失礼、写真の撮り方が悪かった・・・これでは映画エイリアンかトレマーズに出て来るクリ―チャーだな・・・
ナマズ君をGETしたぞ! 仕掛け網で! ・・・あれぇ・・・最初は釣りで狙っていた筈なんだが・・・手段と目的が入れ替わって来たような? まぁいいか、美味しく頂きましょう。
取り合えず三枚下ろしにして、皮を引きます。このように鮮やかな赤みを帯びた切り身が見えて来ます。あまり必要無いのですが、牛乳に浸して臭みを抜きます。冷蔵庫に数時間寝かせて置いた切り身の水気をクッキングペーパーで拭き取り、塩胡椒を掛け、小麦粉を塗し、油を引いたフライパンで焼いていき、ムニエルにします。
ナマズの肉は柔らかく上品な味で臭みも無く、元の姿からは想像できない美味しさなのですが、流石に脂の乗りではウナギには及ばないです。この前のウナギの残り半分は素焼きにして食べましたが、脂が凄かった・・・蒲焼よりも美味しかったかもしれないです。
今後は「ナマズは釣りを楽しむ」、「ウナギは仕掛け網で捕獲」という方針で行きます。これまで何故か逆になってるので、ちゃんと行きましょう。今夏の土用の丑の日(7/26)までにもう一回ウナギをGETする予定でいます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:34:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:35:54
Posted by うみ at 2010年07月05日 22:36:18
もう10年は釣りしてないな。
親父が鮎やら無くなって川へ行かなくなったから・・・。
Posted by 江南 at 2010年07月05日 22:36:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:37:01
>念願の鯰を手に入れたぞ!
しかも死亡フラグ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:37:02
と言いつつ釣ってないのはちょっと残念。
カニマンションか何かですかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:38:36
あの魚は食えんのかね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:40:07
いつもなら初日で釣っていたろうに
>8
雷魚を食べる件は雷魚エントリーのコメ欄でやってるはず
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:42:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:44:09
沼に居る魚は食わない方が賢明。この前のウナギも今回のナマズも川で獲ったものだろう。その違いよ。ライギョ自体は美味しい。だが水質の関係上、食うか食わないかを決めている。
何でもかんでも食えと言うのは、淡水の魚の実態を知らない素人の意見よ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:44:12
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:44:24
ムニエル美味そうです。天ぷらでもイケそう!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:45:01
私は中学生の頃、60cm水槽にぴったりの大きさのナマズを獲った。冬の凍りつく河で手づかみで。
母に料理してって言ったら、「捨てて来い」だって。自分で捌いてみればよかったかも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:45:59
しっかり焼けば問題無い。ただ生食は危険。その危険を冒して食べた人によると、ナマズの刺身は絶品らしいとか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:47:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:47:57
コメント欄で食べられる事を知ったのですが
ますますおどろきです。へー…美味しいんだー。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:48:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:48:31
お千代保稲荷のそばに魚勝と言う料理屋があって、鯰丼が1000円で食べれるよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:52:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:55:12
レンジャーなら生で食べる!
そして食中毒
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:55:53
味は忘れたけど凄く美味しかったと記憶してます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 22:59:15
目的のためには手段を選んではなりません!!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 23:02:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 23:03:09
食材をさばいてたら、手を綺麗にしないとカメラは触れないし、逆に食材に触る前にも、カメラを触ったんじゃ・・・って、手間がものすごく増えるような気が…
以前、風呂の混合栓を直すときにチャレンジしてみましたが、うまくいくかどうかも判らない状況で(笑)、こんな余裕は無かったですね。
取りかかる前の写真と、終わった後がせいぜいで、さらにはいつ漏れ始めるか、自信も持てなかった、というオチw
Posted by アシュラ王 at 2010年07月05日 23:15:20
ぐぐると以外となまず料理の店があるよ
刺身出す店もある模様
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 23:20:08
Posted by 名無し元営業写真師 at 2010年07月05日 23:20:14
大丈夫なんですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 23:25:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 23:41:55
何故かフィッシュ&チップスを思い出した。
それはともかく、観光料理でもあるんですね。勉強になりました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 23:43:19
臭み抜きの牛乳ってそれなりに量も必要なのかなぁ。そうでなければビニール袋に切り身とミルク入れて空気抜いて口縛る、ってのもアリかな。僕はそういうパットはたいがいお約束でひっくり返す。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 23:47:04
ナマズは鰻屋や川魚料理屋によっちゃ、蒲焼きや天ぷらにして出す店がありますね。銀座のルーマニア料理屋にも、ナマズのトウモロコシ粉揚げとかワイン蒸しとかのメニューがあったような気が。
ナマズは英語ではキャットフィッシュ、ブルヘッドともいうことがあって、どちらもバラオ級潜水艦の名前になってます。ブルヘッドは1945年8月に戦没、キャットフィッシュは後にアルゼンチン海軍に渡ってサンタフェと改名……そう、フォークランド紛争で大破・全損になった潜水艦はナマズだったのでした。
Posted by 名無し at 2010年07月05日 23:48:13
地域の条例によって異なる。ちなみに大抵の釣り具屋で仕掛け網や投網は売っている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月05日 23:52:57
私も白焼きの方が好きです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:11:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:20:19
簡単に食したければ「行方バーガー」なるものもあるよ。
行方まで行くのが大変かも知れんけどw
行方バーガー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%96%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:26:38
http://wind.ap.teacup.com/fishing/902.html
これぐらいならどうだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:37:35
「不味い」とされているビワコオオナマズでも美味しく食べられる
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:41:09
希少なオオナマズを食ってしまうンは勘弁して下さい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:42:18
鮒寿司用のフナ漁に巻き添えで捕らえられると、大抵廃棄される
知り合いの漁師さんに譲ってもらったことがある
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:47:20
私は蒲焼で食べるのが好きです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:52:07
http://www.youtube.com/watch?v=TM4k4-DHcjM
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 00:58:46
料理何ぞさっぱり出来ないが自分で釣って料理って憧れるし、
何倍もうまく感じるんだろうな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 01:03:22
鯰って食べた事無いけどおいしそう
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 01:10:05
家にあるテツ西山氏のアメリカの釣りを紹介した古い本を読み返したら、向こうの国でも餌釣りの場合ナマズにはレバー使うらしいんですが食いが悪い時に餌にピーナッツバター塗ると良いと書いてあって驚いたな
日本のナマズでも通用するんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 01:14:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 01:24:34
ま、言っても無駄だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 01:48:45
Posted by KY at 2010年07月06日 01:49:39
戦争が始まっているわけでもないのに「軍事情勢は動いている」とか言われてもな。細かいどうでもいい動きまで追う義務なんて誰にも無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 02:15:57
カニマンションかお魚キラーかな?
お魚キラーはコンパクトで持ち運びに便利。
あれで岩魚を捕ったことがありまする〜
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 02:23:30
じゃあ、沖縄本島と宮古島の間に、「キロ級マンション」か「ソン級キラー」を沈めておけば…。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年07月06日 02:56:34
食べた事無い人は人生の10割損しているね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 03:11:12
亀ですがベアさんのことですね、わかります。
ベアさんは覚えてる限りでも蟹、ナマズ、鮭
、なんかの貝を生で食ってたなぁ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 03:26:51
Posted by 蚊トンボ at 2010年07月06日 03:40:23
関東とかアメリカナマズが繁殖してるエリアなら通用するのではないかと。
Posted by 行方市民 at 2010年07月06日 05:07:45
無駄と解って何故書いてるの?死ぬの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 05:36:15
古人曰く「腹が減っては戦はできぬ」と申しましてな。
「男子家を出ずれば七人の敵あり」と申される世の中、これもまた重要なのですよ。
「喰う暇があったら戦え」みたいな、どこかの敗戦島国の将校か、あるいはどこかの独裁制共和国の政治将校みたいなことは言わないでくださいね。(棒
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 06:12:31
もちろん、貴方も貴重なたんぱく質です。
・良く分からない謎のウニ
・淡水魚(多過ぎて列挙不能)
・貝類(詳細不明)
・昆虫類(多過ぎて列挙不能)
人間ってすげーなと思った。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 06:52:23
と思ったら、今は竹編んだ筒じゃなくて網なんですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 06:53:05
海も川もグロい魚=旨い
これ常識
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 07:37:27
小さい頃に母の実家(今で言う限界集落)に行ったときに、近所のおじさんが捕まえたデッカイ鯰を桶で持って来てくれた。
びっくりしたわ!でも愛らしい顔が可愛くて…。
その親戚のオジサンは以後『鯰のおんちゃん』と呼ばれることに…。
翌朝、鯰がいない(泣)
ばあちゃんが手際良く捌いて塩焼き・唐揚げ・ムニエルと豪華鯰料理に!
恐る恐る食べたら、ウマーイ!!
鯰ってイメージ的に泥臭そうに思うけど、全くそんなことなくて上品な味わいです。
今も営業してるか知らないけど、宮城県内国道48号沿いにその名も「なまず屋」という鯰料理専門店がありました。
「ず丼」(天丼)、「ず蒲重」とかちょっとふざけた名前のメニュー。
お土産物の「燻製」(かなり生っぽい代物)が絶品でした。
ちょっとイイ吟醸酒でいきたいお味。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 07:38:09
隊員がたまたま捕まえてきた鯰を水槽に入れて
『地震予知鯰実験中』の張り紙をして署内で飼ってました。
餌代は経費で出たとか…おおらかな時代でした。当時ローカルニュースで話題になりましたが、
その後はとんと聞きません(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 07:46:25
魔王陛下相手に無謀の極みである
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 08:22:19
>「ず丼」
「ズドン」と読むんですか(笑)?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 08:55:05
スッポンやナマズ、果てはOOサンショウウオまで御相伴に与ったけど、確かに旨かった。。。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 10:04:08
アメリカ南部の湿地帯でサバイバルしたときに自分の手を餌代わりにしてでっかいナマズを捕まえるという暴挙をやってましたな(笑)>ベア・グリルス
捕まえたナマズの背中の肉だけ切り取って生で囓ってましたが、腐るのが早いからと他の部位は捨てるってのが何だか勿体なく見えました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 11:11:54
>>61
屋号が代わって存続している模様
ネットでも通販できるらしいけど2年近く放置されてる予感・・・
http://www2.odn.ne.jp/~hab69990/index.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 11:57:36
釣り記事で魚に相手してもらっていたほうが平和になりますね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 12:28:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 13:00:54
>トレマーズ
人食い巨大ミミズですね。
わかります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 13:14:03
収拾、分析・分類、創造、挑戦。
ブログ主が偶に載せる釣果と調理の記事は、日常の記事と似たような行動原理から生じているんだろうか。
好きこそモノの上手なれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 14:01:43
>捕まえたナマズの背中の肉だけ切り取って生で囓ってましたが、
淡水魚は必ず寄生虫を持っていると考えて良いです。
つまり、その人は寄生虫の寄生部位を知っていて、寄生していない所だけを食べたのですよ。
後の部位は焼いてから食べるんですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 15:03:09
はい。「ずどん!」です(笑)
「ずかばじゅう」もひどく語呂が悪いっす。
街道沿いに有りがちな看板に「ずどん」とは…通る度に「変なの!」と思いつつ、なかなか入りにくかった。
一度入ると雰囲気もいいし、店員さんも感じのいい店でした。でも、あまりお客さんいなかった…。
>>67
なるほど屋号変わったんですね。そして元々ドライブインだったと…なるほど、いろいろ納得。情報サンクスです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 15:33:40
>後の部位は焼いてから食べるんですね。
そう思っていた時代が、私にもありました……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 18:10:24
淡水魚の刺身にガンマ線かなんかを照射して寄生虫を殺すとかはできるんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 20:04:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 20:42:43
Posted by KY at 2010年07月06日 21:04:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 21:25:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 21:36:38
柔らかくて餌持ち悪いけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 21:40:25
それにしてもJSF氏はヌメヌメした魚が好きなんだな〜
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月06日 22:38:00
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月07日 08:15:01
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月07日 13:25:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月07日 15:23:01
見た目のイメージから柔らかい白身かと思っていたw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月07日 23:42:02
お 自分が居る。奇麗な赤みだから驚いたよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月08日 00:18:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月08日 00:19:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月08日 02:10:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 06:56:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 07:19:58