2010年06月13日
イスラエルは旧式戦車に大きく改修を施す事で第一線に投入し続けて来ましたが、一方ではメルカバ戦車の新シリーズを新規生産で量産し調達を続けています。イスラエルも本音を言えば戦車は新車で揃えたいのです。


MERKAVA - 40 Years of Action - Defense-Update.com
“The IDF and MOD are supporting continued production of Merkava and Namer vehicles, at least throughout the next decade. This continuous production of Merkava Mk4 will enable the IDF to gradually phase out older tanks, that are more difficult to maintain and difficult to upgrade” said Livnat.


イスラエル陸軍メルカバ計画主任ヤロン・リヴナット准将曰く、「軍と国防省は、少なくとも今後10年間はメルカバ戦車とナメル装甲車の継続的な製造を行っていきます。メルカバMk.4の連続生産は、維持整備する事が困難になり改修も難しい旧式戦車を、段階的に退役させていく事が可能になります」とあります。

旧式戦車魔改造の雄、イスラエルが「魔改造にも限度がある、新車を調達する方がいいよ」と言っているわけで説得力があります。イスラエルが旧式戦車を改造して使っていたのは国防の為に世界中から掻き集めた機材がそれしか無かったからで、軍事的に余裕の出てきた現在では新型戦車を製造し続けて旧式戦車を無くしたいというわけです。

なお以下の動画は長いので興味がある人だけご覧下さい。アラブ系メディアのアルジャジーラがイスラエルのメルカバ戦車シリーズが生まれた背景を紹介し、イスラエルの慰霊施設まで紹介しています。





「メルカバ」とは旧約聖書のエゼキエル書で神の戦車を意味する言葉です。此処で言う戦車はChariot、戦闘馬車の事です。

ちなみにメルカバ戦車の車体を流用したナメル装甲車は、この写真を見ると人物との対比でとても巨大な装甲車である事が分かります。ところでこの写真の元記事は「Mobile Toilet Features Heavy Armor」という題名で「ナメル装甲車にはトイレが付いているよ」という記事だったりします。


05時03分 | 固定リンク | Comment (122) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. で、でかい!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 05:19:40
  2. IDFはひたすら戦訓を反映させては、改造AFVを量産する軍というイメージがバトルプルーブン至上主義の方にお気に入りだった訳だが。
    やっぱり、余裕無かっただけだよね・・。
    余裕できれば、一から新設計の兵器の方が効率良しという現実を、AFV改良バカの方は自覚できないのだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 05:20:24
  3. ホント、軍事って、最新技術と枯れた技術を両輪として使っていかないと行けないんだなー。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 05:21:18
  4. モビル・トイレット…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 05:30:28
  5. そういえばメルカバMk1って、それより以前に導入されたマガフと退役時期が大体一緒だよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 05:55:20
  6. 清谷さん涙目ですねw

    旧式戦車改造の方が安いし世界の趨勢だ!って言ってきたのにロシアに続いてイスラエルまでに否定されたw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 06:04:07
  7. 一桁And清谷プギャー記念カキコ。

    それにしても、何で歩兵戦車が復活してるんだ?
    搭載機銃とか、やたらめったら増えてるし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 06:17:22
  8. 一桁記念カキコ。

    それにしても、何で歩兵戦車が復活してるんだ?
    搭載機銃とか、やたらめったら増えてるし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 06:17:54
  9. それにしても、何で歩兵戦車が復活してるんだ?
    搭載機銃とか、やたらめったら増えてるし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 06:18:47
  10. 落ち着け。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 07:14:54
  11. >>2
    改造では設計コンセプトと運用要求のミスマッチや基本設計の古さをカバーするにも限界があるし、どうしても機械としては無駄が多い歪な構造になりやすいしな。

    ヘタに改造するくらいなら新規導入の方が遥かにマシ、なんて状況は兵器に限らず一般の産業機械でも良くある話で、設備設計や導入の実務経験がある人間なら多かれ少なかれ経験する事だったりする。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 07:23:02
  12. すごく...大きいです....


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 07:23:15
  13. 改修や改造で済ますってのは、費用以外の何かで余程のメリットや理由がないと、
    新型の導入が可能なら態々やる必要性がないですもんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 07:24:44
  14. >>11
    >設備設計や導入の実務経験がある人間なら多かれ少なかれ経験する事だったりする。

    別にそんな経験なくても、普通に古い車やバイクだとパーツが出てこなかったり修理費が嵩んだり簡単な整備にも手間がかかるようになってきたりして、愛着がない限りは新車かもう少し年式の高い中古車に買い換えたほうがましというのは、よくある話。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 07:35:52
  15. 南アフリカが魔改造禁止と言わないとキヨさんは10式より74、90改造の方が良いという主張は引っ込めないだろうな。
    ナメル装甲車の方を見て、陸自は軽装甲だ、海外装甲車を輸入せよ。と都合のよいところはつまみ食いの主張はするか。

    イスラエルは単純な旧式と言っても日本などと違って、輸入品や鹵獲品だから部品の補給も大変だったから国産が重要と言う事もあるんでしょう。

    そういえばイスラエルは対ゲリコマが主任務だけどCOIN機よりUAVが主力なのに、普段は実戦的と褒めているのにこういう時は綺麗に無視するからキヨさんの信頼性が下がる事を認識していないんでしょうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 07:47:40
  16. 物事の大半は何でもそうなんだろうけど、まず、”そうならざるを得ない状況”と”そうせざるを得ない状況”ありきで始まるという事を失念している人間は多いもんな……キヨタニとかキヨタニとかその信者(笑)とか。

    Posted by yui at 2010年06月13日 07:50:50
  17. >>14
    それは単純に老朽化した機械の維持経費の問題であって、改造により新たな要求に対応させる事が総合的にみて適切かどうかとはまた別の話なんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 07:53:52
  18. 重装甲機動便所か……格好良すぎる。

    >11
    鳴り物入りの新システムが全く安定せず、前のシステムの方がよかったんじゃね?
    という事態になる事も。
    ヘタに新規導入するよりは改造で凌いだ方がマシ、なんて状況もあるんだけどね。
    まぁ、このあたりはケースバイケースか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 08:10:07
  19. 故に試験部隊や評価組織が重要なので。
    これらを軽く考えている輩は、もう、ね……。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 08:16:03
  20. 自衛隊にもこの移動式便所を国産させるべき(キリッ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 08:17:45
  21. >>20
    >自衛隊にもこの移動式便所を国産させるべき

    Su-32のことも忘れてあげないで下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 08:28:58
  22. >>9
    イスラエルの戦車は、最近は主に市街地での活動が多いの、ゲリラとかテロリスト相手にね。
    でもって使ってみた結果、120ミリ砲は効率悪い上にあんま効果的じゃない、ってことがわかったわけ。
    建物の上から撃ってきたりするから、仰角の関係上撃てなかったり、そもそも入り組んでて思うように射線が取れなかったり、根本的に威力過剰だったり。
    結論として、迫撃砲と50口径が一番役に立つ、と言うことでM2をいっぱい付けることにした。

    回帰したわけじゃなく、新しい方向性なんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 08:38:37
  23. 30mm機関砲を搭載するような歩兵戦闘車(IFV)はイスラエルは持って無いものな。キヨは「日本はIFVが少な過ぎる」と言うが、イスラエルはゼロだぜ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 08:57:01
  24. うわ、でかっ!
    何故か『メガフォース』思い出した(笑)。

    魔改造はロマンだけど、ロマンで戦争する訳じゃないからなぁ…。
    そういえばメルカバといえば、『戦場でワルツを』にメルカバが出てたけど、車内がかなり広く描かれてて驚いたな。
    実物もあんな感じなんだろうか。

    >重装甲機動便所
    Mak「呼んだ?」

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年06月13日 08:59:43
  25. あ、あああ、あれは、イスラエルは戦車が基本だから例外なんだよ111!!!11!1

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 08:59:45
  26. 南アフリカにせよイスラエルにせよ孤立気味だったり戦争してる時代が長くて仕方が無く使ってたって話だよな

    その手の話なら北朝鮮だって長く使ってる訳で

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 09:14:24
  27. ……トイレを壊された戦車(ボソリ)

    戦車と同一車体の装甲車って、高価そうだなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 09:27:48
  28. >>27
    退役するメルカバMK-1のリサイクルなのよ。

    コレに対抗する重装甲機動便所を作れるのはTOTOしかない!(キr

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 09:30:52
  29. セラミック装甲だぜ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 09:37:45
  30. 飛行機だとフライバイワイヤが時代の流れだけど、その飛行機を鹵獲したとして、まともに整備ってできるもんなのかね?
    それと同様に、操作系が油圧等の機械から、電子制御になる場合、鹵獲した戦車を整備したり、開発国以外で簡単に魔改造とかできるもんなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 09:38:35
  31. >28
    写真のナメルはMk.4改造だぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 09:40:51
  32. エイリアン2のAPCかよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 09:49:33
  33. ・メルカバ=神の戦車
    ・T72=神戦車=戦車そのものが神

    という理解でいいのかな オブイェークト

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 10:18:40
  34. 逆に考えるんだ
    トイレに履帯と装甲と砲塔がついているんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 10:30:16
  35. ナメルってどのくらいのサイズなのかと思って調べてみたんですが、全長6.45mm, 全幅3.64m, 全高2.00mと、数値ではそれほど大きくないように感じます。
    http://www.army-guide.com/eng/product1004.html
    ブラッドレーの場合、全長6.55m、全幅3.60m、全高2.98mとなっているので、ほぼ同等のサイズですね。
    しかし本文中の写真と、例えば↓の写真を比べるとナメルは妙に巨大に見えます。
    http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/01/M2_loading.jpg
    これは何故なんでしょう…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 10:41:40
  36. ナメルの大きさよりもその前に立っている女兵士の恰幅の良さが妙に印象に残ったw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 10:47:54
  37. 日本の場合、こういう重装甲のキャタピラ式装甲車は無いんだよなぁ。

    タイヤ式の装甲車は毎年作っているけど。

    まぁ、仕方が無いのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 10:51:58
  38. イスラエルは常に国家消滅の瀬戸際にいるからね。とりあえずは数を揃えとかなきゃ話にならないだろう。
    出生率の違いから、パレスチナ側との人口差はますます開くばかり。
    戦車兵1人の命も無駄に出来ないから防御重視になるもの納得。

    でも、人口差が広がり続けている限り国家消滅は避けられないと思うけどな。




    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 11:02:27
  39. 消滅したらアラブ共通の敵がいなくなるな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 11:13:00
  40. >舐める-Namer-のトイレ
    視た事ないんで憶測だが、ウォーリア-FV510-同様、乗車定数から除かれてる特定の座席がオマルに成っており、そこに仕掛けたビニール袋なり携帯トイレなりに排泄するとゆー型式だろ。もちろん、旅客機や高速バスのよな“狭いながらも”個室式って訳にゃイカン。

    Posted by 名無しヲヤヂ at 2010年06月13日 11:14:23
  41. YouTube - 90式戦車 自衛隊の実力と実情 最新情報(AM-6th-Jun-2010)
    http://www.youtube.com/watch?v=PRxVjzpDfIs

    田岡俊次
    「国産兵器なんて高くて怪しいもの。誰も使わない」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 11:15:19
  42. >>37
    89式装甲戦闘車があまりに高価でしたからね。
    自衛隊の中の人の本音は、装輪でも装軌でも何でもいいから、大部分の連隊はトラックと高機動車しか移動手段の無い普通化の惨状をなんとかしてくれ、という事で、そのための近接戦闘車じゃないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 11:18:34
  43. >>40
    新兵イジメで「お前、便所な」とか言われるのかね?
    それはそれで嫌だなぁ・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 11:57:48
  44. >>35

    ナメルは砲塔無しでブラッドレー(砲塔有り)と同じ車高だからだよ。ブラッドレーが30トン無いのにナメルは60トン有るんだぜ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 11:59:36
  45. >35
    >ナメルってどのくらいのサイズなのかと思って調べてみたんですが、
    >全長6.45mm, 全幅3.64m, 全高2.00mと、数値ではそれほど大きくないように感じます。
    http://www.army-guide.com/eng/product1004.html

    ちょい待ち、それナメルじゃなくてアチリザット装甲車(鹵獲T-55戦車改造)だぞ?

    Namer (vehicle) - Wikipedia
    http://en.wikipedia.org/wiki/Namer_(vehicle)

    それとナメルにはメルカバMK1改造型とMK4改造型の二種類がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 12:04:47
  46. >「魔改造にも限度がある、新車を調達する方がいいよ」
    >掻き集めた機材がそれしか無かった

    早いうち大井川鐵道乗り行くかなw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 12:07:27
  47. >35
    それアチザリット(T-54/55の改造)の値じゃないか?
    Namerは全長7.5m、幅3.8m、高さ2mだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 12:10:49
  48. 今思ったけど、74式戦車の車体を使って兵員輸送車は無理なのか?

    それなりに防御力はあると思うが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 12:22:41
  49. >>48
    20-30年も使い倒した、旧式のエンジンを積んだ戦車を今さら魔改造するのはどうだろう…と考えるとこの記事の主旨に関わってくるのではないかと。
    TK-Xの車体と共通化してコストを抑えるというのはアリかも知れませんが、まずはそういう装甲車が自衛隊に必要な状況がどれくらいあるのか、から考えないといけませぬ。そんな話をするとスレ違いかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 12:40:16
  50.  馬鹿が(トイレ付き)戦車でやってきた(棒読み)。

    Posted by KY at 2010年06月13日 12:46:46
  51. >>48
    ハイドロニューマチックの足回りがねぇ・・・
    整備班泣かせな上に、装甲兵員輸送車としては完全に無駄な装備になるし。
    あと、アチザリットはエンジンを1mほど幅が狭いものに換装して、空きスペースに兵員用のハッチを設けるという、頭が痛くなるような大改造を施してますので(当時のイスラエルの車両事情、よっぽど逼迫してたんでしょうね)・・・こんな対費用効果の低そうな改造をやるぐらいなら、素直にAPCを新造した方がマシではないかと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 12:48:48
  52.  イスラエルですらこれだもの、やっぱり台湾も自力での戦車開発&生産を考えないとジリ貧になっていくよねぇ。アメリカがM1売るって話も聞かない様な・・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 13:17:40
  53. いまだに74式の改良型を!とか言うバカが多い
    90式改良型も
    そんな金あったらTK-X生産に全部振り向ければいいじゃんかよ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 13:33:14
  54. >いまだに74式の改良型を!とか言うバカが多い

    失礼な、そんな馬鹿は清谷信一さんぐらいです!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 13:45:03
  55. >>53
    と思いつつ、消耗した砲身の交換タイミングでTK-Xの砲への交換を夢想する俺がいる。>90TK



    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 13:49:33
  56. >>55
    正直なところ、戦車枠を600に削減されたうえに機動戦闘車なんてゴミを戦車枠にねじ込まれるぐらいだったら、74式を延命化して現行数を維持した方がマシだと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 13:53:41
  57. >>56
    機甲から外して普通科直協の支援火力にするとしても、74TKの延命なんていらないよ。
    動くゴミ(機動戦闘車)の方が、動かすにも苦労する高年式のガラクタ(74TK)よりマシ。

    74TK相当の車輌を新造するなら話は違うだろうが、それこそTK-X作った方がマシと言う話になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 13:59:54
  58. ぶっちゃけ74式と機動戦闘車が撃ち合ったら、FCSの優秀な機動戦闘車の方が勝つんじゃないか? 火力はどちらも相手の装甲をブチ破るには十分だし。74式のFCSを新型に換装すれば砲発射安定性の高い装軌の74式が勝つんだろうけど、もはや古過ぎて改修を施す価値が無くなりつつあるからなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 14:04:16
  59. 機動戦闘車が戦車定数外だったら特に誰も文句は言わないんだが・・・まァこの話はスレ違いだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 14:05:42
  60. >>41
    最新の兵器持ってて経験がない国なんざいくらでもあるさね。

    実戦を想定した訓練なぞ死ぬほどやってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 14:09:57
  61. >>54
    74式の車体を前後入れ替えで前面エンジン車に改造し、砲と前面装甲だけ最新型に入れ替えれば安上がりで生存性の高い駆逐戦車が作れるよ! っていう悪いジョークとも寝言ともつかないことを言ってる奴なら見たことがある

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 14:14:32
  62. >>58
    全く互角という訳じゃあないでしょ。
    機動戦闘車の砲は、同じ105mmでも低圧砲。74式のL7戦車砲は、弾薬の改良で東側第三世代MBTの比較的弱体な装甲を貫徹できるレベルに至っているけど、機動戦闘車の低圧砲では初速が稼げない以上どうしようもない。
    戦車が十分な数揃っていて、戦車は戦車、機動戦闘車は兵員輸送車や装甲車を狙う、という状況であれば、機動戦闘車にも価値は出てくるだろうけど、戦車の相手をさせるのなら、戦力的価値は限りなくゼロに近いでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 14:29:39
  63. 簡易トイレが仕込んである座席があるだけで丸見え状態なら、
    モーホーで露出狂の方には、別の意味で「神戦車」だなぁ。

    戦車に随伴して戦地を移動中に「もう漏れてしまう!」とか言って
    衆人環視の元でプレーできるし(^_^;

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 14:59:39
  64. >62
    >機動戦闘車の砲は、同じ105mmでも低圧砲。

    違う。「低圧砲」と「低反動砲」は全く別物だ。

    例えばストライカーMGSの105mm「低反動砲」M68A1E4は、初速は1500m/sと通常の戦車砲と変わらん。

    一方でBMP-3の100mm「低圧砲」2A70は、初速は僅か250m/sしかない。

    この違いは決定的だ、ちゃんと覚えておいた方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:15:52
  65. >>62
    南アフリカのルーイカット装甲車は搭載する76mm砲でT-55戦車を十分撃破できると太鼓判を押されているが・・・機動戦闘車でも第二世代戦車までなら相手が出来るでしょ。日本に本格揚陸して来る相手は第二世代戦車なんて今更持って来ないけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:20:12
  66. >>43
    そういう新兵イジメが起こった場合、ママンが軍にねじ込む事がままあるらしいよ、あの国w

    おいら長期在以邦人のblog見ているんだけど、なかなか行動様式が厄介な人達みたいよ。
    やたら図々しくも馴れ馴れしく、命令口調で物を聞く国籍不明の英語を話す外国人がいたら、それはイスラエル人だと思え。
    とか書かれるくらいだしw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:21:47
  67. ちなみに低反動砲と普通の戦車砲は威力面では同じだけど、低反動砲はマズルブレーキで命中精度が落ちるし、リコイル後座長が長くなると装填速度が遅くなるという欠点がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:22:28
  68. >>64,67
    ありゃ・・・
    低圧砲とは別物でしたか。てっきり、ストライカーMGSなどに積まれている砲も低初速とばかり。
    それだった74式と同じ93式APDSFSを扱えるという事になりますな。
    機動戦闘車がゴミというのは、完全に言いすぎでしたな。車高や発射速度の面で不利はあるにせよ、東側の第三世代戦車に対して対抗は可能である事になりますな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:31:55
  69. >>65
    低反動と言えど装輪で105mmの反動を受け止めるのは厳しいし、厳しいと言う事は発射時の姿勢、路面状況に対する制限(射撃機会の減少)、発射後の反動を抑えて退避機動に移れるまでのタイムラグ(≒被弾率)の増大に直結する。

    火力や装甲(相手の弾を防げないと言う点で)が同等だったとしても、戦車相手にできる代物じゃないよ。

    ミサイルが砲熕兵器に置き換わっ(て汎用性が増し)た程度で、既存の装甲車の域は出ないって。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:35:51
  70. >>68
    >それだった74式と同じ93式APDSFSを扱えるという事になりますな。
    というか、74式の弾がそのまま使えるってのが機動先頭者のコンセプトのひとつではなかったかと

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:39:23
  71. >69

    58を参照。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:43:25
  72. ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/namera/Namera.htm

    ナメルさんの写真集。

    現代の装甲戦闘車両ではめったに目にすることの出来ない、新造車の組み立て前の構体やそのサブアセンブリ、コンポーネントや、デジタルモックアップのCGが惜しげもなく公開されています。

    車体断面がMK4とやや異なりますけど、明らかにMK4ベースで、戦車と同レベルの機動性と防護力を与えるという、IDFのAPCに対する姿勢と意気込みを強く感じさせられますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:46:11
  73. >世界の趨勢
    内陸国も海軍を有すべきだということですね、わかry

    >電子制御
    そういや以前見たTV番組で、最近のニポン車はやたら電子制御される部分が増えてるせいで、
    東南アジア方面の人が古い車のが整備しやすいとぼやいてたような。
    一部の国でローテク戦車(?)T-54/55系が人気あるのと同じような理由?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 15:59:39
  74. >>70
    改めて調べなおしてみましたら、105mm低反動砲で1500m/s程度の初速を持つ砲はちゃんとありました。
    低反動=低圧=低初速で、APDSFSは使えないと勝手に思い込んでいたようです。
    >>65
    ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/db_index.htm
    ここの資料によると、70年代の初期の120mmAPDSFSと、2004年開発の105mmAPDSFSでは、後者の方が貫徹力で勝っているようです。93式APDSFSのデータが分からなかったのはちょっと痛いですけど、最新の105mmAPDSFSに準ずる威力を達成できているとすれば、東側第三世代戦車の正面も貫徹できる可能性がある事になりますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 16:04:40
  75. >>71
    58の内容は「初弾の命中精度を高める」が精々で(それはそれで重要だけど)
    69(や67)の指摘する問題点を補完しうる物ではないんじゃなかろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 17:01:02
  76. >>56
    何そのロシア式定数装備方式。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 18:03:53
  77. メルカバ車体を流用したSholef155ミリ自走砲の開発は中止されたそうなんだけど、イスラエル軍の砲兵機材はM109を使い続けるのかな?

    米軍はクルセイダー無しでも問題なく戦争できるんだろうけど、友好国はそうもいかないだろーなーとか思ったり。

    ドイツのPzH2000は輸出してるんだっけ??

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 18:09:35
  78. >74
    >93式APDSFSのデータが分からなかったのはちょっと痛いですけど

    侵徹体の重量と寸法から2000mで414mmと推定されている。
    出展:『戦後の日本戦車・第五章・74式戦車のメカニズム』

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 18:31:48
  79. なにが問題かって戦車定数が減る、機動戦闘車両が戦車枠に入れられるかも知れない、でも一番問題なのは未だ数の上では主力の74式がもはやスクラップ寸前のゴミってことだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 18:42:34
  80. 機動戦闘車を戦車枠に入れるってのは決定なのか?
    てっきり財務省の勇み足だと思ってたんだが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 18:44:17
  81. 機動戦闘車はスレ違いだろ、いい加減にしろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 19:04:02
  82. >>80
    うーん、そう言われるとまだ決まった訳じゃなくてネット上の話を鵜呑みにしているだけってのもあるけど予算決定の関係上、防衛省が財務省の要望を突っぱねるのは厳しい気がする。

    Posted by 79 at 2010年06月13日 19:07:11
  83. >82

    いい加減にしろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 19:11:16
  84. >>72
    まるで砲塔のないメルカヴァですな>ナメルさん
    ・・・いや、元々メルカヴァの方がAPCに戦車の砲塔載せたようなアウトラインなんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 19:36:50
  85. >77
    そういう「ままならない」問題にこそ国技の魔改造を発動でしょう。

    M109用に155ッm瑠弾砲を上下二連装した新砲塔を開発したりして…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 20:01:38
  86. >77
    >ドイツのPzH2000は輸出してるんだっけ??

    イタリアとギリシャ、オランダに輸出されています。

    以前、レオパルト2を改修したレオパルト2A6Mが増加装甲のせいで重心が前に偏っているとか、操縦士の座席が上から吊るタイプ(地雷対策)なので座りにくいとか書いてある軍事研究の記事を読んで(記事の執筆者は一戸崇雄氏)戦車の改修にも限界があるんだなあと実感した。
    ましてM-60マガフはレオパルト2よりも古い。限界はすぐそこまで来ている。

    Posted by 90式改 at 2010年06月13日 20:34:14
  87. >>84 メルカヴァの開発当初から重装甲APCの派生は企画されてる。
    Mk1の段階で試作車はあったはずだが、予算がなくて量産できなかった。とうとうやるんかねえ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 20:54:25
  88. ナメル乗りを乗せると臭くてすぐわかるって、テルアビブのタクシーの運ちゃんが言ってたよ。




    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 21:05:04
  89. レガシーシステムのメンテさせられてる、日本企業のシステム管理者が泣きたくなるような記事ですな。orz

    旧システムに継ぎ接ぎで改良し続ける方が、一から新規設計より100倍高く付くこともあるんだって、いい加減分かれよ、日本のバカ経営者ども。

    #ところで「レガシー戦車」って呼び方は無いの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 22:41:47
  90. レガシー戦闘機ならある。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 22:42:50
  91. ホーネット限定!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 22:52:15
  92. >>89
    T-34/85「ほうお前はよくわかっているようだなウォトカを奢ってやろう」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 11:07:49
  93. イスラエルも軍縮をするようだ
    日本もバスに乗り遅れるな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 12:42:59
  94. 目の玉がお腐りになっておられないようでしたら、我が国の周辺事情を調べてみるとよろしいでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 12:53:29
  95. >93
    極めてごもっともなおっしゃりようです。
    わが日本もイスラエルにならって、既存の旧式戦車はすべて10式で早急に置き換えることにいたしましょう。
    「軍縮」ですから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 12:55:35
  96. >>95
    戦車定数少なくなるし、90式も74式も全部10式に置き換えれば軍縮だね、うん。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 18:43:29
  97. >93
    お前アホだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 18:47:39
  98. >>89
    100倍高いか?

    工場の設備の管理システム壊れたら、
    ヤフオクでPC-98の基盤を20万円くらいで落としてるけど、問題ないよ。

    もちろん、環境の変化に応じて新機能を追加しなきゃならない場合は、新型開発の方が効率いいけど。

    戦車の場合は、対戦車ミサイルの拡散が環境の変化だろうね。
    複合装甲でもない第二世代戦車の防御力を上げるのは困難でしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 19:23:00
  99. >93
    イスラエルはイラン、日本は北朝鮮と中国があるので大規模な軍縮はできない。このことを忘れないでください。

    そういえばナメルにメルカバMK-1からの改造とMK-4ベースの車両があるの、なんか混同したかなにかで知らなかった。
    側面がほぼ垂直なのがMK-1改造、側面が斜めで前方のライトが埋込式で60ミリ迫撃砲があるのがMK-4ベースと。

    Posted by 90式改 at 2010年06月14日 19:50:03
  100. >93

    そうやって行き先もロクに確かめず慌てて飛び乗ったら見当違い方向に進んでしまい…なんて実際の乗り物でもよく有る事です。
    乗る前にちょっとは考える習慣を身に着けましょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 20:33:59
  101. >>93
    そもそも日本は既に年々防衛費が減って軍縮中ですが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月14日 23:17:42
  102. 陸自もイスラエルとドイツに習って、重装軌装甲車を導入すべき。
    維持費が安いからって、24時間使ってない不整地でとか、時速5kmでとか、
    装軌では考えられない甘い基準で試験するとか、正気の沙汰じゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月15日 01:48:34
  103. <トランスポーターが不足します!
    <山間部への進出が困難です!

    そこでウィーゼルをですね(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月15日 03:36:03
  104. イランなんぞ遠く離れているし核開発以外イスラエルの驚異なものか
    通常戦力は関係なかろう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月15日 10:52:46
  105. >通常戦力は関係なかろう
    そういうには総人口の差がちょっと有りすぎる(7,170,000人対74,196,000人)
    装備を更新して戦力維持しないと通常戦力で押し切られかねないんだお

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月15日 18:32:28
  106. >104
    イランは革命防衛隊を使ってハマスを支援しています。(ハマスがゲリラとは思えないほどの重武装なのはこの為。)
    イスラエルにとってイランの脅威は核やミサイルだけではないんだ。だから、通常兵器である戦車や装甲兵員輸送車の整備をしています。

    Posted by 90式改 at 2010年06月15日 21:16:03
  107. 98

    本気で「アホか」と言いたくなったわ。

    それは交換部品が手に入らなくてしばらく動かなくても
    全然困らない上に、今だ潤沢に中古部品が供給されている
    例外中の例外分野だろが。

    少しは頭使って発言しろよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月15日 23:13:01
  108. >>105
    イランとイスラエルは国境を接していません。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 06:29:49
  109. >>107
    まあまあ、そう喧嘩腰で行かなくても。

    ところで74の近代化はありえないとしても、
    90の改修ぐらいやるべきだと考えるのはおれだけ?
    戦車定数が減ったなら、質の向上で対処するしか…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 11:09:26
  110. >98
    んじゃ、その基盤・・・マザボだよね?を師団を編成できるくらい調達して、
    稼働率維持できるように、安定的に保守部品確保し続けてみ?
    あと、基盤だけじゃなく、他の部品も当然ね。基盤だけあったって仕方ないでしょ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 11:15:23
  111. >>109
    質的向上云々するなら、90全廃でTK-Xに更新した方がよっぽど質は上がるし、サイフにも優しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 11:30:04
  112. 90式の改修と言っても、実際何をやるんだろ?
    色々古くなってきているとはいえ、10式で更新した方がいいぐらいの大改造にならない範囲で、何がある?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 12:05:21
  113. >大改造にならない範囲
    ERAや鳥カゴを装着できるようにする、12.7mmをもっと使いやすい配置にする(対歩兵用)とか?

    複合装甲を新型に入れ替える、10式用の新APFSDS弾薬を
    使用できるようにする(対戦車用)とかは金かかるかな…。

    目的によって、改造と費用の程度がだいぶ変わりそうですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 19:09:42
  114. ReCS(C4i)対応、追加のパワープラント設置、冷暖房の強化、軽量AP耐弾板・スラットの追加(側面・後方)、車長用視察装置の更新、操縦手用後方カメラ等の追加、砲手用照準装置の日除けフードの標準化。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 19:48:08
  115. >>112
    外付けでC4I機能を付加できないですかね?
    さすがにTK-Xと全部入れ替えるよりは安くなると思いますけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 20:05:50
  116. >>115
    外付けでC4Iといったって、それらを装甲しないわけにもいかないでしょ。
    結構な重量を背負い込む事になるし、今ある外部装備やアクセスハッチを覆い隠しちゃうから、
    それらの再配置もしなきゃならんし・・・

    ダンボール箱一個くっつけるって訳には行かんのだし、
    難しいと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 20:31:36
  117. 10式の配備と平行して90式を改修出来る程の余裕があるなら
    10式配備に注力して新しい車両の数を確保したほうが良いかも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 21:36:24
  118. 10式は富士学校でお披露目だったみたいね。
    7/22の北富士演習場のお祭りで一般公開されるかな?

    イスラエルは歩兵戦闘車に女性乗っけてるのか。
    当面の兵士の充足率を上げるのには効果的だけど、
    出生率下がれば、ますますジリ貧だよね。国体の抜本的な改革が必要。
    でも、当面の防衛作戦も必要。大変だなー。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月16日 22:53:54
  119. 90式の改良に手をつけるよりは、大量にある旧式の74式を1両でも多く更新した方が、全体の戦力アップになるって判断なのだろうか。

    10式の座席を全て便器兼用にして、10式重装甲機動便所と命名して正式化、定数600両を大幅に超える数を調達し、
    キヨタニ先生から「シビリアンコントロールに対する冒涜だだだだだ〜!!」と罵倒される、というMプレイを思いついてみた。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 01:01:07
  120. >>104
    ゲリラのパトロンがイラン。
    武器の輸出を梃子に工業化を図っているのもイラン。

    >>118
    ぬっちゃけ、
    「人口で数倍(下手すると十数倍)する敵を常時質で圧倒しなければならない」
    ってのがイスラエルのおかれている環境ですからねぇ・・・
    人一人の重みが段違いすぎる

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 14:03:29

  121. ドイツのクラウス=マッファイ・ヴェクマン(KMW)社、新型戦車レオパルト3の開発に着手か。 "KMW also plans to begin work on Leopard 3 this decade. " http://bit.ly/dav2Sn

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 08:20:38
  122. ぬっちゃけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 08:30:57
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

ここは酷いエコ運転ですね
Excerpt: エコ運転注意!エンジン切るとブレーキ利かない : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100614-..
Weblog: 障害報告@webry
Tracked: 2010-06-15 07:56