磁気信管には接触信管に比べて大きな利点が二つあります。一つが魚雷の命中角度を気にしなくて済む事、もう一つがバブルパルスによる高い打撃力で防御の弱い艦底を打てる事です。先ず最初に命中角度の話を解説します。水上艦を目標に狙った場合、接触信管では目標の真横の腹に当てる必要があります。接触信管は浅い角度で当たると作動不良を起こし易く、命中しても不発になる可能性があります。

これが磁気信管ならば角度を気にする必要が無く、直撃せずとも掠めただけで起爆できるので、攻撃側は襲撃方向を気にする必要がありません。これが磁気信管の大きな利点です。またもう一つの利点である艦底爆破によるバブルパルス(バブルジェットの正式名称)は圧力の逃げ場が無く威力を集中できる上に、防御の弱い艦底を打撃出来るので真横に当てるより効率が良いのです。艦の真横(舷側)に当てると圧力が上に逃げて破壊力が落ちる上に、舷側の方が艦底よりも多重に隔壁で仕切られているので防御が高く、破るのは難しくなります。
Devastating Bubble Power | National University of Singapore
上のサイトの二枚目の図を見れば、ガスバブルのバブルパルスがどのような働きをして艦底を打つのかが良く分かります。爆発によるショックウェーブよりもバブル収縮時に発生するバブルパルスのインパルス・ジェットの方が高い打撃力を持っています。水上艦への高い打撃力を持つ事が分かるでしょう。側面への直撃ではこの効果が得られない為、磁気信管による艦底爆破方式を用いる事になります。
○5/20記者会見の動画。後半にCGによる艦底爆破の説明。
しかし、どういうわけか日本では専門家が魚雷に付いて詳しくないようで・・・5月22日の放送番組に出演した軍事評論家の田岡俊次氏は、魚雷の解説が不正確でした。
田岡俊次氏、魚雷を語る(愛川欽也パックイン):見えない道場本舗
(開始17分ー18分40秒)
内田誠が質問
「そうすると仮に北朝鮮の、潜水艦の魚雷でこういうことが起こったとしても、船の真下で爆発させたってことになるんですけど もうものすごい偶然の出来事なんですか?」
田岡俊次
「だからね。魚雷にね、魚雷は本来直撃するしね、これホーミング魚雷ということになるんですよ。」
内田
「熱源を・・・」
田岡
「熱源じゃなくて音響。音響を追いかけるか、もしくはあれ自分で音を出して、アクティブソナー、で、その反響で追いかけるのが普通なんで。そういう場合だったらね、あのー艦底を通過させてドンと下からやるようなへんなことしなくたって、ドスンと当てたほうがもっと効果が」(一同笑)
横尾
「直接当てちゃえばいいと」
二木啓孝
「哨戒艇の艦底がめくれあがって、急激な水圧で折れたって言う報道ですね。そうすると下に当たってことですか?」
田岡
「水中でどーんと。水深6mか9mで爆発したんであろうと。そうするとあのへんはきっすいが浅くて3mぐらいしかないんですよだから自分の船底から3-6mのとこでバンと爆発して、衝撃波が上に伝わるからバキンと折れる」
二木
「これはその、実際接触しなくても下でバーンと爆発できるんですか」
田岡
「それは機雷と同じように磁気探知装置なんか付けとけばそれは出来なくはないけれども、しかしそれよりは直撃したほうがいいに決まっているから」
横尾
「本気でやる気ならね」
愛川欽也
「それは高度な魚雷ですね。横に当てないで下でドンという」
田岡
「しかもいらないことでね本来は。直撃すればいいんだから、ホーミング魚雷だったら。当たるんだから」
田岡俊次氏は艦底爆破方式を過小評価しており、直撃方式の方が良いに決まっていると決めつけています。しかし実際には現代の各国海軍の長魚雷は磁気信管を用いた艦底爆破方式が主流です。最近の長魚雷で磁気信管が付いていないものは、ちょっと聞いた事がありません。
Mk48 (魚雷) - Wikipedia
米海軍の長魚雷Mk.48は磁気信管です。実艦標的演習での艦底爆破の連続写真があるのでご覧下さい。
○Mk.48魚雷の艦底爆破動画はこちらを参照。
なお、最近の船では昔の意味で言うキールはありません。
竜骨(Keel) :ship-doctor
昔は、キールは船底の中央を縦通する大きな部材で船の背骨と言われており、実際にその役割を果していたが、現在では船体中心線に位置する船底外板と言うことになっており、板厚が若干厚くなっているだけである。
魚雷の艦底爆破はキールを折るのが目的ではなく、船体構造そのものを打撃して全体をへし折るというものです。
○潜水艦ゲーム サイレントハンタ−3 魚雷発射手順。
磁気信管による艦底爆破は第二次世界大戦の頃から普及している技術です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 22:35:36
結局深度から浮流機雷も完全に否定されて、魚雷による撃沈できまりましたね。
でも、磁器感知信管くらい、火葬戦記読みの自分でも知ってるのに
軍事評論家が知らないって一体・・・。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年05月24日 22:37:57
逆神様も週末のニュースで艦底爆破は直撃できなかった時のための保険みたいなもの〜(意訳)
って言ってたもんにゃ
艦底爆破の有効性ってまだ広くは知られていないみたいですにゃ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 22:41:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 22:41:47
持ち上げて落とすと良く聞きますが副次的なものなのですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 22:44:45
田岡氏は知らんのかー
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 22:47:10
元帥には近接信管しか付いてないMk48に謝ってほしいな。
「トム・クランシーの原潜解剖」にはMk48ADCAPの信管はアクティブ電磁パルス信管で目標の弱点を見分け最もダメージを与えられる位置で起爆するってあったけど、ほんとなのかねこれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 22:51:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 22:53:58
それ、読み解くと
「磁気信管による艦底爆発は、直撃による攻撃よりも効果のある攻撃の第一選択肢である」か…
さすが逆神様…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 22:54:56
「オスプレイで甲板が溶ける」から何も変わってないし、恣意的な誘導をしたい番組だし
(内輪で与太飛ばして慰めあうとも言うか)
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:00:08
あと、バブルジェットはキヤノンの登録商標です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:15:45
http://www.youtube.com/watch?v=7vaImLvZbPw
Devastating Bubble Power | National University of Singapore
↑の2枚目の図による破壊効果がよく分かる動画。
有名だけど見比べやすいように貼り。
Posted by き at 2010年05月24日 23:24:05
早川書房の「巨大戦艦ビスマルク」で記述されていたが
英海軍のソードフィッシュによるビスマルク雷撃は
第一波は磁気信管装備の魚雷で行われたが
近海にいた巡洋艦シェフィールドを誤認してこれを雷撃
当時の信管の信頼性のなさもあってか、全弾外れるか不発で済んだ
帰投した雷撃隊の報告で、第二波は接触信管装備の魚雷を抱えて出撃
その成果は諸兄も知っての如く、と
Ifは許されないが
ビスマルク攻撃が信頼性の低かった磁気信管装備の魚雷で行われていたら…
そしてもし、シェフィールドが被害を受けて
雷撃隊に攻撃への躊躇いが生まれていたら…
と、不幸娘ビスマルクを象徴するような話でした
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:27:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:28:23
舷側装甲版と違い、沈没を防止する観点からこの被雷対策はしても良さそうに思えるのですが……威力が大きすぎて対策をする意味が無いのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:29:55
多重底がそう。
空母クラスの大型艦にもなると二重どころか三重底もめずらしくありません。
この空間には燃料を詰めたりして有効利用します。
最近のブロック建造されてる船体みれば、断面構造まるわかりなんでよく理解できます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:37:54
この人、政治がらみで軍隊を語ることしか元々できない人なのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:41:53
「ここんとこね、このプロペラのその貝殻の付き方がね、
これ3月26日の発生した事故で、5月10日位に引き上げてますから一ヵ月半、
にしてこんなにここまでこういうの分かりやすく付くかねって、
私は若干そうかねって思ったことはあるんです」
(コーナー開始から5分10ほどの発言)
って言ってたところ。
貝殻そのものだってことではなく「貝殻の様なもの」って意味で言ったのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:51:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月24日 23:58:15
Posted by Crv at 2010年05月25日 00:00:23
ハープーンによる実射訓練や艦砲による実射訓練と比べると、魚雷攻撃がいかに強力かもよくわかる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:01:45
旧海軍「俺達、必死に「二式艦底起爆装置」(磁気信管)を開発していたのに?」
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:06:46
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100520-OYT1T00449.htm?from=navlp
マスコミの報道でも接触してないことを“命中してない”と言ってしまって、どうなのかなと思っていたのですが、
接触してなくても命中したと言うべきなんでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:11:05
艦底起爆が側面より有効、という事はド文系で技術に疎い私も理解してましたがね…
この件があるまで、既に艦底起爆式の魚雷が主流になってる事知らなかったけど…OTZ
>>17
政治面でも的を得た話ができた例が無い気がしますが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:11:13
正確に書けば「政治思想がらみで」軍隊を語ることしかできない人だな。
そうでなければ逆神なんて言われんよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:22:14
私は最近まで軍艦は含めて今やほとんどの船でキールを使ってないことを知らなかった…。勉強になります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:24:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:24:15
それほどシミュとしてのレベルが高いと言う事でしょう
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:28:17
あと魚雷の誘導システムを欺く手段(ECMに相当するもの)はあるのでしょうか?
Posted by KY at 2010年05月25日 00:35:54
あなたが出しているのは誘導ではなく、起爆のタイミングの決定方法。と言えばいいのかな?
その二つ以外だと、後は有線誘導時に任意のタイミングで爆発させるくらいかな?
魚雷の誘導方法は誘導方法は、
・無誘導
・音響誘導(アクティブ、パッシブ)
・有線誘導
位だったと思いますよ。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年05月25日 00:41:22
大戦初期に米の魚雷が磁気信管の不振に悩まされて着発に回帰したのをお忘れか。
つか言われなくても日本海軍じゃ磁気式はもちろん曳航フロートを使う艦底起爆魚雷なんてのも作ってたり。
魚雷本体が艦底をすり抜けるときに斜め後上方のフロートが舷側に引っかかって起爆という仕組み。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:41:31
どこら辺のラインが「一般的に知られている軍事」なんだろ…分からないorz 少し知ってるだけでも右翼呼ばわりされるし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:41:35
信管ってのは魚雷が炸裂するための装置であって、誘導方式とは別だよ。
誘導方式はアクティブ・パッシブソナー、有線誘導など。ソナー用のデコイもあるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:43:28
信管は誘導方式じゃないよ。起爆方式。
接触信管と磁気近接信管の両方を採用している魚雷も多い。イギリスのスピアフィッシュとかはそうだ。Mk48は磁気近接信管だけ。
誘導方式としては、パッシブ、アクティブの自己誘導方式と有線による誘導方式があって、こちらも魚雷により、併用していたりそうでなかったりする。
ECMに相当する、音響的デセプションジャマーとか、パッシブソナー対抗のデコイとかがある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:43:44
46センチ防御が過剰と装甲を削っても艦底を三重防御に計画した日本海軍は無視ですか。
>>23
命中というより直撃又は接触爆発より威力が大きい艦底起爆という見出しの方が相応しいかな。
至近爆発で一般のイメージの命中とは違うのは確か。VT信管の爆発を命中とは言えないのと同じだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:46:18
残骸はどこか余所から持ってきたって言いたいのかね元帥は。
同じような事言ってる奴は多いけど、北朝鮮がこのタイプの魚雷をどこかで使用し、その残骸をこっそり韓国が回収したとか、そっちの方が遙かに難しいんじゃないのか。
アメリカならそんなもの幾らでも持ってるなんて言うアホも居たけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:52:20
バイアスがかかりすぎてちょっと困りもので、しかもそれが左翼系マスコミにはうけるのでバイアスに拍車がかかります。
あまり得意でない分野のことは黙ってるべきで、江畑さんなんかは自分の守備範囲外はかなり詳
しくても知りませんとはっきりしてたな。
しかし軍事評論家を名乗る以上、兵器性能が戦術だけでなく戦略にも影響するからもっと勉強して
もらいたいものですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:53:49
喫水が浅くて下手撃つと艦底の下をすり抜けてしまいかねないので、
そういう場合も磁気信管であれば爆発させられる利点がある、という
考え方は適切ですかね?
こういう考え方だと、直撃させればいい、という発言を見ても、
直撃させられれば苦労はしないと思えてならないのですが。
# 戦争映画か仮想戦記ですり込まれたウソ知識でないかちょっと心配。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 00:55:46
>>38に書いた理由よりも、直撃させずに爆発させた方が効果が大きいから
というのが本当の理由だったのか、ということです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 01:02:06
エントリか*欄良く見よう
直撃させるより艦底爆破させる方が相手を沈められる.真っ二つにへし折るなんて直撃では難しい
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 01:09:40
直撃した場合の爆発時のエネルギーが向かう方向と艦底爆破の場合のエネルギーが向かう方向を考え、比較するといい。
もちろん、前提は、同一炸薬かつ同一重量、同一角度で打ち込まれた場合です。
あとバブルパルスについては、既に皆さんが説明されている通りです。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年05月25日 01:17:46
自分も見ましたよ、TBSのニュースキャスターですね。
さすが逆神と感心したもんです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 01:20:11
うん、そう。
単に命中させて爆発すれば良いというのならば、
魚雷の深度を3mくらいに設定してぶっぱなせば必ず舷側を直撃する。
艦底起爆を狙うのであれば、目標の喫水を知った上で、それに適切な深さをプラスした深度に魚雷を設定せねばならない。
当然目標の大小によって深度調節は異なって来る。調節を誤ったらバブルパルスの効果は減少する。
従って直撃させる方が易しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 01:20:20
「お母さんが知ってるレベル」が一般ラインだと思う
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 01:25:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 01:27:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 01:30:36
海自の97式魚雷は直撃狙いだけど、あれは「潜水艦が相手だから」に過ぎないんだし・・・
まさか水上艦と潜水艦との攻撃方法の差異について、理解が及んでない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 06:42:21
「戯れなれば当て身にて」(違)
磁気信管といえば、ドイツもアメリカに負けず劣らずのダメ信管を作って苦労していますな(「これでは木銃で戦争させられるようなものだ」)。
そういえば旧陸軍の○レ艇の爆雷攻撃なんかも、艦底爆破を狙ったものなんだろうか。
>なお、最近の船では昔の意味で言うキールはありません
あうう…
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年05月25日 07:39:05
音響魚雷ならマスカーとかあったと思うが、磁気だと何があったかなぁ?
あと、この手の魚雷って信管+誘導装置+炸薬+推進装置がいるから高くてでかいよね。
音響追尾方式と磁気型方式どっちが値段高いのだろうな
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 09:19:30
追尾方法と信管の炸裂方法とをごっちゃにしてたよ。
磁気追尾型とは書いてないよね。
Posted by 49 at 2010年05月25日 09:23:23
艦底起爆よりは直撃の方が技術的にはよほど容易なのでありますよ。
そこんとこを理解したうえでなら、破壊効果の減殺を承知の上で直撃を推奨するのはアリです。
今日の「メールでお返事」見たらまだなんかズレてるけど、指摘しようかどうしようか?・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 10:07:41
船を沈めるんであれば、艦の中央部の下で爆発させた方が、艦尾を直撃するよりも確実なんだけどね。
天安の場合がまさにそれ。
もっとも弾頭重量が小さいのであれば艦底起爆でも轟沈させるのは難しく、その場合はプロペラ屋舵を破壊して行動不能に陥らせる方が良いのか?でも戦闘能力は残るが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 10:19:21
最近だと魚雷じゃないですが『ジパング』の「みらい」と龍驤が艦底爆発で撃沈されてますね。古いのだと『鋼鉄のレヴァイアサン』のヴァツーチンとか。
どっちも火葬分は多いですが、読み返すとやっぱり面白い作品でした。
しかし小説家や漫画家よりもその手の知識がない軍事評論家とか僕頭痛いの…
>田岡元帥は戦略、国際関係のほうが得意分野なので仕方がないかも。
その国際関係も中国は脅威ではない!と言い張っちゃたりする人ですしねえ…
Posted by 名無し岩手県民 at 2010年05月25日 10:22:09
最初に搭載する艦である19DDがまだ進水すらしていないんだから当然といえば当然だけど
まぁ、この手のパッシブな国産装備の影の薄さは魚雷防御装置にはじまった話でもないか・・・射出型ECM装置とか、電波妨害弾とか
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 10:58:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 11:17:01
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 11:42:12
こちらの誤解で誘導方式と起爆方式を混同してしまい、大変失礼しました。
>33,34
やはり赤外線ミサイルに対するフレア弾のように、魚雷にもおとり弾があるのですね。例示していただいたのは音響・ソナー方式に対するものですが、無誘導、有線方式に対しては何か有効策はあるのでしょうか?
あと改めてお聞きしますが、流石に起爆を阻止する「カウンターメジャー」はまだ開発されていないのでしょうね?
Posted by KY at 2010年05月25日 11:54:59
有線魚雷に対しては有線ATMと同様、有線誘導中は潜水艦の機動が制限されてしまう為、
例えば有線魚雷を発射した潜水艦に対して対潜魚雷を発射すれば、
潜水艦は対潜魚雷を回避する為に誘導ケーブルを切るしかなくなる、という対抗策などが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 12:03:38
無誘導魚雷の対抗策:回避する
無誘導魚雷はこちらが命中まで気付かず会費運動を行わないことを前提にこちらの未来位置に向けて発射されるのであるからして、こちらが転舵してやれば命中しない。
まあ相手もそれを想定して何本も扇形に発射したりするのだが。でもやはり基本は転舵.
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 14:39:30
起爆を阻止する方法はありませんが、カウンターメジャーという意味でなら
デコイによる欺瞞がカウンターメジャーと言うことになるでしょうね。
曳航式は知ってますが、漫画に出てくる様な自艦の騒音を録音したテープを
魚雷に積んで騒音を流すタイプのデコイって、マンガにはあるけど
実際にあるんでしたっけ?
デコイによるソフトキルで騙せなければ、
転舵しつつ短魚雷で敵魚雷を迎撃するハードキルに移行でしょうな。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年05月25日 14:55:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 15:02:36
よろしい、ならば魚雷防護網の復活だ。(ぇ
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 15:24:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 16:00:51
潜水艦に積んでるMK70なんかは自艦の音を出すみたいだよ。
水上艦用のはしらない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 16:24:47
そこまで精密な誘導は不可能。
磁気信管はただの近接信管。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 17:18:21
漫画・映画的には水柱が派手に上がって船が傾く方が
「当たった」「やった」感があるので、そのイメージに引っ張られているとか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 17:29:49
ホーミングが当たり前になった現代だとそのデメリットもなくなるから磁気信管がメインになるわけなんだね
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 17:32:16
>>62
よろしい、ならば祖国のRBUロケット爆雷で殲滅だ。(ぇ?)で、宜しいですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 17:33:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 17:59:22
キールがないのは知らなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 17:59:49
私も近年の船はブロック工法で作っているからキールは無いんだよと頭で判っていながらもついキールが折れて沈んだと考えそうに…。コメット氏を馬鹿にできない。
Posted by 90式改 at 2010年05月25日 18:09:43
登録商標は、商品範囲を限定して行うもの。複数範囲登録することは可能だけど、流石に軍事用途にまでキャノンが商標登録しているとは思えない。
と、ネタにマジレスしてみるw
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 18:26:12
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gijutu_senpa.html
http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/2-4.pdf
技本の写真を見ると短魚雷発射管から打ち出しているが、22DDHには短魚雷発射管はないから「魚雷防御装置用デコイランチャー」から打ち出すのかな。一方、22DDHには短魚雷発射管はないから、海自は魚雷を魚雷でハードキルするようなことは考えてないかもしれない。
潜水艦用には「魚雷防御システム(潜水艦用)」というものを開発しているらしい。
http://www.mod.go.jp/msdf/bukei/y0/nyuusatsu/K-20-0149-4050.pdf
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 18:32:55
改めて見ると、これ短魚雷発射管じゃないから、専用のランチャーみたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 18:36:39
アメリカの南部では、若干の揶揄も含めて大立者やエバってる方を「長官」とか
「大佐」とか呼ぶけど、どっちかと言うとそっちに近いんじゃないかなぁ?
ブッ飛び方に関して元帥は芦原将軍の足元にも及ばんからねぇ。
まぁ及んじゃったらTVになど出演出来ないわけですが…
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 18:54:07
大気圧はすごい。10トンf/uもある。って言っても、通じない。
直接接触による破壊の方が威力があるように感じるのだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 18:55:05
今時投下式の爆雷積んでる船もないよなあ。と思って爆雷での迎撃は外してましたが、そっちがあったか(藁
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年05月25日 18:58:25
いや、艦艇起爆の実艦実験を見たらそんなこと思わないだろ。
それこそ真っ二つでものすごい勢いで海面から何もなくなる。
それに比べれば、転覆なんぞかわいいもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 19:03:06
米海軍が水中音響兵器の特許は取ってたみたい。でも研究まではいかないんだろうなぁ。
http://www.wired.com/dangerroom/2007/04/navy_patents_ca/
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 19:18:13
あと、誘導式魚雷だと音源に突っ込んでいって直撃になってしまうような気もするんですが、どうやって下にもぐりこませてるんですか?
魚雷素人にて※欄汚し失礼
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 19:41:03
中国も同様な物を積んでますが、向こうは人力装填。
勿論”祖国”なので、自動再装填装置付です。
あんな大重量物を揺れる海上で人力で装填しろとか無茶な、、(笑)
Posted by 68atぬ at 2010年05月25日 19:42:16
>どうやって下にもぐりこませてるんですか?
魚雷には深度調整の機能があって、発射前に航走する深度を入力できる。
で、目標の喫水より深い深度に調整すれば良い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 19:57:42
記事本文にあるように、対潜水艦弾頭でしょう。
高強度の耐圧外殻を打ち破るには、HEATにより1点にエネルギーを集中する必要がある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 19:58:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 20:07:09
大型艦には消磁装置というのを積んでるんです
が…磁気信管対策なのかな、アレ。
>>魚雷防御システム
たしか、新型の短魚雷は、対魚雷魚雷として使え
るって聞いたことがあったんだけど…世界的にその流れだと思ってたw
申し訳ないがソースは覚えてない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 20:07:27
しかし、「元帥」だから「得意分野」を持っていないのか、「得意分野」を持っていないから「元帥」なのか本当のところはどちらなのでありましょうか(鶏が先か卵が先か)???
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 20:09:46
なるほど、ありがとうございます。
それでは音響誘導といっても音響に突っ込むような誘導の仕方はしてないってことですかね?
Posted by 80 at 2010年05月25日 20:11:56
普通に考えたら近接信管より直接当たった方が威力が上だろと言うミサイル防衛用ミサイルのような考え方をしているか、魚雷が隔壁を突き破って船体内部で爆発した方が威力あるだろう、みたいな事を考えているとしか思えない。それとも誘導精度の事まで考えた上での発言なのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 20:47:34
http://www.argonst.com/capabilities/datasheets/ANSLQ25A-2page.pdf
みると日本も持ってることになっているね。
http://www.ultra-uems.com/pdfs/Sea_Sentor-SurfaceShipTorpedoDefence.pdf
こちらはイギリスの。
http://www.wass.it/WASSWEB/brochure/C303.pdf
こちらはイタリアの潜水艦用ジャマー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 20:52:46
深度は一定のまま、水平方向では音響に向かって突っ込ませる、ということ。
そうすると魚雷は自然と艦艇の下を通る。
そこで磁気信管が起爆すれば艦艇爆発になる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 20:59:29
なるほど!納得です。
お手数おかけしました。
Posted by 80 at 2010年05月25日 21:02:13
このゲーム中でも、舷側爆破と艦底爆破の威力差が再現されているっぽい。
舷側に4本当てても平気な戦艦が、艦底2本で轟沈したりするし。
あと、爆雷のバブルパルス効果範囲の深度依存性も再現されているように感じる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 21:17:19
そこら辺の気の利いた厨房の方がまだましだな、こりゃ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 21:20:33
激しく同意
それでも本人自身「元帥を気取り」なんんだからタチが悪い
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 21:35:44
Posted by 94 at 2010年05月25日 21:43:08
奴らは、マスコミの情報バイアスのためにギャラ貰って誤った情報をばら撒く、まっとうな軍事評論家の大敵だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 22:18:16
http://www.pjnews.net/news/794/20100524_5
読むと頭が痛くなる。
批判するにしても、やりようってもんがあるだろ……。
魚雷残骸のサビ具合とか座礁の可能性とか、おれたちゃバカだって宣言してるようなもんじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 22:31:09
米海軍が研究中のアコースティック素子をフェーズドアレイ式にしてビームを収束して撃破するヤツと似たようなものかな。
まあ、デコイやジャマーより、ハードキル兵器の方が萌えるよなあ、やっぱり。
こういう、フォノンメーザー的なものから、スーパーキャビテーション弾を使った近接防御砲や対魚雷魚雷ATTまで、研究自体は色々行われているようだけど、実用までどのくらい掛かるか・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月25日 22:38:07
艦体を破壊して沈没させたのと同じエネルギー
が働いたんでしょ? 艦底直下からの爆圧が。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 00:45:17
これが、ずっと引っ掛かってる。
合同調査団の報告書に拠れば、天安の船体をヘシ折った爆薬は200〜300kgというから、魚雷1本分に違いない。それじゃ何故、爆発は2回だったんだ?、理屈が合わんじゃないか。
つまり、何本の魚雷が撃たれたか?よりも(サンオ型は、攻撃型で発射管数が2ないし4門とされる)、何本起爆したか?、そして天安に致命傷を与えた魚雷は何本か?という点だ。
撃沈の手段あるいはCHT−02D魚雷の有効性はどうあれ、北朝鮮が天安を沈めたに違いない以上、天安撃沈事件それ自体が大きく異なってくる訳じゃない。ただし、事件が及ぼしたもう一つの波紋であるところの「意外に高かった、サンオ型の対艦攻撃力」は、果たして正しいか?という疑いが残ると。
つまり、北朝鮮製の魚雷システム(魚雷および捜索/標定/誘導)が実態に比べて誇大に評価されれば、韓米両軍にとっては、予算枠を増やす口実にできるから都合が良い(浅深度ASWおよびTCM)。もちろん北朝鮮にとっては、軍事的に虚勢を張るにも兵器ビジネスにも都合が良い。それゆえ、天安を撃沈した手段が実際には何だったか?は、これ以上追求されはしないだろ。
Posted by 名無しオヤヂ at 2010年05月26日 01:53:10
>サイレントハンター3の知名度が上がって嬉しいな。
>このゲーム中でも、舷側爆破と艦底爆破の威力差が再現されているっぽい。
>舷側に4本当てても平気な戦艦が、艦底2本で轟沈したりするし。
>あと、爆雷のバブルパルス効果範囲の深度依存性も再現されているように感じる。
凄いゲームだな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 02:08:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 02:16:58
そういやプロジェクトXで巨大タンカーを造る話を思い出したのだが
幾つかの輪切り状のブロックを組み合わせる造り方が主流になったから
正確な意味でのキールってんのは無くなったのかの、と思ったり。
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年05月26日 02:34:17
何?また「軍産複合体による陰謀論」?
Posted by KY at 2010年05月26日 03:12:47
仮に、1本で仕留めたのではなく2本使っていたとしても兵器システムの信頼性に違いが出てくるとは思わないけど。
ミサイルとか誘導兵器の場合、信頼性にそれなりに自信があったとしても、確実を期すために一つの目標に複数発射するのは標準的な戦術だと思うけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 03:43:07
うーわ、突っ込みどころ満載の声明文を出したんだな。
つか、そこに上がってる団体って、所謂親北左派にカテゴライズされる団体じゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 06:01:44
それよりもあの状況で探知し攻撃し離脱した、そのプロセスの優秀さの方が脅威と考えられているのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 06:47:36
(田岡氏のスタンスということで関連事項と考えたのですが、テーマと外れるなら削除してください)
=============
■中国潜水艦、日本近海浮上問題
「領海だって、潜水艦は浮上して国旗を掲げれば通過していい。なのに公海で浮上した。あれは逆にホールドアップして、IDカードを見せながら撃たれない様歩くみたいな、みっともなく情けない行為。中国海軍の弱さの証明。あれに外務省が抗議するのはまずかった」
■普天間問題
「鳩山の個人的資質に問題、大失敗。本気ならいくらでもやりようはあった。中台紛争は台湾本体も米国も親中になるからもはや起きっこないのに。まだ自民党政権は、ムリをしてでも沖縄返還、普天間返還を成し遂げた。自民党のほうがこの点ではまだマシだった」
この番組では司会者のキンキンよりあきらかに田岡氏の力関係が上なのですが、上の「自民のほうがマシ」を聞いたときの愛川氏の表情はなんとも見ものでした。動画UPする技術が無いのが残念。
Posted by Gryphon at 2010年05月26日 07:59:08
水中爆発が2回なんて誰も言ってないしね。調査団の発表は
http://english.president.go.kr/koreain/issue/issue_view.php?uno=3236&board_no=E07&search_key=&search_value=&search_cate_code=&cur_page_no=1
「生存者証言で1回もしくは2回極めて短い間隔(
near‐simultaneous)で爆発音」
「地震波を4ヶ所で観測、1.1秒間隔の2つの極低周波振動(infrasound waves)を11ヶ所で観測」
で
「これらは、衝撃波とバブル効果に対応する」
だもの。
なお、報告書の判断は
the currents would not prohibit a torpedo attack.
潮流は魚雷攻撃ができないほどではなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 09:28:48
http://www.chosunonline.com/news/20100526000008
魚雷攻撃ふたたび!?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 10:21:04
潜水艦は定期的に出航して姿をくらまします。
日本やアメリカも普通にやります。
海自の潜水艦は密かに中国とか朝鮮半島に忍び込んでいる、との風説もあるくらいです。
だから4隻出航して所在不明、というだけなら当たり前のことです。
このニュースだって「いつもより多く出航している」だけなら、
単に警戒態勢を少し上げたレベルでしかありません。
サンオ型は行動能力が低いから、2週間もすれば戻ってくるんじゃないですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 10:26:11
ニュースにある「異例のこと」とやらが
どの程度の「異例」なのかですね。
北朝鮮って食料が不足しているという話はよく耳にしますが
燃料には不足してないみたいですね。
さすが軍事国家
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 11:24:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 15:03:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 15:38:40
サンダース名誉大佐・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 18:06:11
WW2の20mm機関砲の炸裂弾だって、触発信管だと表面ではぜるだけで逆に威力が弱くなるなんて話もあって、遅延信管を使ってるのに。で、魚雷の運動量で外板突き破るとか思ってるのかな。某漫画では突き破っていたけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 18:13:42
>>今時投下式の爆雷積んでる船もないよなあ。
当の韓国海軍は今でも投下式爆雷を使ってるよ。一番下の写真。
http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/143.html
今回沈んだ天安もスペックによると12発積んでるな。
浅海域で小型潜水艦をシラミツブシするには安価だし案外役に立つのかも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 18:35:09
あなたたちは、もう一回、エントリにあるMk48の艦底爆発の動画を見るべきだ。
まず、爆発の衝撃波で艦中央部が突き上げられ、一端落ち込んだあと、爆発のバブルジェットが艦中央部を吹き飛ばしている。つまり、艦底爆発の衝撃は2度ある事になる。
特に>>100、長文を書くヒマがあったらエントリ本文ぐらいまじめに読んだらどうなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 18:40:05
縦式構造艦の場合は、その艦底鋼板を補剛する縦方向のリブがパッと見キールに見えなくもない。
役割はぜんぜん違うけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 19:12:45
http://asahi-newstar.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=276
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 19:44:54
花魁のかんざし、と揶揄された第三図南丸みたいな事例もあるんで突き破らないわけではないよ。
戦艦でさえ水面下の外板は薄いものだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月26日 21:40:42
商船を挙げるまでもなく、現代の艦の側面は装甲がない。せいぜい20mmの500MPa級鋼板で出来てるくらいでしょう。
50ノットの長魚雷の運動量なら突き抜けるのでは?
もちろん、記事にあるように、艦体に穴あけるより艦底爆発で大規模構造破壊狙った方が撃沈率は高いでしょうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月27日 00:37:23
そもそもなぜそこで炸薬量の少ない機関砲の榴弾と徹甲弾を例に出すのかが分からないんだけども。
魚雷の炸薬量なら触発で充分戦艦クラスの舷側に大穴開けられるのは実戦で証明済みだろ?
ただ水雷兵器の場合はそれより更に大きなダメージを与えるテク(艦底起爆)があるよって話なんだから、それを知らない田岡氏に対するツッコミとしては方向性が的外れじゃないかい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月27日 11:23:37
「爆発はなかった 魚雷もなかった」
C:\Users\tt\Downloads\no-explosion-no-torpedo.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月28日 22:20:08
PCC-772の事故に関する意見
「爆発はなかった 魚雷もなかった」
http://www.anatakara.com/petition/no-explosion-no-torpedo.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月28日 22:22:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月28日 23:18:50
バブルパルスを知らないような馬鹿の寝言を貼られてもね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 00:14:10
座礁ではごく短時間に船体が破断に至るようなことはないし、あの船体の破断跡は他の船が横から衝突したものではないし、潜水艦の衝突は論外ということで終了。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 00:32:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 08:59:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 09:16:45
元帥は軍事そのものに弱い方ですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 13:01:24
http://blogs.yahoo.co.jp/lifeartinstitute/41443038.html#41443038
同志を論破してみろ、従米野郎ども。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 20:29:53
米原潜コロンビアを天安沈没の犯人扱いする頭の悪い陰謀論を唱える人達
http://obiekt.seesaa.net/article/150764426.html
・田中宇
・池田香代子
・デヴィ夫人
・河信基 ←
・田畑光永
・岩垂弘
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 20:35:16
バブルジェットが無い事の説明がないね
Posted by 132 at 2010年05月29日 21:07:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 21:11:49
で、その同志河信基は、その問題のビデオとやらを、自分の目で確認したのかい?
そこには自分で見て確認したとは、一言も書いてないですよねぇ・・・
そこの最後に
>日本のマスコミは拉致バイアスがかかり
ってありますけど、自分が一番バイアスかかってるんじゃないでしょうか?
以上
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 21:15:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 21:20:41
Mk48による撃沈の例を見ると、船体破断直後は前後の船体とも浮いていて、浸水して沈むまでには少し間があるようだから、天安の場合も爆発から32から40秒後の時点で前後の船体がそれと分かるほど離れてなくても別に不思議はないのだけど。
それはそれとして、そういう動画があるなら見てみたい気はする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 21:27:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 21:27:22
「航海先に立たず」
それはそれとして何が航海(公開?)されたら誰が誰に謝罪すべきと主張しているんだか分からん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 22:03:05
バブルパルスを知らないキチガイが喚いたところで・・・物理常識なんですけどw
バブルパルス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 22:30:13
アイオワです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月29日 23:17:25
映像が公開され、魚雷ではない事が明らかになった時には、同志を陰謀論者呼ばわりした人は貶した事に対して謝罪すべき。
Posted by 132 at 2010年05月30日 00:02:13
ところで同志って誰です?
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月31日 18:45:47
>天安艦事件検証G裂傷監視装置ビデオはバブルジェット否定
>http://blogs.yahoo.co.jp/lifeartinstitute/41443038.html#41443038
>
>同志を論破してみろ、従米野郎ども。
すみません、それ鼻から牛乳吹くレベルw
バブルパルスは物理学的に証明された現象だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年05月31日 19:13:00
以下で君らの妄想は論破されている。残念だが、アメリカの物理学者が衝突か座礁によるものと断定している。
http://blogs.yahoo.co.jp/lifeartinstitute/MYBLOG/comment.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月01日 01:39:40
で、その『アメリカの物理学者』とやらの見解は、どこで見れますか?
その物理学者の名前は?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月01日 01:54:33
そのアメリカ在住の物理学者は朝鮮人じゃねぇかw
いい加減にしろ、バブルパルスも知らない低脳は消えてくれ。こっちは論文を山ほど出せるぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月01日 02:04:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月01日 03:30:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月10日 01:23:50
Posted by LDYnYLgmZFLGo at 2011年03月04日 20:06:57
Posted by ecYaciHYPXiulgNZgn at 2011年04月02日 18:23:45
Posted by payday loans UK at 2012年02月02日 23:09:52
Posted by cash advance at 2012年02月09日 10:06:01
Posted by Payday loan at 2012年02月16日 04:55:02
Posted by Payday Loans UK at 2012年02月21日 01:33:04
Posted by Payday loan at 2012年03月14日 10:01:53
Posted by norvasc at 2012年03月20日 11:02:16
Posted by ihXiVZAFVxGgRsQWe at 2012年07月16日 22:04:20
Posted by fast cash advance at 2012年08月20日 06:55:00
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月22日 21:01:27
お前の事は荒らしAGE書き込みとして報告しておくわ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月22日 23:42:51
Posted by 名無しОбъект at 2013年10月11日 09:58:28
バカウヨは死ね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年10月11日 15:35:42