移動可能沖合基地 MOB : U.S.Warships
●沖縄県管轄外の沖合海上に置けるので「県外」と言い張れる。
●移動式は船舶扱いになるので埋立許可及び環境アセスが不要。
●沖合に設置するので騒音被害と事故の危険は大幅に減少する。
●沖合に設置するので珊瑚やアマモにも悪影響を与えない。
●米軍の規定である地上部隊と65海里以内に配置できる。
●工事期間中に反対運動の妨害を受ける事が無い。
ただし13年前の自民党政権時代に、セミサブ型メガフロート案は埋め立て案と共に検討された上で却下され、杭打ち桟橋方式とポンツーン型メガフロート案に絞られ、後に埋め立て案が復活し進行していた経緯があります。デメリットとしては以下の通りです。
●技術的な目処が立っていない。
●建造費用と維持費用が高価。
●台風に耐えられるか未知数。
●敵の攻撃に対する脆弱性。
●周辺国を刺激する可能性。
●地元に利権が落とせない。
ポンツーン型メガフロートならば横須賀沖で1000m級の実証浮体が造られ、航空機を用いた実験が行われているので技術的な目処は立っているのですが、セミサブ型メガフロートはまだ実験室(回流水槽)での研究段階の域を出ていません。
メガフロートに関する研究 - 海上技術安全研究所
メガフロートの紹介 - 日本造船技術センター
建造費用も1兆円近くは掛かるでしょうし、防御兵装を入念に施して行けば追加装備の費用でまた跳ね上がります。そして出来上がるのは100万トン級の超巨大空母と受け取られかねず、周辺国を刺激する可能性があります。また建造は全て本土の造船会社で行うので沖縄には一銭も入りません。最大の問題である技術面に関しては、セミサブ型浮体は石油掘削リグで使われている方式で、軍事用には海上配備型Xバンドレーダー(SBX: Sea-based X-band Radar)で採用されています。
Sea-based X-band Radar - Wikipedia
最後の方の写真ギャラリーで、半潜水式重量物運搬船「MVブルーマーリン」に積載して移動中のSBXの写真で、普段は海面下にある部分も見る事が出来ます。なお余談ですが「MVブルーマーリン」は大破した駆逐艦「コール」を輸送した事で知られ、普段は石油掘削リグを運搬する業務を行っています。SBXは自走も出来ますが遅いので、長距離移動では運んで貰いました。
セミサブとは - 事業内容|三井海洋開発 MODEC
Semi-Submersible(セミサブマーシブル:セミサブ)は、トラス構造(三角形を基本にした構造)やラーメン構造(四角形を基本にした構造)の構造物の下部が半分海面下に沈み込んでいる半潜水式の浮体構造物です。浮体構造の上に掘削リグや石油・ガス生産設備を搭載して使用されます。
セミサブは海面で切断したときの構造物の断面積が船型(箱型)の構造物に比べて小さいため、波や潮流による上下動や水平移動の応力が少なく、悪天候の海象条件でも安定した状態を確保することができます。
セミサブの説明としては上記の通りです。掘削リグやSBXくらいの大きさの浮体を数十基繋ぎ合せたサイズがセミサブ型メガフロート航空基地になります。セミサブは悪天候に強いと言っても限度があり、5年前にメキシコ湾の大型海底油田「サンダー・ホース」のセミサブ型プラットフォームがハリケーンに遭遇して傾いてしまった事例があります。ただ近い場所で無事だったものもあるので、設計をきちんとしていれば耐えられる筈ですが、2000m近いメガフロートが台風に直撃して大丈夫かどうかは、未知の面があります。
防御面に付いてはミサイル攻撃や潜水艦、水中破壊工作員への対処などやる事が多く、直接防御兵装を取り付けるか護衛の艦隊を常時組むか、或いは普天間基地を残したまま閉鎖して、メガフロート基地は簡素なものにして、有事の際はメガフロートを捨てて普天間に戻ってしまうという案などが考えられます。重防御案は年間の警戒費用が高く付き、軽防御案(有事移動を伴う)は安いですが普天間基地跡地が出来ずに再開発が出来ません。
予算面では高く付いてもメリットが上回ると判断されれば、技術面の目処さえ付けば着工は出来ます。防御面での不安も解決できるアイデアは提示できます。地元への利権に付いては、県外になったのと同じと考えて諦めて貰います。周辺国への刺激については相手にせずともさほど問題は無いでしょう。
セミサブ型メガフロート移動基地案は結局は技術的にはまだ無理があるので検討されない、あるいは検討されても候補からは外れてしまうのですが、逆を言えば技術的な目処さえ付けば、鳩山首相の公約を全て叶えた上に、住民の負担を軽減し、環境にも優しく、地上部隊と65海里以内に配置でき、県知事の許可を得る必要も無く、基地反対運動も無力化できる夢のようなプランです。全ての問題を解決する事が出来ます。
もういっそ民主党鳩山政権はこの夢に向かって突き進んでみてはどうでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:34:09
いよいよルーピーも訪沖しますし、どうなる事やら………いっそのことJSF氏同伴で行ったらいいのに………。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:37:20
JSF氏にここまで言わせた鳩ーんは凄いな
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:38:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:38:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100503-OYT1T00585.htm
鳩ポッポは土下座してしまうん?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:41:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:41:54
……沖縄県民がそれで多少なりとも溜飲下がるなら意味があるか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:43:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:43:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:43:52
まあ個人的にこういうスーパー巨大空母も見てみた(ry
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:45:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:47:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:50:56
個人的には大変見たい情景ですけど、流石に建造費用だけで兆単位となるとなあ。
当然費用の大部分は日本持ちになるわけだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:54:50
っていうか、デメリットが多すぎだしwww
珊瑚や環境についても、日本一埋め立てやってる沖縄が本気で考えているとは思えないので、単純に利権だけの話っすよ、この問題は!
那覇空港の滑走路2本化は誰も騒がないですもんね!
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月03日 23:57:06
うん、だから沖縄に一銭も落とさず涙目にさせてみたいんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:03:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:04:11
民主党の中にも「国連主導なら云々」って言ってた人達、いましたよね?
Posted by てんてけ at 2010年05月04日 00:04:27
本当、どうする気なんだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:05:13
台風が来るたびに、配置してある航空機を地上の基地に収納しなくてはいけなくなりそうで……
事故があったら航空機も一緒に海の藻屑……なんてのは洒落にならないですし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:07:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:08:01
そういえば自民時代に検討されたけど、アメリカのほうから断られたのかね
まあ、友愛しても動かない、あるいは浮かんだ議員は基地推進派の草だから徳乃島サイドのほうが友愛したのか、ルーピーは徳乃島から手を引いたのかね・・・
まあまだ民主党案ですからな・・・アメリカも費用対策効果で納得するとは思えんし、沖縄にとっても利益が無いから結局「アメリカとの協議」を名文に初期案か普天間固定でFAなんだろが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:09:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:10:22
さすがに沖縄で氷山空母はww
バイクリートを沖縄本島で調達すれば、地元に利権も落ちる?w
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:11:34
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%87%E3%83%88%E3%83%B3%E6%88%A6%E8%89%A6
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:15:36
なんかこのイラスト、小松崎っぽいよなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:16:58
って将来のためにも、普天間の代わりにならなくてもよいから作らないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:17:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:20:21
発想が小松崎氏そのものだからでは(棒
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:22:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:24:23
実証試験までは良かったけどなあ。やっぱ高くつきすぎるのだろうか。
いっそ今回のバタバタで研究予算がつくといいなあ、と巨大構造物好きとしては思ったり。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:25:15
南国の氷山空母
南国の渚で吸血鬼が海獣と戦うってラノベがあってだな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:26:27
というのは29の方にいわれてますので、とりあえず・・・
護衛にスティグロをつけまして、お値段なんと驚きの一兆円!!ご注文は以下のフリーダイヤルに(ry
メガフロートがでてくるアニメといえばサブマリン707Rの最初のほうにやたらでかい空母みたいなのがでてきた覚えが・・・あれはなんて名前だったか
Posted by 名無しアクアビットマン at 2010年05月04日 00:37:32
・・・もうオナカイッパイです。
>>32
アポロノーム?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:43:58
日本人クルーの潜水艦になりましてな
Posted by 名無しシイラ教信者 at 2010年05月04日 00:47:29
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i / \ / ヽ ) いままで自民が基地問題を解決できなかったことを心から謝罪します
!゙ (>)` ´(<)i/
| 。゚ (__人_) ゚。|
\ `ー' /
/ ヽ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:48:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:51:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:51:57
うわあ、今日か明日に本当に言いだしかねない台詞。
そしてJSF氏に又新しい記事で突っ込まれTK−Xの記事が後回し。
許せぬ鳩ぽっぽ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:56:20
普天間基地、あるいはメガフロートって空母に置き換えが可能なんですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 00:59:16
もしそうならばちょっと不安。例えば今以上の反米左翼政権ができてしまうと、とっとと撤収しそうで怖い。韓国の戦時作戦統制権移譲の問題じゃないけれどもね。そら台湾問題とアジアへのプレゼンスの問題で簡単に撤退するとはおもわないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:00:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:01:15
高速移動が必要な時は分離して移動、予備を数隻作って順番にメンテナンスするとかさ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:08:15
さらに沖合&移動可能となると船かヘリになると思いますが
桟橋案と比較してデメリットにならないんでしょうか
兵員の通勤とか食糧の積み込みとか。
兵員の勤務は 3カ月拘束みたいにすれば良いのかもしれませんが
食糧なんかは定期的に輸送しなくちゃいけないから
結構なデメリットになりそうに思えるのですが。
# この程度のコストはすでに誤差の範疇?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:11:10
ウェーブピアサー艦を一隻廻せばいいと思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:19:05
>>ドッキングと聞いt(PAMPAM)
その内軌道上から狙撃されて緊急退避で冥王星近辺から帰って来そうな。勿論名称はSDF-1で!(笑)ダイダロスとプロメテウスが欲しく成る(ジュル)
まあ、ニュースが楽しみだ。
Posted by ぬ at 2010年05月04日 01:19:06
そうか、船じゃなくて近くの島と考えればいいのか
「沖合海上基地への定期航路」
なんかカコイイな
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:23:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:27:27
MF-001 ホワイトベース
MF-002 コロニーレーザー
MF-003 ア・バオア・クー
4隻くらい造ってくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:33:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:36:23
怪しげな製薬会社がスポンサーになれば尚よし
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:49:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 01:52:07
そんな理屈が沖縄県民に通用すると思ってるのかよw
それにキャンプシュワブから離れすぎると一体性を
確保できずにメガフロートに移動するのも大変。
米兵だって常時メガフロートで勤務してるわけじゃないんだぞ。
電力と水道どうするのさ!
送電線と水道を沖縄県管轄外の沖合まで糞長いものを作るのか?
それとも糞高いコストかけて毎回タンカーでも往復させるかw
ヴァーカじゃねぇのJSF?
それともメガフロートに原子炉でも積んでみるかw
それこそ反戦団体の良い餌だw
OTEC持ち出したら褒めてやるがねw
メガフロートをキャンプシュワブと接続するなら
橋が必要だが、
管轄する海域で橋の建設には県の許可が必要じゃないのか?
以前に小島に設置したら潮風による被害を言ったのは何処の誰だよw
メガフロートには潮風による被害を無力化する
素敵な機能でも搭載されているのかなぁw
メガフロートを建造するにしても
武器輸出三原則に抵触する可能性も指摘される。
まぁ、あんなのは法律ではないから構わないが、
連立に参加している社民党様が御怒りになるだろうなw
それに沖縄にそれに持ってきて沖縄の反戦平和団体が包囲したらどうするよw
メガフロート基地はいらないと結局は追い出そうというのが
目に見えてないのかね?
もう少し考えてから書き込めっつうのw
なぁにが「この夢に向かって突き進んでみてはどうでしょうか。」だw
こんな思いつきに飛びついたら鳩山が
またアメリカからルーピーとして笑いの種にされそうだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:11:45
うん、コレだけは正しいな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:21:14
この記事を見る限りでは軍事的合理性よりも政治的な色を強く出した案だと思いました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:29:33
>そんな理屈が沖縄県民に通用すると思ってるのかよw
■ええ、もちろん通用します。それに例え沖縄県民が文句を言っても反対運動は通じません。それがセミサブ型メガフロートの利点なのです。
>それにキャンプシュワブから離れすぎると一体性を
>確保できずにメガフロートに移動するのも大変。
>米兵だって常時メガフロートで勤務してるわけじゃないんだぞ。
■問題ありません。何故ならアメリカの提示した「65海里以内」をクリアできるからです。
>電力と水道どうするのさ!
>送電線と水道を沖縄県管轄外の沖合まで糞長いものを作るのか?
>それとも糞高いコストかけて毎回タンカーでも>往復させるかw
>ヴァーカじゃねぇのJSF?
>それともメガフロートに原子炉でも積んでみるかw
>それこそ反戦団体の良い餌だw
■発電用ディーゼルとメガフロート内に真水タンクを置けば問題ありません。補給艦による補充の回数が少なくて済むならコストも掛かりません。
>OTEC持ち出したら褒めてやるがねw
■それ持ち出した方が笑われますよ?
>メガフロートをキャンプシュワブと接続するなら
>橋が必要だが、
>管轄する海域で橋の建設には県の許可が必要じゃないのか?
>以前に小島に設置したら潮風による被害を言ったのは何処の誰だよw
■せっかくの移動式なのに橋なんて掛けません。
>メガフロートには潮風による被害を無力化する
>素敵な機能でも搭載されているのかなぁw
■ええ、羽田空港D滑走路の杭打ち桟橋と同じく電気防錆システムですね。
>メガフロートを建造するにしても
>武器輸出三原則に抵触する可能性も指摘される。
■F-2戦闘機共同開発の時点でアメリカ相手にはOKになっています。
>まぁ、あんなのは法律ではないから構わないが、
>連立に参加している社民党様が御怒りになるだろうなw
■当然、社民は切り捨てます。でもB-52が飛び立てるので瑞穂さんは喜ぶかも。
>それに沖縄にそれに持ってきて沖縄の反戦平和団体が包囲したらどうするよw
>メガフロート基地はいらないと結局は追い出そうというのが
>目に見えてないのかね?
>もう少し考えてから書き込めっつうのw
■その抗議が無力化できるのがメガフロートの強みです。先ず本土の造船所でモジュールブロックを作ります。それを何処かに集めて合体させ、沖縄県辺野古沖に自走させます。さて、反対運動は何処ですれば良いのでしょうか? 接近するメガフロートを止める事は無理ですね。建造中の妨害も出来ません。ブロックの合体はハワイでやってもいい。つまり反戦団体の妨害工作は全く通用しないのです。素晴らしいメガフロート案の利点です。
>なぁにが「この夢に向かって突き進んでみてはどうでしょうか。」だw
>こんな思いつきに飛びついたら鳩山が
>またアメリカからルーピーとして笑いの種にされそうだね。
■もし実現出来たら日本の高い技術力を世界に示す事が出来るでしょう。日本の大勝利なのですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:31:35
アメリカはどう考えるかとかには言及してないし
投げやりだもんw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:32:48
たらいいのではと素人考え。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:34:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:35:08
>この記事を見る限りでは軍事的合理性よりも政治的な色を強く出した案だと思いました。
ハ? 管理人の趣味性を強く出した案だろ、どう見ても。「技術的興味がある」って言っていたし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:36:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:37:25
>>もう少し考えてから書き込めっつうのw
>
>うん、コレだけは正しいな。
コメント52の事だな。「もう少し考えてから書き込め」っていうのは。52の書き込み内容はただ長いだけで穴だらけもいいところだ。既に55で総ツッコミ食らってるようだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:39:13
「もうお前(鳩ポッポ)の言い訳を解決するにはこれくらいのトンでも案しかない。
どうしても言い訳守る気ならこれで突っ走ってみせろ」
という皮肉以外の何物でもないとおもうのですが…
無用な突っ込むでしたか。
ところでこの巨大建造物構想に対するコメントに「箱舟」の文字がでてこないのは何故でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:39:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:42:24
>そんな理屈が沖縄県民に通用すると思ってるのかよw
もちろん通用する。騒音公害も事故の危険も激減し、環境にも優しい、完全海上基地だもの。これで文句を付けたら馬鹿だろ。それに仮に文句を付けて来ても県知事の許可は要らないし、止められないよ。工事の妨害も出来ないし、市民レベルでの阻止も無理。
完璧だな、多少の技術的冒険は捺してでも実行すべきだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:42:59
移転先をあくまで県外とする前提での案だから政治的な色があると言った訳ですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:44:25
頭冷やして空気嫁よ。
>もういっそ民主党鳩山政権はこの夢に向かって…
も含めてセミサブ式の技術的な可能性に関して
意外は皮肉だって(^_^;
それはともかく、台風接近時に航空機は滑走路の下へ
収めればいいんじゃないかな?
剛性を確保するためにも上が滑走路の「天板」に当たる部分は
ある程度の厚みが必要なはずで、この大きさになると
中の通路を歩いて飛行中にエンジンの整備ができる
巨人機の主翼のように、航空機を収めるに足るスペースが
確保出来るんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:45:23
>それにキャンプシュワブから離れすぎると一体性
>確保できずにメガフロートに移動するのも大変。
>米兵だって常時メガフロートで勤務してるわけじゃないんだぞ。
アメリカ自身が提示してきた「65海里(120km)以内」に置けばいい。それで納得してくれるだろう。
海兵隊の地上とヘリ「120キロ以内」 米が日本に伝達:朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0422/TKY201004210583.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:46:13
>電力と水道どうするのさ!
自家発電と真水タンクでいいだろ。
>送電線と水道を沖縄県管轄外の沖合まで糞長いものを作るのか?
なんでせっかくの「移動式」なのにそんなことしなきゃなんねーの?
>それとも糞高いコストかけて毎回タンカーでも
>往復させるかw
>ヴァーカじゃねぇのJSF?
それコスト大して高くないからw 所詮は生活用水で使う量に過ぎないし、完全な外洋じゃ無く目の前が沖縄本島なんだろ? 水不足の心配な要らないだろう。
>それともメガフロートに原子炉でも積んでみるかw
>それこそ反戦団体の良い餌だw
馬鹿だな、小さな発電用ディーゼルで足りるよ。別に何万人と勤務するわけじゃないんだぜ? もっと頭使えよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:52:52
貴方の読解力は低いね、という感想しかないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 02:54:11
>メガフロートをキャンプシュワブと接続するなら
>橋が必要だが、
>管轄する海域で橋の建設には県の許可が必要じゃないのか?
記事タイトルに「移動基地」って書かれてあるのが見えないなら、眼科に行って来た方がいい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:00:11
本当に長文でないと説明しきれないか
文を短く出来ない文盲
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:05:28
>メガフロートには潮風による被害を無力化する
>素敵な機能でも搭載されているのかなぁw
電気防食だろ。
http://www.jisf.or.jp/business/tech/civil/corrosion/electric.html
まさか知らなかったのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:07:17
どうせジェット燃料を蓄積するんだし、航空機用のエンジン
をベースにしたガスタービン発電機という手もあるね。
ビルの一室の収まるぐらい小型だから、発電施設を
複数用意して電力需要に応じ運転基数変えるとかも出来るし、
分散することでダメコンにも有利になるし、その排熱と
電力で海水を淡水化して飲料水も供給出来る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:07:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:10:26
>メガフロートを建造するにしても
>武器輸出三原則に抵触する可能性も指摘される。
F-2戦闘機の日米共同開発やミサイル防衛のSM-3Block2共同開発で「アメリカ相手には武器輸出三原則は抵触しない」って事になってるので問題は無い。というか今更の話だな、それ。
>まぁ、あんなのは法律ではないから構わないが、
>連立に参加している社民党様が御怒りになるだろうなw
今現在、SM-3Block2共同開発を静観している社民に何が出来るってのw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:10:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:15:17
>それに沖縄にそれに持ってきて沖縄の反戦平和団体が包囲したらどうするよw
本土で建造してブロックを組み立ててメガフロートが完成してから沖縄周辺の沖合にやって来て停泊する事になるわけだが、包囲ってどうやって? そんなに簡単に包囲できるなら原子力空母相手になぜやらない? まぁ、無理なんだよ。移動可能な巨大物体を包囲するなんてのは。反戦団体の反基地闘争ってのは、長い建設期間でその間に妨害を仕掛けて成り立つものだろう。だがセミサブ型メガフロートは完成してからやってくる上に沖合に停泊する。しかもその沖合は何処でもいい。気付いた時にはもう停泊してるし、それから包囲しようとしても意味はもう無い。
水上珍走団が護衛艦「ひゅうが」に接近してきた‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8155587
>でも、ポリスメンに追っ払われました。
こんな風に簡単に追い払われる。第一、2000m級の巨大浮体を包囲できるだけの漁船が沖縄には無いだろう? 結局、反戦団体としては基地建設中にチョコチョコ妨害していくのが最も効果的なんだが、メガフロートは建造は本土で分散してやるので妨害出来ない。ブロックが全部合体して沖縄に向かってくればもう止められないんだよ。沖縄に空母や強襲揚陸艦や原潜が来ても一度も邪魔出来なかったようにね。
>メガフロート基地はいらないと結局は追い出そうというのが
>目に見えてないのかね?
そんな動きは出て来てもメガフロートならば無力化できる。記事本文にも書かれているだろう、「基地反対運動も無力化できる夢のようなプラン」とね。此処の管理人がメガフロートを推す最大の理由は其処だ。プロ市民活動家を排除できるんだよ。
>もう少し考えてから書き込めっつうのw
お前がな。記事タイトルと記事内容をよく読んでから書き込め。レベル低過ぎ。お前ただ長いだけで的外れまくりのコメント投下して恥ずかしくないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:27:03
ドラちゃんだったら爆笑w
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:27:55
>なぁにが「この夢に向かって突き進んでみてはどうでしょうか。」だw
>こんな思いつきに飛びついたら鳩山が
>またアメリカからルーピーとして笑いの種にされそうだね。
鳩山は案外飛び付くんじゃね?自分の口約束を全部守れた形になるのは魅力的だろ、鳩山にとってみれば。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:30:15
>>78
JSF氏に相当怒りを抱いている感じの文面だったから
最近の出来事と言えば、彼しかいないかな?って思ったw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:34:11
>移転先をあくまで県外とする前提での案だから政治的な色があると言った訳ですが。
騒音や事故、環境面を考えて沖合設置なんだよ、別に県外というだけで考えられた案じゃないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:34:58
いや、松田じゃなくもっと以前からずっと粘着してる"アレ"だろ、何時もの支離滅裂な内容だったし間違いない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:36:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:37:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:38:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 03:58:42
さらに毎年の維持費も何千億円とかかり続けると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 04:14:30
技術的には軌道エレベータの地球港にも応用できそうだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 04:21:31
>●技術的な目処が立っていない。
>●建造費用と維持費用が高価。
>●台風に耐えられるか未知数。
>●敵の攻撃に対する脆弱性。
>● 周辺国を刺激する可能性。
>●地元に利権が落とせない。
これらすべてアウトですw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 04:40:09
技術開発にも予算が付くって隠れ蓑にもなる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 04:50:54
>●敵の攻撃に対する脆弱性。
この2点だけでアウトな気が・・・
今日、沖縄に行っても「細かい話はしない」
アリバイ作りだけなの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 04:55:56
だけど利権は投下したい
まったくもって難儀な話だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 05:24:30
将来の海洋都市建設にもな。
無数の工業用潜水艇を配置して海底資源を採掘したり、揚水パイプ式の海洋富栄養化装置を設置してプランクトンを大増殖させて魚のついでにクジラの養殖もやってみたり……
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 07:11:01
箱舟なんかにしたら間違いなく台風でBABELでパージで終了だw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 07:25:27
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年05月04日 07:32:10
コンテナ船なら巡航25ktの高速で空母並かそれ以上の大きさですし、中は空っぽなので何でも積めます。ダメコンは落第点でしょうけど、嘉手納基地のエアカバーの下で移動基地として使うならそれでもなんとかなるのでは?
それにメガフロートより船舶のほうが嵐には強いです。(常に波浪に船首をたてることができるため)
あと個人的に、昔勤めていた某造船所の上司が「死ぬまでに空母を造りたい!!」って嘆いて居たいので、できればなんとかならんでしょうか?と思います。(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:08:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:20:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:26:37
ヒトは有機部品だったのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:33:54
いや、メガフロートは船幅が波の波長よりも大きいので船舶よりも全然揺れませんぜ? 金田中佐の50万トン戦艦も氷山空母ハボクックも船幅が91mなのはその為。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:33:56
あれ?鋼材価格は今も高水準じゃなかったか?
あと造船所も、一時的に不況になったとはいえどこも好況時に獲得した数年分のオーダーを抱えているんで、生産能力に余裕がないことに変わりはないはず。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:37:51
壱番艦「ギガンティックトウキョウ」弐番艦「ポセイドン」ですねわかります。
いやいや鳩山首相はD計画のダミーとして普天間問題をわざと激化(以下略)
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:43:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:44:14
これが実現したら、関空も埋め立てではなく、メガフロートで拡張出来そうですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:44:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 08:57:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 09:01:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 09:18:55
基地人員の食料や各種燃料の輸送費や、タンカー等船舶との衝突などの問題も考えられるなあ……
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 09:29:49
維持費は其処まで高くならねーよ。でも100年使った時の総経費は凄い事になりそう・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 09:32:19
>この記事はつまるところ
>「もうお前(鳩ポッポ)の言い訳を解決するには>これくらいのトンでも案しかない。
>どうしても言い訳守る気ならこれで突っ走ってみせろ」
>という皮肉以外の何物でもないとおもうのですが…
正にその通りだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 09:35:38
わろたwwww
ゼロ繋がりで、コードギアスの百万のキセキの回で登場した氷山空母を思い出した。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 10:16:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 10:24:40
Posted by あやか@mixi at 2010年05月04日 10:26:56
むしろサイファーとピクシーが飛んできそうな
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 10:48:36
でかければ、艦に対して広い甲板面積と小さい水線長になるし、余剰浮力は莫大だし。
動力などの重要部分は中心に設置すれば、魚雷による撃沈は困難なんじゃ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 10:49:25
しかしJSF氏、最後の一文が辛辣すぎる…w
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 10:57:58
Posted by yui at 2010年05月04日 11:20:36
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-04_6225/
> 鳩山由紀夫首相は4日、就任後初めて来県し、米軍普天間飛行場の移設問題について
> 仲井真弘多知事や稲嶺進名護市長と会談するほか、宜野湾市の普天間第二小学校で
> 住民と対話集会を行う。来県を前に鳩山首相は3日、平野博文官房長官、北沢俊美防衛相ら
> と首相公邸で意見交換した。
> 政府内では名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部を埋め立てる現行案を、くい打ち桟橋
> (QIP)方式に修正すると同時に、一部訓練などを徳之島や本土の自衛隊基地に移転する案
> などが検討されている。一時公表も検討したとみられるが、最終的に固めておらず、
> 仲井真知事との会談では具体的に踏み込まない見通し。
> 首相が県庁や県議会を訪れるのは異例。キャンプ・シュワブも視察する予定。
> 3日の協議後、北沢氏は記者団に「(首相は)知事をはじめ県民と率直な話し合いをすると思う。
> 真剣に5月末を目指して努力してきた思いを語るだろう」との見通しを語った。
> 仲井真知事も同日、県庁で上原良幸、安里カツ子両副知事らと事務調整した。仲井真知事は
> 記者団に「一体どんな話が出てくるのか分からない。何を考えているか話を伺いたい」と述べるに
> とどめた。
> 県関係者によると、首相が県内移設を含む案を提示し、協力を求めた場合、仲井真知事は4・25
> 県民大会を挙げ、昨年の衆院選前に「最低でも県外」と述べた首相の発言との整合性を問う考え。
> 「陸上にも海上にも基地は造らせない」と繰り返してきた稲嶺市長は「再び辺野古に戻ってくることは
> 許さない。公開の場で直接伝える」としている。
> 首相は基地所在市町村長や県議会の高嶺善伸議長や7会派代表とも面談する。
> 一方、日米両政府は同日、都内で普天間移設に関する実務者協議を開始する予定。
\__ __________________/
. \/
. 震 まだ、政府案を決めていないとはる
(*´∀`)___ Yahoooo!!!!
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 11:27:19
( ゚Д゚) 鳩山首相が仲井間知事に、直接「基地、すべてを県外移設は現実として難しい」と述べる。そこだけ無編集映像で流れたわ。
http://twitter.com/plummet/status/13341915986
( ゚Д゚) 県外移設を事実上断念、という報道内容。「沖縄のみなさんにご負担をお願いせねばならない」
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 11:43:32
謝罪は無し。言い訳のみ。
しかも、庶民派を気取ってスーツを着ていないとは本当にルーピー。
徳之島に対しては夢を見ているけれど、「国際救助隊と一緒にするから我慢して」と言うかも。
米は5月末に拘らないと予防線を張っているけれど金星から移動基地を呼び出すと言ってこないだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 11:44:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 11:57:52
くっ、今しばしの時間と予算が頂ければ…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 12:07:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 12:08:34
謝罪はしてたんじゃない?
「率直にお詫び申し上げたい」とかなんとか言ってたような(うろ覚え)。
…ま、だから何だという話だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 12:20:06
http://www.asahi.com/politics/update/0504/TKY201005040132.html
これで謝罪?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 12:51:56
それともジミンガーで切り抜けてみせるか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 12:55:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 13:16:06
もう開き直って
ポッポに紺碧の艦隊を見せましょう。
そうすればきっと海中要塞 鳴門を建造すれば・・・!って面白い事を・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 15:13:02
>52
あんたの考えだと硫黄島とかの離島、一般動力の空母とかじゃ軍人が生活出来ない事になる。それに「米兵だって常時メガフロートで勤務してるわけじゃないんだぞ。」って、出来ても無いメガフロで勤務している米兵が今の世界の何処に居るの?メガフロじゃなくて基地の事でしょ。陸地から離れていても空と海とで定期便があれば済む話。
武器輸出三原則に抵触する可能性って、日本が土地の代わりに提供するから輸出に当たる?輸出ってのは普通外国に物を売って財を得る事だよ。まさか、メガフロを提供する代わりに対価として米国の庇護を受けるのを輸出と言うの?メガフロ上では米本土の法律適用になるだろうけど、米国資産では無くレンタルの形態でしょ。
メガフロートに原子炉って、こんなノロマで防御に不安に残る物ににそんな危ない物乗っけようとする頭がどうかしてるわ。メンテだってエンジニアが沢山居る一般的な発電機とか使わない結果、ピュージェット・サウンドから技術者を呼び寄せる必要があるし警備もより厳重にしなければならない手間ばかり増えてしょうがない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 15:19:36
また、整備のために一部を分離してドック入りさせたりしないと、沖合い設置や大型機の離発着時の疲労強度の修理やデータ収集が出来なくなるのではと考えます。
>121
最後の文、NHKアニメの「モンタナ」だと、敵役の博士の敗北時のセリフですよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 16:19:58
>台風が来たら?潜っちゃえばいいんだよwセミサブ式だけど時々サブ式でwww 潜水機能まで搭載したら費用が一気に増えそうだけど。
某新巻の○○要塞シリーズに出てきそうでかっけぇw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 17:44:30
剛結合してしまうと、構造成立が困難でコストも嵩むでしょう。
個々の剛なブロックをヒンジとダンパーで柔結合するのが現実的。
滑走路がゆがむから、高速機の着陸には不安があるかも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 19:16:01
そうなんですよね。欠点を解決したかと思えば、新たな欠点が出てくる。これが技術と自然・運用条件等との関係の難しいところですよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 19:47:04
まさに出てた。集合分散型海上要塞グラーフ・ツェッペリンIIIってのが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月04日 21:00:54
コンセプトはエネルギーと水の40%を自給できる未来型海上都市。
○波力発電と風力発電は電圧電流が安定しないので、構造物防錆のための電解(Ca&Mg)塗装に使う。→副産物の水素は保管せず即、燃料電池で再発電する。
○海洋性の藻からオイルを生産できるプラントを発電・ディーゼル燃料用に建設する。(国内の実証プラントは淡水性の藻なのがイタイ。)
○太陽電池、集光型太陽炉等色々作って大学や企業の研究機関も誘致する。
○TV局やカジノ、最新医療施設も誘致する(手術室等は特殊なダンパーを使わないと無理か。)
○水は逆浸透膜法しかないが、沖縄の怪しい珊瑚石でミネラル添加を強調して県外にも売る。
○もう予想できたと思うが、ドバイの海上リゾート張りに施設を充実させ、アメ軍ではなく基地周辺の住民の収容先(将来値上がり間違い無しの物件)として、高級分譲受託を提供する。
↓
地上滑走路は拡充されたもののアメ軍そっちに住みたいと泣き怒りの状態となる。
やっぱり未来の軍艦島になるか...。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年05月05日 01:45:25
おっとロシアの悪口はそこまでだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月05日 02:00:33
将来的に沖縄近辺の空中に1000メートルの滑走路と沖縄の海兵隊全員及びその家族を収容できる空中都市を建設しますと約束すれば良いのではないか!
それまでは普天間でがまんして貰って・・・研究開発費?霞ヶ関埋蔵金と事業仕分け、消費税がまだまだあるでしょ?
おぃ!なにをする!今日は、子供の日だぞ!精神年齢3歳の大きなお友達の多少の妄想ぐらい多めに・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月05日 10:19:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月05日 16:13:05
個々のフロートが小さく独立していれば、破壊リスクも小さく、海中から抜き取って部分的な交換修理も可能だ。
最下部か途中の空気室を海水が容易に出入りできる容積可変式にして、内部の空気を配管で横に連結すればプラットフォームの水平は保てる。
外洋の波長の大きな波にも対応できる。
空気配管のバルブを調整するだけなので大きなエネルギーは要らない。
発電もできるかもしれない。故障時はそこのバルブを閉めるだけだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月05日 20:06:42
溶接で連結すると、交換時の切断距離と箇所が増えますし、水中作業を外乱の大きな洋上で行うので、その分維持費用がかさむでしょう。
機械的な連結方法だと、連結間隔が小さいので波浪による相対運動を受けやすくなるので、連結部への負荷が大きくなる可能性があります。
縦長の浮体ですと、横波を受けた際に横揺れが酷くなるので、運用上の不都合が起こるのではと考えます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月05日 20:47:16
Posted by 名無しギガベース神信者 at 2010年05月05日 22:53:28
縦長フロートの大部分は海面下にあります。
通常の波浪の波長より長くして、多少柔軟性があれば結合部への曲げ負荷は少ないように思ったのですが、あくまで想像です。
縦方向は、連接した空気配管によって均等化されるので、大きな負荷にはならないと思います。
これは、フロート式石油タンクの石油が、コンビナート内で全て繋がっているイメージです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月05日 23:09:54
パイルバンカーの一撃で粉砕されるんですね、わかります
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月05日 23:22:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月05日 23:25:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010050600273
>これに先立つTBS番組で、石破氏は「メガフロート(大型浮体式海上構造物)でも、
>セミサブ(半潜水方式)みたいな形は本当に駄目か、もう一回技術的に検討してみる
>必要がある」と語った。
ゲル本気か。やった・・・夢が見えて来たぞ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月06日 18:13:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月06日 18:35:32
普天間周辺住民も安全なところに全員移住させればそれまでの話だろw
1兆円なんて使う必要はないし、普天間関係者への特別扱いは言語道断だろw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月06日 18:41:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月06日 19:27:05
維持費用が高価とも書いてあるし防御策をどうするかでも、その後の費用が違ってくる。成功するか失敗するかも分らないプランを実行する位なら移住に1兆使った方が予算が無駄にならずに済む。移住に1兆はそれで終わり、メガフロートに1兆は、その後に莫大な維持費用が付いてくる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月06日 21:01:40
住民にお金を出したくないの。失敗するリスクがあってもメガフロート案が技術的な夢があって楽しいの。目の前に基地があるのに利権をむさぼれない・・・見せ付けてやるのさ、基地利権屋どもになw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月06日 21:05:13
ほぼ曳航して持って来るだろうが、組み合わせたり、上物、内物を作る際の作業員の宿泊やお金は落ちる。
調査から言いだすと相当なお金が落ちるだろう。
ゼロと言うのは言い過ぎ
Posted by 建設労働者が居るだろ? at 2010年05月07日 15:45:16
最初にあなたはクールに下記のようにお書きで、まさにその通りですよね。実証に100年かかるかもですね。
2000m近いメガフロートが台風に直撃して大丈夫かどうかは、未知の面があります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月07日 21:50:31
沖縄の人をわざわざ雇う必要がゼロですからね。
人出がたくさん要るので、沖縄県民にお金がいっぱい落ちる
埋め立て案に比べたらゼロと誤差の範囲だと思います。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年05月07日 22:03:07
上手くいけば実証に1年もあればいい。移動式なら台風シーズンにワザと突っ込ませて耐久試験すりゃいいのだから。1/2サイズで実証モデル造らないかなー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 07:52:24
埋め立てじゃ無いので特殊技能が居る。土建屋は儲からない。はっきり言ってゼロ同然。沖縄に造船技術労働者は居ない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 08:35:50
大きなメリットがあること忘れてます。
南西諸島の黒潮の利用です。
http://www.nova-ene.co.jp/products/ocean-cp.html
2km四方で小型原子力発電所並みの電力が得られます。 しかも地熱発電に次いで安定してます。 沖縄の電力3割は賄えるのではないか。
それから漁業
http://www.taikobo.jp/sokuhou1.html
外洋では、小魚は隠れる所が無いので浮体物に集まります。 さらに下流側に長大なロープを流してやれば、回遊魚の幼稚園となり、管理した生活排水を流してやれば、栄養源となってすばらしい養殖場(エサが要らない)ができる。 漁業権を払うのとは逆に入漁料が取れます。 大陸からも漁船が来るので、数倍の入漁料を取ります。 そうとう元が稼げます。
浮体物のへりの太陽光があたる部分はさんご礁となりCO2を固定でき、根魚が居つきます。
以上、単独では採算取れないことでも複合化すれば、元が取れるのではないか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年06月09日 16:50:22
そこで漁場として開放するのは、警備の側面から困難だと推測されます。
たとえ漁場以外の民間施設との複合化を実施した場合でも、
その分施設管理が複雑化し、維持費が別途発生し、
必ずしも採算が取れるとは限りません。
そのため残念ながら採用される可能性は低いと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月09日 17:35:25
基地のインフラ分位は賄えるでしょう。
実験設備だと考え、うまくいけば平和目的の物を新たに作る。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年06月09日 18:19:21
軍隊だけで邪険する団体が少なくない沖縄で実施すると、
下手すればメガフロートの技術そのものが目の敵にされかねないので、
個人的には民間用の実験と、軍用施設としての利用は、
区別していくべきだと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月09日 20:24:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月09日 20:56:15
普天間問題 「ヘリ空母」に訓練移転案…鳩山前首相明かす
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000012-maip-pol
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月22日 15:23:44
それは訓練の分散移転の話であって、沖縄に地上基地は建設する事には変わりは無い話だよ。メガフロートは基地そのものの建設だから物が違う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月22日 17:27:05
メガフロートが敵軍の攻撃を受ければ、その分、他の港湾が攻撃を回避できます。一発で撃沈されるならともなく、何カ月も攻撃を受け続けているなら、その分、他の港湾は攻撃を回避されますから、かえってありがたいでしょう。
逆に言えば、メガフロートがない場合、他の港湾が攻撃を受けます。たとえば東京湾や大阪湾。そっちの方が困りますね。
現実には、メガフロートを攻撃する馬鹿はいないと思えます。東京湾を炎上させる方がよほど簡単で有効です。
Posted by ぽん at 2010年07月26日 17:04:03
攻撃側は別にメガフロートを撃沈する必要はない。
要はメガフロートが基地として機能する能力を奪
えば攻撃側の目的は達成される。
で、浮遊構造物の場合、基地機能を失うような損
害を受けたら、修理しないと元の機能を回復出来
ない。
攻撃を受けたら基地機能を失うのは陸上基地でも
同様だが、土木機器を投入すれば機能回復が可能
な施設と、ドックに収めないと機能回復が難しい
場合が多いメガフロートでは総合的に見てどちら
が有利か、と言う事。
Posted by 別スレ6124 at 2010年07月26日 17:31:55