2010年1月10日の試験映像です。
「This test engagement was not intended to lethally destroy the missile.」
これは目標の破壊を目的とした試験ではありません。
こちらは2009年8月10日の試験映像です。
AL-1 (航空機) - Wikipedia
迎撃の手順についてはこちらを参照して下さい。
これは3年前に行われた、主砲であるCOIL(酸素ヨウ素化学レーザー)砲のターレット回転試験です。この当時はまだ機密の為、鏡の真正面ではモザイクが掛けられています。
モザイク無しだとこんな感じです。(1分経過後の映像)
まるでエスコンみたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 03:35:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 03:35:30
昨今はノロウィルスが流行ってきているのでお体には本当に注意してください。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 03:36:13
COILはAC-130に乗せる計画もあるみたいなので
ワクテカが止まりません
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 03:36:22
しかし、すごいな・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 04:05:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 04:07:15
それにしてレーザーって細いイメージがあったけど、あの口径と同じだとしたら意外に太いのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 05:51:05
朝っぱらからもうだめかもしれん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 06:52:28
「ぽひー」というと、ガンダムのメガ粒子砲を思い出すw
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 07:09:47
これが完成した暁には自衛隊にも配備を・・・・無いね夢見るのは寝てる時にするべきだよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 07:35:04
こういう映像がおうちで手軽に見られるようになったんだから
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 07:37:27
3,4の画像の球体型ターレットが目玉オヤジに見えたオレはオワットル・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 07:44:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 08:13:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 08:22:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 08:29:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 09:22:53
パイロット「目がァァァ! 目がァァァァァァ!」
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 09:43:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 09:48:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 09:57:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 10:02:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 10:09:30
5連続更新……だと……?
ミラーの径が意外でかいのは、ある程度ビームが太くないと、遠くから一点に当て続けることができないからなんだろうな。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年02月10日 10:14:22
>こうやって民生技術が平気で軍事殺害技術に使われるのですね。
いえこれ軍事技術が先で民生にスピンアウトされたのですが。
>私はこういう戦争犯罪のために技術開発に従事したのではありませんよ
釣りはいいですから。貴方の芸風はもう飽きました。邪魔なので出て行って下さい。この兵器に国際法に於ける戦争犯罪の要素は一切ありません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 11:20:33
>米軍の軍拡に反対です
これは防御兵器ですので、中国や北朝鮮が弾道ミサイルの増産を止めれば必要ありません。文句を言う先を間違っていますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 11:22:07
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1335783
7:30以降
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 11:44:34
レーザーの発振器もデカくてパワーあって高いだろうけど、光学系もとんでもなく高額兵器だわ。
量産配備のハードルは高そうだなあ。
あれだけデカいレンズや鏡となると、大量生産はまず無理で、手間と時間がべらぼうになる。
レンズや鏡の成形と研磨は一個につき何ヶ月って単位。
光学系の組み立ても職人技に頼るしかないし。
ちょっと余所の国には手を出せる規模じゃない。相変わらずアメさんの兵器開発は力業だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 11:51:52
とYAL-1を形容したのは野木敬一だったか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 11:55:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 11:55:56
光と熱を100%反射できなければいずれ壊れる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 11:58:38
いーや、スーパーX1だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 12:25:36
なるほど。そうなると防御はほぼ不可能ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 12:33:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 12:41:12
私の脳内ではガンダムのビームライフルの発射音が鳴りっぱなしだ(棒読み)。
Posted by KY at 2010年02月10日 12:44:49
ただ、最初の動画で照射時間が長いのが気になる。
もとより破壊は期待していないだろうが、ある程度の無力化するためだけでも、あの照射時間がかかるとなると、ミサイル側で断熱あるいは反射による対策を施されてしまうと、無力化に時間がかかりすぎて射界を外れてしまうかもしれない。
もう一つ気になるのは射程距離。これでは、打ち上げ地点のほぼ真上にいないと役に立たないんじゃあるまいか。航空優勢が必須になる。
こう考えてみると、ABLが有効な領域って、非常に狭いんじゃなかろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 12:44:50
ABLの射程は400kmに達する。
>打ち上げ地点のほぼ真上にいないと役に立たないんじゃあるまいか。
意味分かって言ってる? そんな位置から3メガワット×6基で計18メガワットのCOILを叩き込んだら、正真正銘のレーザー溶断機だよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 12:57:13
その対策にペイロードを割かねばならなくなるので、生半可なミサイルしか持っていない国(某北等)に対する牽制になるのでは?
また、ミサイル位しか対抗手段の無い国が、レーザー砲への対抗手段を開発せざるを得なくすることで更なる国防予算の圧迫を狙えるのではないでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 12:59:48
アニメみたいなビーム砲が完成する、という理解でいいの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 13:00:12
そしてソーラレイに・・・
ガンダムのビームはミノフスキー博士の登場を待たねばなるまい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 13:03:42
ソーラレイはエグすぎw直径七キロってw
やっぱビームライフルは無理か。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 13:06:36
言っておくけどCOILの波長は近赤外線で、肉眼では見えない。映像で見えているのは赤外線カメラで捉えているからだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 13:08:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 13:30:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 14:01:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 14:11:02
対象を破壊するレーザーはまだですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 14:27:33
このレーザーでも数km先なら目標を蒸発させる事が出来る。数百km先を狙うから「暖めて誘爆させる」になるわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 14:36:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 15:26:41
弾道ミサイルの弾頭って大気圏突入用耐熱シールドが付いているから、再突入時にこれで狙っても無理という認識でいいのだろうか?
射角は地上設置型にすれば解決できるし
>>46
該当記事へどうぞ、ここで発言することじゃないな
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 15:34:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 15:57:51
ランチフェイズから上昇中を狙う代物なので、再突入落下中はTHAADかPAC-3の出番です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 16:09:29
ABLはレーザーの加熱で弾道弾を直接的に破壊するというより、
熱により強度を低下させて機能不全を起こさせるものだったはず。
飛行中のロケットというのは繊細で強力な応力が掛かっているから、
少しでも強度が低下したりバランスが崩されれば容易に無力化される。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 16:10:48
俺にはむしろ目玉の親父に見えた
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 16:46:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 17:10:14
>50
まさに「ちょっと温めるだけ」でいいわけですな
……ガンダムネタがチラチラとあったので…
(ボソッ)
>米軍の軍拡に反対です
F-22曰く「それなら おれ もっと ふえて いいよね」
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年02月10日 18:26:09
高度3万フィートの空気の薄いところでも。
でも空気がないとB747も飛べないし。
その内レーザー装置一式をエネルギア並ロケットで静止衛星軌道まで持ってくようになるのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:50:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:52:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:09:50
蒸発します
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年02月10日 20:12:05
反射衛星砲を作ろうとしても、衛星が燃えちゃうわけですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:24:55
反射衛星砲は作れることは作れるが、漫画や小説みたいに単機で反射みたいな大それたものは
むずかしくて、各所の複数の衛星から収束させて攻撃とか、威力軽視で死角を埋める目的
みたいな感じになるんじゃあないかなあ。
でも強力なビームを出せる宇宙ベースみたいなものが死角を埋める目的とかでもないと
普通にミサイル積むとか、衛星自体がレーザーを撃つ気が。
反射させるまで威力減衰しちゃうし、かなり大規模な衛星網を構築しないといけないよね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:44:53
融合不良だオメー
>>57
オソロシス
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:52:39
弾頭部分が収められてるフェアリング部分辺りを優先的に狙うのか、それとも08小隊のザンジバル級みたいにブースター部分を狙ってチャレンジャー打ち上げ事故みたいになるように想定してんのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:08:02
遠距離だと溶断できるシロモノでは無いとのことなのでおそらく後者になると思う
08小隊でのケルゲレンみたいに爆散するかどうかはわからないけど、中国のロケットみたいにバランスを崩してその辺に墜落することはありそう
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:22:06
3メガワットとする日本語サイトはありますが、情報源が明記されておらず……。
下のソースに基づいて概算すると、2.5メガワット超となり、ほぼ一致するのですが。
よろしければ、情報提供をお願いします。
<概算> (1)により、一般家庭の消費電力=1.40kW。(2)により、これを0.41で割ると、
一般家庭のエネルギー消費=3.42kW。すなわち、1時間当たり12.3MJ。
これを(3)に代入すると、レーザー出力=2.5MW超。
(1) "Average electricity consumption per household (kWh/hh) = 12296(2007)"
出典: 世界エネルギー会議 (http://www.worldenergy.org/documents/usa_1.pdf)
(2) "Types of Energy Consumed in Homes, 2005: Electricity = 41%"
出典: 米国エネルギー情報局 (http://tonto.eia.doe.gov/energyexplained/index.cfm?page=us_energy_homes)
(3) "When fired through a window in the aircraft's nose turret, it produces enough energy
in a 5-second burst to power a typical household for more than one hour."
出典: アメリカ空軍 (http://www.af.mil/news/story.asp?id=123045745)
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:51:09
Posted by KY at 2010年02月11日 02:28:09
http://tfr.seesaa.net/article/136624676.html
>300km先での焦点半径≒0.63m
>
>ABLは開口出力3メガワットのCOILユニットを6つ同時に使うもさ。
>つまり、理想的な条件では18メガワットがターゲット上の半径0.63mの円内に照射されるもさね。
>パワー密度は1400w/平方cm程度になるもさ。
THELなど
http://tfr.seesaa.net/article/136784368.html
>仮に3km離れたターゲットを狙うとすれば、ターゲット側に形成されるビーム照射スポット半径は3.8cmくらいになって、
>パワー密度は44kw/平方cmくらいもさ。
>これなら、ビームの照射時間がよほど短いのでなければ、立派なレーザー溶断機もさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 02:58:04
http://www.youtube.com/watch?v=c5yTCazGYKE
Godzilla Vs. Biollante: Super X-2 Battle
http://www.youtube.com/watch?v=WwyhaM9PGDI
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 07:45:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 10:13:11
それぐらいググればすぐ分かる事だろうが。教えて君は嫌われるぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 10:17:17
>68
いや、でもそれによって生産機数が変わってくるだろうし、コブラボールみたいに2機だけ作って、キナ臭くなったら飛んでくるのかな?
現時点では少なくとも日本海(対北朝鮮)、将来的にはペルシャ湾(イラン)や台湾海峡で常時オンステージする可能性もあるし、3ヶ所×ローテ4機とかで最低でも12機とか?
でもそーなったら高価すぎてB-2並みの数しか揃えられないってこともあるかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 17:27:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 19:57:11
これの科学的戦術的な側面から色々考えたことあるから俺こういうの詳しいよ?
でも軍オタにタダで知識分けてやるのもアレだから今は沈黙しとくよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 20:56:05
10-NEWS-0002
February 11, 2010
Airborne Laser Testbed Successful in Lethal Intercept Experiment
http://www.mda.mil/news/10news0002.html
動画はまだ上がっていないようです。
Posted by JSF at 2010年02月12日 22:16:40
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月13日 04:09:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月13日 04:12:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月13日 15:06:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月13日 19:21:52
変換効率の大幅向上とエネルギー源の確保がないとああいうのはちょっと難しいね。
まだ宇宙でソーラレイでも使う方が実現性あるんじゃないかな。予算すごいかかるけどハードル的には。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 20:18:51
新時代プレゼンに視認性抜群の460nmブルーレーザーから高出力レーザーポインターまで
リーズナブルで高品質なレーザーポインターを海外からお届け。現地日本法人運営だからこそ安心です。日本人が検品・出力測定をしていますのでどの製品も完全出力保証としっかりしたアフターサービスをご提供。お問い合わせも日本人対応です。すべてのレーザーポインターは出力検査を経て出荷されますので実測出力を完全保証しています。レーザーポインター我々は、高品質のレーザーポインターを販売,質の高いサービス,7日復帰,1年保証.
Posted by レーザーポインター at 2013年11月14日 12:14:16