2010年04月18日
先月末に沖縄県の陸上自衛隊第一混成団が改変され、第十五旅団に格上げされました。それに伴い新たな装備が配備されていますが、不満を漏らすマスコミがありました。東京新聞の軍事担当として知られている半田滋・編集委員の記事です。


沖縄に新旅団 中途半端な改編:東京新聞
混成団ではトラックとジープ型車両だけだったが、軽装甲機動車と高機動車が追加され、迫撃砲も増えた。陸自幹部は「機動力、戦闘力ともアップする」という。陸自がテロ対処にも有効と自慢する戦車は引き続き、配備しない。


記事の殆どの部分にツッコミが入る内容ですが、取り合えずこの部分だけでお腹一杯です。いやいや、離島防衛に戦車だとか、輸送の事を考えたらどう考えても不便な話ですから・・・ああでも、新たに編成された偵察隊(第15偵察隊)にコイツが配備されてますから、本来の使い方ではないですけれど、戦車の代わりをある程度は務まりますよ?

87式偵察警戒車

第15旅団に新たに加入した戦力の中で最も強力な装甲車両はこれです、「87式偵察警戒車」。重量15トン、主武装は25mm機関砲。実は昨年末の時点で既に沖縄に来ていて、航空自衛隊那覇基地エアーフェスタ2009で特別ゲストとして公開されています。この他には82式指揮通信車と軽装甲機動車、高機動車がやって来ていて、小回りの効く車両ばかりが用意されています。余裕があればもっと重い車両があってもよいのでしょうけど、その場合は遠く離れた離島へ送り込む手段も合わせて考えなければなりませんから、戦車よりも軽装甲機動車とヘリコプターの方が先に重要視されるのは当然です。

ただ半田滋氏が紹介している通り、「戦車はテロ対処に有効」な代物です。これは陸上自衛隊だけが主張している事ではなく、カナダ陸軍がアフガンで身を持って体験した事実です。戦車を全廃し装甲車だけで改編しようとしていたカナダ陸軍は、アフガンの戦場でそれが間違っていた事を痛感し、新たな戦車を緊急調達しています。今や「戦車はテロ対処に有効」というのは世界各国共通の認識と言ってよいでしょう。カナダの決断は戦車不要論に最後の止めを刺したのです。ですから、陸自は世界の軍事常識を述べただけで別に自慢などしてはいません。沖縄に配備していないのは重過ぎて輸送が困難だからです。沖縄本島だけで戦闘をするなら構いませんが、離島の防衛も行わなければならないことを考慮しなければなりません。

ただし、沖縄防衛でのテロ対処では、敵は特殊部隊の侵入というケースになるので、IED(即席爆発装置)で待ち構えてくることは無いですし、対戦車兵器は持っていても極少量になるでしょうから、アフガンのような戦場で要求されている程の重装甲は必要ではなく、求められているのは高い火力という事になります。そうすると装甲車の車体に戦車砲を積んだ車両でも十分役に立ちます。これなら軽いので運用し易くなります。

機動戦闘車

実はちょうどそういう車両を、たまたま開発中だったりします。「機動戦闘車」です。105mm戦車砲を装備し戦車並みの高い火力を有しています。これが完成し調達できるようになれば沖縄に配備しましょう。あるいは本土に置いて航空自衛隊の新型輸送機(XC-2)で空輸すれば即座に展開可能です。空輸不可能な戦車では出来ない即応性を発揮できるでしょう。

防衛省・自衛隊:平成19年度 事前の事業評価 評価書一覧

政策評価の「機動戦闘車」の項目を開けば分かりますが、島嶼侵攻に対する防衛やテロ対処に使う兵器である事が謳われています。

機動戦闘車 運用構想図

この機動戦闘車は開発にあたって、第一に性能の高いロシア空挺軍の新型空挺戦車と渡り合える性能を目標としていました。しかしロシアの新型空挺歩兵戦闘車「BMD-4バフチャーU」と新型空挺自走対戦車砲「2S25スプルートSD」は調達中止となり、仮想敵としては中国海軍陸戦隊の新型水陸両用戦車の方が最も強力な相手となっています。ロシアの水陸両用戦車PT-76は古い上に76mm砲と火力が低いのでもう使われていませんが、中国の新型水陸両用戦車は105mm砲を備え、125mm砲の2S25スプルートSDよりは劣りますが、主力戦車に準ずる火力を有しています。

05式両棲突撃車(ZTD-05) - 日本周辺国の軍事兵器

05式水陸両用歩兵戦闘車(ZBD-05)の派生形で105mm砲を搭載したものです。



ZTD-05の諸元は正確には判明していません。水上航行能力で必要な浮力を得る為に車体が大型化していて、主力戦車より大きく、調達単価も主力戦車を上回るコストが掛かると言われています。現状で世界最強の水陸両用戦車と言える存在です。水上航行能力もアメリカ海兵隊のEFV(遠征戦闘車)に次いで高い速度で移動する事が出来ます。

これが開発中の機動戦闘車の想定する対抗目標になります。
04時34分 | 固定リンク | Comment (148) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 機動戦闘車、何トンになるのかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 04:54:21
  2. おおすみ型LSTは90TKを一度に10輌運べるし正直この手の装備の存在価値が分からんのだが・・・
    誰か教えてエロイ人

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 04:59:54
  3. >2

    ・空輸の方が早い。
    ・路上機動性が高い。
    ・海外派遣に連れて行きやすい。
    ・気分はイタリアン。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:01:39
  4. 事業仕分けで削減対象、量産効果なくなり調達価格上昇という悪循環だけは避けてほしいです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:13:23
  5. どうせなら機動戦闘車はすっぱり止めてTK-Xに絞ってくれてもいいんだけど。というかそうしろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:18:00
  6. 沖縄に機動戦闘車大量配備で南の北海道にするのはどうでしょうかw

    東京、大阪、名古屋、福岡、広島の部隊にこれらの機動戦闘車を大量配備して都市周辺や沿岸部を10式戦車で固めると。

    10式戦車で足止めして機動性の高い機動戦闘車を都市部から高速道路で迅速に派遣して火力の増大を図る。都市部のゲリラにおいてはその逆。

    もちろん別枠でお願いしますね、財務省さん

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:25:58
  7. >6
    発想が逆。それじゃ駄目だ。イタリアのチェンタウロの運用を調べてみるといい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:29:31
  8. >>7
    でも敵は基本的に沿岸部からやってくるんですよ?
    日本としては戦車を自由時事兄動かすごとの出来ない特殊な政治環境だし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:32:29
  9. 定数が少ない場合、ここぞというときに投入したいのに、初期に貼りつけで拘置されるのはめんどくさいです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:51:38
  10. 定数とかわけわからん物があるせいだろ
    逆に相手国が簡単に戦力を想定できるから厄介だ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:53:26
  11. 定数は軍事力の管理の為に必要ですが、それの根拠がないのがいかんのですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 05:56:49
  12. 機動戦闘車調達→戦車定数削減の悪夢が見える

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 06:03:35
  13. 機動戦闘車もいつになったら公開されることやら

    そういえば中国が低反動120ミリ滑腔砲積んだ
    装輪装甲車を実験してたな…

    120mm装輪自走対戦車砲(BK系列装輪装甲車派生型)
    http://image02.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/460dd8dd7cbaf383.jpg

    …ゴクリ



    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 06:10:05
  14. 装甲車にそこそこの火力
    巡洋戦艦を思い浮かべてしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 07:08:27
  15. ダグラムにこんな装甲車いたなぁ。
    砲塔横に赤いロケット弾ポッドを付けたくなるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 07:19:09
  16. 戦車定数の枠外で89式の補完戦力ならこれほど嫌われなかったのに=機動戦闘車
    又は軽装甲機動車の発展形と財務省を説得するか。

    そうしたらキヨ氏にシビリアンコントロールを無視すると怒るかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 07:24:37
  17. これ、装填どーなっとるん?
    装填手のスペース狭いけど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 07:29:35
  18. 装甲車=戦車

    じゃねぇの?いつものパターンだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 07:48:20
  19. 今こそガンランチャーの復権が!

    ねーよ('A`)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 07:56:36
  20. >>18
    96式とか89式は違うだろ?
    大砲のついた装甲車両=戦車じゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 08:13:30
  21. 足回りのことさえ考えなければry

    自走歩兵砲として運用するのか戦車の代用として利用するのかで意味合いがだいぶ違うからなぁ
    まあ、40mm搭載型のほうが応用は利きやすいが、貫通力がありすぎて日本で使うことを考えると大口径で部屋単位制圧に使えたほうが良いのかもしれないが。

    そして自走対戦車砲に萌えない男の子はいません!
    中国も短砲身155mm自走戦闘車両をry

    Posted by だよもん at 2010年04月18日 08:22:41
  22. 単に空挺戦車や水陸両用戦車が相手なら、下の記事にある40mmCTAの方が有利な気もしますね。T-55クラスの正面装甲くらいは貫通出来そうですし。

    ただ、歩兵支援には大口径砲の方が有利ですからそちらの理由なんでしょうが、それはそれで何かで補完できないものかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 08:28:39
  23. >8

    戦力は集中してこそ意味を成すもの。戦車は集中運用しましょう。
    いまの自衛隊なら2Dと7Dのおかげで、「一回だけなら自力で正規着上陸軍を海に叩き落す」ことができるかもしれない作戦上の賭けに挑戦できます

    戦車に追従する車両?89は数が足りないからWAPCとデサントで!

    Posted by だよもん at 2010年04月18日 08:28:41
  24. 機動力と火力が欲しいなら
    120mm砲を搭載した攻撃ヘリを開発すればいいじゃない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:10:44
  25. 陸の巡洋戦艦に見えるのは気のせいか。いざという時、やわらか戦車になりはしまいか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:24:10
  26. 水に浮くほど軽い戦車があればいいんじゃね?
    主砲発射時は地面にアンカー打ち込むとか(マテ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:24:55
  27. 派生型で水陸両用型とか出来ないだろうか、機動戦闘車。
    浮航出来るほど軽いのかは知らんけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:41:14
  28. 実際、BMWとかのアーマードVersionに使われているダイニーマ(超高強度ポリエチレン)とかは水に浮くけどねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:42:38
  29. 正確には市街戦に戦車が重要というか
    市街戦に戦車並の重装甲かつ大制圧火力を有するAFVが必要という感じなんだろうか。



    ・・・BMP-Tタンはお亡くなりに(つД`)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:47:05
  30. 間違えた。

    正確にはテロ対処・市街戦に戦車が重要というか
    テロ対処・市街戦に戦車並の重装甲かつ大制圧火力を有するAFVが必要という感じなんだろうか。



    ・・・BMP-Tタンはお亡くなりに(つД`)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:48:40
  31. >24
    ああ、超音速で飛行するやつね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:54:09
  32. >(ZTD−05が)開発中の機動戦闘車の想定する対抗目標になります。
    ZTD−05はフロント・エンジンですので、砲の発射反動の処理に不利です。といっても、それはリア・エンジンの装軌車体と較べた話であって、装輪のMFVに明らかに優ります。路外機動性でも、MFVは本来的かつ圧倒的に不利です。
    MFVに出来る事は、視察装置と射統装置を奢って初弾命中率を高めるだけ(この種の車輛は高度な視察装置を備えるため、偵察に向きますが…)。初弾発射の反動による車体の動揺が収まるまで次弾を撃てないので、装軌のZTD−05に比べて速射性すなわち手数に劣ります。
    早い話、MFVがZTD−05と対等に戦う事は、なかなか難しいでしょう。つまり、対機甲火力と装輪による路上機動性の高さは両立できません。とはいえ、島嶼防衛に路上機動性の必要度が低いと考えれば、対機甲火力と空輸性を両立させた装軌車輛は技術的に可能でして、外国に実例もあります。すなわち、空中機動用の軽戦車を別途開発する事になります、予算的にまず無理でしょうが。w
    まぁ、もし89FVの後継(もちろん装軌でなければなりません)を開発する事になるなら、それと併せて件の軽戦車を後継FVから派生させる前提で開発を進めれば良いでしょう。やっぱり、なかなか予算化されないと思いますが…。

    Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月18日 09:56:56
  33. >>20
    ビッグレスキューに96式が初参加したときの報道「銀座の街を戦車が走ってます!」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:58:18
  34. 機動戦闘車のイメージ図も
    なんかダサイね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 09:58:43
  35. >対機甲火力と装輪による路上機動性の高さは両立できません。

    それをカバーせんがためのアクティブササスペンション…

    じゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:07:46
  36. アクティブササスペンションを機動戦闘車に搭載するソースあったっけ?
    ところで「軽量戦闘車システム」(だっけ?)はどうなったんだろ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:11:27
  37. 沖縄にはATACMSとコレを集中配備して装備するのがいいじゃないかなって気もする。1個地対艦ミサイル連隊も欲しいよね。

    弱い弱い第1師団以下の火力とか低すぎて悲しくなるわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:11:53
  38. 機動戦闘車って軍事板では悪魔のように嫌われてるよね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:20:47
  39. >アクティブササスペンションを機動戦闘車に搭載するソースあったっけ?

    TK-Xの成果を反映みたいな文脈のなかであったかと…

    ごめん今から探してくる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:21:11
  40. >>38
    見た目がダサい
    戦車扱いされて定数に組み込まれそう
    だったら10式戦車買えや!

    こんな感じですな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:23:31
  41. >>38
    「機動戦闘車のせいで戦車の数が少なくなる」のが嫌われてる原因でしょ。
    妙な定数問題で、機動戦闘車と戦車として扱うか否かでもめてるから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:26:25
  42. これ導入した分だけ戦車削ると言われたら、そりゃ嫌われる。戦力としては明らかに戦車より格段に下がるんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:28:50
  43. ま、その前に本土の74式戦車を早く退場させないとな。機動戦闘車実用化までは少し時間あるし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:30:46
  44. 財務省の中では

    でっかい砲を積んだ直接照準の戦闘車両=戦車

    てな感じだったらヤダなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:36:13
  45. >今や「戦車はテロ対処に有効」というのは世界各国共通の認識と言ってよいでしょう。

    比較的軽装なテロリストからすりゃ、戦車一両だけでもかなり厄介なんだろうな・・・
    運良くRPG数発で破壊出来りゃ良いけど
    でも一両現れたって事は、他にもまだ来るってわけだし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:46:03
  46. >>36
    防衛省HP平成20年度事後の事業評価
    http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jigo/index.html
    「将来装輪戦闘車両」には、こうある。

    「…以下の共通基盤技術を研究するものである。
    ・車載火器の射撃や路外機動による車体動揺を抑制して車載火器の射撃精度や路外機動性能を向上させる振動抑制技術(←アクティブサスペンション?)。
    …さらに、今後予定される将来の装輪戦闘車両の事業に適用を予定している。(←機動戦闘車含む?)」

    これぐらいしか見つけられないよ、ごめん。

    機動戦闘車にアクティブサスが搭載されるという情報ご存知の方いませんか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 10:56:40
  47. >>25
    やわらか戦車になりそうな状況にはMBTを投入する
    それほどでも無い程度、かつ確度の高い脅威に対しては(希少な)MBT抜きで対処。

    重要なのは各車のスペックではなく、それにあわせた運用と、それを現実的に
    可能とする為の配備数、及び配置。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:29:00
  48. 後のストライカー旅団である

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:37:26
  49. >>35
    >それをカバーせんがためのアクティブササスペンション…
    …だったんだが、装軌に比べて大きく劣るトラクションの低さと接地圧の重さという装輪のハンデは、専門家の予想通り、やっぱり埋められなかったと。w
    しかしアクティヴ・サスは、装軌に応用すれば路上機動性を改善できるそうだ。つまり、例えば5対ある転輪の内、偶数番の転輪を路面から浮かせる事によって、走行抵抗を減らして路上速度を向上できるらしい。ん!、5対の転輪って10TKも同じだな。って事は10TKは既に…いや、独り言々々々。w

    そもそもMFVは、900輌でギリギリと考えられていた戦車の保有数を600輌に削減するため、戦車よりコストを安く済ませ、かつ戦車の機能を部分的に肩代わりする事で、戦車の不足を補うAFVとして計画された。
    また、戦車が所在する現有の駐屯地から戦車を繰り出しても、直接/間接の侵略が予想される場所に間に合わないだろうから(自走だと距離が限られ、トレーラー輸送だと時間がかかり過ぎると説明されてる)、たとえ装輪でも路上機動性に優れる取り柄があるから我慢しよう、そう考えられたという一面もある。
    だが、これは戦車隊用の駐屯地を新設する面倒から逃げた選択でもある(そうした駐屯地は、戦車に適した演習場も併設される必要がある)。例えば島根/山口/広島3県の県境が接する辺りに戦車隊用の駐屯地&演習場を新たに確保できるなら、MFVの存在理由はザックリ半分以下に減ると考えられるんだよな。

    >空中機動用の軽戦車を別途開発する >>32
    だが、そんな事せんでも、離島に陸自が監視哨を置き(定員は班規模で良い)、それに付随して設けた演習場(猫の額ほどで構わんw)に、書類上はw戦車から訓練機材に用途変更した74TK数輌を常置すれば、ほとんど解決するんじゃなかろうか(戦車の乗員は、玖珠から必要な時にヘリボンする)。
    早い話が、軽戦車なんぞ工夫次第で無くても構わんと。w

    Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月18日 11:37:36
  50. 機動戦闘車もねえ
    価格が高騰しまくって
    ロクに調達できないって言うオチになりそうな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:43:21
  51. >38〜42
    極端な意見だと、無い方がマシ呼ばわりですからねえ。まあ、これとTK-Xの二者択一だったらそりゃ疑いなくTK-Xをとるべきですが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:43:35
  52. 別に離島なんざ所詮取られたら取り返す方式
    なんだろ?
    機動戦闘車がもし戦車枠に組み込まれるなら残念だがあきらめてもらうしかないな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:46:22
  53. > 離島に陸自が監視哨を置き(定員は班規模で良い)、それに付随して設けた演習場(猫の額ほどで構わんw)に、書類上はw戦車から訓練機材に用途変更した74TK数輌を常置

    タケミカズチですね、解ります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:46:33
  54. まさかのCV-90…って120ミリ積んだら完全に戦車だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:48:53
  55. 空挺団と西部方面普通科連隊には部隊の火力増強と生存率の向上の為に装備させてあげてほしいけどね。歩兵戦闘車と機動戦闘車は

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:56:37
  56. >>52

    離島への逆上陸の為に日本も水陸両用戦車を開発する事を要求します。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 11:58:52
  57. >>56
    海自の1900tLSTが吹っ飛んだからなぁ。。。
    というかAAV7も持ってない陸自が装備できるかどうか。陸自は生存性の観点からそいう兵器はあまり好きではないみたいだし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:07:41
  58. 水陸両用車両の研究ってぽしゃったの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:12:33
  59. スウェーデンのIkv91水陸両用戦車

    http://data.primeportal.net/tanks/olof_nilsson/infanterikanonvagn_91/infanterikanonvagn_91_01_of_17.JPG

    あればそれなりに使えそうではあるけど
    TK-Xの枠を削る程ではないと思う
    ソウダ!TK-Xにシュノーケルを付けて(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:12:56
  60. 海外派遣とMDを狂信的に嫌う半田君ネタですね。
    先日中日新聞でこの記事を読んで、こちらで取り上げられるんじゃないかと思っておりました。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:15:32
  61. >49
    >戦車から訓練機材に用途変更した74TK


    74TKの砲塔に古タイヤくっつけて(いちおう対HEAT弾)

    「新型の『装輪重装甲車』できたよー」
    「戦車定数、一撃でクリアー!」

    と妄想してるですが誰も相手にしてくれねぇーw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:18:39
  62. 機動戦闘車を配備
    「火力、防御力ともに不足のため」
    TK-X増強
    以降装輪で重いのはお断り

    これが陸自のシナリオだったりして

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:30:00
  63. XC-2の時の話題で、空輸で戦車を1両運べたとしても戦力として大して意味無いって意見を見たような気がしますが、機動戦闘車の場合はどうなんでしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:36:44
  64. 機動戦闘車って中途半端って叩かれまくってる印象があったが、島嶼防衛を考えるとかなり有効ってことなのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:40:28
  65. 氏の解説以外に
    海兵隊の居座ってる沖縄本島に中国が侵攻してくる事は(当面は)考えられないから(当面は)戦車は不要。って意図と、
    軍隊アレルギーのある沖縄県民に配慮して今回は戦車配備は遠慮したって意図が有るんじゃないかと愚考。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:45:37
  66. 日本は待ち構えている相手国に、上陸して攻撃することを想定していないのだから、105mm砲までいるのかい?
    下記40mmぐらいまででいいんじゃないの、必要なら中距離多目的誘導弾があるので、これを乗せた装輪装甲車とAHXとの組み合わせのほうがよほど機動性と効果があると思うがどうでしょう??

    Posted by B17 at 2010年04月18日 12:57:38
  67. >>64
    「MBTが早急に必要な状況」と「MTB未満既存装甲者以上な戦力が必要な状況」では脅威の強度が違う。

    違えば当然、必要とされる戦力の数も違う。

    化学コンビナート火災に大型ポンプ車1台では非力だが、ボヤなら軽改造の小型ポンプ車1台でも有用なのと同じ。

    ただまぁ、こういった車輌の代名詞的なストライカー師団でも、空路でイラクに行ったのは極一部だったりするので、(大規模な部隊移動において)空輸の過信はやはり禁物。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 12:58:41
  68. >>66
    件の40mmや105mmの相手が装甲車輌だけならそのとおりじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 13:03:38
  69. 日本版ストライカー構想みたいな感じですかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 13:05:17
  70. >>69

    機動戦闘車はストライカーMGS+ATGMみたいな感じではあるね

    でもストライカーファミリー本家に近いのは、近接戦闘車ファミリーでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 13:10:04
  71. なにげに
    >第十二旅団(香川)
    なんて書かれてるし…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 13:27:48
  72. リンク先の記事見てきましたけどなんだかなあという感想が。

    >東京の陸上幕僚監部では、離島対処に宮古島か石垣島への中隊配備を検討してきたが、今回は時期尚早と見送った。その一方で、自衛隊の誘致話があった与那国島を同日、北沢防衛相が訪問するなど、ちぐはぐな対応も見られる。別の陸自幹部は「沖縄が本土復帰し、自衛隊が配備された七二年当時と比べれば住民感情は好転した。調子に乗って信頼を失うわけにはいかない」という。

    >政府が「抑止力」とする在沖縄米海兵隊は米軍再編でグアムに八千人移転する。この穴を埋めるなら、島しょ防衛の専門部隊「西部方面普通科連隊」を長崎から沖縄へ移転させる案が有力だが、防衛省で検討した様子はない。米軍頼みの国防政策は変わらない。

    >結局、不十分な組織改編に終わり「旅団化」そのものが目的といわれても仕方ないだろう。

    米軍頼みいうのならまず予算くれや。



    Posted by 名無し岩手県民 at 2010年04月18日 13:35:31
  73. >>64
    TKやIFVを十分に配備した上で、更に普通化の火力支援に用いるのならば十分に有用ですよ。

    機動戦闘車が不評なのは真っ当な装甲車両の配備が進んでいない中で、能力的に劣る別の装甲車両を配備する必要性に疑問符が付くのと、今の日本ではTKやIFVからの置き換えを強要され戦力の低下を招く懸念が強いから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 13:35:57
  74. >>25
    主力戦車を相手にするのではなく、仮想敵を97式歩兵戦闘車と想定するのであれば、自身の火力に耐えられない装甲しか持たないのはお互い様なので。
    そうなれば、機動戦闘車の展開力の高さを取るという選択も考慮に値するでしょう。
    >>70
    歩兵中隊内部に置かれるストライカーMGSと、機甲部隊に戦車の穴埋として置かれる機動戦闘車では、兵器としての性格は全く異なると思いますけどね。
    言うなれば、突撃砲とガンモーターキャリッジ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 13:55:31
  75. >>63

    ゲリラ狩りなら1両あるだけでも心強いよ。トルコ軍が山岳戦でクルド人ゲリラ狩りの為に装甲車両を積極投入した事例とかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 14:00:13
  76. >>72
    人員も予算も正面装備も減らされてるって状況ですからね。
    各地の師団の戦車や装甲車両だって不十分という状況で『戦力が足りない』と喚いたところでただの無いモノねだりでしかありませんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 14:10:29
  77. つうか第12旅団は再師団化してくれよ使えねえよ。
    せめて戦車なんて言わないから機動戦闘車ぐらいおいてよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 14:12:15
  78.  正直、周辺国の同等な装輪装甲車を相手にするならば35-40mmAPFSDSで正面装甲を抜けられると思いますが、山がちで既に陣地構築している島嶼奪回の作戦では、105mmのHEAT-MPの方が有効なのかもしれませんね。

     対ゲリコマに使用する気ならば、主砲の仰角を大きく設計しておくことと、TK-Xの様に側面上面の対RPG防御は輸送後の後付で可能に(その分の重量増加を想定して足回りを設計)しておいて欲しいのですが、はてさてそこまで開発にリソースをかけられるのか……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 14:16:36
  79. どうやって上陸させるかも問題だよねぇ。

    佐世保か那覇に自前の揚陸艦置きたいよね。
    沖縄にある海自の基地を増強すればいいのに

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 14:21:34
  80. >機動戦闘車
    有事の際には駐屯地から出たとたんに渋滞に巻き込まれて身動き取れないとかw
    アクティブサスを採用したとしても、足先が空気の入ったゴムタイヤなんで、射撃時の動揺軽減や路外機動、路上障害物を排除する能力など無いよりはマシ程度のもので装軌式と比べれば見劣りすることに変わりはありません。
    それに市街戦するなら放置車程度の障害物を容易に排除できるくらいの能力も欲しいデス。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 15:18:15
  81. 装輪装甲車は隠密偵察のみに専念して、
    間接射撃やミサイルの類で攻撃した方がいいのでは?

    機動戦闘車の攻撃力が十分だったとしても、
    それなりの損害が出そう。人命的にも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 16:00:52
  82. 沖縄の場合、軍事侵攻より人口侵略の方が怖い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 16:07:07
  83. >>81
    金が無いからMBTが揃えられないって言うのに、MBTと等価か、より高価な代物で補完しようとか、どういう了見だよ。

    んな金あれば、十分数のMBTを配備した方が良い罠。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 18:22:43
  84. とりあえず内地の戦車増やしたげてください。
    総数1000輌以下じゃ15旅団へ回すどころじゃないでしょ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 18:47:49
  85. 13旅団とか14旅団とかひどいもんな、中国地方の防備は実質放棄してるようなもんだしな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 18:51:43
  86. >>80
    放置車両の排除なら、上にある87式でも充分できるだろ。障害物を積み上げたバリケード相手ならブルドーザーが必要だけど。
    渋滞だって出動時には警察と警務隊が対処するから、完全に身動きが取れない事態にはならないだろうし。

    それはそうとこの第15旅団の場合、戦車や榴弾砲みたいな重機材の配備より、軽機や迫、携帯ロケットみたいな、分隊〜小隊レベルの火力の増強の方が重要なんでしょうな。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年04月18日 18:53:06
  87. この機動戦闘車、戦車の定数に含まれるんだよな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 19:51:23
  88. 12Bと13Bですらあのざまなのに15Bに回す戦車なんざねーよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 20:32:47
  89. 沖縄をこれ以上火薬臭くしないで
    せっかく米軍が出ていくというのに意味ないだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 22:29:11
  90. 恨むなら沖縄をあそこに置いた神様
    でも恨んでくれ


    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 22:35:41
  91. >米軍が出ていくというのに

    なんだ平行世界からの書き込みか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 22:38:49
  92. 贅沢をいえばFV部隊との協同した運用がしたいことろ。
    まあ、89FVは無理だろうけど。
    96APCやLAVと組んでなんちゃって歩戦共同な感じになるんだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 23:13:56
  93. >沖縄に新旅団 中途半端な改編:東京新聞
    修飾されてる語句の時点で、情報を読み解く以前に恣意的で嫌味に溢れすぎてて、
    引用部分だけでも眩暈がしそうなのに、もっと文章が長いとは…
    適度な引用をされたJSF氏に感謝です。

    >>13
    アンバランスな超砲身に吹きましたw



    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 23:39:13
  94. 戦車定数900輌でもアレなのに600輌になる事が決定してる状態じゃ
    陸自の戦車は宝石よりも貴重が洒落ではなくなってる
    こんな状態で沖縄に持ってく戦車なんざあろう筈が無い

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 23:49:04
  95. 西部方面普通科連隊を沖縄ってのも飛ばし臭いし
    酷い記事だ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月18日 23:58:59
  96. >05式両棲突撃車(ZTD-05)

    を見て思い出した防衛省自衛隊の小話
    http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/kouhyou72.pdf
    日本でも色々動いてますな
    空輸とも違う戦闘車両の展開能力を模索してるのやもしれませぬ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 00:16:08
  97. 結局この記事は「とにかく防衛省・自衛隊を叩きたい」って感じか?

    >>94
    なんて明らかにまずいのに誰も異議を唱えないんでしょうか
    やっぱり「反戦派」は兵器は何でも反対だし未だに戦車不要論が政治家や財務省には蔓延してるんでしょうか


    正直、何の産業もない沖縄には「戦略的要衝」と言う地政学的価値位しか売り物が無いような気がしますけどね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 01:05:22
  98. というか琉球の時代からその立地を活かして生きてきたような気がするんですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 01:31:45
  99. >> 98

    琉球時代はまさにそうですよね。
    とすると、ハブ空港ならぬ「ハブ港」を作ればそこそこいけるんじゃないかと思ったり。

    貨物航空だと全日空がたしか沖縄を「ハブ」にしようとしていたような。ならば海でもで着そうな気がする。

    ……話がズレ過ぎたのでこの辺でやめます。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 01:49:38
  100. 沖縄の立地はその中心点をどこに置くかで辺境にもなれば極東の中心になる非常に稀有な地域

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 05:09:29
  101. >97
    >結局この記事は「とにかく防衛省・自衛隊を叩きたい」って感じか?

    半田滋の記事だもの、平常運転さ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 07:18:48
  102. >>100
    至言。
    >>101
    レベルの低さという点では首都圏においては東京新聞は産経新聞と並ぶ双璧でしょう。(産経は威勢がいいだけ。東京はゴシップ紙のようなもの)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 08:59:37
  103. >>89
    >沖縄をこれ以上火薬臭くしないで<
    その言葉については3月4月と立て続けに沖縄本島−宮古島の間を艦艇部隊に通り抜けさせた某共産主義国に言ってくれ。心の祖国だからそんなことは言えないかい? 心の祖国に弓は引けないかい?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 09:04:08
  104. >>89
    これ以上沖縄を火薬臭く(ry

    つまり自衛隊完全レーザー化を(略

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 12:08:34
  105. アクティブサスにしろ
    単価跳ね上がりそうですね
    機動戦闘車って数が必要なんじゃ・・・。

    89式IFVと同じく
    「運用上本来は数が必要な代物なのに、高くて数両しか無い」車両になっちゃうんでしょうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 12:51:02
  106. 根源的な問題として、陸上兵器の購入予算が90年代前半に比べて半減している現状があるから、単価の抑制もそうだが予算の拡充をば

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 15:32:03
  107. 戦車はどうせ沖縄本島に置いても持ち出せないから良いとして、96式多目的誘導弾は置いても良いんじゃないかと思うんだよなぁ。

    機動戦闘車は今ある装備じゃないのだし、完成して配備されるまでは火力負けしてしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 16:48:37
  108. >>105
    三菱製だからまた高価になって数を揃えられないのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 17:02:26
  109. >>108
    三菱製「だから」ってレッテルを貼るのは意味がない。
    開発費の高騰は問題だろうがそれを抜いても調達数が少なければ嫌でも高価格化する。
    後は雇用の問題。国内の数少ない雇用を確保すると高くなる。
    で、コストだけ見て中国製とか採用すると、米軍みたいにミルスペック満たさないの不良とか押しつけられてgdgd。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年04月19日 17:13:11
  110. >>107
    96マルチもなかったんだ、第一混成団…
    対艦ミサイル連隊ぐらいはあってもいいと思うんだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 18:58:47
  111. いや、そんな中途半端なもの作るぐらいなら、これぐらい割り切ったほうが良いだろ。
    http://storage.kanshin.com/free/img_20/205850/521006514.gif


    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 19:03:57
  112. >>110
    地対艦ミサイル連隊の数も削減予定だしなあorz

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 20:19:34
  113. >>82
    沖縄本島よりも離島がね…

    >>110
    >>112
    そんな体たらくでよく米軍に喧嘩売ろうとか威勢の良い事いってるよなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 21:05:25
  114. 地積考えると沖縄に直接地対艦ミサイル連隊置くのはあまりよろしくないかも
    96マルチを沖縄に
    九州にもう1個地対艦ミサイル連隊が妥当かな
    防衛予算が増えたらって前提付きで

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月19日 21:10:19
  115. だから削減する予定の地対艦ミサイル連隊を九州に1個移せばいいだけじゃん…
    予算なんか増やさなくていいんだよ、そのままでいい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 06:46:11
  116. >115

    陸自の地対艦ミサイルは山奥深くに隠して使う特殊なものだ。沖縄じゃその特性を生かしきれない。事前の爆撃で潰されてしまう。まだ96マルチで対舟艇を狙ったほうがいいだろう。ぶっちゃけ対艦攻撃は新田原まで進出してきたF-2戦闘機の部隊で行う作業だ。

    はっきり言うと地対艦ミサイル連隊は金が掛かり過ぎる割には用途が単一なので汎用性が無いので使い難い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 07:55:07
  117. 半田氏は9条系の団体の講演会にひっぱりだこなんだと。
    つい最近も名古屋の「イラク派遣違憲訴訟」がらみの団体のイベントでも講演してたよ。

    とにかく海外派遣は絶対嫌!みたいな感じです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 12:42:09
  118. > とにかく海外派遣は絶対嫌!みたいな感じです。

    海外派遣は絶対嫌!=国際貢献は絶対嫌!

    海外からはこう受け取られかねないってのにねぇ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 13:45:33
  119. >116
    九州って書いてあるだろうがカスが!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 15:37:53
  120. >117
    連中が酷使様と根っこがおなじってことの証左でしょう。
    要するに外国は皆嫌いなんですよ、あいつらは。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 15:59:54
  121. >>108
    89FVは高価だから数を揃えられないのでなくて、数を揃えられないから高価になっただけ。
    で、数を揃えられなかった理由はちょうど調達時期にイージスに予算持ってかれたから。
    んなこといってるとs氏に息の根止まるほど説教されるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 16:07:27
  122. >>121
    説教されたところで単価の高さと数の少なさは埋まらんぞ・・
    いくらs氏だろうと予算なんぞどうにもならん。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 17:39:09
  123. >んなこといってるとs氏に息の根止まるほど説教されるよ。

    あの人の設計だもんねw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 18:59:15
  124. 半田氏は社民党がハイチPKO派遣に賛成したのをどう思ってるんだろうね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 19:41:52
  125. 沖縄の街を走り回るTKXの姿は見てみたい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月20日 23:02:06
  126. 陸自の戦車の定数が1600輌を超える位になると沖縄本島にも戦車が配備されるかもね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月21日 00:25:39
  127. 沖縄には演習場がないから、戦車持ってきてもそれこそ駐屯地に置くだけなんだよね
    有効な運用をしたいなら沖縄には車両だけ置いて、人員は本土の駐屯地で訓練してないとダメだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月21日 19:41:17
  128. 北方領土には結構な規模の機械化部隊が配置されていたはずだが
    あれの訓練や整備はどうしてるのだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月21日 23:41:37
  129. 択捉は沖縄本島よりデカいし人口密度も全然違うからな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月22日 00:18:34
  130. >128
    確か北方領土配備のロシア軍戦車は稼働できずに朽ち果てている筈。主に予算不足が原因で。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月22日 17:00:34
  131. >>127
    戦車は沖縄の駐屯地、人員は本土、というように別々に置くと、有事の際、人員をどうやって戦車の元に送り届けるかが問題になりそうな。

    パラシュート降下徽章を付けた戦車兵なんてのが登場したりして。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月22日 22:16:40
  132. >パラシュート降下徽章を付けた戦車兵なんてのが登場したりして。

    ロシア空挺軍がこちらを見ています。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月22日 22:39:09
  133. イスラエル国防軍も131を見ているようです

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月22日 23:11:06
  134. 沖縄・・・・・・テロ予防用の国際救助隊の本部でも置くしかないのでは。
    災害発生→直に助ける&復興次いでの近代化(実はこれが真の目的)のコンボとか。

    ところで、こんなものが。
    普通科で山岳輸送とかに使えないかな・・・・・・。
    全方向移動式傾斜不整地走行車両トリトラックムーバ (Tri-Track Mover:TTM)
    http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/zoki/ttm/ttm-j1.html

    Posted by ヒルネスキー at 2010年04月24日 15:32:13
  135. 確かに戦車も必要です。でも戦車大隊をどこの島に配備するかが問題ですね!中隊規模に別けて配備するしかないですかね?就職難対策で15旅団にもう2個普通科連隊と高射隊を配備して対馬警備隊みたいに離島配備して欲しいと思います。でも反対派と民主党が許してくれないだろうな!

    Posted by 元戦車乗員 at 2010年04月27日 18:54:48
  136. 民主党の無能政権はいつになったら与那国島に航空自衛隊のレーダーサイトと陸上自衛隊の普通科連隊を配備しないのかな?国防意識があるのか?

    Posted by クリス at 2010年04月27日 22:50:18
  137. 与那国島は陸上自衛隊の誘致派と反対派が選挙して誘致派が勝利しました。地元が誘致してくれと熱望しているのに無視するのか?鳩山の坊やは!

    Posted by クリス at 2010年04月27日 22:58:24
  138. >136,137

    そんな煽りはニュー速でやれ、低能。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月27日 23:07:40
  139. >>136
    あんな国境ぎりぎりの離島に有力な部隊配備とかどこのマゾだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月27日 23:15:49
  140. >135
    15Bには高射特科は元からいますが?

    >136
    与那国に普通科連隊とかどんなだよ
    中国地方にでも増強してやれ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月30日 04:55:13
  141. コメント欄が詰まらない‥

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月30日 17:17:54
  142. >>141
    一番詰まらないコメントをしているのはアナタですけどね

    ついでに私もですけど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月30日 17:21:10
  143. >>2
    だが空輸の実現性に疑問。LAVならCHで運べる。CHなら陸自も持ってるから、輸送機のように空自に要請・調整する必要がない。その分、早い対応が可能。SBCTだって海上輸送が大半だが、それなら戦車だって運べる。
    MFV調達は諦め、10式を調達。LAVとヘリで初動対処し、戦車の到着を待つ。この方が有効では?
    5の言う通り10式の調達に絞るのが良いのと思う。但し、9・23が言う通り、集中運用した方が良いから、沖縄に戦車配備はよくない。沖縄でも戦車は有効だから、貼り付けるなら定数増して貰う必要がある。
    >>81
    隠密偵察や間接射撃なら、装甲車でやるまでもないw 装甲車が余ってる訳じゃないし。
    >>112
    88式の有効性に疑問がある。目標識別の問題で、その射程を生かせるかどうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 15:44:31
  144. アメリカ軍は戦時中でもこんな島にM4シャーマンを100両単位で上陸したんだな。
    今では日米の装甲車が数十両有る程度しかない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:20:24
  145. これ(MVC)が完成し調達できるようになれば沖縄に配備しましょう

    これはJSF氏の揶揄で、全くの嘘なんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2011年01月05日 15:05:26
  146. あくまでも「提案」でしょう。半田さんの記事に対して対抗で提案をする形ですから。
    現状の配備状況を述べ、機動戦闘車を生産し配備するさいのメリットを述べているだけですし。
    ちなみに機動戦闘車が無くても近接戦闘車のうち偵察警戒車系列を早期配備という代案もあるかと思います。

    まぁ、半田さんに対しての揶揄があるのか無いのかといわれたらあると思いますけどねw

    Posted by 名無しОбъект at 2011年01月05日 20:03:34
  147.  御邪魔します、時折拝見し通ります。
    その87式RCVですが、何やら、こんな記事が有りました・・・。

    http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-08-24_38117

    Posted by 名無しОбъект at 2012年08月28日 18:52:42
  148. >>147
    沖縄タイムス、北海道に行ったらどんな反応するんだろうな。
    流石アンチ軍事のマスメディアだぜ……

    Posted by 名無しОбъект at 2012年08月28日 18:59:24
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。