2010年01月31日
PAK-FAのキャノピーを開けた状態の写真があったわけですが・・・

PAK-FA canopy

やっぱり一部スライド式の開閉機構です。分割ラインが入っている以上、こういった構成とは思いましたが、ステルス機としてこれはどうなんだろう・・・アメリカはF-22やF-35でキャノピーには分割ラインの入っていない一体型を採用し、ITOコーティングを施しています。日本のステルス実験機ATD-X「心神」はF-1支援戦闘機のキャノピーを流用しているので分割ラインが入っているのは仕方がないのですが、PAK-FAは流用品ではなく新規設計でこのようなデザインとなっています。分割ラインが入っている以外は、F-22やF-35と似たデザインなのですが、敢えてこうしているのはロシアなりに一体成型は必要無いという結論を得ているのかもしれません。

それと機体表面処理がまだで、RAM(電波吸収材料)が貼られておらず塗装も行われていない状態なので、リベットが目立っていますが量産機では綺麗に仕上げて来ると思います。キャノピーへのITOコーティングも行われるでしょう。

アメリカのF-35戦闘機も機体の表面処理を行ってない状態では似たようなものでしたからね。

F-35B

意外と表面処理について理解していない人が多いので、紹介しておきました。


祝! PAK FA初飛行:大石英司の代替空港
あと興味深いのは、Youtube の動画の最後、パイロットが降りてくるシーンで一瞬コントラストのせいでクローズアップされる機首のリベット部分ですよね。
ロシア機って、昔からリベットには無頓着なんです。昔、MIG−31が確かパリで初公開された時に、エンジニアな方と見に行って、「これでマッハ3出すのか!?」と絶句された記憶があります。

第5世代と言った時に、それに求められるいろんな要素があるだろうけれど、少なくともこれはどこから見てもステルスじゃない(^_^;)。米空軍がらぷタソのステルス性能を維持するために日々払っている(こんな所まで!?という)涙ぐましい努力を聞くと、せいぜい4.5世代が良い所じゃないの? という気がします。


MiG-31はマッハ3を出したりしませんし、リベットの件も、表面仕上げすらまだのPAK-FAを捕まえてどうこう言われても・・・技術に疎い方だと、こういう出鱈目な見解になっちゃうんですね。全体的に見てロシア機がアメリカ機よりも仕上げが粗いのは事実ですが、ステルス機を表面仕上げもせずにそのまま配備するわけがないことくらい、想像できそうなものです。



    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ    もふもふ。
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,. ( ̄A ̄)(,,_,ノ" _,,.ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄↑>11 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

それはそうと、ロシアの飛行機の機体表面は
場所ごとに、気流状態に応じて粗度が管理されているもさね。
MiG-31はその典型と言われるもさが、大石さんは「いっしょに見学した技術者さん」にその件を教えてもらえなかったもさかな。

Posted by 大きなもっさりさん(TFR) at 2010年02月01日 00:47:27


もさもさ。

さて、F-35やPAK-FAのようなステルス戦闘機はキャノピーの側面が機体の傾斜角と同じようになっています。

PAK-FA nose

これがそれ以前の戦闘機のバブル・キャノピーだと、こうなります。

f-16c-3.jpg

これはF-16戦闘機のキャノピーです。この丸く膨らんでいる形状は、第二次大戦の後半からイギリスとアメリカの戦闘機に採用された形状で、パイロットが頭を動かせる範囲を広くし、良好な下方視界を得られる利点があります。ステルス機は、その利点を捨ててでもステルス性を高めるべく、機体の傾斜角度と合わせたキャノピー形状となっています。

なおF-35戦闘機の概念実証機「XF-35」にはキャノピーに分割ラインが入っています。

XF-35

それを考えると、PAK-FAのキャノピー構成もあまり不思議ではないのかもしれません。そのまま出してくるのか、F-35のように一体型キャノピーに丸ごと取り替えてくるのか、注目したいところです。

F35B BF01

F-35ではキャノピーを一体型で作り、内側から補強を入れています。電波はキャノピー表面のITOコーティングで反射させ、コクピット内部に電波が透過して乱反射するのを防ぎます。
23時53分 | 固定リンク | Comment (114) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 1get!
    やっぱり量産機はキャノピー変わるのかな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:57:31
  2. 大石さんはよくもまあ毎度毎度ネタを提供してくれますな・・・
    反面教師としてはすばらしい人材かも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年01月31日 23:59:06
  3. >少なくともこれはどこから見てもステルスじゃない(^_^;)

    これで大石英司は大勢のロシア軍戦闘機ファンを敵に回したな・・・小説の売り上げにマイナスになる事ばかりして、この人のネット活動って何の意味があるんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:04:17
  4. F-16のキャノピーって、こうして見ると何か可愛いなw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:04:36
  5. F-16のキャノピー、こぼれそう
    表面張力ぎりぎりだw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:09:36
  6. F−16のキャノピーが膨らんだお餅に見えてきたw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:12:42
  7. 大石さんはF-35メイキング動画を見てないんだね。リベットだらけだよ、当然。

    http://www.youtube.com/watch?v=4KW9rDTZKVg

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:20:36
  8.  頭がキャノピーみたいになっている魚を思い出した(棒読み)。

    Posted by KY at 2010年02月01日 00:21:02
  9. 国産F−2の想像図のキャノピーもまだバブルタイプだったから当時の日本でのステルスの理解はまだまだだった事がわかりますな。

    大石氏は忠告(特にここの記事を例示)するとアク禁になるからいつまでも同じ間違いを繰り返すんですよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:26:58
  10. ステルス性を高めると機体が似てくるのが
    分かった気がします。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:27:09
  11. 日か(ry

    まぁ、驚くべきは、モサ師匠すら週2回以上の刊行ペースになっているという事ですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:28:30
  12. さすが大石さん!!

    今見るとF-16のキャノピーの形もの凄いな・。・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:29:32
  13. キャノピー表面が機体とツライチって事から、あとでコーティングするつもりだって事がわかる訳か。
    この機体はアメリカで言うX-35くらいの位置づけの機体かねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:31:23
  14. 試作機だからでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:31:34
  15. 大石さんは毎度だが、25との勘違いは流石に痛いね(苦笑)

    キャノピー横のリベット分布見ると、サイドスキャンのレーダー搭載部分はキャノピー左下方部分かな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:43:10
  16.     /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
      ヾ           ヾ    もふもふ。
      ミ ´ ∀ `       彡
      ッ       _     ミ
     (´彡,. ( ̄A ̄)(,,_,ノ" _,,.ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄↑>11 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    それはそうと、ロシアの飛行機の機体表面は
    場所ごとに、気流状態に応じて粗度が管理されているもさね。
    MiG-31はその典型と言われるもさが、大石さんは「いっしょに見学した技術者さん」にその件を教えてもらえなかったもさかな。

    Posted by 大きなもっさりさん(TFR) at 2010年02月01日 00:47:27
  17. 大石さんって仮想戦記書いてるのに知識無さすぎだよな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 00:48:22
  18. >MIG−31
    >「これでマッハ3出すのか!?」
    「ロシア語で考える戦闘機」が頭から離れなかったんじゃないのかな、と(棒読み)

    >ステルス機は、その利点を捨ててでもステルス性を高めるべく、
    >機体の傾斜角度と合わせたキャノピー形状となっています。

    それが行き着けばコフィンシステム搭載機が空を舞う……そんな風に考えていた時期が(ry

    (ボソッ)
    しかしF-35の写真、そこはかとなく漂う「サイバー」な感じが、こう、何か、来るものが。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年02月01日 00:58:51
  19. >>11
    無茶しやがって・・・

    ど素人考えだけどIRSTキャノピの中にしまえないかな
    まあ35みたいにカヌー型フェアリングに入れればいいんだろうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:01:40
  20. >15
    >キャノピー横のリベット分布見ると、サイドスキャンのレーダー搭載部分は
    >キャノピー左下方部分かな?

    あそこは空中給油孔のプローブ受け収納部分だよ。君はあまり大石センセを笑えないかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:01:52
  21. ま た 大 石 か
    本書くときに編集とかからツッコミ入らないんだろうか…それともブログだから好き勝手書いているんだろうか。

    ロシア製品は荒い荒い言われますけど、精度が必要なところはきちっと精度出してるんですよね。T-34の頃からそうだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:14:19
  22. 昨日から下痢が止まらない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:14:41
  23. パイロットのヘルメットとフライトスーツも西側とはちがいますね
    すごい暖かそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:26:24
  24. 確か電波吸収材ってかなり厚く盛るんでしたよね?(F-117だと10cmくらいだったかな)。
    となるとリベットの頭くらいは簡単に隠れちゃうか。

    ロシア人は一般には不器用だと思われてるけど、ロシア兵器なんかを調べてると、モノの精粗の使い分けや割り切りのセンスが芸術的に思えてくる。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年02月01日 01:48:59
  25. >確か電波吸収材ってかなり厚く盛るんでしたよね?(F-117だと10cmくらいだったかな)。

    そんなに盛るんだ・・・
    なんか、腕の良い左官屋が戦闘機をペタペタ塗ってる図が思い浮かんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 01:57:29
  26.  インテークのダイバータといいインテークダクトの曲がり方が足りない(ように見える)事といい、インテーク周りのステルス性を犠牲にして、その分飛行性能に振っているように見えるのですが、一方で上から見た場合はインテーク周りが隠れるんですよね。
     低空進入を考慮した設計だとしたらキャノピーの分割はバードストライク対策として合理的な選択かなあと。グランドクラッターやシークラッターも含めてステルスですという感じで。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 02:08:50
  27. >>16
                         ヽ_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_ノ
           ハ,_,ハ    m       )                   (
      ?   ,:' ´∀';   ノ    r 、  ) うおぉー モフモフさせろー!! (
        l^ヽ'"'"~/^i'ツ'∧_∧ /    )                   (
      ヾ        'ミ,    )   __Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
      ミ  ´ ∀ `  と,   ヽ ==--- ̄ ̄
      ッ       _   "ミ__>  ====----
     (´彡,.     (,,_,ノ  _ヽ_)_)
         "'"'゙''""''''゙""´
                ばふっ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 02:09:53
  28. >26
    キャノピーの強度を上げるためならF-35みたいに内側からフレームを入れればいいので、分割する必要はないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 02:12:10
  29. 表面処理前の画像を見る限り、表面に10cmも盛れるようには見えないけど…
    そんなに盛ったらキャノピーのところに大きな段差が出来ちゃう。
    せいぜい10mmがいいとこじゃないだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 02:18:39
  30. >>20
    映像上のキャノピー反対側には確かに同じ金属部分は無いので
    、サイド・アレイの場所はF-22のINEWS搭載箇所から推定した分、機首部分に側方警戒機器でも載せるつもりかと邪推だったかも(汗)
    ロシアがプローブアンドドローグの給油方式なのは承知してます。が、初期型と同じなら着けないのも”有り”か?と思った次第です。最近のプローブ付いてるフランカーの例からだと、確かに大体あの位置なんですよね〜。そうすると大体の内部構造も推測着き易い所なんですが。

    そういえば、フランカーに付き物の30 mm機関砲、離陸時にも飛行時にもキャノピー後方にそれらしき痕跡は見当たらなかったですが、何所行ったのかな?それとも元々積む予定が無いかガンポッドで対応か格納式かは今の所、ネットに出てる映像上は不明ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 02:24:30
  31. 単純に搭乗しやすいからってだけのような。
    試作機だし・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 02:27:17
  32. モフモフ・・・(*´Д`)ハァハァ

    恥ずかしいあんな所やこんな所まで丸見えだなんていやらしい
    リベットがたまらない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 02:31:14
  33. 大石さんはF-35が機体表面仕上げをしないまま初飛行している事を知らないのかな?

    http://www.lockheedmartin.com/data/assets/aeronautics/press_photos/2009/f35_af-1_1stflight.jpg
    Lockheed Martin Flies Optimized Conventional F-35
    http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2009/091116ae_f35_ctol-1st-flight.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 02:55:15
  34. >31
    既存機からの流用ならともかく、新造だぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 03:49:18
  35. >>25
    ステルス職人の朝は早い

    Posted by 名無し陸自神道氏子 at 2010年02月01日 05:00:36
  36. http://robot.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/21259-736-15-2.html

    ちなみにこれがF-1支援戦闘機のキャノピーにITO(酸化インジウム酸化スズ)をコーティングしたもの。F-16は金箔の蒸着。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 05:13:01
  37. しかしあのデザイン相変わらずロシアはわかってる

    エースコンバットではどんな超仕様になんのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 05:47:30
  38. F-2のキャノピーは、なんの処理をしているんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 06:11:19
  39. ※この投稿は業者の宣伝だったので削除されました。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 06:58:54
  40. 自分的にはHUDが気になる。
    Su-35BMと同じ奴で済ますのかと思ったが見たこともないタイプだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 07:49:45
  41. >>38
    なんもコーティングしてなかったはず。
    コーティング自体で外が見えづらくなるし、コーティングの劣化でそれに拍車が掛かる。
    低空を飛ぶのが仕事のF-2は視界不良を嫌ったんじゃないかな?

    ところで誰も触れてないがYF-23だって分割キャノピーだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 09:55:43
  42. F-117も分割ではなかったが
    枠が大戦機並みに多かったな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 12:38:37
  43. また今日も他人をつるし上げですか
    なぜ純粋に軍事ネタのみを楽しめないんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 12:52:17
  44. 間違いを流布されかねない状態で純粋な楽しみ方があるのかね?
    君はバグがある状態でゲームを純粋に楽しめるかね?
    ノイズが混じる映画やテレビ番組を純粋に楽しめるかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 13:30:14
  45. >>43
    誤謬を訂正し、なぜそのような誤りが導かれたのかを類推することがつるし上げになるんですか。
    特定個人のブログが何度もここで取り上げられるのは、彼がいつまでたっても同じようなレベルの事実誤認を繰り返しているからでしょう。

    だいたいリベット云々はたまたま一例として氏のブログが取り上げられただけで、たとえば前エントリのコメント欄でも勘違いしていた人が複数いたわけですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 13:30:16
  46. >>41
    YF-23だってって、初飛行に20年の差があるんだぜ。
    一体型の方がステルス性において有利という理解が広まっている中で、
    あえて今更20年前レベルのことを新造してまで行う理由はなんだろうというのが主題でしょ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 13:41:52
  47. 誤りを指摘されたら「吊し上げだ!」
    大石は自身も信者もレベルが低いなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 13:46:08
  48. ただまあ、あのキャノピー形状にあの金属光沢、あのリベットで「最新のステルス戦闘機」と言われると、「ん?いつの時代の写真?」と一瞬思いたくなる心情もわからないではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 14:00:46
  49. ITOコーティングは模型で再現が難しくてなぁ……ってどうでも良いか。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 14:13:38
  50. こっちも完成させてくれないかなぁ

    F-35BのカウンターパートYak-201
    http://vtol.boom.ru/rus/Jak-201/index.html

    内心、これで戦闘国家・大戦略のロシア軍ユニットの拡充を
    望んでいるのは内緒ですw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 14:19:37
  51. >バブルキャノピー
    機体の速度を上げすぎると、空気抵抗に抗えなくなって
    すっ飛んで行きそうなイメージがわく

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 14:21:06
  52. >>51
    F-15がマッハ3を諦めた理由がまさにそれだったとか何とか(要出展)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 14:51:58
  53. >>40
    Su-35/Mig-35等の新造機に第五世代の電子兵装積む予定なら、その内PAK-FAと同じコクピットレイアウトが今後は珍しくないかと。でも、F-35同様HUD自体無くなっても可笑しくないので実際は微妙。

    ロシア”伝統”(?)の確実動作のズヴェズダ製のK-36射出式座席が新型にも載るかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 14:54:24
  54. >52
    直接のソースは見つかんないだけど、マッハ3だと機体表面温度が300度位になり、アクリルやポリカーボネートは200〜300度で溶けたり強度を失う事が関係してると思う。
    この仮説が正しいと仮定すると、キャノピーの材質がスーパークルーズの速度を上げる際の障害の一つとなるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 15:52:20
  55. >>54
    いやいや、スーパークルーズって言ってもさすがにマッハ2を超えるわけじゃあないから…

    熱の壁が問題になるような領域だと機体構造にもエンヂン構造にも特殊な設計が要るってのは事実だけどね。

    Posted by ハインフェッツ at 2010年02月01日 16:26:13
  56. >>52
    F-15は涙滴型じゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 16:40:05
  57. 一体型の方がステルス性において有利ってのはわかるけど、コーティングを前提に極論すれば、互いに平行なパネルラインが3本増えるだけでしょ?
    それほど神経質になる問題なんだろうか。
    高価で製造の難しい透明パーツを二つに分けて、部品交換時のコストを低減するメリットを選んだんじゃないかって気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 18:28:05
  58. >49
    >ITOコーティングは模型で再現が難しくてなぁ……ってどうでも良いか。

    ルアー釣りだと透明ミノーにレーザーフィルム貼ってあったりするけど、それを真似ればいんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 18:35:00
  59. 29日の記事と今回の記事を見比べて、ふと疑問に思ったのですが
    重隅かも知れませんが『PAK FA』と『PAK-FA』はどちらが記述としては正しいのでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 18:35:32
  60. >59

    単に日本語で書く場合の都合上、ラインを用いているだけ。英語やロシア語だったら単語間に空白があるのが普通だけど、日本語では用いないからね、空白は。

    だからこれはどっちが正しいと言えば『PAK FA』が正しいが、日本語の文章の中に入れるには『』が必要になる。だから日本語の文章の中に入れる場合は自然に表記できるPAK-FAを使っているだけ。要するに『』をいちいち入れるのが面倒だという理由だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 18:48:24
  61. アメリカは大金を投じて無重力空間でも使えるボールペンを作った。
    一方ロシアは鉛筆を使った。
    的な判断じゃない?F-22もF-35も高みを目指しすぎてる感はある。
    アメリカによくある話だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 18:49:55
  62. パクファさんのスッピンが見られるのも今だけ!
    お化粧後の姿に妄想が広がります(*´д`)ハァハァ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 19:01:48
  63. 動画いろいろみたけどなんか
    暫定の機体だけど、政治的な思惑もあって飛ばしました
    的な感じを正直受ける。
    しかし大石氏・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 19:17:24
  64. >>43
    >また今日も他人をつるし上げですか
    >なぜ純粋に軍事ネタのみを楽しめないんですか?

    それは先ず大石英司氏に仰ってください。氏は「祝! PAK FA初飛行」とタイトルに掲げながら、記事内容では「これはどこから見てもステルスじゃない(^_^;)。」等とPAK-FAをこき降ろしています。ふざけた話です。

    大石英司氏はPAK-FAとMiG-31を不当に悪し様に罵りました。故にそれが間違っていた以上、反論を受けて当然の話であり、「純粋に軍事ネタを楽しんでいない」のは大石英司氏こそでしょう。氏は、ロシア軍機を批判しました。ならばこそ、自身が批判されるのも当然覚悟の上の話ではないのですか?

    自分は他人を非難してもよいが、自分が非難されるのは嫌だ?・・・ふざけるな!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 19:35:50
  65. 57だけど
    よく見たらクリアパーツ自体は3分割で、キャノピ後半部の最も曲率の高いところで分けてるのね。
    やっぱこのキャノピ分割はコストを重視した結果じゃなかろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 19:37:46
  66. >昔、MIG−31が確かパリで初公開された時に、エンジニアな方と見に行って、「これでマッハ3出すのか!?」と絶句された記憶があります。

    ああっそうか。MIG-25の改良型だからマッハ3で飛行できると思い込んだのか。これでよく現代戦の架空戦記物を書くことができるなあ。

    Posted by 90式改 at 2010年02月01日 20:04:41
  67. >54
    空力加熱は、ジェット機の速度領域では、
    一番温度が上がる部分(機首、主翼前縁)で
    気温Tとしたとき
    T+0.2T×マッハ数の二乗
    もさ。

    そんなわけで、マッハ2.2前後がアルミ合金系の機体構造の常用限度もさ。
    これより高速を出すにはスチール構造もさね。



    Posted by 大きなもっさりさん(TFR) at 2010年02月01日 20:12:59
  68. >>66
    逆じゃね?
    第二次大戦ものだと、資料散逸あるとはいえ、用いられてるテクノロジーが大体周知のものだから、あからさまなデタラメはすぐバレる。

    だが、現用兵器はそうではないように思える。つまり、適当に書きなぐってもツッコミを受けにくい、と思う。
    故に現代戦しか書かないのではないか?で、ボロが出てこうなると。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 20:20:44
  69. これは輸出仕様が先行している為にコストカットでやっているとか、
    専用の一体型キャノピーが間に合わなかったとか、分割型と比べてどれくらいの違いが
    あるのかをわざわざデータを取る目的でやっているとか、まあ、色々ありえるのかな。

    ひとまずの目標として初期型は目標とするRCSがそこまで高くは無いという可能性もありえる。

    分割キャノピーはステルスには及ばないRCS低減設計のタイフーンでもそうだったよね。

    まあ、必要性があったら取り替える事も出来るのだろうし、量産型のインドやロシア向けで
    どう仕様が変わるかかな。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Eurofighter_Typhoon_-_ILA2002.jpg

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 20:39:57
  70. >>41
    f-2、以前入間航空祭で見たときは分割の一番前
    風防の部分がコーティングしてあるように見えたけど



    Posted by 名無しT72神信者 at 2010年02月01日 20:54:07
  71. F-35Bの写真、やはりネコミミモード無くなったのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 21:28:28
  72. >昔、MIG−31が確かパリで初公開された時に、エンジニアな方と見に行って、
    >「これでマッハ3出すのか!?」と絶句された記憶があります。


    大石英司は相変わらず馬鹿だな、としか。「ミグ25ソ連脱出」というベレンコ亡命自伝に、TFR師匠の見解と同じ事が書かれている事を知らないのかな? ミグ25もミグ31も、リベット処理は計算しつくされている。空力上問題ない部分はリベット剥き出し。敢えてそうしているんだ。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 21:34:49
  73. この記事見て思い出して、過去の中国のJ-10Bの記事見たけど
    やっぱキャノピーの形状がPAK-FAやF-35と同じように、機体の傾斜角と合わせた形になってるな
    J-10AはF-16みたいな形してたのに

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 22:00:30
  74. 肌を綺麗に処理して塗装を纏い、キャノピーにルージュもといコーティングを引けば、いい娘になるんでしょうがねえ。

    ところで
    「遮る物とてない大空を、一糸纏わぬ姿で舞い翔ける」
    「隠れる物とてない青空を、素っ裸で駆けずり回る」

    同じことを表現してみましたが、字句の違いで随分と印象が変わるものです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 22:00:42
  75. >エンジニアな方
    今更だけどエンジニア「の」方じゃないから同行した人はもしかしてキヨさん?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 22:02:18
  76. 沈頭鋲を思い出した。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 22:08:47
  77. また晒しあげ記事か

    子供みたい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 22:47:23
  78. >>77
    また一言レスか

    子供みたい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 22:48:56
  79. >77
    ガキはお前だよ。軍事作家のデマ記事を早期に潰して読者へのデマの拡散を食い止める事は明らかに正しい事。

    たとえば、仮に政治家が間違った事を発言したとしてそれを正す行為を指さして「晒し上げをするな!」と言いだす奴が居たらどう思う?

    正にお前の事なんだよ、自覚しろ、クソガキ。これだから大石英司の支持者のアホさ加減が嫌いなんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 22:58:32
  80. >>79
    だがしかし、決して必要ではない罵倒語と相手をこき下ろす二人称を連呼する貴方も決して賢そうには見えない。
    レス自体が安っぽくなるから、そこはやめた方が宜しいのでは?>>77がトンチンカンなのはわかってるから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 23:06:11
  81. 社会的にある程度の影響力がある人が流布する明らかな間違いは叩かれてもしょうがない
    それが責任というシステムじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 23:07:38
  82. この先生コメントの返し方がすごい。。。
    幾らなんでもそう来るとは思わなかった。。


    マッハ3て。。(おそらく)Mig31とMig25を間違えて絶句したエンジニアっぽい人って。。。。。。
    最初の試験で表面仕上げすらまだのPAK-FAをリベットで云々って。。。。
    リベットは軍事の素人だからともかくとしても
    機種の間違いくらい気づいてほしいところです。もしかして3M弱と言いたかったと言うことでしょうか?
    でもリベットの話がでてる時点でやはりそれはないでしたね…
    すみません

    投稿: docomo | 2010.02.01 21:21




    ……ああ、そういう事ですか。勘違いしてました。
    日本語での書き込みを行っているのだから当然日本語を理解しているものと思い込んでいたのですが、私や他の方の書き込みどころかご自分の書き込みの内容すら理解できていなかったのですね。これは盲点でした。
    これでは何度言葉を重ねても意味がないのも当然ですね。
    とりあえず、「他人に納得してもらうつもりのない」独り言に興味はないので以後は無視する事にします。

    皆さん、見苦しいものを見せてしまい大変申し訳ありませんでした。

    投稿: 五月 | 2010.02.01 22:42

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 23:14:09
  83. >69
    RCS低減目標が低いかも、というのは言えるかもね。
    ただ粘着気味だけど、キャノピ3分割はコスト減と考えると納得いく節は多いように思うよ。
    ステルス性が期待される以上、これまで以上にコーティングの質には神経質になると思うし、ってことは生産時の品質管理も厳しくなる筈。
    不良品が生じる率が高いなら、一体型キャノピの生産コストは分割型よりかなり高くなると思う。
    で、もしこれを量産タイプにするつもりなら、PakFAはステルス性との天秤において、割とコストを重視して作ってると言えるんじゃないかと思う。
    まあ、まだ先の長い話でどうなるかわからないけどさ。

    Posted by 57 at 2010年02月01日 23:21:11
  84. >82

    後半の意味が分からん。何が言いたいの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 23:36:51
  85. 84
    前半が先生のブログに俺が投稿した内容です。
    下は俺も何でこう書かれたかよくわかりませんw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 23:40:25
  86. >85

    後半はお前宛てじゃなくて「ほるほる」宛てじゃねーの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 23:41:40
  87. >>83
    米軍みたいに想定するRCSを超過しそうな場合にはこだわってくるかも知れないですね。

    まあ、T-72とかでも輸出型と本国型はかなり材質やつくりなんかが違うので、
    そこらへんどうなのか今後の映像で判明してくるでしょうね。儲けなきゃならないし、
    幅広く販売するにはどこかしらの廉価化も重要なので。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 23:43:47
  88. >86
    はっ!??

    大先生!!m(ーー)m普通にすみません!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月01日 23:46:49
  89. 大石英司センセは素人レベルの間違いを繰り返すので、反面教師としては使い勝手の良い素材ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 00:14:03
  90. >82

    >投稿: docomo | 2010.02.01 21:21
    Mig-25の後釜が「マッハ3いける」って前提で話すのがそれほど不自然とも思えないし、もしマッハ2.83出ますってのが周知の数字だったとしても、立ち話で2.8を「3」とまるめたらそんなに変かぁ?と思うんだけど、なんでそんな筋の悪いネタでツッコミ入れたいと思うのかわからん。





    だそうでつ。


    投稿: | 2010.02.02 00:54

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 01:09:29
  91. 筋の悪いネタでPAK-FAとMIG-31を悪く言ったのは大石先生の方こそだろうに、何を言ってるんだこいつ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 02:39:43
  92. >>90
    そのレス返しは大石を援護してる心算なんだろうが
    逆に味方を盛大に誤爆してる支援になってるのが……

    この辺の信者は、もう自ら調べるって事もしないんだろうなぁ……
    もしくは現実の資料を「間違っている」と取って
    大石のトンデモを「正しい」と解釈してるのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 04:40:55
  93.  2.5か3かって話? 昔の話なので私の勘違いかも知れないけれど、そんなに大げさな話じゃないでしょう。


    マッハで0.5の違いって結構凄いよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 07:26:32
  94. 以前から一部で言われてたんだけど、ロシア基準の5世代機でステルスじゃ無いんじゃないかね。ベルクトとか5世代実験機とか言ってたし。ある程度は、低RCSではあるんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 08:15:25
  95. あぁ、スホーイで平べったい大型の機体……そうか、ベルクトの技術が生きてるのか。アレは色々とハァハァさせられる機体だった……。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 09:08:37
  96. >85

    前に書かれてる通り、あれはほるほる宛てのレスです。宛て先書き忘れたよ……
    勘違いさせてすみません。

    ただ、あの流れで他の人宛てのレスと思われるとは思わなかったです……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 09:57:35
  97. >82

    >docomoのハンドル名を持つコメントを全て非公開設定しました。

    > 別に害はないし、なるほどそういう話なら無礼ではあるが納得も出来る(最初からそう書けば良かったんだよ)。
    > しかし、ここでの発言を許す気は全くないので、今後とも発見し次第、こまめに削除します。
    > 出て行って下さい。貴方がここを覗くことは阻止できないし、余所で当ブログに関してあれこれ言うことも阻止は出来ないけれど、ここで発言することはお断りします。
    > 手を代え品を代えて今後とも登場する可能性があるので、巻き添えになる方が出て来るかも知れないことをここにお断りしておきます。

    > 2.5か3かって話? 昔の話なので私の勘違いかも知れないけれど、そんなに大げさな話じゃないでしょう。

    >アメリカと日本の技術者はソ連機のリベット処理に感嘆しています。

    > 興味深いお話しですね。私自身はちょっと首を傾げますが。今度、エンジニアな方々とロシア機を観察するチャンスがあったら、ぜひご意見を伺ってみたいと思います。




    投稿: 大石 | 2010.02.02 06:03



    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 15:38:22
  98. >>97
    壮大な墓穴を見た気分だな。ほっとけばまだよかったのに・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月02日 19:44:44
  99. >興味深いお話しですね。私自身はちょっと首を傾げますが。
    >今度、エンジニアな方々とロシア機を観察するチャンスが
    >あったら、ぜひご意見を伺ってみたいと思います。
    >
    >投稿: 大石 | 2010.02.02 06:03

    馬鹿大石、だからべレンコの自伝を読めっつーの。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月03日 00:02:33
  100. やだなぁ、大石先生がそんな資料とか自伝とか読む訳ないじゃないですか。
    大石先生の知識の方が正確で豊富なんですからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月03日 00:22:51
  101. >もしマッハ2.83出ますってのが周知の数字だったとしても、立ち話で2.8を「3」とまるめたらそんなに変かぁ?と思うんだけど
    『熱の壁』って知ってるか?四捨五入して良い様な速度じゃないんだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月03日 00:42:33
  102. >100
    >大石先生の知識の方が正確で豊富なんですからね。

    嫌味の積りなんだろうけど、あの人は本気で受け取るから止めておいた方がいい。人格的に問題があるから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月03日 01:52:11
  103. >>102
    いやまさか、流石にあの文面で……と思いたいですが、軽率でしたかね。
    日本人の軍事音痴に付け込んだ三流作家が、まともに資料や伝記を読むはずがないし、読んだところで理解も吸収もするわけない、と言い換えておきましょか。

    Posted by 100 at 2010年02月03日 03:26:00
  104. コメント欄を眺めてる限り、他人から知識を吸収するって姿勢があるようには思えませんね……。

    どうでもいいですが、日本が平和で安定してるから(今のところ、ですが)あんなレベルで作家なんてしてられるのに、大先生様は日本はもうダメだ、日本なんて捨ててしまえとか平気で書いちゃうあたり、親に養ってもらいながら親をバカにする子供みたいですね。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月03日 08:34:24
  105. >>56
    まさにその通りです、ハイ…

    Posted by 52 at 2010年02月03日 10:24:56
  106. >>104
    そういや大石氏、前に息子が縁日で捕ってきた金魚の飼い方についてブログでアドバイスを求めてたけど、いろいろな意見が集まったのはいいとして、最後に何故か突然逆ギレして話を打ち切っちゃったことがあるんだよね……。
    そりゃ飼うのが面倒でない生き物なんかいないだろう。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年02月03日 17:31:02
  107. うーん、まあ、三流だからどうだとかじゃなくて、そういう事をするから三流と言われても
    仕方ないというか。

    まあ、調べ物をするお仕事なんですから、情報の扱いはしっかりやってもらいたいですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月03日 21:15:12
  108. >>106
    親に関しても、介護を姉夫婦に押しつけたせいで
    遺産がもらえなくなったら、相続税10割論を展開し始めましたね。
    #ちなみに姉夫婦との確執ネタは、有料メルマガのみの連載だったそうで…読みたい人いたの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月04日 00:34:35
  109. >#ちなみに姉夫婦との確執ネタは、有料メルマガのみの連載だったそうで…読みたい人いたの?

    自分の恥を切り売りして商売か。そういう破廉恥な真似をよく出来るな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月04日 00:58:00
  110. 厚顔無恥に何を言っても無駄でしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月09日 05:27:25
  111. 俺は、誰に言われようとラプたん応援してやる!!
    後……擬人化したのが好きなんだよー!!!



    Posted by 第5世代戦闘機 at 2010年12月04日 09:36:38
  112. 取り乱してごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい byひぐらしのなく頃に

    Posted by 第5世代戦闘機  at 2010年12月04日 09:39:33
  113. >>112
    はっはっは、まあ落ち着いて。シベリアで木でも数えておいでよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年12月04日 10:58:14
  114. >親に関しても、介護を姉夫婦に押しつけたせいで
    遺産がもらえなくなったら、
    >相続税10割論を展開し始めましたね。

    いまさら読んで笑いながら「ひっでぇ〜」と漏らしちまった…なんじゃこりゃ。

    >113
    おいでよシベリヤの森と申したか……
    …一体何が出てくるのだろうと……

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年12月04日 12:54:31
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。