“超ヘビー級”輸送機が成田到着 日本初のお目見え:共同通信
“世界で最も重い”航空機として知られ、世界で1機しかないアントノフ「An−225」が9日、ウクライナから成田空港に到着した。国土交通省によると、初の来日。
“ムリーヤ”という愛称でも知られる同機。航空関係者によると、旧ソ連が宇宙船を運搬するため1980年代に製造、その後商用に改修された。6基のエンジンを備え本体の重量は約175トンで、総重量が最大600トンでも離陸が可能とされる。
今回はハイチ大地震での国連平和維持活動(PKO)に必要な機材を輸送するため、陸上自衛隊がチャーター。重機や大型トラックなど約108トンを積み込み同日夜、成田を出発する予定。
An-225ムリヤの最大貨物積載重量は250-300トンにも達しますが、今回輸送するのが108トンの貨物なのは、嵩張る貨物の場合は一杯に積み込んでいくと、貨物室の容積を重量制限が来るより先に使い切ってしまうからです。
これまで自衛隊はAn-124ルスラン輸送機をチャーターした事はありましたが、まさかAn-225ムリヤをチャーターするとは・・・凄い時代になったものですねぇ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:35:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:38:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:43:13
An-225「無理や!」
アドミラル・クズネツォフ「だから空母じゃないってのに・・・・」
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:43:55
じょ、冗談じゃ…
>旧ソ連が宇宙船を運搬するため1980年代に製造
上に乗っけて運ぶアレだっけ?
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年02月10日 18:45:01
それとも自分が思っているほど予約は詰まってないのか
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:46:43
ああ、見に行きたかった!
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年02月10日 18:47:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:49:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:49:41
空中では両翼の端まで真っ直ぐなのに、地上に降りたら両翼端の下がりぶりがねぇ…。実に重そう。
Posted by 班長殿(◎ω◎)ゞ at 2010年02月10日 18:50:37
一時は飛べなくなって野外に放置されてた時期もあったけど元気そうで何よりだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:55:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:57:50
これハイチの空港に着陸できるのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 18:59:05
ルスランとムリャーの変態(編隊)飛行が脳内に浮かんだ同志は「ウラー」と三度斉唱推奨。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:08:10
それは流石に無理や・・・
・・・寒い
寒いジョークはこれ位にして、
何らかの保証が有るから借りたと思うんだが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:08:31
アレは飛んだとは言えないんじゃ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:09:11
ふたばでもアップされていましたけど、第一ターミナルからでも駐機中の姿が、かなりよく見えたようです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:13:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:14:14
6発だから離陸前はかなりチェックかかってたな
騒音も元軍用故に爆音
ライトをバックにシルエットが浮かび上がると、不気味さを通り越して神々しさを感じた
Posted by 名無しTK-X神信者 at 2010年02月10日 19:16:57
Posted by KY at 2010年02月10日 19:28:13
以下週刊・日刊・時刊・分刊・秒刊ネタ禁止!!
まあ、「ムリヤ」ネタは仕方が無いとしますか。初飛来記念に(笑
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:33:16
着陸時の正面からのカットとか何処のジブリ映画かと
しかし事実上一機しか存在しない機体を商業利用というのもすさまじいですね
いやそんな大型輸送ができる機体なんか他にないからってのはわかりますが……
それと、連続更新お疲れ様です。
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年02月10日 19:37:46
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:41:33
せーかいーでーひーとーつだーけーの希望の夢っと。
ウクライナ側からも今回の「ハイチ救援任務」での活用提案があったのかも知れないですね。
新塗装したばかりだそうですし、ウクライナにとっても良い宣伝になる事でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:47:21
やっぱり小沢米国訪問での「手土産」感覚なんでしょうかねえ・・・
なんかオバマに出て来いとか注文つけてる様で。オバマにも全員握手撮影会求める気なんだろうか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:49:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:49:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 19:54:18
一時期製造が再開されたって言う、話もあったんで期待してたんだが・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:00:05
やっぱでかい飛行機じゃないと運べないものを高い値段で運ぶから?
それとも空港利用料とか燃料費が安いのでって理由かね。いたらおしえてエロイ人^^
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:15:02
ならば瞬刊オb・・・ごめんなさい
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:30:17
しかも、こやつ滑走路じゃなくても平らな土地なら着陸可能とか。
とにかく驚く話ばっかだなあ。
Posted by 旅するさかな at 2010年02月10日 20:30:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:32:10
さすがは「ソヴィエトの遺産」・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:35:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:38:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:38:37
すごいよな、某ゲームだとこいつが15機編隊で飛んでるんだぜ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 20:59:01
C-2が配備されたらチャーターする事も無くなるだろうから日本でお目にかかれるのは案外これが最後かもねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:03:23
無茶なゲームだなそれwせめてルスランとの編隊にしときゃいいのにw
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:03:43
第5連隊でしょ? PKO部隊
いや、当日出張ついでに(新千歳で)見たかっただけなんですけどね
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:11:15
第5連隊 → 第5旅団
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:13:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:22:04
C-2でも運べない物は有るので、相当巨大or重い物を運ぶ時はチャーターするだろう(例えば戦車持っていく必要が出た場合は)。
米軍ですらチャーターしたことが有るらしいから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:24:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:25:36
Posted by KY at 2010年02月10日 21:26:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:33:11
退役したら世界遺産になったりするのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:44:32
けいs・・・たしかにネタだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:52:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:57:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 21:59:36
この飛行機は自衛隊からの注文・・・それとも先方様からのお薦めでしょうかね・・・
しかし2週間でのPKO派遣を政権が自画自賛しとりますが・・・それもこれも政権のおかげというより中央即応集団がその設立から着々と体制を整えていたおかげのような・・・
要員の予防接種を含む普段からの即応体制の維持を含めてのおかげでしょう・・・
むしろ政治がちゃんとしてたら、もっと早く送れたと思うんですけどね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:01:18
>>4
前半部分はみずほタンの珍妙発言のパロディでしょうか???
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:14:40
>>51
じゃなかったら何なんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:25:25
ルフランを複数頼んだらムリヤ安いですよ?ってお勧めされた可能性はあると思う。
まあ、普通に出せるリスト渡されて「ムリヤ安いじゃん!」とか自衛隊員が喜んだという
可能性もないとはいえないw民主党のうちなら批判も少ないからいまのうちに呼んじゃおうぜ!
みたいなノリで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:30:19
Posted by 53 at 2010年02月10日 22:30:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:31:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:32:24
ムーリヤの復活自体、政府の意向ではなく
ルスラン空輸便の成功でこの手の業種に未来を見たアントノフ航空が
「ウチに運べないものはありません!」的なノリでスクラップから復活させたものなので、
まずは軍よりも企業側がその気にならないと出てこないだろう。
現状、損失・退役するまでは誰も続かないだろうとは思う。1機あれば十分だしw
ルスランクラスなら出るかもしれないが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:34:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:35:39
An-225が具体的に何を運んだのかはわからないけど、装備の概要は↓
[PDF] http://www.mod.go.jp/j/haiti/20100209.pdf
>車両:約150両
>※車両内訳:ドーザ・油圧シャベル等施設機材約40両、トラック・トレーラ約90両、軽装甲機動車等20両
>主要装備 中型ドーザ 油圧ショベル グレーダー バケットローダ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:44:10
JALは組み立て途中で放置されているという2番機に出資して
完成させるんだー
成田行けなかったし、帰りもムリヤを使うとは思えないし・・・
>>59
僕らの施設作業車ちゃんが・・・(´;ω;`)
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:58:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 22:58:29
喜んでいるようですが、自分の法則で良い思いをするなんて羨ましいなぁ^^
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 23:02:16
例えるならメタルキング出現でパルプンテを唱えて
笑う魔人をを召喚した時の喜びw
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 23:08:13
軽装甲機動車等の「等」の部分が気になる
高機動車とかかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 23:10:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 23:49:47
KYってのがここに書き込む時に何時も言ってるんだよ。
やってるのは彼だけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月10日 23:58:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:01:19
素直に地震発生直後速攻でおおすみ送れば良かったのにね
いやまぁ、超貴重な機体の動画が見れたのは素直にうれしいけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:03:44
一応文庫の全巻もってるから探そうとしたけど、
がっつり読み直しをはじめかけたのでやめた。すまん。
しかし、ロシア圏のウクライナからチャーターとは。
時代は変わったものですねぇ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:40:21
たしかにこんな化け物、平時にはロシア軍といえども持て余すわなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:41:24
多分、先方の都合じゃないかと。
というのは、今回運んだ重機6両、総貨物重量108tというのは、An-124でも余裕で運べるんですよね。
恐らく、陸自側は元々ルスランをチャーターする前提で機材のパッケージングをしてたんだけど、先方の機材繰りがつかなくなって、大物が廻されて来たんじゃないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:43:51
全長: 84.0m
全高: 18.1m
全幅、88.74メートルはアメフトのゴールラインより少し短く、長さ84メートルはハンマー投げの世界記録 86.74より少し短く、高さはお台場に有った原寸大、ガンダムと同じ…っと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E3%81%95%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2610367/4250976
「友愛」の関係でピースボートを送れなかった鳩山にはハイチなんて如何でも良いし、例え間に合わなくても無問題。友愛的には自衛隊は使えない方が良いんですから
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010020602000057.html
それにしても4発のC−2Xを夢想してしまうのは罪かしら
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:45:42
ロシア軍が保有してるんじゃないよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:49:33
>69
新書版の6巻(文庫なら11巻か?)にタイムスリップで持ち込まれたファットマンを
処分に困って太陽に放り込もうとする話ならあるな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:50:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 00:50:58
タイヤ一杯で百足みたいだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 01:02:39
この規模の輸送機なら直接戦闘はやらんし、何だかんだで一番の引っ張りだこになると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 01:07:41
割に合わないからどこもチャーターで済ませてるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 01:13:43
そうなのか…
ニッチ適合で稼働率が高ければボチボチ回収できそうな気はするが、そんなに簡単にはいかないものか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 01:17:04
冗談はさておき。An-225、さすがのど迫力ですね。ずーっと前の「航空ファン」パリ航空ショー特集で見たときから好きな飛行機なんですよね、個人的に。
当時は陸上自衛隊の一線部隊が訓練以外で、ましてや米国以外の海外で活動するなど全く考えても見ませんでしたが.
..。それを言うなら旧ソ連の機体An-124やAn-225が陸自装備を空輸するなんてことも全くの想定外なんですけれど。
当時働いていた職場の社内ネットで「Il-76キター!!!」とかが話題になってたのが懐かしい。
Posted by 名無し元営業写真師 at 2010年02月11日 01:23:36
取得はかなり無理があると思うよ。それこそ常時使う超巨大プロジェクトとセットでないと。
もともとムーリヤはそういう計画の補助で作られた採算度外視の飛行機だから。ブランだったかな。
まあ、宣伝用のアドバルーンであると同時に、ルスランが足りない時の救援用とか、
本当に運べないものを運ぶときに使う感じ。恐るべきことに補修用の部品取りに
なってたくらいだからなあ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 01:25:47
上にのせて運んだとはこれのことかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 01:47:18
いつみても支えてる部分の細さに吹く。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 02:03:10
では2号機をスクラップとして輸入・・・
そこらに飾っておくだけでも凄い集客力が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 02:21:34
スタジオジ○リもびっくり。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 02:23:46
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 02:25:42
だが「一方ロシアは・・・」に対抗できるのは、
「一方日本は・・・」しかない。間違いない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 02:29:17
http://www.youtube.com/watch?v=6raOBwq68W4
Posted by at 2010年02月11日 02:43:46
「PKO派遣要請から二週間で派遣実施に至ったのは画期的」っちゅう鳩山のコメントはそれこそ自衛隊への賛辞だったと思うけど
流石に政権自体への自画自賛とは読み取れないと思ったんだが
>68
発生直後におおすみ派遣と言ってもなに送るんですか?
アメリカからハイチってな御近所じゃなくて、
こちらは地球の裏側も同然なんですから
例えば今回のようにPKOで出すなら国連側の動きも必要になっていますし、
長期継続的な派遣任務となるなら自衛隊側の準備にもある程度時間が必要となるでしょうし
PKOとは別に自衛隊の衛生部隊約百人が一月の内にハイチで活動を始めてますが、
これの派遣をもっと早くというのが政権の判断に必要なことだったでしょうね
どのみち空輸ですけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 04:27:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 04:46:03
スクラップを運ぶだけでものすごいコストが・・・
しかも展示する場所、維持管理費でまたとんでもない事に。
普通の人ならスペースシャトルを選ぶかと。いや、スペースシャトルすらももてあましてるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 07:36:53
「PKO派遣要請から二週間で派遣実施に至ったのは画期的」は額面通りに
「自民党よりも民主党が優れている」という宣伝文句だと思いますよ。
自衛隊自体は元からすばやい派遣が可能ですけど、どこかの政党がどこかの政党と一緒に
邪魔ばっかりして、結論が出るまでに時間かかってましたので・・・
あとは自民が派遣に向けて練成を命じていたってのも大きいけど、彼らが自民を誉めるってのは
まずない。自民と全く同じ事やっても同じ口で自民のはダメと言う人ですし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 07:39:33
事実関係とかどうでもよくて民主党が対応遅いっていわれたのをごまかしたいんだろうね。鳩山は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 07:40:41
見に行けばよかった・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 07:43:50
おまけに一箇所しかない国際空港壊滅で、翌日に緊急派遣されて来た各国の救援隊すら隣国で数日足止め食らってた状態だったし…
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 08:48:46
巻数は忘れたけど、ダルマの宇宙海賊の船への攻撃用に4発の超巨大水爆を準備したときに出たんじゃなかったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 08:55:52
やっぱり
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 09:07:16
しかし、でかい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 09:30:25
>これは調整役の外務省のお家事情も大きい訳で…
そうだったのか…、知らなかった…;
てっきり鳩が「おおすみ?友愛ボートに使うから無理。でも施設科送りたいなぁ…そうだ!アントノフだ!」とかそんな経緯だと思ってたんで。
その辺り詳しく知りたいんですが何処にソースありますか?
>おまけに一箇所しかない国際空港壊滅で、翌日に緊急派遣されて来た各国の救援隊すら隣国で数日足止め食らってた状態だったし…
だからこそLCACで揚陸出来るおおすみの方が良かったのでは?
if話で申し訳ないのですが、地震発生直後におおすみでの物資、車両、人員の輸送を決定し、派遣していたならば、部隊編成、物資集積、派遣、到着まで1週間もかからなかったはず。
そしておおすみで提供できるのは、その輸送力によって輸送される物資、人員だけではなく、おおすみに陸自の野外手術システムを展開することで、おおすみが元々持っている艦内の手術設備とともに病院船として機能させる事も出来ます。
地震発生直後にもっとも必要となる、人命救助、緊急的なインフラ整備、食料、衣料品などの物資、医療を同時に提供する事が出来るので、単純に救助隊を送るだけよりは遥かに高い効果が期待できると思います。
……まぁ、上に書いたような事まで出来れば、ですけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 09:38:16
一回飛んでなかったっけ?
その後暴風で損傷→廃棄だったような気が
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 10:13:15
みずぽタンなら更に「原子力」まで付けちゃうでしょうな(笑
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 10:59:07
>100
ブランは1988年に1回だけ「無人」で打ち上げから自動着陸までやっていますね。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/enerugia.html
http://www.buran.ru/htm/molniya.htm
下のモルニアのページでは、ブランをオンブしたムリーヤさんの雄姿も拝めます。
Posted by 名無し67式信者 at 2010年02月11日 11:20:09
無茶をいうない・・・
「被災国」からの「要請」が無い段階で「軍隊」を「支援目的」で「自発的」に送り込まれたら、相手国や国際世論はどう見ますかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 12:29:49
初めて見た時はデカッ!って思ったっけ(空見上げると、画面一杯にムリヤのシルエットが…)。
あの世界では、第3世代AWGSの輸送用にムリヤの生産が再開されているというのがうらやましい…(第3次世界大戦は御免だけど)。
>ブラン
確かに1回だけ宇宙に行ってるんだよね。世界唯一完全無人のスペースシャトルというのが売りだったはず。
計画中止後はレストランになるとか博物館に行くとかいろいろ曲折があったけど、結局どうなったんだっけ?
ちなみにムリヤはブランを運ぶためというより、ブランを打ち上げるエネルギアの燃料タンクを運ぶための飛行機だったかと。
だからムリヤは本来1枚垂直尾翼の飛行機になるはずだったのが、背中に背負う燃料タンクと干渉しないため、H尾翼に変更されてたり。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年02月11日 12:44:14
東南アジアに展開した時のように軽々しく言うな。
場所は地球の反対側だぞ。ただでさえあちらさんが壊滅状態な影響で
準備に時間がかかったのに地球の反対側まで船持っていくとか無駄多すぎる。近所に米軍いるのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 13:26:06
鳩山がなんでうそをついているのかとか、何の目的でそんなことを言い出してるのかという話ですよ。
あなたの話のとおりだとしても嘘をついてよろしいなんて話にはなりません。
また、民主党は最初の支援表明で既にもたついてますから、外務省の責任に転嫁する類ではないかと。
それとあなたは受け入れ側の話を理由に遅くてもよいと言っているが、それは実務者側の協議で
やらなければならないので実務者が状況を説明出来なければその予定もズルズルと遅れる。
結局早めに決断をしないとすべてのスケジュールが遅れるんですよ。
何故官邸側の指示が遅くてよかったみたいな話を平然と出来るのかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 15:03:47
従来批判していた自衛隊海外派遣についても従来の認識が間違っていたこれは大変重要な事だと
認識を改めたことを説明し、陳謝し、精力的に対応を図りたいので各人にも協力を要請したいと
やっていれば、叩くのは変な自衛隊憎しの団体くらいだったでしょう。
何を嘘で自画自賛してるんだか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 15:07:24
今はドイツの博物館に居まする。
>>if
B-52風に一組に抱き合わせてエンジンを8発機にした、ムリヤ後期型が脳内を飛行中です。勿論、機体後部にランプ装備の空挺仕様ですよね?(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 16:17:51
「復興支援に使う重機を運搬するウクライナの大型輸送機「アントノフ」が成田空港を出発。防衛省が「アントノフ」をチャーターするのは初めて。」
いろいろと突っ込みたい…
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 16:39:18
なんか、こう、むずかゆいねそれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 20:24:59
99です。浅くて全く足りない知識で意味不明な書き込みをしてしまいました。
申し訳ありません。
常識的に考えて、無理だ。。。
脳がどうかしていました;
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 20:49:10
まあ、元気出して。
ここで反省の意を示し、その後似たような発言をしないようにROMったりググったりして知識を付けて、それに裏付けられた発言をしていけば受け入れてくれますし、楽しくやれますよ。
ここで批判される人物は、そういった姿勢が見られなかったり、謙虚な姿勢で受け止められない方々ですから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 21:19:43
あれだけ装備を一度で運べることはとても凄いことではあるんですが。同時に何かあった時に一度に装備が失われるリスクも高くなるんでしょうね・・・
陸自がかつて米国でのテストのため民間船に委託して運んだ99式自走砲が民間船の海難事故で失われた経験がある陸自は決して非現実的ではないと思うんですけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 22:31:13
知識と常識を身に付けて、間違った認識で発言する事が無いようになろうと思います。
ありがとうございました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月11日 22:57:57
しかし世界に1機って
操縦できる人、何人いるんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 01:50:52
こういうのって1機種1ライセンス?
コックピットは系列機のとある程度共通していたとしても・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 06:32:23
>>111
別に準備自体はしていても問題はないんだよ。そうでないと打診することすらもできないんだから。
米軍だって実際にそうやって神戸の震災時に打診してきてただろう。断っちまったけど。
すぐ隣でもなきゃ無断で乗り込むなんて時間的に考えて不可能なんだから、
そんな大それた問題になんかならない。
打診を全くせずにかってに数日後到着とか、拒否されてるのに乗り込んだなら問題だが。
それと、今回の震災の被害は被災レベルがかなり大きく現地も混乱状態にあるので
米軍は地震の翌日にはもう派遣を決定して行動している。
実際には出来る事を出来ない不可能と言って政府弁護してるだけの話だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 07:05:10
支援の用意があるという宣言(直後でも問題は無い)
↓
派遣にかかわる手続きと人員・装備選出の指示、それらを議会にかけての審議(派遣前段階)
これらの過程で相手の確認を行えばいい。迅速な対応が必要になるので無駄になるとかは考えない。
この間の1〜2日程度で迅速に確認を行い、猛烈に拒まれたら停止されるだけ。
これらによって米軍は12日夕方の地震に対して14日には出発して15日には着いてる。
懸念がより薄い国際救援隊については各国も即時に出立させている。
中国だって国交すらなかったのに救援隊は13日には出発してる。追加のPKO派遣についても
国際会議での要請後速やかに裁定がなされている。
翻って日本はどうだったかというと、各国が即日か翌日に国際救援部隊を派遣するなか、
救援隊すらも遅々として派遣せず、予算の調整がどうとか外務省と内閣での話し合いがどうだの
言ってなかなか出さず、この時点で既に派遣の遅れを問題視された。
追加のPKO派遣についても要請からかなり過ぎた2月5日にやっと派遣を決断。
あまりの遅さに被災300万人死者20万人の重大さを理解してないんじゃないかと
国際社会で笑いものになってる。各国は頻発した大地震でこれらの対応を前進させたが、
日本はスマトラ沖地震から逆に対応が劣化している。
日本はスマトラの時はちゃんと即日に動いて国際緊急援助隊の医療チームの派遣を決め
28日にはテロ対策特別措置法に基づいてきりしま等近隣にある部隊を動かして救難・捜索・遺体収容等を
行っている。
それが出来ない不可能、世界から批判なんて全く持って初耳だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 07:38:53
いや、だから民主党政権下での政治的なダメっぷりで相手国の承認を貰うのが遅すぎるってのがそもそもの理由だろ……。
で相手国承認貰わずに行ったらそれはそれで問題になるわけで……。
軍(自衛隊)が幾ら早く準備できたとしても、政治的に無能じゃどうしようもなかべ。
政治側の承認を得ずに勝手に動いてたらそれはそれで大問題なわけだからさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 08:02:40
>>117
政治的無能を隠す為に「民主党政権が」今まででは不可能だった、と言っているだけと言いたいのかな?
そういう意味ならわからないでもないけど……
Posted by 119 at 2010年02月12日 08:07:39
>中国だって国交すらなかったのに救援隊は13日には出発してる。追加のPKO派遣についても
>国際会議での要請後速やかに裁定がなされている。
いや、これこそ「相手政府の対応能力不足につけ込んだ、実質無断乗り込み」に等しいんだが。
ハイチが中共ではなく台湾と国交を結ぶ国家だ、ということを知っていれば、いくら災害派遣あっても色眼鏡付きで見られることは疑いない。
しかも、救援隊がやったことと言えば自国民の救出と帰国だけだぜ?
中共は、他の国家での災害ならこんな超拙速な派遣は絶対にしない。断言できる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 12:47:02
>中国だって国交すらなかったのに救援隊は13日には出発してる。
馬鹿か? 中国軍は地震発生以前からハイチPKOに参加している。PKO隊員が直接被災して8人が犠牲になったんだぞ? だから自国軍を救援すると言う名目で即座に救援を送れるんだよ。ああ、なんだ? まさかお前、中国軍がハイチPKO参加国だった事を知らないのか? 中国の初動が早くて当たり前だ。日本で言えばイラク派遣中にサマワで大地震が発生したに近い状況だぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 12:53:42
>いや、これこそ「相手政府の対応能力不足につけ込んだ、実質無断乗り込み」に等しいんだが。
お前も中国軍が地震発生前から現地に居た事を知らない手合いか。ハイチPKO参加国くらいチェックしとけや。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 12:55:03
うぉう、そうだった。
ハイチPKOに参加してて、その犠牲者の救出「だけ」しに行ったんだった。>中共
まぁ、政治的意図は隠しようはないと思うが。
実際、台湾は真っ青になって支援合戦を始めたし。
Posted by 121 at 2010年02月12日 12:57:27
>しかも、救援隊がやったことと言えば自国民の救出と帰国だけだぜ?
はいそれデマ。ちゃんと分け隔てなく救助と医療支援をしているし、特設医療部隊は帰国したがPKO部隊はそのまま残って支援活動を続けている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 12:59:22
>ハイチPKOに参加してて、その犠牲者の救出「だけ」しに行ったんだった。
嘘だな。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0120&f=national_0120_004.shtml
記事によると、馬朝旭報道官は「中国国際救援隊はハイチで地震発生後すぐに現場に駆けつけ、中国平和維持活動隊員8名とハイチ駐在の国連スタッフを含む多くの死亡者の遺体を発見した」と述べた。
さらに報道官は、ハイチ首相官邸付近に医療ステーションを設置し、約200名の負傷者の治療に当たり、現地の住民から熱烈な歓迎を受けているとし、中国国際救援隊の活動は利己的なものではなく、非難されるものではないと反論した。
また、馬朝旭報道官は中国国際救援隊が中国人だけを対象に救援活動を行っているとの報道自体が非難されるべきものだとした。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 13:00:49
俺は民主党の対応に問題があったかどうかは、ペンディング中。
正直、震災直後の段階で、救援隊送るっていっても、日本大使館が対応できなかったと思う。ハイチの日本大使館のスタッフの数は多くないだろうし、日本人の安否確認・保護・国外脱出が最優先の仕事だろうから、情報収集・救援隊の受け入れ準備(車両確保等)まではできなかったと思う。
それに、救助隊は自衛のために武器を持ち込めない。治安の見通しが不透明だったから、治安が悪化したときのために、救助隊を即急にハイチ国外へ脱出させる手筈も整えるのは、派遣する側の責任だろうし。
それから、比較の対象としては、スマトラの例は不適切じゃないかな? スマトラのケースは、地震というよりは、津波の被害であって、津波の被害は沿岸部に集中するから、内陸部のインフラが破壊されるわけでもないだろうし、現地政府がまともに機能していただろうけど、ハイチの場合は、首都を直撃した上に、もともと行政能力がない国だから、政府が機能不全に陥ったんじゃないの? 日本が救助隊を派遣する場合、最低限の情報を確認しないといけないだろうけど、たとえば、ハイチの警察組織が機能しなければ、日本政府も治安の状態も把握できないだろうし。
それから、中国はPKOでハイチに120名以上を派遣していたから、現地の情報も手に入っていただろうし、救助隊のための車両確保も、最悪の場合、PKO部隊が持ち込んでいるであろう車両を借りればいいだけだろうし。
結局、政府内部で専門家が判断するのに必要な情報が手に入れらなかったから、対応が遅いのか、
情報が手に入った上で、日本が救助隊を送る能力がないと判断をしたのか、何もしていないのかが分からない以上、民主党に問題があるのかどうかがわからない
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 14:26:27
俺は民主党の対応に問題があったかどうかは、ペンディング中。
正直、震災直後の段階で、救援隊送るっていっても、日本大使館が対応できなかったと思う。ハイチの日本大使館のスタッフの数は多くないだろうし、日本人の安否確認・保護・国外脱出が最優先の仕事だろうから、情報収集・救援隊の受け入れ準備(車両確保等)まではできなかったと思う。
それに、救助隊は自衛のために武器を持ち込めない。治安の見通しが不透明だったから、治安が悪化したときのために、救助隊を即急にハイチ国外へ脱出させる手筈も整えるのは、派遣する側の責任だろうし。
それから、比較の対象としては、スマトラの例は不適切じゃないかな? スマトラのケースは、地震というよりは、津波の被害であって、津波の被害は沿岸部に集中するから、内陸部のインフラが破壊されるわけでもないだろうし、現地政府がまともに機能していただろうけど、ハイチの場合は、首都を直撃した上に、もともと行政能力がない国だから、政府が機能不全に陥ったんじゃないの? 日本が救助隊を派遣する場合、最低限の情報を確認しないといけないだろうけど、たとえば、ハイチの警察組織が機能しなければ、日本政府も治安の状態も把握できないだろうし。
それから、中国はPKOでハイチに120名以上を派遣していたから、現地の情報も手に入っていただろうし、救助隊のための車両確保も、最悪の場合、PKO部隊が持ち込んでいるであろう車両を借りればいいだけだろうし。
結局、政府内部で専門家が判断するのに必要な情報が手に入れらなかったから、対応が遅いのか、
情報が手に入った上で、日本が救助隊を送る能力がないと判断をしたのか、単純に政府が無能なのか分からない以上、民主党に問題があるのかどうかがわからない
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 14:28:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 15:51:25
ミンスだ何だ、は、空自がたまたま行っていたC-130をかなり速攻で派遣しているし、つっかえ棒と言うには無理あるでしょうて。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 18:56:07
それにしてもペイロードが300dって、ジオン軍のファットアンクル並みじゃないの?
まさに「事実は小説(アニメ)よりも奇なり」。
Posted by KY at 2010年02月12日 19:02:18
Posted by 90式改 at 2010年02月12日 19:12:29
とりあえず言えることは、政府レベルでも民間レベルでも殆ど交流の無い国相手だと、支援つーても難しいよねーと
支援ってのは闇雲に何かを準備すりゃいいってもんじゃないし、そもそも今回のはPKOだから緊急的な支援とは切り離して考える必要があるんじゃないかと
個人的には今回の政府対応は批判されるべき点が無いとは言えないが、大きく批判されるレベルには無いと思う。少なくとも
>あまりの遅さに被災300万人死者20万人の重大さを理解してないんじゃないかと
国際社会で笑いものになってる。
ってのはガセかと。ソース見たこと無いし。
Posted by 103 at 2010年02月12日 19:45:32
外務省を理由ににげまわったのは岡田と鳩山だ。実際にはこれらを決断出来るのは首相と外務大臣だ。
彼らは即時の派遣には自衛隊関連法や自衛隊作戦機を活用する事になるから決断を渋った。
そして党内や連立調整する為に時間をつぶした。
基本的に準備する段階では相手に確認をとる必要はない。必要なのは表明と派遣準備を早期に済ませる事。
確認なんかはそれらのプロセスと公海を移動中に行い、相手の領海に入る迄に済ませれば良い。
また、今回はハイチという小国の大部分が震災影響を受けており、中国の地震などよりも
国家への影響が甚大となっており、国連が早期に非常事態を宣言しており、
医療派遣程度で問題になったりもしない。
過去の事例をみても日本の震災だけを見ても、各国が支援をよこして日本が断ったりした経緯が
いくつか存在する(神戸の米軍に関東のソ連軍)。
決断出来なかったことを批判されてるのに、決断は相手に失礼とか言って決断しない事を
ごまかそうと躍起になってるだけだ。その理屈だと世界中の国々や、スマトラ時の日本が
世界的に批判された事になる。そんなばかげた話は到底承服しかねる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 20:18:52
これを下回ったら事態はさらに最悪な方向に拡大される。だから各国が救出活動で
必死になっている中、72時間どころか一週間遅れのハイチ国際緊急医療援助隊決定に
遅すぎるという批判が集中したんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 20:31:04
まったく問題は発生しないし、実際には近隣に活動中の部隊なんかがある訳で、
それらの転用を表明して国際関連に申請したりする事で物資輸送や救助を手伝うなんてのは
普通に行われている。
批判がおこるとしたら不必要な戦闘部隊を特別に大量動員して大規模侵攻じみた事を行う場合くらいだが、
日本がそんなことをするべきなんて話はまったくされていないので杞憂だ。おおすみ程度でそんな心配は
されることはない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 20:36:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 20:46:59
医療チームの話をしてるんだが?共同演習中の輸送物資手伝いにしても、
決断ですらない検討表明すらも遅かった。
テロ関連法や緊急事態基本法の早期発動を嫌って防衛省主体をはずそうとして
外務省所管のJICAの手伝いという形にしてはどうかとか、無意味な看板付替え論に熱中してた。
自衛隊は即時に対応しようとしていたが、権限がないので首相や外務大臣がゴーを出さないと無理。
しかたないから現地調査団くらいしか現地入り出来なかった。
各国から遅いと言われてるのに、対応が早かったとか言ってる時点でどこの応援してるか伺い知れる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 21:00:23
ソースを出しなさい、貴方の脳内妄想じゃない事を祈るよw
>どこの応援してるか伺い知れる。
おやおや、此処のブログの民主党防衛費5000億円削減案の記事ぐらい読んでますよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 21:13:20
教えて君で悪いんだが、「外務省所管のJICAの手伝いという形にしてはどうとか、無意味な看板付替え論に熱中してた」、ってニュースを見た記憶がないので、どのメディアがいつ報道したのかを教えてください。今後の民主党の政策運営における、判断材料にしますので。
それから、韓国の救助隊は大変みたいですね。
ハイチの韓国大使の、「自分の食事やその他の問題など、個人的な問題は全て自分で解決できる者だけが来てほしい」、という発言が波紋を広げているそうです。
http://news.livedoor.com/article/detail/4579245/
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 21:25:35
http://www.mod.go.jp/j/kisha/2010/01/15a.html
こちらでやり取りが見れる。Aは防衛省側。
Q:ハイチの地震について伺いたいのですけれども、今朝、大臣からC−130を運用していきたいというお話しがあって、岡田外務大臣が日本のJICAなどの医療機関を輸送するのに使いたいというお話しがありました。その経緯と防衛大臣としての受け止めをお願いします。
A:外務と防衛で昨日、調査チームを出発させまして、我々の考えとすれば、フロリダにある援助物資をC−130で送ろうと思ったのですが、許容能力の問題もあったりして、そこで色々外務省と協議をしていく中で、そちらはチャーター便で実施しようと、その代わりJICAを投入することになれば、そのJICAの要員をC−130で送ろうということで急遽変更したということです。
Q:現状は、大臣としての準備命令等とか、派遣のタイミング等についてはどのようにお考えでしょうか。
A:非常に早い段階で適切にできたと思います。情報が入って、まだハイチの方から派遣要請が来る前に調査団を出すことができましたし、それとたまたまC−130が訓練に行っていて、しかもそこから12時間ぐらいでフロリダ、またフロリダからハイチは3時間ぐらいという近いところにありますので、ある種、偶然とはいいながらも大変早い対応ができたのではないかなと思っています。あと、医療チームの編成をどのくらいにするかとか、それはこれから情報が入り次第、検討したいと思っています。
Q:その医療チームについて、今回、医官などの隊員は含まれていないと思うのですけれども、これについて今後の・・・。
A:今、JICAの方でそれが十分対応しきれるかどうか、そこのところはまだはっきりした情報は得ていません。私もちょっと外に出ましたので、逐一連絡はきていますけれども、その辺はまだ掌握していないです。
Q:今後、防衛省としてはどのように備えていくつもりですか。
A:元々、医官も含めて出さなければいけないかなと思っていましたから、もし、要請が今のJICAだけで対応しきれない場合は、こちらからも出していくということだと思います。
という形で緊急事態法の発動を避け、即時の自衛隊活用を先延ばしにする格好で
物資輸送をすぐ近くにあるC-130ではなくチャーター便を利用する事にし、
医官派遣判断も渋ってJICAベースにしようとしてた。
検討→確認→検討を何度も何度もやって結局遅々として決断が出なかった。
で、結局一週間も遅れて第13後方支援隊を使う事になる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 21:42:46
>各国から遅いと言われてるのに
ソースを出しなさい、貴方の脳内妄想じゃない事を祈るよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 21:54:02
FEALACの次の議長国として
「具体的なニーズはどこにあるのかということを見極めて(支援を)出すということは、私(大臣)は必ずしも間違った対応ではないのではない」
なんて事を日本の外務大臣が言っていたのではなあ・・・大体、この段階でそんな悠長な事してたら72時間になんか間に合う筈もなく・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 22:06:26
日本への不満は赤阪事務次官になじられ、モントリオールの会合で批判を受けた話だよ。
それを受けて予算を十倍以上に引き上げたり、大規模な自衛隊派遣をする事で
初動の軽視や負担金額の少なさを穴埋めをさせられる格好になったんだが。
どこの国が72時間過ぎてからやってくる医療チームを早い!さすがだと褒め称えるんだ?
http://blog.goo.ne.jp/amorvolta/e/a29487900ab09e0698abfa83955d7a63
読売なんかのニュースでも現地関係者の話が出ているが、早く現場に来る様にせがんでたり、
現地を管理する人たちが「やっときてくれた」と派遣のすばやさについて不満を表す等、
医療レベルに期待する上でなかなかこない日本チームに不満を隠していない。
君は本気で鳩山内閣の派遣の遅れ適切だったと主張し続けるつもりなの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月12日 22:27:29
最大重量の物を搭載しなかったのは離陸距離と離陸重量の問題じゃなかろうか?
離陸には先ず揚力で両翼を浮かせないといけないらしくその後でやっと機体を持ちあげる・・・らしい。そうなると滑走路4000mは軽く必要みたい。日本国内に着陸できる所が無いと聞いた事が有る。まあ、とんでもない降着装置のお陰で舗装されてなくても離着陸が可能だそう・・・恐ロシア。ギネス記録もたくさん持ってる。
コクピットの高さがビルの3階と同じで着陸の際に感覚がつかみにくい、エンジンスロットルが6本も有るので手が大きくないとめんどくさい等の問題?があるそうで。
ちなみにAn-124は数年前に南極に日本の観測隊を輸送してる。
225見てみたかったな〜陸自は帰りに225で帰って来るのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 13:39:45
成田空港のA滑走路は4000mですが・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 14:39:14
こうして日本はまたしても支援の仕方をミスって非難を受けるし感謝もされないのであった。ま、湾岸と違ってこっちは自業自得としか言いようが無いのだが。しかし、こうも後手に回ると日本で大地震が起きたときが少々気がかりになってくるな。阪神・淡路大震災の村山総理の二の舞になってしまいそうで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 14:59:26
どんな飛行機だってそうなんじゃないかと思うが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 14:59:32
もともとこうしたソ連の特別大型輸送機は機外に無理やり荷物くくりつける為の最大重量ですので、
機内に収まる程度の貨物ですと、よほど特殊な荷物でもなければ大抵の場合は
容積の方が先に埋まってしまうかと。
An-225の場合はわかりませんが、床の耐久設計というものもありますし、
機体によってはなかなか重量一杯を積ませ難いというケースもある様です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 00:25:38
子供の頃これやジャンボで運搬中のスペースシャトルが
将来そのまま空中発進出来るようになるんだって信じてたことを
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月28日 16:52:21
今、それに近しいことを小規模でやってるじゃないか。
いずれ本当にそういう時代が来るかもよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月28日 20:50:37