんぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:08:11
>F-15のエンジン100%作れないくせにWS-10を開発した中国様を馬鹿にしちゃいけないアルヨ!
WS-10Aエンジンって、天安門事件前に合法ルートで入手したF100エンジンのコア部分を違法コピーした代物じゃねーか・・・よくそんなもので自慢できるよな。ロシア人技術者はせせら笑っていたが・・・ロシアの見解では量産体制に入れっこないと、二年ほど前に報道があった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:09:50
ハセガワさんハセガワさん!ベレンコ事件のときの情熱をもう一度(うるせぇ黙れ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:11:03
残念!!CFM56アルネ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:14:08
これってちょっと前のエントリーであった、関係ない話題の宣伝そのものじゃねーか・・・
JSF氏、ぜひとも対応お願いします
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:17:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:17:36
それらに対応を考えざるを得ない。という態度だったかと思うんだが。違うかな?
海外の軍拡をするなとなじったりするのではなく、アジアを軍拡に導いている本当の大元が誰なのか、
日本が安穏としてられる余地があるのか?という話なので別にロシアや中国が最新の機体を
開発するのを妨害しろと叫ぶとかそんなところじゃあなかったかと思うのだが。
なんで日本だけがあれこれ妨害されてるんだろう?と不思議に思ったりはするだろうけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:18:41
>なんで日本だけがあれこれ妨害されてるんだろう?
敗戦国の悲しい性です
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:20:37
CFM56は戦闘機のエンジンじゃない。記事と無関係な話をするなら目障りだ。二度と書き込むな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:21:16
さっきそれを見て唖然とした。
なにその超火葬戦記映画。文禄慶長の役(豊臣秀吉の朝鮮出兵というか侵略)で、明に助けてもらったことを綺麗さっぱり忘れたのか?もう笑い死にしそう。
>323
中国向けの弾道ミサイル搭載型原子力潜水艦というものをインドは建造していたりする。
http://obiekt.seesaa.net/article/124488178.html
中国というか清だって日清戦争前に定遠を旗艦とする艦隊を日本に親善訪問させてなかった。長崎で水兵が大暴れしたりして散々でしたけど。
Posted by 90式改 at 2010年01月30日 20:22:13
CFM56参考
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:31:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:32:14
今北産業
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:33:48
Posted by 90式改 at 2010年01月30日 20:33:55
垂直尾翼ちっさ!
でもさぁ、初飛行がこうやって諸外国に注目されるってのは、ちょっと羨ましいですよね。
世界情勢、というか軍事的に影響のあるニュースだ、ってことですから。
振り返って、わがXC-2初飛行の世界各国からの総スルーっぷりは、悲しくなりますな。
flightglobalとか、PAK FAは速攻で載せたのに、XC-2は未だ完全無視。
じゃ日本のニュースソースが無いのかと思うと、きっちり一昨日のANAが大幅赤字とかJALの稲盛さんとか嬉々として載せてるし…。
http://www.flightglobal.com/articles/list,PageID_1_NavigationID_177_CategoryID_10320.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:34:28
F35を導入するするからいいのかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:37:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:39:21
しかし、彼らの元に届けられたのは、何の変哲もない木片であった
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:39:29
さてお祈りの言葉は?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:39:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:40:56
MiG-35の量産が始まるよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:43:08
そりゃまあ、XC-2はそのままじゃ外販予定ないからアピールしてないしなあ・・・
それにステルスと輸送機じゃかなりインパクトの差も・・・
>>343
そりゃ脅威は感じるでしょうね。NATOの正面装備は基本ロシア向きですから。
これをたたき台に今後はロシアの戦闘/爆撃機がステルス化を進めていくという事で
レーダー強化や新規採用計画の推進なんかも積極的に議論されていくかと。
特に、機体の導入予定が結構早いのも判断材料に影響を与えるんじゃあないかなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 20:49:35
そうなんすか
あまり評判がよくないのは29だったけな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 21:03:49
海軍もSu-33を止めてMiG-29Kにするって決めたよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 21:08:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 21:19:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 21:26:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 21:31:34
Yak-141の遺志はF-35Bが継いでくれるさ・・・多分
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 21:46:52
ロシアの報道は「くろあめあかほし」や「6課」にまかせるとして、中国については中国国営新華社通信や中国国防部HP、新浪ネット等でもXC−2(旧C−X)の初飛行成功の件はそれなりの扱いで報じられていたよ。日本のマスゴミの対応が異状過ぎるだけ。しょせんマカーキーどものあつまりだからしょうがないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 21:52:47
確かに、
これはこれでそのうちJSF氏に取り上げてもらいたくなるような話ではありますが。
(ロケット兵器の薀蓄話と言うことで)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:01:00
何故ベルクートたんの設計が反映されていないのだ!?(爆
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:02:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:06:17
別な話ですが、最近はロシア兵器の鮮明な動画が瞬く間に世界中に配信されて実に軍オタ的には有難いかぎり。今考えればソ連時代の情報管理の徹底振りが凄まじかったのですが。
Posted by 名無し元営業写真師 at 2010年01月30日 22:08:46
船はされてるけど歩兵は…
京レが開発するまで待って。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:09:03
艦のステルス化は?とか、お前の目はどこに付いているんだと問うてみたいが。
つか、迷彩やギリスーツだて立派な「ステルス」。
「ステルス」とは相手の探知手段や周囲の状況に最適化して各々進化するもの。
見通しが悪く、レーダーが空ほど有効な探知手段ではない陸では、レーダー波に対するステルスに特化しても意味は無い。
ちなみに、最近の戦闘服であれば赤外線偽装が施されているものもある。(ex:迷彩服2型)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:17:04
PAK FAの登場でステルスが一般化したらしたで、またとんでもないブレイクスルーをやらかしてくれそうで楽しみだけどw
次は透明戦闘機かな?それともミノフスキー粒子?はたまた3段変形?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:25:54
まずは2年以内に軍事系アニメに登場願いますか?
まぁストラスフォーやエデンの東みたいに使われちゃうだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:28:24
機体前半分と比べるとエンジン周りのRのとり方はステルスを意識していないようにも見えますな・・
スパホみたいに前方限定?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:34:59
航跡の見えてる超巨大光学迷彩戦艦リフレクト・ブラッタ接近!
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:41:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:55:37
いや、それはさすがにどうかと思うよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 22:57:13
つ ギリースーツ
船のステルス化は10年ぐらい前から進んでますね。
海自の主力艦は既に、全てRSC低減構造の艦になってます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 23:05:29
上から5番目
プロトタイプだからだとしてもww
http://www.ruscable.ru/interactive/forum/show_msg-82029.html
あと
607 :名無し三等兵:2010/01/30(土) 22:26:45 ID:???
http://en.rian.ru/mlitary_news/20100129/157717728.html
http://en.rian.ru/russia/20100129/157715872.html
ノーボスチくらい見てあげて!!
*新型空対空ミサイル8か誘導爆弾2
を搭載可能
*2,000km/h以上の速度で巡航可能
*強力なベクタードスラストエンジン
*高いコストパフォーマンス
*赤外線放射抑制技術
*複合素材による低減
*兵器輸出における新しい重要品目
とのこと
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 23:06:13
10年どころか、ラファイエットは20年前ぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 23:10:57
YF-23に似てるって声多いけど、イマイチそんな印象ないのよね。個人的に
アレほど低RCSって印象も受けなくてねぇ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 23:28:16
>2,000km/h以上の速度で巡航可能
これってマジならすごいんじゃ・・・
F-22でもマッハ1.5ぐらいだった気が
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 23:42:15
とりあえず空力実証のための初号機にそんなん期待しても意味なくね?
因みにYF23のRCSいくつ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 23:51:40
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 23:57:07
パクファ君の武装やレーダー関連の資料、2ちゃんのPAK-FAスレで見つけました
新型の空対空ミサイルがあるみたいですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月30日 23:58:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:18:13
どこまで信憑性があるのか分からないけど、A/B無しでM2.0って凄くない?
F22ですらM1.6なのに。
最大速度M6.0のAAMってのも凄いけど、中射程AAMのデザインがAMRAAMそっくりだね。
PAK FA用にはR77をウエポンベイ搭載できるように改造したものを開発するって話を聞いたことがあったけど、新規開発だろうか。
胴体が平べったいのはやっぱり燃料タンクとウエポンベイの容積確保なんだろうね。
思ったより大柄とはいえなんと言う重武装・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:25:16
いくらなんでも技術的冒険をしすぎな無理がな気がする……
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:28:59
去年の夏の情報だしウィキとも数値が違う
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:31:24
多分これくらいしないと、F-22・F-35に対抗できないと踏んでいるんじゃないのかな・・・?
ステルス性能に自信が無い表れなのか、それともこんな事も出来るぞと言うロシアの技術の誇示なのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:32:08
これだと長射程×3、中射程×6、短射程×2で描かれてるけど、長射程AAMを積まないと中射程AAMが10発も積めるw。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:34:05
ステルスになってもフランカー的な機首から続くエロいラインはしっかり残ってるね
ラプタンは平たくなっちゃったしJSFのあれは単発だからなんか違うしね
そういうのが続いて最近の航空機に若干物足りなさを感じてただけに独特のエロさが残ってるのは嬉しいわ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:40:50
量産機では改善されるのかな…?
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月31日 00:44:05
これ見ると>376ほどミサイル詰め込めるようには見えん
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:47:40
表現間違ったm(__)m
正しくは
ダクトの配管とかエンジン周りをみると米国機よりRCSが高そうな気がする…
量産機では改善されるのかな…?
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月31日 00:50:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:52:13
2枚目のパイロットが写ってる写真を見ると機体の表面がすっごく金属っぽく見えるんだけど、
複合材なんだよ、ね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:53:47
下から見るとほんとにF-22とSu-27を足して2で割ったようだなぁ
試作機はエンジンも既存のものだし、量産機ではウェポンベイ大型化するんジャマイカ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 00:58:11
ステルス向上型30MKIみたくですかね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 01:01:35
このRCSでアメリカとまともに戦おうと思ったらステルス機の発見能力を上げる必要かAWACSを射程外からたたく必要性があると思う。
戦闘機は好きなんですが、素人なもので間違いあったら修正ヨロシク。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 01:39:52
兵装庫は広いみたいだし翼の下に兵装架もつけらるだろうから、戦闘爆撃機にしたらかなり使えそう……ある意味でロシア的なマルチロールファイターだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 01:44:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 02:01:47
これは知らなかったな。
日印同盟なんて散々言ってるけど、実際に特別なものなのかは疑問はあるね。
中印は国境問題で対立していると言われてるけど、
実は協議も頻繁にやってて、妥協するんじゃないかという話も香港あたりのメディアからは出てる。
日本が勝手に思っているほど対立していないのかもしれないね。
中国は観艦式にアメリカ、韓国、インドの艦船はよんだけど、日本は呼ばなかった。
中国はインド、アメリカ、韓国とはホットラインを結んだけど、日本とは結ばない。
中国の仮想敵国はアメリカでもインドでもなく、
日本なんだろうなとは思う。
ロシアとは国境問題は解決したし、核保有国のインドと争う事は危険だし、国境を解決して、アメリカとも友好な関係を保てば、
日本一か国との対峙できると考えているのかもしれない。
アメリカも中国と敵対してる日本より、
問題を抱えながらも中国が仮想敵国として見ていないインドの方が、同盟国としては価値が高くなっているんじゃないかな?
アメリカがインドを同盟国として重視しても、
日米同盟が強化されるよりは、中国としても受け入れやすいし、アメリカも米印同盟の方が日米同盟より、中国と摩擦を起こさずに済むと考えているんじゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 02:02:47
インドにとって日本と同盟を組むメリットなんて無いじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 02:11:43
一部の人が日本とインドが安全保障に関するなんらかの条約?を結んだから、日印安全保障関係は強化されたみたいな事よく書いてたけど、
別段特別なものじゃなくて、単なる友好関係みたいな軽いもんなんじゃないかなかと思った次第です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 02:33:30
一応、キーロフの就役は1981年だから約30年前だけど。
>385
確かに。エンジンナセル下にはウェポンベイはないから、前後のベイに各種取り合わせて2〜4発で、合計4〜8発ぐらいかな。それで、前後のベイは独立しているから対AWACSのKS-172のような長物は入らない。まあミサイルもこの際、新規開発してるかもしれないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 05:22:56
お前馬鹿だから消えろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 06:15:02
「まさかこれが見えないとでも・・・」
両国とも、指導者が焦りながら
「いやそのなんだっ・・・すばらしいっ!!」
「おおっ同志、ハラショー!」
と見えるふりをするという話がありました(笑)。
Posted by Gryphon at 2010年01月31日 07:21:13
>日印同盟って誰が言っているんだよ
最初に言い出したのはインドのフェルナンデス国防相だ。
ほらよ。日印軍事同盟の提案。シーレーンの共同防衛構想。
2002/08/20 世界週報
特集 海自50周年 新しい海自の役割と装備は何か
軍事評論家
江畑 謙介
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01257/contents/408.htm
>そして七月に来日したインドのフェルナンデス国防相は、
>シーレーン防衛で日本とインドの協力を提案している。
分かったか?
>インドにとって日本と同盟を組むメリットなんて無いじゃん。
バーカw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 07:58:13
垂直尾翼が小さいのは三次元TVノズル前提で高AOAでもヨー制御万全!と言う事なんだろうか。
あと、上面から見た時、インテーク上面の張り出し(ここって何て言うんだろF-14で言うとグローブベーンが納まっているところだから”グローブ”?)と主翼基部の構成する角度が河森正治的と言うかVFシリーズっぽいですねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 08:11:15
パクファんの量産は15年位先……
皆生きろー
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 08:24:11
とりあえず、いろんな意味でずれてるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 08:48:12
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2008/10/22kaiken.html
まあ、なぜか麻生潰し狙ってたマスコミはインドの首相が国会演説までやってるのに
ほとんどそれを報道しなかったからね。まともに調べてない人はインドとの重大な記者会見すらも
存在を知らない。官邸サイトに堂々と内容がはってあるんだけども。
あと、観覧程度はどこでも呼ぶ。台湾問題で緊張がある米国でも呼ぶ。
それから中国関連で日本が呼ばれないのは呼ばない方が外圧カードになるから。
市民対策やマスコミを操るのにもその方が都合が良い。
他の国が呼ばれるのは呼ぶ事が重要だから。呼ばないと逆にどこかで嫌がらせされて恥をかく。
日本が舐められてるだけなのでたいした事ではない。
それから握手しながらテーブルの下で足蹴りを食らわせてるのが国際社会なので
こんな表面だけのお付き合いで喜んでても意味はない。実際に紛争をやったりして
軍隊を移動させてるし、ココ諸島とアンダマン諸島でお互いがにらみ合い、
インドはこちら方面の海軍と航空戦力を充実させようとしている。
今回のPAK FAはインド方面では複座のFGFAということで対海上攻撃を視野にいれているとも
言われていて中国のステルス開発報道連発によってアンダマン方面強化に当てられる可能性も高い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 09:16:44
Posted by もへもへ at 2010年01月31日 09:50:36
http://news.xinhuanet.com/mil/2010-01/30/content_12901900.htm
中国国営新華社通信の報道
V・プーチン:2013年に最初の第5世代戦闘機を軍は受領、装備・配備する。2015年から大量調達が開始される。新型戦闘機に対する需要はたくさんある。
S・イワノフ:最初の戦闘機は2013年にリペツクの航空センターに投入され、パイロットの訓練に用いられる。
とのよし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 10:00:56
現代の軍艦のステルス化の濫觴はソ連時代のキ―ロフ級原子力重ミサイル巡洋艦だよ。30年以上前の話だよ。
今時、中国でさえLUYANG-U級やLUZHOU級、JIANGKAI-T級やU級のように傍目には結構洗練された艦艇を建造しているんだよ。
(現在の最先端はアメリカのズムウォルト級だけど)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 10:19:38
>402
機種側面の従来式のピトー管とか、後方スライド式!のキャノピーの縁も含めて、どうもステルス機らしい細かい配慮に欠けている感じがする。
これがそのまま量産機になるなら、ある程度以上のステルス性は達成できそうにないし、まだ飛行性能確認用のプロトタイプなら、とても2015年に実戦配備なんて間に合わないんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 10:25:04
日米安保ェ……日豪安保共同宣言ェ……
日本から見れば数カ国だけかも知れんが、メリケンは多方面と軍事同盟を結んでて、
有事の際に在日米軍が動くのに自衛隊が知らんぷり、という訳にはいかんわけで。
実質的には、日本は米軍を中心とした多国間軍事同盟の一翼かと。
先の日印安保条約にしても、既存の実質的な同盟関係を明文化しただけで、
これをもって何かが変わったとか論じる様なもんじゃないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 10:28:27
無粋なNATOコードじゃなくて、
この機体を育てたロシア人がつけた名前で呼ばれるようになってほしい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 11:08:30
インドが米国、ロシア、中国、英国、
フランス、ドイツ、日本などの主要国だけでなく、ブラジル、南アフリカ、インドネシア、
ナイジェリアといった地域大国と結んでいる「戦略的パートナーシップ」は、「友好国」以
上であるが「同盟」には至らない関係という位置づけである。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 11:20:32
まあ、ロシアは技術が高いのと同時に安いコストで作るってのもあるので。
そこらへん割り切ってるんじゃあないかなあ。今回のタイプは。F-35のライバルとして
売る気満々と言った所なのだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 11:21:49
インドは安全保障として最大限に評価して国会まで赴いて演説をしている。
あと、インドは非同盟主義なので同盟という言葉が出る事はない。
中国とは実際に国境問題やインド洋進出問題などがあり、軍隊同士でにらみ合ってるし、
実際に緊急出動やら、周辺国の奪い合いなんかをやらかしてる。
日本とはそういうのが無いので安全保障面で海路の安全確保という協定が出来る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 11:25:53
中国の場合はインドに中国が遠慮する格好でないとそういう協定がなりたたない。
なんせ中国はインドの敵と多く結んで進出している訳だからね。
まあ、中国側が一方的に損をするので中国にはそんなの無理だからにらみ合いは今後も続く。
中国と蜜月だ、中国と距離が開いた、とかそんな風なノリで猫の目みたいに日本の風評も変わる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 11:28:40
チャンチャン(´Д`;)
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 11:37:11
蓄積してきたわけで
ここで行き成り高性能のステルス戦闘機を
ロシアがすんなり量産できるとも
あんまり思えない
これから先紆余曲折があるんじゃないかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 11:46:15
>>415
>共和国記念日の祝賀パレードに呼ばれた東アジア最初の首脳は韓国の大統領
無難なとこだな、てか北朝鮮・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 12:02:44
まぁ、そうやって騒いでる人達は中国憎しで
凝り固まって他のものが見えてないんだろうねぇ
尖閣諸島問題や、ガス田問題等、譲っちゃいけない一線はあるが、
結局それ以外では日中で友好関係を築いていくのが一番ってことさ
とと、あまり記事に関係ない書き込みになってしまったので反省
にしても、まさか2010年初頭に早くもステルスの試作機を
ロシアが飛ばすなんて思ってなかったので驚き
どうせこのままズルズル5年10年と伸びていくんだろうなと
思ってばかりいました
思い込みによる過小評価は危険ですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 13:15:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 13:24:44
>まぁ、そうやって騒いでる人達は中国憎しで
>凝り固まって他のものが見えてないんだろうねぇ
お宅さんがどう思おうが知ったことじゃないが
日本人が中国人を憎んでいるというよりも、警戒してるという表現の方が適切なんじゃないかね
中には心底中国人を憎んでいる者もいるだろうよ
長野聖火リレーの傍若無人ぶりや毒入り餃子で殺されかけたり
車内でうるさかった中国人2人を注意した警察官が
そいつらにホームから線路下に投げ込まれて、進入してきた電車に引かれ、両足切断の重要を負う事件もあったわけだし
自然な感情だろう
おっと記事とは関係ない書き込みをしてしまったかな、失礼
ロシアのステルス戦闘機とF-35はどちらが強いのかねえ(棒読み
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 14:13:21
めっちゃかわいい…
愛称は当面これで
ダメ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 15:24:50
ロシア第5世代戦闘機T-50(PAK-FA)は、新型エンジンを装備して初飛行した
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/40818310.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 15:36:46
な・・なんだってー!?(AA略
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 16:02:03
AL−41系統かと思いましたが違うんですね・・・
M2.0のスーパークルーズって話がでてるのはこれが原因なのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 16:32:31
妄想おつ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 16:48:04
文盲おつ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 17:03:58
あなたにとって現実の出来事は妄想なのですね
PAK-FAの飛行すらあなたの中では妄想の出来事なんでしょうね
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 17:08:04
ふと思ったんだけど、ラプターはどうなるんだろう?
仮想敵機がいない、そんな戦闘機はいらない、そんなホワイトハウスの方針に、
何らかの影響を及ぼすんジャマイカ。
もしかすれば、F-Xも展望が開けて…(ry
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 17:20:40
珍しい腹側の写真があるな。
黄色い点はハードポイントか?翼部に4つ、胴体に2つ分あるが。
ウエポンベイ内部は過去のフランカーと同様2つ分ぽいから
ほとんど外装になるんだけどステルス性大丈夫か?w
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 17:24:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 17:53:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 18:17:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 18:19:33
>> 429
翼に片側4つあるのは多分、おっしゃる通りハードポイントの配線用ではないでしょうか?
黄色の部分って非金属(複合材?)だと勝手に考えているんだが...
あと、>>422さんが紹介しているページの3枚目。コックピット付近のアップ写真。
見てびっくり。リベットだらけ!大丈夫なのか?
70年代にF-117の前身であるハブ・ブルー開発している際、リベットの頭一つでRCSが桁が一つ以上変わることが発見されていたはずだが...
F22(試作機)のコックピット周辺写真
http://cielab3.me.cmu.edu/~soji/photo/990722usafmuseum/a0000004.jpg
http://cielab3.me.cmu.edu/~soji/photo/990722usafmuseum/b0000016.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 18:46:50
同志 名無しT72神信者のくせにw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 18:49:20
http://www.air-attack.com/MIL/jsf/f35b_rollout_2_20071219.jpg
35も似たようなもんじゃないかと
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 19:03:11
問題があったらリベットなんて使ってないでしょ・・・
問題無いと判断されたから使ってるわけでして
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 19:28:09
酷い状態なMiGは。大丈夫かな。なんだか35も不安だ。MiG好きなのに(そういう問題じゃないけど)
我が愛機1.44はこのまま自然消滅しないよね? ね? まあ、PAK FA飛んだからいいか。うらー
》293 》302
PAK FA=正式採用の椅子に優雅に座る巨乳銀髪美女
MiGん家の子=PAK FAの横で床に座る涙眼の金髪ロリ
XC-2=それを見ておろおろするぽっちゃり系おさげネガネ
Posted by 名無しMiG信者 at 2010年01月31日 19:33:42
これでCTOL型があるというのは、アレスティングフックをどこに付けるのだろう。後ろのウェポンベイがあるから、普通の場所には付けられなさそうだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 19:34:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 19:56:19
そういう文句は鳩山に言うべきだろうな。麻生なら駆けつけただろうけど。
鳩山は去年末にインドいったからもういいやってんで高官かなにかで済ませたんだろう。
また劇場とか言ってたら殴りたくなる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 20:01:26
あんまりかわらんだろう。もしくは、ちゃんとそのでっぱり部分も計算に基づいているかどうか。
それから中国憎しじゃなくて日本こき下ろしたしな人とか、中国共産党を愛しちゃって
どうしようもない人がインドの方針を無視してインド中国大の仲良しとか言ってるだけな気が。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 20:04:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 20:18:57
後部ウェポンベイ内蔵だったりしてね
降着時だけ扉45度開放してフックにょっきり
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 20:21:36
尻尾の中身抜いて詰め込む
着艦の度に尻尾のカバーを投棄します(キリッ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 20:28:04
チャンコロだ麻生だ鳩だとw
インドに片思いなのも笑えるし。
実際インド人の友達作ってみるといいよ
パキスタン人とかあの辺の人ははっきり言ってえらいドライな奴が多いから酷使様みたいに知能指数の低い輩はあからさまに馬鹿にされて相手にもされないだろうな。
こんなところで演説しても苦笑されるだけなのにね
まあ俺も感情的には中国は嫌いだがそんな話題はここですべきじゃないから口にしなかっただけだが、ちょっとはたから見ていてウザすぎる。
言いたいこと終わり!
汚して寸ませんm(--)m
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 20:37:53
ロシア、インド、日本、台湾の中国包囲網が完成するよ。
T-50をベースに日本の電子機器を載せれば世界最強。
Posted by Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月31日 20:42:17
お子様はお帰り下さい。
というか名前欄見ただけでお前が釣りをしている工作員だと判るよw
出て行け、目障りだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 20:47:18
その電子機器はPS3で、
モニターは任天堂DSですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 20:47:35
タイフーンは時代遅れでかっこ悪いし、F-35は時間かかりそうだし、F-22は不良品でアメリカでさえさじ投げ出したし。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月31日 21:03:40
>F-22は不良品でアメリカでさえさじ投げ出したし。
出鱈目しか書き込めないなら寝てなよ、工作員クンw
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:05:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:10:05
有名な話。
実践に使えるかこんなもの。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年01月31日 21:11:30
主に対処メール、送らせてもらうよ
お前のしている事は荒しそのものだからな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:11:41
何その理由
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:12:27
所謂スマートスキンってやつ?確か日本も研究してたはずだけど、向こうはもう実用レベルなのか。おそロシア(誰も言わないので)・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:16:59
なにそれソースplease
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:19:30
シベリアで樹を数えたくないので言えませんよw
日本のは機体形状に合わせて曲面だけど
PAK-FAのはどうなんでしょ>スマートスキン
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:21:52
そして、その時の最も強いものに従うことで、自分と最大の強者の中間にいるものに対する過酷で冷酷な振る舞いとなって現れる。
日本に対する劣等感は、米国への事大によって、米国と同一化することで、日本への強烈な侮蔑感情を撒き散らすことが可能になる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:30:53
時事通信の記事は削除されてるのでコピペ。
【ワシントン10日時事】10日付の米紙ワシントン・ポストは、航空自衛隊の次期主力支援戦闘機の候補となっている
米最新鋭ステルス戦闘機F22について、国防総省が行った非公表のテスト結果に基づき、整備に多くの時間と
多額の費用を要するという大きな欠点があると報じた。
同紙によると、F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、
1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上という。
F22には、レーダー探知を避けるため、レーダー波を吸収する素材が使われているが、
これが雨などの影響を受けやすく、整備上の主なトラブルになっている。
7月10日16時43分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000113-jij-int
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:37:26
記事と関係ない話題をするな
ロシアの新型機と韓国の事大主義が何の関係がある?
次、似た様な書き込みが合った場合、それと一緒に削除依頼のメールに載せて、送らせてもらうからな
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 21:38:43
>F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、
>1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上かかる。
>有名な話。
アホか。その新聞が発生源となったデマは空軍が根拠付きで否定している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 22:10:58
>F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、
>1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上かかる。
>有名な話。
それについては空軍協会から反論が出ています。ワシントン・ポストの主張する数値は根拠が無く全くのデタラメであると。
F-22 Assertions and Facts
http://www.afa.org/edop/2009/edop_7-13-09.asp
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 22:16:14
パキスタンはインドの敵で中国の同盟先だよ・・・
地政学的、軍事同盟的な問題からインドと中国でこれらのステルス機同士がにらみ合う事になる、
そのからみでPAK FAの中国供与がかなり後になるか、モンキーモデルになる可能性が高いという
話がされているだけなのに、中国とインドが仲良しに違いないとか、
日本とインドが仲良くするなんてありえないとか、無茶苦茶過ぎるってば。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 22:17:40
>F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、
>1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上かかる。
有名なデマ話としてアメリカ本国ではとっくに終わった話だが・・・英語ソースをちゃんとチェックしてる? 英語が出来なきゃ軍オタとして話にならないよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 22:19:14
>F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、
>1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上かかる。
>有名な話。
本格的に反論されて潰された嘘じゃん、それ。
http://www.afa.org/edop/2009/edop_7-13-09.asp
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 22:21:44
>F-22は不良品でアメリカでさえさじ投げ出したし。
もうお前、馬鹿過ぎwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 22:23:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 22:52:23
その記事誰か訳してくれ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:13:26
本当に欠陥機ならアメリカのピンチだし必死に隠すだろうな
まぁ真実は政府が知るのみか
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:17:13
GAOを甘く見すぎ。
あそこの追及は日本の会計検査院の比じゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:31:44
俺はインドもパキも仕事で付き合いあるけどさ、
どっちの国も日本人よりドライな人間が多いと言うこととなんか関係あんの?
インドとパキが国的に敵対してることなど当然知ってるけど話の流れと関係無い解釈を持ち出して反論とかなんか障害でもお持ちの人か?
あとインドと中国が仲がいいなんて言ってねえしw誰としゃべってんのこいつ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:36:11
そうだね。アポロ計画は捏造だね。
>>422
>>ロシア第5世代戦闘機T-50(PAK-FA)は、新型エンジンを装備して初飛行した
>>http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/40818310.html
>※搭載エンジンは量産機に載せるAL-41Fであった模様。
う、うーん。どうにもこのお尻が気になって気になって・・・。
量産にあたっては、この部分は今と同じ状態のままなのかなぁ・・・。
飽くまでもエンジンだけが同じって事でと解釈していいのかなー・・・。
関係ないけど、シァ氏怖い。シァ氏怖い(ガクブル
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:38:48
負け惜しみにしか聞こえんぞ。
それはそうと、そのネタ航空情報でキヨと大石がそれぞれF-XにEF2000、スパホを導入せよって論拠にしてたな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:40:43
どっちが基地害かなんてみんな言わなくても解ってるから君が触らなければいいんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:46:58
>飽くまでもエンジンだけが同じって事でと解釈していいのかなー・・・。
http://www.ruscable.ru/interactive/forum/show_msg-82029.html
このエンジンノズルカバー(?)が付くんでね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:01:15
じゃなきゃどう考えても下部の曲線が多すぎるしスペースが無駄
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:02:18
それ絶対付けてほしくないw
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:04:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:17:06
途中の絵図がアニメ絵調なのは何故だろう。
ロシアの軍オタはアニメオタでもあるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:40:42
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1264623681/
↑で通商破壊でインドがアメリカに大勝利とか言っちゃってる子なんで関わらないのが吉
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:46:43
このすばらしい姿を横からもどうぞ
http://mili.co.kr/aircraft/ru/fighter/su27/llps/LL-UV20(PS)_nomal.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:07:24
ウソだといってよスホーイさん…
鶴の名にふさわしくなさ過ぎる。
ぱくふぁだと似合うんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:35:37
案外、似合うかもしれない。コイツの正式名称はなんていうの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:54:37
こんなの付いたら泣くわまじでw
これラプターの真似?それとも実は3次元パドル?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 03:10:23
軍事には詳しくないのですが、
こちらのサイトのおかげで
ロシアの飛行機技術は高いと知ってうれしくなりました
ただ、
ちょと気になったのですが、
『胴上げ』は日本だけの習慣ではありません
南ロシアでは18世紀の昔から『胴上げ』の伝統があります
この南ロシアの伝統は欧米でも比較的知られており、
トーマス・マンの息子さんであるクラウス・マンが書いた
チャイコフスキーをあつかった小説、
『Symphonie Pathetique(邦訳:「小説 チャイコフスキー」)』でも
オデッサでよくおこなわれる習慣として紹介されていたりします・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 03:23:05
>南ロシアでは18世紀の昔から『胴上げ』の伝統があります
そうだったのですか。なるほど・・・さっそく訂正しておきます。ご指摘ありがとうございました。
Posted by JSF at 2010年02月01日 03:40:23
ところで気になるのが一つ。
インテークからちょっと外側の、ストレーキの淵下面にある、前後に長めの膨らみが何なのかとても気になるところです。
http://lenta.ru/news/2010/01/29/pakfa/pak.jpg
※画像でかいです
レーダーかなんかのセンサー?サブ兵装庫?機銃用?
サブ兵倉庫にしてはなんか小さいし、機銃用にしては左右ででかいし、空力パーツにしては妙な形だし、なんのフェアリングだろう。
地味に謎だなぁと思うのです。
Posted by 白猫 at 2010年02月01日 03:55:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 04:05:47
Su-27UB-PS ボックス型2次元TVC試験機。左ノズルのみTVC化。
別名:Su-27LL-UV(PS)、Su-27LL-PS
>>487
以下2chからのコピペ ソース教えてくんないから真偽は不明
754 :名無し三等兵:2010/01/31(日) 21:29:30 ID:2S17A2WF
胴下のウエポン・ベイですが、前・後ともに長さ4.7m、深さ1mほどで、
長射程空対空ミサイルR-37を各2発、合計4発内装できるそうです。
ステルス性をいかしてAWACSに接近し、必殺の攻撃を加える目的だそうです。
758 :名無し三等兵:2010/01/31(日) 21:43:22 ID:2S17A2WF
>>755
幅は1.2mですが、内部に胴体フレームなどの突起があり、完全な直方体には
なっていないとのことです。
またインテークの外側、ストレークの下あたりに前後に長い突起がありますが
あの部分に非常に小型の赤外線誘導ミサイル(未公開)を搭載するとの情報もあります。
赤外線誘導ミサイルは、シーカで前上方が見えないと撃てないので、胴下ではなく、
あの位置なのだそうです。
760 :名無し三等兵:2010/01/31(日) 21:54:45 ID:2S17A2WF
可動式のストレーク前縁は、高迎角でインレットの圧力回復を高める他に
ヨーイング制御に用いるそうです。
迎角25度くらいまでは、ストレークから発生する渦が全動式のV尾翼に
うまく当たって、方向の制御を助け、迎角25度以上では、左右を差動
させて前動側面に圧力差をつくり、これでヨーイングのコントロールを
行う模様。この効果でV尾翼をあのように小型化できたそうです。
765 :名無し三等兵:2010/01/31(日) 22:09:10 ID:2S17A2WF
キャノピが左右2つに分割されているのはちょっとかっこ悪いですが
生産コストを下げるためだそうです。半球に近い局面のキャノピにステルス化の
コーティングをするには大掛かりな装置が必要だし、厚さを均一にし難いので
思い切って半分に割って小さな装置でコーティングすることにしたらしいです。
769 :名無し三等兵:2010/01/31(日) 22:17:02 ID:2S17A2WF
インレット内部のステルス化については、Su-27のFOD防止網と同じような
可動式の網をつけるアイデアがあったそうです(採用されたか不明)。
推力はガタ落ちですが、非常に効果的なRCS低減ができたとのこと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 09:29:00
さすがにそれはないんじゃないかな。
それ自体はステルス性とは関係ない試験のものだというし、公表されていた予想図でも2次元形状のノズルはなかったと記憶している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 11:44:41
そもそも、かつてロシアは第5世代機の共同研究を中国に提案して、それを中国が断ったという経緯がある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 18:59:41
そのデマは飽きた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 20:05:02
こないだの、韓国と日本の戦車共同開発論並にありえねぇwwwwwwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 20:28:26
共同開発国というのはATMの別名
F-35で分かってるでしょそんなことは
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 20:49:11
胴上げ自体は日本では江戸時代初期までさかのぼるそうです。
1643年には堂童子行事を行う記録があり、この行事で胴上げを行うので記録文献にある胴上げとしては
この行事が最古ではないかと言われています。そしてこの文献によって御祝儀として胴上げをするという
目出度い行為として古くから行われていた事が伺われる為、記録の古さと伝統の広がりから
日本の胴上げが古いという風に捉えられているのかも知れませんね。
航空機分野では1927年に大西洋横断飛行に挑戦したアメリカ人女性がパリで胴上げされた事例があり、
それにちなんだのか、ロシアの行事に因んだのかまでは窺い知れませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 20:53:41
技術者は出せるし、関連での技術協力があるし、モデルによっては生産を分担したりするし、
深い所まで公開する事になりますよね。
そういう面で中国とは共同開発がやりにくい。すぐに国産だとか言いいだして
勝手に輸出の打診を水面下ではじめたりして大慌てになったりするので。
最初はそんなことしないよと都合の良い事をいうんですが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 21:00:57
インドはPAK-FAの複座型を自分達で開発すると言っている。複座型開発の要求を蹴ったF-35とは違うのだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 21:30:57
40度ぐらいか
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年02月02日 00:21:02
それはともかく、中国のパクリはロシアにとって脅威だろうね。
朴華>>>朴李
Posted by 新人 at 2010年02月02日 22:52:44
前からこういう話ありましたっけ?
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100208ATGM0800308022010.html
|-`).oO(それにしても使い古された名前だな…)
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月08日 18:41:40
見えた!非全金属製複葉機であまりの鈍足かつ材質によってレーダーにうつっても
「これ飛行機じゃないよな」としてそのまま接近するかつて米軍も恐れたアレだな!
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月08日 21:19:55
どっかで画像を見たけど、サエゲっぽかった様な・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月08日 21:25:19
http://en.rian.ru/russia/20100212/157855932.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 23:16:50
フェアリー ソードフィッシュが鋼管骨組み羽布張りなので、
それを復元したとか?
逆に鋼管がレーダーに反応しまくりでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 09:58:01
特に中国人は、パクって劣化コピーして安くする。
インド人は、大量買いで仕入れを下げさせることでなんとかしようとする傾向がある。
そしておもろいのは、台湾人は基本的に"Chinese"と呼ばれると不機嫌になる人が多い"Taiwanese"と呼んで欲しいという人が大半。
香港人でもそういう人は多かった。
ま、いづれにせよ、自らの行為で外敵を増やすのが好きなんだな。Mainlandの方々はw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 10:06:15
ライセンス生産でエンジン勉強出来るよ
ま、その前にみんす潰さなければ日本はホントに終ってしまうよ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 01:29:09