2010年06月19日
フランスのパリで開かれている兵器見本市ユーロサトリ2010。今回の目玉はイスラエルがメルカバMk.4戦車を出展してきた事と、ドイツのKMW社がレオパルト2系列の最新型レオパルト2A7+を出展して来た事です。またラインメタル社は主力戦車用(実質上レオパルト2用)アップグレードキット「MBT Revolution」を出展しています。


Kojii.net - 今週の軍事関連ニュース (2010/06/18)
・イスラエルが EUROSATORY に Merkava Mk.4 戦車を出展。初期型を公表したことはあるが、Trophy APS (Active Protection System) などの最新装備を揃えた仕様で公開したのは初めて。海外にポテンシャル カスタマーを求める動きの現われ。(DefenseNews 2010/6/14)

・KMW (Krauss-Maffei Wegmann GmbH & Co. KG) は EUROSATORY の席で、Leopard 2 戦車の次世代型・Leopard 2 A7+ について発表した。モジュラー構成の防御装備を持ち、不正規の市街戦にも大規模正規戦にも対応、新開発のサスペンションや駆動系によって機動性を改善、冷却性能の改善と APU (Auxiliary Power Unit) の装備によって 24 時間の連続交戦が可能な持続性を実現、第 3 世代の ATTICA 熱線サイトによる偵察能力強化、射撃精度も向上させている。遠隔操作式ウェポン ステーション・FLW 200 の装備による、車内から機関銃の射撃が可能。(KMW 2010/6/15)

・Rheinmetall Defence AG は、主力戦車 (MBT : Main Battle Tank) 向けのモジュラー アップグレードについて発表した。RPG・IED・地雷・子爆弾・運動エネルギー弾・誘導兵器といった、現時点で存在するあらゆる脅威に対応できる全周防禦の実現、射撃統制装置の改善、デジタル通信網の導入、最大 70 度の仰角を持つ車長用ペリスコープ、全周をカバーする状況認識能力、INIOCHOS システムによる指揮統制機能、緊急時に使用する車長用ブレーキ、RCWS (Remote Control Weapon Station)、温度の影響を受けない装薬を使用する世界初の運動エネルギー弾と最新仕様の化学エネルギー弾 DM11、出力 17kW の APU (Auxiliary Power Unit)、双方向の外部通信システム、といった特徴を備える。(Rheinmetall Defence 2010/6/15)


【Merkava Mk.4 video, Eurosatory2010】


【Leopard2A7+, Eurosatory2010】


ロシア紙の報道を見ていると、ロシアは既にメルカバMk.4を見て回ったそうですが、T-95の代わりにメルカバ導入というのは少し考え難い話ですので、説明を聞きに来ただけでしょう。レオパルト2A7+については、以前発表されていた市街戦用モジュラーキット「PSO」の要素が取り入れられています。しかし追加装甲で増えた車体重量を支える為に、足回りや駆動系を取り替える必要に迫られています。出展された車両は茶色系統の迷彩色で、アフガン派遣を念頭に入れているようです。ラインメタルの「MBT Revolution」は数年前には発表されたモデルと基本的に同じものです。

Jane's - Eurosatory 2010 > Exhibition News

ジェーンの特集記事でユーロサトリ2010の殆どの出展品をチェックできます。
17時57分 | 固定リンク | Comment (79) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. got 1

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 17:58:44
  2. 遂に3.75世代戦車か…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 18:02:42
  3. メルカバの発表が凝りすぎだぜ……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 18:12:00
  4. レオパルト2A7+は全然パッとしないなぁ・・・目新しさが無いんだよね。中身はPSOに長砲身を付けただけだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 18:17:00
  5. たしか「ワイルド7」で戦車映画を上映している映画館のスクリーン突き破って実物の戦車が飛び出してくるってシーンが(古杉



    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 18:18:06
  6. >>2
    なんかケータイっぽい響きだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 18:32:31
  7. レオ2は今何トンな訳?
    ショト装甲+長砲身+更に増加装甲+リモコン銃座etc
    いい加減改造の限界に見えるのだが……。

    おそらくレオ2A7やメルカバMk.4等と同等の性能を実現しているであろう10式の軽量小型っぷりに、改めて驚くばかり。

    Posted by きっど at 2010年06月19日 18:34:15
  8. >>7
    レオ2は30年前の設計に後付けで色々付けているので重量効率が悪いのは仕方ない
    メルは元々設計思想が違う

    10式の小型軽量ぶりがどれほど凄いかは、
    独や米あたりが同じ思想の新戦車を出さないと正直見えてこないなぁ・・・て、戦車にそんなモチベーション(と金)をかけられないからこその魔改造重量級なんだろうけど。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 18:41:24
  9. メルカバ売る気なのか…
    どんな国が買うんだろう
    ちょっと想像できないや

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 18:44:53
  10. 西部警察で装甲車一台で東京を脅す話があったけど…。スレ違いでしたね。ごめんなさい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 18:54:12
  11. >>9
    ありえないけど、もし反ユダヤな国が買ったら、
    文字通りギャグだろうなぁ、と妄想した。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 19:16:39
  12. レオの最近の型って60tオーバーしてるでしょ
    スウェーデンのstvが60t超えてたし10式戦車と比べて20t近くも重量差があるのは少し異常だ

    メルカバは紛争抱えてたりゲリラやテロとの戦いをやってる国は欲しいんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 19:20:49
  13. >>5
    「首にロープ」ですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 19:25:35
  14. >>12
    中央アジアや南米あたりでしょうかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 19:29:48
  15. >>11
    シリアやサウジが買ったら買った方も売った方も袋叩きだろうなあ…
    >>12
    >>14
    キヨタニさんあたりが導入しろとか騒ぐ予感

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 19:57:40
  16. キヨタニさんの事だ、A7+もメルカバも日本じゃ重すぎて使えねーじゃんという至極最もな現実も無視するんだろうなあ……そういや今パリにいるんだよな。

    Posted by yui at 2010年06月19日 20:18:12
  17. レオはともかくメルカバは特殊すぎてどこの国が
    買うのか分からないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 20:20:52
  18. 60tで日本で運用できない事を無視して
    1.装甲が薄いに違いない!
    2.レオパルドを見習え

    あたりは言うと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 20:37:35
  19. ここ最近のメルカバは市街戦における戦車の有効性を実証してる訳だけど、同様の事態が起きそうな国って……どこがあるだろ?

    Posted by yui at 2010年06月19日 20:50:39
  20. >ジェーンの特集記事でユーロサトリ2010の殆どの出展品をチェックできます。

    キヨのレポート要らないじゃん。良い時代になったもんだなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 21:13:05
  21. ここの11pに橋梁通過率という形で外国戦車を日本で使うことの不都合が数字がはっきり出ているんだよね。外国戦車の導入を主張する軍事ライターの皆さんはチェックしてないんだろうか?

    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdf

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 21:31:43
  22. >>15
    つ「間違いだらけの自衛隊兵(ry」

    90式の対抗馬としてMk3挙げてたな、確か。
    「世界一乗員の命を大切にする戦車が90式の3分の1の値段で手に入る!(キリッ)」

    何考えてるのやら…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 21:34:47
  23. 「日本じゃ重すぎる」って話は良く聞くけど、じゃ海外では重すぎないんだろうか?

    日本の橋が海外のに比べてやわいとも思えないし・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 21:43:01
  24. >22

    メルカバMK3の正面装甲が90式戦車よりも劣る事を知らないんだろうなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 21:56:09
  25. >>23

    中国でも55トンの99G式戦車は北京周辺でしか使えないと不評で、もっと軽い99A2式戦車にする予定。ロシア戦車はどれも軽いし、インドも国産アージュン戦車が自国のインフラ限界を超えつつあるので軍部はロシアのT-90戦車を寄越せと要求している。台湾も去年の大雨で橋が弱い事を露呈し、導入予定だったM1戦車じゃ重過ぎると判明し青くなった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 21:58:55
  26. キヨなら、10式や90式は廃止してA7+を
    そしてメルカバを市街戦用装甲車として導入しろとか言い出すんじゃないだろうか…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 22:01:56
  27. >>23
    台湾もインフラの問題で軽い戦車を欲しがってるらしいし
    アジアの地形に特有の問題なのかもね
    と言うより、重量級戦車が大陸じゃなきゃ使えないということなのか…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 22:04:03
  28. >>24
    もう手元に無いけど、あの本の書き方だとメルカバの車体前面に配置されたエンジンが(名指しでないにしろ)90式戦車の正面複合装甲より防御力に勝るかと思わせるような記述だったかと記憶している

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 22:07:40
  29. レオパルト2A7+の「+」って、何なんでしょうか?
    PSOをA7として、その改良型ってことですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 22:10:03
  30. メルカバを欲しがる国か、インフラがしっかりしていて丈夫な橋がある、あるいは、橋が必要ない国土情勢で市街戦ゲリラとの戦闘が想定される国。どこにあるかなそんな国?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 22:11:14
  31. >30

    グルジアがメルカバ買うと名乗りを挙げたが、イスラエルは「戦争になったらロシアに鹵獲されちゃうじゃん」と断った。直後にグルジア紛争が勃発したよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 22:14:32
  32. >30
    ロシア…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 22:23:26
  33. >30
    行った先で使えないんじゃ買えないよ・・・というわけで、砂漠にしか攻め込まない国か。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 23:24:42
  34. >32

    ロシアのトランスポーターは50トン以下の戦車に対応しているから、メルカバの輸送は・・・ちなみにイスラエル軍はメルセデス・ベンツ製のトランスポーターでメルカバを運んでいる。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 23:25:29
  35. >33
    砂漠・・・中東諸国か!!(違

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 23:42:15
  36. 理性では「メルカバは重量や色々日本に向いてなさすぎ」と判断する。
    感情は「メルカバかっこいいから大好き、観賞用でいいから自衛隊に買え」と考える。

    大人なので理性を優先するが、メルカバ好きとしては自分の判断が少し寂しいw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 23:45:32
  37. >>27
    アジア圏は多湿の熱帯雨林気候や温暖湿潤気候が集中しているから必然的に川が多くなる、ついでに米を作るには水が沢山必要なので運河や用水路が作られる

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月19日 23:47:33
  38. >>36
    ん?なんだ、俺か。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 00:10:53
  39. >>25
    >中国でも55トンの99G式戦車は北京周辺でしか使えないと不評で

    「履帯式装甲戦闘車両型決戦兵器」だと思えば大丈夫。

    たぶん。(謎

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 00:15:53
  40. そういえばアメリカ本土の橋はM1が通っても
    大丈夫なんかな。M1A2は60t超えだが・・・
    CoD MW2をプレイしながら、ふと思った。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 00:36:44
  41. メルカバさんは南アフリカとかいいんじゃない
    いや知らんけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 00:45:53
  42. 潜在的顧客の開拓が目的って事だから、今のメル4をそのまま売る訳じゃないのかな。
    いくらするんでしょう?
    Mk3は89式装甲戦闘車より2億円安いとか何かに書いてあったけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 00:50:44
  43.  Merkava Mk.4はメチスMに撃破されている前例があるからTrophy APS装備での公開だろうけど、未だにフロントエンジン形式で後部ドアがあるイスラエル特化の戦車に市場があるのだろうか。

     Leopard 2 A7+でA5?以降言われていた機動性にやっとメスが入ったのか。PSOの要素が入っているなら主砲は44口径で良いのかな?


    >>29
     PSOをA7として

     PSOはPSOだと思う。あんまりA7の資料はないけど、「不正規の市街戦にも大規模正規戦にも対応」「新開発のサスペンションや駆動系によって機動性を改善」、「第 3 世代の ATTICA 熱線サイトによる偵察能力強化」は無かった気はするな。対戦車兵器の全集防御(トップアタックも対応?)の為の増加装甲と先進の戦闘/制御装置搭載がA6からの変更点のはず。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 01:04:26
  44. >43

    記事を全部ちゃんと読め、「不正規の市街戦にも大規模正規戦にも対応」とある。A7+は55口径だよ。というかジェーンの記事にも紹介されてるだろ。写真を見れば55口径と分かる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 01:11:01
  45. >>18
    いつも思うんだが、装甲強度について戦車の全備重量でうんぬん言うこと自体おかしいよね。

    装甲強度について語るときは、○○トン/uみたいに、単位面積あたりの装甲質量で評価して
    重装甲だとか軽装甲だとか言うよね。

    複合装甲の材料の単位重量あたり強度の考察を省略したとしても。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 01:27:57
  46. >30
    今や80年代コロンビア化寸前のメキシコなど如何でしょう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 01:47:42
  47. メルカバ戦車の展示は客寄せって感じもするな。

    ショーに参加してる調達関係の軍関係者なら、これが展示して
    あったら興味を引かれてブースを訪れるだろうかし、他の兵器の
    商談をする良いとば口になりそうだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 01:49:14
  48. 新型グローサーは装備されているの?っと

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 01:54:22
  49. レオパルド2A7+は戦闘重量67トンとかジェーンの方には書いてあるね
    まあ記事読むとA7+はアップグレードパッケージで装備選択可能みたいだけど、ドイツは何時までレオ2で引っ張るつもりなんだろう?
    そろそろドイツ製新型戦車がみてみたい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 02:02:52
  50. 死の商人国家フランスに相応しい催し物ですね
    我が国では市民の声により開催できないでしょう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 02:20:17
  51. そういや、ドイツの戦車開発能力って大丈夫なんですかね?
    素人目には改良だけだと、一から作ってまとめあげる能力と言うかノウハウが伝承できない気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 02:39:48
  52. 10式の装甲がメルカバMk4やレオパルド2A7+と同等だったら
    日本の戦車開発技術力はどこまで飛びぬけているんだ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 02:45:29
  53. >>41
    南アフリカ周辺は砂漠やサバンナが多く、周辺国の軍隊の装備はT-55のような旧式戦車や軽戦車ばかりなので、メルカヴァもいいかもしれませんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 02:45:54
  54. >22>24>28
    つか、メルカバってパワーパックそのものをも装甲材としてるから、一次装甲抜ける程度の脅威でも即パワーパック損傷で行動不能になりかねないんだよな。
    ナメルの画像見る限り、メルカバ系の車体前面の複合装甲適用部は機関室上面ハッチのみで、結構な面積のあるパワーパックの前側は数センチ程度の鋼鈑と燃料タンクしか無いっぽいし。

    他国の戦車は乗員のみならずエンジンも主装甲で守られるから、フロントエンジン方式ってのは、実は兵員区画の確保と引き換えに冗長性や生残性(というか自力での帰還能力)を犠牲にしてるんじゃないのかと思ってみたり。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 02:56:53
  55. >50
    >死の商人国家フランスに相応しい催し物ですね

    馬鹿言ってないで糞して寝ろ。後いい事を教えて置いてやる。このユーロサトリ2010には中国の軍需企業も出品してるよw

    ■中国の武器・装備、ヨーロッパで初めて展示―フランス
    http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=42997&type=1

    >我が国では市民の声により開催できないでしょう

    武器輸出が解禁になったらそのうち開けるようになるさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 02:59:45
  56. >>52
    30年前の厚化粧や全周防御に並ばれうようじゃ、むしろ大した事無いだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 03:13:44
  57. >>54
    パワーパック周囲は吸排気、廃熱の関係で装甲は厚くできないんで、それを前面に晒すって装甲防御的にはむしろ「薄く」なる罠。

    >兵員区画の確保と引き換えに
    他にも車体後部にハッチがある事が大きい。

    これにより、補給や中の人の交代を装甲防護下で行う事ができる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 03:24:48
  58. 海外のフォーラムでも、いー加減、レオ3作ったらって声はあるなぁ。

    このレオ2A7では、今まで自己位置評定くらいだったレオ2にも本格的なBMSが搭載されたってことだよね。
    情報の取捨選択や狭いバンド幅、遅い更新頻度、対応ノード数の制限、とにかく使えるシステムにするにはかなり難しいように聞こえるんだけど、ドイツはどのくらいのレベルに達したんだろう。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 03:51:47
  59. >>58
    てか、戦車は必要だが戦車同士が戦う機会は減りつつあるしなぁ。
    日本は74式が限界なので10式新しく作るけど、ヨーロッパでは取り急ぎ新しく作る必要はないしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 07:16:11
  60. 英が戦車開発能力を喪失。
    米もGMやクライスラーが赤字。
    独も新規の戦車開発能力を維持しているのでしょうかね、ヨーロッパでは仏伊位しか残っていなかったりして。

    レオ2やM1の初期型も74式とさほど変わらない年式だから、冷戦終結で数が減ったと言ってもそろそろ新規生産、輸出用として本音は軽量新型が欲しいと思うけれど計画も無いのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 08:39:39
  61. 6月頭ぐらいの新聞に確か、ハマスが捕獲したイスラエル軍の兵器等の博物館(展示場)を作ったと言うニュースが写真付きで出ていたが、そこにメルカバ4(ただし砲身が途中で折れていたような)が写っていたような。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 10:27:51
  62. レオパルト2をいつまで改良して使うのだろうか?A6と同じ55口径砲を積み、装甲を強化しているのでかなり重くなっているはず。足回りが強化してあるとはいえ、重量のバランスとか大丈夫なのだろうか?レオパルト2A7+は。

    Posted by 90式改 at 2010年06月20日 10:50:52
  63. レオ2A7+って、PSOに55口径砲を付けただけじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 12:31:06
  64. >50 フランスが死の商人…。バカサヨクやプロ市民は中国が死の商人である事は完全無視という都合のいい記憶編集能力と頭の悪さを持っていますからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 13:05:48
  65. >>64
    そのうち左巻きのキチガイは中国の武器はキレイな武器とか言い出しそうだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 13:31:23
  66. >>62
    エンジンがそこまで強化できないだろうから重量比の機動力や負担は悪化してるよなぁ
    機動を犠牲にして重火力・重装甲って良くも悪くもティーガー2みたいだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 16:28:43
  67. ※64,65
    だがちょっと待ってほしい
    イラク戦争の時はあまり話題にならなかったが、フランスが死の商人というのは事実ではないだろうか?
    また、※50は「国民の反対」ではなく「市民の反対」と書いており、反対派のかなりの部分が国民ではなく在日であることを認めている

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 16:52:38
  68. なーんか、防御力的には中途半端に見える。PSOと比べると、車体前部がA6EX相当になって、砲塔側面前部の装甲が箱形のものに変わってるけど、砲塔上面はA6EXのように強化されてないし、車体側面後部と後面はカナダのA6のようなスラット装甲もなくて、全周RPG防御にもなってない。どうせなら展示品ぐらい全部乗せにすればいいのにと思ってしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 17:04:36
  69. フランスレベルで死の商人って呼べるなら、スウェーデンは地獄の商人か死神か?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 17:05:50
  70. フランスは湾岸戦争以降の武器輸出は、とても成功してるとはいえないしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 17:38:11
  71. >68
    流石に全てを乗せたら重過ぎて動けなくなるだろうし、そんな物を展示したらカタログスペック詐欺もいい所では?

    Posted by きっど at 2010年06月20日 18:37:29
  72. オフィシャルサイトでは08年では1200社の出展があったとあるぞい
    http://www.eurosatory.com/media/downloads/CP-Eurosatory-2008-07-01-uk.pdf

    ジェーンのところに書いてあるのでは少なすぎないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 19:43:21
  73. ドイツは緊縮財政で軍の2割をリストラし国防費も大幅にカットするそうなので、これも輸出専用になりそうだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月21日 11:03:36
  74. *69
    スウェーデンが死神ならロシアは魔王か
    УРа!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月21日 11:10:52
  75. >50
    >死の商人国家フランスに相応しい催し物ですね

    ■中国の武器・装備、ヨーロッパで初めて展示―フランス
    http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=42997&type=1

    誇らしいアルね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月21日 11:16:16
  76. >>23
    いや、橋の強度自体はそう変わらないというかマシな部類だろう。
    むしろ
    「橋以外のルートで渡河できる可能性が極端に低い」
    のが日本や台湾の問題。
    山地の川は両脇が崖になってたりするし、市街地の側は護岸整備の結果、対戦車壕みたいになってる。
    だから橋を渡れるかどうかが、相対的に他国よりも重要になってくる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月21日 11:42:51
  77. >Jane's - Eurosatory 2010 > Exhibition News
    >ジェーンの特集記事でユーロサトリ2010の殆どの出展品をチェックできます。

    なに真っ赤な嘘ついてるんだ、このユダヤの犬の糞虫JSF。

    2008年では1200社の出展があったとオフィシャルサイトにあるぞ。
    http://www.eurosatory.com/media/downloads/CP-Eurosatory-2008-07-01-uk.pdf

    テメェの言う殆どとは僅か数十社のことなのか?この糞袋野郎。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月23日 05:07:24
  78. >>77
    主要兵器はジェーンの記事で全部網羅しているよ。まさかアンタ、出展品は銃弾とかまで入ってるのに全部紹介しろって? アホですかwww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月23日 05:23:24
  79. >>77

    ずいぶんと調子よさそうだねぇ…
    新しく出展された目玉展示品のこととも知らずにw

    つーか、モロに>>72が貼り付けたPDFファイルへのリンクと同じじゃないですか。
    自分で調べる気も無いのに、どうしてそこまで人を侮辱し、罵倒できるのか、不思議でなりません。

    ご自分のなさっていることを冷静になって振り返ってみることをお勧めします。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月28日 18:30:53
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

新しい戦車、進化する戦車
Excerpt: 正規軍の大規模な軍事衝突という事態が発生しにくくなったとして、戦車不要論という主張が一時浮上しました。が、現在は実戦の結果見直され...
Weblog: 沖縄発・何でもあり
Tracked: 2010-06-20 18:39
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。