2010年06月17日
フランス政府がアメリカにトマホーク巡航ミサイルの購入を打診して敢え無く断られてから、何年経ったでしょうか。やはりアメリカがトマホークを渡すのはイギリスくらい・・・と思っていたらオランダやスペインまでトマホークを購入、しかしフランスには売ってくれず、露骨な区別にフランスは怒りましたが、アメリカからすれば自分の言う事をあまり聞かない国に強力な武器を与えるわけにもいきません。そこでフランスは自前で海軍用の巡航ミサイルを開発する事を決め、このほどその試射に成功する事が出来ました。


La France tire son premier missile de croisière naval - Le point
Plus de deux semaines après l'événement, la Direction générale de l'armement annonce le succès du premier tir d'un missile de croisière naval (MDCN), effectué le 28 mai au centre d'essai de missiles de Biscarosse (Landes). Commandé à 200 exemplaires au missilier européen MBDA, ce nouvel armement apportera à la marine française une capacité de tir à longue distance (environ 1.200 km) contre des cibles à terre. L'engin entrera en service sur la première frégate multimission FREMM, L'Aquitaine, qui doit être admise au service actif à l'été 2014, si le calendrier actuel est tenu.


巡航ミサイル「SCALP Naval」(スカルプ・ナヴァール)の射程は1200kmと、初期型トマホーク(射程1600km)にも及ばず現行型のタクティカル・トマホーク(射程3000km)とは到底比べ物になりませんが、艦載型巡航ミサイルとしては十分な性能を持っています。

ベースとなったのはMBDA社が開発しフランスとイギリスが装備している航空機搭載型巡航ミサイル「ストームシャドウ」です。フランス名を「スカルプ-EG(SCALP-EG)」と呼ぶこのミサイルは、断面が四角形なので艦艇用VLS(垂直発射ランチャー)への収納は不向きで、大改造を必要としました。スカルプ・ナヴァールは断面が円形となり、もはや形状だけ見ると別のミサイルと化しています。





フランス海軍はスカルプ・ナヴァールを新型フリゲート(FREMM計画)のアキテーヌ級から搭載していく方針です。これにより、ただ一隻しかない為に必要な時に稼働状態にはあると限らない原子力空母シャルル・ドゴールに頼ることなく、フランス海軍は安定的な対地火力投射能力を得る事が出来ます。
23時19分 | 固定リンク | Comment (111) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 下のCG映像の発射仕官テロリストかと思った

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:25:17
  2. >>1
    CICは一番電磁波を浴びやすい場所だからね
    白い布で体全体を覆わないと健康被害が起こるんだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:34:41
  3. >2
    そーなのかー。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:38:15
  4. 私が勤務してた会社では、電磁波がでる装置があるとこは女人禁制だった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:48:20
  5. じゃあ、日本もTACOMを艦載化してみるか。

    あっ、VLSに入んないや。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:48:24
  6. SCALPの四角い弾体が好きだったんだけど、艦載型はスッキリ円筒になってしまったのか……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:51:12
  7. >5

    XASM-3ベースの対地型でいいですやん。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:51:35
  8. >ストームシャドウ

    また中二な名前すなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:54:33
  9. これを何故かトマホーク持ってるはずのオランダが採用してスカルプDになるんですねわかりまs(略
    潜水艦にも搭載する予定なんですね。
    ストームシャドウが角ばっているのは航空機に懸架しやすい形だからなんでしょうか

    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月17日 23:54:39
  10. >>7
    ラムジェットエンジンは長距離化には向かないよ。

    しかし、フランス軍が長距離巡航ミサイルもっても持て余しそうな希ガス。
    アルジェリアあたりの民族紛争で使うとか、なのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:55:12
  11. 素朴な疑問ですが
    巡航ミサイルって簡単には作れない代物なの?
    日本が独自に作ることは可能ですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:57:29
  12. >10

    日本の使い方だと射程1200kmも要らないと思うんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月17日 23:58:45
  13. >11

    巡航ミサイルと言うのはピンキリでな、安モノなら個人レベルでも作れるが、マッハ3級のを作れとなると作れる国は限られて来る。

    だからお前さんの質問には答えようがないよ。どのレベルの代物が欲しいかで答えは簡単に変わって来る。弾道ミサイルよりは敷居の低い兵器だが、極めるには弾道ミサイル以上の技術力を必要とする。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:01:18
  14. >>2
    白い布で電磁波を防ぐって聞いたら前に流行った変なカルトを思い出したぞw
    こっちはちゃんとした電磁波遮断服なんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:02:09
  15. ハードとしては、ASM-2でいいんじゃないの?

    あとは、衛星通信でウェイポイントをアップデートできるようにするとか。
    アメリカのリソースであるGPSを期待することにすれば、
    誘導制御が簡単になりINSも安くできるんだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:03:31
  16. >>11

    巡航ミサイル単体作っても仕方がない

    巡航ミサイルを作り上げた後のサポート体制(目標位置や脅威度情報、攻撃後の被害評価をする手段=偵察手段が必要)が充実してないと意味がないよ

    それと中露並の防空能力を持っている国相手だと、長射程・高精度になればなるほど高価でハイテクな巡航ミサイルがボンボン落とされるから、ミサイルをステルス化した上で大量配備するしかない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:03:56
  17. >>10 アルジェリアはフランスにとって鬼門だよ、移民の問題もあるし。フランスの国防白書2008年版P.77では世界地図に海外駐留部隊の箇所と紛争多発予想地帯が描かれていて、インド洋までの海上交通路を主軸に、北大西洋海域、地中海全域、インド洋西部一帯、西アフリカ沿岸各国、カリブ海一帯が図示されている。順当に見ればフランスの国外権益の保護だわな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:05:06
  18. >>14
    本当にああゆう服を着てんのか?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:06:08
  19. >>11
    対地攻撃用の用の巡航ミサイルで精度の高いものを作ろうとすると人工衛星からの詳細な地形データを入力してやる必要がある。保有する偵察衛星の少ない日本では満足な運用は出来ないだろうね。

    巡航ミサイルと言うものはガワだけ作ればいいってものじゃない。誘導方法を含めた全体のシステムで見なきゃ駄目だ。だから単に「巡航ミサイルが欲しい!」というのはお子様過ぎる主張だ。巡航ミサイルを効果的に運用するには、大量の軍事衛星が必要になるんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:06:11
  20. >>11
    「長く飛んで爆弾を運ぶ機械」としてなら作れるが、「使える兵器」に仕上げるのは大変。
    目標諸元・地形情報の取得や戦果判定などの運用基盤を構築するには高い技術と費用を要する。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:06:36
  21.  フランスはこれを輸出する意図はあるのかな(棒読み)?

    Posted by KY at 2010年06月18日 00:06:49
  22. >>18 あれはフランス海軍の作業服と防炎覆い(とゴーグル)じゃないのかな?ここの上から6枚目見たく http://jdb.marine.defense.gouv.fr/batiment/dcg

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:14:39
  23. >>21

    買い手がつくとしたらイタリア海軍あたりかもしれませんね。空軍がストームシャドウ採用してますし。
    ただ、使いどころ無いから採用しないだろうなという気はしますが

    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月18日 00:19:35
  24. >21
    輸出というかMBDAはイタリアにもスカルプNを売る気だ。FREMM計画は共通だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:20:59
  25. >>20
    長く誘導飛行するだけでもGPS抜きでは難しいよ。
    10mCEPを達成するのに、GPSなら1万円の受信機でも可能だが、FOGによるINSならば1000万円でも不可能。

    それくらい、測位精度におけるGPSの費用対効果(受信側)は圧倒的に優れている。
    それが、米軍が金をかけてGPSを維持する理由だし、ロシアや欧州や中国が独自測位体系を目指す理由。
    日本のFFOSも「GPSが使えれば」との恨みごとを良く聞く。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:21:00
  26. >>25
    しまった、うそついてしまった。
    >日本のFFOSも「GPSが使えれば」との恨みごとを聞く
    らしい。伝聞情報だった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:22:39
  27. JSF氏の記事ですでに十分にわかりますけど、ちょっとおせっかいで、Le Point(ル・ポワン)の記事を訳してみました。語尾がちょっとヘンですけどご勘弁を。
    フランス、海軍巡航ミサイルの初発射
    「実施から2週間もたってから、Direction Generale de l”armament兵器開発総局(仮訳)は、5月28日に海軍巡航ミサイル(MDCN)が、ビスカロス(ランド州)のミサイル試射場で最初のテストに成功した、と発表したザンス。この新型ミサイルはすでにヨーロッパのミサイル・メーカーであるMBDA社に200発が発注されており、これによりフランス海軍は陸上目標への長距離攻撃能力(およそ1200km)を持つことになるザンス。このミサイルは、現在の予定どおりに進めば、2014年夏に就役予定の多用途フリゲイトFREMMの1番艦、アキテーヌから配備されることとなるザンス」



    Posted by 名無しシーウルフ級信者 at 2010年06月18日 00:24:20
  28. たしか80年代初めにもF-8の後継にF/A-18A買おうとして断られたんじゃなかったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:35:47
  29. 日本が巡航ミサイルを欲するとしたら、北朝鮮の弾道ミサイル(特にノドン)潰し用だろうか。
    でも現状だとその辺りの巡航ミサイル役は、日米の対北朝鮮ミサイル防衛戦略の一環として
    アメリカが担う、と既に組み込まれているだろーし。

    憲法論議はともかく、「日本にもその役目を手伝わせてくれ」とアメリカに言ったら
    了承してくれるかもしれんが、それって日本にとって自己満足くらいにしかならんよね。
    どう背伸びしても完全に日本でその役目担うことはできんわけだし。

    眺めてうっとりする分には良いけど、いらないなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:39:31
  30. どうせならScalp巡航ミサイルもApache“対滑走路”ミサイルみたいにもっと脳汁が出る分類にして(ry

    >>5、>>12、>>29
    超長距離での泊地攻撃能力を追求した対艦誘導弾の究極進化形になるのではと妄想>日本の巡航ミサイル

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 00:59:20
  31. >28

    いや、F/A-18はアメリカは売る気だったがダッソーが潰した。敵はフランス国内にあり。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 01:13:39
  32. >29
    >日本が巡航ミサイルを欲するとしたら、北朝鮮の弾道ミサイル(特にノドン)潰し用だろうか。

    巡航ミサイルは弾道ミサイル狩りに全く役に立たないとこのブログでも散々、記事になって来た事だが?

    速度の遅い巡航ミサイルじゃ、TELは狩れんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 01:14:53
  33. >>30
    それ、既にASM-2で出来るんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 01:16:41
  34. >>21:KY

    お前さ、冗談めかして書きながら皆に教えて貰おうという魂胆が見え見えでウザいんだわ。偶には自分で調べて皆に教えてやってみせろよ。お前も此処を見続けて何年になるんだよ。何時までも初心者扱いして貰おうと甘えるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 01:18:54
  35. >>33
    出来るけどそれを更に追求って意味でね?
    XASM-3じゃ泊地に停泊中の艦艇に対する攻撃能力がかなり上がってるようだし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 01:29:17
  36. 地上の動目標を狙う巡航ミサイルに必要なのって
    1、目標探して戦場をうろつき回る航続距離
    2、広範囲を探知可能かつ長時間稼動可能なシーカー
    くらい?
    1は敵に落とされる可能性が上がるだけで、2はシーカーの値段が糞高くなる。やっぱだめくさいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 01:40:18
  37.  >23,24

     レス有難うございます。

     >34
     「遇には」「たまには」ですね?別に甘えているわけではありませんが、これからは少し自分で調べてみるつもりです。それでもウザイなら無視してくださいな。

    Posted by KY at 2010年06月18日 01:41:53
  38.  >34 
    それから、いきなり他者を「お前」呼ばわりするのもどうかと思いますよ。
     生意気を言うようですが、忠告するならそれなりの言葉遣いを考えてください。
     これ以上は趣旨から外れますので終わります。

    Posted by KY at 2010年06月18日 01:44:36
  39. >38
    初心者が相手なら物を知らなくても丁寧に接するが、お前はもうそういう甘えが通用しないだろ。そろそろ自覚しろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 01:53:58
  40. http://twitter.com/miduse/status/16404160056
    >ビデオ中、発射管制官の白マスクを電磁波防護用って書き込みしてる人がいるけど、
    >あれって確か防炎用の面覆いでは?英海軍とかもだいぶ昔から使ってるし…

    との事です。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 02:24:25
  41. ストームシャドウっておフランスだとスカルプっ
    て名前なのか。髪の毛生えてきそうな名前だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 03:07:08
  42. これを装備予定のFREMM対空型は、2隻しか建造されない件
    (当初は対潜型8対地型9の予定だったのが対潜6対空2に)

    ローテーション的にはやっぱり常時対応は無理じゃないか?
    そもそもフランス海軍は空母と原潜のせいで他の艦艇の稼働率はボロボロだと聞いたが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 03:58:07
  43. まぁシュフラン級潜水艦もあるから平気か

    しかし欧州は緊縮財政でどこも大幅軍縮、
    さらなる調達縮小の恐れがあって予断を許さない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 04:06:55
  44. >>8
    この程度のネーミングで厨二なら、この世の兵器は大概そうだぞw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 07:23:17
  45. >42
    潜水艦にも積む予定だから大丈夫。水上艦にも搭載艦を増やすでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 09:09:27
  46. >29
    むしろ超長射程対艦ミサイルとしての運用が望まれるかと。

    XASM-3は300キロとか言う噂があったが本当だろうか…
    それに超音速でステルス化とか(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 10:59:33
  47. XASM-3ってまだ要素研究じゃと思ったら、今年度が本開発だったんですね。
    完了予定は2016年か……。始まったばかりだしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 11:29:49
  48. 訂正
    今年度が>今年度から

    Posted by 47 at 2010年06月18日 11:32:11
  49. やった!さすがフランス!俺たちが出来ないことを平然と(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 11:36:17
  50. GPSを独自に構築して欲しいよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 11:56:26
  51. >>50
    GPS互換衛星の「みちびき」で我慢してくれ。
    あとは運輸多目的衛星で補正信号は出してるね。MSASとかいったかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 12:24:12
  52. >50
    何突然ワケのわからん事を口走ってるんだ手前は。JAXAの準天頂衛星も知らんのか。積極的に世界展開するわけじゃない自衛隊ならこれで十分。つーか必要性もよく検討しないまま子供みたいにアレも欲しいコレも欲しいと駄駄を捏ねるのはみっともないから止めろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 12:27:48
  53. >>52
    準天頂衛星のみでは測位は出来ない。GPSがある前提でしか意味なし。

    防衛省は、自衛隊の活動にアメリカのGPSが使えることを前提とするのか、
    これまでのように前提としないのか、考えないとな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 12:37:28
  54. >53

    ほれ。

    JAXA:スードライトによる衛星航法補完技術の研究開発 http://bit.ly/dum3dj

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 12:54:10
  55. JAXA:準天頂衛星システム  http://bit.ly/amY69H

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 12:55:24
  56. そう言えば、下野する前の自民党国防部会が提言していた海上発射型の巡航ミサイル案があったな
    どんなのを想定してたんだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 13:42:19
  57. ハープーンBlock2だろ。もう入手済みだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 13:52:19
  58. ミサイルの名を聞いたら、不思議と江畑先生の名解説がききたくなった。
    返す返すも死が惜しまれる。

    死人を鞭打った罰当たりはまだ議員面をしているのかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 18:02:45
  59. フランスや韓国すら自主開発してるというのに日本ときたら

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 19:35:09
  60. >>59
    だって専守防衛ドクトリンだもの。
    国民も支持してるんでしょ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 19:38:53
  61. >>59
    韓国の巡航ミサイルはハープーンの違法コピーとの噂がw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 19:41:41
  62. >>57
    あれ海自って持ってたか?と思ったけどそうりゅう用か?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 19:45:06
  63. >59
    >フランスや韓国すら自主開発してるというのに日本ときたら

    専守防衛じゃ要らないだろ、巡航ミサイルなんて。そもそも亜音速の巡航ミサイルなんぞ幾らか持ってたって中国相手には通用せんよ。トマホークに幻想持ち過ぎ。これだから国士様は困る。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 19:48:42
  64. >63
    なんで?
    沖縄に接近する中国の艦隊を狙うと仮定して、
    トマホークだったら本土からでも揚陸艦艇を狙撃できるだろ。
    これって専守防衛でも大きなメリットじゃないか?

    亜音速だから役に立たないってのは、中国海軍の防空能力を過剰評価しすぎではない?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 20:15:40
  65. >>64
    世界最強の対艦ミサイル・ASM-2を有する日本が何でトマホークで船を沈めにゃならんねん。
    ASM-2は亜音速巡航ミサイルだが、ある程度は撃墜を想定してF-2では4発発射して飽和攻撃で殲滅することになってる。
    中国を過小評価してないからこその重武装なんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 20:26:13
  66. 地上から狙撃するって表現から察するにほんの少ししか同時発射できないんだろ?
    いくらなんでも撃墜されるだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 20:57:31
  67. >>65
    -2の弾頭重量は500ポンドなので、威力の面では最強とは言えないのでは? いや、勿論あれは優れたミサイルですし、トマホーク対艦型はいらないってのはその通りだとは思いますけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 21:06:20
  68. >>64
    対艦にトマホーク使うって、リッチだなおいw
    つうか、もう造ってないだろ
    船攻撃するのにハープーンでなにがダメなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 21:11:44
  69. >>65
    「亜音速の巡航ミサイルなんぞ〜」という部分は、
    限定数保有したところで、という前提の上だと理解した。
    だけど世界有数の対艦攻撃力の保有を志向する日本が、フォークランド紛争のアルゼンチンみたいに数発だけ購入するとかあり得ない。トマホークが高価なのはわかるが、それに見合う目標だと考える(中国軍の揚陸艦隊や将来的には空母機動部隊

    それに中国の防空力を評価すらなら、(ステルス性と同時に)一層のアウトレンジからの射撃も考慮されるべきで、その点でトマホークは圧倒しているのはどう考える?
    ASM-2搭載のF-2なら目標に200kmほどまで近づく必要があるはずだが、危険度は高くなる。トマホークなら撃墜されても人的損害はないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 21:14:30
  70. 最強の対艦ミサイルはグラニトやオーニクス、モスキートなんかのロシア勢じゃないの?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 21:20:51
  71. >>69
    俺にはトマホークの誘導方式であるTERCOM、DSMAC、GPS等が
    どうして対艦ミッションに有効なのかわからないんだが
    アクティブレーダーや対レーダー誘導でなにがあかんの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 21:29:25
  72. >69
    >トマホークが高価なのはわかるが、それに見合う目標だと考える(中国軍の揚陸艦隊や将来的には空母機動部隊

    馬鹿が。対艦攻撃型トマホークは全て退役している。今あるトマホークは全て対地攻撃用だ。

    >それに中国の防空力を評価すらなら、(ステルス性と同時に)一層のアウトレンジからの射撃も考慮されるべきで、
    >その点でトマホークは圧倒しているのはどう考える?

    ガキはもう寝ろ、レベルが低過ぎる。策敵手段や誘導方法を何も理解せずに「巡航ミサイルが欲しい欲しい」と喚く厨房はもう書きこまなくていい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:21:27
  73. >>69
    それなら既存のASMの射程を延伸すればおk(現在開発中のSSM改を流用出来るかもしれない)
    或いは現在開発中のXASM-3の射程延伸型(弾体が大型化するのでSSM型?)を開発も期待できる。
    それに自衛隊のASM/SSMは高度なECCM能力・生残性・同時着弾能力を有することを忘れんでくれ。

    あと長射程対艦ミサイル以前に超遠距離での諸元の取得手段や戦果判定システムを整備しないと。
    まあ自衛隊が巡航ミサイルを持つなら現在までに取得しているASM/SSMがベースになるんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:23:15
  74. >69
    >トマホークが高価なのはわかるが

    トマホークの単価なんぞハープーンと殆ど変らんよw 偵察衛星を含むシステム全体の構築が高価という話なの。理解できる?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:24:33
  75. 空母まで200`も近づこうとしたら撃墜されちゃうんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:29:30
  76. >>64
    >なんで?
    >沖縄に接近する中国の艦隊を狙うと仮定して、トマホークだったら本土からでも揚陸艦艇を狙撃できるだろ。
    >これって専守防衛でも大きなメリットじゃないか?

    基本的にトマホークでは対艦攻撃は出来ない事を理解していない馬鹿のご登場ですか。対艦攻撃型トマホークはとっくに退役済みな事を知らないのですか。ハァ。

    >亜音速だから役に立たないってのは、中国海軍の防空能力を過剰評価しすぎではない?

    貴方はまずトマホークの事を調べてみたら? 最近のモデルはカメラも付いているから泊地に停泊している艦艇なら攻撃できるけど、洋上を動き回る艦隊への攻撃は出来ないよ。アクティブレーダーホーミングも付いてないし、他の航空機からのレーダー情報をデータリンクする事も出来ないし。

    現役のトマホーク巡航ミサイルは対地攻撃用・・・こんな基本的な事を知らないだなんて恥ずかし過ぎるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:30:48
  77. >>75
    護衛の戦闘機で敵艦載機を引き付ければいいだろ。むしろ亜音速の鈍足ミサイルが単独で1000kmもダラダラと飛翔した時の方が敵艦載機に撃墜されてしまうだけじゃねーか。少しは頭を使えよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:33:25
  78. 「トマホークで対艦攻撃だ!」と主張している小学生のガキが来ているって?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:40:43
  79. 巡航ミサイルが脅威なのは、
    小さなRCSで地形追従飛行することで、地上のノイズや電波見通しの陰に隠れながら、敵の防空システムの合間を縫うから。

    反面、敵の防空システムの配置や3D地形図、目標物の座標などをあらかじめ得る必要がある。

    艦に対しては、利点を生かしにくいね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:45:41
  80. 超音速で700km飛べるグラニトさんかっけー



    もっとダイエットをすれば

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:54:51
  81. トマホーク程度の射程を持つASMはどうだろうかという事です。
    巡航ミサイルが専守防衛では役に立たないというのはどうかという反論のつもりでした。
    現在のトマホークで対艦攻撃という選択肢がないのは知っています。

    すいません。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 22:59:17
  82. >>81
    トマホーク並の射程を有するASMでは目標に到達するまでに目標艦艇が移動して終端誘導出来なくなるよ。
    まあ更なる射程延伸は望まれるだろうけど、対艦任務ならあまり長くなりすぎても意味が無くなる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 23:12:11
  83. >>80

    グラニトをダイエットした姿がオーニクスだろ?
    ピョートル・ヴェリキィは搭載ミサイルをグラニトからオーニクスに積み替える計画なのだが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 23:12:51
  84. >81
    >トマホーク程度の射程を持つASMはどうだろうかという事です。

    役立たずだな。敵空母艦載機がウロウロしている空域を長時間ノロノロと亜音速巡航ミサイルが飛んで行って突破できるかよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 23:17:59
  85. >81
    >トマホーク程度の射程を持つASMはどうだろうかという事です。
    >現在のトマホークで対艦攻撃という選択肢がないのは知っています。

    それは嘘だな、君はトマホークと言い切っていたんだもの。誤魔化そうとせずに素直に認めて勉強し直しなさい。今の君のレベルじゃ此処に何度書き込んでも突っ込まれるだけだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 23:23:18
  86. >>81
    嘘ではありません。
    対艦用のトマホークがあるのは事実でしょう。
    (退役したというのは措いといて)
    63さんが59の人のコメントをしてトマホークと言ったので自分もTASMを例としてあげただけです。

    自分としては、ステルス性、超音速巡航能力の…
    いえ、確かに勉強がまだまだ足りません。もっと勉強します。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 23:37:32
  87. >86
    >嘘ではありません。
    >対艦用のトマホークがあるのは事実でしょう。

    いや、もう無いですし。それに既に挙げた通り、長距離をノロノロと飛ぶトマホーク対艦型は敵空母艦載機の防空網を突破できません。何時までも見苦しい抵抗をすべきではないです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 23:44:46
  88. トマホーク厨のレベルの低さは異常。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:10:36
  89. 何度も話に挙がっている「如何にして遠方の敵を捕捉するか」や「如何にして誘導するか」や
    「如何にして戦果を判定するか」を無視してミサイル単体の話ばかりしている時点で残念

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:15:02
  90. ていうか、防衛用なら88式地対艦誘導弾があるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:24:54
  91. >>89
    その点TACOMの今後がかなり気になっています。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:34:51
  92. 地対艦ミサイルの射程延伸をすることがあっても、巡航ミサイルの対艦運用を行う可能性は無いよなぁ……

    方向性としては地対艦ミサイルは速度の強化や誘導性能の強化のほうがまず第一に進められて、その結果射程延伸等の成果が発生しうる、と言う感じじゃないんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:35:22
  93. >91
    アレは飛行特性やペイロードから見てミサイルとしては失格のレベルなんだが。あくまでUAVだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:41:49
  94. 日本の地対艦ミサイルは山奥に隠して沿岸に接近してきた敵上陸部隊を叩く為の物だ。洋上を機動する敵空母戦闘群を地対艦ミサイルで攻撃しようとか、馬鹿過ぎる発想だよ。そんな相手は戦闘機から対艦ミサイルを放つのが最善。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:44:00
  95. >>89
    フランスはその辺の整備はどうなっているのだろうか。
    防衛予算規模からして、米軍のような衛星リソースを揃えられるとも思えないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:48:30
  96. >95
    欧州全体で整備している衛星網を利用している。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:50:42
  97. >>95
    誘導はガリレオ、情報は海兵隊部隊に投入して探らせる、とか?
    何にせよ対艦攻撃に使わないから位置情報を入手出来ればどうにかなりそう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:53:50
  98. >>97
    今のところ、ガリレオは単独で測位サービスを提供できる衛星数は揃ってないようだね。当初計画から遅れているようだ。
    ミサイル本体を開発できても、まだアメリカに首根っこつかまれてるのかも。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 00:58:46
  99. UAVのCVへの改造はアメリカもやってなかったか?無人標的機だっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 10:43:52
  100. UAVのCMへの改造はアメリカもやってなかったか?無人標的機だっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 10:44:03
  101. ごめん、書き直す前のまで書き込んじまった。
    無人機を空母に改造ってなんだよ...

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 10:46:14
  102. >今のところ、ガリレオは単独で測位サービスを提供できる衛星数は揃ってないようだね。当初計画から遅れているようだ。
    「それでもガリレオは回る」


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 10:57:41
  103. 誰も触れてないみたいなんで人柱w
    これ誘導方法の詳細は出てないのでしょうか?
    GPSを利用していないなら高度な技術を利用している?
    軍用GPSを利用せず民間GPSなら作るのに何が難しい点なのでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 12:39:02
  104. >103
    中間誘導: INS、GPS(ないしガリレオ)、TERPROM
    終端誘導: 赤外線画像シーカー

    TERPROM - Wikipedia
    http://en.wikipedia.org/wiki/TERPROM

    メイン誘導システムはこれだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 12:59:29
  105. >>104
    dクス

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 13:11:56
  106. >>103
    民間も軍用もGPSはアメリカ軍所有の衛星システムだよ。同じ衛星から出ている信号。

    自軍の兵器が米軍のシステムに依存していいのか?という問題。

    それを問題と考える、ロシア、欧州、中国はGPS以外に独自の測位システムを構築中。
    ロシアと欧州はフルサービスまであと一歩のところまで来ている。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 19:12:58
  107. 初めて投稿する素人ですけど、日本が現有するASMやSSM以上に射程を延ばすとしたら、最大射程は
    どの程度ぐらいが、日本が扱える物となるのでしょうか?また、今後超音速化も標準となるのでしょうか?よければ返答して下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 19:46:50
  108. >107
    日本周辺の海域から大陸沿岸部や半島までなら、1000〜2000kmあれば十分だと思う。
    それ以上の内陸部を狙うなら弾道弾開発した方が良い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 23:33:59
  109. >弾道弾


    HTVやらはやぶさやらで着々と再突入経験を積み上げてるみたいだけど、アメリカ(が目指してるもの)並にピンポイントで目標破壊できる弾道弾って日本でも作れるんだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月21日 10:38:23
  110. >>109

    消印所沢氏の軍事板F&Qがちょうどその話題で更新されてたので
    http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/unc0014mx.html#21775

    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月21日 17:40:57
  111. >108
    返答ありがとうございます。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月22日 18:15:36
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。