2010年05月12日
ちょっとこれは・・・いいんですか?


くい打ち式「アセスの対象外」 衆院沖北委 環境省が見解:沖縄タイムス
環境省の白石順一総合環境政策局長は10日の衆院沖縄北方特別委員会で、米軍普天間飛行場の移設をめぐり、政府が名護市キャンプ・シュワブ沿岸部を埋め立てる現行案修正の工法として検討するくい打ち桟橋(QIP)方式について、「くい打ち桟橋は公有水面埋め立て法で埋め立てと見なされず、環境影響評価(アセスメント)法の対象外となるのが一般論」と述べた。


私は杭打ち桟橋方式は公有水面埋立法が適用されるものと思っていました。それが自然な法解釈でしょう。環境省の説明は筋が通らないように思えます。


3.埋立ての定義と、公有水面埋立法の適用について知りたい:東亜建設工業
公有水面埋立法(以下「埋立法」という。)では、埋立ての定義について、「埋立ト称スルハ公有水面ノ埋立ヲ謂フ」(第1条)と規定するだけで、埋立てとは何か具体的に記述されていません。社会通念によれば、埋立てとは、水流又は水面に土砂等を埋築して、これを陸地に変更させる行為をいいます。
従って、防波堤、導流堤、橋脚等を設置する場合は、いわゆる工作物設置として許可され、埋立てには該当しません。
埋立てに該当しない行為であっても、干拓、水産物養殖場と乾船渠の築造の場合は埋立法が適用されます。


埋立法は、土砂やコンクリートを使って埋め立てる場合でも、公有水面を大きく占有せず陸地として利用するわけではない構造物なら適用されません。防波堤や橋脚などは除外されます。しかし物理的に埋め立てる場合でなくても、公有水面を大きく占有する(減少させる)場合の物に対しては適用されます。干拓は埋め立てと同じという考え方は分かり易いですが、養殖筏や乾船渠(乾ドック)までもが適用されます。そうなると固定式のメガフロートも適用される事になるでしょう。

杭打ち桟橋方式は公有水面を大きく占有する構造物です。埋立法が適用されるのが当然の話でしょう。「桟橋だから橋脚扱いにしろ!」というような法解釈があっていいとは思いません。私自身は法律に詳しくないので間違っている可能性もあるかもしれませんが、自分で法律を読んで適用例を見る限りは、杭打ち桟橋方式に埋立法が適用されないという解釈はどうにも理解できません。

公有水面埋立法:法令データ提供システム

一方で国土交通省はこのような見解を出しています。


桟橋方式、知事の許可必要=国交省:時事通信
国土交通省の日原洋文官房審議官は12日午後の参院沖縄・北方問題特別委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設で政府が検討中のくい打ち桟橋方式による代替施設建設案に関し、「国有財産法に基づき、海底への工作物新設、海底の掘削を行う場合には知事の許可が必要」との見解を示した。

また、水産庁の江口洋一郎資源管理部長は、くい打ちを行う区域内に漁場が設定されている場合、沖縄県の漁業調整規則に基づき、知事の許可と漁業権者の同意が必要になると説明した。いずれも島尻安伊子氏(自民)への答弁。


埋立法では無く国有財産法や漁業調整規則を持ち出していますが、これは時間の掛かる環境影響評価法(環境アセスメント法)の対象事業から外したい算段なのでしょうか。埋立法が準適用されれば環境影響評価法の対象事業になります。環境影響評価法 - Wikipedia


「辺野古周辺」と明記 普天間移設で政府原案:中日新聞
普天間の代替施設は1600〜1800メートルの滑走路1本。具体的な場所については、米側が現在の環境影響評価(アセスメント)を活用できるシュワブ沿岸部から沖合約55メートルまでの修正を求めている現状も考慮し「シュワブ沿岸部や辺野古周辺」との表現にとどめた。

だが政府はシュワブ沿岸部を埋め立てる現行計画との違いを強調するため、辺野古の南西沖約500メートルの浅瀬に桟橋方式を軸とする代替施設を検討。実務者協議で打診する考えだが、米側はテロの危険性や工期で難色を示しており、工法をめぐる協議は難航しそうだ。


微修正案なら埋立であろうと環境アセスメントは既に行ったものをそのまま流用できますが、500m沖の浅瀬に杭打ち桟橋方式で滑走路を設置する案は、環境アセスメントをやり直さないとおかしいでしょう。それを埋め立てじゃ無いから適用されない?どうにも理解する事が出来ません。どうして公有水面を大きく占有する構造物に埋立法が適用されないのか、環境アセスメント法の対象外になるのか、分かりません。

500m沖で杭打ち桟橋の着工を強行すれば、住民から訴訟を起こされて工事差し止めを受けてしまう、そんな未来が想像できないでしょうか。

【関連記事】
(2010/05/01)辺野古杭打ち桟橋案の是非
(2010/05/02)辺野古沖ポンツーン式メガフロート案
(2010/05/03)セミサブ型メガフロート移動基地

なおセミサブ方式のメガフロートに移動ユニットを装着すれば船舶扱いになるので、知事の許可も環境アセスも必要ありません。


22時23分 | 固定リンク | Comment (145) | オスプレイ |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 1ゲット???

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:38:11
  2. 週の真ん中水曜日〜なのにどうしたのですか?
    メガフロート方式は無理でしょう・・・
    それこそ「B52が発進できる空母ですぅ〜」と誰かさんが騒ぎ出すのが眼に見えるようです

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:39:53
  3. これは法律に詳しい方の見解を聞きたいなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:41:39
  4. 大丈夫、政治主導で官僚の答弁は無い事にする民主党だから環境省の答弁は無視するはず…ですよね。

    しかし、民主党は本当に自民以上に法律を都合よく解釈して法治国家の定義から勉強すべきでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:44:21
  5. >2
    管理人は入院するので週末の更新は無いそうだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:45:15
  6. >>2
    綺麗な空母にするから大丈夫デスw

    マスコミがほとんど報道せずに、気が付いたら工事が始まってた。
    ・・なんて事にならんだろうな?

    そういや、ジュゴンがどうたらて言ってた人
    どこに行ったんだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:48:22
  7. > 500m沖で杭打ち桟橋の着工を強行すれば、住民から訴訟を起こされて工事差し止めを受けてしまう、そんな未来が想像できないでしょうか。

    それを狙ってるんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:51:11
  8. 政治主導で憲法解釈を好き勝手にやるそうだし、
    法解釈も都合のいい様に解釈するのでは?
    もう、むちゃくちゃですよ…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:55:20
  9. どうしても法律がネックになるのだったら
    法律そのものを変更してしまうのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:58:04
  10. これはあとで問題になりそうだな。

    田舎の防災倉庫なんかは国際コンテナがポンと置いてあるだけのことが多い。役所が保有してある場合もある。
    でも、実際は確認申請が必要で違法状態。
    「積極的に規制はしないが、誰かが通報してきたら立場上対処しなければならないから面倒だ」と知り合いの役人が言ってたよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 22:58:39
  11. 杭打ち方式を選んだ理由も、環境保護より環境アセスを省くことで早く工事に着工し、自民党案より短期間で基地移転を実現できたと主張するためだったのはわかっていましたからね。
    ただ沖縄県知事からすれば、県民世論を考えてもアセスメントを求める可能性が高いんじゃないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:01:01
  12. アセスをやってたら時間が足らないからでしょうね。
    杭打ち桟橋は、環境に優しい綺麗な埋立って事なんでしょう。
    環境アセスメントより「自民案は嫌だ」って党のメンツを優先した酷い話です。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:02:13
  13. 民主が狡猾なら、地域住民からの差し止め運動が起きるのを想定済みで、
    アメリカにポーズをつけるためにあえて牽強付会な解釈で基地移転への道程を立てようとしているのだと思いますが、
    ルーピー政権では、無理を通せば道理が引っ込むと思っているようにしか見えませんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:05:19
  14. 羽田空港のD滑走路工事では埋立て、桟橋、メガフロートが検討されましたが、何れの場合も埋立法の対象でした。
    関西空港では新旅客ターミナルを、1期島と2期島の間の内部水面に「人工地盤」を造って建造する予定ですが、これは浮力を利用した軟着底の鋼製構造物で、やはり埋立免許を申請します。
    法解釈は専門外ですが、海洋土木技術者の感覚としては、桟橋式の飛行場用地は当然埋立法対象になります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:06:50
  15. >>14

    だよねぇ・・・環境省が羽田D滑走路の案件を知らない筈が無いのに、今回の答弁は異常過ぎる。政治圧力か。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:11:47
  16. 「準用」と「適用」なら知っているけれど、「準適用」という法令用語があったのかなぁ?
    「準用」という言葉は、立法上の用語で、公有水面埋立法であれば、42条3項にあります。また、Wikipediaにも「準用」の解説があります。
    ここでJSFさんが提起している論点は、たぶん公有水面埋立法を適用するか否かという問題と思います。
    「適用」は、国語辞典に掲載されるひとつの言葉です。例えば、weblioの解説を引用すれば、法律をあてはめて用いること。
    で、JSFさんは適用と説き、国のお役人さんは適用されないと言っています。
    民主主義社会なのですから、みんなで議論をしましょう。
    (公有水面を埋め立てすると、新しい土地が生まれます。また、QIPのケースでは新しい土地は生まれないのではないのではないかと思います。そして、そうだとすると、環境影響調査はとても大事なのですが、適用しないとする説も一つの解のような気もするところです。)


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:12:34
  17. もう自民案にしとけって・・・
    つかそれしか無いでしょ
    いくら法律をねじ曲げて「杭打ちは埋め立てじゃない!」と主張したって、アメリカが合意しないとまず無理だし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:13:13
  18. 構造物ということなら公有水面埋立にはならないんですよ。
    最近は岸壁とかパラペット部分とかも地先で埋め立てやるときに土地の中に「海」が残ると面倒が起きるので土地として登記しますけどね。
    土地として編入するのに市長村議会の議決がいるんでひと手間かかります。
    まぁ岸壁と違って海が下に存在すれば構造物ですし


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:13:18
  19. >>16
    水産物養殖場が適用されるのはどう解釈するの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:17:32
  20. >>19
    羽田D滑走路のQIPは適用されている筈では?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:19:04
  21. 18です


    公有水面埋立法はカタカナ法なんで結構読みにくいんで逐条解説を読まないと正確には理解できないと思います。

    乾ドックは土地ですよ。
    海の周囲に囲いを作るんじゃなくて一旦土地にして掘ったことになってるはずです。

    あと公有水面埋立と公有水面占有は全く別のことです。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:20:55
  22. アセスから逃げて秋の知事選前になんとか許可を得たとしても、
    市民団体の妨害活動を強行排除して着工できるかな?
    知事選もどうせ反対派が勝つだろうし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:20:55
  23. >>16
    ごっちゃになっていました。「適用」に直しておきます。

    Posted by JSF at 2010年05月12日 23:21:29
  24. >>19
    >水産物養殖場が適用されるのはどう解釈するの?

    それは公有水面占有です。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:22:50
  25. >>22
    浮きドックはどうなるの? 船舶扱い?


    8万トン級超大型浮きドックPD-50
    http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/2898851.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:24:49
  26. >24
    >それは公有水面占有です。

    じゃあ埋立法が適用されるのか・・・養殖施設が適用されてQIPが適用されない理屈が分からない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:26:07
  27. >>21
    自民 言う事を聞けば補助金を渡す。
    民主(小沢) 言う事を聞かなければ予算をカット
    これぐらい違うから、どんな無茶も通ると思っているのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:27:23
  28. 浮きドックは自走できるのは船舶じゃなかったかと。
    占有料や係船料、岸壁使用料を港湾管理者に支払う必要があります。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:28:21
  29. そういう含みもあって、内閣法制局を国会審議に
    参加させないよう国会法を改正しようと画策してるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:30:36
  30. 細かいところですが…

    養殖筏がこの法律の適用に当たるかは疑問です。碇で固定してるだけで、台風が来ると移動して避難したりしてますし。
    どちらかと言うと、築堤式の養殖方法が該当するかと思います。築堤とは、小さな入り江などを堤防で仕切り、その内側で養殖を行います。クルマエビなんかがこの方法です。

    クルマエビ養殖の様子↓
    ttp://www.arrownet.co.jp/ebi/ikesu.html
    こんな具合に海を占有します。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:31:27
  31. あ、ごめんなさい水産養殖場の形態でちがってきます。

    水面があってそこに養殖筏で設置するのが占有という意味です。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:32:07
  32. 浮きドックは自走出来ない方が多いと思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:32:23
  33. 土砂等基礎を作り常に水面上に顔を出すようにするのを埋立てと理解してもらえればいいと思います。

    まとめて書けばよかったんですけど
    以上某所の港湾○理者からでした。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:35:36
  34. >33
    >土砂等基礎を作り常に水面上に顔を出すようにするのを埋立てと理解してもらえればいいと思います。

    杭は基礎扱いになるのかならないのか。
    家を建てる場合は基礎扱いっぽい気がするが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:39:46
  35. 水面での杭は土地にならないですね。

    実は某港(言うとバレるんで)なんかで接岸部分の一部が杭になってるとこがあるんですが、そこだけ海になってます。
    上から見るとまっ平らで平面にしか見えないんですけど登記してません。
    区域編入できませんでした(国土としての)。
    構造物としての交付金が国からその分きます。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:48:30
  36. じゃあ固定式のメガフロートはどうなるんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:50:18
  37. 仮に対象外になるとしても、それで環境配慮を省くみたいなことになったら地元で問題になるよなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:50:52
  38. 太陽光が当たらないと、どの道サンゴは死んじゃいますしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:55:14
  39. 追加
    以前メガフロートの扱いをどうするかで議論された時期があったと思います。
    100年単位でそこにあり続け、かつ土地に類似する機能を提供する物を単純な構造物でやってていいのかなと
    まぁそんときはそれ用の法改正(埋立法はしないだろうけど)で対応じゃないでしょうか?

    メガフロートを国土扱いに出来るのなら沖ノ鳥島にry


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:55:17
  40. >>39
    メガフロートで問題になるなら杭打ち桟橋も同じだと思うけど・・・法律のグレーゾーンになるのかなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月12日 23:58:06
  41. >>38
    杭打つために地盤コンクリで固める必要があるから最初から無意味だよ
    単に自民案にしたくない民主の面子の為でしかない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 00:15:28
  42. >>39
    択捉島をぐるりとメガフロートで包囲
    …おや、こんな時間に誰だろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 00:24:24
  43. 公有水面の書類ってかなり昔のがあって(なんせ大正ですから)、昭和20年までの図面を見ると感動しますよ。
    図面は青焼きですけど元図は手書き製図なんですが緻密で埋立て土砂の見積なんてあの時代にどうやってと感心するくらい。
    錘垂らして水深や地形は測量してるんでしょうけどねあとは手計算でってすごいなぁ。
    あと昭和10年くらいの図面からは港によっては「〜〜鎮守府検閲」って印鑑がしてあったり、歴史資料的には価値があるのかもしれません。
    ただ年数が経過してるんでかなり紙が劣化しててあのまま消失させていいのかなとも・・・

    話題的に違ってたら消してください管理者様。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 00:33:41
  44. そうですか。
    桟橋式港湾は埋め立て申請出さなくていいんですね。
    あの苦労はいったい……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 00:58:04
  45. アセス法制化(97年)を散々煽ったのは何時もの連中なのにな。

    ま、これだけの事業で何の説明、調査も無しで突撃できる訳もないがね。
    そこで「特例」とかやるのは昔翌使われた方法だけど、
    こいつ等がやると施しみたいに見えて辛気臭いのよねw

    まあしっかりしたアセス制度に昔から縛られてるアメリカがどう思うかだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 01:43:46
  46. あと行政手続法とかって今でも予定した抜け穴が多く残ってるから
    司法に無言の圧力かけて通しちゃうこともやりかねんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 01:48:16
  47. これだけのデカブツが、法整備がちゃんとされていないグレーゾーンというだけでアセス無しで強行着工とか・・・そんなの有りなのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 02:14:38
  48. それを臆面なくするのが民主党orそれをするための国会法改正ということなのでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 02:59:49
  49. >>35
    すると、羽田D滑走路では埋立部だけに公有水面埋立法が適用されたわけだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 03:16:39
  50. 環境アセスメントしていた自民を「何もやっていなかった」と非難した訳ですから、即杭を打ち込んで実行力を主張したいんだと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 03:19:01
  51. >49
    それも変だな・・・計画段階では全てメガフロート案とかもあった筈だが・・・公有水面埋立法の適用前提で。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 03:32:10
  52. 環境アセスで騒いで「沖縄県から米軍を追い出せ」と
    テロ行為で環境アセスの調査を邪魔してた連中は
    どう反応するんだろうね?
    もうぽっぽマンセーから裏切り者扱いしてるのは知ってるけど。
    余計な期待は最初から持たせなければ良かったのにな。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年05月13日 06:57:18
  53. > くい打ち式「アセスの対象外」 衆院沖北委 環境省が見解:沖縄タイムス

    埋立地と同じ領域を巨大な一本の「くい」を打ち込むのは、「アセスの対象外」なのか?
    という冗談みたいなことを思い浮かびました。

    Posted by とおる at 2010年05月13日 09:23:41
  54. マジで強行なんてしたら
    闘争が起きるぞ・・・
    バカな事をしでかす連中が実際沖縄に
    居るんだから
    死ぬのは政治家ではなく現場の人間だよ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 11:29:55
  55. こんなのまかり通るなら
    法って一体何なの?って話になるんじゃ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 13:19:45
  56. 今後も好き勝手に近づいてもかまわない
    公有水面だって事?

    Posted by nyamaju at 2010年05月13日 14:08:38
  57. 米軍側から環境面で懸念が示されたとの報道も
    http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051301000106.html

    建築を開始してから訴えられたりすると移転時期にも影響するだろうし
    釘を刺しにきたのかな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 14:40:23
  58. なんか民主の独善と無知無為無策を見ていると、なんだか軍事クーデター政権ぽいな〜と思えて来た。
    銀英伝のアレの様な。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 15:45:58
  59. http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100513/lcl1005132030006-n1.html

    大丈夫!既に埋め立てして、ある程度滑走路が広い所からOKでたからこっちで行くよ!!
    法律とか考えなくてもいいよ!!

    分かってやってるだろ!橋本ぉぉぉ!!!ぽっぽが本気にしたらどうすんだよ!また日本が恥かくじゃねーかYO!!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月13日 23:23:04
  60. >今後も好き勝手に近づいてもかまわない
    >公有水面だって事?

    公有の意味が違うんですよそれは
    公有水面でも占有が発生すればそこの構造物の管理者が管理権限を持ちます。
    他法で排除される可能性の方が高いです。

    みんなのものって意味じゃなくて
    公共のものって意味の水面です。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月14日 00:05:17
  61.  >54 馬鹿なことをしでかす連中

     「沖縄にいる」と言うよりは「本土から来た」連中の方が多いのでは(棒読み)?
     そう言えば辺野古でダイバーを殺しかけた奴って何処から来たんだろう?

    Posted by KY at 2010年05月14日 01:35:42
  62. どうやら桟橋案は米軍直々にNGが出たみたいですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月14日 16:15:47
  63. http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100514/plc1005141337012-n1.htm
    これでシュワブ陸上案と同じ、誰得案になってしまったなー。
    ローテーション案の方も、九州各地で反発の声が上がってる模様。当たり前だけど。
    さて、どうなるやら・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月14日 16:53:14
  64. これだね
    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100514/plc1005141337012-n1.htm
    さて、いよいよ選択肢が無くなってしまった訳だが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月14日 16:54:46
  65. 参院選頃に小沢や鳩に引導渡して結局、元の鞘(V字路案)に戻るというオチか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月14日 19:42:10
  66. >>65
    戻れれば良いけど、ここまで事態が混乱すると小沢と鳩の首程度では元に戻れない気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月14日 21:34:02
  67. いや、元にもどるかよも。
    普天間までな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 02:17:50
  68. 普天間基地の移設先は普天間で決定でしょw
    普天間住民を移転させる案がマジで出てきそうなんだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 02:42:53
  69. 今沖縄で朝まで生テレビを貧相にした感じの緊急特番やってるけど橋本晃和って人が言うには
    九州ローテーション案は報道されているような内容では無いと言う。そして真のローテーション案こそ鳩山総理の腹案といってそれは明かせないとか言ってた。そして

    田岡俊次「消防士と消防車をひきはなすようなもので話にならない」

    橋本晃和「その考えを超えなければならない。そういう例えにするのがおかしく軍事専門家には超えることが出来ない考えだ」

    みたいなやりとりがあった。なんだろうね真のローテーション案って。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 03:10:06
  70. どっちかって言うと田岡元帥の
    >「消防士と消防車をひきはなすようなもので話にならない」
    の発言の方が驚きなんだけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 03:15:09
  71. 米政府、くい打ち方式を正式拒否 「ミサイル攻撃に弱い」 日本政府案振り出しに
    http://dailynews.yahoo.co.jp/ns/domestic/japan_us_relations/

    さぁ次はどうする?w
    もう後が無いよ?
    自民案にするか、普天間続投か
    2つに一つだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 03:54:29
  72. 実際問題、普天間に当分残りそうな状況だから、経過措置として(その期間が2、3年になるのか10年になるのか誰にも分からないが)、問題の学校の移転(通学はスクールバスを出すなりして)、近隣住民の希望者には一定価額での土地買い取り(収用する必要はないだろうが)をやればいいのではないかな。先祖代々そこに住んできたわけでも何でもないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 07:44:55
  73. >学校の移転
    かなり前に学校移転は自治体側で実施しようと計画したのですが、「普天間基地の拡張につながる。恒久化につながる」というプロ市民団体からの反対があり、断念した経緯があります。危険だ、危険だと言いつつ、学童を人質にとるプロ市民団体に憤りを覚えます。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 07:59:08
  74. >九州ローテーション案は報道されているような内容では無いと言う。そして真のローテーション案こそ鳩山総理の腹案といってそれは明かせないとか言ってた。

    真だろうが偽だろうが、どうしてわざわざ根回しせにゃいかん相手が増える(そして事態をどうしようもなく複雑化させる)のが目に見えている案を出すかなあ……というのが正直な感想。

    でも地元自治体・住民への根回しが物凄く大変だって事、鳩山はともかく小沢は判ってそうなもんだと思うんだけどな。
    まあ何をやっても駄目なのを判っているから、健康に大被害を受けながら静観しているだけなんだろうけど。

    Posted by yui at 2010年05月15日 08:26:27
  75. だから住民移転は絶対に無理だって。そんなもの許されるような雰囲気じゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 08:27:24
  76. 鳩山首相のブレーンである橋本晃和さんが、5月7日の「とくダネ!」にて持論を少し語っておられます。
    ヘリ部隊と地上部隊がいつも一緒である理由がないことを、「成田空港から海外に行く夫婦が一年前から常に一緒のバスに住まねばらならない必要はない。前の日に成田のホテルで合流すればいい」と例えています。

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm10637589

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 10:59:09
  77. いつ出発するのか判んない状態だと成田のホテルに常駐してないとダメだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 11:09:23
  78. 普天間無期限固定化への前振りとかじゃ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 11:12:26
  79. >>76
    合流するために寄り道する分、行動範囲が短くなってしまうのだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 12:32:05
  80. >>76
    毎日車にシート付けている意味はない、必要なとき以外は外して干しておけってことか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 13:52:43
  81. >>76
    貴重品を普段から常に金庫に仕舞っておく必要はない、泥棒が入る前日に仕舞えばいい

    てな感じですかねぃ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 14:14:24
  82. 橋本はもう鳩山のブレーンじゃ無いし。大体、田岡が鳩山に進言していた大村案はどうなった?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 15:22:57
  83. 浮きドックもだが、メガフロートは船です。
    昔、「海上浮体施設」って呼ばれてた頃、運輸省と建設省のバトルの結果そう整理。ただ、海底と固着してるものは構造物としての規制も受けるってことで建設の顔も立てたわけで。
    今はなき尾道の境が浜マリンパーク(大林映画「ふたり」舞台)や呉ポートピアとかも船として運用されてました。
    曳航船とかもあるし、船であるためには普段自走できなくていいんです。いざというとき機力船くっつけて動かせれば。
    >>81
    泥棒をつかまえてから縄を… と古いいいつたえにありますが、その上、普段は藁は納屋や馬小屋にバラバラに保管しとくとか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 16:34:34
  84. 懐中電灯と電池を分けて収納しておいて、
    停電してから暗闇の中で電池を探して入れるのか、
    って感じでもある

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 17:19:36
  85. 母なる海にくいを打ち込むなどひどい冒涜行為です
    われわれはこの星のうえでしか生きていけないのです
    人のエゴで生命の声域、海を汚すのはやめなさい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 21:55:12
  86. >>83
    泥縄のたとえはその通りだけど藁をバラバラに保管しとくのは別の次元じゃね?
    最初から揃ってればすぐに動けるんだし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 22:00:35
  87. なんとしででも沖縄に基地を置くつもりなんですね
    もはや沖縄から火薬のにおいを除くには自立の道しか残っていないのですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 22:04:09
  88. >87
    寝言は琉球独立党が議席を獲得してからどうぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 22:26:49
  89. >87
    自立して沖縄から火薬の匂いが消えたが、今度は血の匂いが火薬どころじゃない濃厚さになったでござる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 22:45:31
  90. 沖縄って自立できるの?
    今の失業率で基地が無くなって、補助金も無くなるんだけど…。
    火薬の匂いの方が死臭よりもマシだと思うんだ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月15日 23:43:42
  91. >>87
    つーか、自立した方が周囲の国々から虎視眈々と狙われるため火薬の匂いが強まるのだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 00:09:37
  92. >>87
    自衛隊は9条によって外国での武力活動を禁止されているので、独立したら自衛隊も引き上げになるけどいいんだよね
    金も産業も無い沖縄でどうやって独立を維持するつもり?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 00:44:43
  93. 外交も貿易も相手が自立を認めて交渉に
    応じてくれる場合にのみ成り立つわけで
    自立を守りたければまず国民皆兵制かな

    なにしろすぐ傍の大国は、チベットとか
    スプラトリー諸島とか国境をかなり柔軟に
    解釈するからね



    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 04:11:44
  94. >>92
    米軍は沖縄に居座りたいはずだから
    米軍に居させてやればよい
    もちろんそれに対する見返りは十二分に貰う
    日本も沖縄の安定のために経済等の分野で支援せざるを得ないダロウシ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 14:36:09
  95. >>94
    >>87は基地を無くしたいから独立すると言っているのに基地があったら意味がないじゃないか、結局基地があるなら日本の一部でいいじゃん
    今だって米軍基地の賃貸料やら日本が代わりに払ってるんだし自衛用の武器も1から購入しなくてすむし

    Posted by 92 at 2010年05月16日 15:23:03
  96. >94
    「居座りたい"はずだ"」という前提で交渉やるのは危険。米国にとって軍事ラインの線引きは状況に合わせて変化するものであり、沖縄に拘ることが採算に合わないコストになるなら、切り捨てる選択もできる。
    逆に、沖縄はどうなの?独自に防衛力整備するアテあるの?それとも他の周辺国を頼るの?その場合も足下見られるのは一緒。

    交渉事なんて、代替手段がなければ足下見られるだけ。少なくとも、"居させてやればよい"なんて立場じゃないと思うのだけど。

    あと、日本が「沖縄の安定のために経済等の分野で支援せざる得ない」理屈もわからん。シーレーン確保のために、軍事的に支援はせざる得ないだろうけれども、経済的に支援する理由はむしろ無くなるぞ。

    というか、国と国との関係では、「支援」には「見返り」が付くって事理解してるのかなあ。
    米国や日本が、それぞれの打算に基づき「支援」したとして、その「見返り」が「支援国の安定性」とか、それで済むと思っているの?てか、国の安定性を取引の道具に使うなんて北朝鮮レベルというか、それで支援受けるって、傀儡国家希望ですか?何のために独立する気なの。

    独立なんて苦難の道なんだが、それを理解した上で、民族意識などのナショナリズムを支えにして生きていく…とかなら判るのだけど、安易に独立を語る人の発想が、世の中舐めすぎ。世界の独立国家に謝れ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 15:36:09
  97. >87
    20XX年、念願の米軍基地撤廃と沖縄独立が起き、そして…中国軍が上陸して「中華人民共和国沖縄自治区」が設立。沖縄の米軍基地跡地は中国軍のICBM(核ミサイル)基地となり、沖縄の海軍基地には中国海軍の原潜と原子力空母、駆逐艦が並ぶのであった。
    沖縄の人たちは中国軍兵士の略奪、強姦、果ては快楽殺人や虐殺に怯えて生活するのであった。めでた…くねえぞ。

    Posted by 90式改 at 2010年05月16日 15:39:16
  98. >97
    >中国軍兵士の略奪、強姦、果ては快楽殺人や虐殺に怯えて生活するのであった。
    そこまでエグい展開は現実味湧かないので…。

    <間違いなく起きる展開>
    ・軍事基地拡張(環境アセスメント?何ソレ?)
    ・言論統制(少なくとも日本と比べたら自由はない)
    ・中国人の大量移住(それも大半が大陸人です)

    あ、徴兵は無いですからご安心を。
    現地人に武器を持たせるなんて真似、中国はしません。チベットの例を見れば判るとおり。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 15:50:50
  99. >>98
    チベットなんて例出しといてそこまでエグい展開は現実味ないのでってのはなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 16:14:17
  100. >>98
    チベット族の人が亡命やダライ・ラマに会いにヒマラヤ超えようとすると女子供だろうと狙撃されているのに現実味が無いとな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 17:59:59
  101. 中日新聞は一体現状をどこをどのように認識したらこんな社説が出てくるんだ!?

    「抑止力論」の呪縛 週のはじめに考える


     公約守れぬ言い訳
     首相は国外・県外移設が難しい理由に「沖縄に存在する米軍がすべて連携し、抑止力が維持できるという思いに至った」ことを挙げましたが、説得力はありません。

     むしろ、公約を守れなかった言い訳に、抑止力という概念を持ち出したというべきでしょう。

    http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010051602000039.html

    週の始め、朝の始めにこんなものを読んでしまった所為で今日一日、
    現状認識すら出来ない記事を出す編集部の将来が不安でしようが無かった。

    どうやったらこういう記事が出るのを改善できるんだ……?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 18:07:05
  102. なんで新聞ってのは左巻きなんかね?
    まぁ反戦はいいとしてヴァリャーグになにもケチ付けないのをどう解釈すればいいのかね?
    北朝鮮に渡って数十年してから泣き言いうたわけと同類と考えればいいのかね?
    ま、奴らはぴーまんきらい!と同じ程度の底の浅い感情論なんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 18:42:14
  103. うちの新聞は中日新聞で、自分もドラゴンズファンではあるんだけど、あそこの政治関係の記事や論調はまあ、あんな物なのでそこだけはほぼスルーしてますw


    Posted by yui at 2010年05月16日 19:37:46
  104. どんなに立派な法律を作ろうと、政府や要人が真っ先に違法行為を行っていれば世話はない。

    アイツ等の考えている事なんざ、こんなところかな?
    「良いんだよ。
    どうせ愚民どもは、どんな法律があるのかも、どう解釈するべきかも勉強してないんだから。
    ま、最悪でも解釈を変えると言う通達を出せば済むし。
    そこまでやらなくても、オマエ国のやることに文句でもあるのか?とでも言っておけば良い。勝手にビビって引き下がるだろよ。」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 20:52:04
  105. >101
    >むしろ、公約を守れなかった言い訳に、抑止力という概念を持ち出したというべきでしょう。//
    いや、ここまでは正しいだろう。
    むしろリンク先の
    >沖縄を空けることが多くても、この間、日本を含むいわゆる「極東」地域で抑止力が著しく低下したという話は聞きません。//
    という文章の方が痛々しい。一時的に開けたからと言っていきなり攻め込んでくるか? それこそ全面戦争の覚悟が出来ているなら別だが。

    主義主張以前に中日新聞は、記者の「思い付き」程度の「感想文」を社説として堂々と載せる辺りに問題があると見て間違いない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月16日 20:59:40
  106. >99
    >現実味
    「受け手が」って意味でね。
    まず間違いなく、今まで通りの生活なんてできませんよ、っていう現実味。

    Posted by 98 at 2010年05月16日 22:03:18
  107. 2chで見かけた話題ですまないが、辺野古沖桟橋案のプランとして、一部を強化ガラスで作って日光を珊瑚に与えるとか言う計画が流れているらしいのだが、誰か詳細分かる?
    僕が釣られただけかもしれないのだが・・・


    384 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/05/16(日) 22:29:05 ???
    政府から出てるキャンプシュアブ沿岸案がすごい

    杭打ちの上に、滑走路を強化ガラスにして透明にし、
    太陽光が珊瑚にあたるようにする

    ジュゴンも大喜びだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 00:09:14
  108. それさっきのフジテレビMr.サンデーだわ。
    政府のウルトラC案という内容で出てきたらしい。

    放送の最後しか見ていないから詳しくはよく分からないが、見ていた奴から聞いた話では滑走路以外を強化ガラスにするらしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 00:28:14
  109. そのガラス掃除で沖縄に雇用が生まれるな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 01:48:40
  110. トーイングカーが乗っても割れない強化ガラスかぁ
    さすが頭お花畑な人たちは考えることが違うね
    それならまだファイバーで太陽光を床下に引っ張る方がよほど現実的。予算はシラネw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 02:57:05
  111. >>108
    まるで
    「国産戦闘機作れ!」
    「日本なら世界一の戦闘機が作れる!」
    って言ってる連中と同レベルだなw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 03:31:54
  112. アセス枠内が前提
    http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051701000329.html

    米国は当初から現行案か普天間継続と言ってたし
    現行案をベースに一部箇所をくい打ちに変更とかが
    妥協点でしょうかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 16:23:11
  113. 強化ガラスって・・・どんなサイズのだよ?
    てか、水族館で使ってるようなのはアクリルだし。
    沖縄なんかに設置したらあっという間に劣化して黄ばみそうだw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 18:14:54
  114. ヘリならまだしも戦闘機クラスのエンジンで炙られたら融点超えて波打ちそうだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 18:31:44
  115. 杭打ち方式は、沖縄県知事の認可が不要なはず。
    埋め立ては認可必要。

    元々杭打ち方式は、県内業者では対応できないのでお金が落ちないから反対になった経緯があるのでは?

    と言う事は、民主政権の独断で、何も考えずに(認可不要だから勝手にできる)杭打ちとかぬかしてるんだろう・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月17日 18:35:13
  116. >107
    江田氏が僅かに触れているけれど詳細が分からない。
    杭打ち桟橋工法への誤解(NHK日曜討論)・・・今さらむなしいが
    http://www.eda-k.net/column/week/2010/05/20100510.html


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月18日 20:06:10
  117. >>115
    ソース出せよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月18日 20:35:35
  118. http://rd.yahoo.co.jp/ybb/top1/h/0100/?http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/futenma/?1274217850

    まだ分からないけど……驚いた。
    てっきりなし崩しの普天間継続使用一択だと思っていたから。

    Posted by yui at 2010年05月19日 06:39:15
  119. >>118
    結局埋め立てかよ・・・
    つかメディアにすら「結局」って言われてるw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 07:22:40
  120. アセス作業を最初からやり直しって話は出てこないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 07:56:08
  121. 地元の合意は取り直しだろうね。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 08:49:48
  122. ソース:公有水面埋立法よく読んでね http://nonki.cside5.com/isahaya/hourei/umetateH.html

    2002年当時なので反対の話は殆ど残っていないが、私は記憶している。とりあえずのソース⇒
    http://www.peace-forum.com/mnforce/2009/03kaisetu/091215handa.htm

    Posted by 115 at 2010年05月19日 09:39:41
  123. >>120
    微修正するだけなので、アセスは流用できるとか。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 09:51:07
  124. >>123
    うん、ただ↓こんな事言ってる人たちがいるから。
    http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/secure/secure0910.htm
    http://henoko.ti-da.net/e2367773.html

    Posted by 120 at 2010年05月19日 10:04:38
  125. >>118
    自分も今朝の読売新聞の一面に「杭打ち桟橋方式断念」とか載ってて驚いたよ…。
    結局現行案に杭打ちで基地面積を水増しする方向で行くらしい。

    まあコトをこじらせた以上、米軍側に多少色付けておかないと、先方も納得してくれないだろうな…(もちろん沖縄にもだけど)。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年05月19日 11:06:38
  126. >107
    ちょっと調べてみた程度だが
    単純な強度(引張強さ)で比べた場合


    アクリル
    アクリライトL 760kgf/cm2
    http://www.acrysunday.co.jp/products/date/01.html

    ニッケル系高耐候性鋼(塩害に強い耐候性鋼)
    JFE-ACL400 400N/mm2
    http://www.jfe-steel.co.jp/products/atuita/05-taikouse.html

    アクリルの単位をあわせると
    760kgf/cm2*0.098=74.5N/mm2

    で鋼材の強度をアクリルの強度で割ると
    400/76=5.4倍


    つまり、強度だけでも5.4倍差がある。
    まあ、強度にも圧縮、曲げなどがあるから絶対とはいえ無いが…

    耐久性についてはアクリルは10〜20年ほどあるが、耐候性鋼は100年以上使えるとの話だし少なく見積もってもアクリルよりは耐候性鋼のほうが高いかな?
    こっちの方は海上及び海中で使う場合の資料が見つからなかったから確実じゃないけど。

    アクリ屋ドットコム アクリルの特性と種類
    http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/tokucyo.htm
    日本橋梁建設協会 鋼橋のQ&A 11Pに耐候性鋼材の寿命について書いてある。
    http://www.jasbc.or.jp/faq/faq_pdf/08.pdf

    値段は、鋼材と比べてアクリルは溶接ができないし、仮に1m四方の板を枠に敷く方式にして作った場合枠を作る、アクリルを固定する器具を用意する分コストがかかるから余計な加工が必要ない鋼材の方が安上がり。
    ただ、滑走路と誘導路以外にアクリルなどの透過性のある板を使用するなら薄く出来る分安くできるけど、もしものときを考えるならある程度の強度は必要だしね…

    工業大学生の身の上、強度は引張強さしか比べてないから専門家から見ると穴だらけかもしれないが一応参考になれば。

    と言うか、結局現行案に元通りみたいだから強化ガラスを使うことは無いと思うけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 11:38:36
  127. 「杭打ち方式断念」報道を否定 普天間問題で松野官房副長官
    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000541-san-pol


    ただし、読売以外も、政府が埋め立て案の可能性を検討し始めたことを報じている。

    ■ 普天間移設、泥再利用の埋め立て案が (MBS毎日 19日11:12)
    ttp://www.mbs.jp/news/jnn_4431485_zen.shtml

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 13:32:38
  128. もともと何も無いところに住民が来たのだから、住民を移動させたほうが善くないか?
    きれいな海岸沿いにでも。
    http://getnews.jp/archives/57859


    そのほうが、地元にとっても大きな利益・失業対策になると思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 14:29:20
  129. >>128

    普天間は元々、小さな集落があった場所だ。「何も無い」だなんて何も知らない馬鹿の戯言。戦争で焼き払って置いて「何も無かった」なんて通用せんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 15:01:18
  130. >129
    純粋に事実関係を知りたいんだが、その元々あった(沖縄戦前?)集落というのは、現在の普天間基地の敷地内にあったの? それから、当時の住民と現在の周辺地域の住民は被ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 15:09:48
  131. >>128
    リンク先の記事には「普天間飛行場は、もともと何もない畑に米軍によって作られた」とある、全く何も無かったわけでは無さそうだ
    米軍上陸前(1944年9月)
    ttp://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2655/1843.html
    上陸後(1945年)
    ttp://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2655/1735.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 15:31:55
  132. >>129
    集落あったという、政府や沖縄県などの公的機関のソースプリーズ
    この事は非常に重要な事なので、ソース無しに語るのはやめておいた方が良い

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 15:32:04
  133. 集落があった事はJSFも認めていることだが。此処の常連の沖縄住民の軍オタのポポフが言っていた事だが>

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 15:36:30
  134. >>131
    写真を見た限り、どうやら畑はあったようだな
    これでは何も無いとは言えないな

    >>133
    畑があるって事は、当然集落があってもおかしくはないな


    つまり焼き払って勝手に基地作ったのは間違い無いって事か

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 15:44:18
  135. >>130
    1944年の地図と1945年の地図を見比べると普天間基地敷地内に僅かだが人家のようなものが見える、どちらかというと隣のキャンプフォースターの方が人家が多かったようだが

    Posted by 131 at 2010年05月19日 15:45:30
  136. >>129--135
    判りやすく纏めている
    ttp://touchannel.jp/jp/?p=236

    0ではなかったが、かなり少なかったようだ。
    また、戦前の普天間全体は12000人で推移、戦後大幅に増加していて、2000年には90000人近くいる。
    沖縄 市町村別国勢調査人口の推移
    ttp://www.pref.okinawa.jp/toukeika/pc/2/estimates_kokusei.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 16:18:14
  137. 戦前、この地域は数集落が点在する、甘藷等の栽培が行われていたのどかな農業地帯でした。しかし、1945年4月に米軍による沖縄占領と同時に接収され、米陸軍工兵隊が本土決戦に備えて滑走路を建設しました。

    宜野湾市HP

    http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/2008.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 16:34:25
  138. 結局埋め立て方式に戻るウルトラCでした

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 19:00:50
  139. 確かに「C」は、くるりと回って出発点と
    ほぼ同じところに帰ってくる形をしている。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 19:10:28
  140. >>126
    金属には展延性と言う性質が有りこれが寿命に大きく影響します。(因みに、金属が透明になる事は無いです)
    どれだけ強い素材であろうと非金属で車の車体を作ったら、短期間で罅だらけになります。

    要するに、透明な桟橋と言うのははっきり言ってSFの世界の中だけの出来事ですw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 21:44:38
  141. >>139
    ひとつだけ違うのは、出発時より着地難度が
    桁違いに跳ね上がってるところだな

    まあ自分らで出来もしないこと言って煽ったわけだから
    当然責任を持って何とかしてくれるものと…
    これっぽちも期待してないです。ええ当然

    ところで県内なら連立離脱するとか息巻いてた党は
    いつになったら離脱するんでしょうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 22:41:03
  142. 鋼管フレームにしてガラス張りにすればいいですお!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月19日 23:26:33
  143. 辺野古の住民組織、埋め立て容認する方針http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000665-yom-pol

    文字通りの地元 辺野古区の住民は、環境アセスをやり直さずにすむ範囲なら埋め立てを容認するもよう。
    ここまでコケにされても、落としどころを用意してくれる地元の人達の度量には、畏敬の念を感じるよ。

    もう、黙って現行案(か、もうちょっとだけ沖にずらす程度)で行けよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月21日 18:26:40
  144. 地区代表が今更になって容認してもなー
    市長と県知事をリコールして賛成派を当選させないとなんとも・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月21日 22:51:08
  145. 結局、辺野子沖で現行案ほぼ踏襲で大筋合意になったね。まあ順当とはいえ、大騒ぎしなければここまでこじれなかっただろうに

    Posted by 名無しОбъект at 2010年05月23日 11:18:32
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。