2010年03月21日
「大西洋マグロ戦争」の記事で「クエは凄く美味しいけど数が獲れない・・・」と書いたら、「御前崎クエを忘れて貰っちゃ困る!」とコメント欄とメールで複数のツッコミを受けました。2005年に静岡県御前崎市の「静岡県温水利用研究センター」がクエの完全養殖に成功し、生後1年で1.5kgまで成長させて出荷が可能になっているそうです。


御前崎クエ:静岡県のグルメ情報 グルメ@S 静岡“食”紀行
クエの完全養殖は日本初の快挙で、全国の漁業関係者からも注目を集めている。「天然ものは約10キロほどのものが主で、こちらでは小ぶりの1.5キロ、生後1年のクエを出荷してもらっています」と小野木さん。養殖により、安定供給できるようになったことに加え、小ぶりのサイズにしたことで低価格に抑えることができるようになったというわけ。実際、市内の小松寿しでは1カン220円で味わえ、なぶら市場内の食事処「海鮮」では、クエの刺身や鍋、唐揚げ、雑炊などがセットになった「御前崎くえ御膳」が3500円で味わえる(要予約)。


これは凄い、ハマチに迫る成長速度でマダイよりも良いくらいです。発電所の温排水を利用できる分、早いのかな・・・成長の早いハタとの交雑種ではなく純粋なクエで、十分に商業ベースに乗せられていますね。クエの寿司が1カン220円なら、マグロのトロより安い位では? ただ、1.5kgのクエはマグロで言えばヨコワ(マグロの幼魚)に相当するので、本当ならもっと大きい個体の方が味は良くなります。それでもこの値段でクエの寿司や鍋が食べられるなら、十分でしょう。

御前崎市観光協会・イベント情報: 御前崎クエ取扱い店

3月までの期間限定で提供できるそうです。・・・もうすぐ今年の分は終わり?


23時26分 | 固定リンク | Comment (58) | 雑談 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. クエって愛嬌のある顔してるよね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 23:29:11
  2. うまそうとしか言いようがないw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 23:34:51
  3. >天然ものは約10キロほどのものが主で、こちらでは小ぶりの1.5キロ、
    >生後1年のクエを出荷してもらっています
    >本当ならもっと大きい個体の方が味は良くなります

    単純計算で流石に6〜7年モノは手間か…

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年03月21日 23:40:43
  4. 一ケタゲット???
    「御前崎くえ御膳」食べてみたいものです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 23:44:05
  5. こだわっても仕方ないけど、近大とどっちが日本初なのか。
    温水が有効なのは近大レポートにも記載されている。
    http://www.flku.jp/aquaculture/kue/index.html

    幼魚の時はハコフグみたいにかわいいのになんで長さんみたいな顔になるのか。
    愛媛に原発作ってその電力で海水淡水化して早明浦の補助にして、濃厚塩水は同じく電力で徳島に移送、熱水で波の穏やかな瀬戸内でクエ養殖。
    いい事づくめだがどうだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 23:44:51
  6. クエだけじゃなくボラもですね
    すみません、やっぱりいいです

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 23:48:24
  7. とりあえず、腹がへった

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 23:51:40
  8. では、こんな感じでw
    http://fx.104ban.com/up/src/up14261.png

    ※使用ツール
    とある画像の自動生成<ジェネレータ>
    http://zio3.net/toarugen/

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月21日 23:57:28
  9. 新しいVOCALOIDの名前かと思った

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:00:34
  10. もういないとは思うけど、以下
    「日刊」、「平均して日刊」
    等の発言を行ったものは、罰としてアブラソコムツを食べること(笑

    というのはネタですが、刺身食べたくなってきますね。一人暮らしにはつらい出費ですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:14:25
  11. 出来あいか切り身しか知らない自分には参加できない記事。
    予約して食いに行ってみるか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:18:29
  12. >6
    ボラはイメージが悪すぎる…いくら綺麗な環境で育ったボラが旨いとはいえ、商業ベースに乗せるのは無理だ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:18:40
  13. 北海道には出回らない魚が多く挙げられていて
    びっくりです

    養殖ものでも十分美味しいですからね
    全国的に出回ってほしい!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:19:33
  14. 日本人の魚に関する情熱には、ほんと頭が下がる思いですよ。この国に生まれて良かったなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:27:52
  15. 先週浜岡に帰ったのにぃぃぃぃぃいいいい
    なぶら市場も寄れなかった…

    ところで観光市場のなぶら市場よりもその道路沿いの魚屋の方がおもしろものが一杯あるよ。
    観光客向けに駐車場つきで何件かあるんだけど。
    市場に出回りにくい少量の魚とかサイズが規格外(大きすぎなど)のものが安価で出てるんだ。
    前回行ったときはホウボウがアホみたく安かった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:29:28
  16. >>11
    地方に行った時、すし屋とかで「都内から来た、美味いもん食わせろ!」(妙訳)って言うとプライドが刺激されるのか絶品が出る傾向がありますw

    航空祭巡りで、この手段でお気に入りになったお店は多々ありますw
    まあ現地人にはこれでも甘いんでしょうが、ご参考までw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:29:53
  17. ボラは泥臭いので嫌です。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:32:15
  18. もっと南で養殖すれば簡単なんじゃね?

    >12
    でも、カラスミは大人気ですが。
    卵巣なんて、脂溶性の有害物質が凝縮される部位なのに。

    >13
    まずは恒常的温水供給装置を誘致しまして

    Posted by nyamaju at 2010年03月22日 00:34:00
  19. つまり、
    「みんな、クエを食え!!」
    ってことですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:37:49
  20. ( ´w`)<クエを食えーナンチテ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:39:32
  21. > ボラは泥臭い

    それはハズレのボラ。
    当たりのボラの刺身のうまさときたらもう!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:39:38
  22. >>19
    書記局の一存でシベリア送りだ。


    食べ物の話題の事になると少し微笑ましくなることはなるんだが、考えてみれば生活に必要な衣食住の一つで、衣を産業、住を領土とするなら食も経済や防衛に負けず劣らず重要な分野なんだよなぁ。
    研究、がんばって欲しいです。税金を払うくらいしか出来ないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:41:38
  23. 近畿大学ばかり出てくるけど、東海大学海洋学部も忘れんで欲しい。東海大学は陸上施設(近大は湾内の生簀)でのマグロ養殖で、将来的に産卵からの完全養殖を目指している。
    というか、両者で技術交流しているのかな。まあ、科学研究だから論文での情報開示はしてると思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:53:31
  24. >>22
    シベリアでサーモンやイワナを釣ればよいのですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:55:16
  25. >発電所の温排水
    放射能に汚染された温排水の影響で巨大化したクエの大群に東京湾が覆いつくされるんだっ!!!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 00:58:05
  26. >>25
    円谷プロ全開ですね!
    胸が熱くなる!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 01:00:23
  27. クエックエックエッ、チョコボール〜♪

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 01:01:55
  28. JSF氏怒涛の総力特集(主に魚関係)といった所でしょうか。どの記事も興味深いです。
    >コメント欄とメールで複数のツッコミを受けました。
    「釣りと魚に詳しい軍事ブログ」ならではのレスポンス、実に面白いと思います。
    しかしクエって実に美味そうな魚ですね。しばしば話題にはなっているので興味あるのですが…。
    確か、磯釣りの対象魚としても知られていますし(王者とか帝王の異名を持つ)最高のビッグゲーム」のひとつと聞いたことがあります。いずれにしろ、オブイェクトで魚、釣り関係の記事を読むと和みますね。


    Posted by 名無し元営業写真師 at 2010年03月22日 01:19:28
  29. ボラ……ねぇ。
    緑色の水の川にかかる橋のたもとに群れているイメージしかなくて、とても食用魚とは…うっぷ


    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 02:35:48
  30. 広島あたりだとボラはスーパーに並ぶ一般的な魚
    某所にいたとき艦の横で網引いてておまえらこんな所で何捕ってるんだと思った物だが


    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 04:09:55
  31. >>9ジャケ絵は半魚人ですねわかります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 04:53:24
  32. 静岡でもクエなのか。モロコはどこら辺からかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 06:01:25
  33. クエを食えって言われても、出荷数がまだまだ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 07:17:55
  34. ボラってイメージ悪くなったのは高度経済成長以降らしいけどね。
    鯛みたいな綺麗な白身で、これは本当に美味しそう。
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010030600097

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:05:56
  35. > コメント欄とメールで複数のツッコミを受けました。
     ↓
    > 食い物が絡むと日本人は実に恐ろしい・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:19:09
  36. 近年は本当に多くの魚が養殖できるようになってますね、15年くらい前じゃ素人には想像も出来なかったくらいに。

    >3
    やっぱり、大きく育てるとなるとコストが膨大になるんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:57:12
  37. >34

    食感は鯛と全く異なるよ。ボラの身は粘っこい柔らかさがある。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 08:59:37
  38. 御前崎クエ、釣ると聞いて「何匹納品したら、クエストクリアー?」と反応した
    自分はネットゲーのやりすぎだ_| ̄|○

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 10:36:39
  39. ボラは幼魚を堤防で釣ってきてカラ揚げにしてもらっておやつで食べてた覚えがある

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 10:45:22
  40. >>38
    ”クエ”を釣る”クエ”ストとは、なかなかやりますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 10:52:37
  41. 何このダライアスばりのボスラッシュはw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 11:35:13
  42. 御前崎から相良のあたりって遠浅の海岸だから、
    タマーに鯨が上るんだよね。
    すると、肉を無駄にしないようにタッパーを持った地元の人がどこからとも無くぞろぞろと。

    しかし、近年は取材に来たリポーターや救助活動を行った環境団体に「まさか食わないよね?」と言われ後ろめたさから焼却処分に。

    どっちがいいのか私には分かりません。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 12:32:48
  43. >>42 への追記
    「鯨が上る」って漁をするわけじゃなく、
    迷い鯨が打ち上げられるってことね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 12:34:51
  44. クエとは元々久重と書く。
    これは、
    大分の九重の山頂に作った氷室で
    豊後の国の殿様が好物のクエを何時でも食べられる様に長期保存を行っていた事に由来する。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 13:08:14
  45. ※44
    あれ?
    メールアドレスに書いたネタバラしが反映されてない?

    Posted by 44 at 2010年03月22日 13:09:24
  46. >>38
    意地と根性で一万匹納品ですね。わかります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月22日 13:24:33
  47. >14
    やっぱり日本人に魚は欠かせないようです.
    http://rocketnews24.com/?page_id=26699

    まじめな比較じゃない(イタリアに魚介類がないのはどうかと)ですけど,日本の魚介類の多さと(あと突っ込みどころの多さに)驚喜したよ.

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 00:56:15
  48. >14
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0205.html
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0260.html

    確かに日本は世界有数の魚食国だね



    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 02:18:42
  49. >14
    たいていの魚介類に対して、第一印象が
    「で、これは食えるの?」
    というのは日本の他には……中国くらい?

    しかしまぁ、国立科学博物館で日本近海の魚介類の展示があったときに
    「うわ、ほとんどが食えるやつだよ」
    と、思ったりもした

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 11:20:33
  50. クエと聞くと真っ先に思い浮かべるのは事故救援車。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 11:33:07
  51. 「おいしんぼ」という漫画では、
    「アラ」という名前で出てたな。クエ。

    他にも地方名がいろいろあるのかもしれないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 12:31:26
  52. クエに限らず、魚は地方名が多くて、料理漫画では長期化すると一つ二つは勘違いネタが出てくるのが定番みたいなもん。

    最近やりとりするようになった魚類関係の学者さんの人がいうには、年配の魚類学者の人は、未知の魚を知ると、まず喰うという人が多いのだそうな。
    味とかから色々と解るらしい…。

    そういえば、シーラカンスとかも刺身で食ったって話があったが(不味かったらしいけど)。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 15:47:56
  53. >25
    >放射能に汚染された温排水の影響で巨大化したクエの大群に東京湾が覆いつくされるんだっ!!!
    エチゼンクラゲの大群だけは勘弁してくれ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 18:14:39
  54. >23
    >近畿大学ばかり出てくるけど、東海大学海洋学部も忘れんで欲しい。東海大学は陸上施設(近大は湾内の生簀)でのマグロ養殖で、将来的に産卵からの完全養殖を目指している。というか、両者で技術交流しているのかな。

    実は近大で育てた稚魚を東海大が譲り受けて、その施設で飼育実験したらしいんだが、うまくはいかなかったらしいです。
    まあ各研究施設も、一歩一歩進めていくしかない。先はまだ長いのでしょう。
    御前崎クエを取り上げてくださってありがとうございました。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 21:57:26
  55. >49
    >日本の他には……中国くらい?
    彼らは根本的に違う気がする。

    >51
    紛らわしいのは、
    正式和名が「アラ」というハタ科の魚がいる事だな。
    こちらも美味しいらしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月23日 23:58:28
  56. >>3
    成長するまでに時間かかるのもあるけど、あんまり大きいと扱いにくいんでないかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月30日 02:15:28
  57. <53
    巨大化した越前くらげねぇ・・・

    Posted by 名無し君 at 2010年05月05日 22:29:23
  58. >52
    そりゃあ2億年前からうまかったらじょーもー人も食べてるんじゃあないかな

    Posted by 名無し君 at 2010年05月05日 22:33:44
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。