2010年05月01日
普天間基地問題で「何故ヘリコプターに滑走路が要るの?」と質問を受けたのですが、普天間基地にはヘリコプター以外にKC-130空中給油/輸送機などの固定翼機も居るのと、ヘリコプターでも車輪付きなら滑走した方が楽に上がれて燃料を節約出来るのです。海兵隊では新型のティルトローター機MV-22オスプレイで積極的な滑走運用を考えています。 

ヘリコプター滑走離陸の動画だと、ロシア製ですがこれが分かり易いです。



え、飛び上がってないって?滑走しているだけだって?・・・じゃあこれでどうでしょうか。



実にロシア芸人魂溢れる大胆な姿勢での滑走離陸、ヘリコプター笑撃映像・・・ってアレェ? 参考にならない?

オスプレイの滑走離陸動画だとこれかなぁ。



案外と説明に最適な動画は少ないものですね。


【追記】コメント欄で教えて貰った良い動画。



アパッチ攻撃ヘリコプターの編隊滑走離陸です。


12時26分 | 固定リンク | Comment (97) | オスプレイ |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 1get!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:28:54
  2. むか〜し、エアウルフというアメリカ製TVドラマのオープニングで滑走して離陸する超音速攻撃ヘリ(棒)エアウルフのシーンもあったような……うん、全然参考にならないな。

    Posted by yui at 2010年05月01日 12:41:39
  3. 実際に車輪を接地しなくても、、、。
    地面効果範囲内(ローター直径/2)の高度を
    極低空直線飛行すれば、滑走効果は得られるでしょ。ヘリコプタ。

    前輪つけたままのほうが簡単なのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:49:21
  4. オートローテーションとかの訓練もやるから必要ですよね。
    そういえばオスプレイはオートローテーションできないから危険だ!みたいなこと聞いたけど…
    できますよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:51:47
  5. GWなので怒濤の更新?

    >>2
    OPでエアーウルフの滑走シーンありました?
    なんか低空で飛んでいた記憶しかない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:56:05
  6. ヘリとオスプレイの動画を比べると、
    ヘリは速度と揚力の吊り合いを取ると、姿勢は従属的に決定されてしまうが、
    Tilt機構を持つオスプレイは姿勢と独立して速度を制御できる特性がよく分かるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:58:42
  7. >>4
    今はもう出来るようになった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:59:17
  8. >>5

    自己レスw
    ニコ動画で捜したら確かに滑走してました


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 12:59:24
  9. >>4
    もともと原理的にはオートローテーションできる。オスプレイ。

    ただ、十分に接地速度を殺すほどのエネルギーを回転翼に蓄えるのに落下距離が多めに必要だから、地上に近い地点でホバリングからオートロに入ったら、
    ヘリよりハードランディングになるだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:03:58
  10. >8
    どの動画でござろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:04:11
  11. 貼っていいのかな?

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm47820
    オープニング
    29秒あたりで滑走してます

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm2096716
    プロモ(こっちの方が好み)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:07:33
  12. サンクス。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:08:29
  13. 2つめの動画ワラタ
    前輪式じゃないとできない芸ですね
    尾輪式だと>>3が正解かな?

    V-107が後輪を接地したまま滑走してるのは航空祭で見たことがあります


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:18:00
  14. ラジコンヘリ(50クラスエンジン機)持ってるけど滑走するって発想は無かったなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:21:09
  15. >>14

    最近ではこんなに安いラジコンヘリでも滑走するのにお前ときたら・・・

    ハニービー V-22 オスプレイ
    http://www.ccp-jp.com/v22/point.html
    >コントローラーの操作で、機体が滑走してからスムーズに離陸する新しい楽しさが加わりました。

    動画
    http://zoome.jp/j-cast/diary/28/

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:41:01
  16. >ヘリコプターでも車輪付きなら滑走した方が楽に上がれて燃料を節約出来るのです。

    常識に考えたらそうだし、そういうもんだと思ってたけどヘリも滑走離陸するんだろ。
    たしかに初期のオートジャイロも短距離滑走してるし、でも基本的に近代のヘリ垂直に上がる運用のがほとんどだから滑走して上がるってのは気付かなかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:44:30
  17. >>16
    空港に入り浸ったことがない人ですね?
    空港のように滑走路がある場合は、ヘリは基本滑走離陸します。
    ただし、>3のように低空飛行で離陸します。車輪はつけません。

    着陸に関しても、垂直降下はせずに降下角を持って滑走路に進入してきますよ。
    そして律儀にランプウェイをホバリングで移動していく。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:50:54
  18. あのぉ。

    海自のひゅうが型艦上でSH-60JとK合計4機をこういう感じで離陸させた動画見てみたいんだけど、ないかな?将来の無人機(ゲフンゲフンの為と脳内保管の為にだな(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 13:54:33
  19. >>17

    そういう感じの動画は無いかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:01:11
  20. 『ブルーサンダー』には、ヘリを軽く浮かせてからヘリポートをなでるようにして飛び上がっていくシーンが何度か出てくるけど、あれも一種の滑走離陸かな?
    脚がスキッドになったヘリの滑走離陸は、あんな感じだろうか?

    あとは空自の基地祭だと、終わり頃によそから来たヘリが帰る時、滑走路をなでながら離陸するのがよく見られるますな(誘導路でホバリングしながら離陸の順番待ちしてたり)。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年05月01日 14:02:10
  21. という以前に全荷重+燃料満載だと滑走しないと離陸できない輸送ヘリって結構あった気がするが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:14:45
  22. 離陸滑走してる動画……youtubeにあったこれとかは?
    http://www.youtube.com/watch?v=TFFtYduQOO4

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:19:23
  23. http://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/43.html
    より引用
    -------------------------------------------

    966 名前:やってしまえTrue/False ◆ItgMVQehA6 [sage] :04/02/06 14:46 ID:???

    ヘリの「滑走」とは、前進速度が生じることでローター面を通過する空気の量が増えて馬力あたりの
    揚力が増します、言い換えるならば同じ揚力に対して高度維持に要する馬力が減り、余剰パワーを
    加速と上昇に充てうるようになります。

    特に、余剰パワーが少ない(経済性を追求すれば無駄なパワーは与えたくない)大型輸送ヘリが
    標高の高い場所から離着陸する場合、あるいは最大重量での離陸を行う場合には滑走が重要になります。
    「地面効果範囲内でないとホバリングも出来ない」ような条件であれは重要を通り越して不可欠です。
    ここまでは地面効果の範囲内で水平に加速するか、場合によっては文字通り離陸滑走します。
    着陸ではこの逆を行います。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:21:02
  24. 「普天間はヘリ基地だから移転先にはヘリポートがあればいい、なのに滑走路を作るのは土木利権の産物」
    と言ってる人を見かけたところだったので、ちょうどいい記事が。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:23:00
  25. >22
    あーこれいいですね、記事本文で紹介しておきます。

    Posted by JSF at 2010年05月01日 14:32:18
  26. そう言や、ヘリでも滑走路を使うことがあるってのを最初に知ったのは「ぼく管」でだったな
    CH-47が滑走路に降下して、ちゃんとランプウェイをホバリングしてエプロンに戻ってくんだよね
    懐かしい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:34:48
  27. >22
    おー。英国陸軍のアパッチェですね

    陸自のアパッチェもひゅうがの上でこれやってくんないかなぁ〜

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:35:49
  28. カリオストロの城で滑走しているシーンがあったような
    あ、あれオートジャイロだっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:36:44
  29. >>23

    高地ではホバリングも大変だからねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:37:26
  30. アパッチかっけぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:39:22
  31. ひゅうがの甲板を滑走して離陸する大型ヘリ…
    見てみたい気もしないではないけど、そういう運用は想定して無いかな流石に

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:41:10
  32. そういや海自の舞鶴航空基地にも長さ400mのヘリ用滑走路があるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:44:06
  33. >>31
    ファランクスにぶつかるかと

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:46:28
  34. 自分も昔はヘリ=垂直離着陸しかしない、と思い込んでましたから、海自のヘリが滑走し始めた時はものすごい違和感を覚えました。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 14:55:25
  35. 自説に都合の良い状況設定をやり過ぎると、こうなっちゃうと言う典型。:イザ!
    http://simesaba0141.iza.ne.jp/blog/entry/1576745/


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 15:10:56
  36. >35は記事を全く関係のない話題です。
    コメント欄諸兄はスルーをよろしくお願い致します。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 15:14:36
  37. >28
    カリ城のはオートジャイロだから滑走は必至。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 15:20:06
  38. >>31
    >>滑走して離陸する大型ヘリ
    ハインド先生がお呼びです。至急アフガン駐屯地まで(ry)
    >>往時?
    過積載したハインドの編隊が揃って滑走路をヨタヨタと滑走していく様は実に懐かしい(笑)
    どこぞにオチテナイカナ?

    Posted by ぬ at 2010年05月01日 15:22:25
  39. 横須賀のひゅうが、22DDH専用岸壁ってヘリポートあるけど滑走路なかったよね。

    22DDH導入したらもっと延長するのかな?
    22DDH就役見こして延長工事してたけど。

    >>33
    シウスにはぶつからないよ左舷をの処をツツーと飛ばせばね。そういう想定して…ない?だろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 15:36:15
  40. JSFさんは、間違いを指摘して、間違いをした本人の考えを改める事が出来なくても、コメントを読んでいる第三者が理解出来れば良いというスタンスで当ブログを運営されているという話だったと思いますが、疲れませんか?他の掲示板で普天間のヘリ部隊は、台湾有事の際の在沖縄海兵隊を輸送する手段として沖縄県内に必要と書き込みしてるんですが、からんできた相手がむちゃくちゃで、いいかげん疲れて、書き込みをする気がおきなくなりました。JSFさんは、なぜ、こんなに辛抱づよく、書き込みを続けられる事が出来るんですか?相手の主な書き込みですが、頭が痛くなってきます。
    ・普天間の代替施設の建設費は、1兆円。
    ・普天間の代替施設の埋め立て面積は、6.6平方q。防衛省のHPから埋め立て面積は、1.6平方qだと書いた後にも埋め立て面積は、3.3平方qだと書き込みする。
    ・離島が占領されると、自衛隊より在日米軍が先に軍事行動を行う。
    ・離島が占領されると、警察の特殊部隊が対処する。
    ・在韓米軍には、海兵隊が編成されている。
    他にもトンデモ書き込みは、ありますが、付き合いきれません。

    Posted by M.N at 2010年05月01日 15:38:16
  41. 部外者だけど、トンデモ書き込みもトンデモ行動も制限はできないと思うけど。

    そもそも人間自体の能力と意識に大きなばらつきがあるのだから。
    みんなが理解しあえると考えているなら、それは過剰な期待なんでは?

    スレチだったので、アパッチ動画に一言。
    アパッチって滑走離陸する時に胴体が水平になって合理的だね。
    地上駐機の際はエラク機首上げで違和感あったけど、納得。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 15:46:05
  42. CH-47の滑走着陸並びに滑走離陸の動画があったので置いておきますね。

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm1741076
    4分くらいから

    ……え?変態すぎて参考にならない?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 16:00:39
  43. キチガイサヨの論法だろ。

    海自P-3Cに砲身が向けられる
    →海自は糞、役に立たない、税金の無駄遣い
    →なにも助けない普天間から在日米軍追い出せ(要するに理由は何でもよく、兎に角在日米軍を追い出したい)

    中国の艦隊が沖の鳥島目指して艦隊演習
    →何もしてない海自は、糞。役に立たない税金の無駄遣い
    →写真もありますけど?
    →どうせ米軍のとった画像だろ(笑)
    自分が知ってるだけでも雪型1隻、波型1隻、阿武隈型DE1隻(艦船名不明)、イージス艦1隻が中国艦隊にくっついていたというのが防衛省側の発表と中国海軍が撮った写真から理解できました。
    日本の同一地域のほぼ同一期間という限られた条件ながら最低4隻も中国艦隊に貼りついていたのは驚異的な事だと思います。それに艦載ヘリとP-3Cでしょ?海自もそこそこお出迎えの態勢整えて会敵してますよ。

    兎も角、米軍追い出したい連中ほど有事における米軍の増援に期待してるのがなんとも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 16:03:25
  44. ヘリの滑走離陸は、前輪の位置とノーズ部分の長さの関係から、今にも顔から突っ込みそうでハラハラするw


    エアウルフは、理屈で言えば地上でローターをフリーにしてジェットで加速すれば、オートジャイロみたいに離陸出来るかな…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 16:50:06
  45. しかしオスプレイってバタバタ音が少なくてほんと静かやねぇ。
    一回、反対派住民や辺野古住民を呼び寄せて
    普天間でデモ飛行したらどうだろうね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:01:41
  46. >45
    幼女が耳を塞いでる映像や婆ちゃんが「怖いねえ」とか言ってる映像が流れるのがオチ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:14:55
  47. >>45

    この場合はローターを斜めに傾けて離陸してるから、ロータースラップ音が出ないからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 17:17:56
  48. なぜヘリにタイヤが付いているのかってのを考えれば解る気もするんだがw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:14:15
  49. >48
    格納庫に移動する時にしか使わないと思っていました

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:19:13
  50. >>48
    「タキシングの為でしょ?」



    ・・・で終わっても、wで片付ける程の低能とは思えんのだけれど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:19:57
  51. >>40
    >>43
    それはこの記事でやる話しじゃないでしょう?
    ここはヘリの滑走離着陸の記事です
    以後慎むように

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:29:30
  52. >>17
    高校時代の友人が某救難のパイロットやってるんですが、飲みの時に
    俺「ヘリって垂直に飛べるから格納庫の前から飛ぶの?」
    友人「能力的にはできるけど、ヘリスポットある基地以外はちゃんと滑走路から飛ぶよ〜」

    と言ってたことの意味が今更ながらよくわかりました・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:39:39
  53. >38
    ハインドA先生はテールローターのパワー不足もあって、搭載量最大時には
    垂直尾翼でヨー方向を安定させるため離陸滑走必須なんでしたっけ?

    >48
    UH-1とかは…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:40:28
  54. >>53
    こうするのでは?(ニコ動ですみません)
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm2926954

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:45:27
  55. >>53
    UH-1が滑走出来るとでも?w
    まぁ地面が氷なら出来るかもなw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:50:18
  56. >>43
    今回の海自側の面子とか、中国海軍が撮った写真とかネタ元URLとか詳しく。

    スレ違ネタ穿り返すようで申し訳ないデス > 各位

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:50:40
  57. >>56
    謝った上でまだ続けようとするのはいかがなもんか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:53:41
  58. >>54
    ルーデル閣下「地上で停止しなきゃ着陸にならない」
    ・・・を不覚にも思い出してしまたw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 18:55:13
  59. >>2
    遅レスですまん。
    あのOPは本編の一部をカットして使ってる。

    着陸した状態で敵ヘリに囲まれ、離陸不可の大ピンチ。
    そこでターボを吹かして離陸せずに包囲を突破。
    その後一気に離陸を果たすってシーン。
    スカパーの再放送は燃えたわ。w

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 19:01:44
  60. どのロシア動画も最後に大クラッシュしそうな雰囲気だから困る

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 19:26:28
  61. >>53
    運用が高地だったので武装した機体は離陸時は殆どエンジンパワーが不足気味に(自動的に過積載状態に)汗)
    ちなみに、初期型は”滑走せずに”過積載状態にエンジン最大出力状態で離陸を無茶をすると、自分のメインローターでテイルローターを首チョンパしてしまう事故が過去に何件か有ったかと。(記憶モード)
    流石に新しいローターに変わってからはあんまり聞かないですけどね(一緒にエンジン出力も上がっているので)

    Posted by ぬ at 2010年05月01日 19:31:43
  62. これはつまり、垂直高跳びより走り高跳びの方が楽に高く飛べるよね、というヘリでの実践ですね。
    間違っていたらゴメン。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 19:58:22
  63. 「地面効果なしでのホバリングはしんどい」
    でいいんではないか?比喩など使わなくとも。

    ホバリング出力を100とすると、
    地面効果内でのホバリング出力は90、
    前進飛行中出力は50まで下がる。
    うまく使えば10%の搭載量増大が可能。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 20:27:44
  64. >>53
    UH-1もスキッドにコロが付いてるのでは?
    それとも、手押ししてるのは台車を履かせているだけか?

    立川とか見てると滑走路を使って離着陸してるね
    接地して滑走はしてないけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 20:31:32
  65. 軍用ではありませんがホバリングしてからの低空で滑走路上を飛行してから上昇する動画です

    http://www.youtube.com/watch?v=YIGs0sFh-84

    こちらはUH60Jの滑走離陸
    http://www.youtube.com/watch?v=553Iwx7CvNs

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 20:57:33
  66. ロシア人はこれをやりたかったのかなぁと妄想。
    http://www.youtube.com/watch?v=YcnZfvpZVaU

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:44:40
  67. YouTube - 航空自衛隊救難ヘリコプター UH-60J Touch and Go
    http://www.youtube.com/watch?v=FAnkr1ZLrp4&feature=related

    つまりこれは練習ってことか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 21:49:27
  68. >>31
    観艦式でひゅうがから発進するSH-60を見ましたが、風上に舵を切って合成風力でやってましたね


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:03:53
  69. 陸自も海自もヘリの飛行場でも4〜500m程度の短い滑走路が付けてますね。

    滑走離陸は大きい羽根を付けてるMi-6とかが映えると思うんだ。
    http://www.youtube.com/watch?v=gXQSoVruR9g

    >>52
    法規上飛行場でも離着陸は決まったところからしか出来ないとかだったかで、当然そこまではタキシングしてくと。
    スキッド式でも地面効果内の低高度で飛んでやる(いわゆるホバータキシー)。
    http://www.youtube.com/watch?v=JlmAO1SMSGg

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:19:48
  70. ヘリの滑走離陸を見て、
    なんとなく旧帝国陸軍のカ号観測機を思い出した

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 22:42:33
  71. >55
    ? 車輪無しのヘリが存在するので、車輪有りのヘリがあったところで
    「ヘリだって離陸滑走する」というイメージはいだきにくいのではないかと言いたかったのですが。

    >61
    首チョンパは初めて知りましたw

    >64
    コロ程度の車輪だとさすがに離陸滑走は無理そうですね;

    ところで車輪付きヘリ=離陸滑走する気満々なヘリと考えていいのでしょうか?
    不整地(あるいは某祖国のガタガタな飛行場)でもタキシングできるという利点もあるかと思いますが。

    Posted by 53のT72神信者 at 2010年05月01日 22:55:16
  72. >>71
    >? 車輪無しのヘリが存在するので、車輪有りのヘリがあったところで
    >「ヘリだって離陸滑走する」というイメージはいだきにくいのではないかと言いたかったのですが。

    なら最初からそう発言するべきだろう・・・
    「UH-1とかは…。」なんて言葉足りなさすぎでしょう?
    誤解を持たれたって文句言えないわけでして

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:05:22
  73. UH-1は結局コロコロつきなの?

    地上移動している動画探したけど見つからなかった

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:09:22
  74. >>71
    スキッドは単純で軽くて接地面積も稼げるけど、基本的に小型ヘリ向けで、
    構造的以外にも取り回しの問題とかあって、でかいヘリだと車輪にせざるを得ない。
    スキッド式でも押して動かすために地上で台車みたいのに乗せるけど
    大きいのだと重くて大変、そんなのにホバータキシーされても危ない・邪魔とか。
    速度を出すのに適さない車輪の物もあるようだ。
    http://www.dmb-ps.co.jp/dmbpilot/bell4711.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:12:23
  75. >72
    あんたの読解力が足りないんじゃないのか?
    俺は>53を最初から>71で説明されている意味で取れたけど。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:14:52
  76. >>75
    そりゃあんた自身が書いたんだから

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:18:24
  77. >76
    こっちの方は何言ってるかさっぱり分からんね……自演認定? 的外れだよw

    Posted by 75 at 2010年05月01日 23:21:35
  78. しかし最近の日本人ってのは主語を省きたがるね
    そんなだから誤解が生まれ易くなるんだよな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:22:59
  79. >>75
    お前の意図わかるんだけど、主語を省いて相手に読解力を求めるのはそもそもお門違いだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:30:05
  80. >>73
    確信は無い
    昔、方面航空隊のビデオか何かで転がして格納庫から出しているのを見た記憶があるだけ
    で、もしかしたらユーワンではなくOHだったかもしれぬ

    確証のないことを書いてすまぬ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月01日 23:46:19
  81. スキッド式のヘリにコロをつけるのは、ハンガーとかに出し入れするときで、
    (まさかハンガーの中から自力飛行させるわけに行かない)飛ぶときはついてないよ。
    http://www.youtube.com/watch?v=G6JKZAkFXUg
    http://www.youtube.com/watch?v=Vd6ViAH7E2k
    http://www.youtube.com/watch?v=q14BX8x7qqY

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 00:12:51
  82. 卑近な例ですが北海道丘珠駐屯地にて。
    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org853789.jpg

    基地開放祭での一コマですが、CH-47が展示飛行のため滑走路をタキシングするのも見ました。
    OH-1やAH-1、UH-1はその場で離陸、というのがほとんどでしたが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 00:37:33
  83. やっぱ台車を着けるのか
    立川のハンガーで見たような気がしたけど
    15年くらい前の事だったから記憶が薄れてた

    普段滑走路を使って運用してるのは法規制もあるけど
    燃料費削減のためもあるのだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 01:01:21
  84. 地面効果やね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 01:18:24
  85. そういえば水曜どうでしょうで大泉さんがxxxしちゃった時に乗ったヘリが滑走してたような気がするなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 04:39:38
  86. V22's landing and taking off
    http://www.youtube.com/watch?v=NBIxY1wIxtI

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 08:56:39
  87. チヌークたんの変態行為を激撮
    ロシア人もバカだがアメリカ人も負けてない
    http://www.youtube.com/watch?v=1BTBrJb3P9o

    滑走離陸・・・に関係があるようなないような?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 14:26:51
  88. 変態飛行だ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 18:58:15
  89. >87
    これはアクロバット飛行の類だからなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 22:24:26
  90. >>87
    どっちが前でどっちが後ろなのか解らなくなってくる不思議な動画だw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 22:31:33
  91. 普通のヘリコプターが滑走離陸する意味は無い。

    オスプレイが滑走離陸するのは固定翼を活用するため。
    アパッチが滑走離陸するのはスタブウイングを活用するため。
    その他は遊んでいるだけ。

    Posted by スタブウイング at 2010年05月02日 23:13:32
  92. >>91

    貴方の主張は間違いです。

    ヘリの「滑走」とは、前進速度が生じることでローター面を通過する空気の量が増えて馬力あたりの
    揚力が増します、言い換えるならば同じ揚力に対して高度維持に要する馬力が減り、余剰パワーを
    加速と上昇に充てうるようになります。

    特に、余剰パワーが少ない(経済性を追求すれば無駄なパワーは与えたくない)大型輸送ヘリが
    標高の高い場所から離着陸する場合、あるいは最大重量での離陸を行う場合には滑走が重要になります。
    「地面効果範囲内でないとホバリングも出来ない」ような条件であれは重要を通り越して不可欠です。
    ここまでは地面効果の範囲内で水平に加速するか、場合によっては文字通り離陸滑走します。
    着陸ではこの逆を行います。

    http://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/43.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 23:30:29
  93. 遊んでいるだけって… 管制とかなにやってるんだw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 23:31:31
  94. >91
    スタブウィングは無関係です。回転翼のみであっても滑走前進することで揚力は増します。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月02日 23:32:06
  95. >>91
    あんまり素人が思い込みで勝手な事を言うものじゃないよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 08:06:05
  96. そういや数年前の大村基地航空祭で滑走離陸するSH-60J見たなぁ。
    場内アナウンスで「滑走路が開いていればヘリコプターでも滑走して離陸します」とか何とか言っていたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:20:51
  97. ちょっと重箱の隅になってしまいますが、
    >ヘリコプターでも車輪付きなら滑走した方が楽に上がれて燃料を節約出来るのです。

    車輪が付いてなくても、スキッドでも地面に接地したまま離陸や着陸も行います。自家用免許取得試験でもテストされる項目です。それぞれRunning Take Off, Run on Landingと言います。とはいえ、他にも色んな呼び方があるようですが。
    http://www.dynamicflight.com/flight_maneuvers/running/
    http://www.tc.gc.ca/civilaviation/general/flttrain/planes/pubs/tp9982/exercise24.htm

    他の方が指摘されている通り、Density Altitudeが高かったり重量が大きくてホバリングするのがぎりぎりの時に、地面効果とETLを最大限使って離陸する為のテクニックです。これらを行うのであれば、車輪であろうとスキッドであろうと表面が硬くて障害物の無い場所である必要があり、それには滑走路がうってつけです。滑走路ではなく草地やでこぼこがある所で行う(羽目になったら)場合は、ひっくり返る危険性すらあります。


    Posted by Fabius(KT) at 2010年05月06日 14:48:14
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。