中国最大軍艦1.8万頓崑崙山号将遠征亜丁湾:新浪網
これは興味深い動きです。ソマリア沖のこの海域では、アメリカ海軍はNATO派遣艦隊の指揮艦として通信能力の高い揚陸艦を使っていますが、中国派遣艦隊の規模から言えば揚陸艦は本来は不必要な装備です。崑崙山は艦首に76mm速射砲を装備しているので駆逐艦と同様の使い方は出来ますが、船体が大きく小回りが効きません。本来は護衛任務の最前線に立つ艦ではありません。
071型ドック型揚陸艦 - 日本周辺国の軍事兵器
これは中国海軍が外洋海軍へと脱皮する為に、遠隔地で行動する為のノウハウを取得する目的で大型艦を派遣する試験・練習的な意味合いが強いのか、それとも大型駆逐艦の数が足りずローテーションが組めなくなったので代役として一時的に投入されるのか、或いは大型ヘリコプターが運用できる高い捜索能力として期待されたのか・・・やはり、遠隔地で長期間活動する訓練として「崑崙山」を派遣する意図が高いのではないかと思います。
※動画差し替えニュース映像。
ステルス性を意識したスマートな形状です。崑崙山には同型艦は無く、試験的に建造した意味合いが強いです。今後の中国海軍が大型ドック揚陸艦の拡充を目指すのか、それとも新たに強襲揚陸艦(全通甲板式のヘリコプター揚陸艦をこう呼ぶ)を建造するのか、あるいは両方を取得していくのか、各国から注目されています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:18:10
揚陸艦といえば、いつ建造されるのかわかりませんが、海自のおおすみ型代替艦はどんなものになるんでしょうね?
ヘリ母艦機能はDDHに任せて、米軍のサン・アントニオ級みたいなデザインになるのかなー、などと
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:20:06
そう遠くない未来に世界の海の平和をアメリカに代わって守ることになるのですから
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:33:48
いかん、またそっちの妄想を(棒読み)・・・
>D71ドック型揚陸艦
全長200Mオーバーは、揚陸艦としては大型の方かな?リンク先に「商船をベースに開発」とあったが、これは開発期間の短縮とコストの低減が目的か?
Posted by KY at 2010年07月02日 18:38:53
キッシンジャーの予言がいよいよと現実味を帯びてきましたねぇ(´・ω・)
中国の外洋志向はもはや決定路線と言っていいですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:40:20
地域の軍拡を巻き起こす中国人にそんな資格はない
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:42:48
お前の芸風飽きたよ。中国海軍が増強されればされる程、自衛隊は軍拡に転じ易くなるんだがね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:45:14
>アメリカ海軍の揚陸艦がNATO派遣艦隊の指揮艦として通信能力の高い揚陸艦を使っていますが、
揚陸艦が重複して使われてますよ……
それはさておき、中国も外洋海軍目指してるってのに日本はもうちょっと危機感持ったほうが良いんじゃないか……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:45:47
財政難の日本に軍拡は厳しい
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:47:19
マジレスすると近い将来は無理だな。現状でも海上自衛隊より弱いし、中国海軍。こんなんじゃあ、アメリカ海軍を追い越すにはあと1500年くらいはかかるだろうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:49:10
日本人の感覚からすると「山」は付けない方がカッコよく思えるけど中国だと付いてる方が語呂がいいのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:57:34
>財政難の日本に軍拡は厳しい
フム、じゃあこれは何かな?
日本の新型ヘリ搭載護衛艦 排水量は軽空母以上:中国網
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2010-06/30/content_20388144.htm
日本の「準空母」、隣国のぎりぎりラインに挑戦:中国網
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2010-07/02/content_20402222.htm
中国の軍事マニアの連中は、ヘリ空母とは言え次々と新型空母を建造している日本の様子を見てかなり焦っているのだが。「日本に比べて我が国の空母は何時出て来るんだ!急がせろ!」ってな感じだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 18:58:14
小回りがきかないという話題も、ソレを言い訳にするとあまり矢面に立たないですむでしょうし、或いはセールスのデモンストレーションを兼ねているのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:00:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:05:32
ただの更新では?DDHが本当にDDHらしくなっただけ。あと、予算の方は何年も連続で減り続けてる。自衛官の数も減ってる。そして中国の軍拡はDDHとは無関係。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:12:03
定数削減フォローアップの為の大型艦と
軍各の象徴としての大型艦では意味合いは全く違う。
そこを向こうのヲタが勘違いしているのは幸せなのか不幸なのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:12:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:13:27
2番艦とおぼしき大型艦の建造が確認されているそうですよ。
http://may.2chan.net/39/src/1277878908803.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:16:15
でも羨ましいなと思う。
日本もコレぐらいズ太く狡猾になって欲しいんだけど…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:17:15
それがどうかしたのか?
日本の財政難となんの関係が?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:30:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:32:23
財政難だろうと軍拡は可能という事だろう。今年の年末に決まる日本の防衛大綱でその方針が明らかになる筈だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:36:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:37:45
単語の重複直ったぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:38:24
ふたば軍裏にも貼ってありましたが
今回の派遣についてのニュース映像
初公開のLCACも映ってます
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:38:36
LCAC×1
高速艇×2
Z-8大型ヘリ×2
Z-9哨戒ヘリ×1
を搭載してる模様
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:43:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:45:00
フネが大きくなれば定数削減でも軍拡、とか
向こうの当局者がそんなアホウでない事を望むよ、いやホンと
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:45:46
○>>22
23、すま
Posted by 28 at 2010年07月02日 19:46:59
海軍のヘリ母艦としての運用も期待しているみたいだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:50:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:54:40
別に守らなきゃならない国土、領海、領空の広さが基準になってる訳でもないだろうし・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 19:56:26
動画はそれに差し替えて置きます。情報提供ありがとうございました。
Posted by JSF at 2010年07月02日 20:00:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:03:09
あの件はロシア側の誤報(というより意図的な虚報)という事が判明している筈だが? 海外拠点? 単に港を間借りしてるだけで軍事拠点化なんてしてないしw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:05:39
海上自衛隊のジブチ港の件は突っ込まれても簡単に切り返せるようにテンプレートを既にdragoner氏が作成済みだ。何時でも返り討ちに出来るよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:08:31
ならば中国軍の強大化を受け入れた上で、中国が国際社会に少しでも歩調を合わせるよう粘り強いアプローチをするしかない。海賊対策も動機がどうあれ、中国の国際社会への貢献として肯定的に受け止めるべきだ。中国の動きを悪くするのも良くするのも日本の対応次第だろう。日本は等身大の中国を受け入れるべきだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:08:35
現状で力がないのは中国だよ。軍拡を続ける以上、今後はともかく。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:17:13
まだまだ幼稚なレベルの中国海軍など、本格的な脅威では無い。遠い将来はまだしも、近い将来でも海上自衛隊は中国海軍を圧倒出来る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:18:59
20ノット以上の高速での艦隊行動見越した補給行動が行えるのは今のところは日米英くらいか。
空母保有する以上将来的には中国も建造するのだろうが計画は今のところないようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=ErJL5kMxoAw
動画の補給中の併走速度は10ノット前後のようだ。
以前あった中国海軍の脅威!みたいな報道のように左右2隻同時に補給してもこの速度では錬度的にはどうなんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:20:43
さて、我が日本はどうするべきか?中国に嫉妬して国際社会の権力政治に入っていけばよいのか?
日本の21世紀のありようを問うものだね。中国の動きを見るということは日本を考えることだ。
日本の平和主義をもう一度再構築してアジアらしい、中等国家としての振る舞いをそろそろ身につけたいものだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:20:52
言わんとする事はわかるが、ならばこそ「肯定的」とか「否定的」なんてバイアスは取り払うべきだな。
ただありのままを受け入れよう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:21:42
今の中国海軍はまだ弱く、海上自衛隊の単独でも倒せる相手だ。将来的に中国海軍が強大化しても、アメリカ海軍を越すには相当な時間が掛かる。数百年掛かるというのは冗談抜きで現実的な数字とすら言える程だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:23:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:24:44
欧州に対するイギリスのように、大陸と仲良くしつつアメリカとの同盟を強化し、大陸との一定の距離を保つべきだろう。中国海軍はいつでも叩き潰せるだけ戦力は日本にはある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:27:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:29:07
机上の話と実際の話は別次元だよ。日本は実際の戦争を遂行する総合能力は極めて疑わしい。実戦よりも抑止を基本とした国防体制だよ。
中国は何も日米を戦争で打ち負かそうなどと馬鹿な事は考えていない。平時に漸進的に戦略空間を広げることを長期的目標にしている。日本はヒステリックな対応をするのではなく、冷静に分析して譲れない利益線を明確にするのが第一だろうよ。それを中国に認めてもらえるよう外交努力をするのが課題だ。
東シナ海や沖ノ鳥島等にあんな馬鹿げた反中キャンペーンやるのは愚策。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:33:06
さて、我が中国はどうするべきか?日本に嫉妬して国際社会の権力政治に入っていけばよいのか?
中国の21世紀のありようを問うものだね。日本の動きを見るということは中国を考えることだ。
中国の平和主義をもう一度再構築してアジアらしい、中等国家としての振る舞いをそろそろ身につけたいものだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:34:21
それだけの期間があると3、4回王朝が変わって軍備も何回かリセットされそうな……
パックスアメリカーナもどれくらい続くかわかりませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:36:54
×それを中国に認めてもらえるよう外交努力をするのが課題だ。
○それを中国に認めさせるよう外交努力をするのが課題だ。
外交は慈善時事業ではない、それは現在の対米でも変わらん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:37:18
>平時に漸進的に戦略空間を広げることを長期的目標にしている。
今の中国がこの目標に向けて進むこと自体が日米にとって面白くないことなんだが?
中国が欧米ルールを大人しく守る国に変わるなら話は別だが、まずそんなことはないだろうしな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:39:33
中国の話題になると必要以上に見上げる奴が沸く
荒らしなのか日本人じゃないのか知らんが
どちらもあまりにも内容が卑屈過ぎて困る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:41:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:43:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:43:05
自衛隊の運用している護衛艦って中国の駆逐艦と性能大差ないじゃない
それに中国は大量の潜水艦を保有しているんだぞ?
日本は広い海域を防衛する為に戦力は集中できないし
東シナ海の日中中間線で戦力が激突した場合はどう転ぶかは微妙ば所じゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:43:38
今来てるのは本物の中国人だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:44:39
イージス艦がどういうものか理解してないの?それに中国の潜水艦は旧式艦ばかりじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:47:07
海上自衛隊のイージス艦の性能は中国の駆逐間の性能を圧倒しているし、中国の潜水艦は旧式艦の数が多い。そして日本には陸上対潜哨戒機と陸上戦闘攻撃機が多数ある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:51:11
まあそのとおりですよね・・・
でも一般会計92.3兆のうち防衛費は4.7兆程度。
実はこども手当の「満額」支給費よりも少ないのだ・・・
金額だけで見れば国民と政府がその気になれば多少増やすことくらい簡単に出来そうだけど。まあ、現状では無理だろうなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:54:25
中国の駆逐艦は日本のF-2戦闘機が対艦ミサイル飽和攻撃で仕留める。中国の潜水艦は日本の陸上対潜哨戒機で仕留める。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:56:04
米59は
>9に対してのレスです。
Posted by 59 at 2010年07月02日 20:56:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:58:23
それに中国海軍のYJ-82対艦ミサイルは日本の自衛隊が保有するハープーンや91式の射程を上回ってるし
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:58:51
日本のイージス艦の性能は、中国の駆逐艦の性能よりも遥かに高いよ。新型ヘリコプター護衛艦の性能も高い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 20:59:03
中国海軍機の数百機のうち大半がポンコツの癖にどうしようっていうんだw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:00:53
むしろ高価なイージス艦を最前線に出すのか?むらさめ型とかの出番じゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:02:14
我々には超音速対艦ミサイルXASM-3がある。あらゆる性能で中国のミサイルをうわまわっている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:03:19
旧式のJ-7系も多いが今配備中のJ-8FはPL-12AAMでBVR戦闘が可能だし
JH-7も4発の対艦ミサイルを搭載することが出来る
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:03:53
ASM-3は今年度予算で開発がスタートしたばかりで配備はすっと先だよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:04:59
イージス艦の防空性能によって、中国海軍の攻撃は海上自衛隊に通らないのだよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:05:38
現代船に通用する性能か田舎を無視して数百機を無理やり集中させ、我方当該地域の空軍施設、空港、管制能力を麻痺させてくれる、ならむしろ率先してやっていただきたいところw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:06:59
まだ数が少ないし、中国軍機は稼動率が低いからな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:07:27
イージス艦はマジノ線や戦艦大和みたいに期待されてるけど無敵ではないよ
12目標の同時攻撃が可能というすさまじい性能を持ってるけど
超音速ミサイルやミサイルの飽和攻撃を実際に経験したことは無いんだから
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:08:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:11:04
JH-7やJ-8はJ-11やJ-10と違ってエンジンも国産化してるし稼働率がそんなに低いとは思えんが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:11:25
当然、使うでしょうね。
ロシア海軍総参謀長第一代理ブルツェフ中将は、そう公言していますよ。
太平洋艦隊に配備される最初のミストラル級の初仕事は、アデン湾海賊対処でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:12:36
誰も無敵なんて言ってないよw
イージス艦は中国の駆逐艦よりも遥かに性能が高い、
それだけの事さ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:14:06
同じことは中華イージスにも言えますがな。
つか、いつまで続けますか、こんな不毛な議論(?)。
各自、Harpoon3でもやってれば?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:14:23
自衛艦隊の防空=イージス、ってのも頭悪そうな発言だが、艦隊防空はシステムで行うもの
イージスの内側にはESSMが実質標準装備と化してる個艦防空
その内側の文字通り標準装備のファランクスまで突破しなけりゃならん
と言うのも忘れてもらっては困る
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:14:34
ロシア人は「中国はエンジンのコピーが完全には出来ておらず、稼動率が低い」と言っている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:16:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:17:01
中国の戦闘機は毎年よく墜落しているし、稼動率が高いとは思えない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:18:02
95式自動歩槍はともかく、デジタルピクセル迷彩に恐らくはケブラー製と思われるフリッツタイプのヘルメットにタクティカルベスト。装備の更新が随分進んでる印象を受けました。
まるっきり欧米の装備体系のマネっこなのは微笑ましい限りですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:18:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:19:23
イージス艦は防空艦であると同時に多目的艦でもあるんだ。対艦にも対潜にも哨戒にも臨検にも護衛にも使える。アメリカ海軍の水上艦の主力がイージス艦なのはこれが理由なんだ。
日本やスペイン、ノルウェー等はイージス艦が高価なので数隻単位でしか配備していないが。
Posted by 90式改 at 2010年07月02日 21:20:20
WS-10Aはまだ量産機には積んでませんよ
ロシアを怒らせたと言われてるJ-11Bもエンジンはロシア製です
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:21:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:22:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:22:55
ヘルメットはケブラー製の02式だと思います
前は見栄で形だけPASGTに似せた鉄製wでしたが進歩したもんです
デジタル迷彩は07式と呼ばれているもので装具には欧米で近年よく見られる
ウェビングテープでポーチを連結するPALSが採用されています
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:26:31
言ってる事はその通りだけど、対駆逐艦戦ってのはそのまま対対艦ミサイル戦でもあるんだから
そんな注釈付けるまでも無く「防空艦の面目躍如」で良いんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:31:04
私も封神演義を思い出した。
072-III型戦車揚陸艦も全部山だから、揚陸艦には山の名前をつけるとか決めているのかもしれませんね。
個人的にこの2003年から配備していると言う072-III型戦車揚陸艦の方が興味がわきます。
こんな近隣島嶼に対して使いやすそうな、やる気のある船を作っていたんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:33:28
当時の感覚でいくと、戦闘に特化した仙人積んで敵地に体当たりかます崑崙山は強襲揚陸艦の名をあげたいね
まあ、中国海軍の外洋艦隊化はまだ道半ばだけど、着実に一足飛び(変な表現w)に課題を解消してきている印象です
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:37:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:44:22
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%bf%b7%b7%bf%a5%a8%a5%a2%a5%af%a5%c3%a5%b7%a5%e7%a5%f3%cd%c8%ce%a6%c4%fa%a1%ca%c3%e6%b9%f1%a1%cb
この新型LCACを1隻のみ搭載(米26を参考)とは少ない気がしますが、「日本周辺の軍事兵器」さんでは4隻搭載と書いてあります。どちらが本当なんだろうか。崑崙山、私にとっては謎の揚陸艦だ。
Posted by 90式改 at 2010年07月02日 21:47:12
>>26のポンチ絵では1隻しか「描いて」ないが、「1隻のみ」とも明言していない。
つかあの絵だって3〜4隻は入りそうな長さのウェルドックが描いてあるんだけど、4隻(程度)と観て問題ないんでね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:52:30
試験艦的な要素が強いとの事なので、時と場合で違うんじゃ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:53:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 21:57:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:08:27
今年に入ってからも南シナ海方面で補給艦との洋上並走補給や夜間におけるZ−8ヘリの発着艦訓練の実施等、今回のこの派遣をにおわせるような事前報道は流れていたでありまする。実際今回はアデン湾でZ−8ヘリを運用するようでありまするし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:09:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:25:13
英語の参考書なんかでいう「間違ってはいないがネイティブには違和感がある表現」
というのが非常によくわかって目から鱗だわ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:30:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:35:51
これまでの中国海軍アデン湾派遣艦にも陸戦隊員は乗っていましたが何か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:42:16
歴史的に中国は海洋国家としての側面もあわせもっている。中国海軍のさらなる隆盛に期待したい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:46:48
前部甲板の砲が130mmでも100mmでもなく76mmなのは、やはり地上支援より個艦防御重視の現れなんだろうけど、それならそれでその分SAMやCIWSを増設した方がいいような。
あとリンク先の写真を見て「中国ってまだシュペル・フルロン(Z-8)使ってんの?」と驚いたけど、調べたら導入時期はドーファン(Z-9)と一緒なのね。なんだかなぁ…。
ちなみにシュペル・フルロンを見ると、映画の『コイサンマン』(『ブッシュマン』でも可)を思い出しちゃう(笑)。広川太一郎氏のナレーション付きのDVD出ないだろうか…。
>>94
Wikiにも4隻とあるので、やはりウェルデッキにLCACを4隻載せられるのは間違いないようです。
>>97
悔しいけど、そういう意味でも旧ソ連海軍の後継者だな(苦笑)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年07月02日 22:50:23
欧米は没落する
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:52:26
いきなり大幅な軍拡をするのは確かに無理だろうけど
麻生政権のころに防衛費を現状維持か増額すべきって提言が
たしか出てたから結局その時の政権次第な気がする
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:56:44
それ日本がバブル真っ盛りの頃にも言われていたセリフだなw
遠い未来の仮定の話はするだけ無駄だよ。
揚陸艦とアデン湾の話が出来ないお前のような低脳は引っ込んでいろ。邪魔だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 22:59:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:00:21
歴史上、中国が強い海軍力を保有していた事は一度も無い。ルーキー君は大言壮語を吐くものじゃないよ、understand?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:02:02
あまりにも不自然な褒め方は気味悪がられるので止めた方がいいぞ、チャイニーズ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:03:11
日本征伐って白村江の事ですかそれとも元寇ですか?歴史的には中国は海には無関心で北の遊牧民ばかり気にしてるイメージがあるんですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:05:16
携帯からなのでソースは示せないが、政府からの資金注入で
無理矢理廻している経済がコケたらどうなるのかな?君らが
日本に滞在しつづけることもままならんのではないのかな?
まずは自国の心配をしたまえ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:09:55
中国人留学生は日本語が上手だなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:12:04
これだけ諸大国が参加しているから効果はあったんだろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:19:02
ロシア人が海賊皆殺し作戦発動中。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:22:57
白村江は如何せん古過ぎだし、元寇は負け戦だし、一発屋で終わった鄭和はむしろ大陸国が海軍国になる難しさを示す好例だよなぁ、どう考えても。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:23:11
別に不自然じゃないし、気味悪がられてもいない。
だって普通にかっこいいもん。
もしかして君は独島級はコリアンの船だからキモイwとか言う口か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:29:56
他の掲示板もそうだけど中国の兵器を褒めたりすると
中国人扱いされたり左翼扱いって酷くね?
まともに議論できないじゃん
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:43:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:50:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:54:32
褒めることと議論することは別だろ
それと中国人扱いや左翼扱いのなにが問題なんだ?
そんな連中の書き込みでもちゃんと相手にされてる
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:56:42
いいじゃないか、「かっこいい」だけでも。
いやあ95式自動歩槍いいなあw
船はパッと見た目に、フランスぽい?とか思ってしまった。あまり根拠は無いんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月02日 23:59:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:00:54
米トレントン級(現印ジャラシュワ)に似てるなぁこの船。
規模も搭載量もおんなじくらい。(071型の方がちょっとでかい。)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:04:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:05:08
>それと中国人扱いや左翼扱いのなにが問題なんだ?
事実と異なるレッテルを張られる事が問題でなくて何なんだ?
釣り針がデカイよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:05:29
ドック型揚陸艦ステルス風味ったらこんな感じになるよね的な。
なお「無難」は設計及びそれを要求する運用側の成熟度の証左ともなりうるので別にけなしている訳では無いと念のため。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:06:00
性能はよくわかんないけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:06:08
似たようなデザインは結構あるからね。
ロシアは戦車揚陸艦のイワン・ロゴロフで進化がとまっちゃたから、
どうしてもアメリカのドッグ型揚陸艦の系列が増えちゃうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:08:54
実質ドック型揚陸艦だけど、上構が全通甲板風味の我らがおおすみ型を忘れてもらっては困るぜ。
・・・オリジナリティが全てじゃないよな、うん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:11:44
まあ落ち着いて。そんな大きな釣り針に引っかかっちゃダメだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:13:17
釣り針が大きいと言いはるのもなかなかに恥ずかしい話だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:20:37
マハンの言うとおり海洋国家は大陸国家を兼ねることは出来ないって事ですかね、将来中国は鄭和が通った国に朝貢させたりマラッカに拠点を作った様に今は朝貢はないにしても海運上重要な場所に拠点を作れますかね、それができるかが外洋海軍になれるかの分かれ目だと思うんですが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:31:06
一方、ソマリア海賊はどうやって艦艇を識別してるんでしょうか。ネットで探して画像をみてどこの国の艦艇かチェックしてるのかな。
アデン湾との往復でどこに寄港するかも前話題になっていませんでしたっけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:31:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:35:47
ドクト級は良いデザインだ、ミストラル級に比べてスマートだよ。で、だからなに?
だがコメント100の褒め方は異常過ぎて浮いている。どうしてこう、中国の記事には異常なヨイショが続くのかねェ。中国海軍の拡大を望むという投稿も幾つかあるが、これ中国人留学生の投降なのか知らんが、日本人の発想ではないな、どう見ても。
ぶっちゃけ工作員ウゼェ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:40:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:46:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:49:00
ここは2chやヤフコメではないんですよ?
まあ、>>3みたいなのがわいていることも事実だが…
独島級の美しいデザインはタレス社がやったので当然っちゃ当然。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:54:56
> そう遠くない未来に世界の海の平和をアメリカに
> 代わって守ることになるのですから
>
>Posted by 名無しT72神信者 at 2010年07月02日 18:33:48
コメント100はともかく、コメント3は異常だ。日本人の発想じゃない。ただ日本語は流暢だから、在日中国人なんだろう。もし生粋の日本人だったらスパイか何かだろ、逮捕すべき。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 00:58:45
いやBlogのコメントにその程度書いただけで逮捕って、それじゃ丸っきり中国じゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:09:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:14:09
お前はこれをよく読むといいよ。
知識人はお前みたいな馬鹿じゃない。
中国人学者が語る「中国人の空母建設への思いと日清戦争の教訓」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0621&f=politics_0621_005.shtml
>中国網日本語版(チャイナネット)によると、上海外国語大学中東研究所副所長・劉中民氏は
>このほど、「日清戦争の教訓 強大な海軍依存だけで領海権強国になれない」とする文章を発表した。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:16:19
なんか国外に居る中国人や中国国内に進出してる外資系企業を有事の際に徴用できる法律がスタートしたようで。
一体何を始めるつもりなんだが。
個人的には北朝鮮併合の準備か何かじゃないかと思う。
Posted by ハインフェッツ at 2010年07月03日 01:16:44
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-07-01
寝ぼけてるのは日本だけだしな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:22:53
造船所が公開した071型の模型。ウェルドック内部には最大4隻のエアクッション揚陸艇の搭載が可能であることが示されている(かなりスペースに余裕がないような気もするが)。
今回の派遣では、>>26 で提示された図の通りエアクッション揚陸艇×1と小型高速艇×2を搭載している。これは中国の雑誌に掲載された図であるが、派遣情報を事前に得て作られた図と見られ、かなり正確に派遣される装備を描いている。
こちらは派遣直前に撮影されたウェルドック内部の写真
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_203_4466.html#p=16
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_203_4466.html#p=17
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:31:22
wktkだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:33:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:33:54
言う通りなら当たりそうだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:36:20
CEP数十メートルで移動目標に相手じゃ・・・一種の博打だ、とても確実性のある兵器とは言える物ではない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:47:22
いや6/25まで日米豪合同対潜訓練を沖縄近海でやってたし、対艦弾道弾だなんてイージスBMDで落とせばいいだけの話ですぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:49:46
その話は記事内容と無関係だから自重しとけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:51:46
http://j.peopledaily.com.cn/94475/7049089.html
>この軍艦に随行する高い機動力を備えた双胴船は、海軍が誇る最新装備で、護衛任務に初めて登場した。
ウェーブピアサー? そんな物まで連れて行くのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:55:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 01:57:46
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 02:01:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 02:33:04
真っ赤になって留学生とか反応する人がいるからこういうのが絶えないんだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 02:33:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 02:43:16
× イージスBMDで落とせばいいだけの話ですぜ。
○ イージスBMDで落とさなければならない話ですぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 02:58:16
>アメリカがかなりこのミサイルを脅威だといってるから、絵空事ではないと思う。
つ予算獲得の方便の可能性
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 03:12:48
全面戦争ならともかく、中台有事のような局地紛争でそのリスクをアメリカが冒すのかどうか
そもそも台湾なんて見捨てろなんて意見もあるくらいだし
中国は最初からそういう抑止効果を狙っているんだろ
まさにアクセス拒否
しかし空母が沈むと米世論も引っ込みがつかなくなる、中国はそこまでやる気はない、撃って来ないに決まってる!
なんて楽観論で突き進んだら撃ってきて、かくして大戦争、というパターンも歴史上繰り返されてきたな
ちょっと火葬戦記っぽいが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 03:19:06
ちなみに海賊対策、スウェーデンだのデンマークだのまで艦艇出してるんですねぇ…かなり意外なかんじ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 03:36:02
建造されてる外洋艦の種類見たらそんな感じ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 04:04:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 04:26:29
だって、最新鋭の兵器は他国に劣るかもしれないけど、揚陸艦に乗せる兵隊は掃いて捨てるほどいますからねぇ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 05:45:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 07:23:32
特にブリッジの位置に違和感を感じる。
元が商船設計との事なので、ある程度やむを得ないんだろうけど。
今後、運用経験を積んでいくしかないでしょうな。今回の派遣で現在のレベルが判る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 10:52:10
まぁ、見せて貰おうじゃないですか。
アフリカをも支配下に置こうという、侵略国家としての意志と能力を。
今回の派遣で、彼らの尖兵、パワープロジェクション能力の実態が晒される。
それも、世界各国の一線級の艦と将兵が共同作戦を展開している海域で。
…本気で、あのウェーブピアサーミサイル艇、持っていくの?
母艦として崑崙山を使えば、確かに海賊相手には有効な高速艦だろうけど…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 11:15:15
既存の商船の改設計だと言うなら話は別だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 11:17:40
>そもそも台湾なんて見捨てろなんて意見もあるくらいだし
台湾有事は重要ですが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 11:42:29
ブリッジの位置はあんなもんだろ。アメリカのドック揚陸艦と比べて何か変か? 具体的に言って見せてくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 11:44:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 12:10:45
アメリカも中国を大国と認め、アジアを仕切らせる準備を始めている。
アメリカは今後、日本を軍事的に抑えつつ、中国を台頭させ、バランスをとることを選択するのは明らか。
日本に原潜も空母も巡航ミサイルやスタンドオフ兵器を認めないのもそのためだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 13:11:57
そういう臭い妄想は鬱陶しいんだよ。
>日本に原潜も空母も巡航ミサイルやスタンドオフ兵器を認めないのもそのためだ。
日本は空母は作ってるし巡航ミサイルもハープーンBlock2やASM-2改があるし、スタンドオフ兵器もマーベリックを手始めに導入を始めたばかりだ。あと原潜は防御的に使うなら必要は無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 13:27:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 13:27:43
……教習揚陸艦?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 13:30:16
レベルの低い、頭の悪い願望は余所で書いてくれないかな。
ここは根拠の無い妄想をタレ流す場所じゃない。
次に書き込みたかったら中国の識者の見解を持ってこい。
それが出来なきゃ二度と書き込むな。
幼稚園児と話をするのは時間が惜しいんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 13:32:29
そういうレベルの低い書き込みをしていると、中国人留学生の評判を落としますよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 13:34:58
商船設計と軍艦設計は水密隔壁の密度が高かったりするだけで基本的に同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 16:18:38
2ちゃんねるみたいなノリはやめてほしい
嫌中嫌韓のネトウヨはどうかとおもう
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 17:45:21
中国?人種的に劣った廃人に用はない。
[アメリカも中国を大国と認め、アジアを仕切らせる準備を始めている。]それはアメリカがアジアという市場と経済を捨てたと言うことだな。アホクサ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 17:57:03
ベクトルじゃなくて程度が問題なんだ、あとレッテル張りとかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 17:58:04
日本の自主国防路線を完全に潰した許しがたいやつ。
責任取れ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 17:58:25
イワン・ロゴフ級はドック型揚陸艦ですが何か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 19:48:01
それば違うな、単に異常な擁護のやり方が叩かれているだけ。逆に中国を異常なやり方で蔑んでも叩かれるよ。これは韓国が相手でも同じ。
ブログ主は仮想敵を決して憎んだり蔑んだりしないし、ちゃんと敬意は払うが褒め過ぎたりもしない。「敵を過小評価も過大評価もしてはならない」、それが軍事の鉄則だ。
だからこの場で根拠の無い願望でしか無い中国マンセーをすれば必ず叩き潰して見せるよ、何度でもね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 19:59:20
此処のブログ主は嫌韓国でも嫌中国でも無い。一度もそのような真似はしていない。デマを振り撒くなよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 20:05:01
人種がどうのこうの言うレイシストは二度と書き込まないでくれて結構だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 20:09:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 20:10:41
イワンロゴフは艦首ビーチングドアもあるし、艦尾ウェルドックもある。あれを戦車揚陸艦と思ってるのは間違いだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 20:14:20
130は、イワン・ロゴフ級の艦首側からの写真しか見た事が無いんでしょうよ。
Posted by 185 at 2010年07月03日 20:40:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 20:45:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 21:02:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 21:09:22
アデン湾の海賊対処任務では、ヘリコプター運用能力の高い艦が活躍しているが、中国海軍の駆逐艦やフリゲートのほとんどは、ヘリコプターを1機しか搭載できません。
2機以上のヘリコプターを遠隔地で長期に渡り運用出来る水上艦は、事実上、この崑崙山しか無いのですよ、今の中国海軍には。
>194
揚陸艦とアデン湾の話が出来る程に揚陸艦とアデン湾情勢に詳しくないんでしょうよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 21:26:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 21:29:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 22:38:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月03日 22:46:22
でしょうね。現状の中国海軍で、長期間の外洋ヘリ運用能力を確保するには、崑崙山を使うぐらいしか手がない。ある意味、中国海軍の限界ですね。
彼らにとって、今回の派遣で得たものは、今後の建艦計画に大きく影響するでしょうねぇ。海自が災害派遣を繰り返した結果、22DDHまで行ってしまったように。
いずれにせよ、ジブチやアデン湾に展開している海自部隊にとっては、思わぬ形で余禄が転がり込んできましたね。
仮想敵国相手の虚仮威しではない、中国海軍の展開運用能力の「今」をつぶさに観察できる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 10:03:07