スマートフォン専用ページを表示
カウンター
<<
戦略原潜の運用方法を理解していない毎日新聞=岸本正人と共同通信=太田昌克
|
Main
|
インドMD実験失敗、迎撃ミサイル発射できず
>>
2010年03月19日
F-35Bが垂直着陸に初成功
F-35Bが垂直着陸に初成功しました。以下はロッキードの公式動画です。
滑走離陸から垂直着陸まで全部。BGM付きなので生の音は聞きたい場合は、以下の分割された動画を参照するといいでしょう。
短距離滑走離陸です。
垂直着陸です。
20時53分 |
固定リンク
|
Comment (192)
|
軍事
|
ツイート
記事へのコメント
↓書き込みフォームへ移動
クルセイダーの主翼折りたたみ飛行みたく 垂直ファンのハッチを開けたまま飛び続けるうっかりさんが出る予感
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:57:29
1
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:57:34
>2
m9(^Д^)プギャー
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:01:23
あれ?既に垂直離着陸してなかったっけ、と思ったけどあれはX-35でしたね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:05:29
>1
いい腕だ、外人部隊の連中だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:06:04
「B型買って22DDHに搭載しる」は禁止!w
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:06:09
洋式便器すなあ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:06:17
猫耳が…俺の猫耳が…どうして便座カバーに……
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:07:36
>8
なんか逆に萌えるな…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:12:00
>>6
猫耳じゃない「らいと☆にんぐ」なんぞ
オタク率の高い自衛隊が買うわけ無いじゃないか
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:13:24
とっくに出来てるもんだと思ってたが
今回が「初」成功だったのね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:14:20
>>10
どういう基準だw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:16:08
そりゃあ軍オタの端くれとしちゃあ、こいつを22DDHに乗っけて、とか考えちゃうけどさあw
そういう空母を装備する意味は?と問われたら……中国海軍が空母を手に入れたがる動機と大して変わらないかなあ。
Posted by yui at 2010年03月19日 21:18:59
自動で動く洋式便器の蓋とウォシュレットのノズルに見えてきたwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:22:10
>>13
スキージャンプをつけないとロクに装備を積み込めないし、垂直離着陸をやるにも甲板が
耐えられないので大規模な全面張替えが必要ですし、カタパルトはあきらめるとして、
エレベーターくらいは対応を考える必要があるのでこれまた・・・
まあ、実際は最初から考えてないと厳しいです。
日本は対潜任務のDDHの世代交代必須ですんで、これを軽空母にまわす余裕は・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:22:11
F-35Bって結局いくら(値段)になるんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:26:29
初垂直着陸だったのか
垂直離陸動画見てたからすでに垂直着陸してるもんだと思ってた
VTOLってうるさいと聞くがこの便器もうるさいんだろうな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:26:41
ダイハード4・0でマクレーンのトレーラーに撃墜されてたね。B型はたしか海兵隊向けだったと思うけどオスプレイとこれ両方更新いけるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:27:04
>>15
ですよね。まあ自分でも分かっちゃいるんですがつい……w
Posted by yui at 2010年03月19日 21:27:50
なんでかわいらしい猫耳幼女のらいと☆にんぐタンが、
実用性にケツを向けて喜ぶ便所女になっちゃったんだ……
一人の軍オタとして、これにはショックを隠せないぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:30:15
何というか、各所がパカパカいって可愛いな
そしてYak-141の分まで飛んであげてほしい
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:31:26
海軍仕様のB型が遅れるのはわかるとして
空軍仕様のA型が遅れるのはなじぇ??
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:37:45
10はおもしろいやつだな
Posted by at 2010年03月19日 21:39:10
>>22
海軍仕様はC型じゃないか?
B型は海兵隊使用だろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:42:39
Aが空軍
Bが海兵隊
Cが海軍
だったような
ちなみにイギリスはC型にするんだっけか
なんか一番性能が良いみたいな話しになってるけど、ほんとのところはどうなんじゃろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:45:53
※を読むと案外F35が人気なのに驚く
デブとか誰が孕んだか判らない子とか劣化らぷたんとか言われ続けてきたこの娘がついに評価されるとは…
とりあえずここには紳士が多くて安心した
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:46:06
最近、F−35については開発の遅れや開発責任者の更迭、価格の高騰(暴騰)といった「暗い話」が続いていたので、今回のこの垂直着陸成功の話はまさに「旱天の慈雨」であると思えます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:52:32
>>22
一つの機体フレームから全部のタイプを作る訳ですので、フレームに手を加えた結果、全部遅れるって事かと。
まあ、欧米でよくある行過ぎた効率的考えによって、逆にすべてが非効率になるという奴かと。
生産機数が足りないならいざ知らず、あれだけ大量に作るというのに過度な共通化は
本当に必須だったんだろうか。むしろ開発難航や延期、キャンセルなんかで余計生産コストに
悪影響を与え、更に個別改良の道を閉ざしたんじゃと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:52:46
>>26
ラプタンさえなければこの子が一番だったんだぜ!まあ、とっても不安な子なのは変わらないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:53:26
>>26
俺はF-35好きだな
キャノピー周りがなんか格好良いと思えるようになってきた
X-35の時はあまり好きじゃなかったが
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:54:34
実物を見るとなかなか味わいがありますな。
実際に配備されるのはまだ先なんでしょうけれど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:55:07
>>25
イギリスはハリアー代替のB型です。
タイフーン作っちゃったからとはいえ、A型導入の予定がないのは不思議。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:58:28
俺は
Aが空軍;Air ForceのA
Bが海兵隊:BustardのB
Cが海軍;CarrierのC
と覚えた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:00:05
B型も一時期やばかったが順調でなにより。
AV-8Bもこれで心置きなく翼を休めることができる。
空軍のA型は色々とゴダゴダし始めているようですが・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:00:54
成功したのは喜ばしいんでしょうけど、それにしたって遅れに遅れましたねえ。
こいつが他の新型機計画に色んな悪影響を与えた事を考えると、手放しで祝う気にはなれんのが残念といいますか…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:02:53
>>28
>過度な共通化は本当に必須だったんだろうか。むしろ開発難航や延期、キャンセルなんかで余計生産コストに悪影響を与え、更に個別改良の道を閉ざしたんじゃと・・・
XC-2とXP-1みたいに、まるで別の機体でも、同時開発すればかなりのコスト削減になることが分かってますからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:02:59
F-35と言えば、このHMDだなw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/F-35_Casco_Piloto.jpg
なんか目から不思議な光線出そうな雰囲気がたまらん
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:07:02
>>35
むしろこいつがメインだからF-35は。
ハリアーは滅茶苦茶ボロが来ている機体な上、代替機が同シリーズしか無い。
AV-8の設計では改修をやる構造的余裕はない。
だから後継機を最優先で用意する必要があった。
ぶっちゃけA型に悪影響が出るくらい設計変更しても、B型を最優先で開発しなければならなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:08:49
動画みたけど…
すごく便器っぽいです…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:14:38
これを揺れる船に着艦させようとしているんですからスゴイ事ですね。
事故続きの自衛隊ではちょっと危険かも…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:20:35
>>37
夜道で出会ったら泣く
もし銃を持っていたらためらわず撃ってから走って逃げる
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:20:52
結構な速度で垂直着陸するもんなんですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:21:53
F111で失敗した苦い経験をいかせなかったのか
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:25:32
>>15
スペースシャトルみたいに、ガイドレールで機種を上に向けるVLS作って垂直に打上げれば良いんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:27:03
ついにF35も垂直離着陸デビューか
甲板が熱くなってくるな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:27:26
>>38
F-35の開発で得られた教訓は、機体用途の違いを無視した強引なエアフレームの共有化は百害あって一利無し、ということだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:33:28
垂直着陸に成功であって、垂直離陸に成功ではないのね
DDHもLPHも論外だからな。少なくとも現状では
てかこれそもそもSTOVLであってVTOL不可だっけか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:34:57
ついに垂直着陸したか。
このままだと離陸もできそうだな。
俺はてっきり
燃料と弾薬を積むと離陸できない
↓
なら離陸時は燃料を減らして空中給油しよう
↓
それでもまだキツイ
↓
最新兵器は命中率が高いから弾薬を減らしても問題ない
↓
それでもまだまだキツイ
↓
人間を下ろして無人機にしよう!
の流れに、4スパムを掛けてたんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:57:45
>46
XC-2とXP-1は例外中の例外って考えておくのが無難でしょうねえ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:57:56
>49
その両機は「エアフレーム」は共通じゃないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:00:54
フレームの共用化を目指したF-35系列機と、フレームは別物で、エンジンとアヴィオニクス関連部品の共用化を行ったXC-2、P-Xでは、方向性が全く違うと言ってもいいのじゃないかと思いますねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:07:38
今回が初めてだったのか。本当に開発難航してたんだなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:15:18
>37
ボトムズのパイロットスーツのヘルメットって
そんな感じじゃなかったかと思ったり。
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年03月19日 23:19:14
飛んだ!クララが飛んだ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:21:43
しかし、カバー開閉ギミックを見ると
「こいつのランニングコストは尋常じゃなかろう」
と思えるなぁ。
実際のところ、その製品寿命でどれだけのコストが
かかるのやら・・・
F35Bってやつぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:25:08
仮定の話で申し訳ないがもし空自のFSXがこれになったら何型が導入されるんだろう?
やっぱ垂直離着陸機能が無いA型ですかね。
だとしたら特殊ギミックが見れずちょっと残念な気が
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:34:18
なあに、重くなってもコレさえあれば大丈夫じゃよ
つ クレーン
Posted by 名無しXFV12信者 at 2010年03月19日 23:35:06
>>55
GAOのレポートに期待する自分が居ます
日本だと全体のメンテナンスコストの高低位しか話題になりませんが、GAOなら・・・GAOならやってくれる
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:37:02
猫耳が無いのだけが悔やまれる・・・くそ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:43:54
ほほう、垂直着陸まで行きましたか。
これが正式に配備された暁には、一時期のハリアーのようにボトボトと……(そんなことになったら財務省の中の人が憤死しちゃう)。
さっきこれのネットのニュースを見てたら、このB型をイスラエルが50機ほど欲しがっているとか書いてあったけど、こんなけったいなのがイスラエルに必要なんだろうか?
>便器
きっと今頃、Mak好きの空自幹部が舌なめずりを…
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年03月19日 23:44:10
最初 着陸の映像を見たときCGか?とか思ってしまった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:49:39
ハイジのクララを思い出した....
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:53:48
>>19
や、そんな変な考え方でもないよ?
1.仮想敵が持ってるから自分も、というのは軍備の基本(あくまで基本であってそれに拘泥する理由はないが)
2.中国が政治的効果を狙って空母を作るなら、日本も空母を持つことはその政治的効果を減じる上で効果的(もちろん必ずしも減じる必要や価値があるとも限らないが)
3.F−35Bを配備したからといって、DDHのASW能力が落ちるわけではない(最大限のASW能力が必要な場面ではヘリのみを満載すればいい。つまり運用の問題であって軍備の問題ではない)
4.F−35Bはかなりの高性能が見込まれる(たとえ10機程度でも敵艦隊からすれば油断ならない戦力。しかも複数のDDHを保有する日本はその気になれば30機以上を集中運用できる)
5.情報の秘匿がNCWの要諦。陸上基地ではなく「どこにいるか分からない」海上基地から出撃させようと考えるのはきわめて自然な発想(もちろんこれは原則の問題であって、原則を実際に現実に適用する際には修正を要するのも当然のこと)
まぁ以上あげたメリットがコストに見合うかどうかが問題なわけだが。俺にはそう簡単には判断がつかないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:04:13
空母艦載機としてばかり注目されるけど、滑走路を爆撃されて
使用不可の場合も何かと便利だよなあ>VTOL機
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:09:36
たしか初期予定の倍の値段になっちゃったんだって?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:14:52
それにしても、性格の違う機体のエアフレームを無理やり共通化するより、
素直にエアフレームは別々に専用設計して、その上でエンジン、アヴィオニクス、細部パーツの共通化と、その他間接経費の節約に全力を注いだ方が、
開発に無理がないし、開発期間を短くできるなら、コストも案外安く済むのでは?と思います。
XC-2とXP-1も、エアフレームはおろかエンジンすら別物の機体ですが、
同時開発で250億ほど節約できたようです。
あちらも元々は同じ機体で済ます話は出たようですが、
早いうちに消えたようで・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:28:24
なんで吸気口開けっ放しなんだか。それが謎。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:32:40
めでたいニュースなのに「やっと飛んだか……」となぜか徒労感が。
やっぱり「F-35の開発はまだまだこれからだ!!」だからですかね……
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:34:17
「ブルーオーシャン」では、F-35は「商業的成功間違いなし!」って評価だったけど、
なんか、それも怪しい感じだなー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:35:36
>>67
>なんで吸気口開けっ放しなんだか。それが謎。
短距離離陸だ。
リフトファン使うのに便座カバー開けないでどうする?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:37:27
>>65
>F35:開発計画難航で価格倍増 米国防次官見通し
http://mainichi.jp/select/world/news/20100313k0000m030073000c.html
先週このニュースが出ても誰も反応しなかったんで、
ココの人たちにはある意味、予想通りすぎて興味を引かなかったのかと思った。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:37:55
もう「便座のフタ」で定着してしまった…
やっぱらぷたんじゃなきゃヤダ
特別にTOTOのノックダウンならいいけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:40:36
>>48
何故そこで空中換装を持ち込まないw
燃料も弾薬も離陸後に装着すればいいんだよ!セガのアフターバーナー方式で!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:52:22
>>63
空母を持つ意義については色々と論があると思う。ただ、22DDHを改装すれば使えるって話は
大きな穴をあけすぎるってのと22DDH一隻じゃ運用が厳しいので他の新規DDHも回す事になり、
そうなると余計に艦隊に穴が・・・
あと、さすがにF-35クラスを運用するには通常DDHでは無理がある。垂直のみだとF-35の能力も
活かせないし、改装やヘリとのすみわけどうするんだという懸念がある。
やはり空母を整備するからには最低でも2隻くらいでちゃんとローテ組んで別途艦隊編成を考えないと。
かなり大規模な事になるかと。艦載機の整備も含めて。しかもそこまでやってそんなに遠出する
訳でもないので、日本の領海内防衛でF-2やF-15の往復と明確に違う程の劇的効果と言える目的も
ひねり出しておかないといけない。
往復攻撃の距離が短くなるので、反復使用には向くだろうけど、あんまり規模が大きくない空母だと
イギリスがやったみたいに何かで運んで積み替えとか、基地から出撃した機体を収容して
中継ベースなんかも考えたりとかしとかないと空中給油と途中の島を徴用して物資を空輸して
中継基地化、そこで弾薬補給想定でもいいんじゃないの?となりかねない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:01:49
>>66
P-X/C-Xプロジェクトのような1プロジェクト2アウトプットは、F-35の統合機開発とは全然違うアプローチだろうね。
ぶっちゃけC-X/P-Xの機体自体に共用部品がなくたっていい。
設計ソフトや人材を短期間で使いまわしでき、
機体の設計自体にも難度の高い機体統合の要求がないから比較的堅実に纏まって、開発も短期間ですむ。
結果的に、総経費が安く済む。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:02:44
>>66
まあ、仮にやるとしてもA型はやたらと多いのでA型とB、C型でフレームを分けても良かったかも。
もしくはBだけ別とか。まあ、これは結果論なので、今後この経験は次の開発に生かされるだろう。
と思いたい。多国間で共通フレームならすごいじゃなか!みたいなのは船頭多くて&詰め込みすぎ&
特定向けの特殊改装を阻むという事だねえ・・・今回の経験は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:06:22
今度はこれにゴルゴが乗ってサイドワインダーをM16で撃墜する番だ(棒読み)。
Posted by KY at 2010年03月20日 01:06:48
>>73
いっそオーキス的な巨大兵装コンテナと空中で合体、着艦時は分離して投棄する方向で
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:12:41
>>63
その為にどれだけの海自の既存部隊を消滅させるつもりですか? と。空自は協力したがらないですよ、VSTOL型は効率的でないと判断しているので。
敵地攻撃能力が政治的に求められた場合、オプションの一つとして考慮されるかもね、レベルです>DDHにF35B搭載
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:13:30
>>76
X-32を採用しておけば……
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:14:45
離着艦試験だけやっておいて、ありもしない「F-35搭載海自空母」に対抗するための無意味な出費を敵に強要する、という手はありかも知れん。
しかしようやく一段落といった感じだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:18:03
やっとこさって感じだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:25:23
>>66
機体の仕様も定まってないうちから議会が勝手に共有率決めちゃってますから。
F-22の価格高騰もそうだが、議会は自分が足引っ張ってるのに気づいてないのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:50:14
短距離滑走離陸の時、前のファンの蓋開きっぱなしなのになんで便器の蓋にしたんだ?ネコミミの方が抵抗少ないだろうに、気流の乱れだってどっこいどっこいだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 02:26:51
>>84
想像だけど 猫耳方式だと機首を引き起こしたときに陰に入って空気流入量が減ってしまうからでは?
便座カバー式だとカバー部分で空気を捕まえるのでその分有利な気がする
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 02:44:45
そもそもリフトファンは空気抵抗云々するような速度では使わないだろう。
だったら可動部が少なくシンプルな構造の方がダイエットになる。
重い重いって言われ続けてるんだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 03:47:00
日本の軍ヲタが類似する機能があるネコミミ高機動兵器の出るアニメか同人誌を発見、それを元に日本政府と軍ヲタが著作権と商標権それに特許の侵害を受けたと訴訟を起こして真っ先に、それもタダに近い値段で買い叩かれるのをアメリカ政府が恐れたからなんだ!
ネコミミ→便座カバーに変更・・・
皆さんすまん、寝不足で毒電波を受信しているようだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 06:13:32
でも各国とも他に買える機体があるわけでもなし、
価格が高騰しても、結局は買うんだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:07:59
画質がいいなぁ‥
背景が程よくボケてるし高いレンズなんじゃろか
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:28:14
リフトファンを使った離陸は浮き上がる瞬間がなんか気持ち悪いな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:30:28
>人材を短期間で使いまわしでき…
新谷かおるの仕事が終わって一息ついてるアシスタントが、嫁の佐伯かよのに
拉致られて行くようなものですなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:32:39
>>87
つまりそれは『ユダヤの陰謀』だ!
・・・ごめんなさいorz
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:42:25
>>69
どういう意味で言ったのかは知らないけど、>>88だから「商業的成功」はするでしょう
欧州空軍はユーロファイター採用ってもありうるかもしれないけど、開発参加国は調達予算のかなりの部分をF−35の開発費に当てちゃってるし、ハリアーの代替はF−35Bしかない状態だし
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:45:13
機体下面からエアバッグ展開させればいいんじゃね?
マーズグローバーだかなんだか忘れたけど、そういう火星探査機あったじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:49:30
>>94
着地する度に、機体に大きい衝撃を与えて寿命を短くする、諸刃の剣だけどな!
下手こいたら一回こっきりだな・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:52:43
TOTO便座カバー戦闘機
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:54:21
>>85
>>86
猫耳→便座カバー
水平飛行から垂直着陸に移る時、行き足を止めるための
エアブレーキも兼ねている気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:10:57
韓国はF-X3でF-15SEの方向だし、
ライセンス生産できないと自衛隊は低い運用能力らしいからF/A-18E/Fで決まりだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:11:25
まさかこのブログのコメント欄で、F-18で決まりという意見が出るなど、思ってもみなかったw
まぁ冗談だと思うけどw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:21:22
>98
F/A-18Eは加速力の遅いF/A-18Cよりもさらに加速力が劣っているので、邀撃機を要望している空自は眼中に無い。
というか99で言われているように「問題外」とされている。対艦ミサイル4本付けた場合の航続距離でF-2にすら劣っているF/A-18Eを選択するメリットが無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:27:27
>>83
議会は予算とコンセプトだけで物事を決めてしまい、技術的難易度などは全く考慮していなかったのでしょうね。
無理なプロジェクトを進める人間ほど決定権の無い実務者にリスクを押し付けるもので、
「難しいのは分るが、それを達成するのがお前らの仕事だろ!」
というのは炎上プロジェクトを立案した人間が良く言う台詞。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:41:15
>>93
既にあれだけ大枚突っ込んでる以上
今更逃げられないというのが痛恨だよね。
しかも代替候補が無いときてるから尚更。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:08:47
>>85
動画を見た限りではリフトファン用の可変式エアインテークという感じを受ける。
おそらく水平飛行時に機体速度に合わせて角度を変える事により、ファンに流入する気体の流れを整え吸気効率が下がらないようにしているだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:30:15
B型の初飛行で一番ホッとしているのはUSマリンコよりも
ロイヤル・ネービーのCVF担当者のよーな希ガス
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:33:40
>>78
空中空母作ればOK。
バンシーでもアナハイムでもいいよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:46:00
>>105
アイガイオンも忘れずに
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:58:53
B型って方向可変ノズルやらリフトファンやらで一番めんどい設計に思えるけど
何で一番開発進んでるのん?
単にA型、C型より開発の優先度が高いだけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 11:16:58
>107
いやA型も頑張ってますよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 11:22:21
コンコルド以上に悲惨なんじゃないのか
やっぱダメでしたていったて
第5世代はアメリカ以外じゃ本当にこれしかないんだぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 12:25:03
F-35は普通に成功するよ。無理やりにでも成功させるからな、アメリカは力技で。F/A-18で先例がある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 13:18:23
>>107
ゴタゴタは基本的に「B型を飛ばすために弄った部分が他に影響しちゃってる」から・・・なのではないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 14:22:08
>>109
PAK FAが何か言いたそうな目でこちらを見ているようです
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 14:26:10
>>110
アメリカの場合、モメればモメるほど、その分いい物ができるパターンがあるからなぁ(AMRAAMとか)。
きっとF-35も成功を収めるのだろう。
もしかすると日本の空自も、F-XXあたりで高価になり過ぎたF-3の採用見合わせ、あるいは配備機数減少の穴埋めとして、生産ライセンスとセットになった進化型F-35を導入することになるかも…。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年03月20日 14:54:45
>>109
YAK-141先生が「ヤック!デカルチャー!」と呟いてます。
ん?アマゾン?頼んだ覚えが、、(BOU)
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:20:35
これがddhに載る可能性もあるわけか。完成が楽しみだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:29:15
>>115
>6 禁止w
え、初成功なの?と思ってたら、同様のコメントたくさん…先長そうですね
シーハリアーだかハリアー2だかの退役ってずっと先だっけか?間に合うのかねホント
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:44:42
>115
DDHに載る可能性はまず無い。
載せるなら最初から英CVFやアメリカ級LHA相当の、
最初からF-35B運用を想定した艦を造った方が無理も無駄も無い。
22DDHは設計の変更次第で運用できるようになるかもしれないけど、
そこまでする必要有るのかと言えばかなり疑問
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 16:30:57
載せられたとしても軽空母じゃ結局、まともな海空軍を持った相手には役者が不足してるだろうしなぁ
導入するために必要なコスト、空母だけじゃなく航空関係者の育成費用も含めるとやっぱ要らないよな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 16:49:19
元自衛艦隊司令の山崎眞氏曰く(軍事研究別冊より)
・現時点では可能性は極めて低いが将来22DDHにF-35Bを搭載する可能性も完全には否定出来ない。
・厳しい予算状況を踏まえつつ将来の様々な要求に応えうる艦を整備していくことが望ましい。
まあ「DDHの長い艦齢において何か劇的な変化が起こることを100%否定は出来ない」という感じ。
ある意味間違いは無い説明をされていたと思う。
まあ本格的な固定翼機運用をするとしたらひゅうが型の後継艦になるんじゃないかと。
そのころには基準排水量2万トン越えの艦が計画されているでしょうから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 17:04:46
>119
コメント6を見ろ。強制はしないが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 17:24:48
>>107
ハリアーの代替が急務だからでしょ
他は遅れても既存機の増産など選択肢はある
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 18:39:39
イギリスなんかはシーハリアーが退役しちゃったからねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 20:06:01
>>110
俺はアードバーグの再来かと思ってしまう・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 21:46:21
A-1がINAX製の便器を用意して、アップを始めました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 23:36:00
まあ某作家のブログでは、これを受けて
・ 15年後くらいには中国が空母保有しているから、日本もその頃にこれを買って、ついでに軽空母も導入するだろう。
・ つ〜か、F4の代替は取りやめて、その金でF15の近代化改修とF35の開発資金に注ぎ込めよ。そうすりゃF35Bも買いやすくなるって。
・ ちなみにF15の後継をF35にする位だったら、タイフーン買って、ついでにBAEと組んで欧州と共に次期FXを計画する方がセカンドベスト。もっとも、どうせ米空軍の期待じゃなきゃヤダとごねる空自だからF35なんだろうけどさ。
と主張する事に。
何と言うか・・・この人は、F22が実質的に取得不可能になって以降の自衛隊の動きを理解していないことはわかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 00:44:17
離陸時も上パッカリと開いてるんですね。
上が開くのはB型だけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 00:44:50
実際問題日本が導入できそうなステルス銭湯機で一番実用化が早いのはF-35Bになるのかね?
VSTOL機を導入できる言い訳ができるんだから、意外にこの展開って、怪我の功名に転ずるかも?!
甲板の改造さえ手配つければ、22ddhを空母として運用できる可能性ができるってことでしょ!
とりあえずF-35Bを導入しちゃえ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:08:05
いくら炎上中でもF35がタイフーン未満ってないわ……
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:20:05
>127
で、その軽空母化したDDHをいったい何に使うおつもりで? そりゃ周辺諸国へのインパクトは大きいだろうけど、現時点&近い将来では「それだけ」じゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:39:29
>>127
インヴィンシブル級を運用していたイギリスが、何でその後継艦の基準排水量を45000tクラスにまでしたのか、まずはそこから考えてみようか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:49:56
で、もし22DDHにF-35Bを搭載するという、非現実的な事を見栄で成し遂げたとしよう・・・
何に使うん?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:52:25
>127
もし本当に、海自が空母を保有する必要性に、「本当」に迫られたとしたら、その時は素直に5万トン級くらいのちゃんとした空母を一から造れってことです。 …想像つかないけどね、そんな状況。
Posted by 129 at 2010年03月21日 01:59:07
結局、まともな数の航空団を運用出来なきゃ、海軍国の要求は満たせないってことだよなぁ……
1930年代の南米やトルコ、ソ連の戦艦みたいなもんだべ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:15:53
要求云々は別として政治的理由で求められる可能性は常にありますよ?
中国の空母保有可能性が一般世論にそこまでの影響力を与えるか未知数ですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:38:27
ハリアーはまだしもA-10並みの火力を発揮できるのだろうか、これは
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:40:34
>>134
>政治的理由で求められる可能性は常にありますよ?
なんで?
空母に対して、空母で対峙しなければならない理由ってあるの?
旧ソ連が、どうやって米国の空母機動部隊に対応しようとしてたかは、もちろん知ってるよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:41:42
>ステレス銭湯機
リフトファンを丸い檜風呂と取り替えて浸かってる絵ヅラが浮かんだ。ふおんコネクトの3巻の扉絵みたいな。
(あれは、A-10のコクピットにお湯を注いで浸かってたけど。)
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:43:23
国民に安心感を与えるってのも兵器の役割ではあるしね。
南米の場合も周辺国が戦艦持ってるのにうちだけ無いなんて怖い><ってな国民感情があったのかもしれないし。
まあ日本の場合は他国の軍備より自国の軍備増強のが怖いって御仁が少なくないから可能性は低いんだろうけども。
つか戦間期のソ連の旧式戦艦は一応意味のある戦力だったよ?
北欧諸国の海防戦艦やドイツの前ド級艦とバルト海で制海権争いをするためのもんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:53:18
おっとアンカー忘れた。
133と134を見てのカキコですた。
>136
だから軍事的に意味がなくても政治的に求められる可能性はありえるって話でしょう。
有権者や政治家がみな冷静で合理的な判断をしてくれるとは限らないと。
Posted by 138 at 2010年03月21日 02:57:59
>126
むしろ離陸時に使わなくてどうするの?
とか
リフトファンのないAやCで開いてどうするの?
とか
そういう事考えないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 03:54:06
そういや、見栄のために空母を調達して、
ずーっと埠頭のお守りをさせてる国があったな。
空母調達する場合の理由が、必ずしも合理的とは限らないって事もあるか。
ただし、それによってもたらされる結果はマイナス部分がずっと多くなるだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 04:03:15
で、結局軍事費の無駄遣いになるわけですな
それに予算が取られてしまって、他にまわせる予算と人員がが少なくなると
俺は中国の空母は大歓迎ですな
他が弱くなるわけですからw
見栄を張った結果がこれだよ!w
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 04:16:43
F-35は成功させるんだから成功するだろう。
これしか候補がないんだから成功するまでやるしかないしw
俺は中国が空母保有計画で見栄で進めてるとは思わないな。
単に保有すればヨシ、だったならこれまでチャンスはあったのに蹴ってる。
で、数十年単位の計画でインフラ整備、艦長やパイロットなどの候補者育成を地道にやってる。
中国の空母保有は笑えないと思うがどうだろう。
彼らは本当に本気で50年100年後に世界のNO1になろうとしてるんだろう。
これスレ違いだなースマン
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 05:30:35
>>142
空母保有にこだわったがために、駆逐艦や補助艦艇の整備がガタガタとなってる代表格が、ブラジルやタイあたりですかねー
中国はどうころぶやら。
そして、22DDHなんてシロモノを整備しようとする日本も、おんなじ道を転びはじめて・・・いる?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 06:59:52
>>144
22DDHは所謂多目的空母ですから正規空母とは違いますよ。
費用もイージス艦と同程度でしかありませんし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 07:38:06
イタリアのカヴールなんかもそうだけど、アメリカのCVNは別として、今後はイロイロな事に使える多目的艦がどんどん増えるのでは?
空母だの何だのってジャンル訳は、駆逐艦のようにどんどん曖昧になる気がするね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 13:37:04
>F-35は成功させるんだから成功するだろう。
これしか候補がないんだから成功するまでやるしかないしw
F/A-18を「最も成功した失敗作」と形容した航空評論家がいたが、
F-35がそのタイトルを奪うのかもしれないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 14:10:01
40機程度のF-35の使い道だと22DDHと組み合わせるのは
かなりいい方法だと思う。XP-1の哨戒線ぎりぎりまで戦闘機
のエアカバーを持って来ると給油機を危険に晒すか密な
ローテーションを組む必要が有るけどXP−1が敵戦闘機を
見つけ次第最寄りのDDHからF-35を出せば相手は引っ込む。
離島も含めて防衛するには重宝すると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 17:15:06
>>148
まぁ思うのは勝手だからな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 17:22:06
>>142
中国側にとってみれば、政治的な意味で見栄を張るに足るだけの「実用的な」理由があるからな
現に、日本も韓国も中国も右も左も「空母、空母」って騒ぐ人が多い訳だし
>>145
むしろイージス艦って物凄い高価な艦だよなあ…
>>147
逆に「最も失敗した傑作兵器」ってのもありそう
F-22とかA‐10みたいな
あるいはF-2もこのカテゴリかも
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 17:59:31
>>150
むしろ中国の空母保有って日本や韓国の防衛を予算でダウンさせるための政治的戦略かも。建艦競争に乗ってくればまだ経済的に予算増に余裕があるであろう中国が有利だろうし。
そういや最近F-Xにスパホをという意見が雑誌とかで増えてきた気がする。でも結局現時点だと有力なのって純減だよな、せめてF-35が早く日本に届けばと思うが確かこれって各国のいろんな割り当てがきっちり決められていて日本の割り込む余地が無いんだよな。アメが前うちの国の割り当て一部渡そか言ってくれたけど今じゃ無理だろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 19:39:49
>日本も韓国も中国も右も左も「空母、空母」って騒ぐ人が多い訳だし
素人ばかりが騒いでますけどね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 20:39:40
>>150
>>151
というか、この記事読んでないな?
ぶっちゃけ過ぎた「空母が欲しい理由」
http://obiekt.seesaa.net/article/109916169.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 20:46:13
>むしろイージス艦って物凄い高価な艦だよなあ…
逆にマジもんの空母運用にどれだけ金かかると思っているんだろうか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 21:00:14
>>154
マジもんの空母運用ってのが米海軍の攻撃型空母とその護衛艦隊と仮定すれば・・・
そうですね、1TFあたり海自の人員半数と全予算をつぎ込めば何とかなるのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 21:15:35
まぁイージス艦なんて物が出来た理由自体、空母守る為だしな・・・
アメリカ以外だとイージス艦をまともに運用するだけでも結構しんどいのにw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 21:18:35
商業的成功っていうけど、エアバスみてわかるみたいに、赤字垂れ流して救済を求めて
なんとかみたいな形になったり、当初より購入数が減ったりしてたら生産側も面白くはないよ。
高くなる理由が利益率や利益額拡大に働くなら別だが、高コストやトラブルによって
もたらされる場合は商業的にはおいしい話じゃない。
数量的には出るし、数量的な意味での主力的には採用をいまさらなんともしがたいが、
経営的にはサントリーのビール事業みたいに痛みを伴う事にもなりかねないということだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:08:05
加えてエアバスなんかでも各国が「雇用対策での公共投資的」なものとして捕らえてるフシがある。
大して儲からないし面白くもなくなったけど、やらなきゃならない的な厳しさにもなりかねない。
こういうのは商業的成功というより、政治判断というか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:10:25
B型が急がれるのは共通フレームにした意味がなくなるから&一番フレームに影響が大きいからでしょ。
これが成功してくれないと他はおちおち設計してらんないよ。また改設計するとか言われたら死ねる。
共通化あきらめるなら勝手に進められるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:15:44
日本は本気で空母導入するなら22DDHをたたき台にしてちゃんとしたの作るよ。
22DDHが搭載するとしたら急遽F-35Bを受け入れる必要が生じる(地域紛争が激化する)とか、
正規空母の補助的扱いとして緊急時に受け入れや飛び地、補給に使うとかいうサブ構想のがしっくりくる。
空母は一隻じゃ色々と厳しいし、DDH程度の搭載量では正規運用は厳しいから、
そういうこともありえるかも知れないってのはもっと幅広い話の事だと思うよ。
イギリスだって紛争がおこった時には困って台船をもってきて予備は損壊受け入れに使ってたでしょ。
とでも空母と呼べる代物ではないが、現実の前にはそんな事例もありえるって程度の話かと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:21:53
だから>>6だったんだなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 09:21:57
じゃあコメント6を再掲しよう。
>6.「B型買って22DDHに搭載しる」は禁止!w
正式な計画は無い上にスキージャンプも付いてないんだから黙っていろと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 09:34:44
開発進捗と機体価格が皆で仲良く地獄へマーチになってるけど、実際に飛んでる映像を見るとどうでもよくなってくる罠w
2015年に実戦状態に入ると言っていたが…
さて、どうなるかなー?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 19:42:01
訂正
実戦違う、導入だ(汗
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 19:43:13
実運用なんてしなくていいから、ちょいと米軍から借りて22DDHかひゅうが型に離着陸試験して欲しいなぁ。
F-35BはハリアーよりVTOL時の排気温低いし、ちょっとくらいなら大丈夫(だと思いたい)
これなら中国に対して「日本はいつでも空母を保有できる」ってポーズにもなるし、実際に導入・運用するほど金もかからない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 11:35:34
>165
甲板に大穴開いたひゅうがに萌え萌えってことですね、わかります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 11:40:53
>>150
直接的な動機は南沙諸島でのベトナム海軍との戦いで洋上航空戦力の無さを痛感したことが最初だぞ?
>>153
それも大きな理由ではあるが全てではない。
というより、常識的に考えれば予算獲得のための方便に近いものだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 16:57:00
>>144
だが軽空母を効果的に運用することで戦勝への一助と為したイギリスやインドの例もあるし、イタリア海軍だって軽空母を二隻保有しながらそこそこバランスのとれた軍備を実現している。中国ほどの軍事費があれば、6万トン程度の中型空母二隻までなら十分に許容範囲だろう。
恐怖心を煽るわけではないが、あまり空母の脅威を矮小化するのもどうかと思うな。侮りは敗北への最短距離だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 17:08:53
>>6
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 17:47:15
ブログ主が空母ネタ見たくもないって人ならともかく、22DDHどころかひゅうがにF-35Bを搭載することの是非を云々するエントリすら存在するブログのコメ欄で住人が自主規制というのもどうかと思うが。
>>6にしたって「w」とかつけてるあたり別に本気で言ってるわけではないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 18:05:36
>>170
お前みたいなのが現れるから>>6なんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 19:20:39
>>170
ブログ主は「搭載しない」と明言している。
というか春休みのお子様は相手にしたくないから>>6なんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 19:35:17
>170
>22DDHどころかひゅうがにF-35Bを搭載することの是非を云々するエントリすら存在する
そのエントリで「F-35Bの搭載を否定」しているのが分からんのか? 搭載の是非じゃないんだ。記事内容を勝手に捏造するな。
コメント168みたいなお子様は相手にしたくない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 19:38:48
>>160
米海兵隊に協力したりとか、かな。
損傷を受けて自分の母艦に帰れない機体の受け入れとか。予想外の戦闘で著しく燃料を消費してしまった編隊への補給活動とか。まぁそれも甲板の耐熱塗装に予算がつくかどうか次第だが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 23:13:49
なんで22DDHでそんな中継空母みたいなことせなあかんの?
そんなことより潜水艦狩りだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 23:55:49
>>174
給油でしたらF/A-18E/Fに給油キットがありますし、損傷を受けていたら垂直降下ができない可能性もありますから難しいでしょうね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 00:00:48
航空機と潜水艦、どっちが厄介かを天秤にかけたら、やっぱ潜水艦だからなぁ
相手が空母持ってて、航空機で仕掛けてきたとしても、空自海自共に通常任務で対応できるわけだからな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 00:01:54
>>176
あらゆる場合に対応することを目指してるわけじゃないからいいかなと思った。
垂直降下できるのに母艦に辿り着けない、っていう機体を救い上げることができるなら意味はあるのかなー、と。ただでさえ機体価格が高騰してるわけだから、一機も無駄にしたくない。
>>177
状況次第だと思う。
1.たとえば空自による対艦攻撃が可能ならば中国への空母は十分対処可能。
2.ただ空自の支援が得られない状態での会敵が予想される場合は問題が複雑になると思う。空母単独の場合は、(たとえ世艦の記事で予想されたように40機もフランカーを搭載して飽和攻撃を仕掛けてきたとしても)DDG、DDのSAM網で対処可能。しかし空母とSSNが連携して攻撃してきた場合は、敵空母の存在によって哨戒ヘリの展開範囲が限定されてしまう(DDGから離れ過ぎると撃墜される)ので、SSNによる攻撃を避けることが著しく困難になる。旧ソ連も、空母とSSNの連携を考えて航空巡洋艦の整備に乗り出したわけだしね。
もっとも、個人的には2の可能性は低いと考えてるから、純粋な軽空母というより、単に米軍との円滑な協調を目指す範囲でしか実現可能性は低いのではないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 01:06:34
>>178
米軍ならそんな致命的な損傷を受けたら機体放棄すると思うがね?貧乏といわれる海兵隊の機体であっても、だ。
で、そんなレアケースのために一体いくらかけてDDHを加工するんだ?
そして中国軍は空母と潜水艦で共同攻撃をかけてくるのに、日本は水上部隊の護衛隊群を丸裸で送り出すだけですかそうですか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 01:10:29
>>179
>日本は水上部隊の護衛隊群を丸裸で送り出す
いや、送り出しはしないでしょ。貴重なDDHを失うわけにはいかないから、艦隊の行動範囲を空自のエアカバーの内側に限定するだけかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 01:13:40
空自の支援が受けられない場所にいる中国海軍って明らかに中国沿岸の中国空軍からの支援を
受けてそうだし、そもそも艦載機の数でも懸念が大きいかと。
そして日本の防衛戦略に合致してないから何か異変でも起こらなきゃ今そんな事は考えないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 02:25:38
>空自の支援が受けられない場所にいる中国海軍って明らかに中国沿岸の中国空軍からの支援を受けてそうだし
支援可能でも航続距離の関係で「濃密な」支援は難しいと判断されるから南沙諸島の反省→空母保有って流れなんでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 10:35:52
あ、人民空母は人民空軍の支援を受けているだろうから、海自軽空母がそれを撃沈するのは難しい、と言ってるわけか。
それなら全然問題ないだろ。海自の任務が今後もASWを中心とするのであれ、より広汎なシーレーン防衛にシフトするのであれ、人民空母を人民空軍の勢力圏内に封じ込めた時点で目的は半ば達成したようなもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 10:41:11
あんたらそろそろ脱線気味だぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 12:43:49
産経の記事だが、米議会でF-35に嫌気がさしてるというのが来てたんだけど。予算超過でこれ以上オーバーしたら打ち切りかますぞと議会が脅しかけたとか。共同開発なのにねーよと思いたいけど、飛ばしかな。無いとは思うが日本来いのメッセージだったらいい条件で参入できるようにしてもらいたいな。F-2の失敗点を教訓にしてもらいたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 23:36:13
>>182
だから、空母保有というには中途半端過ぎる。対潜やヘリ整備に大穴をあけてしまうし、
その案なら空中給油機と陸上機及び島にある空港で
なんとかなる。
もっと空母を保有する意義のある内容でなきゃいけない。
22DDHに搭載を求めるより、新規の空母でも考えては?まあ、脱線気味だし、私もこれくらいで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月27日 06:11:34
>>185
米国の議会も選挙対策で格好を付ける所があるからね。その気がなくても
誰かが許可するだろうと調子に乗りすぎて反対票が多くなりすぎ、支援案を蹴ってしまって
大慌てになった事が・・・
まあ、F-35は景気がよい話というより、始末書的な話が多いから、そういう流れになるのは
致し方ないというか。責任の押し付け合い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月27日 06:15:43
中日新聞(朝刊)12月6日分 3面
”F35にみる 武器3原則見直し”
ウェブには載っていなかったのでちょいと内容をちょちょいと抜粋してみます。元の記事のままだと長いし。
ちなみに執筆は半田滋編集委員(……)
まずセンセーショナルwな見出し。
”米、共同開発うまみ独占””カネ集め技術渡さず 請負先は米社ばかり”
■約束守らず
出資額に応じて各国は性能に影響を与える発言権を持つ筈だが、そんな約束は守られていない。
開発経費の10%を負担する英国は再三、飛行を制御するソフトウェアの技術開示を求めたが、米国が拒否。英国に最終組立工場を誘致する要求も無視され、米国はイタリアに決めた。
■不満が噴出
機体単価の上昇や開発費の追加要求等の特に突っ込む必要のない今更な事はスルーして、とりあえず実名出してない自衛隊幹部のコメント。
「共同開発・共同生産とは名ばかり。米国が友好国からカネだけ集める奉加帳方式だ」
後、F2を持ち出して、
”F2戦闘機を日米共同開発した際、米国は提供を約束した飛行制御プログラムを開示せず、日本側の開発費が高騰する一因となった。その一方で日本の先進技術による炭素複合材を使った主翼の製造技術が米国側に流れ、米国はF35やF22戦闘機に取り入れた”
とか。
■財界の提言
……はまあ書くまでもないと思うので、名無しの防衛省の元技術幹部のコメント。
「米国との共同開発は重要。日本の国産武器は実戦に向かない。その点、実戦をしている米国の武器は実用的。費用対効果の検証も厳しく、最適な兵器を生み出している」
「米国はベンチャー企業にも仕事を発注するから掘り出し物の兵器が出来る。日本は大手防衛産業に集中するばかりだ」
以上です……さあ、今回の突っ込みどころはどこだっ!?ww
Posted by yui at 2010年12月06日 22:25:49
>国産武器は実戦に向かない。
事実なら大変だ(^o^)
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月06日 22:30:52
しかし地元新聞ながら、”ああ、やっぱり中日新聞だ……”と思わせてくれる記事です。
Posted by yui at 2010年12月06日 22:32:53
後、SM3についての言及もありましたが、ま、書くまでもないと思いました。
Posted by yui at 2010年12月06日 22:36:18
>ベンチャー企業〜
コレには賛成。
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月06日 22:39:34
コメントを書く
お名前:
デフォルト名無しの説明
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのTrackBack URL
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
<<
戦略原潜の運用方法を理解していない毎日新聞=岸本正人と共同通信=太田昌克
|
Main
|
インドMD実験失敗、迎撃ミサイル発射できず
>>
PROFILE
Yahooニュース個人へジャンプ
BOOK
「イラストでまなぶ! 軍事大国ロシア」
で、陸軍の装甲車両を中心に文章解説部分を担当しました。
RECENT ENTRIES
9M96対空ミサイルの垂直発射直後の姿勢転換に付いて
PAC-3MSE用の新型ランチャーと推測される物 "New launcher for PAC-3 MSE?"
パレードで登場した北朝鮮の新型兵器
北朝鮮の固体燃料コールドランチ式新型ICBMが登場
SVP-24照準装置
CATEGORY
軍事
(420)
ミサイル防衛
(138)
オスプレイ
(114)
政治
(153)
報道
(135)
平和
(164)
議論
(164)
雑談
(93)
告知
(39)
ARCHIVES
年と月を選択
2017年07月(2)
2017年04月(2)
2016年11月(1)
2016年06月(4)
2016年02月(1)
2015年11月(3)
2015年10月(8)
2015年09月(2)
2015年08月(1)
2015年07月(3)
2015年06月(2)
2015年05月(6)
2015年04月(6)
2015年03月(3)
2014年12月(1)
2014年11月(3)
2014年10月(2)
2014年09月(2)
2014年08月(3)
2014年07月(8)
2014年06月(3)
2014年05月(4)
2014年04月(2)
2014年03月(4)
2014年02月(2)
2014年01月(4)
2013年12月(7)
2013年11月(4)
2013年10月(8)
2013年09月(7)
2013年08月(8)
2013年07月(15)
2013年06月(12)
2013年05月(10)
2013年04月(14)
2013年03月(8)
2013年02月(13)
2013年01月(7)
2012年12月(18)
2012年11月(9)
2012年10月(8)
2012年09月(9)
2012年08月(4)
2012年07月(6)
2012年06月(1)
2012年05月(1)
2012年04月(12)
2011年05月(4)
2011年04月(1)
2010年11月(8)
2010年10月(26)
2010年09月(18)
2010年08月(28)
2010年07月(24)
2010年06月(36)
2010年05月(35)
2010年04月(27)
2010年03月(28)
2010年02月(30)
2010年01月(30)
2009年12月(23)
2009年11月(29)
2009年10月(24)
2009年09月(19)
2009年08月(29)
2009年07月(27)
2009年06月(27)
2009年05月(29)
2009年04月(28)
2009年03月(17)
2009年02月(19)
2009年01月(17)
2008年12月(26)
2008年11月(30)
2008年10月(18)
2008年09月(19)
2008年08月(15)
2008年07月(9)
2008年06月(19)
2008年05月(26)
2008年04月(14)
2008年03月(15)
2008年02月(9)
2008年01月(11)
2007年12月(15)
2007年11月(11)
2007年10月(14)
2007年09月(15)
2007年08月(23)
2007年07月(14)
2007年06月(9)
2007年05月(13)
2007年04月(12)
2007年03月(14)
2007年02月(16)
2007年01月(9)
2006年12月(13)
2006年11月(5)
2006年10月(6)
2006年09月(5)
Seesaa
ブログ
アクセス解析
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:57:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 20:57:34
m9(^Д^)プギャー
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:01:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:05:29
いい腕だ、外人部隊の連中だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:06:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:06:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:06:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:07:36
なんか逆に萌えるな…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:12:00
猫耳じゃない「らいと☆にんぐ」なんぞ
オタク率の高い自衛隊が買うわけ無いじゃないか
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:13:24
今回が「初」成功だったのね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:14:20
どういう基準だw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:16:08
そういう空母を装備する意味は?と問われたら……中国海軍が空母を手に入れたがる動機と大して変わらないかなあ。
Posted by yui at 2010年03月19日 21:18:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:22:10
スキージャンプをつけないとロクに装備を積み込めないし、垂直離着陸をやるにも甲板が
耐えられないので大規模な全面張替えが必要ですし、カタパルトはあきらめるとして、
エレベーターくらいは対応を考える必要があるのでこれまた・・・
まあ、実際は最初から考えてないと厳しいです。
日本は対潜任務のDDHの世代交代必須ですんで、これを軽空母にまわす余裕は・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:22:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:26:29
垂直離陸動画見てたからすでに垂直着陸してるもんだと思ってた
VTOLってうるさいと聞くがこの便器もうるさいんだろうな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:26:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:27:04
ですよね。まあ自分でも分かっちゃいるんですがつい……w
Posted by yui at 2010年03月19日 21:27:50
実用性にケツを向けて喜ぶ便所女になっちゃったんだ……
一人の軍オタとして、これにはショックを隠せないぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:30:15
そしてYak-141の分まで飛んであげてほしい
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:31:26
空軍仕様のA型が遅れるのはなじぇ??
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:37:45
Posted by at 2010年03月19日 21:39:10
海軍仕様はC型じゃないか?
B型は海兵隊使用だろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:42:39
Bが海兵隊
Cが海軍
だったような
ちなみにイギリスはC型にするんだっけか
なんか一番性能が良いみたいな話しになってるけど、ほんとのところはどうなんじゃろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:45:53
デブとか誰が孕んだか判らない子とか劣化らぷたんとか言われ続けてきたこの娘がついに評価されるとは…
とりあえずここには紳士が多くて安心した
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:46:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:52:32
一つの機体フレームから全部のタイプを作る訳ですので、フレームに手を加えた結果、全部遅れるって事かと。
まあ、欧米でよくある行過ぎた効率的考えによって、逆にすべてが非効率になるという奴かと。
生産機数が足りないならいざ知らず、あれだけ大量に作るというのに過度な共通化は
本当に必須だったんだろうか。むしろ開発難航や延期、キャンセルなんかで余計生産コストに
悪影響を与え、更に個別改良の道を閉ざしたんじゃと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:52:46
ラプタンさえなければこの子が一番だったんだぜ!まあ、とっても不安な子なのは変わらないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:53:26
俺はF-35好きだな
キャノピー周りがなんか格好良いと思えるようになってきた
X-35の時はあまり好きじゃなかったが
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:54:34
実際に配備されるのはまだ先なんでしょうけれど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:55:07
イギリスはハリアー代替のB型です。
タイフーン作っちゃったからとはいえ、A型導入の予定がないのは不思議。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 21:58:28
Aが空軍;Air ForceのA
Bが海兵隊:BustardのB
Cが海軍;CarrierのC
と覚えた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:00:05
AV-8Bもこれで心置きなく翼を休めることができる。
空軍のA型は色々とゴダゴダし始めているようですが・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:00:54
こいつが他の新型機計画に色んな悪影響を与えた事を考えると、手放しで祝う気にはなれんのが残念といいますか…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:02:53
>過度な共通化は本当に必須だったんだろうか。むしろ開発難航や延期、キャンセルなんかで余計生産コストに悪影響を与え、更に個別改良の道を閉ざしたんじゃと・・・
XC-2とXP-1みたいに、まるで別の機体でも、同時開発すればかなりのコスト削減になることが分かってますからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:02:59
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/F-35_Casco_Piloto.jpg
なんか目から不思議な光線出そうな雰囲気がたまらん
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:07:02
むしろこいつがメインだからF-35は。
ハリアーは滅茶苦茶ボロが来ている機体な上、代替機が同シリーズしか無い。
AV-8の設計では改修をやる構造的余裕はない。
だから後継機を最優先で用意する必要があった。
ぶっちゃけA型に悪影響が出るくらい設計変更しても、B型を最優先で開発しなければならなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:08:49
すごく便器っぽいです…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:14:38
事故続きの自衛隊ではちょっと危険かも…
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:20:35
夜道で出会ったら泣く
もし銃を持っていたらためらわず撃ってから走って逃げる
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:20:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:21:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:25:32
スペースシャトルみたいに、ガイドレールで機種を上に向けるVLS作って垂直に打上げれば良いんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:27:03
甲板が熱くなってくるな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:27:26
F-35の開発で得られた教訓は、機体用途の違いを無視した強引なエアフレームの共有化は百害あって一利無し、ということだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:33:28
DDHもLPHも論外だからな。少なくとも現状では
てかこれそもそもSTOVLであってVTOL不可だっけか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:34:57
このままだと離陸もできそうだな。
俺はてっきり
燃料と弾薬を積むと離陸できない
↓
なら離陸時は燃料を減らして空中給油しよう
↓
それでもまだキツイ
↓
最新兵器は命中率が高いから弾薬を減らしても問題ない
↓
それでもまだまだキツイ
↓
人間を下ろして無人機にしよう!
の流れに、4スパムを掛けてたんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:57:45
XC-2とXP-1は例外中の例外って考えておくのが無難でしょうねえ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 22:57:56
その両機は「エアフレーム」は共通じゃないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:00:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:07:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:15:18
ボトムズのパイロットスーツのヘルメットって
そんな感じじゃなかったかと思ったり。
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年03月19日 23:19:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:21:43
「こいつのランニングコストは尋常じゃなかろう」
と思えるなぁ。
実際のところ、その製品寿命でどれだけのコストが
かかるのやら・・・
F35Bってやつぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:25:08
やっぱ垂直離着陸機能が無いA型ですかね。
だとしたら特殊ギミックが見れずちょっと残念な気が
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:34:18
つ クレーン
Posted by 名無しXFV12信者 at 2010年03月19日 23:35:06
GAOのレポートに期待する自分が居ます
日本だと全体のメンテナンスコストの高低位しか話題になりませんが、GAOなら・・・GAOならやってくれる
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:37:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:43:54
これが正式に配備された暁には、一時期のハリアーのようにボトボトと……(そんなことになったら財務省の中の人が憤死しちゃう)。
さっきこれのネットのニュースを見てたら、このB型をイスラエルが50機ほど欲しがっているとか書いてあったけど、こんなけったいなのがイスラエルに必要なんだろうか?
>便器
きっと今頃、Mak好きの空自幹部が舌なめずりを…
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年03月19日 23:44:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:49:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月19日 23:53:48
や、そんな変な考え方でもないよ?
1.仮想敵が持ってるから自分も、というのは軍備の基本(あくまで基本であってそれに拘泥する理由はないが)
2.中国が政治的効果を狙って空母を作るなら、日本も空母を持つことはその政治的効果を減じる上で効果的(もちろん必ずしも減じる必要や価値があるとも限らないが)
3.F−35Bを配備したからといって、DDHのASW能力が落ちるわけではない(最大限のASW能力が必要な場面ではヘリのみを満載すればいい。つまり運用の問題であって軍備の問題ではない)
4.F−35Bはかなりの高性能が見込まれる(たとえ10機程度でも敵艦隊からすれば油断ならない戦力。しかも複数のDDHを保有する日本はその気になれば30機以上を集中運用できる)
5.情報の秘匿がNCWの要諦。陸上基地ではなく「どこにいるか分からない」海上基地から出撃させようと考えるのはきわめて自然な発想(もちろんこれは原則の問題であって、原則を実際に現実に適用する際には修正を要するのも当然のこと)
まぁ以上あげたメリットがコストに見合うかどうかが問題なわけだが。俺にはそう簡単には判断がつかないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:04:13
使用不可の場合も何かと便利だよなあ>VTOL機
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:09:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:14:52
素直にエアフレームは別々に専用設計して、その上でエンジン、アヴィオニクス、細部パーツの共通化と、その他間接経費の節約に全力を注いだ方が、
開発に無理がないし、開発期間を短くできるなら、コストも案外安く済むのでは?と思います。
XC-2とXP-1も、エアフレームはおろかエンジンすら別物の機体ですが、
同時開発で250億ほど節約できたようです。
あちらも元々は同じ機体で済ます話は出たようですが、
早いうちに消えたようで・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:28:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:32:40
やっぱり「F-35の開発はまだまだこれからだ!!」だからですかね……
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:34:17
なんか、それも怪しい感じだなー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:35:36
>なんで吸気口開けっ放しなんだか。それが謎。
短距離離陸だ。
リフトファン使うのに便座カバー開けないでどうする?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:37:27
>F35:開発計画難航で価格倍増 米国防次官見通し
http://mainichi.jp/select/world/news/20100313k0000m030073000c.html
先週このニュースが出ても誰も反応しなかったんで、
ココの人たちにはある意味、予想通りすぎて興味を引かなかったのかと思った。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:37:55
やっぱらぷたんじゃなきゃヤダ
特別にTOTOのノックダウンならいいけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:40:36
何故そこで空中換装を持ち込まないw
燃料も弾薬も離陸後に装着すればいいんだよ!セガのアフターバーナー方式で!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 00:52:22
空母を持つ意義については色々と論があると思う。ただ、22DDHを改装すれば使えるって話は
大きな穴をあけすぎるってのと22DDH一隻じゃ運用が厳しいので他の新規DDHも回す事になり、
そうなると余計に艦隊に穴が・・・
あと、さすがにF-35クラスを運用するには通常DDHでは無理がある。垂直のみだとF-35の能力も
活かせないし、改装やヘリとのすみわけどうするんだという懸念がある。
やはり空母を整備するからには最低でも2隻くらいでちゃんとローテ組んで別途艦隊編成を考えないと。
かなり大規模な事になるかと。艦載機の整備も含めて。しかもそこまでやってそんなに遠出する
訳でもないので、日本の領海内防衛でF-2やF-15の往復と明確に違う程の劇的効果と言える目的も
ひねり出しておかないといけない。
往復攻撃の距離が短くなるので、反復使用には向くだろうけど、あんまり規模が大きくない空母だと
イギリスがやったみたいに何かで運んで積み替えとか、基地から出撃した機体を収容して
中継ベースなんかも考えたりとかしとかないと空中給油と途中の島を徴用して物資を空輸して
中継基地化、そこで弾薬補給想定でもいいんじゃないの?となりかねない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:01:49
P-X/C-Xプロジェクトのような1プロジェクト2アウトプットは、F-35の統合機開発とは全然違うアプローチだろうね。
ぶっちゃけC-X/P-Xの機体自体に共用部品がなくたっていい。
設計ソフトや人材を短期間で使いまわしでき、
機体の設計自体にも難度の高い機体統合の要求がないから比較的堅実に纏まって、開発も短期間ですむ。
結果的に、総経費が安く済む。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:02:44
まあ、仮にやるとしてもA型はやたらと多いのでA型とB、C型でフレームを分けても良かったかも。
もしくはBだけ別とか。まあ、これは結果論なので、今後この経験は次の開発に生かされるだろう。
と思いたい。多国間で共通フレームならすごいじゃなか!みたいなのは船頭多くて&詰め込みすぎ&
特定向けの特殊改装を阻むという事だねえ・・・今回の経験は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:06:22
Posted by KY at 2010年03月20日 01:06:48
いっそオーキス的な巨大兵装コンテナと空中で合体、着艦時は分離して投棄する方向で
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:12:41
その為にどれだけの海自の既存部隊を消滅させるつもりですか? と。空自は協力したがらないですよ、VSTOL型は効率的でないと判断しているので。
敵地攻撃能力が政治的に求められた場合、オプションの一つとして考慮されるかもね、レベルです>DDHにF35B搭載
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:13:30
X-32を採用しておけば……
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:14:45
しかしようやく一段落といった感じだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:18:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:25:23
機体の仕様も定まってないうちから議会が勝手に共有率決めちゃってますから。
F-22の価格高騰もそうだが、議会は自分が足引っ張ってるのに気づいてないのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 01:50:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 02:26:51
想像だけど 猫耳方式だと機首を引き起こしたときに陰に入って空気流入量が減ってしまうからでは?
便座カバー式だとカバー部分で空気を捕まえるのでその分有利な気がする
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 02:44:45
だったら可動部が少なくシンプルな構造の方がダイエットになる。
重い重いって言われ続けてるんだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 03:47:00
ネコミミ→便座カバーに変更・・・
皆さんすまん、寝不足で毒電波を受信しているようだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 06:13:32
価格が高騰しても、結局は買うんだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:07:59
背景が程よくボケてるし高いレンズなんじゃろか
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:28:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:30:28
新谷かおるの仕事が終わって一息ついてるアシスタントが、嫁の佐伯かよのに
拉致られて行くようなものですなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:32:39
つまりそれは『ユダヤの陰謀』だ!
・・・ごめんなさいorz
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:42:25
どういう意味で言ったのかは知らないけど、>>88だから「商業的成功」はするでしょう
欧州空軍はユーロファイター採用ってもありうるかもしれないけど、開発参加国は調達予算のかなりの部分をF−35の開発費に当てちゃってるし、ハリアーの代替はF−35Bしかない状態だし
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:45:13
マーズグローバーだかなんだか忘れたけど、そういう火星探査機あったじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:49:30
着地する度に、機体に大きい衝撃を与えて寿命を短くする、諸刃の剣だけどな!
下手こいたら一回こっきりだな・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:52:43
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 07:54:21
>>86
猫耳→便座カバー
水平飛行から垂直着陸に移る時、行き足を止めるための
エアブレーキも兼ねている気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:10:57
ライセンス生産できないと自衛隊は低い運用能力らしいからF/A-18E/Fで決まりだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:11:25
まぁ冗談だと思うけどw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:21:22
F/A-18Eは加速力の遅いF/A-18Cよりもさらに加速力が劣っているので、邀撃機を要望している空自は眼中に無い。
というか99で言われているように「問題外」とされている。対艦ミサイル4本付けた場合の航続距離でF-2にすら劣っているF/A-18Eを選択するメリットが無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:27:27
議会は予算とコンセプトだけで物事を決めてしまい、技術的難易度などは全く考慮していなかったのでしょうね。
無理なプロジェクトを進める人間ほど決定権の無い実務者にリスクを押し付けるもので、
「難しいのは分るが、それを達成するのがお前らの仕事だろ!」
というのは炎上プロジェクトを立案した人間が良く言う台詞。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 09:41:15
既にあれだけ大枚突っ込んでる以上
今更逃げられないというのが痛恨だよね。
しかも代替候補が無いときてるから尚更。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:08:47
動画を見た限りではリフトファン用の可変式エアインテークという感じを受ける。
おそらく水平飛行時に機体速度に合わせて角度を変える事により、ファンに流入する気体の流れを整え吸気効率が下がらないようにしているだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:30:15
ロイヤル・ネービーのCVF担当者のよーな希ガス
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:33:40
空中空母作ればOK。
バンシーでもアナハイムでもいいよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:46:00
アイガイオンも忘れずに
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 10:58:53
何で一番開発進んでるのん?
単にA型、C型より開発の優先度が高いだけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 11:16:58
いやA型も頑張ってますよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 11:22:21
やっぱダメでしたていったて
第5世代はアメリカ以外じゃ本当にこれしかないんだぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 12:25:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 13:18:23
ゴタゴタは基本的に「B型を飛ばすために弄った部分が他に影響しちゃってる」から・・・なのではないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 14:22:08
PAK FAが何か言いたそうな目でこちらを見ているようです
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 14:26:10
アメリカの場合、モメればモメるほど、その分いい物ができるパターンがあるからなぁ(AMRAAMとか)。
きっとF-35も成功を収めるのだろう。
もしかすると日本の空自も、F-XXあたりで高価になり過ぎたF-3の採用見合わせ、あるいは配備機数減少の穴埋めとして、生産ライセンスとセットになった進化型F-35を導入することになるかも…。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年03月20日 14:54:45
YAK-141先生が「ヤック!デカルチャー!」と呟いてます。
ん?アマゾン?頼んだ覚えが、、(BOU)
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:20:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:29:15
>6 禁止w
え、初成功なの?と思ってたら、同様のコメントたくさん…先長そうですね
シーハリアーだかハリアー2だかの退役ってずっと先だっけか?間に合うのかねホント
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 15:44:42
DDHに載る可能性はまず無い。
載せるなら最初から英CVFやアメリカ級LHA相当の、
最初からF-35B運用を想定した艦を造った方が無理も無駄も無い。
22DDHは設計の変更次第で運用できるようになるかもしれないけど、
そこまでする必要有るのかと言えばかなり疑問
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 16:30:57
導入するために必要なコスト、空母だけじゃなく航空関係者の育成費用も含めるとやっぱ要らないよな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 16:49:19
・現時点では可能性は極めて低いが将来22DDHにF-35Bを搭載する可能性も完全には否定出来ない。
・厳しい予算状況を踏まえつつ将来の様々な要求に応えうる艦を整備していくことが望ましい。
まあ「DDHの長い艦齢において何か劇的な変化が起こることを100%否定は出来ない」という感じ。
ある意味間違いは無い説明をされていたと思う。
まあ本格的な固定翼機運用をするとしたらひゅうが型の後継艦になるんじゃないかと。
そのころには基準排水量2万トン越えの艦が計画されているでしょうから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 17:04:46
コメント6を見ろ。強制はしないが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 17:24:48
ハリアーの代替が急務だからでしょ
他は遅れても既存機の増産など選択肢はある
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 18:39:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 20:06:01
俺はアードバーグの再来かと思ってしまう・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 21:46:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月20日 23:36:00
・ 15年後くらいには中国が空母保有しているから、日本もその頃にこれを買って、ついでに軽空母も導入するだろう。
・ つ〜か、F4の代替は取りやめて、その金でF15の近代化改修とF35の開発資金に注ぎ込めよ。そうすりゃF35Bも買いやすくなるって。
・ ちなみにF15の後継をF35にする位だったら、タイフーン買って、ついでにBAEと組んで欧州と共に次期FXを計画する方がセカンドベスト。もっとも、どうせ米空軍の期待じゃなきゃヤダとごねる空自だからF35なんだろうけどさ。
と主張する事に。
何と言うか・・・この人は、F22が実質的に取得不可能になって以降の自衛隊の動きを理解していないことはわかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 00:44:17
上が開くのはB型だけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 00:44:50
VSTOL機を導入できる言い訳ができるんだから、意外にこの展開って、怪我の功名に転ずるかも?!
甲板の改造さえ手配つければ、22ddhを空母として運用できる可能性ができるってことでしょ!
とりあえずF-35Bを導入しちゃえ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:08:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:20:05
で、その軽空母化したDDHをいったい何に使うおつもりで? そりゃ周辺諸国へのインパクトは大きいだろうけど、現時点&近い将来では「それだけ」じゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:39:29
インヴィンシブル級を運用していたイギリスが、何でその後継艦の基準排水量を45000tクラスにまでしたのか、まずはそこから考えてみようか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:49:56
何に使うん?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 01:52:25
もし本当に、海自が空母を保有する必要性に、「本当」に迫られたとしたら、その時は素直に5万トン級くらいのちゃんとした空母を一から造れってことです。 …想像つかないけどね、そんな状況。
Posted by 129 at 2010年03月21日 01:59:07
1930年代の南米やトルコ、ソ連の戦艦みたいなもんだべ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:15:53
中国の空母保有可能性が一般世論にそこまでの影響力を与えるか未知数ですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:38:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:40:34
>政治的理由で求められる可能性は常にありますよ?
なんで?
空母に対して、空母で対峙しなければならない理由ってあるの?
旧ソ連が、どうやって米国の空母機動部隊に対応しようとしてたかは、もちろん知ってるよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:41:42
リフトファンを丸い檜風呂と取り替えて浸かってる絵ヅラが浮かんだ。ふおんコネクトの3巻の扉絵みたいな。
(あれは、A-10のコクピットにお湯を注いで浸かってたけど。)
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:43:23
南米の場合も周辺国が戦艦持ってるのにうちだけ無いなんて怖い><ってな国民感情があったのかもしれないし。
まあ日本の場合は他国の軍備より自国の軍備増強のが怖いって御仁が少なくないから可能性は低いんだろうけども。
つか戦間期のソ連の旧式戦艦は一応意味のある戦力だったよ?
北欧諸国の海防戦艦やドイツの前ド級艦とバルト海で制海権争いをするためのもんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 02:53:18
133と134を見てのカキコですた。
>136
だから軍事的に意味がなくても政治的に求められる可能性はありえるって話でしょう。
有権者や政治家がみな冷静で合理的な判断をしてくれるとは限らないと。
Posted by 138 at 2010年03月21日 02:57:59
むしろ離陸時に使わなくてどうするの?
とか
リフトファンのないAやCで開いてどうするの?
とか
そういう事考えないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 03:54:06
ずーっと埠頭のお守りをさせてる国があったな。
空母調達する場合の理由が、必ずしも合理的とは限らないって事もあるか。
ただし、それによってもたらされる結果はマイナス部分がずっと多くなるだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 04:03:15
それに予算が取られてしまって、他にまわせる予算と人員がが少なくなると
俺は中国の空母は大歓迎ですな
他が弱くなるわけですからw
見栄を張った結果がこれだよ!w
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 04:16:43
これしか候補がないんだから成功するまでやるしかないしw
俺は中国が空母保有計画で見栄で進めてるとは思わないな。
単に保有すればヨシ、だったならこれまでチャンスはあったのに蹴ってる。
で、数十年単位の計画でインフラ整備、艦長やパイロットなどの候補者育成を地道にやってる。
中国の空母保有は笑えないと思うがどうだろう。
彼らは本当に本気で50年100年後に世界のNO1になろうとしてるんだろう。
これスレ違いだなースマン
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 05:30:35
空母保有にこだわったがために、駆逐艦や補助艦艇の整備がガタガタとなってる代表格が、ブラジルやタイあたりですかねー
中国はどうころぶやら。
そして、22DDHなんてシロモノを整備しようとする日本も、おんなじ道を転びはじめて・・・いる?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 06:59:52
22DDHは所謂多目的空母ですから正規空母とは違いますよ。
費用もイージス艦と同程度でしかありませんし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 07:38:06
空母だの何だのってジャンル訳は、駆逐艦のようにどんどん曖昧になる気がするね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 13:37:04
これしか候補がないんだから成功するまでやるしかないしw
F/A-18を「最も成功した失敗作」と形容した航空評論家がいたが、
F-35がそのタイトルを奪うのかもしれないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 14:10:01
かなりいい方法だと思う。XP-1の哨戒線ぎりぎりまで戦闘機
のエアカバーを持って来ると給油機を危険に晒すか密な
ローテーションを組む必要が有るけどXP−1が敵戦闘機を
見つけ次第最寄りのDDHからF-35を出せば相手は引っ込む。
離島も含めて防衛するには重宝すると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 17:15:06
まぁ思うのは勝手だからな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 17:22:06
中国側にとってみれば、政治的な意味で見栄を張るに足るだけの「実用的な」理由があるからな
現に、日本も韓国も中国も右も左も「空母、空母」って騒ぐ人が多い訳だし
>>145
むしろイージス艦って物凄い高価な艦だよなあ…
>>147
逆に「最も失敗した傑作兵器」ってのもありそう
F-22とかA‐10みたいな
あるいはF-2もこのカテゴリかも
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 17:59:31
むしろ中国の空母保有って日本や韓国の防衛を予算でダウンさせるための政治的戦略かも。建艦競争に乗ってくればまだ経済的に予算増に余裕があるであろう中国が有利だろうし。
そういや最近F-Xにスパホをという意見が雑誌とかで増えてきた気がする。でも結局現時点だと有力なのって純減だよな、せめてF-35が早く日本に届けばと思うが確かこれって各国のいろんな割り当てがきっちり決められていて日本の割り込む余地が無いんだよな。アメが前うちの国の割り当て一部渡そか言ってくれたけど今じゃ無理だろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 19:39:49
素人ばかりが騒いでますけどね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 20:39:40
>>151
というか、この記事読んでないな?
ぶっちゃけ過ぎた「空母が欲しい理由」
http://obiekt.seesaa.net/article/109916169.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 20:46:13
逆にマジもんの空母運用にどれだけ金かかると思っているんだろうか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 21:00:14
マジもんの空母運用ってのが米海軍の攻撃型空母とその護衛艦隊と仮定すれば・・・
そうですね、1TFあたり海自の人員半数と全予算をつぎ込めば何とかなるのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 21:15:35
アメリカ以外だとイージス艦をまともに運用するだけでも結構しんどいのにw
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 21:18:35
なんとかみたいな形になったり、当初より購入数が減ったりしてたら生産側も面白くはないよ。
高くなる理由が利益率や利益額拡大に働くなら別だが、高コストやトラブルによって
もたらされる場合は商業的にはおいしい話じゃない。
数量的には出るし、数量的な意味での主力的には採用をいまさらなんともしがたいが、
経営的にはサントリーのビール事業みたいに痛みを伴う事にもなりかねないということだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:08:05
大して儲からないし面白くもなくなったけど、やらなきゃならない的な厳しさにもなりかねない。
こういうのは商業的成功というより、政治判断というか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:10:25
これが成功してくれないと他はおちおち設計してらんないよ。また改設計するとか言われたら死ねる。
共通化あきらめるなら勝手に進められるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:15:44
22DDHが搭載するとしたら急遽F-35Bを受け入れる必要が生じる(地域紛争が激化する)とか、
正規空母の補助的扱いとして緊急時に受け入れや飛び地、補給に使うとかいうサブ構想のがしっくりくる。
空母は一隻じゃ色々と厳しいし、DDH程度の搭載量では正規運用は厳しいから、
そういうこともありえるかも知れないってのはもっと幅広い話の事だと思うよ。
イギリスだって紛争がおこった時には困って台船をもってきて予備は損壊受け入れに使ってたでしょ。
とでも空母と呼べる代物ではないが、現実の前にはそんな事例もありえるって程度の話かと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:21:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 09:21:57
>6.「B型買って22DDHに搭載しる」は禁止!w
正式な計画は無い上にスキージャンプも付いてないんだから黙っていろと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 09:34:44
2015年に実戦状態に入ると言っていたが…
さて、どうなるかなー?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 19:42:01
実戦違う、導入だ(汗
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 19:43:13
F-35BはハリアーよりVTOL時の排気温低いし、ちょっとくらいなら大丈夫(だと思いたい)
これなら中国に対して「日本はいつでも空母を保有できる」ってポーズにもなるし、実際に導入・運用するほど金もかからない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 11:35:34
甲板に大穴開いたひゅうがに萌え萌えってことですね、わかります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 11:40:53
直接的な動機は南沙諸島でのベトナム海軍との戦いで洋上航空戦力の無さを痛感したことが最初だぞ?
>>153
それも大きな理由ではあるが全てではない。
というより、常識的に考えれば予算獲得のための方便に近いものだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 16:57:00
だが軽空母を効果的に運用することで戦勝への一助と為したイギリスやインドの例もあるし、イタリア海軍だって軽空母を二隻保有しながらそこそこバランスのとれた軍備を実現している。中国ほどの軍事費があれば、6万トン程度の中型空母二隻までなら十分に許容範囲だろう。
恐怖心を煽るわけではないが、あまり空母の脅威を矮小化するのもどうかと思うな。侮りは敗北への最短距離だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 17:08:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 17:47:15
>>6にしたって「w」とかつけてるあたり別に本気で言ってるわけではないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 18:05:36
お前みたいなのが現れるから>>6なんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 19:20:39
ブログ主は「搭載しない」と明言している。
というか春休みのお子様は相手にしたくないから>>6なんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 19:35:17
>22DDHどころかひゅうがにF-35Bを搭載することの是非を云々するエントリすら存在する
そのエントリで「F-35Bの搭載を否定」しているのが分からんのか? 搭載の是非じゃないんだ。記事内容を勝手に捏造するな。
コメント168みたいなお子様は相手にしたくない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 19:38:48
米海兵隊に協力したりとか、かな。
損傷を受けて自分の母艦に帰れない機体の受け入れとか。予想外の戦闘で著しく燃料を消費してしまった編隊への補給活動とか。まぁそれも甲板の耐熱塗装に予算がつくかどうか次第だが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 23:13:49
そんなことより潜水艦狩りだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 23:55:49
給油でしたらF/A-18E/Fに給油キットがありますし、損傷を受けていたら垂直降下ができない可能性もありますから難しいでしょうね
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 00:00:48
相手が空母持ってて、航空機で仕掛けてきたとしても、空自海自共に通常任務で対応できるわけだからな
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 00:01:54
あらゆる場合に対応することを目指してるわけじゃないからいいかなと思った。
垂直降下できるのに母艦に辿り着けない、っていう機体を救い上げることができるなら意味はあるのかなー、と。ただでさえ機体価格が高騰してるわけだから、一機も無駄にしたくない。
>>177
状況次第だと思う。
1.たとえば空自による対艦攻撃が可能ならば中国への空母は十分対処可能。
2.ただ空自の支援が得られない状態での会敵が予想される場合は問題が複雑になると思う。空母単独の場合は、(たとえ世艦の記事で予想されたように40機もフランカーを搭載して飽和攻撃を仕掛けてきたとしても)DDG、DDのSAM網で対処可能。しかし空母とSSNが連携して攻撃してきた場合は、敵空母の存在によって哨戒ヘリの展開範囲が限定されてしまう(DDGから離れ過ぎると撃墜される)ので、SSNによる攻撃を避けることが著しく困難になる。旧ソ連も、空母とSSNの連携を考えて航空巡洋艦の整備に乗り出したわけだしね。
もっとも、個人的には2の可能性は低いと考えてるから、純粋な軽空母というより、単に米軍との円滑な協調を目指す範囲でしか実現可能性は低いのではないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 01:06:34
米軍ならそんな致命的な損傷を受けたら機体放棄すると思うがね?貧乏といわれる海兵隊の機体であっても、だ。
で、そんなレアケースのために一体いくらかけてDDHを加工するんだ?
そして中国軍は空母と潜水艦で共同攻撃をかけてくるのに、日本は水上部隊の護衛隊群を丸裸で送り出すだけですかそうですか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 01:10:29
>日本は水上部隊の護衛隊群を丸裸で送り出す
いや、送り出しはしないでしょ。貴重なDDHを失うわけにはいかないから、艦隊の行動範囲を空自のエアカバーの内側に限定するだけかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月24日 01:13:40
受けてそうだし、そもそも艦載機の数でも懸念が大きいかと。
そして日本の防衛戦略に合致してないから何か異変でも起こらなきゃ今そんな事は考えないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 02:25:38
支援可能でも航続距離の関係で「濃密な」支援は難しいと判断されるから南沙諸島の反省→空母保有って流れなんでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 10:35:52
それなら全然問題ないだろ。海自の任務が今後もASWを中心とするのであれ、より広汎なシーレーン防衛にシフトするのであれ、人民空母を人民空軍の勢力圏内に封じ込めた時点で目的は半ば達成したようなもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 10:41:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 12:43:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月25日 23:36:13
だから、空母保有というには中途半端過ぎる。対潜やヘリ整備に大穴をあけてしまうし、
その案なら空中給油機と陸上機及び島にある空港で
なんとかなる。
もっと空母を保有する意義のある内容でなきゃいけない。
22DDHに搭載を求めるより、新規の空母でも考えては?まあ、脱線気味だし、私もこれくらいで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月27日 06:11:34
米国の議会も選挙対策で格好を付ける所があるからね。その気がなくても
誰かが許可するだろうと調子に乗りすぎて反対票が多くなりすぎ、支援案を蹴ってしまって
大慌てになった事が・・・
まあ、F-35は景気がよい話というより、始末書的な話が多いから、そういう流れになるのは
致し方ないというか。責任の押し付け合い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月27日 06:15:43
”F35にみる 武器3原則見直し”
ウェブには載っていなかったのでちょいと内容をちょちょいと抜粋してみます。元の記事のままだと長いし。
ちなみに執筆は半田滋編集委員(……)
まずセンセーショナルwな見出し。
”米、共同開発うまみ独占””カネ集め技術渡さず 請負先は米社ばかり”
■約束守らず
出資額に応じて各国は性能に影響を与える発言権を持つ筈だが、そんな約束は守られていない。
開発経費の10%を負担する英国は再三、飛行を制御するソフトウェアの技術開示を求めたが、米国が拒否。英国に最終組立工場を誘致する要求も無視され、米国はイタリアに決めた。
■不満が噴出
機体単価の上昇や開発費の追加要求等の特に突っ込む必要のない今更な事はスルーして、とりあえず実名出してない自衛隊幹部のコメント。
「共同開発・共同生産とは名ばかり。米国が友好国からカネだけ集める奉加帳方式だ」
後、F2を持ち出して、
”F2戦闘機を日米共同開発した際、米国は提供を約束した飛行制御プログラムを開示せず、日本側の開発費が高騰する一因となった。その一方で日本の先進技術による炭素複合材を使った主翼の製造技術が米国側に流れ、米国はF35やF22戦闘機に取り入れた”
とか。
■財界の提言
……はまあ書くまでもないと思うので、名無しの防衛省の元技術幹部のコメント。
「米国との共同開発は重要。日本の国産武器は実戦に向かない。その点、実戦をしている米国の武器は実用的。費用対効果の検証も厳しく、最適な兵器を生み出している」
「米国はベンチャー企業にも仕事を発注するから掘り出し物の兵器が出来る。日本は大手防衛産業に集中するばかりだ」
以上です……さあ、今回の突っ込みどころはどこだっ!?ww
Posted by yui at 2010年12月06日 22:25:49
事実なら大変だ(^o^)
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月06日 22:30:52
Posted by yui at 2010年12月06日 22:32:53
Posted by yui at 2010年12月06日 22:36:18
コレには賛成。
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月06日 22:39:34