機体腹部収納式にしたM134ミニガン(7.62mm)と電子光学/赤外線(EO/IR)センサーを連動したシステムです。BAEのリモートガーディアンシステム (RGS) をV-22オスプレイ用に搭載したもので、このシステムは車両にも搭載可能です。
Remote Guardian™ System - BAE Systems
上記のBAE公式サイトのページにPDFファイルの資料も有ります。(右クリックで表示やズームを行えます。)
下記のページでは大きな画像が置いてあります。
Special Operations Forces Industry Conference - BAE Systems
IDWSないしRGSの詳しい資料は少なく、今のところは開発元のBAEに掲載された資料以上の物は見付かりませんでした。以前から気になって探していたのですが、画像や動画も含めて情報の種類は少なく、あまり注目されていないようですが、このシステムは夜間でも正確な射撃が可能なので、不審船や海賊対策にも有効なものであり、日本も哨戒ヘリコプターに搭載する事を検討してもよいかもしれません。
※)ガンナーコントローラ
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:03:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:15:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:16:14
ドアガンより乗員が安全に射撃できそうな感じがしますがどうなんでしょうか?
Posted by 護衛艦あしがら at 2010年06月29日 00:16:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:19:57
燃費はとか、気になりますけど。これで生身をさらさなくていいというのが狙いに入ってますかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:23:46
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:24:21
すでにこういう構造になるの予測してたのか!?
どっから情報持ってきてるんだよ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:28:54
「諸君、私だ。合衆国大統領のジョン・ヘンリー・エデンだ」
あれー動画見てたら謎の脳内放送がはじまったぞ?w
しかし本家がベルチバード化するとは・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:29:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:30:11
ただ、自衛火器にしてはちょっと凝りすぎな気もする
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:33:36
そして101のアイツにヘリごと爆破されるんですねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:34:29
>>10
ガンシップにするには機体が大柄すぎない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:35:54
馬鹿者、漢のロマンだッ!
ジオブリのアレは、伊藤先生よりむしろメカデザインの神宮寺氏の仕業が大きいと思われ。
連載再開してほしいなあ……。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:41:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:41:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:49:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:50:55
これなんてバラクーダ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:51:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:52:15
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、
×千鳥 ○海鳥ですね。
個人的には、ゲーム「Hλlf-Life」の海兵隊の武装オスプレイそのものを連想しました
用途が今回と同じ様なヘリボーン支援ながら、より大きそうなミニガンにミサイルを連発で、
当時初見の頃は悪夢そのもの。
っしかし今回のIDWSで、武装したオスプレイの有効性が見出されたら、
更に特化した装備が出てくることは…ないですね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:53:49
単にLZの掃討。要するに着陸を妨害する連中を蹴散らして(頭を下げさせて)その隙に着陸して歩兵を散開させようと言うだけのもの。
だから7.62mmで十分。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 00:54:36
発射時にコントローラーも振動したりしてなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 01:01:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 01:29:55
>>22
くっそう。不謹慎にもわらってしまったw
Posted by 23 at 2010年06月29日 01:32:35
機内に土埃は入ってこないのな
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 01:41:58
ターレットが高速回転して埃を吹き飛ばすから大丈夫。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 01:46:52
ていうか、ランプドアがある場合強度が下がるからでかい側面ドアはつけられないか。
>19
PSのコントローラって持ちやすいって言うけど自分はそう思えないんだよね。断面が横長の断面だから薬指と小指のおさまりが悪くて気持ち悪い。
形状の制約の無いスキーのストックみたいに断面が縦長のほうが持ちやすいのにあんな形状にしたのが理解できない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 01:51:00
いや、さすがに無いかな?高所恐怖症だから床に穴とか怖いんだよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:07:24
アメリカ人の事だから、あの穴を使った遊びを開発しそうだw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:09:15
コイツには側面に付けるスペースないよな・・・どうするんだろうと思ってたが、
無人砲塔で下部に付けれるようにしたのか。コレなら夜間でも確実に使えるな。
(特殊作戦機の任務の場合、後面だけでは弾幕がたりないから何らかの形で解決を図るんだろうなとは思っていたが。)
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:10:58
無人化したM2銃座が数カ所に増設とかありそう。
下部と後部だけでは死角ができるだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:14:39
イスラエルが市街戦での狙撃に対抗するために、
AFVの中から攻撃できる銃座を開発してましたけど・・・
これはそれと同じものなのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:25:36
飛行中にライフル持って、あの穴から逆さに顔を出して射撃するとみたw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:33:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:38:43
側面にガンポート欲しそうだなあ
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:39:36
米兵「ガウォーク」
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:40:05
それはRWSとかOWSとか言われる奴だね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RWS
IDWSについては詳しくは分からないけど、要目を見ると同質の物じゃないかしら
Posted by 名無しM11/39神信者 at 2010年06月29日 02:40:49
ありがとうございます。名前をすっかり失念していました。
危うく同じ物をオスプレイに転用したものだと思い込むところでした。
確か、番組の特集ではRWSはAFVの大抵の銃座なら取り付ける事ができると紹介されていた記憶があります。
このオスプレイのIDWSの場合、見た感じですが、新規に専用装備という感じがしますので
仰るように同質のもので、それでいて別物なのかなと思いました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 02:51:34
割り切った?
それとも初めからこういうのを付ける予定だった?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 03:02:50
お馬鹿はともかく、ガンナーの目線と連動したりするのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 03:20:55
数年後には無理やり側面に窓を設けて人力でミニガン撃ってそう
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 04:09:29
じゃぁあの穴の上に洋式便器を設置すれば
・転落防止装置
・トイレ
・椅子
・爆弾投下装置
などさまざまな用途に使用できますね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 05:23:31
ガトリングのモーター駆動やらの電源供給はV-22本体に寄生してるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 06:38:02
弾は向かって左についてる箱から供給されるのですかね?
機体内に大型の弾倉があれば、死ぬほど撃てると思ったんですが、どうもそうじゃないようなので。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 06:39:01
PS型コントローラでヘリも操縦できるんだから、ガンポッドの操作位造作も無いよなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 06:54:25
この手のは、民生品だから安くて、供給が容易で、性能も悪くなく、それなりに丈夫で便利ってことなのかねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 07:13:12
機体内に引き上げれば弾薬の追加はできるんじゃないですかね?
(おそらく)リンクレスフィードだろうから弾薬箱の規定位置にバラ弾放り込めばいいんだろうか。
コントローラの一番左にあるアナログスティックで砲塔の操行してるみたいですね。
中央左のハットスイッチ?と中央右の十字キーはメニュー選択用?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 07:16:06
>伊藤明弘さんこれ描いた時点(相当昔)で
>すでにこういう構造になるの予測してたのか!?
>どっから情報持ってきてるんだよ!
逆に考えるんだ、実はBAEシステムズがジオブリから案をパクったと考えればいいんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 07:59:54
あったら楽しいけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 08:36:03
SH-60のレドーム後方に御あつらえ向きの穴が開いてるんだか、カポッっと嵌らないかな?(何の穴かは知らないが…)
http://www.richard-seaman.com/Wallpaper/Aircraft/Helicopters/American/Sh60Seahawk_1.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 09:03:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 09:21:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 09:33:17
これ、ガンとセンサーが随分離れてますが
照準は曳光弾の弾道を見て調節するんでしょうか。
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月29日 09:41:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 09:44:07
VERTREPとか荷物の吊り下げに使うとこでしょ
http://en.wikipedia.org/wiki/VERTREP
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 09:46:32
FCSで調節するにしても、目標までの距離がわからないと着弾点がずれるのではと思ったので。
モニターにもこれといって調節用の目盛り(ファンネルの様な物とか)も無く、センサーに測距装置が搭載されてる様でもないので、FCSによる自動調節は無いのではと解釈しました。
それに、制圧用火器なので細かな照準は必要無さそうだなぁと
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月29日 09:58:10
EO/IRセンサーの窓が3つあるから、レーザー測距儀は当然付いてるだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 10:25:26
v22をレスキューに使う事ってあるのかな?
動画だと昔のファミコンみたいに上下左右動別々なのがちょっと気になる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 10:27:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 10:42:18
後部ランプがあるから、側面ドアを大きくする事は強度上、無理だったんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 11:06:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 11:18:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 11:20:15
デジカメ搭載の顔認識機能をFCSに応用すると・・・
当然、もう中の人は考えているんだろうなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 11:37:20
最近日刊になってないか?JSF氏は平気なんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 11:45:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 11:50:35
今日は病院の通院日らしい。朝起きて見たらBAEの資料が追記されてて、動画の画質も上がっていた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 11:55:44
>戦闘的なイメージが強くなったよ
エスコン次回作にて
華麗なるロールを決めながら前方固定(笑)ミニガンとAAMを乱射するV-22の勇姿が。。。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 12:14:40
好みはあるでしょうが、FCやSFCのコントローラと比べてごらんよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 12:25:55
確か、V-22の当初計画案ではコパイが操作できる機首下ターレットにガンを収める予定が中止されたんだっけ?
機首に追加重量をするのは重心移動が大きく、ピッチ操作力への負担が大きいだろうけど、
お腹の下に搭載可能ならホバリング効率も良いだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 12:27:49
思わず鉄腕アトムを連想してしまった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 12:31:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 12:31:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 12:45:23
ぶっちゃけ、ロール機動が可能なんだぜオスプレイは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 12:54:32
産まれた時に既にTVゲームがあった世代はこの手の機器になれるのは恐ろしく早いけど
それよりちょっと前の世代は、慣れるのに手間取るって話。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 13:15:27
おお…イスラエルのRWSと同質ではありますが、アメリカ独自のものだったのですね。
しかも車両にも登載可能。酷い誤解をしていました。勉強になりました。
Posted by 38 at 2010年06月29日 13:20:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 13:23:00
失礼いたしました。ご指摘ありがとうございます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 13:24:14
弾数も多くて、口径も大きく出来るんじゃないかと思うんですが。
Posted by BELL at 2010年06月29日 13:25:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 13:32:04
『よみがえる空』で、UH-60のキャビンの床の一部が外せるのを初めて知ったっけ。
メカ描写が妙に淡白なのが不満な作品だった。
>>78
ギアを収納するバルジにスタブ・ウイングを付けて、ロケット・ポッドを搭載する案があったはず。
主翼に火器を取付けると、ローターに干渉してしまうのではないかと。
前任のCH-53なんか後部ランプくらいにしか機銃を付けられないんで、敵地を飛ぶのに決死の覚悟が必要だったけど、MV-22にも似たような問題があったのか…。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年06月29日 14:05:30
DARPA主催の自律走行車両コンペにて
スタンフォード大かカーネギーメロン大どちらかは忘れましたが、
専用機材積んだ他に対して、市販のカメラのセンサーで
地形を認識させる方式を採用して優勝した話がありましたので、
何かしらの形で着目して反映されてるでしょうね。
>>69
吊り下げ銃座は他銃座と比べて被弾しやすいらしいので(宮崎駿談
機内から操作するIWDSを採用したとか…そんなわけなさそうですね。
それはともかく、側面ではなく後方とはいえ、
ドアガンナーを見るとフゥハハハーハァーを連想せざるを得ないw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 14:06:18
ロケット弾ポッドなら固定された装備でいいけど、ウィングに旋回ターレットを付けるのは無茶だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 14:16:39
ガンポッドだと固定式の機関砲に為るが、それを活用できるほどの高い機動性はオスプレイには無さそう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 14:20:58
SUU-16/AやSUU-23/Aガンポッドみたいなのを考えたんで…
Posted by BELL at 2010年06月29日 14:23:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 14:29:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 14:43:15
なるほど、仰る通りかも知れませんね。
御教示ありがとうございました。
Posted by BELL at 2010年06月29日 14:44:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 15:48:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 16:08:37
>あそこから下半身ブラブラさせて、「非常用ランディングギア」とかもありそうだな…
トニたけ氏画のブリーフ装備ですね毛びっしりな下半身が生えてるの想像しちゃったぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 16:09:20
アーム一本ぶらさげて敵陣に突入、その辺の機関砲やらミサイルランチャーを奪って撃ちまくるオスプレイかぁ…
…あまりの湿気で脳味噌がカビたか。
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年06月29日 16:22:14
今一度PDFを確認したのですが、確かにレーザー測距装置らしき物と警告マークらしき物が見えますね。
三つのセンサーは通常の可視光カメラとスターライトスコープ、サーマルビジョンではないかと思っていたので……ご指摘ありがとうございました。
又、目標追跡と着弾予測が可能とある様なので、FCSによる調節は出来るのですね。失礼しました。
>>91
それなんてアインハンダー
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月29日 16:57:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 17:12:04
サーマルビジョンなら歩兵や車両は見えるでしょうけど、地面との温度差が低いと建築物や樹木が見えにくくなるでしょうし、
解像度はどうしてもスターライトスコープに劣るので必ずしもサーマルビジョンさえあればスターライトスコープがいらなくなるとは言えないのでは。
だからといってIDWSに両方搭載されているとは言いませんし否定しましたが。
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月29日 17:25:14
そういうのはAH-1Z/UH-1Yの仕事だ。
ホバリング時の安全確保のための地上掃射とただの対地攻撃とは火力の方向性が違う。
正面からしか撃てないし、そもそもあの設計では翼下につけて使い物になるかどうか怪しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 18:03:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 18:11:46
航続距離と巡航速度の問題でオスプレイに戦闘ヘリは付いて来れないという問題点がある。かといってハリアーでは早過ぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 18:26:36
? 君はサーマルビジョンとスターライトスコープが別物だと考えているのか? 違うよ。スターライトスコープの感度が更に上がった物がサーマルビジョンだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 18:42:07
暗視装置というくくりでは同じだが、原理が違うので別物といえなくもない希ガス
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 18:56:19
なんか、車輪あたりを誤射しそうで怖いのだが…
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 18:57:01
むしろ同じものだと考えていらっしゃるのですか?
恐らく第三世代ナイトビジョンについての誤解だと思われますが、以前オブイェクトの記事で紹介されていたので、リンク貼っておきます。http://obiekt.seesaa.net/article/138592475.html
スターライトスコープは、微量の可視光を増幅する物、サーマルビジョンは物体から発せられる赤外線(つまり熱)を捕える物。
根本的に原理が異なります。
誤解の原因かと思われる第三世代ナイトビジョンについてですが、乱暴に言えば感度が上がった以外は第二世代のパッシブスターライトスコープと変わりません。
私も少し前まで勘違いしてましたから偉そうなこと言うませんけどね……
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月29日 18:57:44
着陸地点の機銃掃射が出来なくてどうする?って。
http://www.time.com/time/politics/article/0,8599,1665835-6,00.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 19:04:06
アヴェンジャーのリコイルを補助推力にしてカッ飛ぶオスプレイ……胸が熱くなるな
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 19:14:26
第1世代:アクティブ式赤外線スコープ
第2世代:光増式(可視光)
第3世代:パッシブ式赤外線スコープ
第2世代と第3世代の違いは感度ではなく
使用する光(電磁波)の帯域自体が異なること。
以前よりも感度がよい素子が開発されたから
第3世代が発展してきたのは事実だけど、
第2世代と第3世代は原理的に異なるもの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 19:20:31
動画を見たら次のトランスフォーマーに出てきそうなギミックに見えた。
射手が笑っているのを見て又どこかの人たちが残酷な非人道的な兵器と言いだしそう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 19:27:41
>>104
いい加減エントリー違いなのでこれまでにしますが、
確かに第三世代と第二世代の101で近赤外線領域の検出可能域が広がったことについて明記すべきでしたが、
『少量の可視光を光電陰極で電子に変えてMCPで増幅、蛍光面で可視光に戻す』という原理は第二世代、第三世代で変わってはいないはずです
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月29日 19:31:49
>
>着陸地点の機銃掃射が出来なくてどうする?って。
>
>http://www.time.com/time/politics/article/0,8599,1665835-6,00.html
成程そんな経緯があったのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 19:34:19
106の『第三世代と第二世代の101で近赤外線領域の〜』は『101で第三世代と第二世代の近赤外線領域の〜』
と、『少量の可視光』を『少量の光』
とするべきでした。申し訳ありません。
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年06月29日 19:34:55
そこが問題か
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 20:24:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 20:29:14
次はこんなゲーム作りたいw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 21:00:52
水平にはならんのですね、当たり前ですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 21:05:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 21:10:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 21:40:58
もし水平にする事が出来たとしても、CIWSのように自分を撃つ事がないようにプログラムされるでしょう
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 21:45:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 21:55:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 22:37:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 23:00:55
ガンシップってどんな物を考えている?元々の飛行機のガンシップで言えば現役のAC-130なんか重武装で大きいし、機関銃のみで言うならAC-47があったけどこれはMV-22より一回りとまでは行かないまでも大きい。回転翼機を指してガンシップと言っているなら確かに大きいだろうけど・・・。
>>システムを30mmアヴェンジャーに
全長からして機体の5mクラスの反動が大きい30mm機関砲をこのシステムみたいにするとなるといくらかかるだろう?少なくとも固定か若干の首振りレベルじゃないと物にはならないと思うわ。それをするなら設計段階から組み込む位でないとね。あとGAU-8乗っけるとなるとシステムの意味からすると変な感じになると思う。
>>85
なんで輸送の為の露払いするのに旋回式の強力な武器搭載の流れになるんだろう?コブラに搭載する計画はあったけど実現はしないと思うし、まだM230の方が芽はあると思う。確かに速度や航続距離で既存の戦闘ヘリより優秀だから積極的な攻撃にも・・・って気持ちは分からないでもないが、近距離で大口径をぶっ放すメリットは微妙だし、多少離れた距離からのLZ周りの掃討目的なら弾数はともかくシステムコストや機構、射程や威力で内蔵式ハイドラ70で良いんじゃね?って気もする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 23:42:22
↑「機体の」は余計だ orz
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 23:44:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 00:26:16
出来るだろ?
動画で外から砲塔をグリグリ動かしてるけど、ギア出して接地してる状況じゃないか。普通に撃てる筈。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 02:35:18
「FLAG」って何の事?素で分からない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 06:14:59
FO3ワラタw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 08:02:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 09:07:29
>UH-1の武装型からAH-1が派生したみたいに。
ピコーン! オスプレイでCOIN機を作ればキヨも喜ぶんじゃね? あいつオスプレイとCOIN機の両方を推していたし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 09:32:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 13:12:13
>ミニガンの横で回ってるオバQみたいなのがかわいい。
照準用のカメラなんだが・・・(汗
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 13:22:26
12.7mm4連装…で使われなくって
ガムテで穴ふさぐって方向にはならないかなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 15:20:50
その昔、ACH-47という機銃てんこもりのガンシップがあってですね、それを反論に用いた方が(ry
ガンズ・ア・ゴーゴーよもう一度とはいかんでしょうなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 16:07:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 21:26:17
動画は着陸状態でも撮影されてるだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:08:55
脚は出してるんだから大丈夫だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:11:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:19:07
ジャッキアップしてみたいだぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:03:45
PC とかゲーム機用に軍事仕様コントローラという触れ込みで売ったらそこそこ売れそうな気がする
日本じゃ秋葉原の一部店舗とかでしか売ってなさそうなマイナー商品になるかもだけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 10:03:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 01:35:43
Ju52や96陸攻あたりの世代の爆撃機もゴンドラ式の下部銃座が付いていて、空気抵抗が大きいんで一旦廃れたのにB-17やB-24では独軍の迎撃が凄くて復活せざるを得なかったという。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 19:51:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月28日 02:54:40
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月28日 05:18:38
40mm擲弾発射機は使われてた筈なんだけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月31日 12:54:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月31日 12:58:54
COD4ではCH-46に積まれていたけどな40mm擲弾発射機、現実には使われてないのかな。にしても言い方があるんじゃない。無意味にキツイ言葉は良くないと思うけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月31日 13:09:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月31日 13:14:06
んじゃぁAH-1Gのグレネードランチャーは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月31日 15:21:40
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr%3Alang_1ja&q=AH-1G+%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
なんかかなりの数がヒットするんですが・・・
米軍は搭載もせずに交換式の固定武装を制式化するとは考えられんが。
アホとかクズとか厨とか書き込んで罵倒したりレッテル貼りする前に検索すらしない人ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月01日 18:54:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月01日 19:02:02
だったら搭載例は「過去にはあったが現在は無い」が正しいんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月01日 19:05:25
僅かなシーンながらトランスフォーマー以上に派手な立ち回りは面白かったです。
マードック大尉1人で操縦してるのに射撃できてるのは不思議でしたが…
演出だし、予告編にもあるシーンだから大丈夫とは思いつつも、ネタばれ失礼致しました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月16日 14:52:00
ベトナム戦争中にはUH-1の機首に40ミリグレネードの球形ターレットを取り付けていたこともあった。
スタブウィングに取り付けるバージョンもあってUH-1やOH-6やOH-58等複数の機種に積まれてる。
CH-47に積んだ例もあるみたいだから>>143のCH-46もあり得るな。
今現在使われていないのは携行対空兵器にアウトレンジされやすいからかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月16日 16:52:44
Posted by 名無しОбъект at 2011年05月22日 00:06:34