2010年06月30日
今日は夜釣りでナマズを狙って来ました。

スッポン

いやぁ、最近のクレイジークロウラーは凄いですな。 
なんかナマズどころか魚じゃない奴が釣れましたぞ?
スレ掛かりでしたけど、トップウォーターで出るか普通。

スッポン

撮影中、暴れるので大変でした。
簡易なコンパクトカメラではこの程度の写真が限度です。
赤外線照射機能のあるカメラを持って行くべきでした。

なお、お持ち帰りしてスッポン鍋にすべきか迷いましたが、
スッポンを捌いたのは10年近く前の話で自信が無かったので、
今回はリリースしておきました。


22時32分 | 固定リンク | Comment (129) | 雑談 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. よかった。鍋になったスッポンはいなかったんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:35:07
  2. 食べました?

    リリース?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:35:27
  3. スッポンって釣れる物なんだね。
    凄いなあ〜。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:35:35
  4. 最後まで読んでなくてごめんなさい。

    Posted by 2 at 2010年06月30日 22:36:08
  5. かわいいですね、スッポン

    >>2
    記事に書いてあるぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:36:23
  6. 蒸し暑さにバテて外出する気力を失っているどこぞの椰子教祖が傲慢に1ゲト。
              .vWv     〜γ⌒'ヽ
       <。⌒し`ー 、ノ゚__    〜 ミ( 二 i
     /<。3 つーし´ /    〜丶_| |ノ
     -――――――´       r-.! !-、
                       `'----'


    Posted by 名無し椰子教祖 at 2010年06月30日 22:36:28
  7. >6
    もうどこから突っ込んだらいいのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:38:26
  8. 開いた時はコメントまだだったんだようベソベソ
              .vWv     〜γ⌒'ヽ
       <,⌒し`ー 、ノ゚__    〜 ミ( 二 i
     /<,3 つーし´ /    〜丶_| |ノ
     -――――――´       r-.! !-、
                       `'----'
    ちなみにスッポン食べたことありません。
    スッポンなんて、おお怖い怖い。


    分かってるなおまえら。

    Posted by 名無し椰子教祖 at 2010年06月30日 22:45:27
  9. >>8
    ハイハイw
    食いに行きましょうw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:46:42
  10. >>5

    くくく、>>4をよく読むんだな!



    ……いや、ホントごめんなさい。

    Posted by 2 at 2010年06月30日 22:50:27
  11. スッポンを釣ったことよりも捌いたことがあるほうに驚いた。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:50:37
  12. 杉浦日向子氏によれば、江戸時代、料理のどんなド素人でも失敗なく出来るのがスッポン料理だったとか…大江戸美味草子だったかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:51:27
  13. つか、過去には捌いたことがあると申したか。
    その体験が正直羨ましい。
    食うのはともかく、スッポンを捌くってなかなか無いよね…?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:52:29
  14. 異教徒を撃砕したと聞いて飛んできました

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:52:49
  15. >8
    >分かってるなおまえら。

    椰子教祖、都内でスッポン料理を食いに行くと一人前コースで1万円くらい取られますぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:58:33
  16. 椰子教祖が股間の椰子をスッポンに噛まれてみたいというので見に来ました

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 22:58:39
  17.  キスを釣るつもりが蛸を釣った経験はあるけど、スッポンを釣るとはさすが。
     リリースした恩返しはあるのでしょうか(棒読み)?

    Posted by KY at 2010年06月30日 23:08:39
  18. タコは普通に釣れる。カサゴ狙いで岩場をルアーで探っていたら掛かった事があったな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:10:31
  19. 椰子教祖がすっぽんぽん好きと聞きつけて水産。
    もとい、推参。

    ……まったく、すっぽんぽんスキーとはスパッツスキーの風上にも置けん。

    それはさておき、スッポン鍋を安価で食える店なんて、都内にあるんですかいな?
    下手すると、どこぞの池でさらってきたミドリガメの解体品でも食わされそうなんですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:10:44
  20. どうせスッポンを食べるなら大市でどうですか教祖…(20K超えるけども)


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:12:59
  21. >>18
    タコは嬉しい外道だな
    小型ならキスの仕掛けにもかかる

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:13:09
  22. >19
    ミシシッピアカミミガメなんて臭くて食えるかw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:21:30
  23. >21

    それはイイダコなんじゃ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:22:30
  24. >>8
    ご馳走になります!111

    みんな 教祖様がすっぽんごちそうしてくださるんですって!!

    …食べたことないんですよね。
    つか そこら辺りにいて釣れるものなんですか、すっぽん


    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:27:50
  25. ブログ主のついったーで釣りの話題がちらほらと出ていましたので、そろそろブログにも釣りの記事が出るかとは思っていた所ですが…。
    まさかの夜釣り、しかもスッポンとは。JSF氏の釣りの話は好きですね、自分は。私はすっかり竿を持たなくなって久しいですが、釣りを趣味とする人たちが身近にいますので、それを聞いているだけでも楽しいものがあります。今年は職場の上司が北海道にイトウを釣りに行くなどと言ってますが果たしてどうなることやら。

    Posted by 名無し元営業写真師 at 2010年06月30日 23:31:06
  26. あ 既にTwitterですっぽん釣りについて言及されてますね。
    へー釣れるんだ。驚き。

    …捌くってやっぱり首を切るんだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:33:37
  27. トップバリューで缶入りスッポンスープ売っているよ。すっぽん分を手軽に取りたい時は一気のみだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:35:39
  28. >>23
    この時期でかかるチビは真ダコだと思われ、習慣で調べず天ぷらにして食ってるるけどw
    それ以外にもキスの仕掛けにかかる外道は、はカワハギ、オコゼなんかも美味い!
    ぶっちゃけこの時期が海釣りで一番好きですね
    何釣っても美味いって感じで

    おっと、海釣りは微妙にトピ違いなのでここまで

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:36:01
  29. すっぽんって釣れるものなんだ。
    なんか釣り糸を噛み切りそうな印象を持ってた(マテ)

    >>19
    ミドリガメは解体せずにカレーに入れないと。
    「カメが動いてる、動いてるよ」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:36:39
  30. どうやって捌くんだろうって、ぐぐるんじゃなかったー orz

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:49:56
  31. 釣りが出来るような片田舎にすぐいけるところに住んでるのか・・・羨ましいな。
    23区内だととてもとても。
    放水路で無い荒川や多摩川なら釣れるのかしらん?
    どっちも遠いけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:50:41
  32. 生け簀でしか釣りしたことがない俺にはそのスキルがうらやましい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:51:19
  33. >>31
    多摩川まで行けば川釣りはできるし、東京湾から乗り合いも出てるから海もいけるよ
    要は興味が持てるかどうか、それが全て
    俺の親戚は長野在住で千曲川の鯉(吸い込み)専門、もう趣味で20年やってるw

    とにかくやってみよう!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月30日 23:58:11
  34. >>31
    野川下流あたりでも釣りやってる人いるよ
    多摩川河口、海側護岸なんか休みになると竿いっぱい立ってる

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:06:42
  35. その前に夜釣りで狙ったのがナマズというのが意外。てっきりいつもの雷魚かと思ってました。
    調べてみると、雷魚釣りと被る部分が多いみたいですが。

    個人的にはナマズも一度食べてみたい魚の一つだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:07:22
  36. スッポンはともかく、イワシ、サンマみたいな食べやすい物は釣ってみたいね。
    まあズブの素人の戯言なのでやっていけばそのうち変わってくるかも知れない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:09:29
  37. >>36
    俺釣りの原点は、棒にタコ糸つけた仕掛けに、イカの酢漬けが餌だぜ、狙った獲物はマッカチン(アメリカザリガニ)

    要はやる気だわな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:17:56
  38. >>31
    多摩川は別名「タマゾン川」と呼ばれる魚類の宝庫だよ。ガーパイクが釣れるんだぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:20:44
  39. すっぽんかぁ。
    亀のイメージに反してすばしっこい上に
    ごっついパワーなんだよな。咬まれなくて何より。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:25:13
  40. ミリタリー風スッポン鍋だ。うまいぞッ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:25:36
  41. クサガメなら子供の頃のザリガニ釣りでさんざん釣って飼ってた事もあります。
    でも、スッポンはさすがに経験ないですね。

    メジナの磯釣りでウミガメがたまに掛かってしまいます。
    もちろん、取り込むのは難しく、仕掛けを切るしかないのですが…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:26:05
  42. >>38
    元多摩川沿いの住民だが、初めて知った。
    でも、それって生態系が乱されてるって事だよな…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:28:34
  43. 熱帯魚を捨てる人のためらしい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:32:38
  44. 熱帯魚が野生化してるのか…

    はっ!
    ツマリ東京ハ熱帯地域ダッタノカ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:39:26
  45. >42
    廃水処理施設から膨大な量の温排水が供給されるようになってから熱帯魚が冬を越せるようになってしまった。だからタマゾン川。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:39:57
  46. >>38
    それ不思議なんだけどさ
    ガーパイクの十数年の寿命と、繁殖率を考えると放流&自然交配による繁殖って微妙に疑問・・・
    まさかブルーギル等の人口手配じゃないだろうな?と・・・頼むからやめてくれ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:42:21
  47. 真面目に軍事ネタを書いてください。読者はこんな記事は求めていません

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:48:42
  48. >>47
    支持者を装った荒らし行為をしても無駄だよ。
    馬鹿な事をしたなお前。これでお前のIPはブラックリスト行きだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:53:21
  49. >>47
    >読者はこんな記事は求めていません
    仮にそうだとして、ここは商業誌でも何でもない一個人の私的なブログなわけだから、何を書こうがJSF氏自由だよ。
    何か問題ある?

    そんなに真面目な軍事ネタが欲しかったら、他人に頼らず自分で調べろよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 00:56:34
  50. >>47
    勝手に「読者の総意を代弁」みたいな事言うな。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 01:03:44
  51. >8
    怖いと思えるモノは退治したいので一緒に退治いたしやしょうや、ダンナ。
    えっ酒代こんなにかかるの?じょ、冗談じゃ……俺酒飲めないのに……

    >35
    近所で雷魚が食べられるところが分からない腹いせに茨城へナマズを食べに行った某が通りますね。
    天ぷらで出してる店で食べたがサクサクアッサリで特に強く気になる臭いとかはなかった…と思う。
    何せその頃「最近鍛錬が足りん」とか思い立って自転車でかっ飛ばしてヘロヘロの状態で食ったもんでのう。
    えーまぁ茨城は結構食えるポイントがあるかと。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年07月01日 01:05:02
  52. >47

    和気あいあいとした釣り記事に何時も現れる粘着荒らし君か。

    >真面目に軍事ネタを書いてください。

    このブログは楽天広場時代初期は正真正銘の釣りブログだった。軍事なんて後から付いてきたオマケよw 勘違いするな、本来の此処のスタイルは釣り記事9で軍事記事1の割合だ。

    >読者はこんな記事は求めていません

    金払ってる読者の言う事なら聞いてやるよ。で、お前はブログ主に何かの対価を払ってるの? 何も代金を払ってないならお前に文句を付ける資格は無い。

    何度も何度も荒らし行為を続けていると、数年分の記録を纏めて記事で晒される場合もある事を覚悟しておけ。お前がどの地方から書き込んでいるかくらい、ブログ主には分かる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 01:06:03
  53. 竿に亀の頭が……?

    ち、違うそんなつもりはなかったんだ。違うんだ。勘弁してくれ同志!!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 01:07:13
  54. えぇい、誰も赤外線照射機能付きカメラには興味無いんかいッ!

    簡易なヤツだけどこんなん出たよ。赤外線照射暗視機能付きデジカメ。
    http://www.exemode.com/yashica/dc/f537ir.html
    射程距離は15mぐらいかな。まぁカメラ性能的におもちゃなので多くは期待できないけど、8千円ぐらいなのでネタ的に買ってみるのも面白いかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 01:38:42
  55. 記事とそれるんだけども、なまずって食べれるんだ。驚いた。ごめんよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 01:45:21
  56. 亀を釣り上げた時は首を引っ込めるので針を取るのが大変だった事を思い出しました。
    口を開けるのも難しいから諦めようかと思ったけど良心が痛んで頑張ったあの頃…。

    >>52
    >このブログは楽天広場時代初期は正真正銘の釣りブログだった。
    何と!以前雷魚(魚?)の方が詳しいとエントリーされてた意味が理解できました。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 01:45:35
  57. クレイジークローラーまだ売ってたんですねぇ
    トップウォーターといえばジッターバグなんてのもありました
    懐かしいなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 02:21:48
  58. 埼玉の東鷲宮駅前の飲み屋でなまずの天ぷらを普通に出してる。値段も高くないよ。
    近くの飲食店でも「なまず」「鯉」なんかの幟を目にするなあ。海がないから淡水魚の料理が伝統なんだろうね。
    らきすた詣でを趣味にしてる人がいたら探してみたら?

    #分社があるのでしょっちゅう行くが、らきすた関連には縁がないなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 02:27:36
  59. >>55
    この記事は「夜にナマズを釣ってたらスッポンなんて思わぬ外道がかかっちゃったよ〜」という内容なので、ナマズの話も一応記事には合ってるかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 03:02:54
  60. 某軽音部に寄ぞ…いや何でもない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 03:48:32
  61. そのうち亀の恩返しならぬすっぽんの恩返しがあるやもしれませぬ。
    >>スッポンを捌いたのは10年近く前の話<<
    すごいでありまする。
    >>47
    何様のつもり? 

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 04:24:31
  62. >>60
    それはスッポンポンモドキ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 06:32:35
  63. >>46
    多摩川流域の人口考えれば自ずと捨てられた数も多いと思われ…
    そういや空には野生化したインコの大群集もいるんだよな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 06:34:12
  64. すごいナマズですね


    と、ボケようと思ったが自重。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 07:12:42
  65. >>28
    あの鉤でハゲが釣れるのが凄い。
    てかオコゼ釣ったらその日は終了ってのはうちの地域だけで言われてるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 07:39:14
  66. スッポンわろた

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 07:49:13
  67. スッポンですか…
    先日家族連れで食いに行ったのですが、女房の肌はツルツル、娘(5歳)の肌はプリップリのツルツル、私は生き血を酒で割ったのを呑んで泥酔orz

    スッポンって、肉もだけどシメの雑炊がいいんですよね〜

    Posted by BELL at 2010年07月01日 07:57:52
  68. スッポン元気すぎワラタwくそかわええww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 08:03:40
  69. スッポンって泳ぎが得意なカメだけど、地上でも走り出したらかなり早いんだぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 08:23:00
  70. >65
    「鉤」を一発で変換か・・・がまかつ社員か?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 08:33:39
  71. 昨年甲長50cmのスッポンを捕獲した俺が来ましたよ。

    立派なサイズだったので食そうと思い、生きたままバットに入れて、粗塩大量に振りかけて甲羅ゴシゴシ擦ったら、出るわ出るわ細くて白い寄生虫……。

    そのまま放置するも一向に這い出てくるのが止まず、さすがにうんざりして食うのを諦めリリース。
    皆もスッポンは寄生虫の宝石箱だから、調理する際は要注意だ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 09:30:48
  72. スッポンか… 精がつくってよく言われますが、どのくらい元気になれるんでしょうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 09:43:26
  73. おお、クレクロ同志がいた!
    LUCKY13とかお持ちじゃないですか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 10:01:31
  74. 多摩川でもスッポンとれるみたいですね。
    そのまま捌いて食ってる人もいます・・・
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm10892384

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 10:02:25
  75. >72様
    >精がつくってよく言われますが、どのくらい元気になれるんでしょうか

    A.二人目ができるほど。(苦笑)

    Posted by BELL at 2010年07月01日 10:06:40
  76. 大学の帰りに多摩川の近くを通るが、よく釣り人を見かけますね。
    そんなに、色んなのが釣れるのか。

    Posted by PGERA at 2010年07月01日 11:18:11
  77. >>72
    某地方SF大会でスッポン鍋が出た時には、徹夜で大騒ぎして翌日まる一日登山まがいの観光した後寝台列車で帰宅しても、翌日そのまま元気に仕事が出来た。
    並みのドーピングより利くんじゃないかね。ドーピングしたことないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 11:22:01
  78. すっぽんって首根っこ引っつかんで頭を引っ張り出し、包丁で切り落とすってのが第一段階なんですね…

    グロい云々以前にまず咬まれる恐怖を克服する勇気が要りそうだ。

    >>77
    伝聞ですが、キューピーコーワという錠剤は変な薬が配合されてるんじゃないかと思うくらい疲れを感じなくなるそうで。

    Posted by ハインフェッツ at 2010年07月01日 11:34:06
  79. 77>>ドーピングより効くスッポン恐るべし…Σ( ̄□ ̄;)
    36>>なつかしいなぁ…。俺はちくわを切ったのを使ってたけど、当たりはあれどよく餌だけもってかれてた。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 11:37:44
  80. リリースしたところで釣り針で深手を負わされたこの亀は長くないのだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 12:13:03
  81. なんというか氏に触発されて釣りをやりたくなった

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 12:13:57
  82. スッポンのあのけしからん口もとはなんなの?
    接吻狙ってるみたいで不潔よ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 12:22:01
  83. >>82
    M1A2SEPと申したか(言ってねー

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 12:39:59
  84. >71
    天然モノってスゴォイ(寄生虫的に)

    >78
    馬肉も結構効く、2〜3日間歩きどおしのヘロヘロ状態が嘘みたいに回復した。
    (メシ代がエライ事になって軽くトラウマであるが…)

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年07月01日 13:07:49
  85. >78
    アンフェt(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 14:28:08
  86. スッポン・・・
    そういえば地元で養殖してたなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 15:45:30
  87. 釣り記事としては盛り上がってるな〜、と思ったら釣ったのは魚じゃないと云うw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 17:05:52
  88. ナマズは北米ではスタンダードな白身魚として食されているんだぜ。
    本場の店あるのは横須賀基地のちかくだっけか。
    一度食べてみたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 17:21:14
  89. ボルネオ行った時ナマズは毎日のように夕飯に出たよ。スパイスの使い方が重要。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 18:18:14
  90. カミツキガメとかではなくて良かった。
    都内には居ないのかな?次回に期待(ぇ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 18:24:36
  91. >52
    本来のスタイルに戻すには、どれほどの釣りエントリーを上げなければならないのだろうかとふと思った。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 18:32:21
  92. ところでナマズは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 18:32:37
  93. 毛鉤で蝙蝠を釣ったとか、ウェットフライで水鳥を釣ったという話は聞いた事があるけど、スッポンとは・・・。でも同じ外道でも食べられる外道は嬉しいですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 18:51:34
  94. 謎の円盤生物兵器ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 19:01:35
  95. >92
    おそらく今夜リベンジかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 19:04:42
  96. キューピーコーワですら、効かなくなった俺的にはスッポンパワーが必要かもしれぬ。
    ・・・でもアッチのほうも元気になるから(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 19:31:35
  97. キューピーコーワってそんなに効くのか
    初めて知った

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 20:22:49
  98. すっぽん食いに行くオフを企画したら、ココのコアな読者と、教祖と魔王閣下が釣れそうな気がしてきたw
    まぁ、魔王はそんな馴れ合いは望んでないと思うけど……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 20:33:51
  99. >>78
    素人の手軽なやり方として
    植木ばさみのようなもので首を出したところを一気に切り落とす
    というのもいいそうだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 20:36:47
  100. 昨夜はお楽しみでしたね

    って違うか?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 20:57:31
  101. 職場の横のドブに来る奴を、社長が餌付けした。
    首を伸ばしてせっせと餌を拾う仕草は可愛い。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 21:04:05
  102. 一瞬ケツの方が頭だと思って「こんなアニメチックな魚いたかな?」と思ってしまった…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 21:17:29
  103. 何で最近作られた竿はみんなVSSリールシート使うんだ?
    愛用のリールがつけられなかったじゃんか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 21:21:59
  104. たしか2007年9月の時点で27歳だったはずだから、現在30歳前後か。
    20歳そこそこでスッポンを捌いていたとはスゴイな。
    それともスッポン捌くのって、釣人の間ではそんなに珍しくないことなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 21:22:57
  105. 一瞬でも食べようか考える辺りがもう・・・

    スッポンとかかまれそうで怖いんだが、釣り人だとこういうのには扱いなれてるのかな??


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 21:49:39
  106. スッポンェ……

    Posted by 花な軍 at 2010年07月01日 21:54:57
  107. 昔、農学部のため池にスッポンがいたのを捕獲して食ったが旨かったw

    1週間ほど純水の中で泳がせて泥抜きしたあと、琥珀揚(葛粉をまぶして唐揚げにしたやつ)にしたんだけど、ネ申級の旨さだった。

    泥抜きと血抜きが完璧だったからだろうけど。
    一応理学部生物科のやつが調理したから、巧くできたんだろうけど。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 22:13:01
  108. おぉオブイェークトが歩いてるw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 22:14:18
  109. 秋の荒食いの季節ならカメやスッポンは結構かかることがあるんですが、今の時期つれるのは珍しいですねぇ
    しかしスッポン捌いた経験があるってのは凄いです

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 22:17:37
  110. スッポンとはwしかし鯰は美味しいですよね。夏の台風の後は、田んぼの用水路で鯰獲りよくやりました。
    でも、緑色の卵はいただけないですよね...

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 22:39:49
  111. そういえば、昔クッキングパパでスッポン捌く話が有ったなあ。思えばあれが初めてスッポンの調理法を知った時だった

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 22:43:13
  112. >>97
    会社のホームページで成分調べてみたらエゾウコギとかの漢方薬にカフェインが混ぜてあるみたい。
    変なモノでもない限り漢方薬がそうドカンと効く筈もないだろうから、即効性の犯人はこのカフェインかと。

    >>99
    植木バサミでスッポンの首をねぇ…
    そりゃまあ指を咬まれるよりはいいが、それはそれですさまじい絵だな。

    Posted by ハインフェッツ at 2010年07月01日 22:57:43
  113. お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 23:38:15
  114. >>107
    一週間も飼ったら情が移っちゃうだろ
    食えなくなるじゃん(´・ω・`)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 23:38:56
  115. >最近のクレイジークロウラーは凄いですな
    ここに誰もツッコミを入れてないのが悲しいですな〜

    「昔から全然カタチ変わっとらんやないけ!」
    ああ、すっきりしたw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月01日 23:44:49
  116. 魚は平気だけど爬虫類はおぞましい。スッポンなんて吊り上げたら竿捨てて逃げそうだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 00:07:20
  117.  CHのリョウちゃんは毎日これを食べて(以下自主規制)・・・

    Posted by KY at 2010年07月02日 00:36:22
  118. >107
    やはり生物学者は味もデータというのが基本なんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 00:41:53
  119. >>111
    ぶったぎったスッポンの生き血を、飲むか?は無いですなクッキングパパ
    そういえば、遊人の究極のシェフは美味しんぼパパにもスッポンを使った話がありましたな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 01:05:21
  120. すっぽんおめでとー!
    何かに噛み付かせて首を伸ばす→首を切る→捌く
    でけっこう食い物になった気がするなぁ。ちょっともったいないかも。

    >>113
    ああ、大漁だったよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 01:33:04
  121. http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rls=com.microsoft:en-US:IE-SearchBox&rlz=1I7GGLL_ja&q=obiekt279&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi

    すっぽん、浴槽で泥抜きしてから食べたいなぁ……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 01:36:10
  122. >>118
    魚類関係では「食味検査」は基本みたいです。
    何も味付けせずに生食なので、新種や希少種ってのはたいがい「不味い」となるようです。

    シーラカンス展を見に行って、「食ったのかよ!!」と驚きました。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 02:00:59
  123. >>122
    なんかこう、ものすごく親しみがわいた

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 03:27:54
  124. >>122
    若い世代ではそうでもないらしいけどねw
    やっぱりそういうのはちょっと上の世代。
    シーラカンスを刺身にして食って顰蹙買ったという話を以前に効いたことがあります。

    ちなみに、シーラカンスは凄く匂うそうです。
    最近解剖に立ち会ったという人からそういうことを聞きました。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 03:50:57
  125. 90年代に海洋研がコモロ島でシーラカンス調査したときの展示資料で、

    食味:ほぼ無臭だが淡白であまり美味しくはない。

    に、爆笑してしまった。

    学者さんたちは漁業資源確保の観点からも頑張ってるんだね。
    銀ムツ(メロ)みたいなアタリが出た途端に、一気にスーパーの店頭に並ぶようになって、乱獲されるという問題もありますが…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 07:48:33
  126. シーラカンスは臭うのか臭わないのか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 12:02:19
  127. 米58
    ナマズも鯉も休耕田使った養殖だよ
    いわば転作作物
    中越地震で魚沼の養殖鯉に被害が出た話とかきかなかった?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 13:52:24
  128. >>126
    うーん、なんとも言えないなあ。
    鮫みたいに鮮度や保存状態によるんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 14:18:54
  129. >125
    NHKが去年あたにやった世界カイテンズシ戦争とかみてたら、寿司に使う魚で代用品を探したら、それを乱獲しまくってとかで、今は四代目だという。
    さらにそれが獲れなくなった時のために次の魚が用意されているとかあって、見ててゾッとした。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:21:55
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。