以下は産経新聞の古森義久・ワシントン駐在編集特別委員兼論説委員の記事です。米国のシンクタンク「国際評価戦略センター」のリチャード・フィッシャー主任研究員をインタビューした内容なのですが・・・記事内容は二重に間違ってます。
沖縄近海航行 中国海軍 新戦略の始まり (2/2ページ):産経新聞
また、今回の中国艦隊の保有兵器に関連して(1)キロ級潜水艦が搭載する超音速のSS−N22サンバーン艦対艦ミサイルが有事の際、日本の自衛隊艦艇への大きな脅威となる(2)ソブレメンヌイ級駆逐艦が搭載する超音速SS−N27シズラー艦対艦ミサイルも自衛隊への脅威となるほか、米軍艦艇への接近拒否の威力を発揮できる−ことを指摘した。
古森さん・・・逆です。キロ級潜水艦に搭載しているのがSS-N-27シズラー(クラブS)で、ソブレメンヌイ級駆逐艦に搭載しているのがSS-N-22サンバーン(P-270モスキート)です。それと、ロシアが中国に売却したSS-N-27シズラー(クラブS)は「3M-54E1」で、超音速は出せないタイプです。クラブSについては2年前にも産経新聞の記事を相手に同じ事を説明しています。
(2008/11/04)クラブS巡航ミサイルの通常型と簡易型の違い
この時はマッハ3突入弾頭型を通常型、亜音速型を簡易型としましたが、マッハ3突入弾頭型を特殊弾頭と考える方が分かり易いですね。それにしても産経新聞は、野口裕之さんも古森義久さんも中国が保有するクラブSの事を超音速タイプと誤解したままなのはどうにかなりませんか? 挙句の果てにサンバーンと取り違えるってどういうことですか・・・大きさ全然違うんですけど。なお米軍はサンバーンやクラブSを別に恐れていません。サンバーンのようなマッハ3クラスの対艦ミサイル相手なら模擬標的ミサイルを作成して迎撃テストを行っているので、対処する目処は立てています。
GQM-163 Coyote | Designation-Systems.Net
ただし特殊な加速をするクラブSマッハ3突入弾頭型を模した標的ミサイルは作れておらず、2年前にキーティング米太平洋軍司令官(当時)がクラブSマッハ3突入弾頭型を「対処できない」としたのは、「早く模擬標的ミサイルの予算を頂戴!」というパフォーマンスに過ぎません。しかし米空母打撃群からすればクラブSを加速前の巡航中に艦載戦闘機で捕捉すればどうという事は無いので、恐れてなどいません。加速突入を許してもぶっつけ本番でもイージス艦で対処できると思いますが、きちんと迎撃テストが出来ていないので少し不安がある、という程度の話です。そしてそもそも、中国の保有するクラブSのタイプ「3M-54E1」はロケット加速をしてきません。
なおロシア側ではサンバーンはちょっと大き過ぎる(本体重量4.5トン)ので、今後は小振りで性能は同等以上のP-800オーニクス(本体重量3トン)を採用していく方針です。とはいえオーニクスでさえも533mmランチャーから撃てるサイズではありません。一方でクラブは重量1.8トン、直径も533mmで、潜水艦の魚雷発射管からも撃てます。クラブの方が汎用性が高く小さめで使い易く、メーカー側では輸出を強く意識したミサイルとなっています。
はっきり言ってしまえばサンバーンを搭載したソブレメンヌイ級で米空母打撃群に攻撃を仕掛けに行くのは自殺行為に近いでしょう。その射程は空母艦載機の行動半径に比べ短く、発射する前に撃破されてしまいます。ロシア海軍ではソブレメンヌイ級は防空駆逐艦という扱いであり、攻撃を仕掛けに行く艦ではありません。中国海軍でも基本的には同じ運用です。クラブSを搭載するキロ級潜水艦は海中に潜っているので発見し難く、侮ってはいけない存在であることは確かですが、それは西側製潜水艦とサブ・ハープーン対艦ミサイルの組み合わせと同程度の性能という意味であり、何か驚異的な兵器を積んでいるというわけではなく、大騒ぎするようなものではありません。中国海軍自身もサンバーンやクラブ程度で米空母打撃群を接近拒否できるとは全く思っていません。現状の中国海軍よりも、ボロボロの状態のロシア太平洋艦隊の方がまだ遥かに上の対艦打撃能力を有しているのです。
産経新聞の政治的煽り記事は何時もの事なのでそれは仕方ありませんが、全く違うミサイルを取り違えて紹介したり、亜音速しか出ないミサイルを超音速だと紹介したりするのは止めて下さい。「キーティング司令の議会での発言の真意を読み取れ」とまでは要求しません。せめて事実を間違えずに報道して下さい。
まあ、精精訂正要求に応えるかだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 09:28:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 09:48:29
中国艦隊が日米両国を脅かす
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1558046/
コメント欄に集まる国士様は誰も誤報に気付いてないようだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 10:02:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 10:08:40
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 10:20:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 10:25:23
訂正すると言う事しないのですね。
Posted by ぬ at 2010年05月01日 10:30:21
誰か教えてやれ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 11:09:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 11:23:25
だったら軍オタが教えてあげればいいじゃん
詰め込んだ知識を披露する絶好の機会だろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 11:23:39
むやみに棘のある言葉を使うのはどうかと。
煽りや荒らしと間違えられかねんよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 11:28:45
順番で漫才やってるつもりか(棒読み)?
Posted by KY at 2010年05月01日 11:35:46
コメント欄は登録しないと書き込めないから。あと既にこの記事のトラックバックが行ってるから、何か反応有るだろう。以前F-2の記事の時は反応あったし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 11:51:34
あれはまだ現役なんですか
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:12:53
「クリル諸島とカリーニングラード防衛のため」というロシアの声明で
カリーニングラードの地名を記事からは削ってるし
産経は毎度脅威論を煽るのに躍起ですな
しかし、やるにしても内容がコレではお粗末
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:15:11
エントリのタイトル自体を「失格嘘ツキ記者古泉」とでも頭に付け足さないと、事態を認識しないかもしれませんねぇ。
知っててやってるんなら、なお悪質ですが。本まで出してるし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:31:07
クズネツォフたんの甲板に埋まっとる
レゲンダは浪漫
>15-16
知識がアレ過ぎで煽りに成っていない事にも誤字とかそんなレベルの間違いでない事にも気付けないのか
馬鹿を論破するのも間違いを認めさせる事も難しい
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:34:58
言ってたのは何だったんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:59:55
エヴァたんのその発言の時期はまだ標的ミサイルGQM-163コヨーテは無かったからなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:02:04
自衛隊もちゃんと対処方法を考えたりしてるのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:02:28
既にXASM-3という超音速ミサイルを開発中だし、当然これへの対抗策も研究できる。なにせ実物があるからな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:03:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:13:04
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3276
大騒ぎしろと煽ろうとは思いませんが、余裕かましているうちに、気づいたら手も足も出ないと言う可能性は十分あります。
経済だって20年前中国がこれほど巨大になると予測は出来なかったでしょう。
自衛隊+アメリカ軍というのが日本の防衛体制ですが、アメリカは近年財政で中国に支えられている上、アメリカの経済外交政策全般に必要不可欠な存在となっています。
逆に日本は国際的な影響力を年々低下しています。
世銀、新興国の投票権比率を拡大 中国3位に〜「最大の敗者」は日本、中国が3位に
http://www.afpbb.com/article/economy/2721387/5667911
こういった状況で、アメリカが必ずしも日本側につくと思いも込むのは危険かと思われます。
自衛隊のみ、それで中国海軍に対抗し続けられるのか考えなければならないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:35:12
君の論点は記事の趣旨とはズレてる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:44:50
フランスのANF、ロシアのKh-31A(Mod2)、Kh-41など、すでに似たようなものが存在する。
XASM-3なんてたいしたもんじゃないだろ。
出来てもいないし。。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:49:55
中国,韓国の軍事サイト見るとF-2+4発のASM-3の対艦攻撃能力の高さには結構危機感覚えてるみたいだし。
SSM-1改も早く導入してほしいな
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:50:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:53:00
ANFってなによ。ASAMP-Tだろ? あれシースキマーじゃないんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:58:07
>ロシアのKh-31A(Mod2)、Kh-41
デカ過ぎw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:59:37
グラニート先生で調べてみたけど、ピョートル大帝号はまだ全然元気そうですな。949A型は退役したみたいなので、プラットフォームは2隻のみのようです。
http://rusnavy.com/nowadays/strength/
海上も海中もずいぶん寂しい陣容になってしまってますね…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:14:47
”バラモス”と”オニクス”が居ませんが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:24:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:28:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:29:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:42:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 15:06:11
クラブやサンバーンなんて知ってるだけマシさorz
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 15:36:50
やはり給料が断トツで低いから人材が集まりにくいのか。
軍事に関する勉強をしっかりしてほしいものです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 15:54:30
>世銀、新興国の投票権比率を拡大 中国3位に〜「最大の敗者」は日本、中国が3位に
http://www.afpbb.com/article/economy/2721387/5667911
投票権比率が下がっても、日本からは金出させる、ってことかw やだねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 16:07:05
それをやめて頂戴というのは、猫に”にゃ〜”と鳴くのをやめろというのに等しいくらいにむなしい話ですな。
しっかし、恥ずかしくないのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 16:58:27
一部保守派は、それでも一向に構わないっていうからなぁ。
目指しているのが「小さく美しい日本」だから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 16:59:01
>産経の政治的スタンスは好きなんだが……
政治的スタンスも糞だと思うがねぇ・・・主義主張の為にあからさまな嘘を厭わない点が嫌いだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:16:50
今までは資金拠出量=投票権比率だったから。
ま、世界第二の経済大国でありながら発展途上国ってカテゴリにいる中国外交の勝利って感じだわな・・・。
ってスレチだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:19:23
基本的に知識の問題。
あからさまな嘘を厭わないなんて政治以前の問題、
どこもやっていること。
その意味では報じない自由や
変なシルエット比較でフレームアップする朝日も
自信持ってオススメできる大手メディアなんて無いね。
軍事分野でもたとえば軍研の一部煽り記事、ブラックジャーナリズムじみた告発、内ゲバも酷いもんだし。
評論家を名乗っていようが自衛官だろうがおかしい人はおかしい。
だからと言ってネットだから、掲示板だから、Wikipediaだから良いとも思わないし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:29:16
ミサイルの名称。特にロシアはNATOコードネームと情報開示が進んで自国の名称が混在している上にレクサス車並みに名称ルールが判りづらいから間違ってしまったと言ってみる。
旧日本陸軍の機体番号や機銃番号みたいとか。
自衛隊もAAMとかSSMに通し番号と芸がないけれど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:32:50
それは確かにあるね
NATOコードネームはわかりやすいし馴染みがあるからな
私も不勉強でSS-N-27のロシア名は知らんかったわ
中にはごっちゃになってる人もいるかもしれん
この記事では単純な取り違えだろうけどね
記者がソブレメンヌイの諸元を他の場所で見たことが無かったということが判る
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:43:04
つまり用途に応じて白、黒、銀に色分けされると…
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:46:33
でも、米軍のGQM-163って、ダクデッドロケットなんだよね。米軍はその気になれば、容易にこのタイプのASMやSSMを作れるってことだよね。
やはり日本でもASM-3やAAM-4の長射程タイプも早く登場して欲しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:57:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:00:29
どうしてロシア軍がこれほど過小評価されてるのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:43:01
>どうしてロシア軍がこれほど過小評価されてるのか・・・
ソヴィエト崩壊の時、それ前後の経済混乱と、
それに伴う旧赤軍の凋落ぶりが、さながら
「水に落ちた犬は(ry」のごとき勢いで、
散々報道されてたからなぁ。
たぶんその時のイメージが、未だに尾を引いて
いるのではないかと推察。
あとは湾岸戦争で片っぱしからスクラップに
されたというT72神とか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:58:10
国士国士ってやたらまくしたてるのは棘があるうちに入らねえの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 19:31:11
>3は事実しか書いてないようだが。
「国士」って単語がまくしたてるとかに見えちゃうなら、このブログの記事のカテゴリー一覧見てみなさいな。
憂国国士 …(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 19:44:14
http://www.designation-systems.net/dusrm/m-173.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 20:01:56
トマホークスキーとまで言われてるクラブと間違えるのは流石にw
名称がこんがらがってくるのは仕方がないか。
書く前にちゃんと調べろよと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 20:23:35
このブログの右にあるカテゴリをよく見てみなさい
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 20:39:16
知れば知るほど、この世界は難しいって痛感する
JSFさんだって度々間違いを犯す
>>55
元陸自の佐藤正久さんや、現役の番匠さんも“国士”のレッテル貼りされて、キミにせせら笑われてしまうのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 20:58:39
そりゃあ元空幕の人のように、もし頓珍漢な主張したら、せせら笑う事になるだろうねぇ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:02:23
を持っているのは非常に脅威だろう。
日本人としての危機感を持てよ。
アメリカは中国の対艦弾道ミサイルに危機感を
もってるよ、すぐにアメリカでも余裕が無くなる。
SS-N-22サンバーン
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/3M80E%a5%e2%a5%b9%a5%ad%a1%bc%a5%c8%b4%cf%c2%d0%b4%cf%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb%a1%caSS-N-22%a5%b5%a5%f3%a5%d0%a1%bc%a5%f3%a1%cb
巡航速度はマッハ2.5以上、終末時の高度は20mで、艦艇のレーダーで発見しても到達まで30秒程しかなく迎撃は極めて難しい。弾頭は300kgの高性能爆薬を積んでおり(ハープーンは200kg)、命中すれば致命的なダメージを与えるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:07:42
軍オタに危機感を持てだって?
笑・わ・せ・る・な
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:16:28
で、そのサンバーン(どうもこの呼び方には違和感がw)で、どうやって潜水艦を撃沈したり、対潜哨戒機を撃墜するんでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:22:49
原潜の性能も戦闘機数とそれの航続距離も
中国のほうが優れているよ。
潜水艦同士で戦えば中国の勝ち、戦闘機同士でも数がものをいって総合力では中国の方が上。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:31:25
ツッコミどころは山ほど有るが、とりあえず一つだけ。
「日米安保条約は何処いったの?」
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:35:24
>JSFさんだって度々間違いを犯す
おいおい、ブログ主はめったにないけど間違いを犯したらすぐに非を認めて訂正する人だぜ、馬鹿酷使やブサヨと一緒にするなよ。
>元陸自の佐藤正久さんや、現役の番匠さんも“国士”のレッテル貼りされて、キミにせせら笑われてしまうのかな?
藁人形や印象操作しか能がないなら帰りなさい。
いいか、批判されるのは人のやった「行動」に対してのみだ。
元自衛官だから〜とかそういう理由だけで叩くわけないだろ、君は逆のバイアスで同じことやる人だからそんな頓珍漢な事言うんじゃないかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:36:59
イージス艦やFCS-3はコンピュータがそれらの作業を数秒で済まして
迎撃するんじゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:40:41
いいからおやしお型やそうりゅう型を調べてみなさい
つか原潜がどうやって待ち伏せしている通常動力型に対抗するんだろうか?
戦闘機?
あんた稼働率とか基地のキャパシティってのを知らないの?
いくら数が多くても、ちゃんとその数だけ運用出来なきゃ意味ないでしょうが
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:46:26
海自に原潜が存在するとでも
まさかやまry)
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:52:41
人民解放軍の漢ちゃんや商ちゃんに戦わせるとか鬼畜!外道!って言われる
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:58:45
正しい知識も無く、一体何の危機感を持ってらっしゃるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:03:15
>中国の勝ち
世艦における小林正男氏(前潜水艦隊司令官)の寄稿
▽海人社「世界の艦船 725」より引用
「ソナー・システムについても中国在来潜は曳航アレイを持たないうえ、米SSNの約3分の1の船体に装備している側面アレイ等の能力はとうてい米SSNの比ではない。したがって実際には、明型の航走雑音を探知した米SSNがこれに近付いてゆくと、キロ型などを先制探知する、という結果に終わりそうである。」p109
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:04:07
日本側は撃たれる前にイージス艦で対処すんのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:11:01
撃たれる前なら潜水艦の方が効率良いかも
撃たれた後にイージス艦で対処する
マッハ3程度なら、発見さえ出来れば普通の航空機と変わらんし
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:13:55
頭の悪い国士様はこれでも見てね。
http://obiekt.seesaa.net/article/135125661.html
>一方こちらは「中国の最新鋭原潜はまだまだ煩く、ソ連1970年代の原潜と
>雑音放射レベルが同等」という記事です。FASのハンス・クリステンセンの
>ブログです。まだロシアの技術に追い付くレベルにはないようです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:42:01
イージスってのは「迎撃」システムなんだよ。アンタ全然分かって無いのな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:44:31
>アメリカと違って日本は空母を持っていないから中国がSS-N-22サンバーン
>を持っているのは非常に脅威だろう。
はぁ?君は記事を全然読めて無いんだな。空母艦載機で迎撃すべきはシズラー(クラブS)の特殊加速弾頭型だ、これは中国は持って無い。で、サンバーンに付いてはイージス艦で問題無く防げる。日本はイージス艦を6隻持っているよ。
>日本人としての危機感を持てよ。
プ ここ笑うところ? なんでサンバーンみたいな古臭い対艦ミサイルに危機感持たなくちゃいけないの?
>アメリカは中国の対艦弾道ミサイルに危機感を
もってるよ、すぐにアメリカでも余裕が無くなる。
あんなものMDで簡単に落とせる。つーか対艦弾道ミサイルは人民解放軍の第二砲兵が進めている事業だが、中国海軍はかなり懐疑的だ。中国内部でも批判されているプランなんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:55:29
頭の悪い国士様はこれでも見てね。
国士なのか?
こいつ気にイラね=国士というカテゴライズになるのか。
素人がムダ軍事知識を持つと、こうも居丈高になるのか・・・・
それとも古株気取りの住人なのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:02:39
いや傍から見ても国士だろ。
>61は根拠も提示せず寝言を言って>58の国士的主張の補強をしてる。
>素人がムダ軍事知識を持つと、こうも居丈高になるのか・・・・
お前が言うな、根拠付きですべて反論されてるぞ。
兵器の名前ちょっと覚えた国士が軍オタ相手に「素人」とは片腹痛いわ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:17:14
プラットフォームの潜水艦には対処できないっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:35:59
ASWは艦隊全体でやるでしょ。
径空脅威については、遠距離への迎撃はイージス護衛艦のSM-2が、距離が詰まれば他のDDがESSMで迎撃するの
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:40:06
潜水艦に対処するのはイージス艦じゃなくてDDH「ひゅうが」の対潜ヘリや陸上対潜哨戒機の仕事でしょ? そんな事も理解していないとは・・・呆れた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:40:15
潜水艦なんぞP-3Cで対処すればよかろ。つーか中国のキロ級のシズラー巡航ミサイルは通常型の亜音速タイプだぞ。ロシアはロケット突撃型を売らなかった。何を警戒しているんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:42:50
>>元陸自の佐藤正久
ああ、「戦車にウインカーが付いてるのは日本だけ」なんてホラを吹いてた人ですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:45:59
酷使様って、「中国が脅威」と叫んでも、揃いも揃って肝心の脅威の内容についての知識・認識がまるでダメダメなのはなんでだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:50:12
ここの住人は一般人と違ってささいなことで顔を真っ赤にするから
発言には気をつけろよ
ちょっとした間違いで人格まで否定されかねんぞ
自分達の知識の正しさを傘に着ておえらくなっちゃってるからな
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:51:16
たぶんね、本当に外国に対して興味がないんだよ。
ただ単に国内で自分のイデオロギー煽るためだけのツール位にしか考えてないから、都合のいい情報だけ取って宣伝するしか能が無いんだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:55:18
あんた>>58>>75>>77のどこらへんに酷使様的な内容を読み取ったんだ?
ただの間違った意見にしかみえないが。
レッテル貼りはどうかと思うぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:55:30
そうじゃなくて、俺の場合だと、間違った認識や発言を見ると、いてもたってもいられない
ってのが正解かな
もろん知らない事については、知ったかで出しゃばったりはしないけどね
それをすると恥をかくのは自分だってのを知ってるから(ここでそれを昔にやっちゃった事あるしw)
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:55:58
>ちょっとした間違いで人格まで否定されかねんぞ
具体例が有るんだろ? 人を批判するなら根拠を述べるべきだよ
それと、間違いを指摘するのはそんなに悪い事なのかい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:56:34
確かに、これだけで酷使様呼ばわりは行き過ぎでした。以後気をつけます
Posted by 82 at 2010年05月01日 23:59:15
やけに攻撃的だったり>>79の後半のようにやたら上から目線だったり
>>82のようにレッテル貼りをしてみたり
醜い所作がたまに目につく
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 00:02:25
軍オタの誇りを持て。このコメ欄が生きてる証なんだから。
ブログ主にまた、教育的指導食らうぞ〜
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 00:05:26
>ここの住人は一般人と違ってささいなことで顔を真っ赤にするから
>発言には気をつけろよ
顔を真っ赤にしているのは君の方だろう。こちらは鼻歌交じりで余裕だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 02:22:59
多分一般人や酷使様が思う程魔法じみた代物でもないだろうが、逆に一般人や酷使様が思いもしない部分で突き抜けた性能を有しているでしょう
あんまり脊髄反射な反応ばかりしてると同じようなとこまで落ちるよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 03:17:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 05:51:58
それを自覚できない輩は一定数いるということさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 08:47:40
「これら双方のミサイルに、米軍は既に対抗手段を持っている(あるいは目途を付けている)」ということを知らなかったのが致命的。
この辺を真っ先に米軍関係者に確認しなかったののでしょうか?
それとも記事の趣旨と主張に合わせて、知ってても黙っていたのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 10:30:13
日本のイージス艦は上ばかり見てASWに熱心でないと聞くがw
それに、中村秀樹氏(元潜水艦長)が著書「これが潜水艦だ」のp107で「私の経験上、護衛艦のソーナー追尾ほど振り切るのが容易なものはない」と断言してる。
イージス艦はASW能力も優れてるのは確かだが、過剰な期待は禁物。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 14:47:14
>>71の言う通り、潜水艦には潜水艦で対処するのが最も効果的かつ効率的ってことだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 16:35:16
潜水艦で対処するのは効率が悪いでしょ
数も少ないし、位置がばれたら最後だし、アメリカのように敵潜水艦を追尾し続けたりも出来ない
ヘリが最適だよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 18:05:15
しかしまあ朝日といい産経といい本当に新聞記者って連中は無知が多いものです(装っているのか真性なのかどうかは知りませんが)
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 18:09:18
「対潜戦は、潜水艦にとっても困難な作戦だが、それでも空水(航空機と水上艦)の対潜部隊よりははるかに有利な作戦ができる。それは、相手にこちらの動きを知られないからである。」 p56
「潜水艦は空水対潜部隊の動静を容易に探知できる。したがって、空水部隊の対潜作戦は、潜水艦側に主導権があるため、成立しない。」 p56
「私の経験上、護衛艦のソーナー追尾ほど振り切るのが容易なものはない。」 p107
「潜水艦が本気でやれば、対潜部隊は探知できないから訓練にならない。だから、訓練規定というものがある。」「航空機(P3C)相手では、一定の時間スノーケルをすることが多い。スノーケルをしない電池潜水艦は、探知できないからだ。」 p102
「いきなり訓練しても探知できないから、まずは会合する。」「潜水艦は航空機をESMや潜望鏡で早くから探知している。潜望鏡で見えたら、無線で方位を教えてやる。(略)だが、なかなか見つけてくれない。」 p104-105
「このような体験から、潜水艦が本気になって警戒すれば、スノーケル中といえどもやすやすと探知を許すものではない、と信じる。少なくとも私は、作為せず(わざと見つけられるようにしないで)航空機に探知された経験はない。」 p105
中村秀樹 著「これが潜水艦だ」より
仮にヘリで確実に探知可能だとしても、航空機は悪天候になれば活動不能。水中の潜水艦は、風と水面の波とは無縁。それは敵味方どちらも同じ。
悪天候を考えれば、潜水艦を主体に航空機と水上艦で補うのが効果的。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 19:02:12
スノーケルの無いWW2の頃の潜水艦は航空機にふるぼっこになったのに、現代では発見しにくさが逆転しているんだ。
スノーケルって重要なものなんだなあ。
(浮上航行して充電する必要が無いから航空機のレーダーなどでも探知しずらい、ということなんだろう)
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 19:28:00
大戦中期以降のUボートもスノーケル使ってたけど、米英がスノーケルを発見可能な機上レーダーを開発したんで結局駆逐されちまったんじゃなかったっけ。
今のスノーケルはステルス性が上がってるのかもしれないけど。
日本の伊号や呂号も末期にはスノーケル付けてたね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 14:27:15
今は潜水艦にESMがあるんで、哨戒機・哨戒ヘリのレーダー波を探知して、見つかる前にスノーケルを止める事ができる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 15:00:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 12:25:46
オーニクスは533mmからは撃てなくても
ヤーセン級ならVLSから撃てるから充分脅威でね?
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月20日 22:39:51