最近の記事より。
中国の台湾攻略作戦 米国防次官補代理が証言:産経新聞 2010年3月19日
【ワシントン=古森義久】米国議会の18日の公聴会で、マイケル・シファー国防次官補代理は中国と台湾の現状について証言し、最近の政治的な緊張緩和にもかかわらず、中国は新鋭兵器を台湾に近い地域に集中的に配備し、台湾を軍事制圧する能力を増強し続けていると警告した。
超党派の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」の公聴会で、同代理は「中国は長期かつ総合的な軍事力増強を続け、核、宇宙、サイバーの戦争に備えた努力はアジア地域全体の軍事均衡を変えているが、なお当面の最大の目標は台湾海峡有事だとしている」と指摘した。
さらに「中国は政治、外交、経済、文化などの手段で台湾併合を目指すが、台湾が中国からみて誤った方向に動くことをも考え、台湾攻撃のための十分な軍事脅威を構築しており、その結果、中台の軍事バランスは絶え間なく中国優位にシフトしている」と述べた。
その実例として、中国は最新の海上艦艇と潜水艦、戦闘機、中距離弾道ミサイル、特別奇襲部隊などの大部分を台湾向けに配備しているとし、戦略の基本は早期に攻撃をかけて、米国などの第三者が介入できないうちに台湾を屈服させることだと証言した。
中国軍が実際に準備している台湾攻略の作戦としては(1)海上封鎖(2)特別ゲリラ投入を含む限定目標攻撃(3)空爆とミサイルによる限定攻撃(4)水陸両用上陸作戦−などを挙げ、そのための軍事力と要員を増強している、とも述べた。
5年前の記事より。
沖縄海兵隊の戦闘部隊、米「移転困難」 (2005年6月30日 読売新聞)
米側の説明は今春、日米の外務・防衛当局の審議官級協議などで伝えられた。それによると、中台有事のシナリオとして、中国軍が特殊部隊だけを派遣して台湾の政権中枢を制圧し、親中政権を樹立して台湾を支配下に収めることを想定。親中政権が台湾全土を完全に掌握するまでの数日間に、在沖縄海兵隊を台湾に急派し、中国による支配の既成事実化を防ぐ必要があるとしている。
数日以内に米軍を台湾に派遣できない場合、親中政権が支配力を強め、米軍派遣の機会を失う可能性が強いと見ているという。
中国は、台湾に対する軍事的優位を確立するため、地対地の短距離弾道ミサイルやロシア製の最新鋭戦闘機を増強したり、大規模な上陸訓練を行ったりしている。ただ、こうした大規模な陸軍や空軍の軍事力を使う場合には、米国との本格的な戦争に発展するリスクが大きい。これに対し、特殊部隊を派遣するシナリオは、大規模な戦闘を避けることで米軍の対応を困難にし、短期間で台湾の実効支配を実現する狙いがあると、米側は分析しているという。
(2010/01/23)MV-22オスプレイの作戦行動半径

オスプレイならば空中給油や下地島での中継無しで直接往復が可能。
※)325海里でも台湾まで中継無しで直接往復が可能です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:16:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:20:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:22:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:24:28
とくに中国の軍拡が凄まじいってのがわかる
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:28:31
「海兵隊 北朝鮮核が狙い」という記事を打っています。米太平洋海兵隊のキース・スタルダー司令官が「沖縄の海兵隊の対象は北朝鮮だ。云々」と語ったらしいです。
台湾という単語が、巧妙に避けられた記事です。中国の脅威という言葉を使っていますが、尖閣諸島という言葉を出しているものの、台湾という言葉が出てこない。
毎日は、徳之島移設案でも推すつもりなのでしょうかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:33:58
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100330/plt1003301607003-n2.htm
「鳩山政権は安全保障の要諦をまるで理解していない。今後、『日米軍事同盟の解消』という選択肢も検討する必要がある」
【解消に向かう日米同盟・下】日米同盟の見直し論、最悪の場合「米中安保」締結へ転換も
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100331/plt1003311607003-n2.htm
リポートでは、第2の提言として『日本政府が同盟強化を先送りするなら、日米同盟の解消も想定すべき』と言及している。
内部文書とはいえ、米当局がここまで踏み込んだ例はない
究極のオプションとして『米中安全保障条約』の締結構想がある。鳩山政権が『駐留米軍はいらない』との考えに固執すれば、中国との友好関係構築へと軍事戦略を転換せざるを得ない。
この場合、日米同盟は邪魔になり、破棄される運命となるだろう
報告書は終章で『中国の国防当局は日米同盟は間違いなく崩壊する』との見方を紹介している
日米同盟終わってる気がするんですけど・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:37:00
って言っていたね。
誰も反論してなかったよ、たしか。
中国の特殊部隊のよる台湾での傀儡政嫌樹立の可能性は完全無視。
田岡てテロリストの一味じゃないの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:38:31
産経のクソ煽り記事なんざ、
ど う で も い い
産経の軍事記事の馬鹿さ加減はゲンダイ並みだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:39:02
田岡俊次は先週も「中国は軍拡していない!」とか無茶苦茶な事を言っていたよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:40:26
その記事は話半分に見とけ、どうせ碌に裏取りしていない産経の妄想煽り記事だから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:42:05
>台湾という言葉が出てこない。
出てくるわけが無いだろう、台湾問題は北朝鮮問題と違って政治的にかなり微妙なのだから。5年前に出てきた際も表に出さない筈が新聞記事になってしまったから、アメリカはそれから慎重になったんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:45:00
俺んとこも毎日新聞取ってるけど、その記事見た時は「はい?意味がわかりませんなw」ってなったわ
普天間の海兵隊は台湾防衛用だってのが、メディアには伝わってないんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:45:36
今現在、公然と嘘をつく最悪の軍事評論家は
田岡だな。朝生で中国の急激な軍拡は事実じゃないって言っていたな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:48:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:49:59
俺はとんでもない事を発見してしまった・・・
>毎日新聞は、4月1日の朝刊一面で
エイプリルフールw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:53:03
まず何より、空挺作戦で不安要素になる空中給油や地上基地での中継をなるべく行わずに済ませることが重要でしょうし。
>>7
zakuzakuの記事は真面目に受け取るだけ損ですよ。
話半分、いえ、せいぜい四分の一程度に考えておけばよいかと。
>>13
尖閣や中国の脅威って言葉は出してもあくまで台湾云々には触れない、って時点で、伝達されていないわけでも理解していないわけでもなく、理解したうえであえて無視しているとしか思えませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 00:57:23
了解。アメリカの関係者からは、台湾という言葉は出てこないのですね。
ただ、新聞側の解説が、中国の脅威が「尖閣諸島問題」のみに絞られていて、尖閣問題には米海兵隊は関与しないから、沖縄にいる必要はないよね、という主旨だったんです。
シュワブ沖のジュゴンの海の写真を隣に載せて。
<<13の通り、わかっていないのかな、と思った次第です。
Posted by 6 at 2010年04月03日 01:00:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:06:56
後は市民団体用の煙幕かな、他国を守る為に何で土地を差し出さなきゃいけないんだと文句を言ってきそうですからね。
だから、自国領土の尖閣諸島の守備及びほぼ敵国の北朝鮮に対応で誤魔化してるんでしょう。
しかし、鳩山内閣の普天間問題の対応の仕方は、票目当てで何も考えてなかったのが判りますな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:21:04
いくら同系列だからといえ、産経本体とZAKZAKは区別しようよ。
産経本体は時と場合によっては使い物になる記事「も」ある。ZAKZAKは娯楽として読むもの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:27:01
>オスプレイを五月蝿い筈だと決め付けて
その理由が、ローター2つ付いてるからだったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:27:31
エンジン出力が従来機の三倍だから、が根拠だった。ヘリコプターの騒音のほとんどがローターブレードから出ていることを、田岡は知らないらしい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:39:27
ああ、やっぱり間違った根拠だったのねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:42:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:44:56
どの道、出力を抑えれば大差は出ないだろうしね。
短距離離陸なら、垂直離陸ほどの出力も要らないでしょうから、運用時の騒音は確実に小さくなると思いますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:48:43
過去記事くらいチェックしたら? オスプレイの騒音については決着が付いている。物理的な説明と実測データでね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 01:55:11
オスプレイはローターも工夫されているわけでして
エンジン出力を上げても、騒音が出にくい仕組みになってる
これは基地周辺の住民に対しての配慮ではなく、単純に音による非発見率を下げるのが目的
ステルスヘリであるコマンチなんかを調べると、仕組みがよくわかると思う(まぁ公になってない技術の方が多いだろうけどw)
これからの軍用機はどんどん静かになっていく(これもステルス技術だから)わけで、プロ市民の皆様は「騒音が酷い!」という批判がやりにくくなる時代がやってきますw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 02:02:01
あの爺ぃ、県民の反対論を盾に取って、県内移設には絶対に首を縦に振らんぜ。トボけた面して、政府の説明にも耳を傾ける振りしてるが、振りだけだ。
鳩山ほか民主党幹部は、取りあえず解決していた普天間移設問題を、ただ人気獲りのために後先考えずに引っくり返し、寝た子を起こしちまった失策をさぞかし悔やんでおるだろよ。
米国政府は、民主党と接触を重ねた上で、民主党政権は早めに転けて欲しいと見切りを付けてるハズだ。だから、嘉手納統合案で妥協という切り札をキープしてるんだろよ。
つまり米国の戦略に理解があり、協力的かつ安定した政権が現政権と交替するならば、新政権(自民党の返り咲き)を後押しするために嘉手納統合案で譲歩してくれるんじゃないか。
ただし要点は2つ。
@沖縄県民が「嘉手納統合案なら受け容れざるを得ない」と考えるような状況を作りだす事。
A自民党の支持率アップに働くように件の札を切る、そのタイミングや形をどうするか?だ。
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月03日 03:16:01
記事と関係ない話はやめなさい。
しっかりと記事を読んで、その記事と関係ある話題だけにしましょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 03:28:27
> 5年前の記事
だが、まさかMV−22だけ台北に飛ばす訳もイカンし、どうあれ7艦のCVSGやCVWを護衛に付けなきゃならんだろ。
つまり件のシナリオに関し、沖縄本島に海兵とMV−22が居れば、それだけで即応性バッチリという訳じゃなく、状況に即した空母の配備も不可欠であると。
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月03日 03:39:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 03:50:05
報道すれば、「中国様がそんな事する訳ないじゃないか」と袋叩きにされるし、そういう発想の人が現日本政府内にも数多くいますから
>>7
脅しである事も含めてると思うんですけど、肝心な事にこれを脅しだと思ってないんですよね。
そしてそれにつけこんで利益を得ようとする韓国、アジアの完全なナンバー1を狙う中国にとっては好都合だ
>>28
あの方々は客観的事実なんてどうでもいいんです…
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 05:29:13
ずいぶん元気が良いけど話がループしてるよ。
http://obiekt.seesaa.net/article/137253265.html
嘉手納や岩国の戦闘機部隊は無視ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 06:28:44
しかも、騒音では難癖をつけられないとなると困る。
嘉手納に統合しようが徳之島に移転しようが、アメリカのプレゼンスは揺るがないから尚、困る。
おまけに自衛隊が沖縄の第一混成団が曲がりなりにも第十五師団に格上げなんてことになったんだから更に困る
あとは感情論しかないわけだから、民主党政権はどうすんだかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 06:46:00
記事と関連性の無い上に無駄な長文は止めなさい。
ここは貴方の日記帳じゃない。
>>31:名無しオヤヂ
過去ログ見なさい。とっくにその手の提起は
論争に決着が付いている。嘉手納のF−15
で上空援護し、岩国のF/A−18を攻撃に
廻せばいい。巡航速度の差があるから、岩国
からの戦闘機は普天間のオスプレイの作戦に
十分に間に合う。
勿論、大規模揚陸や中継に備えて強襲揚陸艦
も用意する。だが間に合わない時は航空部隊
単独でも作戦が可能な沖縄の立地条件は重要。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 07:20:13
>オスプレイはローターも工夫されているわけでして
>エンジン出力を上げても、騒音が出にくい仕組みになってる
そうじゃなくて、単にオスプレイはローター直径が小さいからローターブレード音が小さくなるんだよ。工夫以前に大きさの問題。
>これは基地周辺の住民に対しての配慮ではなく、単純に音による非発見率を下げるのが目的
巡航モードに入ればブレード騒音は消えるからねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 07:23:56
>オプスレイで海兵隊の即応性が高まることはあっちの皆さんには頭痛の種。
「オスプレイ」だ、綴りは「OSPREY」だ、分かるか、読めるよな?
>おまけに自衛隊が沖縄の第一混成団が曲がりなりにも
>第十五師団に格上げなんてことになったんだから更に困る
第一五"旅団"だ、OK?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 07:51:48
回りくどいなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 08:19:08
お前は本当に頭が悪いなぁ。
はてなブックマーク - はてなブックマーク - なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクト
http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/obiekt.seesaa.net/article/136231624.html
>zyesuta あとで書く じゃあ台湾に移せとかネタでなしに思う人がこんなに多いとは驚きです。
>それやったら戦争になるしかないって、常識に類することかと思っておりましたのに。 2009/12/23
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 08:23:44
釣りのつもりならつまらない。
本気で言ってるのなら半年ROMってろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 08:55:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 09:14:06
嘉手納にはF−15C/Dが24機、岩国にはF/A−18Dが12機いるそうだ(ほか三沢にF−16C/Dが24機)。
つまり、空母がいなけりゃ継続的な支援は無理だし、空母を呼ぶのが対応として最も早いっていう、常識的な結論になる。
もちろん、空母以外の在日米軍機は不要という意味ではない。
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月03日 09:19:02
ヘリでは足が遅く、F-18やAV-8Bでは大げさ過ぎる、って状況はあると思う。メーカー側からの提案ありましたよね?
騒音の話ついでに
http://www.wired.com/autopia/2010/02/eurocopter-moves-one-step-closer-to-whisper-mode/
BVI騒音の解決案の一つ、ユーロコプターの技術
日本も研究しているらしいので期待してます
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 09:21:30
デカイ釣り針ですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 09:24:36
別に台湾が中国の領土であろうがなかろうが、どうでもええがな。中国共産党が台湾に対して軍事行動を起こし、かつ台湾が助けてコールしたときに、すぐ駆けつけるための沖縄米軍だろう。
台湾が唯々諾々と中国共産党を受け入れるのならば何もでけへんがな。それこそ侵略になってまう。
条件がそろってないと動けないけど、条件がそろったらすぐ動くための軍。そんなのどこだって一緒だろ。
お前んとこの軍は事が起きてから準備するのかよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 09:29:39
>竹島の韓国軍
はて?それどこの竹島ですかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 09:29:51
台湾の人々(台湾国民という表現は正確じゃないんでw)に、独立を守る強い意志が有るか否か?、それがなけりゃ米国も手の尽くしようがない。
しかし台湾の政治状況では、独立を保とうとする意志が有るのか無いのか?、他国には今一つ確信が持てない。
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月03日 09:37:06
この記事を読まれることを強く推奨します。
http://obiekt.seesaa.net/article/142573005.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 10:00:00
いい加減、記事と関係のない持説の開陳はやめませんか?
あなた以外のほとんどの人にとって迷惑です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 10:17:24
貴方のような初心者レベルの疑問点は全て過去記事で解説済みですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 10:22:18
沖縄のF-15や岩国のF/A-18はオスプレイの護衛としている、海兵隊を台湾に送って戻ってくるだけだから継続して支援するわけじゃないのよ
その後は当然空母や揚陸艦が来るから継続支援はそっちに任せるというわけ、空母を呼び寄せるにしても時間が掛かるからね
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 10:45:29
ある意味台湾人の意思なんざどうでも良い。
台湾が日本のシーレーンの要石である以上、中狂には渡せない。
そこを真面目に考えてる政治家がどんだけ居る事やら。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年04月03日 10:53:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 11:05:37
>ある意味台湾人の意思なんざどうでも良い。
ああ、それは政治家の言うべきことじゃないから、自民党重鎮でも口にはしないよ。
口にしたら自分から台湾を離間させることになる。
親台派の存在意義って言えば好意を最後の一滴まで搾り取り、戦時に国益をむき出しにした行動を取っても怨まれないようにするためだろう。あれが韓国みたいな志向の国になったら面倒の種だしね。
まあよく公的な見解で使われる「我が国の自衛のため云々」て文句にはそういう解釈も包含される、程度で十分かと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 11:13:07
「台湾という名前への言及を避けながら台湾救援の必要性を説明し、人々に協力をお願いする」
だと思うんだ。(相当な離れ業だと思うけど)
今の与野党にそれをこなす人物がいるかと問われたら…
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 11:38:58
>ヘリコプターの騒音のほとんどがローターブレードから出ていることを、田岡は知らないらしい。
朝日の記者ならヘリコプター乗る機会多いだろうに。
自社で使ってるヘリの関係者からも「なんだそりゃ?」って思われたんじゃね?w
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 11:49:58
あと、台湾の地位は未定
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:01:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:15:42
地図はJSFがmixiで作成ソフトを教えられてからの使用だから関係はないだろう。
軍事的には作戦行動半径という概念を可視化する方法は知られていたが、誰でも簡単に描画は出来なかった。
つまり、ちょっとしたアイデアによる勝利。
マスコミにはそのセンスがなかったとしか思えない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:26:46
中国が台湾侵略の野望を捨てれば万事解決だよ。
そうすれば何も起きない。
中国が民主国家台湾の主権と意思を尊重し内政干渉をやめ侵略の野心を捨て去れば戦争になる心配などない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:27:34
そして、台湾と台湾海峡が中国のものになれば、日本のシーレーン、経済活動は中国の思いのまま。
次に生活を締め上げられ、最終的に民族浄化されるのは一般市民。
安直な中立は最もよくない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:29:19
あと、台湾を政治的な存在として捉えすぎ、
軍事関係には興味がないのかもね。
北京や金儲け、武器輸出を承認する米議会には目が向いていても
肝心の武器やまして過去のストック、自国で生産したものや訓練度となると
台湾関係の団体くらいしか注目していない。
日本の官僚でトップクラスに詳しいのが文科省のある役人というのも我が国らしくてほほえましいけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:31:38
在日米軍基地に報復すれば米国が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:36:22
では真っ先に貴方が中国と戦って死んでください。私は死ぬのが嫌ですから中国の要求もある程度受け入れます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:41:38
空自基地や太平洋側の海自基地は中国が使います、騒音や墜落などの苦情を一切受け付けません
日本の技術は中国のものです、インターネットで海外ヘのアクセスは認められませんし共産党の不満などもってのほかです
…これでもいいのか?中国本土はこんな感じだぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:50:58
その要求があなたの考える『ある程度』を超えていたらどうするのだ?
脅迫に屈する姿勢を見せた時点で相手は譲歩などしない。
脅迫すれば屈する相手とは交渉もしない。
ひたすら脅迫するだけだ。
一度脅迫に屈した者はそれ以降も事あるごとに脅迫される。
そんな人生がお望みか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 12:52:37
さてどうしたものか
>戦争で死ぬのは一般市民。
その考えは直接戦場で戦う軍人や兵士の命を軽んじているという話がありまして
それをはじめて聞いた時は「ぬかったぁ」と衝撃的にござった。
>日本が中立することを望む。
つか、だ「中立」ってんのはただ「見て見ぬふり」するんじゃなくて
「自分の身は自分で守る代わりに他国に不干渉」という部分もありまして
台湾で「揉め事」が起こる、という事自体が「自分の安全」が脅かされるんだろうと。
>65
「言う事を逆らえずにただ生かされているだけ」
な事は果して幸福な事なのだろうか。
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年04月03日 13:04:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 13:08:58
俺が中国で相手の国が抵抗も交渉もせずに、こちらの要求をある程度呑むと自ら申し出て来る様だったら、これ以降抵抗や交渉する能力そのものを永遠に放棄させるけどな。
というか軍事行動に訴えている国の良心に期待するってw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 13:38:25
軍事研究2009年10月号p.66より、三沢にはF-16CJ/DJ装備の第13と第14戦闘飛行隊、定数各18機、計36機。
同p.69より、嘉手納にはF-15C/D装備の第44と第67戦闘飛行隊、定数各24機、計48機。
軍事研究2009年10月号p.190より、岩国にはF/A-18D装備の第242海兵戦闘攻撃飛行隊12機。
加えて米本土からローテーションでF/A-18が2個飛行隊。
合わせて36機。
在日米軍にはあなたの示した数字の約2倍の戦闘機が配備・展開されています。
過去には田岡元帥があなたと似た数字を在日米軍の保有する戦闘機数だと主張し、ここのblogで否定されています。
http://obiekt.seesaa.net/article/96995693.html
http://obiekt.seesaa.net/article/111712166.html
そして空母一隻にはF/A-18が40〜50機程度。
嘉手納のF-15C/Dだけでこれと同等、岩国のホーネットも併せれば倍程度の機数となります。
さらに言えば、沖縄の防空には那覇基地の空自戦闘機も使えますね。
空母は艦載機の一部を自身の防空に回さなければいけませんが。
以上のことから、空母抜きでもそれなりの航空支援ができると言えるのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 14:23:09
何だお前、田岡俊次の妄言を真に受けていたの?
全てこのブログの過去記事で解説済みじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 14:27:25
Posted by 71 at 2010年04月03日 14:52:42
それこそ徴兵制復活ですがな・・・
つか現在の兵員数では、どうかんがえても日本は中立を保てません
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 15:44:09
その「ある程度の要求」以上の要求が怖いから台湾に介入するんだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 16:11:10
↓これのことですね。
米海兵隊:なぜ沖縄に−米軍高官の「本音」 「北朝鮮核が狙い」
http://mainichi.jp/select/world/news/20100401ddm001010008000c.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 16:19:12
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 16:25:20
記事中に、台湾もチラッと出てますな。
「中台有事に比べ、北朝鮮崩壊時の核が日本に差し迫った問題であることを利用したきらいもあるが初めて本音を明かした瞬間だった。」
「マイケル・グリーン元米国家安全保障会議アジア上級部長は「海兵隊は北朝鮮崩壊のシナリオでは大量破壊兵器を見つけ出す任務があるし、中国には軍事力で台湾や尖閣諸島問題を解決できないというシグナルになる」と有効性を強調する。」
台湾が第一だと言うわけにはいかないから、北の核をネタとして振ったんじゃないの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 16:57:51
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_382.html
8割は新聞の情報から仕入れている神浦元影氏が、
>司令官が打ち明けたことは、普天間飛行場の代替基地のために、大規模な辺野古沿岸(キャンプ・シュワブ沿岸)基地を建設する必要がないことを指摘したことにもなる。
と書いているけど、この人、斬首計画を知らないんだね。
あと、元記事にある、
>マイケル・グリーン元米国家安全保障会議アジア上級部長は「海兵隊は北朝鮮崩壊のシナリオでは大量破壊兵器を見つけ出す任務があるし、中国には軍事力で台湾や尖閣諸島問題を解決できないというシグナルになる」と有効性を強調する。
という部分も抜いているし。これは米海兵隊が台湾及び尖閣諸島の侵攻の抑止力になっている証拠なのにね。
Posted by 90式改 at 2010年04月03日 17:18:26
唯一の実戦部隊が31st MEUしかいないのに、そんなことできるわけないだろ。
せいぜい韓国の港湾を確保して、在韓米人の脱出を支援するのが精一杯。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:14:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:18:18
普天間って台湾有事対策のヘリ基地だろ?
スーパースタリオンでもオスプレイでも、朝鮮に行くには脚が足りない。台湾にしかいけないよ。
普天間は朝鮮有事対策じゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:21:33
それが分ってりゃ、間違っても>>76みたいな記事は書かないだろ
まぁでもその記事は4/1の記事だからなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:26:17
往復で500km以下じゃ、どう考えても朝鮮までいけるわけない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:37:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:45:19
だからこそ、田岡元帥を始め、プロ市民の方々が頑にオスプレイを欠陥機だの騒音酷いだので批判しているわけでしてw
オスプレイが配備されると、某国にとっては頭痛の種ですから
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:53:15
今週の東洋経済のニュース解説記事は見開き2ページで普天間だったけど、
「何で居るのか」、「県内である必要があるのか」については全く触れず。
記事そのものは民主党の政権運営のまずさから突き放した書き方をしていたが、
書き手の意識がこんなもんではね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:55:33
http://obiekt.seesaa.net/article/139197560.html
アメリカ特殊作戦軍(USSOCOM)隷下の空軍特殊作戦軍(AFSOC)は、第27特殊作戦航空団の第353特殊作戦群の司令部を嘉手納基地に置いています。第353特殊作戦群は固定翼輸送機の特殊作戦機MC-130コンバットタロンを嘉手納基地に、韓国のソウル近郊にある烏山基地(オサン基地)に特殊作戦用ヘリコプターMH-53Jペイヴロウを配置しています。
-----
どう見ても北朝鮮の核兵器を確保する部隊は海兵隊じゃなくてこれだよな。
>韓国のソウル近郊にある烏山基地(オサン基地)に
>特殊作戦用ヘリコプターMH-53Jペイヴロウを配置
USSOCOMはこれを使うんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 19:57:58
過去散々批判してきたよね。
でも、今回の普天間については本来議論されるべき軍事的観点からの検討を等閑にして
政局や外交関係に与えた影響だけを論じている。
アメリカの顔を立てろだとか折衷しろだとか、
調整型政治や足して2で割るやり方そのまんまな
提言も良く見かける。
族議員は普通は朝から官僚を交えて勉強会をやってるのが常だが、今の議員はそれもしない。
無能評論家は言うまでもない。
重役出勤だから遅刻するってのもあるんじゃないの?
報道されたのは閣議や国会だけ、
確かに前の審議が押してということもあったが、
他にも結構やらかしてるらしいね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 20:04:16
一番効率の良い離間方法は、「DQNな推進派」を育て上げることだよ。
何処だって、本気になれば過激分子による自作自演が一番効果的に敵対勢力をつぶせる事を知っている。
左翼が公安にそれをやられたように、新風連みたいな連中に米軍基地誘致運動をやらせるね。俺なら
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 21:08:19
つ【鏡】
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 21:57:31
アホだな。本当に
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 22:08:42
>大抵公安のスパイだ
お前がDQNなのは分かった。
つまり、お前が公安から幾ら貰ったのか、まずはそこからだな!
で、誰がどう言おうがオスプレイの性能は変わらんが何の関係がある?
お前別のエントリでもその話して叩かれてたろw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 22:18:39
この記事はオスプレイの話をする場所だ。それが出来ないなら消えろ、時代遅れのバカ活動家が。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月03日 22:30:21
確認しました。台湾、触れられていますね。
冷静に読めていなかったようでした。申し訳ありません。それと、補足ありがとうございます。
Posted by 6 at 2010年04月04日 01:14:14
「海兵を運ぶだけで良い」ならば、往路の妨害も考慮せずに済み、戦闘機の護衛すら要らない理屈になる。
しかし途中で迎撃される危険がある上に、海兵が台湾展開後に孤立し無力化されては困るから、継続的な航空支援や艦隊によるバックアップが保証されねばならん訳だ。
とはいえ、海兵の台湾展開よりも台湾人の独立を守る意志が遙かに重要だ。台湾人の意志すなわち台湾軍の士気であり、それが高ければこそ政府首班が殲滅ないし拉致拘束されようとも、台湾人は自主独立の臨時政府を立ち上げるだろうし、台湾軍も戦い続ける。もし台湾人に独立を守ろうとする意志が乏しければ、何んな策を講じようとも南ベトナムと同じ結果が待っているだけだ。
>>71
CVWの戦闘機/攻撃機は、当面はF/A−18C/D/Fが計50機、将来はF−35CないしF/A−18が44機と無人機が11機とされる。
CVSGは、平時こそ空母1隻基幹だけれども、戦時は複数の空母を集成して運用される。とはいえ、急派された空母が仮に1隻だったにせよ、そのF/A−18ないしF−35Cの全てに空戦能力と対地攻撃力がある。
岩国基地は、VMFA−242(F/A−18C/D×12機)が恒久配備に改められたのであり、他にF/A−18装備VMFAが6ヶ月ローテーションで駐留する訳ではない。半年ローテで展開するのは、AV−8の飛行隊やEA−6の飛行隊だ。
F/A−18装備VMFAは、初動に於いては空母に間借りして作戦する(CVWのローテを遣り繰りするため、CVWに組み込まれる場合もある)。そのようなVMFAが岩国に3つも常駐するという推測は、鵜呑みにできない。因みに岩国−台北間は直線でも約770浬、空中給油が不可欠な距離ではある。
また三沢−台北間は直線でも約1380浬あり、第13・第14戦闘飛行隊はSEAD/DEADを主任務とするので、台湾有事に拙速に投入される可能性は少なかろう。
かなり以前、F−15飛行隊の定数が24機と言われていた時期があったけれども、現状は知らない(公式には伏せられている)。F−16飛行隊の定数についても同じ。仮に第44・第67戦闘飛行隊が各24機・計48機だったにせよ、制空任務の飛行隊に対地攻撃は期待できない。
結局、空母が急行しなければ、台北に海兵を直に空中機動させる作戦は難しい。
てか、それ以前に。
台北が乗っ取られる/乗っ取られそうになるまで全く無警戒だったという事態、それ自体が有り得ない。情報機関は何をしておったんだ?とか、相当キナ臭くなってたハズなのに海軍は何の手も打ってなかったのか?という咄だ。
また、MV−22で沖縄本島から直に海兵を空輸するというアイディアは、噺としては面白い。しかし、それが可能ならばMC−130でも何ででも運べる理屈であり、MV−22でなけりゃならん理由が見えない。そうである以上、距離的には可能ってだけの思い付きに過ぎん。
>>誰にともなく…
2ちゃんの流儀を他所様に持ち込むな、みっともない。w
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月04日 11:31:03
>2ちゃんの流儀を他所様に持ち込むな、みっともない。w
鏡を見る事をお勧めするよ。
お前は自分が間違えた事を謝ろうともしないんだね。
その上で妄言を垂れ流して、そりゃ2chでも呆れられる筈だよ。「つため」よ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:11:08
お前は先ずコメント71の、
「在日米軍にはあなたの示した数字の約2倍の戦闘機が配備・展開されています。」
という指摘にちゃんと答えるべきだろう。間違えた事はちゃんと謝罪しなさい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:13:43
>MV−22で沖縄本島から直に海兵を空輸するというアイディアは、噺としては面白い。
>しかし、それが可能ならばMC−130でも何ででも運べる理屈であり、MV−22で
>なけりゃならん理由が見えない。
MV-22オスプレイが垂直離着陸が出来る事を知らない馬鹿のお出ましですか、そうですか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:16:04
>MV−22で沖縄本島から直に海兵を空輸するというアイディアは、噺としては面白い。
>しかし、それが可能ならばMC−130でも何ででも運べる理屈であり、MV−22で
>なけりゃならん理由が見えない。
MV-22でなければならない理由なんて「クレディールスポーツ作戦」で分かる事だろ。MC-130でも何でもいい? JATOでも付けるのかよw
Lockheed YMC-130 Combat Talon Operation Credible Sport JATO Accident
http://www.youtube.com/watch?v=5gXfK4ypirI
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:22:02
>結局、空母が急行しなければ、台北に海兵を直に空中機動させる作戦は難しい。
妄想は止めとけw
嘉手納基地の48機のF-15戦闘機、後詰の沖縄防空は那覇の空自の20機のF-15に任せられるので、48機が全力で台湾に行ける。その上に岩国から海兵隊戦闘機の36機を回せる。
さてこれで戦闘機の数は合計104機。既に空母の搭載機数を大きく上回るわけだが? しかも三沢のF-16戦闘機を含めずにだぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:29:05
MC−130でヘリコプターの任務は無茶だぜ・・・
C-130 YMC-130H Lockheed Hercules flight test accident crash
http://www.youtube.com/watch?v=WKCl3lfAx1Q
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:33:32
>台北が乗っ取られる/乗っ取られそうになるまで全く無警戒だったという事態、それ自体が有り得ない。情報機関は何をしておったんだ?とか、相当キナ臭くなってたハズなのに海軍は何の手も打ってなかったのか?という咄だ。
つ真珠湾
つバルバロッサ作戦
つ第四次中東戦争
「まさか攻めては来ないだろう」なんて楽観的な予想を見事に裏切られて
こっぴどい痛い目にあった例は山ほどありますが何か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:43:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:52:52
朝鮮戦争とか、湾岸戦争とかもそうだよなぁ
グルジアの南オセチア侵攻もそれっぽいし。
とりあえず96は、MC-130でも運べるという理由を示してほしい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 12:58:27
Posted by yui at 2010年04月04日 13:58:54
考えながら作戦しなきゃならんしな。
陳政権で訓練予算を大幅に増加させたとき以降、
斬首戦に対する警戒は半端なものじゃなくなってる。日本でも軍事関連や台湾関連の情報誌では
普通に紹介されてることだが。
そんなことも知らずに自分の脳内常識だけで
判断しようとする96はどうしようもないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 15:06:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 15:07:11
アメリカは「まさかソ連がここまでやるとは思って無かった」わけですし
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 15:12:08
ミサイルの飽和攻撃で最初に飛行場潰せば?
そしたら台湾空軍は帰るところがなくなって終わる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 16:41:53
早期警戒網もある。
飽和攻撃するということは
それなりの兆候も出やすくなるという意味なんだが?
あと台湾は高速道路の使用を本気で考えてるしねぇ。そもそも空港の数も多いし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 16:51:37
仮に台湾空軍が当てに出来なくなったら
益々米軍の価値が高まるだけなんだが
96からの話の流れを理解している?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 16:53:28
なにがウザいってお前、お前のその主張は過去記事で散々既出していてとっくに全部論破済みって事なんだよ。ちゃんと検索しろ。時間の無駄だから余計な手間を取らせるなって。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 17:31:47
これが話題の腹案で御座候・・・
どうしても県外にこだわるわけね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 17:43:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 18:00:03
「普天間のヘリ部隊の大部分を鹿児島県の徳之島に移すことを目指し」
なるほど、足が長く速いオスプレイが配備されれば、拠点を200km下げても帰りを下地島で中継すれば問題ないじゃないか(棒)
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月04日 21:36:29
そりゃマニュフェストを守ることが第一でその実行のために後でどれだけ国民に負担がかかろうが
自分達のプライドさえ守れれば構わないって考え方の政権だし
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 00:39:51
自分達のプライドさえ守れれば、ってのはその通りだけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 01:06:58
この様な事態は台湾がアメリカの意向を無視したことな訳だが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 01:15:54
>岩国から海兵隊戦闘機の36機
ぐぐるマップで航空写真みたら、エプロンにFA-18が9機、AV-8が3機、UH-60が3機しかいなかった。
撮影した曜日はわからないけど、快晴で正午ごろ。
普通、昼食をまたいで飛行作業が続くこときはないから、露天駐機されていた9機が、この日に飛行する全てだと思う。
岩国のFA-18が12機だけなら丁度の駐機数だけど、36機もいない感じだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 07:01:09
そりゃ単に韓国や沖縄に訓練に出ているか、アフガンに戦争に行ってるからじゃねーの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 08:06:02
自衛隊の航空基地も同様に見てみたら? 貴方の計算方法を適用すると空自の戦闘機保有数って凄く少なくなっちゃうねw
岩国の海兵隊基地はF/A-18戦闘機が常駐1個飛行隊(米本土と合わせ3個飛行隊でローテーション)とAV-8B垂直離着陸戦闘機が1個飛行隊。常に全部が岩国に居るわけじゃない。普天間に1個飛行隊を廻してる事も多いし、米本土で訓練している場合もある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 08:17:21
台湾関係法など、いざとなったら紙きれのように捨てることができる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 13:36:26
中国が台湾を侵攻したら、台湾に潜水艦の基地を建設して太平洋に進出するはず。中国に制海権を取られる危険性がある。
>いざとなったら紙きれのように捨てることができる。
それをしたらアメリカは自分たちを守ってくれないとアメリカから離れていき、日米安保及びNATOが消えてなくなる。そのような愚かなことをアメリカはしないと思うぞ。そして日本は中国と同盟を組むしかなくなり…そして日本は中国に利用されるだけ利用されてあっさりと捨てられるぞ。
Posted by 90式改 at 2010年04月05日 18:46:27
最近の国士様の中では定番なこの一説
「アメリカは日本を守らない」
日本を守る事は、アメリカ本土の安全を守る事なんだと、なぜ理解出来ないのか
まぁ、日本が核武装する為に、アメリカに出てってもらう事が目的化してる国士様には理解しえない事だろうと思うけどw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 19:10:02
当の中国自身は「俺達が台湾に侵攻してもアメリカは動かない筈だ」なんて甘い考えをしてるわけ無いだろw 北朝鮮やイラクみたいな三流国家はそういう甘い考えで戦争を始めてみたらアメリカが出て来て敗北したんじゃないかw 中国はそんなアホ連中とは違うよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 22:37:56
台湾が中国の手に落ちたら、グァムとの緩衝地帯がなくなるのですが?
みすみす自国領を危険に曝すって、いったい、どこの常識ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月05日 23:53:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 00:16:32
>貴方の計算方法を適用すると
わかってないね。
飛行訓練がある週日の正午前後、しかも暑さ寒さや風雨や砂塵が問題にならない気候や地域、それらの条件を満たすエプロンの駐機数だよ?
そして、海兵隊機はアラート任務に就いていない。
また、その任務の空自機は、アラートハンガーで待機しているから、航空写真や衛星写真に写らないんだよ?
もともと何にでも適用できる分析法じゃないし、それを承知していないと思っていたのかな…
>韓国や沖縄に訓練に出ているか、アフガンに戦争に行ってる
>普天間に1個飛行隊を廻してる事も多いし、米本土で訓練している場合もある
韓国に海兵隊航空基地がないから、訓練に行かない。
ぐぐるマップで普天間を見たら、同じく快晴の正午近くだったから、たぶん同じ日の撮影だと思うけど、CH-46が7機、MC-130が3機、AH-1が7機とCH-53が3機だった。
FA-18はいなかったな。
アフガンや米本土、あるいはハワイにいるなら、台湾有事に即応できないってことになるね。
Posted by 120 at 2010年04月06日 00:28:44
分かってないのは君の方だな。岩国の戦闘機はローテーション配備なのだから、三個飛行隊すべてが揃っている場合もあるし、そうでない場合もあるというだけの事。それに普天間に展開している場合も当然ある。普天間ならそれこそ即応だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 07:55:41
どこも決まって北朝鮮問題だけ
で、北朝鮮は弱体化してるから米軍基地は不要!米軍基地は在日アメリカ人をまもるためのもの!って方向に持って行きたがってる
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 15:48:35
(海外移設組の支援のつもり?)
彼の頭の中に台湾有事のこういうオプションは無いようですな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月06日 23:46:37
岩国の場合、米本土に基地を置くAV−8やEA−6の飛行隊が、岩国に回り持ち=ローテーションで一時的に飛行隊ごと、もしくは飛行隊の一部が派遣される事を指す。
そして、岩国に駐留する海兵隊の飛行隊数は?という時、恒久配備された飛行隊とローテーションで派遣されている飛行隊を合算した数になる。
岩国に恒久配備された複数の飛行隊から、他所にローテーションで派遣される訳ではないので、岩国に駐留する飛行隊数が増減する事はない。
現状、岩国に駐留するF/A−18装備の飛行隊は、恒久配備されたVMFA−242のみであって、この外に他所からローテーションで派遣されてる飛行隊はない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 01:26:10
HN入れ忘れた。w
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月07日 01:28:43
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 07:56:26
台湾有事のときの海兵隊なんてただの片道特攻隊じゃん。とにかくアメリカ軍が台湾にいる=アメリカは台湾を見捨てないというポーズを示すのが目的であって、それ以上のことではない。
そして、アメリカ軍が台湾にいるという状態を作るには、別に普天間は必須じゃない。
海外から沖縄経由で台湾に向っても、時間的な遅れは1日もないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 08:17:03
中国軍特殊部隊と血みどろの死闘とか馬鹿いってるんじゃねーよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 08:24:32
到着するまでに1日も遅れるようじゃ、「アメリカは台湾を見捨てないというポーズ」にならないんだよ。ここの関連記事読み直してみろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 08:34:57
お前がいくら駄々を言おうと、アメリカが五年前に「沖縄海兵隊は台湾有事の為」と伝えてきた事に変わりは無ェんですヨ。
あと沖縄には海兵隊だけじゃなくシールズとグリーンベレーも常駐してる事を知らないのかイ? シールズが何のために普段から31st MEUと合同訓練していると思ってるんだヨ?
ぶっちゃけ実際にアメリカは沖縄から動く気は無いしねェ。このブログが12月からしている予測は概ね当たりつつあるしねェ。
現実をちゃんと見つめたらどうだイ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 09:19:54
>そして、アメリカ軍が台湾にいるという状態を作るには、別に普天間は必須じゃない。
>海外から沖縄経由で台湾に向っても、時間的な遅れは1日もないだろ。
的外れ。海外から展開するには揚陸艦を用意するしかない。グアムからだと数日から一週間近く遅れてしまう試算も出ている。一日遅れ? 聞いた事の無い試算だな。口からデマカセを言ってるだろう、君は。そういうハッタリはこの場所では通用しないので止める事だな。
というか君のような主張は過去ログの記事およびコメント欄で全て論破済みなので全部チェックしといてくれよ。一々最初から相手するのは時間の無駄。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 09:25:00
そしてこれらに求められることは紛争の極限化であり、可能ならば初期解決を行う程度でしかありません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 09:59:31
じゃあ海外じゃなく県外移設だったらいいわけだな?
普天間のヘリ部隊も、どうせヘリの航続距離足りてないから下地で給油受けないといけないんだし。
県外のヘリ基地→沖縄で補給→下地で補給→台湾になるだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:00:41
馬鹿か?
シールズやグリーンベレーを動かすには議会の承認がいるだろ?
だから大統領の命令で動く海兵隊じゃなきゃ駄目って話になってるんだろ?
そもそも、ヘリ基地がいらないっていう話と、沖縄の在日米軍全部いらないって話はまったく違うだろと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:03:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:19:57
徳之島からなら数時間の遅れで台湾にいける。
その間に傀儡政権が樹立したらどうするかって?
1日ももたずに傀儡政権ができるようじゃ、もう最初から見込みはない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:31:48
じゃあ海兵隊のヘリ基地いらねーじゃんw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:38:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:40:52
>すくなくとも到着が一日遅れるってことはない。
>徳之島からなら数時間の遅れで台湾にいける。
スーパースタリオンの巡航速度じゃ移動するだけで往復7時間、空中給油しながらでパイロットの限界を超えてしまうな。これに空中給油の会合と、なにより地上部隊の回収で手間取ってしまう。
徳之島じゃ地上部隊は置けないだろ?
地上部隊は沖縄本島に置いたままだわな、すると地上部隊はC-130で徳之島に移動してからヘリに乗るか、ヘリが沖縄本当に着陸してから回収して飛び立たなきゃならない。時間の大きなロスだし、反復輸送にも問題が出て来る。
これがMV-22オスプレイを沖縄本島に置いておくと、空中給油無しで台湾まで余裕で往復できる。徳之島に持っていくとこれができなくなるから、あまりにも勿体無さ過ぎる。
即時介入は一回運べばいいってものじゃない。反復輸送だって必要だ。そうすると即応性と継続作戦の関係上、やっぱり海兵隊航空基地は沖縄県内であることが最善なんだよ。
徳之島じゃ使い勝手が悪過ぎる。海兵隊は拒否するだろうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:41:45
緊急即応部隊と言えども距離を縮めることは出来ま千円
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:42:35
嘉手納基地にペイヴローは置いてないよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:43:03
>じゃあ海外じゃなく県外移設だったらいいわけだな?
>普天間のヘリ部隊も、どうせヘリの航続距離足りてないから
>下地で給油受けないといけないんだし。
>県外のヘリ基地→沖縄で補給→下地で補給→台湾になるだけ。
おっさんおっさん、この記事の図を見て無いのか?
https://obiekt.up.seesaa.net/image/mv22okinawa.png
オスプレイなら補給無しで行けるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:44:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:48:12
たかが海兵隊1個大隊で何ができるw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:49:13
オスプレイっていつ配備されるんだっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:49:48
兵力の逐次投入と勘違いしているのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:54:34
>スーパースタリオンの巡航速度じゃ移動するだけで往復7時間、空中給油しながらでパイロットの限界を超えてしまうな。
予備のパイロットも置いておけば? 思いやり予算で。
>地上部隊は沖縄本島に置いたままだわな
海兵隊は沖縄に配置して、徳之島からやってきたヘリに乗せて台湾に送ればいいじゃん。
>即時介入は一回運べばいいってものじゃない。反復輸送だって必要だ。
ヘリ基地では一個大隊しか運ばないのに何が反復輸送?
海兵隊以外にもヘリで送る予定あるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:55:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:56:01
普天間の海兵隊ヘリ部隊が無意味なのであって、海兵隊そのものが無意味とはいっていない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:56:16
初期投入が一個大隊というだけで増援は当然あるだろ。
また中国が斬首戦をしてくるなら一個大隊でも十分。
また十分でなくても戦争初期段階での直接介入は政治的意味が非常に大きい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:57:53
https://obiekt.up.seesaa.net/image/mv22okinawa.png
この図を見る限り沖縄のヘリ基地は凄く重要ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:58:41
逆、逆。相手側としたら1個大隊が来ても意味がないようにしないといけない訳で、「ただそこに来ただけ」でも意味を有してしまうアメリカ軍の存在意義(時間がたてばたつほどわかめのように増えていきます)を形骸化させねばならないのですから(短期決戦を志向するならば)
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 10:58:52
アメリカ四軍が総力を結集して尚失敗したんだよね、それ。
やっぱり海兵隊のヘリ部隊だけでやるのは非現実的なんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:00:02
2015年までにCH-46が全機退役するのでそれまでには完了する。既に海兵隊全体で100機以上のオスプレイを受領済み。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:00:14
馬鹿だな、嘉手納の空軍の戦闘機が援護するに決まってるじゃん。海軍も沖縄駐留のシールズを出すだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:01:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:01:27
それは海兵隊の特徴の一つである即応性を不要と言っているに等しいのですが
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:04:49
つまり沖縄に配備されるのは数年先と。
>164
は? 台湾有事のシナリオは、海兵隊しか使える兵力がないという前提だろ?
米軍が全力で作戦するなら、練度不足の海兵隊を突っ込ませるのは止めて、最初からグリーンベレーやシールズ突入させろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:04:57
>予備のパイロットも置いておけば? 思いやり予算で。
空中給油しながらどうやって交代するの? 交代要員を乗せたらその分、戦闘員が積めなくなる。馬鹿らしいね。そんな事をするくらいならオスプレイで直接降下して直接往復する方がいいでしょ。
>海兵隊は沖縄に配置して、徳之島からやってきたヘリに乗せて台湾に送ればいいじゃん。
普天間を返して何処で乗せるの? 戦争が始まったら嘉手納は空軍が大忙しで邪魔になってしまうよ?
>ヘリ基地では一個大隊しか運ばないのに何が反復輸送?
ヘリの搭載力を知らないの? 全部は一度に運べないよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:07:45
即応性つっても、The 3d MARINE DIVISIONの中でまともな実戦部隊といえそうなのは、31st MEUの2200名だけという有様なのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:08:54
「正規陸上部隊で」という脚注がつきます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:09:37
>つまり沖縄に配備されるのは数年先と。
辺野古の新基地が出来る頃だね、ちょうど。
>は? 台湾有事のシナリオは、海兵隊しか使える兵力がないという前提だろ?
USSOCOMも投入するよ、何のために沖縄にシールズとグリーンベレーが居ると思ってるんだい? あと空軍も台湾上空のCAPを即座に行うよ、当たり前じゃないか。
>米軍が全力で作戦するなら、練度不足の海兵隊を突っ込ませるのは止めて、
>最初からグリーンベレーやシールズ突入させろよ。
31海兵師団は普段から海軍のシールズと合同演習をしているよ、沖縄のキャンプシュワブで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:10:36
>は? 台湾有事のシナリオは、海兵隊しか使える兵力がないという前提だろ?
ん? 特殊部隊って一々、議会の許可を得て運用したりしないよ? USSOCOMはそうだし、CIAの特別活動班もそう。その意味では海兵隊と同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:12:57
>「とにかく台湾に海兵隊がいる」という状況を作るのが目的なら、
>数時間〜1日の遅れぐらいはたいしたことないだろう。
ソ連のアフガン侵攻は一日の差が致命傷だたわけだがw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:14:06
>戦争が始まったら嘉手納は空軍が大忙しで邪魔になってしまうよ?
米軍が動き始めたら、中国だって遠慮せずに全力で台湾侵攻するだろ。
それはもはや完全に米中戦争であって、斬首作戦どころじゃないじゃん。
海兵隊が片道特攻する意味がない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:14:16
>「とにかく台湾に海兵隊がいる」という状況を作るのが目的なら、
>数時間〜1日の遅れぐらいはたいしたことないだろう。
イーグルクロー作戦みたいな失敗はしたくないし、そういう甘い考えはなぁ・・・あと遠くから空中給油を繰り返して戦場に行くのは止めた方がいい。やっても1回だけだな、それ以上は作戦失敗確率が高くなる。
そういう意味だと徳之島は凄く微妙だ。九州本土案ほど問題外というわけでもないが、沖縄本島から飛べば無給油で往復できる利便性を捨てるのはあまりに勿体無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:17:25
アフガンはもともと政府が軍閥を制しきれない状態だった。つまるところ最初から無政府状態で、政府はすでに機能を失っていた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:17:25
>米軍が動き始めたら、中国だって遠慮せずに全力で台湾侵攻するだろ。
>それはもはや完全に米中戦争であって、斬首作戦どころじゃないじゃん。
アメリカはそんなアホな想定はしてませんw
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100319/chn1003191834003-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:18:30
米空軍は全力で作戦するけど、中国はしませんってかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:19:46
>アフガンはもともと政府が軍閥を制しきれない状態だった。つまるところ最初から
>無政府状態で、政府はすでに機能を失っていた。
つまり中国が斬首戦で台湾政府の機能を麻痺させたら同じ事になるわけだね。平時から潜り込ませているスパイや工作員も同時に活動を始めるだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:19:59
>米空軍は全力で作戦するけど、中国はしませんってかw
嘉手納の二個飛行隊のどこが米空軍の全力なんだよwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:21:00
>米軍が動き始めたら、中国だって遠慮せずに全力で台湾侵攻するだろ。
>それはもはや完全に米中戦争であって、斬首作戦どころじゃないじゃん。
その程度の小競り合いが米中の全面戦争になるとか、妙な発想ですねぇ。
イギリスはフォークランド紛争で核兵器を使いましたっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:22:18
軽く煽りあいになっているYO
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:23:04
無給油で往復って言うけど、それは台湾軍がちゃんと機能していて、現地で補給してくれればの話だろ?
斬首作戦では、最初に軍のトップがやられて軍の機能が麻痺するって想定じゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:23:33
>米軍が動き始めたら、中国だって遠慮せずに全力で台湾侵攻するだろ。
>それはもはや完全に米中戦争であって、斬首作戦どころじゃないじゃん。
つまりそれは中国の斬首戦のみで作戦を完了したいという意志を挫く事になる。やはり海兵隊での即応降下は重要だという事になるな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:24:14
>無給油で往復って言うけど、それは台湾軍がちゃんと機能していて、
>現地で補給してくれればの話だろ?
無給油なら台湾の現地で給油する必要が無いって事だろ、お前は実に馬鹿だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:25:26
ちなみに関連記事の過去ログを見る事をお勧めする。実は全部、既出だぞお前らの論議は・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:27:39
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:29:06
>無給油で往復って言うけど、それは台湾軍がちゃんと機能していて、
>現地で補給してくれればの話だろ?
補給は海兵隊が反復輸送するんだろ? ヘリで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:32:07
足りないが?
>そうすると海兵隊はMV-22Bオスプレイの最大作戦行動半径を370nmとしつつ、実用上はそれ以下(300〜325nm)としていると、見るべきなのかと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:32:33
きっちり足りるぜ?
http://obiekt.seesaa.net/article/139086985.html
>>The MV-22 Osprey has a 350 nautical mile (nm) combat radius, cruises at 255 knots and is capable of carrying 24 combat-equipped Marines or a 10,000 pound external load.
>>With a 2,100 nm single aerial refueling range, the aircraft also has a strategic self-deployment capabirity.
>
>オスプレイの性能を海兵隊がどう捉えているかは上記で歴然。
>出典はまさに海兵隊白書といって良い
>『U.S. MARINE CORPS CONCEPTS & PROGRAMS 2009』ですから。
>
>海兵隊の広報は驚くほどオープンで、300頁になんなんとするこの本(フルカラー。紙の質も含めてもはや冊子とは呼べない)が無料配布。
>しかも前年度版はHPで公開です。
>うらやましいやらなんやら。
>
>Posted by ゆうか at 2010年01月27日 23:10:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:36:47
いや、足りる。軍板の有名コテハン「ゆうか」氏の提示した海兵隊の最新公式資料だとMV-22オスプレイの行動半径は350nmだそうだ。すると・・・
https://obiekt.up.seesaa.net/image/mv22okinawa.png
狙ったようにピッタリちょうどなんだよ。届くよ、オスプレイは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:38:51
途中でトラブルが起こったら終わりじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:40:47
機能的にはまったく変わってないんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:45:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:45:32
行動半径350nmだから足りる。海兵隊の2008年度版の資料にも載っている。2009年度版はまだWEBには出ていない。
PDFファイルだ、注意して開いて。
http://www2.marines.mil/news/publications/Documents/Concepts%20and%20Programs%202008_3.pdf
147ページに"The MV-22 Osprey
has a 350 nautical mile (NM) combat
radius, cruises at 255 knots and is capable
of carrying 24 combat-equipped Marines
or a 10,000 pound external load."とある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:45:35
それは370nmだって同じだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:46:51
2009年度版あるよ
http://www.marines.mil/unit/pandr/Pages/candp.aspx
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:48:06
実際、オスプレイの航続距離はどれが正しいのか長らく謎で、軍事ライターの清谷信一も大きく勘違いしていたのだが、ある意味それは仕方が無い事だったのだと言える。ボーイングは行動半径430nmとフカしていたからな。
取り合えず、最新の資料で海兵隊は行動半径350海里を保証している。ちなみにもし行動半径430nmあれば徳之島から出撃してピッタリなんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:49:03
反復輸送なんてどこでもできるわけない。
予備のパイロットを用意しておかない限り。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:49:35
>きっちり足りるというのは、余裕がまったくないということだが。
>途中でトラブルが起こったら終わりじゃないか。
「作戦行動半径」というのはかなり余裕を見た数値だよ。例えばF-2戦闘機は航続距離4000kmあるけど、行動半径は2000kmなんか無い。行動半径は1000km前後だよ。つまり余裕を見た上で作戦行動できる範囲が「作戦行動半径」なんだ。
あと途中でトラブルがあったら下地島空港に緊急着陸すればいい。本当にいい場所にあるよ、あれは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:51:42
ぴったりというのがかえって怪しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:52:11
>だいたい、何時間も飛行したらパイロットが疲れて使い物にならなくなるじゃないか。
>反復輸送なんてどこでもできるわけない。
>予備のパイロットを用意しておかない限り。
反復輸送が必要になる頃は下地島を接収して使っているので飛行に要する時間は大幅に減る事になるよ。それに下地島からなら陸軍のヘリも投入できるようになる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:53:27
陰謀論乙。それは負け犬のセリフだぜw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:54:01
海兵隊の航空部隊の編成を御存じなのですか? 是非、ご教示していただきたいですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:54:16
むしろ海兵隊がワザとその数値(350nm)にしたというなら、此処のブログ主の主張を海兵隊が肯定しているという話になるぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:56:30
基地になら置けるんじゃね? 予備パイロットは。飛行中に何回も交代するのは無理というだけで。つまり反復輸送なら問題は無いな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 11:58:01
兵員満載して燃料も満杯に積むオスプレイの場合、公式発表よりもっと短くなると思うが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:01:11
The MV-22 Osprey has a 350 nautical mile (NM) combat radius, cruises at 255 knots and is capable of carrying 24 combat-equipped Marines or a 10,000 pound external load."
公式発表は満載状態で行動半径350nm発揮できるとあるんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:05:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:07:58
毎年コロコロ変わる公式発表ではそうだなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:10:18
緊急時には片っ端から下地に緊急輸送。
必要とされる輸送ヘリは増えるが、これぐらいは思いやり予算で埋められるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:12:16
翻訳しておく。
The MV-22 Osprey has a 350 nautical mile (NM) combat radius, cruises at 255 knots and is capable of carrying 24 combat-equipped Marines or a 10,000 pound external load.
(MV-22オスプレイは350海里戦闘行動半径を持ち、255ノットで巡航し、24人の戦闘装備の海兵隊員または10,000ポンドの外部ペイロードを運ぶことができます。)
これは24人の兵員を搭乗させて350nmの行動半径を持つということだ。文章が繋がってるからな。英語は日本語とは文法の配置が違うことを気を付けるといい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:12:55
>毎年コロコロ変わる公式発表ではそうだなw
2008年と2009年では同じ数値だが?
自爆乙w 馬鹿は逝って良し。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:14:11
http://obiekt.seesaa.net/article/136387954.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:14:54
Posted by 214 at 2010年04月07日 12:16:25
下地島の問題点は既に過去記事で出ている。
http://obiekt.seesaa.net/article/136387954.html
戦争が始まった後なら嘉手納のエアカバーを十分期待できるが、先に奇襲攻撃を受けるリスクを考えると平時から常駐するには近過ぎる場所だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:16:47
>毎年コロコロ変わる公式発表ではそうだなw
いやまて、海兵隊の2008年と2009年の公式発表でオスプレイの戦闘行動半径は350nmだと書かれてある事は示した筈だが? 2年連続で同じ数値だったぞ? 毎年変わるって、なんでそんなウソを吐いているの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:19:08
英語が読めないのか。兵員満載で350nmが行動半径だと書かれてあるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:20:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:28:09
せめて、せめて防衛白書の半分のペースで読めるようになりたひorz
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 12:30:44
>133:名無しヲヤヂ
「現状、岩国に駐留するF/A−18装備の飛行隊は、恒久配備されたVMFA−242のみであって、この外に他所からローテーションで派遣されてる飛行隊はない。」
だって?
英語版WikipediaでMAG-12について検索すると、
VMFA(AW)-242 (Permanent Duty Station)
VMFA-115(UDP began September 17, 2009)
VMFA-212 (Cadre Status)
となっているが?
VMFA-212はともかくVMFA-115がUDPで派遣されていることにどう答える?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月07日 14:33:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 00:17:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 19:47:57
だいたい、米軍再編の計画では、海兵隊航空部隊すら沖縄以外に分散させる予定だというのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 20:08:42
米軍再編のロードマップに文句つける気?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 20:12:22
海兵隊が来る=いずれ米軍の本隊がやってくる、すなわち米中戦争なんだから、オスプレイを叩くことを躊躇する理由がない。
第一、すでに海兵隊と戦ってるんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 20:24:01
必要なだけ
>>224
補給なしと海空の支援なしは意味が異なります
>>225
http://obiekt.seesaa.net/article/136387954.html
>>226
短期決戦を指向しているが故の斬首作戦でなぜ事態を拡大させるのか
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 20:50:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 21:11:55
過去レス見ろ。お前の主張は似たような意見がとっくに既出で論破済みだ。海空の支援が無い? 空は嘉手納からの支援がある。
>>225
平時から常駐するのと戦時での緊急展開をゴッチャにするな。その辺の説明も過去記事でちゃんと為されている。ちゃんと全部読んで来い。
>>226
嘉手納の空軍のF-15が護衛に付いているのに簡単に撃ち落とせるものか。常識で考えてくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 21:40:28
馬鹿は帰ってくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 21:41:41
実際にアメリカが急襲作戦をやったが、機体トラブルで散々な目にあった。
だから出来るだけ適度な距離で即時に対応出来る体制が米軍の作戦には重要という形になってる。
遠くてもなんとかなるだろとか、急ごしらえでなんとか出来るんじゃね?という
甘い判断で高いツケを支払った教訓を受けての米軍の判断なんだ。
下手したら要人を連れて逃げてこなきゃならないんだから、一機でも脱落されると
洒落にならないんだよね・・・。これが実際の作戦では2機とかなぜかポコポコトラブル起こすし・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月08日 23:05:24
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100409/asi1004092027003-n1.htm
撃墜されたのか欠陥によるものか…
どちらにしても…沖縄への配備が難しくなりましたね
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月11日 21:38:40
あと墜落したのはCV-22B、空軍の機体だ。海兵隊機では無いよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月11日 22:07:02
F-15みたいな根本的な構造問題でも発覚しないと飛行停止にはならないし、
仮にこれが停止されても既存のヘリ部隊になり、それは要するに、普天間周辺しか選択肢が
なくなるということに。オスプレイに問題が出ても誰も得しない話なんだよね。
いや、敵側は得するけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月12日 01:19:04
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq09t13.html#16109
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月15日 19:25:11
ここに対空陣地を築けば、SEEDに必要な時間か、迂回や中間での補給による時間を稼ぐことができるように思えます。
Posted by 尖閣と斬首戦 at 2012年09月19日 09:54:00