Модернизация танка Т-90 завершится до конца 2010 года | АРМС-ТАСС
МОСКВА, 7 апреля. (ИТАР-ТАСС). Модернизация танка Т-90 завершится до конца текущего года, сообщил во вторник начальник вооружения ВС РФ, заместитель министра обороны Владимир Поповкин.
По его словам, "на данный момент ведутся комплексные работы по модернизации Т-90". Как уточнил заместитель главы оборонного ведомства: "Ведутся работы по увеличению боевой мощи, по оснащению приборами ночного видения, по вынесению боевого отделения из кабины танка и совершенствование брони".
Модернизация танков Т-90 может быть завершена до конца года - РИА Новости
Модернизация стоящих на вооружении в российской армии танков Т-90 может быть завершена до конца 2010 года, заявил заместитель министра обороны РФ Владимир Поповкин журналистам.
"Сейчас делается комплекс работ по модернизации Т-90, по увеличению боевой мощи, по оснащению приборами ночного видения. Ведутся работы, чтобы все снаряды вынести из кабины танка", - отметил он.
元ソースはRIAノーボスチやイタル・タス通信で、ポポフキン国防次官の言葉として伝えられています。2010年までに用意されるT-90用の新型砲塔は、新型の暗視装置(恐らくフランス製のライセンス生産品)を有して・・・えっ?
"Ведутся работы, чтобы все снаряды вынести из кабины танка", - отметил он."
弾薬の配置を変える?
T-90 tank to get all new turret - Russia and CIS Defense & Policy Blog
“There is comprehensive work under way to modernize the T-90 tank, increasing its combat potential, fitting it with a night vision system, placing the ammunition compartment outside the crew section, and the armor, including the active armor, is being improved,” Vladimir Popovkin told reporters.
"placing the ammunition compartment outside the crew section"
弾薬庫は乗員区画と別に置く?
それって西側戦車と同じく砲塔バスルに弾薬を積み込み、自動装填装置も砲塔内に組み込んで、ソビエト-ロシア独自方式の「カセトカ式自動装填装置」を止める、という事なんでしょうか。現物を見るまでは判断は保留にしておくべきでしょうか・・・過去にロシアでもオムスク輸送機械(既に倒産)が「チョールヌイ・オリョール」という試作戦車で西側と同じ方式の自動装填装置を搭載した事があるので、有り得ない話ではないです。
【自動装填装置】・・・カセトカ式では弾薬と乗員は同じ区画に。
【チョールヌイ・オリョール】・・・砲塔後部バスルに弾薬を積む。
1両で複数の神を相手取る予定だから当然と言えるが、神の系譜が同様の装備を手に入れる(?)となると、ますますTK-Xの配備を急がねば
Posted by きっど at 2010年04月24日 02:50:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 03:01:53
やっつけ感が泣ける
被弾時の安全性はどうなんだろう
Posted by 名無しTK-X神信者 at 2010年04月24日 03:32:05
丸ごと交換できる?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 03:41:40
フランス→ロシアの直の支援だと、いろいろ弊害もあるでしょうし、支援というか流出ということを考えたら、”フランス→韓国→ロシア”なんかもあり得るんじゃないでしょうかね。
もしくは、K-2と同じ時期にすでに援助していたとか。
日本から半島を伝っての技術流出の流れを見ていると、日本に近く程よく技術があり、その他がざるの韓国は、迂回経済ならぬ、迂回技術提供の地としてうまく利用されてるような気が個人的にするんですよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 04:03:22
もしかして、この当時からバルス内の装填装置がフランス製とかあったりして@@
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 04:06:11
以下は、根も葉もない憶測。w
暗視装置のみならず、少なくとも砲システム(自動装填機構こみ)が、ひょっとするとFCS全体もルクレルク用のラ国だったりとか。
ま、125ミリに設計が改正されるだろうが。
仮にロシアが、自力ではどう足掻いてもドイツの戦車砲&徹甲弾の開発/製造技術に追い付けないと諦めたならば、それに次ぐ水準の技術を外国から導入しなければならん。で、そうしたオファーに応じてくれそうな国は、フランスしかないと。
もしそうだとすれば、ミストラル級の輸入〜ラ国は、技術移転の道を啓くためだったかも知れんな。
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月24日 04:10:43
クリュー部の外にあるということはエンジンブロックの横に
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 04:24:13
間に韓国を立てる意味がわからないのだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 07:01:27
思うに韓国から流出したのなら仕方が無いか、という流れにしたいのではないか?
フランスから直接ロシアに流すのは体面上マズイからロンダリングに使うと……
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 07:28:07
ドイツがトルコへの迂回輸出に韓国を利用してるのと、同じようなもんなんじゃないですかね
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 08:09:31
というのは冗談として、むかしから露仏関係って親密ですよ。冷戦期でも、それこそT-72神をめぐる米英仏の関係に於いても。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 08:46:38
憶測で物を語るのは良くないなあ。
K2のプラットフォームはトルコの次期戦車にも使われるんですよ。
トルコの仮想敵にはロシアも入ってるだろうし、
実際にぶつかるアラブ諸国も旧ソ連兵器購入国が多いのに、
ロシアとトルコに同じ技術を流すって、それなんて死の商人?
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年04月24日 09:14:26
神は死んだ…のかな?
日本の平和団体は今こそ仏を死の商人と抗議活動をしてカセトカ式を生き残らせよう。
改めてカセトカ式を見ると日本人好みの複雑な構造だがもう無くなるのは寂しいですな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 09:15:08
それ考えるとTK-Xは本当にスタイリッシュだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 09:27:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 09:38:12
バルス?
・・・・
滅びる?滅びるの??
ま、それはおいといて。
90式の装填速度には目を見張りましたが、同時に他の西側の戦車の装填装置でカタカタと動くパーツが90式には見あたらず、むしろそちらに感動しました。
むき出しの部品があのような動きをすると、その周りに何かがあった場合巻き込んで事故・トラブルの誘発要因にならないかとハラハラしてしまうんです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 09:47:06
戦車の新型暗視装置のライセンス生産に関してもロシア戦車の戦闘能力の向上に直接関わる重要な技術の輸出は、同じNATOに属するポーランドやバルト3国辺りから懸念を抱かれるのではないでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 09:53:12
変更していると言ってた人がいたけど
どうなんでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 10:16:07
見たところルクレールの一部のシーンがスロー再生になっていますね。
ただ通常の再生速度と思われるシーンもちゃんとありますから、各戦車の自動装填シーンを比較する分には特に支障は無いでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 10:35:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 11:04:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 11:55:58
開発されていたって話は聞いたことがありましたが、
ひょっとしてそれだったりしますかね
だとしたらチョールヌィイ・オリョール好きの私はとても嬉しいんですが
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 12:48:11
当エントリと前のエントリにあった内容が食い違っている希ガス
この砲塔ならば採用するのに見合う効果が期待できるって判断したのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 13:10:41
もし本当にカセトカを止めるなら「ソ連時代の技術との決別」になるんじゃない? それはポポフキンの方針と合致してるから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 13:20:13
フランスってかなり以前から敵味方双方に武器を供給する事で有名な死の商人ですよ。中国-台湾、イラン-イラク・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 13:22:16
機構の違いなんだろうけど。
昔、装実の中の人が、90式のALSは不良だなどと記事を書いて騒ぎになっていたのが、嘘みたいだ。
>>新砲塔
カセトカは投射体と装薬が別の分離給弾対応だけど、バスルからの装填だと一体式の弾じゃないとすると二回ラマーが作動する形になるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 13:55:15
それに頭にチャラチャラ付けたアクセサリーも何だ!!この西洋かぶれが!!
ったく、今までどこをほっつき歩いてたんだ!!」
と、親父は帰って来た俺を見て怒鳴ったが、どこか嬉しそうだった。
放蕩息子の帰還
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 14:05:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 15:02:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 15:17:00
>>T-90+旧西側風な新型砲塔(?)
一体型装薬の実用化に成功して配備するのは良いですが、搭載弾数の変化が気に成りますね。
車体を弄らずに砲塔のみ載せ変わるなら、祖国伝統(?)のERAの張り方とかも変わってくると言う事ですかね?
低シルエットで視認性低下と被弾率の低減を実現していた(出来ていたかは別として)過去からの設計から脱却するなら、ある意味祖国風の面白い展開(改善)が期待出来るかもしれませんね(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 15:24:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 15:34:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 15:48:28
ただルクレールは装填後の装填装置引き込みが遅そい
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 16:00:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 16:03:27
作られて最初にUPされた場所は2ch軍事板XK-2スレ。
それがニコニコ動画やYoutubeに転載され、さらに別動画に組み合わされて加工されたりして装填速度の比較した動画といつの間にかに勘違いされてる。
90式とXK-2は実速度
ルクレールは一番目はややスロー(元動画が既にそのように加工されていたようだ)
二番目以降はすべてスロー
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 17:11:16
ルクレールのALS動画は探せばあるから見比べればいい。
http://www.youtube.com/watch?v=cY-5zAbzJvI
とはいえ実速度でも90式の方が早そうだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 17:19:47
【お前の技術は】 XK-2 【俺のライセンス】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1160291705
601 :455 :2007/03/03(土) 18:30:06 ID:???
XK2とルクレールの自動装填装置を動画で検証ニダ!
ttp://up.spawn.jp/file/up5506.wmv
弾を薬室に装填する時ガイドレールの他に左右そして下側に
突起物が出ている装填装置の構造であることに注目するニダ
この画像と動画で検証する限りどう考えても(ry
http://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20070302225007.jpg
本当にありがとうございました
621 :455 :2007/03/03(土) 19:19:15 ID:???
あっそうそうルクレールの動画はコレから頂いたニダ
http://www.youtube.com/watch?v=3Lg6Vv_acUk
http://www.youtube.com/watch?v=V_dBNURf6o8
601のルクレールのはスロー映像で
実際の装填速度ではないのから注意ニダ
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 17:33:27
>>砲塔息子の凱旋
凱旋した息子のために最上の着物、最上の食べ物で祝ってやろう。それが我が砲塔息子に対する大きな愛である。凱旋したその日には、我等は言うであろう!「主に感謝し、御名を呼べ。諸国の民に御業を示し気高い御名を告げ知らせよ!」、と(笑)
返しは之で良いですか?
>>33
残った右手で新しい神に奉仕を、M1には命中弾を捧げましょう(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 17:52:01
それを言うなら国連の5大常任理事国なんてどこも「節操無し」の「死の商人」でありますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 19:33:49
ロシアは広大だわ・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 20:02:13
ウクライナのT-84-120 Yataganみたいな砲塔なんでしょーか。
>バルス
T-80U-M1"BARS"をうっかりバルスと読んでしまうのは私だけでせうかw
(発音わかりません;)
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 20:02:14
これもおもしろかた
ルクレルクの自動装填で、弾底板排出〜自動装填なんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=n6nlvii-bP0
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 20:12:04
亡きT-95よろしく個室型装甲(カプセル式とも言うのかな?)だったら嬉しいのですが・・・
ほらせっかく試行錯誤したのだから技術を無駄にしてしまうのはもったいないと考えて、とか。
そうでも考えて希望を持ちたい(涙
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 21:15:23
カプセル式は車体の新造になってしまう。・・・それもう新型戦車じゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 21:27:19
T−34(少しくだって、T−55)からのソ連戦車の系譜は近距離の遭遇戦に特化した進化をしてきたから、偏った部分があるのは確か。
複合装甲の整形とか極端に進んだ技術はあるけど、遠距離向きとお世辞にも言えない照準とか極端に立ち後れた部分もあるという事では?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 22:03:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月24日 23:19:26
>>カセトカ式
そういえば、今回調達/開発中止にランク入りしたのは、殆どカセトカ式を採用した(している)車輛がメインと言っても過言じゃない気が。
これは、、まさかの車体からの装甲車輛系の”兵器体系全般”の全新作とか考えているのかな?
新しい神が、、準備されている?(笑泣)
Posted by ぬ at 2010年04月25日 00:32:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 00:39:32
その長所は、弾倉が低い位置に在り、位置的には被弾しにくい場所であるってだけ。短所は、以下の3つ。
@弾倉の被弾誘爆が、車内全損なかんずく乗員の死傷に波及しやすい。
AAPFSDSの弾芯長が、短く制限される。
B機構が無駄に複雑で、機械的信頼性の確保に不利。
>カプセル式
装甲防護に自信が持てないため、乗員の周囲に装甲を内装し、装甲外面からカプセル内面までの厚みで殺傷力を止めようとする試み。被弾しても戦車の機能を維持する事を半ば諦め、乗員保護を優先した措置。車内空間が余分に要るデメリットがある。
カセトカを止め、ブロー・オフしやすい砲塔バスルに弾倉を移し、加えて装甲防護に自信が持てるようになれば、カプセル式なんぞ不要だろ。
バスルだけじゃ弾数が不足する場合、車体前部とか砲塔バスケットの床下とかに予備弾庫を設けなきゃならんが、カセトカに比べれば対策を講じやすい。
詰まるところ、西側のスタイルが戦車の王道だったって事を、ロシアも認めざるを得ないと。
オブイェークト。
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月25日 01:51:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 02:41:18
でも、思ったよりなんか古臭い。もっとスマートなのかと思ってたw
戦車って別に人間が乗ってる必要なくて、ラジコンでいいんじゃないかな?
とか思うのは、やっぱり俺が素人だから?
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 03:40:02
現状で単純にラジコン化した場合、センサーなんかが有人車両より遥かに高機能なものを求められる上に、ラジコンそのものに起因する弱点は消しようがないから、高いうえに有人戦車より弱い戦車になることほぼ確定なので。
ただし、ラジコンで可能な程度の能力の車両なら50年以上前から使われてるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 03:49:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 09:34:35
この「弾数」ってナニを指してるんですか?
バスル部の即応「弾数」って意味なら、取り出しにくい位置に配置しちゃダメでしょ。
(といいますか日本の90式戦車の要求即応弾数って12発じゃなかったっけ。これくらい楽に入るかと。)
予備弾含む全搭載「弾数」って意味なら、予備弾を車体前部とかに入れるの普通。カセトカ式の戦車でもね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 10:40:59
50じゃないけどカセトカ式の車両って車内で予備弾庫から弾を持ってこれるの?
カセトカ自体が盛大に邪魔に見えるんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 12:18:19
>>50は、自動装填だから弾倉、弾倉が砲塔バスルだから、バスルは即用弾に決まりでしょ。
>車体前部とか砲塔バスケットの床下とかに予備弾庫
と書いてあるから、もちろん即用弾じゃなくて予備弾と思われ。
この人、弾倉と弾庫を使い分けているっぽいから、言葉の使い方にうるさい人かも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 14:46:38
自動装填が前提の咄なんだから、もし車体前部や砲塔バスケットの床下に即用“弾倉”を設けたら、どやって弾を送り込むんだよ。w
そも々々90TKやルクレルクのよな、防火隔壁の小ハッチが開いて装填トレー/ラマーがニュッと伸びて出る式のALSじゃ、人力による直接装填を諦め、砲尾と隔壁のクリアランスを後座長ギリ々々に絞ってる。だもんで、他に犠牲を強いてまで予備弾庫を取り出しやすい場所に設ける意味が無いだろ。
予備弾は、ALSの弾倉に補充するための予備なんだし、バックアップとしての人力装填は、直接装填じゃなくALSを腕力で駆動する訳でな(端的にハンドル差し込んでグル々々回すw)。これは、砲塔内の前後長を絞る事によって戦車をダウン・サイジングできるという、もう1つのALSのメリットを優先するならば、合理的な選択なんだよな。
まぁ、その辺りを理解して欲しいぜ。w
オブイェークト。
Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年04月25日 15:19:28
カセトカ式は、携行弾の全てをマガジンに収めるから、予備弾庫から即用弾倉に移さなくていいと思っていましたが、違うんですか?
Posted by 57ですが at 2010年04月25日 15:29:55
いや、カセトカ含むALSだの何だのに関係なく即応弾以外の予備弾はたいてい
取り出しにくい位置にぶちこまれてるだろうと言いたかったのですが。
で、必要な即応弾数すら確保できないほどの「犠牲を」強いたバスル+自動装填装置って、ありうるので?(無人砲塔?)
>59
違います。たとえばT-72神なんかだと予備弾(つまり携行弾数の一部)は、
車体前部操縦席右、車体戦闘室後部、砲塔各所に17発が分散配置されています。
これらの予備弾庫の一部は燃料タンクを兼ねています。
>56
車内で予備弾庫から弾を持ってくるのは可能かと。じゃないと車体戦闘室後部に弾薬入れられないのでは。
そもそもT-72神の場合、カセトカに弾入れるよりかは、人力装填した方が早そうな気がしますが。
この場合は分速2発程度なようです。とはいえ、さすがに車体前部操縦席右の弾薬(3発?)を使うのは後回しでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年04月25日 17:23:16
>で、必要な即応弾数すら〜
この一文、不要ですね; 忘れて下さい。
Posted by 55、60のT72神信者 at 2010年04月25日 18:24:49
>バスルだけじゃ弾数が不足する場合、
これはT-72Mの例ですが、
http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/223.html
(日本周辺国の軍事兵器さん)
>また分離装薬(半燃焼式カートリッジ)と弾頭22発を砲塔基部の回転式装弾トレーにセットしたカセトカ自動装填装置を持ち、カタログ・データ上は毎分8発の発射速度を発揮できる。主な砲弾はAPFSDS弾とHEATFS弾である。
T-72Mの場合、全主砲弾の44発中22発が予備弾になります。
なお即応弾としてはそれほど少なくない気はしますね。湾岸戦争時の米軍がイラク軍メティナ旅団を攻撃したとき、米陸軍のM-1A1戦車砲塔後部左側の即応弾弾庫17発が空になり、あわてて後方に退避した車両が2両も出たことがありました。(参考 軍事研究誌2009年9月号 P138〜139)なおM-1A1の砲弾は40発で砲塔に34発、(左右17発に分けてあります。誘爆対策だよね?)操縦手脇に6発で、操縦手脇にある砲弾はそれこそ最後に取っておきます。
Posted by 90式改 at 2010年04月25日 18:41:48
ここの車内配置図を見て納得しました。
http://www.kotsch88.de/l_t-72.htm
思ったより弾倉の背が低いんですね。
とはいえ取り出すときはかなり辛い姿勢を強いられそうな・・・。
Posted by 56 at 2010年04月25日 23:14:00