India readies propulsion system design for new cruise missile : Deccan Herald
India has completed the propulsion system design of its new cruise missile 'Nirbhay' which will have a strike range of 800 kms, DRDO chief V K Saraswat has said.
〜中略〜
Saraswat said the country is also gearing to test its indigenous Ballistic Missile Defence (BMD) shield in near future, a programme, he claimed, is more sophisticated than the Chinese one.
〜中略〜
He said the Indian programme had started in 2006 and had 60-70 per cent indigenous content in it.
Saraswat said Indian BMD development programme would have two phases.
"In the first phase, which goes upto 2,000 km range, we will carry out exo-atmospheric, endo-atmospheric and high altitude interceptions and in the second phase, we will take care of targets beyond 5,000 km range."
On the dates of test of the BMD shield, he said it was expected to be carried out within this month.
インドDRDO(国防研究開発機構)の主任V.K.サラスワト氏によると、射程800kmの新しい巡航ミサイル『ニルバイ』の推進力システム設計を完了。また近い将来、国産の弾道ミサイル防衛(BMD)のテストを行う、その計画は中国のものより精巧(我々の方が先に着手したのだ)である。インドのBMD開発計画は2段階に分かれ、第一段階は射程2000km、大気圏外と大気圏内の高高度で迎撃を行い、第二段階は射程5000km以上の目標を対処する。BMDテストは今月中に行われる、とあります。
インドは大気圏外(exo-atmospheric)での弾道ミサイル迎撃テストを計画していると見るべきでしょう。先月に中国がやって見せたようにです。しかしまさか、中国やインドが大気圏外迎撃を試みて来るとは・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 22:55:38
まぁ、自称「平和主義者」さん達には関係ないんでしょうねェ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 22:59:45
なぜそんなことに使う金があるんだろう
あ、子供手当てとかやらないからか
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:12:37
自称「平和主義者」さん達には、中国以外のMDは軍事バランスを崩す軍拡ですよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:14:47
・・・日本国内の一部の人々を除けば
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:18:44
インドの迎撃ミサイルの弾頭には、何が入るのか楽しみだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:20:01
ま、どーせ覆すことはないだろうが。w
Posted by 木阿弥 at 2010年02月14日 23:23:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:23:48
無論、自分達の都合のよい時は「他国を見習え!」なんですけど
>>5
基本的に反対派は少ないしね
日本の一部は除いて
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:24:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:30:02
戦車不要論は未だにしつこいですから
それこそ、ミサイルが頭上に降ってこないと無くならないんじゃないですかねえ…
下手したら降ってきても「MDのせい!」と言いかねないけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:30:08
流石子供手当が防衛費を上回る平和な国だ!と自画自賛の予定では?
>>11
それでも防衛費は上がらない罠の予感。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月14日 23:48:00
「MDがここにあるからミサイルで狙われたんだ」ってか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 00:21:39
スレの流れ的には、インドの圧勝のようだったよ
なんでも米国は中東やインド洋など守るべき地域が広大すぎる+イラク・アフガン紛争を同時遂行するなんて無理って結論らしかった
お陰で空母が足りない、AWACSが足りない、それを護衛する戦闘機と空中給油機が膨大な数に成り過ぎるって理由で
トマホークも亜音速なので制空権を確保してからじゃないと、何重もの防空網に阻まれて効果的な打撃を与えられないそうだし
頼みの綱のF-22はアメリカ国防総省の公式ソースで、1時間飛行で30時間の整備が必要だと言われてる始末
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 00:53:28
>頼みの綱のF-22はアメリカ国防総省の公式ソースで、1時間飛行で30時間の整備が必要だと言われてる始末
デタラメ。それワシントンポストの誤報。
空軍協会から反論が出ているよ。
F-22 Assertions and Facts
http://www.afa.org/edop/2009/edop_7-13-09.asp
っていうかB-2が35時間のメンテ時間から30分に短縮できたのに、F-22で出来ないわけないし・・・
■U.S.Air Force B-2A スピリット ステルス爆撃機
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams07/b2.html
2003年にノースロップ社では、このMAGRAMテープの貼り付け作業によるB-2の稼働サイクル低下を大幅に向上させる為にAHFM(Alternate High-Frequency Material)代替高周波材を開発している。 AHFMのRAMコーティング処理の詳細は機密事項のため不明だが、B-2専用PDM(定期デポ整備)ハンガーに4基のスプレー式噴霧装置を設置し、これまで約35時間前後を要したテープ貼り付け作業を僅か30分程度にまで短縮させている。またこのAHFMのRAMコーティング処理によって数回の出撃耐えられるステルス特性となりB-2の作戦運用上の柔軟性が向上する事になった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 01:10:43
それ確か前スレではディエゴガルシア基地を通常弾頭のアグニ弾道弾で攻撃するとかいってたな
当たる当たらんで争ってたけどその前にそんなことしたら報復されかねンと思うんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 01:17:34
似たような事は既に言ってる訳ですし
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 01:18:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 01:38:28
その癖財政状態は悪い。
増税するしかないね。
次の選挙では消費税20%を主張する政党に入れましょう。
無駄の削減なんかではどうにもならないことは分かったでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 01:49:46
あと30年は必要じゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 01:53:31
誤報ではないよ、ウィキペティアにも記してあるしね
むしろ誤報だってソースはあるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 01:54:34
そのWikipediaの記述でソースになっているのが言及されているWashington Postの記事。
それに対する反論が>>15で提示されているAir Force Associationの記事なんだが。
つか、そもそも正誤判断にWikipediaを使うのはどうかと思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 02:10:44
間違いなく誤報。だいたい、B-2で改善されている事がF-22で適用できてないなんて話があるかよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 02:14:17
>>23
誤報云々はともかく、というか漏れも誤報だとは思うが、
B-2の整備改善がF-22にも適用できるってのは本当?
コーティング工程が同一で表面積も同等程度とかなら、そうなのかなとか思うんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 04:17:22
http://timesofindia.indiatimes.com/india/Chinas-anti-ship-missile-not-a-threat-Navy-Chief-Admiral-Nirmal-Verma/articleshow/5555917.cms
中国のASBM(対艦弾道ミサイル)は脅威では無い‐インド海軍参謀次長、ニルマル・クマル・ヴェルマ中将「中国のASBMは広い洋上で艦艇を探知する能力に問題があり、インド海軍にとっては脅威では無い」と述べた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 08:11:48
http://www.bharat-rakshak.com/NEWS/newsrf.php?newsid=12367
レイセオンはT-72×1000両の近代化改修に対する入札に参加している。国防省関係者によると、インドはT-72の近代化に少なくとも1億ドルを投資するとの事。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 08:13:20
24の人は一度15のリンク先に飛んで読んできなよ。
WPの報道が詐欺に近いレベルなのがよくわかるから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 08:26:25
MDは、国防手段の一つとしてスタンダードになりつつあるし、
抑止力として十分機能できるよう成熟進化して欲しいね。
まぁ、ある人らの目にとっては、攻めの技術より守りのMDの方が脅威に写るらしいけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 08:37:24
DRDOなら笑いを提供してくれるはず……っ!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 08:40:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 08:45:30
そう遠くないうちに必修科目になっちゃうかもしれないですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 09:05:43
では貴方のような自称現実主義者?wさんが国に愛国的軍事費寄付をしなさい。そうすれば私のような平和市民は今のままの税制で十分です。
貴方の溢れんばかりの狂信的愛国心は満たされ、私のような軍事に懐疑的な平和主義者の個人所得は守られます。キチガイからのみ軍事費増税するだけなら、ま・・・結構ですよ。分からずやにはもう口で言っても駄目ですからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 10:00:39
意味不明。俺この行政サービス要らないから税金もその分払わないぜっていってもだめだろ?
そもそも軍事力は有事にのみ機能するものじゃないぜ。あんたがどれだけ軍事に懐疑的だろうとその抑止力の元に生きているんだからあんただけ負担もせずに恩恵だけ受けるとかドンだけ自分勝手なんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 10:10:15
まぁいずれ抜かれちゃうんだろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 11:59:25
低学歴でスマソ、英文が読めないからワシントンポストが何書いてて
それに対してどんな反論してんのかわからない・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 12:35:07
税収も少子高齢化で減りそうで医療費とかは増えそうだし日本はこのままだとジリ貧になるな。
国民の預金残高が減ったら国債も買い支えられなくなるし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 12:40:43
我々が数年前から言っていた通り軍拡が始まってしまったじゃないですか。
あなた方は自分達が間違っていたことを素直に認めるべきです。
blog主様もいつも他者に言っているように訂正の記事を書くべきでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 12:48:40
確かF/A-18じゃSu-30MKIに勝てないから米軍はインドに負けるとかも言ってたぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 12:50:28
MDが原因で軍拡したのではなくて軍拡していく過程でMDも整備しただけだろこの場合。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 13:10:35
中国は20年前から軍事費の二桁増額を延々と続けている。
数年前?
とっくの昔から軍拡時代なんだよ。
現在のアジア諸国の潜水艦増強やMD開発は対中国用だ。
文句があるなら引き金を引いた奴らに言いな。
文句言っても、この流れはもう止まらないから無意味だけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 13:15:42
「MDが“核”軍拡を招く」という批判は有りましたが今回の軍拡(笑)は「MDの装備」ですよ。
そもそもMDが普及して何か困ることでも?まさか貴方インドへの核攻撃を企てているのですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 13:50:24
釣られクマ参上!!で良いですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 13:51:07
予防策とるのがそんなに悪いことなのだろうか?
と反対する人を見ていつも思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 14:02:16
MDが何のためにあるモノなのか調べて理解すりゃいいんだけど、兵器や軍隊について勉強するのもタブーだと思ってるから、何を言われても意見が変わらないのさ。
ソースは俺の叔母。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 14:45:50
それなんだよなー。
「MDがあるから核ミサイルで狙われる!」
とか、
「MDは一方的に米国の核ミサイルで攻撃できるようにする大量殺戮兵器!!!!」
とか、
「MDにかける金があるなら核兵器を開発しろ!!!!!!!!」
とか意味不明なこと喚いてるけどさ、
中国もインドも、それ以外の国もMD戦力を整備したら、
それこそMD反対派の多くが忌み嫌う核兵器も、
核兵器狂信者の大好きな日本製核兵器(?)も、
一番効率的な投射手段を失い、廃れていくことになるだろうし、
それに対抗できる技術を、イランや北朝鮮のような、
核兵器頼みで自国以外のすべてに喧嘩売るような半端な国の技術力で開発できるとは到底思えない。
現状、MDに金を注ぐのが最良の「予防策」だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 14:59:41
つインフレ
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 15:27:36
そのために北朝鮮やイランを利用しているように感じる
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 15:30:23
とりあえず>>47はメガネを色がついてないやつに変えるべき。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 15:40:03
そのまま相手国まで飛んで行って、多大な被害をもたらすので
けしからんという屁理屈をこねる輩も少なくないですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 15:42:10
>>けしからんという屁理屈をこねる輩
その発想は教化版ABMですか?(笑)ICBMの半数がBMDに転換ですな。使用後は素晴らしいオーロラときのこ雲のファンタジー世界降臨ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 15:57:55
なにその超科学
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 16:29:02
残念ですね。
中国のインフレ率の推移
http://ecodb.net/country/CN/imf_inflation.html
中国の公表国防費の推移
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2009/2009/html/l1232300.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 16:41:22
戦略的パートナーシップに格上げに合意した韓国とインドは同盟関係ですねw。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 17:49:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 18:15:02
韓国とインドの方が軍事的な戦略的パートナーシップだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 18:45:12
>韓国とインドの方が軍事的な戦略的パートナーシップだね。
頭大丈夫?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:00:30
インドから申し込んできたんだが・・・
2002/08/20
特集 海自50周年 新しい海自の役割と装備は何か
軍事評論家 江畑謙介
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01257/contents/408.htm
>そして七月に来日したインドのフェルナンデス国防相は、
>シーレーン防衛で日本とインドの協力を提案している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:01:49
関係ないネタですまん
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:09:17
>戦略的パートナーシップ
それは軍事関係じゃなくて経済関係の話なんだが。インドが戦略的パートナーシップを結んだ国は「9カ国」ある。
ロシア
アメリカ
イギリス
フランス
ドイツ
日本
オーストラリア
シンガポール
韓国
最近新たに韓国が加わったというだけ。・・・まさか韓国以前に8ヵ国がインドと戦略的パートナーシップを結んでいた事を知らなかったの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:12:39
アホだろ君は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:14:03
台湾みたいなとこだとあれだが普通他国の外交に口出しなんかしたらまずいだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:16:49
残念?20年前からってのは間違いじゃんw
それに財政収入が年率10%以上伸びてんだから軍事費が伸びるのも当然だよな?
http://www.chinavi.jp/zaisei.html
ああ勿論中国が軍拡してないとか脅威じゃないなんて言ってる訳じゃないよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:36:52
中国の2009年の財政収入が前年比11%の伸び率で軍事予算は15%の伸び率だ。
財政収入の伸び幅以上に軍事予算に注ぎ込んでいるから、軍拡だと言えるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:44:53
”協定”と”協力”ノチガイワカリマスカ?w
>59
インドが戦略的パートナーシップ結んでる
中国、ブラジル、南アフリカ、インドネシア、
ナイジェリアはどこにいちゃったの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 20:52:08
そういえば今号の軍事研究に、シンガポール軍がインドの演習場で演習する話が載ってたな。
インドを中心とする対中包囲網みたいな話をよく聞くけど、それはつまりインドの「うちの庭(インド洋)貸すよー」な話にあちこちの国が乗ってきてるのに、中国だけインドと対立してる関係上それに乗れなくて、その図が結果的に対中包囲網のような形になっているのではないかと。
それ故、これ以上インドの味方を増やさないためにも、南シナ海や東シナ海、さらには西太平洋の掌握に躍起になっているものと思っていますが。
この辺、7大洋のひとつをほぼ1国で支配しているインドに対して、中国には分の悪い勝負ではないかと。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年02月15日 20:55:47
国防分野の高官同士の定期的な交流を強化し、技術移転と共同生産を含む軍需装備と研究開発での協力の可能性を探るために、
今年上半期中に軍需共同委員会を開くことで合意
空軍訓練機の買い替え事業に、韓国で製作された訓練機KT-1が選定できるように支援を要請
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 21:00:44
好戦的になりつつあるので落ち着こうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 21:02:43
ロシア製のS300等を基にして開発するのか?
Posted by 90式改 at 2010年02月15日 21:10:07
大気圏外での迎撃を計画してるからS-300/400防空システムではない別の宇宙ロケットの様なシステムかも……
と思ったけど日米MDがSM-3というコンパクトながら宇宙空間での交戦能力を持つABMを装備化したことを考えると
S-300の発射システムに40N6クラスの弾体でSM-3並の交戦範囲を持つABMを装備化してくるのかもしれないと妄想。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 21:38:42
どの神様の名前がつくンだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 21:50:56
あるいは、例によってその辺のノウハウに長けたロシアが一枚噛んで、意外に実戦的なものになったりする場合も…。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年02月15日 21:53:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 22:05:10
「アプサラス」だったらいいなあ(棒読み)。
いや、ただのガノタの妄想願望ですよ。
Posted by KY at 2010年02月15日 22:30:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 22:35:55
>中国の2009年の財政収入が前年比11%の伸び率で軍事予算は15%の伸び率だ。
20年前からってのを受けての話なんだが?
この20年程の財政収入の伸び率と軍事費の伸び率はほぼ同等だろ?
無論それ故にかつてのソ連よりも脅威なんだが
>軍拡だと言えるよ。
俺がいつ中国の軍拡を否定したんだ?
>中国が軍拡してないとか脅威じゃないなんて言ってる訳じゃないよw
↑を読まなかったのかい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月15日 23:38:24
ああ、いや、そうじゃなくて、
「B-2の整備改善が直ちにF-22で使えるものなの?」
って疑問だけで、ワシントンポストのF-22の整備時間が云々ってのは、
端から英語読めないので信じる信じない以前w
というか、1時間飛んで30時間メンテ必要なら、
もっと嘉手納で羽を伸ばせるはずだ。
いや、もっとくつろいでいってくれなさい。
ついでに矢本にも・・・って無駄な願望・脱線申し訳ない。
Posted by 24 at 2010年02月16日 00:07:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 02:18:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 07:03:07
アージュ・・・おや誰(ry
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 07:12:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 07:51:19
ヴリトラは蛇で、インドラの敵役だからなぁ……。
シヴァ神の持つ必中の弓「ピナーカ」はどうだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 09:43:46
現在開発中のインドの弾道弾迎撃用ミサイルの名称は「プリトヴィ」と「アード」。
「プリトヴィ」のほうは、同名の弾道ミサイルの技術を応用して開発されている。
インドのBMDについて
http://en.wikipedia.org/wiki/Indian_Ballistic_Missile_Defense_Program
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 13:38:25
なんて言ってられたのは、つい数年前なのにな。
既に日本はMD開発を継続せざるを得ない状況だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 15:15:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 20:46:35
「プリトヴィ」はヒンズー語で「地球」かぁ
「アード」は Advanced Air Defence の略なのね
せっかくだから神話にちなんだ愛称が欲しい
個人的には>>81の「ピナーカ」が素敵
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 21:25:28
日本が記紀神話の神や英雄にちなんで名前つけるよりキリスト教の国が天使の名前つける方がハードル低いような気が…
Posted by 空気黄泉力0 at 2010年02月16日 22:44:11
そりゃ神道が日本の国教じゃないから(と憲法20条を必要以上に尊重する勢力の存在)では。
一神教多神教とはまた別の問題のような。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月16日 22:59:23
北欧神話も掃海艇か何かにあった気がする
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 01:08:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 01:09:46
撃沈や撃墜されるとかはあんまり気にしなくていいしね。景気良く名づけて意気揚揚という
感じなんだろうか。量産品なのにね。
イスカンデルとかテセオ(テセウス)、ガブリエルとか。
船だとよっぽど自信がある船じゃないとね。名前が原因で損傷を恐れるなんて事も。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 01:32:24
どんだけ自信あるねんって・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 01:37:24
あとイラン海軍のキロ級には、それぞれ旧約聖書の預言者の名前がついていたはず。
>>86
日本の場合、武器=神器=オカルト的存在なので、わざわざオカルトじみた命名をすることはないという話をどこかで聞いたような…(すると二式単戦は例外?)。
ただ、○○式の「式」は式神を意味するという話も。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年02月17日 07:31:34
しかもシェトランド沖で爆沈してるしな……
ドイツも昔の装甲艦時代はジークフリードやらオーディンなんて艦名付けてたのになー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 08:31:58
MRBM「又吉イエス」
ICBM「池田大作」
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 12:33:46
「プリンス・オブ・ウェールズ」もなかなか…
Posted by 空気黄泉力0 at 2010年02月17日 18:43:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 19:27:57
ウェールズ大公は「皇太子」って意味だぞ? 別に普通なんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 19:37:58
>>95
チャーチルは自著でショックで寝込んだって書いてたしなあ。
イギリスは海洋国家だった流れか軍艦に威勢の良い名前つけるよね。
ミサイルにはなんか地味な名前付けてるのに。なめくじとか猫とか・・・。丁寧に海つけて。
メルヘンチックに名付けても流星みたいな感じかな。
アメリカでもミサイルにポセイドンとかゼウスとかタロス、テュポンとか付けてるんだけど。
こう考えると各国で考え方が分かれていて面白い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 19:40:13
当時、天皇陛下や皇太子の名前を拝領した船が沈むとか考えてみるとわかり易いのでは。
アメリカみたいに欧州の青い血に憧れて大統領ネーム乱発する所なら気にしないだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 19:43:49
「プリトヴィ」の意味は「地球」であるのは間違いないが、ミサイルの名称の由来としては12世紀のヒンドゥー諸王朝の1つチャウハーン朝のプリトヴィラージ3世(インドに進行してきたイスラム教国家ゴール朝と戦い戦死。のち叙事詩の主人公になる。)に由来している。
プリトヴィラージ3世について
http://en.wikipedia.org/wiki/Prithvi_Raj_Chauhan
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 19:45:45
ジークフリード,ベイオウルフ
フリチョフ,ヘイムダル
ヒルデブランド,ハーゲン
オーディン,エーギル
現代でこの辺の名前をつけようモンなら
厨二病呼ばわりされることは確定的に明らか。
フリチョフとヒルデブランドはちょっと元ネタがわからなかったけど…
この2隻だけ普通に人物名でいいんだろうか。
>>98
ウェールズがまた沈んだって聞いたのだが……
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 19:50:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 19:58:56
どこの銀河英雄伝説だよという感じだな。もしくは松本ワールド。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 22:11:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 22:21:12
ガンダムSEEDみたいだな
ローエングリンとかあっただろ確か
そう思うとなんだか急に腐臭が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 22:22:29
プリンス・オブ・ウェールズとユナイテッド・ステーツは縁起悪いからもう襲名は止めたら。
あとシーウルフも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 23:01:40
ピースメーカーのが痛い気が
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 23:12:26
でも陸奥や畝傍はやっぱり縁起が悪いかも・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月17日 23:18:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月18日 00:08:11
アリハント→敵を滅ぼすもの
又吉イエス→地獄の業火に投込むもの
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月18日 00:18:59
米国の場合はユナイテッド・ステーツと命名された近代軍艦は絶対に完成しないという感じで
既に思い知っているのではw
ついこないだも断念したばかりだし。なんと異例の生存中パパブッシュに名前横取りされるという・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月18日 00:45:05
そういえばここでもフランスがごたごた起こしてトラブってたっけか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月18日 00:49:22
ありゃあ艦名じゃなくて艦首砲にござろかと。
そういや「ドレッドノート(勇敢な者)」というのは戦艦が語源なのかなぁと。
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年02月18日 01:34:29
いや、逆だろうよ普通
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月18日 03:04:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月24日 17:48:13
中国のMDや衛星破壊はきれいな花火ですからねえ・・・
両方批判するか、両方評価するか、どっちかにならないのがなんとも・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月24日 21:41:40