論説ノート:続く核密約の実態=岸本正人:毎日新聞
確かに米国は91年、水上艦や攻撃原潜からの戦術核撤去を表明した。寄港による「持ち込み」の可能性は極めて小さい。
しかし、国際情勢の変化で艦船に戦術核を再配備する政策転換は皆無ではない。また、核抑止の中核をなす弾道ミサイル原潜は核を搭載している。有事の際の領海通過は、ないと言い切れない。
「無い」ものは「無い」
退役保管されている戦術核トマホークは廃棄処分されますので、無いものは積みようがありません。
(2010/03/01)核攻撃型トマホーク巡航ミサイルのW80核弾頭を廃棄する方針
また、戦略原潜に搭載する潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の「UGM-133 トライデントU D5」は1万km以上もの長大な射程を有しており、北米大陸近海から発射してロシアや中国まで十分に届くので、日本近海に戦略原潜が進出する必要はありません。戦略原潜とは防備の厚い自国近海に潜ませて敵国を狙い撃つ兵器です。平時でも有事でも日本寄港は有り得ません。
Lockheed Martin UGM-133 Trident II | Designation-Systems.net
>Range 11100 km (6000 nm)
・・・これでは本当に前回と同じ内容になってしまいます。書いてて面白くないし、読者はもっと面白くないでしょう・・・ひと工夫しなければ・・・というわけで、一目見て理解できるように図を用意してみました。図の中心点はアメリカ海軍のキットサップ基地(ワシントン州バンゴール)、戦略原潜の太平洋側の拠点です。


※Googleマップで見るキットサップ海軍基地
射程1万1千kmのトライデントD5があれば、根拠地から直接発射してもロシアと中国の深奥部まで届きます。戦略原潜とは自国近海の防備の厚い海域に潜む兵器であり、日本近海まで進出する必要はありません。それなのに、日本のマスコミは・・・
【密約】非核三原則は見直さず 何のための調査だったのか (2/3ページ):産経新聞
しかし、日本への寄港を必要としない戦略型原潜の事故などによる一時寄港や、朝鮮半島情勢が緊迫した際に核爆弾を装備した航空機が日本を一時通過する可能性は排除できない。
核通過優先で領海制限 津軽、宗谷など5海峡:中国新聞 2009年6月22日(cache)
米政府は冷戦後、日本にも寄港した空母などから戦術核を撤去したが、「核の傘」の屋台骨である戦略原潜は今も核弾道ミサイルを搭載し、日本近海を航行しているとみられる。(共同通信編集委員 太田昌克)
このように間違えているマスコミばかりです。そもそも、この核密約問題を最初にスクープした共同通信の太田昌克編集委員からして、戦略原潜が日本近海をウロウロしていると酷い勘違いをしています。そして産経新聞に続いて毎日新聞まで同じ間違いを犯してしまい、日本のマスコミ全体のレベルの低さを露呈してしまいました。せめて読売新聞と朝日新聞は戦略原潜の運用方法を間違えることの無いように、お願いします。
うわあ・・・ホントに低レベルなマスコミ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:30:23
馬鹿馬鹿しくてもう嫌だ。日本のマスコミの軍事音痴は。
Posted by 90式改 at 2010年03月19日 19:32:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:33:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:33:22
軸から外した地球儀をぐるぐる回しながら眺めてれば、何か変だと気付くと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:36:32
SSBNが日本近海で事故を起こすというのはどういう状況なんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:37:33
30年前にポラリス原潜のUSSジョージ・ワシントンが日本近海で貨物船「日昇丸」と衝突事故を起こした事があるので、その記憶で書いているんだろう。ポラリス原潜なんて30年前の当時でも退役間際の旧式艦で、SLBMは今やポラリス→ポセイドン→トライデントと進化しているというのに、知識のアップデートが出来ていないというか。
トライデント原潜がノコノコと敵国に向けてお出掛けする筈が無いのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:40:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:45:38
しかも『そう思う』に票が沢山入ってたり・・・
なんでああいう連中って、自分で調べもせずに、憶測と感情だけで物を言うんだろうね
まぁあんな所で叫んでいても、事実は変わらないですけど
変わらなければいけないのは、むしろお前等だと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:48:56
核を廃絶する運動する毎日新聞をよろしくね!!
という売り込み運動の前に、思い込みはいつの間にか(彼らにとって)正しい情報と成るのですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:49:03
今やグーグルアースなんかもあるのに、彼等はかたくなに平面地図しか見ないからね
今だ、日本のMDは米国本土防衛用とか言ってる頓珍漢がいますしw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 19:59:09
こういうのは何度も何度もしつこく言わないと理解してくれません。一度で理解してくれる頭持ってるなら苦労はありません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:04:53
SSBNの所属を限定しなければ可能性そのものは、ゼロではない
シアとかデルタVとか
と話の腰を折ってみるテスト
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:08:33
Posted by KY at 2010年03月19日 20:08:42
数年前に中国海軍の漢級がやったばかりじゃねーかw
あれあれ? 非核三原則の実力行使って事で次からは撃沈していーのかなー? 毎日新聞さんよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:13:39
漢級はまず戦略原潜じゃない
攻撃原潜だ
それと漢級って核弾頭の魚雷や対艦ミサイル搭載出来たっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:20:11
核魚雷があると推定されている。詳しい事は情報を公開しない中国軍なので、これ以上は分からないが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:24:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:27:10
有るか無いか疑わしい場合は、有ると想定して備えるのが軍事の世界だからなぁ
核戦略の殆どを公表している米国と違い、中国は公表してない事が多過ぎる・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:27:56
無料ソフトだよ。これは恐らくアマチュア無線用の奴だね。自由自在に中心点を設定出来てズームも可能という奴だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:36:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:36:41
アメの空母打撃群を仮想敵に据えるなら、核魚雷は持っててもおかしくないしなあ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:42:14
大手ならそれなりに知識のある人材も居るだろうに。
産経レベルですら航空機による戦術核に触れているのというのに・・・
あと、日本がこういう判断を積極的にやろうとしないのは、どっちかといえば三原則を出来るだけ
大事にしたいからなんですよね。仮に、有事になって北朝鮮が核攻撃をして、そのあとに地下施設で
次の弾頭組み立てなんかを進めたりなんかしたら、強固な地下施設をどうにかしなきゃならなくなる。
それらは可能性の話なので絶対ではないけど、それはどうしても米軍の想定としては残る。
そうなった場合、事前打診はくる可能性が残る事になる。わずかであっても。
でもそれを今の段階で積極的にやってしまうと、それこそ非核三原則か、緊急時の対応のどちらかの
屋台骨をぼっきりを折ってしまう事になる。
日本でよく言われるあいまいなところで双方を生かすという考え方で、市民でもアンケートで
必要性があるならと同じ様に受け止められている様だけれども、平時に持ち込むとか、
日本に譲渡するとかでもないなら、そこらへんまでを無理に突き詰めて、逆に三原則に穴を
明確にあけてしまい、別の話に発展させてしまったり緊急時に日本は絶対に拒むんだという話に
してしまって将来の判断速度を損ない北朝鮮に冒険心を抱かせるみたいなのは、好ましくないんですよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:47:02
そういう場合は日本に寄港という事態もありえなくもない気がするけど、どうなんでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:47:58
ロシアの場合はホットラインがあるからイランが暴挙に出る場合は事前にやり取りがあるだろう。
まあ、イランが撃っちゃったらロシアも制限つきながら、飲まざるを得ないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:50:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:51:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:52:24
まず、そもそも絶対に北米大陸付近から撃つ必要は無い
アメリカの領海を考えると
あと、米軍基地はなにも日本だけにあるわけじゃないわけで
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:54:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:59:42
イラン相手なら大西洋上でぶっ放せば、ロシア領を通過せずに直撃できるよ。上手い事ギリギリ大丈夫。
というか日本近海から撃ったら中国の上空を通過しちゃう事になるので、やっちゃ駄目だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:06:57
中国新聞は中国とロシアの原潜のことを言っているんだよ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:10:26
毎日新聞だが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:15:00
そういう発言をする前に自分で実際に正距方位地図で確認してみなきゃ駄目だよ。日本近海からだと、イランを狙うにしてもインド・パキスタンを狙うにしても中国の上空を通ってしまうよ。大西洋側からそれらの国を狙えばロシア領を避けて通過していくので、結局は日本近海に進出する理由なんて何処にも無い事に何ら変わりは無いんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:18:14
Posted by クローム・ツァハル at 2010年03月19日 21:22:38
>書いてて面白くないし、読者はもっと面白くないでしょう
>・・・ひと工夫しなければ・・・
正に芸人魂である。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:22:57
大丈夫とはいえ、一応事前に通告くらいはしておくだろうね。余計な抗議を受けても困るし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:24:02
いや、下の方に産経と中国の記事が載ってるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:24:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:26:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:28:40
一部は本気で勘違いしてるかも知れないが、中には知っていてやってる連中も混ざってるのでは。
大体、核トマホークや海軍機の戦術核は退役しているから空母艦載機や水上艦及び護衛の攻撃空母には
つんでないとあれほど口をすっぱくしても、ずっと「いや、核トマホーク持ってる疑惑がある」って
がんばってたし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:29:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:30:48
中国新聞の記事って共同通信の配信でしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:30:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:32:20
0.0001%でも可能性は否定できない!
・・・まぁ「杞憂」っていうんですけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:35:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:36:08
この地図は中心以外を基準にする事は出来ないよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:39:39
そして更にズームアップされた最前線が普天間〜台湾なんだよな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:40:49
「淡い期待」に終わるやも………。
Posted by 秋幸華(チゥ・シンファ) at 2010年03月19日 21:47:46
間違ってるのが共同なら知ってて流してて良いという話にはならないです。
特に発言とかのソース系なら仕方ないとしても、これは明らかに記者の知識系の話ですし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:58:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:59:42
>Azimuth3があるだけで簡単に論破できるマスコミって一体何?
そうか、「Azimuth3」という地図作成ソフトなのか。
http://www.qsl.net/ve6yp/
これですね。アマチュア無線用だったとは・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:00:35
敵を騙すにはまず味方からとも言うしね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:10:45
釣りをするにも、ルアーをいかに生きているかのように動かして、魚を騙すからね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:14:20
だから無いってば。下手すれば中国の攻撃原潜が出没するかもしれない海域に最重要兵器なんか送り込めないよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:14:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:15:40
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:17:06
核搭載機はグアムから飛ばすから、日本の基地には無いかと
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:17:48
まず在日米空軍の軍用機を調べてみることをお勧めする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:18:21
三沢のF-16なんかは冷戦時代はあったっけな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:20:39
戦術核でもそうなんですね
B-2大活躍ですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:22:00
しかも戦略原潜の日本寄港の有無についての記事じゃね?
そもそも戦術核と戦略核は別物だし
俺も戦術核は戦略爆撃機に積んでグアムからで十分に間に合ってると思うが
今ならステルスな巡航ミサイルあるわけだし
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:27:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:34:41
やっぱり産経と毎日は二流新聞なんだな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:20:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:24:43
最低限読売か朝日程度の能力は必要・・・「最低限」な!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:47:45
トム・クランシーの小説の読みすぎでしょうかね?
冷戦中の1986年10月3日にバミューダの沖合でヤンキー級原子力潜水艦K-219が沈没しているけど、K-219のように低弾道核攻撃をアメリカ海軍が意図している邪推しているのでは?
しかし、アメリカ海軍がそのような意図を持っているとは信じがたいですが…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:05:16
まあ私は様々な理由からあいつ等は攻撃される必要が有ると思っていますので
「ざまー見ろ」って感じですけれどね
外交や安全保障政策に関しては明確でなかったり秘密で有る事が重要な場合も
有る様に思いますし、実際有識者とされる方々も核戦略の話題なんかは余り細かく触れたく
無かったりする様に思えますが、JSFさんは正直にはっきりと書いてくれる姿勢も
貫いているようですね
まあ別に隠す様な程の内容だとは思いませんけれど
しかし戦術核を再配備すると言う政策転換は将来本当に無いのでしょうか?
あの米露が核軍縮に進んでいるのだって政策転換の賜物ですよね?
無いとする根拠が有るのであれば教えていただきたいです。
「無い」ものは「無い」と言われても少なくともかつて有った事は事実ですよね?
確かに現時点では核弾頭搭載型のトマホークは廃棄したと主張していますので
多分存在しないのでしょう(まあアメリカも嘘は吐きますから絶対とは言いませんけれど)
それにただ核攻撃をするのであれば戦略ミサイル原潜を使用すれば可能なのもその通りだと思います
でもですよ
トマホークの様な巡航ミサイルを使用した核攻撃にメリットは無いのでしょうか?
例えば国境付近に大規模の弾道ミサイルの地下基地を保有している国が有ったとして
そのミサイルサイロを早急に攻撃する必要が有るとします
JSFさんはいきなり戦略ミサイル原潜に命じて100〜475ktの威力の弾頭を搭載した
トライデントミサイルを撃って攻撃しますか?
その地下基地の周辺地域に民間人が多数居る人口密集地が有ったらどうします?
その隣接する国が核保有国だったらどうします?
トマホークの弾頭を可変威力型熱核にした理由は何でしょうか?
確かに航空機による空爆と言う手段も考えられますが、人間が乗っていない
小型な巡航ミサイルによる攻撃にメリットは無いのでしょうか?
メリットが無いならば航空機での攻撃だけで済む話なのに、なんで高コストな新型の
巡航ミサイルを現在でも保有しているのでしょうか?
私は核兵器も含めた兵器にも質と言うものは有ると思うんですよね
また政権が変わったら政策転換だって有ると思えるんですよ
確かに私も米国が安全保障の問題で急に方針転換して急激に核戦力の増強をしたりする可能性は
低いと思いますが、それでも状況の変化によっては急激でない方針転換は考えられるとも思えます
少なくともブッシュ政権の時には核兵器の削減方針を示す一方で、プルトニウムのピットを
大量貯蔵する言う政策も検討しているとする報道がされていましたよ
ピットの生産能力を増強しようかと言う検討だってされていた事は有りますしね
米国程の国であればピットが有れば核弾頭なんて・・・
私には核兵器の削減とは非常に難しい問題に思えるので将来も無いと言い切るのは難しく思えます
Posted by 中の人 at 2010年03月20日 00:05:40
>例えば国境付近に大規模の弾道ミサイルの地下基地を保有している国が有ったとして
まずこれがない。
わざわざ危険な国境付近にサイロをおいてどうする。
国境に近いなら通常部隊で奪取をすれば良いだけの話。
で、君はいきなり核攻撃をしろとでも言うの?
それに、サイロって頑丈で核爆発にも耐える。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:12:00
B-2ステルス戦略爆撃機用の核巡航ミサイルと自由落下核爆弾があるから問題無い。
そして日本にはB-2を整備できるハンガーが無い。ステルスの整備は専用施設が必要。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:17:00
あまりにアレな事書いてるとちゃんとした中の人に怒られるぞ…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:17:44
>>トマホークの様な巡航ミサイルを使用した核攻撃に>>メリットは無いのでしょうか?
無いな。戦術核使う気ならアメリカなら空軍に命じれば済む話
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:21:46
>トマホークの弾頭を可変威力型熱核にした理由は何でしょうか?
大抵の核兵器は威力可変型だ、トマホーク用に限った話では無い。
B83戦略核爆弾
http://ja.wikipedia.org/wiki/B83_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
B61戦術核爆弾
http://ja.wikipedia.org/wiki/B61_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:22:42
>しかし戦術核を再配備すると言う政策転換は将来本当に無いのでしょうか?
JSF氏は現時点の状況から「戦術核搭載の心配など無い」と言っているのであって、別に今後再配備するかどうかについてはなんら触れていないと思うのだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:24:28
>トマホークの様な巡航ミサイルを使用した核攻撃にメリットは無いのでしょうか?
無い。例えばロシアや中国相手にトマホーク撃っても、殆ど撃墜されてしまうよ。所詮は低空を亜音速で飛ぶ飛翔体に過ぎないから、AEWを整備し始めた国には通用しないね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:25:07
結論ありきでたいして調べもせずに文章を書く
確かに中の人だ(笑
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:26:25
>例えば国境付近に大規模の弾道ミサイルの地下基地を保有している国が有ったとして
>そのミサイルサイロを早急に攻撃する必要が有るとします
>JSFさんはいきなり戦略ミサイル原潜に命じて100〜475ktの威力の弾頭を搭載した
>トライデントミサイルを撃って攻撃しますか?
当然だ、硬化サイロが相手では核トマホーク程度の破壊力では通用しない。ICBMかSLBMを叩き込むよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:29:54
それにしても何という人間の盾w
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:33:03
ミサイルサイロを攻撃するの? だったら巡航ミサイルはミサイル本体の貫通力がゼロな上に、核爆発力も弱い戦術核弾頭だから、硬化サイロは破壊できないよ。
これが弾道ミサイルならミサイル本体が超高速で突っ込んでくるし、戦略核弾頭だから爆発力も高い。硬化サイロを破壊するには、冷戦時代にはメガトン級の熱核弾頭が必須とすら言われていたものだよ。
冷戦後期には弾道ミサイルの命中精度が上がって来たので、500キロトン級でも通用するようにはなったけど・・・戦術核トマホークでは無理。幾ら命中精度が高くても、根本的に貫通力と破壊力が足りないから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:37:51
良かったなぁ、「中の人」よ。
お前の知識レベルで新聞記事をそのまま書いていたら、確実にこのブログで「食われ」ているところだぞ。
あのな、核トマホークで硬化サイロを叩くなんて抜かしたら、笑いものにされるだけだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:40:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:52:14
ヤンキー級のR27はポラリスよりも射程が短いから、接近する必要があった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:53:25
>自由落下核爆弾があるから問題無い。
もうF-16で投下することってないのか
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:07:15
引用した記事におもいっきり戦術核の再配備とか書かれてますが・・・
そしてもう搭載される事はないだろう艦船ばかり見て現用されてる爆撃機を見ない片手落ちが
指摘されてると。岡田外相なんかは助かるだろうけど。ここ突っ込まれると政府はどうするんだとか
水掛け論になる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:15:57
米国が核を撃つ、しかも日本の上空を通過したり、日本に危害がありえる。
そんなので一番想定になるのは北朝鮮です。そして確実に攻撃がされると確実にわかっていて
周辺国も同意するか、実際に攻撃が行われたときに相互破壊で行われるので、
基地周辺に人のバリアを張っていても、ふっとばす時にはふっとばします。
また、仮に核ミサイルが尽きても化学、汚染弾頭なんかの準備を地下で継続する可能性があります。
これを都市部にぶち込まれるよりは、吹き飛ばします。
日米戦争でも日本が風船爆弾で化学兵器をばらまいた場合、報復を行うと米国はやっています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:21:00
やたらデカくて攻撃原潜に待ち伏せくらうとツラ過ぎるので、公海のど真ん中や
日本の南西部でウロウロするのは厳しすぎるんじゃないかと。
日本の周辺なんかロシアや中国の原潜がウロウロしてる訳で、しかも日本は実際に攻撃されないと
手を出さないときてますから、そんなとこに原潜があっても接近されてから攻撃やられたら
リスクがあるだけで不利過ぎます。海域付近にミッドコース迎撃ラインを並べられても困るし。
利点が何もないのに日米間の関係やら戦略原潜の安全を危険に晒すだけでは・・・
アメリカが日本に持ってくる大型原潜は到達に時間がかかるトマホークとドライデッキで
上陸部隊を運ぶ可能性がある改良型オハイオ級の方です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:27:45
B-2かB-1なら、アメリカ本土からでも作戦可能だからねえ
F-16にやらせる意味はないでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:43:08
F-16だとレーダーに丸写りだから、投下機として使うとなると目標付近の防空網を完全に潰しておかないといけない。
一発から数発程度の核攻撃のために、航空作戦で一国の空軍・防空戦力を壊滅させるのは手間だし、緊急性を要するならば時間の無駄。
全面核戦争しているならともかく、北朝鮮を想定する様な日本周辺有事なら、ステルス機でこっそりと確実に狙い撃ちってのが常道だと愚考します。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:52:03
B61もB83もF-16やF-15Eに搭載できるかということであれば「できる」らしい
でもやるか?といったら「やらない」でしょう、理由は>>87氏が書いてくれた通り
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 02:01:48
とりあえず、以下の兵器用核分裂性物質生産禁止条約(カットオフ条約)に関する動きを良く読まれてから発言されては如何かと?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaku/fmct/index.html
Posted by 自称「中の人」さんへ at 2010年03月20日 03:18:00
低速で弾道弾に比べて迎撃が容易な巡航ミサイルに核弾頭積むメリットって何よ?バーク級DDやロス級SSNを発射プラットホームにできるって事ぐらいしか思いつかないんだが・・・
あと話に出てる「高コストな新型の巡航ミサイル」とやらだが、例えば米空軍のACMは冷戦終結で導入数を予定の五分の一まで減らされてる。しかも核攻撃用の400発も廃棄決定。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 03:33:12
あんたこれ読んだことはある?
敵基地攻撃能力だけでは弾道ミサイルを防ぐ事は出来ない
http://obiekt.seesaa.net/article/120450148.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:08:11
なんでそうも寄港させたいのかねぇ?
普天間基地移設の代替地問題でもそうだけど、そこ(それ)が
どういう役目を担っているのかから考えないとだめだよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:48:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:57:05
いやほんとに、核トマホーク完全撤廃は、左の方々にとっては大打撃だったと言う事が解りますな
もう妄想でしか突っ込めなくなったわけですしw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:59:56
ばかりから、僅かでも裏付けを採るよう心掛けていたら
キヨ谷くらいにはなれたかもな67よ。
Posted by あ at 2010年03月20日 08:01:24
「SLBMがあるじゃないか!
近いところから撃ったほうが良く当るから、きっと今でも持ち込んでるんだ!」
こうですかわかりません
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:58:56
だから空軍機では今後も使用する。
自国のEEZ内で起爆すれば、相手は簡単に核を使えない。
EU配備のアメリカ製核ミサイルのように有事に譲渡する場合、アメリカ本土への核による
反撃は不可能。
アメリカの理想は、本土周辺から戦略核を使わないことであることは確実だろうな、あれは自国のためだけだ。
安易にアメリカの戦略核に頼れば、容易に核世界大戦に発展する。
同盟国による核兵器の反撃は実は危険なんだよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 11:03:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 11:05:45
意味不明。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 11:23:15
あれは自由落下核爆弾のB61だし、廃棄処分する方向で進んでるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 11:26:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 13:12:35
http://b.hatena.ne.jp/entry/obiekt.seesaa.net/article/144083343.html
はてな左翼が2名ほど火病ってるなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 14:18:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:03:29
>大打撃だったと言う事が解りますな
正に、ねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:04:57
そう言えばベトナム潜水艦の件で「大戦略脳」と称されてたけど、正しかったのはどっちでしたっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:29:20
自由落下の核爆弾だし、譲渡するわけでもないよ。
有事には核の使用権を認めるだけ。体の良い押し付け。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 16:02:07
「結果」では、こちら(JSF氏)
まあ、大戦略かグローバルフォースのどちらか持っていれば、例えとしては最適かも(苦笑)
補給艦横着けして油田や基地にバカスカSLBMやら巡航ミサイルを撃ち込める”良い”物ですから。
(補給艦から”SLBM”を戦略原潜に補給出来る点で、、嘘が混じってますが(笑))
USMに核爆雷/魚雷使ってもぐら叩きしていたのに、、。米軍は気にするのに、祖国は総無視とはこれは如何に!(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 16:16:15
103じゃなく105宛てじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 17:31:57
トマホークなんかよりよっぽど持ち込まれている可能性が高いんじゃね?
三沢は北朝鮮のこともあるし
トマホークの話でそこから話をそらそうとしてないか?
戦略核はともかく戦術核は持ち込まれてるかもしれんのだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 18:07:06
てことは戦略原潜はインドに届くところにもきてんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 18:09:56
>>103より
タイプミスでした(汗)
訂正
発103宛105
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 18:40:33
だから、核の艦船搭載を疑うのはアホやってJSF氏はじめ言ってるじゃないの
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 19:05:22
なんでインド狙わなきゃならないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 19:08:04
アホか。射程1万1千kmあれば、アラスカのアンカレッジ沖からでもインドを直撃できるわ。トライデント舐めるんじゃねーぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 19:11:54
今時、自由落下核爆弾だなんてステルス爆撃機以外で運用するのは自殺行為だろw アメリカは頼まれてもやらないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 19:13:03
三沢から平壌まで1300km以上あるんだが、米軍のF-16は使い捨てなの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 19:19:51
ごめんよ。大戦略を20年以上もプレーしていて。
>109
戦略原潜の話からずれるが、三沢のF-16C/Dに核兵器を搭載しても、北朝鮮は地下に軍事基地を建設しているので、(もちろん空爆対策)核兵器を使用しても効果は薄く、むしろアメリカは北朝鮮住民を核で虐殺したという汚名と国際的な批判を受けることとなる。
それに今のアメリカ政権は北朝鮮の核放棄をしようとしている。三沢に核が配備されていたら北朝鮮の態度が硬化して、逆効果だよ。
>トマホークの話でそこから話をそらそうとしてないか?
そらしているのは貴方のほうですよ。
Posted by 90式改 at 2010年03月20日 19:33:01
W60戦術核爆弾は旧式化して全て退役予定、W80戦略核爆弾はメガトン級の戦略核なので前線持ち込みは有り得ない。
というか三沢から北朝鮮まで戦術戦闘機で核攻撃に行くのはきついわ。しかもスタンドオフ兵器じゃ無く自由落下核爆弾で?
お前、パイロットの自殺しに行けと言っているのか? なんでステルス爆撃機があるのに使わないんだよ。自由落下核爆弾なんて今時、非ステルス機で使えるものか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 20:16:22
>これモスクワや北京には届いてもインドにはとどいてないじゃん
>てことは戦略原潜はインドに届くところにもきてんじゃね?
アラスカ沖からでもインドに十分届くのになんで日本近海まで出掛けなきゃならん?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 20:17:44
66だけど、あの付近にはデルタT級のK−279も哨戒して、オーガスタ(USS Augusta, SSN-710)と衝突してますけど、デルタに搭載されたR−29は、そんなに射程が短かったでしたっけ?
さらに付け加えれば「敵対水域」文藝春秋で、低弾道攻撃を意図し明記されているけど、K−219だけが突出したということですか?
この点を伺いたいですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 20:49:27
ざっと調べて見たところSS-N-8は射程7500〜8000kmらしいよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 22:47:29
>F-16でW60核爆弾やW80核爆弾を使えるじゃないか
非ステルス機のF-16で非スタンドオフ兵器の自由落下核爆弾を使って来いと? しかも、長距離途洋爆撃で?
ちょっと非現実的過ぎる・・・
ちなみにアメリカ空軍の運用するスタンドオフ兵器、空中発射巡航ミサイルは大型戦略爆撃機のみで運用できる。F-16戦闘機では運用できない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 22:52:57
>低弾道攻撃を意図し明記されているけど、K−219だけが突出したということですか?
K219はR27なので普通に接近する必要があったから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 22:54:21
いつものバカ2名かw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:50:30
敵国の迎撃は総無視ですか?
(最低限積む核兵器有るとしても)わざわざ護衛機やらタンカー、エスコートの電子戦機やら予備機揃えずにF-16単独で爆撃航しろ!とでも??
それとも延々NOEで敵地侵入して事前展開してるAAAの中を突っ切って爆撃!とでも??
どちらも片道切符確定では?そこまで追い込まれるフルボッコ状況が既に意味不明な次元、、、。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 16:09:04
いやいや、アメリカが総力戦で北朝鮮に負けまくって「総玉砕」を叫ぶようになったらあるかもしれないぞwwwwwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 18:01:40
ヒント:北朝鮮空軍
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 21:13:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 21:15:00
ただそれだけの話であって、非核三原則の是非論とは実は別問題ではあるんだけどね。
なんかマスゴミも日本の平和主義者(笑)たちも意見の主張が上手くないんだよな。
Posted by at 2010年03月21日 23:04:41
たとえどんな弱小軍であっても多少は抵抗される、戦争になった以上自分の国を守ろうと抵抗するのは当然のこと
だったら最初から発見されにくく作戦遂行能力の高い機体を優先的に使うのは当たり前じゃないかい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 23:38:41
>ちなみにアメリカ空軍の運用するスタンドオフ兵器、空中発射巡航ミサイルは大型戦略爆撃機のみで運用できる。F-16戦闘機では運用できない。
残念ながらF-16で運用できる巡航ミサイルはあるよ JASSM/AGM-158 だけど。
三沢の航空祭で展示されてたわw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 03:02:23
通常の爆撃ミッションどころじゃないぞと。
そしてその為だけにF-15E持ってくるくらいなら、F-22の護衛を引き連れたB-2もってくるわな・・・
北朝鮮はイラクよりもミサイル兵器を重視して数そろえてるから、馬鹿に出来ないんだよ。
結局、F-16にやらせる戦術的意味合いが全く無い。いちいち日本に爆弾を運んで換装させるのか?
なぜに?ホワィ?と叫んじゃうよ。みんな白州次郎になっちゃうよ。
そのまま上空通過の許可を求めるか、空中給油か途中での陸上でのパイロット交代や整備して
積んだまま飛んでいけばいいでしょ。F-16はそんな事態になる前にもう韓国方面へ展開して
戦ってる真っ最中だよ。
米軍はいつからそんな戦術核の搭載機体にも困る国になったんだと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:38:54
>残念ながらF-16で運用できる巡航ミサイルはあるよ JASSM/AGM-158 だけど。
あのなぁ・・・JASSMに核弾頭型は無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:49:26
殲滅させた場合の戦略核による報復攻撃と、日米韓の都市を破壊した上で更に新たな
弾道弾への核・化学・核汚染物質等の製造組み立てや注入作業を地下で進行させているのが
明白な場合の地下施設破壊目的の戦術核爆撃となる。
戦略核の場合は許可を得るまでもなく通告だけしてさっさと撃つ。日本の制空権を超えた攻撃だからね。
北朝鮮の場合は権利があるとか散々左系を自称するマスコミが応援してたみたいなもんだ。
戦術核を持ち出す場合でもそこまでもっていく輸送機を準備するくらいなら、
最初からB-2で運ぶ。また、緊急時なので北朝鮮の中核施設周辺の対空ミサイルやレーダーの
完全掃討完遂を待てないケースも考えられるので、
非ステルス機には任務も厳しすぎる。
仮に将来的にF-22が配備されたとしても、やはり対地ミッションでは厳しすぎる。
まあ、それ以前に上であげた様に、核爆弾を持ってきた機体で行けばいいんじゃないの?という
至極もっともな意見に落ち着く。
船や大型輸送機でチンタラ運んでたら、積み下ろしや換装なんかでいったいどれだけ時間を
ロスするのかと・・・相手の注入作業おわってまうわな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:49:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:52:58
JASSMは核ミサイルじゃないよ。記事とコメント欄の流れをよく見てくれ。誰も通常弾頭のミサイルの話なんかしていないから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 09:24:34
>ヒント:北朝鮮空軍
この前、元気にMiG-29を飛ばして来てアメリカを驚かせていたが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 09:33:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 12:46:42
>日米韓の都市を破壊した上で更に新たな
>弾道弾への核・化学・核汚染物質等の製造組み立てや注入作業を地下で進行させているのが
>明白な場合の地下施設破壊目的の戦術核爆撃となる。
つまり日本への核の傘は役に立たないと
反撃はしてくれないと
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 12:51:13
積めません。
在日米軍の嘉手納のF-15Cは爆撃任務の出来ない制空専用機です。
海軍の戦術核兵器は廃止されたので、空母艦載機のF/A-18には積みようがありません。海兵隊も同様です。
アジア方面での核攻撃任務はグアムのアンダーセン基地に居るB-2ステルス爆撃機が行います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 12:52:10
日本への核の傘は米本土の戦略原潜とグアムの戦略爆撃機が担ってます。
>つまり日本への核の傘は役に立たないと
>反撃はしてくれないと
間違いです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 12:54:01
ごめん、嘉手納のF-15が爆撃任務の出来ない純粋な戦闘機って事を知らない馬鹿は黙ってて。お願い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 12:55:57
って言ってる奴って、相手側の迎撃戦闘機だけでなく、地対空ミサイルも無視してるんだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 04:17:25
中国近海→米本土が10,000km超とか、アラスカ近海→インドが逆に10,000km未満とかすぐわかる。
新聞社の中の人も、こういう便利な物使えば良いのにねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 10:47:17
ゲーム脳みたいな悪く言う為の方便を集めてるだけだろうから、そんなものを使うなんてトンデモナイ!
という感じなんじゃないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 02:36:33
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100401/mds1004010832000-n1.htm
米軍が弾道ミサイルを発射 サウジとの合同演習で
見出しを見た瞬間、私の頭には疑問符がいくつも浮かんだのですが...
AP通信によれば...
「米軍が同日行われたサウジアラビア軍との合同演習で、核弾頭搭載可能な潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)トライデントの発射演習を行った」「同筋は、演習が行われたのはサウジ国内と述べたが、具体的な場所などは明らかにしなかった」
今日は4月1日。まさか、まさかねぇ...
疑問1.SLBMは発射されたのか?それとも発射シーケンスの訓練?
⇒ 後者なら、そりゃ、単なる日常訓練だし...
疑問2.SLBMが発射されたとして、どこからどこへ?サウジ国内から発射して国内に着弾?ってそれ、SLBMじゃないし。某所から発射してサウジ国内に着弾?逆にサウジ国内(領海内)から発射して某所へ?どちらにしても、ロシアや中国を刺激しないように、きちんとネゴしておかないと、第三次世界大戦だし...
疑問3.本当にSLBM?サウジ国内(領海内)で完結しているのならば、巡航ミサイルじゃないの?SSGN改良型の。でも文面には「トライデント」と明記されているし...って、本当にD5をぶっ放したの?
一発36億円って話だが...サウジ持ちなのかな?
本当?APの飛ばし?それとも4月1日ネタ?疑問は尽きません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 08:56:29
AP通信の誤報だったらしい。
Pentagon denies military test-fires Trident ballistic missile in Saudi drill
http://www.latimes.com/news/nationworld/wire/sns-ap-ml-saudi-us-missile-test,0,3488874.story
トライデントどころか如何なるミサイルも発射していない、何もかもデタラメである、だそうだ。産経新聞は相変わらず勇み足をやったな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 09:22:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 10:39:27
146です。情報、ありがとうございます。
LA timesが速攻で否定、ですか(笑)
しかし...元のAPを書いた記者も記者だが、外信を迷わず掲載するサンケイも困ったもんですね。
# 元になったAP通信記事を探し続けているのですが、まだ見つかりません。
ちょっとした知識と常識的推論能力があれば、APの記事が「要注意」であるこは判る筈だが...
にわかには信じられない話なんだから、裏を取らずに外信を転載するのは控える、って編集判断は必要でしょうにねぇ...困ったもんです。
# でもきっと、陰謀論者が騒ぐんだろうなぁ(笑)米軍は新型の(核?ステルス?)ミサイルを開発しているんだが、それを必死で隠そうとしている!とかなんとか...
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 10:40:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 11:36:13
146です。
「命令とあれば、どんなところからでもD5をぶっ放すぜ!浅瀬に乗り上げて横倒したって構うものか!軍事機密だが、オハイオ級には生体秘密兵器が搭載されているんだぜ。通称“legs”と言ってだなぁ...『海底人類アンチョビー』って漫画でも紹介されていただろう!いざとなったら陸地だって横断できるんだぜ!乗り心地は保証できないが。命令とあれば、淀川を遡上して琵琶湖からだってぶっ放してやるぜ!」
という、元オハイオ級艦長の証言もあったとのこと。AF(April Fool)通信より
(注)今日は4月1日です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 12:16:55
根に持ってAP通信とか、関係なさ過ぎるだろう。普通に普段通りポカしてるだけ。自意識過剰過ぎ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:03:55
緊張化が懸念される区域には通常型トマホークを積んだりドライデッキを搭載したタイプは
来てもおかしくは無い。
改オハイオなら日本の港にもちょこちょこ寄ってるし、一定期間浮上しても問題は無い。
オハイオのサイズだけでどうの言い出すと話が別物になる。問題になるのは艦の目的と搭載兵器。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:09:15
いや、間違い無く根に持ってるぜ? 何故なら前回は(http://obiekt.seesaa.net/article/143721574.html)産経新聞は訂正に応じた。でも今回は(http://obiekt.seesaa.net/article/145353587.html)未だに訂正に応じていない。産経新聞が意固地になっている事は明白だろう。ちゃんとどちらにも突っ込みメールはしたのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:11:39
浮上してもよいならペルシャ湾だろうと問題は無い。だが浮上することが(氷を割って発射する時以外)基本的に許されない戦略原潜が、常に潜航したままあの狭くて浅いペルシャ湾で行動するなど自殺行為だ。あの巨体で、有り得ない。そんなに座礁したければ別だが・・・君はもうちょっと戦略原潜の運用を考えた方がいい。行動の制約とサイズだけでも無茶なんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:15:55
>緊張化が懸念される区域には通常型トマホークを積んだりドライデッキを搭載したタイプは
>来てもおかしくは無い。
SSGNの話なんざ誰もしてない。
SSGNは浮上航行したって問題無いが、SSBNはそんな事は許されない。常に潜航したままだ。これは改装オハイオとそれ以外の行動を見比べれば分かる。SSGN化した改装オハイオは平気で浮上航行と同盟国の港への入港を行っているが、非改装型は決してそのような行動はしていない。
常に潜航が義務付けられるSSBNが、そのデカイ図体で潜航したまま極端に浅くて入り組んだペルシャ湾で行動したら事故頻発だろう、悪夢だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:48:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:51:14
共同通信ってなってるから共同通信経由でやるんじゃあないのか?
独自なら簡単に手直し出来るだろうが、再配信の場合はどうなってるのかそうわからないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 06:25:10
いや、君ら、サイズが問題じゃなくて搭載兵器の性格が問題だって話なんだけど。
なんでそこで核を搭載してないとか、オハイオのサイズの話なのにSSGNの話なんざしてない
なんて話になるのよ。SSGNはサイズでも小さくなるのかと。
馬鹿な人たちがオハイオでも入れるとか言い出したら困るから、サイズメインで云々言うのは
やめておいた方がいいんじゃないの?ってだけだから。緊急事態で寄航する筈とか、
そんな人たちなんだし。浮上とかお披露目とか示威とかも当然言ってくるし、
SSGNは近づけてるじゃないかとか意味不明な事も言い出しかねないから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 06:27:44