米軍が弾道ミサイルを発射 サウジとの合同演習で:産経新聞
AP通信によると、西側軍事筋は31日、米軍が同日行われたサウジアラビア軍との合同演習で、核弾頭搭載可能な潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)トライデントの発射演習を行ったと述べた。
イラン核問題をめぐる緊張が高まる中、米国はイランによる攻撃を念頭に、湾岸諸国で防衛能力の拡大を進めているとされる。
同筋は、演習が行われたのはサウジ国内と述べたが、具体的な場所などは明らかにしなかった。サウジの首都リヤド駐在の西側軍当局者は演習に、米国防総省のオレイリー・ミサイル防衛局長も参加したと語った。(共同)
US test-fires Trident missile in drill with Saudis : Associated Press
A Western military official says the United States has test-fired a submarine-launched ballistic missile capable of carrying nuclear warheads during a joint military exercise with Saudi Arabia.
The official said the Trident missile launch was carried out Wednesday in the kingdom but would not give a precise location. He spoke on condition of anonymity because of the sensitivity of the issue.
戦略原潜がサウジアラビア領海内でトライデント弾道ミサイルを発射演習?(元の英文に「王国で発射された」とある)・・・馬鹿馬鹿しい、AP通信はエイプリルフールの嘘記事をうっかり一日早く書いてしまったんだろう・・・と思っていたら、アメリカ国防総省(ペンタゴン)が本気になって全否定していました。AP通信はそれを受けて否定記事を配信、全米の各報道で記事になっています。
Pentagon denies military test-fires Trident ballistic missile in Saudi drill - Los Angeles Times
WASHINGTON (AP) - The Pentagton denied Wednesday that the United States test-fired a submarine-launched ballistic missile capable of carrying nuclear warheads during a joint military exercise with Saudi Arabia.
A Western military official in Saudi Arabia, speaking on condition of anonymity because of the sensitivity of the issue, said a Trident missile was launched Wednesday out in the kingdom. But Lt. Col. Jonathan Withington, a Pentagon spokesman, said there was no launch of Trident or any other missile during the exercise, which began last week.
トライデントどころか如何なるミサイルも発射していない、当然ミサイル防衛局のオライリー長官も立ち会っていない、いい加減な事を言うんじゃない・・・国防総省はブチ切れているようです。そもそも国防総省の説明が無くても怪しいと判断できなければいけません。アメリカの戦略原潜は北米大陸沿岸に潜んで射程1万kmのトライデント弾道ミサイルで敵国を狙い撃つものであり、イランを狙うのに中東へ接近する必要はありません。インド洋にすら展開する必要は無く、大西洋から余裕で届きます。AP通信の情報源の「西側軍事筋」や「西側軍当局者」が何処の馬の骨か知りませんが、記者自身に最低限の軍事知識があれば間違える事は無かった筈です。そしてAP通信の誤報をそのまま垂れ流した共同通信と産経新聞は、いい加減に学習して下さい。
(2010/03/15)核密約問題でマスコミは右も左も馬鹿ばかり
確かに今回の件で一番悪いのは誤報を発した元凶であるAP通信です。ですが共同通信と産経新聞は同じ間違いを繰り返しています。ちゃんと学んでいればAP通信の誤報に惑わされる事は無かった筈です。そして共同通信も産経新聞も、未だにアメリカ国防総省のAP通信への反論を報じようとしていません。外電をそのまま垂れ流し、外電が間違っていても誤報の訂正も行わない、そのような態度はあまりにも無責任です。

この方たちの軍事オンチというか、何というか、あい、かわらずですなw
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年04月01日 22:22:14
毎日エイプリルフールな記事書いてどうすんだろうね
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 22:30:09
今回の件は、共同と産経を叩いても仕方ないかと。どちらかというと、われわれ軍事ヲタクから見れば、APのような海外メディアも軍事音痴なところがあるんだなぁ、と改めて知りました、というのが結論かと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 22:40:39
君はこれを読め。
http://obiekt.seesaa.net/article/3100107.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 22:41:18
海外記事の誤報をそのまま流してしまったのは、まぁ産経だから仕方が無いとして・・・
誤報だと伝える記事が後に出てるのに、それを報道しようとしない態度はいかがなもんかと
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 22:46:16
この二つが纏めて馬鹿扱いされている事に、左右は困惑しているのであった・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 22:46:21
日本の報道関連があまりにも酷いのはデフォですけど、信じちゃうヒトが何割かいるのも事実なわけで、なんとかして欲しいな。なんとかならないかなあ・・・。
まあ私はTVも新聞も見ませんけど・・・(^^;。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 22:47:39
明日になってもそのままなら唯の馬鹿だけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:06:05
報道という奴は情報の正否の確認よりも
速やかな情報の配信が要求されてるのか?
まあAP通信に騙されたと思えば被害者ツラもできなくはないが、未だに訂正記事がないのはなー……
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:09:38
なので短距離、中距離、長距離と有って、事弾道ミサイルについては(固体のみ?)大は小を兼ねないんだとか。
この認識で有ってますかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:14:39
古いミリバラ見てもフリゲートくらいしか無いっぽいんだけど...
演習の実施自体は否定していないようですが
どのような演習をやった(てる?)んでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:18:05
>サウジアラビアって潜水艦持ってましたっけ?
そんな事は問題になって無い。
>演習の実施自体は否定していないようですが
>どのような演習をやった(てる?)んでしょうね。
別にあの辺での合同演習は日常的にやっていることだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:24:46
フェニックスミサイルを、視認出来るくらいの短距離で放つようなもの(違
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:26:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:27:12
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:44:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:54:20
燃料の燃焼を距離によって調節できないってこと?
いったん点火したら燃え尽きるまでとまらないと
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:54:56
オハイオ級とトライデントD5が、一体どういう場面で、どういう使われ方をする物なのか、それを理解してない可能性は高いな
もちろん産経と共同もw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月01日 23:59:32
そりゃそうだ。固体燃料なんだから。
低く飛ばして水平撃ちのようにすれば高速で再突入するし、高く打ち上げれば高角度で高速で再突入する。いずれにせよ速くなるから、再突入体が耐えられるかどうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:01:34
花火みたいだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:08:28
ミサイル発射は否定しているが、戦略原潜が出張っていることは
否定していないように見えたので、発射こそしないまでも
演習のためにわざわざ行ったとすれば
何しに行ったんだ?と思ったんです。
参加自体していない、ということであれば単なるデマ記事ということで
終了だと思いますが...
Posted by 11 at 2010年04月02日 00:15:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:15:35
ああ、きたねぇ花火だ
しかし我々もあたふたしてられないな
戦略原潜の運用方法なんて沈黙の艦隊で読んだ知識しかないもん
安全保障の中でも最も重要故に最も秘密にされてる分野で
なおかつ軍ヲタ的に見てもマニアックな原潜なんて早々資料が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:16:18
>戦略原潜が出張っていることは否定していないように見えたので
君の見間違いだ。戦略原潜など現地には居ない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:17:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:19:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:20:44
原潜で肉弾戦を挑んでいたあれかか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:23:00
言うまでもないから言及してないだけ。”戦略原潜”が出張るなんてこと、思ったことすら無いと思うよ。
>>25
ほんの少し前のトピックでそのことは散々話題になっていたと思うが……何ヶ月も前の話じゃないし、遡って読んでくるといい
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:26:38
また同じ話題でループしそうだなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 00:31:15
>>28
ですね。
わざわざ行ったりしないですよね。
どんな演習なのかなと思ってぐぐってみましたが
引っかかりませんね
第5艦隊が参加してるだけってことなのかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 01:00:19
液体燃料ミサイルの時代は確かにそういう戦術はあった。発射に時間が掛かるからな。敵が撃つ前に叩き込めば発射を防げる。
でも今は固体燃料ミサイルの時代だから、関係無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 01:00:59
>>26
飛距離が短いとミサイルが加速しきらないまま敵に近づくので
MDがある国にしてみればむしろ迎撃しやすくなる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 01:06:14
マスコミも失敗は勉強のチャンスと考え、
真摯に受け止めていただきたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 01:12:07
>マスコミも失敗は勉強のチャンスと考え、真摯に受け止めていただきたい。
それが出来てるなら、同じ間違いを繰り返さないでしょう・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 01:13:31
戦略原潜は、核攻撃力云々より難攻不落(所在を知れないが存在は期待)こそが存在価値でしょ。
単なる核攻撃力が欲しければ、地上サイロに超大型ICBMを配備した方が効率がいい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 01:34:33
>戦略原潜は、核攻撃力云々より難攻不落(所在を知れないが存在は期待)こそが存在価値でしょ。
と言うより、戦略原潜ってのは相互確証破壊の要
あんたが先制攻撃してこようとも、戦略原潜で確実に報復出来ますよって抑止力
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 01:43:01
共同は早くも路線変更した様です。微妙に往生際わるいニュアンスですがw
米が弾道ミサイル発射か 合同演習で、国防総省否定
http://www.usfl.com/Daily/News/10/04/0401_008.asp?id=78052
Posted by ナナシ=ロボ at 2010年04月02日 01:46:03
飛ばしがちょっと悪質すぎないか
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 01:49:00
本邦のマスコミに勉強してくれるのを期待しても、なんか虚しい気が…
その辺の知識がちゃんと有る記者は、結論を意図的に曲げちゃうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 02:07:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 04:31:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 05:57:50
しかし、この場合は共同から情報を買ってるんだから産経を叩くのは可哀想じゃ……。
教師から教わった事が間違ってたら生徒も同罪って状態だし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 08:01:32
産経は批判検討そして判断もできないとwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 08:34:09
APから情報を買ってるんだから共同を叩くのは可哀想
とは全然思えませんので。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 08:40:46
新聞社が買っているからといって情報をチェック機能もなく垂れ流しにしてるようじゃいかん。
Posted by もへもへ at 2010年04月02日 09:13:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 09:20:10
個人の名誉毀損に関する事案でですが、最高裁は
「配信されたのを掲載しただけってのは基本的に言い訳にはならん」
旨を述べてます。
掲載したのがローカルの小さい新聞とかならいざ知らず、
産経新聞は曲がりなりにも結構な規模の全国紙なわけで
今回のケースは軍事記事の担当が常識的に考えれば疑問に思って当然のレベルです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 09:45:27
はっきり言う。今回徹底的に叩かれるべきは共同と産経だ。
なぜなら、APは抗議の記事も元記事の訂正、差替えも行ったのに、両社はそれを掲載する事すらしていない。
誤報を誤報のまま拡散、固定化するというのは、報道機関として一番やってはいけない事。
誤報の可能性を検証出来ないというのは、単なる無能の証明でしかないが、誤報と判っても訂正しない、というのは、報道機関の基本能力の欠如、自己否定そのもの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 10:28:32
というかさー
分析の上判断を間違えたなら、まだ報道機関として救いがあるけどさ
ただ垂れ流されてきた情報を、分析も精査もしないで得意気に誤情報を流すほうがよっぽど問題があると思わん?
こいつら小学生の学級新聞ですら出来る事が出来ないんだぜw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 10:49:29
配信サービスの抗弁
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/_encyclopedia/haisinService.html
今回はこれが適用されます。
つかそもそもこの手の誤報は誰も損害賠償請求したりしないので、垂れ流した側は頬被りするのが常です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 12:13:10
自分で百人斬りの与太記事を書き散らして、一軍人とその遺族の名誉を散々傷付けておいて「私は中国人の言うことをそのまま書いただけ」と言いぬけて今でも週金のスタッフに居座っている恥知らずがいたな・・・
Posted by KY at 2010年04月02日 13:01:53
リンク先では
「他の分野の配信記事については、配信サービスの抗弁が肯定される余地はある。しかし、まだ該当事例がなく、最高裁の判断は示されていない」
と書かれている様に見えるのですが、どうして適用されると断言された理由は何でしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 14:52:49
「また共同か」
馬鹿マスコミ左右コンビ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 17:56:55
>【一見してその内容が真実でないと分かる場合を除き】
>当該他人に対する損害賠償義務を負わないとする法理
駄目じゃんw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 18:19:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 18:30:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 18:36:54
軍事の記事に至っては、ラーメン屋でハンバーグ食うのと同じw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 18:37:30
ソースの確認もせずに信頼しない事にしてるみたいな事を書いてる人は自分の常識を
考え直した方がいいんじゃないか?
今回の記事でわかるのはたとえAP通信だろうと書かれたものに確認せず安易に
乗ったりしない、距離を伴った上で経過を見守る姿勢が必要だという事。
特定の新聞だけがおかしいなんていう考えを深くもつから他もミスしていても
特定の新聞だけたたいて満足する悪癖が生じる様になる。最初からすべてを一度は疑うべき。
その上で妥当なものや、部分的にあっているものを抽出する様でないといけない。
そうでない格好で特定ばかりに批判的な人は好き嫌いだけで見てる傾向が強くなる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 19:20:36
おかしな話をはじめたりする事があるので、これで終わると安易に安心していてはいけないだろう。
他にも追随しない、むしろ間違いを指摘するくらいを求めていかないといけない。
他の新聞社も似たようなことを書き始めたけどそれには無批判でスルーなんてのでは頂けない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 19:23:33
両者共に故意にやっているのでしょう。
学習するとすれば、いかにして読者を煽るか?ですか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:03:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:18:52
APの誤報訂正に追従する程度の良心も期待できそうに無いですね…全く、嘆かわしい事です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:26:13
的外れな指摘ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:29:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:31:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:42:49
うそを広めるには真実の中に混ぜるのが一番効果的だからね。デマゴーグの基本。
>>63
>>5だの>>40だの、特定だけになったりまるで産経に載ってるだけで駄目みたいなのはねえ。
大体>>59みたいな注文が付くのも以前に特定の新聞社だけをたたいて他に追随が
一切無いなんて話になった後、数日後に他社の追随記事が出たのに知らん振り決め込んで
産経だけ叩いて終わったなんて例があったからだし。
産経が使えない&異色系で批判されやすい新聞だから味方扱いされたくない、距離をおきたい
というのはわかるが、度が過ぎるとおかしなイメージを読者にばら撒く事にもなる。
新聞を読む場合の基本は常に忘れてはいけない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 20:54:35
ダメだ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:13:40
>数日後に他社の追随記事が出たのに知らん振り決め込んで
そりゃ当り前。なにしろ未だに中国海軍がインド洋でNATO艦艇に補給する素振りは無いのだし。同じネタを何度も続ける程の重要性が無いから無視されただけでしょ? だから未だに誤報は誤報のまま。まぁ、中国が補給を始めてから出直しておいでw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:24:36
>産経が使えない&異色系で批判されやすい新聞だから味方扱いされたくない、
>距離をおきたいというのはわかるが、度が過ぎるとおかしなイメージを読者に
>ばら撒く事にもなる。
なんか勘違いしてるようだが、産経が叩かれてるのは酷い内容の軍事記事を実際に連発しているからだ。それ以上でもそれ以下でも無い。つーか共同通信とセットで叩いているのだから実に左右に公平だろ、バランスがとれていて素晴らしいね。
あと、おかしなイメージも何もない。毎回毎回、誤報を連発していれば読者に悪いイメージを持たれても自業自得だろう。当然の評価だよ。
そもそも、この一連の報道(戦略原潜の運用)の中で一度、産経新聞はブログ主の突っ込みメールに対応して記事を訂正している。今回は応じていないようだが、既に一度は明確な誤報であった事が確定している。
産経に言い訳する余地なんざ無いのよ、これっぽっちも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:30:52
原子力空母がどうとかの記事で
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:33:18
シアもJSFも別に産経が憎いわけじゃないのよ。産経の味方扱いされたくないという話でない。
単純に産経が軍事誤報を連発しているから我慢ならないだけ。
これは政治色の薄い軍事専門、それもロシア海軍特化のシア・クアンファが産経を毛嫌いしている事からも分かる。政治的に産経を排除したいのじゃない。単に産経のアホさ加減が許せないだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:36:32
ねがてぃーぶ
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:41:22
貴方は一体何と闘っているの? 記事内容に文句を付けられないなら黙ってましょうよ。おかしなイメージを読者にバラ撒く事になるだなんて心配は貴方の杞憂に過ぎないでしょう、だって事実の指摘なのだから「おかしなイメージ」になんてならないでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 21:54:41
今回はたまたま引っ掛からなかったたけかもね。
総じて日本のマスコミは右も左も軍事音痴。
江畑さんを失ったことが本当に悔やまれますね
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 22:20:04
これはあまりにも不自然です。情報の出所が産経新聞のみで、他所からの後追い情報が一切無い、それも2年間もずっと・・・産経新聞は「複数の政府筋」「防衛筋」から情報を得たと主張していますが、全く信用できません。現状のままでは産経新聞のトバシ記事、デマ記事と判断するしかありません。
http://obiekt.seesaa.net/article/138142255.html
のままほったらかして他の新聞社の記事には指摘をしなかった事について突っ込まれてるんだが。
>>59の意味を理解してる?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 22:23:59
トーンの問題というのがある。同じ様な問題があったとしても産経の場合は特に厳しく書かれる。
問題が無い記事について誉めるなんてこともなく、引用はしてもスルーされたりする。
こういう事を繰り返しているうちにコメント欄が産経だからとか、産経を批判しておけば
「他の新聞社のミスの記事」でも下を見て済ませられるという様なコメントが増えてきてる。
こういう状況を望んでいるのでなければ、ちょっと態度は改めないといけないだろう。
間違っている事を批判するのはかまわないが、行き過ぎは別問題だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 22:26:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 22:27:10
そうは考えていないと思うが、コメント欄のイメージがかなりゆがんできている事には
釘をさしておくべきだろう。産経よりマシならどうとか、産経に載ってるだけで
「たいした確認もなしに」もうダメだみたいなコメントの流れが最近続いてるのは、
ちょっと行過ぎているという事だね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 22:30:31
こんな明らかな核での恣意行動を
するわけ無いじゃん
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 22:44:08
JSF氏は、記事内容が正しいか、そうでないかで判断しているわけで
この新聞社だから駄目とか、ここなら良いって基準では見てなかったはず
って言うか、それについて説明してたエントリがあったような、無かったようなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月02日 22:46:21
ま た 産 経 か w
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:07:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:24:24
お兄さんとの約束だからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:46:20
普通は他兵科と連携なんてとらないんじゃない?
あとちょくちょく見かける記事中の地図はなにかアプリがあるんでしょうか?
教えてもらえませんか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 02:56:41
冷戦時代にはあったけど、冷戦終結後は無いんじゃない?
冷戦時代ならNATOの合同演習であるアーチャー・エイブル83が有名ですよね
キューバ危機なんて霞んでしまうくらい、核戦争一歩手前までいった、非常に危険な演習だったとは
当時の西側関係者は夢にも思ってなかったんだろうなぁ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 03:05:49
>数日後に他社の追随記事が出たのに知らん振り決め込んで
そのあと結局、中国はインド洋で日本の補給活動を肩代わりなんてしていないから、産経新聞の誤報だったことには変わりが無い。追随記事があれば何でもいいというものではない。「当のアメリカや中国で同様の報道が無い」ので、日本の右翼新聞の勝手な暴走だったという事が言える。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 07:08:38
http://b.hatena.ne.jp/entry/obiekt.seesaa.net/article/145353587.html
>tamo_gami あたまがわるい 通常弾頭であれば中東に展開する可能性はあるが?元記事も、匿名の関係者がトライデントを発射したと暴露したけど当局が否定、真実は藪の中。なのに決め付けるJSFがアホ、とそういうことか。 2010/04/02
-----
通常弾頭のトライデントなんか無ぇよ、阿呆かコイツは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 08:00:02
アマチュア無線用のazimuth3というフリーソフトだそうだ
俺も前のエントリで教えてもらったクチだが、下から取得できるぞ
http://www.qsl.net/ve6yp/
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 08:45:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 10:21:14
なんのために米軍が改オハイオ級を整備しようとしていると思ってるんだか
ああ、存在すら知らないのかもね
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 10:41:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:44:10
>>85
ああ、そうだっけ。
冷戦時代なんてもう記憶の彼方だよ。
>>88
どうもありがとう。
早速試してみます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 14:52:22
そもそも通常弾頭のSLBMやICBMって今現在配備されてたっけ?
「通常弾頭の長距離弾道ミサイル」が研究だか検討だかされているという話は聞いたことあるんだけど、実際に配備されているという話はついぞ聞いたことがない。
通常弾頭のSRBMはふつうにあるだろうし、IRBMも探せばあるだろうけど、それ以上の距離をねらう弾道ミサイルだとCEPが大きすぎて通常弾頭ではどうにもならん様な気がする。
(最近であればGPSが普及してるから比較的容易に精度を高められるだろうけど)
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 01:29:18
Prompt Global Strikeという構想があります。
サウジアラビアまでオハイオ級が出向き、発射しペルシャ湾に着水させたかは正直、当人以外には不明ですね。
産経は今回、意図不明ながら観測気球の可能性がある報道が流れたことを伝えてくれたと解釈すべきでしょう。
ちなみにSSGNとなったオハイオ級ならば日本周辺海域にも来ています。こちらはトライデントは下ろしているはずで、トマホークを積んでいるはず。
今回の報道が真実であればイラン相手の抑止もあるでしょうし(湾岸諸国にPAC-3を配備)、対艦弾道弾のような可能性もあるんだろうかと疑っています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 07:45:04
>トライデントの通常弾頭型Prompt Global Strikeという構想があります。
アホか、トライデント通常弾頭型の開発計画は完全に潰れている。何年前の話だと思ってるんだよ?
>サウジアラビアまでオハイオ級が出向き、発射しペルシャ湾に着水させたかは正直、
>当人以外には不明ですね。
馬鹿だろお前。ロシアも中国も早期警戒衛星を持っているのに、トライデントの発射炎を探知できないとでも思っているのか?
それと「全長170mのオハイオを潜航させたまま浅くて狭いサウジ沿岸を航行させる事は自殺行為」という運用上の問題点も指摘されている。
それとサウジアラビア沿岸から発射してペルシャ湾に着弾したら・・・って、トライデントは一体どういう軌道を描くんだよw 爆笑されるぞ?
>ちなみにSSGNとなったオハイオ級ならば日本周辺海域にも来ています
SSGNの話はしていない。話題逸らしをしないように。
>こちらはトライデントは下ろしているはずで、トマホークを積んでいるはず。
産経記事には「トライデント」って書かれてるのが見えないのか? 眼科に行って来い。
>産経は今回、意図不明ながら観測気球の可能性がある報道が流れたことを
>伝えてくれたと解釈すべきでしょう。
大爆笑。世界中の軍関係者、政治家から「即座に失笑」される観測気球なんて有り得ないw
>今回の報道が真実であればイラン相手の抑止もあるでしょうし
有り得ない仮定をする論法を「詭弁」と言うんだよ。君のは正にソレだ。
詭弁の特徴のガイドライン
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html
>湾岸諸国にPAC-3を配備
PAC-3の話はしていない。話題逸らしをしないように。
>対艦弾道弾のような可能性もあるんだろうかと疑っています。
無ーよ。妄想に基づく願望しか言えないなら黙ってろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 08:56:51
>産経は今回、意図不明ながら観測気球の可能性がある報道が流れたことを伝えてくれたと解釈すべきでしょう。
観測気球の可能性は無い。国防総省は速攻で否定しているからね。アドバルーンは上げて暫くして皆に見せて反応を確かめてから降ろすものだ。しかし即座に降ろしたら何の意味も無い。これは単なるAP通信の誤報。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 09:06:50
http://www.defense.gov/qdr/images/QDR_as_of_12Feb10_1000.pdf
もちろん、QDRに書かれているからといって必ず進むものでもないでしょうけども。
早期警戒衛星による探知
これについては初耳です。地上の赤外線熱源やら大気圏外の弾頭を探知する手段が中ソにあるんでしょうか。よろしければ詳しくお聞かせください。
水深について
まずどこから撃ったのかは不明です。ペルシャ湾内か、紅海かそれともアラビア半島沖のアラビア海か。また、浅い海でも原潜は運用されていますから支障はあれど可能な範囲なのでしょう。
弾道
北朝鮮のミサイルでもロフテッド軌道を使い短距離へ落とせるという話はあります。
SSGNについて
トライデント発射筒をトマホークのVLSと特殊部隊の出入ハッチに変えたとは言われていますね。実態は不明ですが。
観測気球としての効果
これは難しいですね。とりあえずミサイル防衛庁高官がサウジを訪問していたこと自体は事実とされてます。
PAC-3
湾岸諸国がイランの核武装に懸念を抱いているらしきことは事実のようです。
Posted by 94 at 2010年04月05日 01:42:49
他人に聞く前に自力で調べるくらいしたまえ。
我々は君の保護者ではない。
Posted by 別スレ6124 at 2010年04月05日 01:51:36
>トライデント通常弾頭と限定する記述はないのですが、
>prompt global strike自体はQDRで登場します。
予算すらついて無い代物をどうしろって言うんだ? 現状で無いものは無い。クソみたいな抗弁しか出来ないなら黙っていろ。
あとこれ以上はお前に教える事は無い。小学生レベルの教えてクンに懇切丁寧に教えてやる事は、お前の為にならん。
自分で調べろ。
まさかバイコヌールで早期警戒衛星を打ち上げている事を知らない奴がこのブログに紛れ込んでいるだなんて有り得ん事だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 02:26:56
>トライデント発射筒をトマホークのVLSと特殊部隊の出入ハッチに変えたとは言われていますね。>実態は不明ですが。
馬鹿過ぎー、SSGNオハイオは情報公開されまくりなのに、実態は不明? アッホじゃないの?
なんか「あつこば」って人と話してる感覚に陥るよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 02:29:40
無理w
実は米海軍自身が以前にジョークで「ペルシャ湾でオハイオを運用すると、ちょっとトリムを掛けるだけで海底に突っ込むは海面に飛び出るわ、大変危険です」と画像まで用意してお笑いネタにしていたくらいなんだよ。
ロス級とオハイオは同じ原潜でも全長が違い過ぎる。それにSSNやSSGNなら浮上したって構わないが、SSBNじゃそれは許されないからな、運用条件が違うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 02:35:08
ロフテッド軌道は精度がかなり甘くなるので、射程1万kmもあるようなトライデントを僅か数百km先に落とそうとすると、大きくずれてしまい、あまりに危険過ぎる。ミサイルには「最低射程範囲」がある事を忘れるな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 02:39:06
>これは難しいですね。とりあえずミサイル防衛庁高官がサウジを訪問していた
>こと自体は事実とされてます。
そもそもトライデントはMDA(ミサイル防衛局)の管轄じゃないだろw
>PAC-3
>湾岸諸国がイランの核武装に懸念を抱いているらしきことは事実のようです。
だからトライデントの話と全然関係ないジャンw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 02:40:59
>早期警戒衛星による探知
>これについては初耳です。地上の赤外線熱源やら大気圏外の弾頭を探知する
>手段が中ソにあるんでしょうか。よろしければ詳しくお聞かせください。
・・・いや、あのさ・・・常識レベルの話なんだが・・・あと一つ聞いていいか?
なんで「中ソ」なんだい? 君の頭の中ではソ連は健在なのかい? 95はロシアと書いてるのに、君の頭では勝手に脳内返還されてしまうのかい?
私の予測だけど、貴方はガチの左翼活動家でしょ。過激派シンパっぽい気がするよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 03:00:09
無視を決め込んだといわれるのは追随が出たのに他には触れないとか、
中国の給油能力を評価する話が出てきても中国の能力を疑う記事のまま放置された
という話なんだが。誰も中国が肩代わりするという話自体が絶対だなんて話はしてないし、
JSF氏がしくじってるのは「それが産経による妄想でそういう事を言っている人がいることすらも怪しい」
とか、中国軍を低く評価している所が問題がないとか、読売には触れなくて良いんだなんて
話にはならないんだよ?一部が正しければ書かれてる大筋が適当な憶測でいいなんてとんでもない話だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 05:31:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 05:33:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 07:16:30
しくじってるようには全然見えないなw 中国が他国に補給活動を始める様子は無いし。全体の論旨が正しければ、しくじっているとは言わない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 08:03:13
近くまで行って撃てばよいではないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 20:50:47
意味が無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 20:57:33
上の段と下の段が意味が繋がってないのは何でなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 21:02:58
確定している事実として
サウジと米国は共同演習をしている。
アメリカのミサイル防衛局高官がサウジを訪問していた。
湾岸諸国にパトリオットPAC-3が展開している。
イランは核兵器開発に着手しているとの疑惑がある。
それ以外の要素では色々考えられる。
例えば、
トライデントというのは嘘にしても、オハイオ級SSGNがサウジ周辺海域(ペルシャ湾内のみならずアラビア半島の反対側、紅海などを含む)で演習に参加する可能性。
あるいは米国の潜水艦ではなく、イスラエルが時々紅海へ出す潜水艦の話と取り違えられた可能性。
或いは発射してはおらず発射手順を演練しただけだった可能性。
弾道弾の最短射程
ロフテッドやデプレスト弾道など様々言葉はありますが、固体式多段ロケットなのだから、第一段や第二段切り離し時期を調節すれば射程は短縮できるのではないでしょうか。
弾着の精度
慣性航法ならば、地表に投影される距離の長さに応じて精度が低下するでしょう。したがって射程が短いほど精度は高まります。
Posted by 94 at 2010年04月07日 10:01:55
巡航ミサイルは遅いし、回避や現地での対応回避を狙うので接近させるケースもあえりえる。
だが、遠距離弾道弾の場合はあっという間に到達するし、むしろ近い方が打ち上げ、
中間、落下の3フェーズで対応されてしまう上、それぞれのフェーズで狙われやすい瞬間があるので、
遠くで打ち上げて十分な加速をつけた上で落下フェーズだけ対応させた方が圧倒的に有利。
なおかつ、戦略原潜は1隻の戦略価値が高すぎるので
1つでも撃沈くらったら大損失。
1のミサイルよりも1の原潜が重要だから奥地重視になる。
なおかつ、戦略原潜は遅くてデカくて反撃装備がほとんどないから、単独行動に向かない。
近距離で打ち込みたがる国は長距離での安定性に不安がある国くらいだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 00:03:55
でDEBKAが変なコメント出してるって話があるけど、これはどういう感じなんだろう。
まあ、もっと別のものと勘違いした可能性の方が高いと思うけど。
仮に演習でペルシャ湾に落とした話が本当だとしても、サウジ所有の陸上用CSS-2かPAC系、
米軍のSM-3もしくはタクティカルトマホークの試射じゃないの?という気がするが。
まあ、Debkaの場合はイスラエルジャーナリストの軍事諜報系ウェブサイトだそうなので、最大限に好意的に
考えればイラン牽制にこういう話を知った上でわざと流してるのかも知れないが・・・
まあ、ロシアのイゴールパナリンみたいな変な話を触れ回る人が各国にもいるから
単なる妄想かも知れないが。
http://longtailworld.blogspot.com/2009/03/2010russian-igor-panarin-says-us-will.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 00:08:56
どう見ても妄想電波記事だろ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 08:07:01
いやこれはブログだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 12:04:53
>1. バラク・オバマ大統領は年内に戒厳令を発動する。
>2. アメリカは2011年までに6つに分裂。
>3. そのどさくさに紛れてアラスカはロシア領になる。
>4. 米崩壊後はロシアと中国が世界のリーダーになる。
どさくさに紛れてって・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 12:53:12
いや、何かを誤解してるのか、目論見があってやってるのか、単なる馬鹿なのかでね。
どういうノリなんだろうかって話よ。Debka自体の話が。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 23:07:40