
・・・なぜウナギ用仕掛けにライギョが掛かる? とはいえ水質の良い場所で獲れた川ライギョ、これなら沼の魚と違って食用にしても問題ありません。ライギョを捌いて美味しく頂く事にします。ウナギとナマズの時の経験からこの水質なら泥を吐かせる必要無しと判断、そのまま捌きます。包丁を入れて血抜きをした後、三枚下ろしにして行きます。

捌いてみて驚いたのは、ライギョの体の構造が他の魚とまるで違っていた点です。普通の魚の内臓は肛門の位置までなのですが、ライギョは肛門の遥か後方、尾鰭の付け根付近まで鰾(浮き袋)が延びています。

細長い魚のウナギやアナゴでもこのような構造ではありません。蛇の場合は肛門の位置自体が魚より遥か後方にあります。しかしライギョは肛門が体の中心付近にありながら、内臓の一部(浮き袋)がそれより後方に伸びています。これは何の為に・・・浮力の均衡が保ち易く水平トリムが維持し易いとか、そういう理由なんでしょうか。ライギョは空気呼吸に「上鰓器官」を使うので、鰾は関係しませんし。

皮を引いたらこんな感じ。この身を見ただけでライギョという魚のポテンシャルが分かるでしょう・・・臭みは全く無く、味も癖は無く、タイやスズキ、ヒラメに匹敵するかそれ以上の肉質だと言ってしまっても構わないと思います。
といっても、ふつうに食卓に上がる魚しか内部構造なんて見たことないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:02:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:03:32
でも、どうやって調理するんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:04:16
はい。実に美味しそうだと思いました。
食べる事に関しては一家言ありますので(キリッ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:06:43
身の色から予想して、味は鯉に近いか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:06:51
鯉とは全く別物。
カムルチー 市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/suzuki3/sonota/kamuruti.html
スライスした切り身が美し過ぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:13:15
Posted by ハインフェッツ at 2010年07月09日 00:19:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:20:11
ウマソー
フライもいいけどホイル焼きも良さそうです。
アジアンっぽく玉ねぎ、ピーマン、シャンツァイと一緒に焼いたらさぞかし…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:22:31
空気呼吸に浮袋や腸が関係するのはドジョウ。ライギョは空気呼吸に、鰓に近接した頭部の腔所にある「上鰓器官」を使用するので、浮袋は関係無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:28:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:38:07
魚、魚、魚、さかなだよ。うまい魚だよ。
わしらがほしいのは、ただ一つ、汁気たっぷりの──さかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:41:29
汚れが滲みにくいプラスチック製のまな板買いましょうよ
100円ショップで売ってるのを定期的に使いすてすればもっと衛生的
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:42:20
ドジョウみたいに腸呼吸するから消化器が発達しているのかと思ったものの、雷魚はそういう魚ではなかった模様。
それにしても美味そうな白身だ…。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年07月09日 00:44:18
あと、淡水魚全般に言えることですが、海水魚に比べて寄生虫の危険が高いので、生食は避けたほうがいいですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 00:44:31
尾部の方まで延びてる、ってことは曳航ソナー・アレイの収納部じゃないのかなあ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年07月09日 00:55:01
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:01:07
良くわからんけどいっぱい噛めば大丈夫だったりすんの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:05:41
ゴクリ、ゴクリ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:06:21
日赤でガンマ線照射。
Posted by nyamaju at 2010年07月09日 01:06:36
それほど心配することはないかと
先の鯰も熱して召し上がってたし、なにより管理人自身が、寄生虫のことなど百も承知です
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:07:40
プラのまな板って目打ちとかできるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:09:25
浅いなら包丁で削いでもいい
ちょっと火のそば置いても焦げるだけだし
ちゃんとメンテナンスするならかなり長持ちするのにね
プラだと傷に入った食品カスはなかなか取れなくて返って不衛生だよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:12:50
刺身で食べるのは危険なのか、、、美味そうなのに
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:38:45
これが本当なら空気を取り入れやすくする為に鰾が長くなったのかも。というか魚の癖に溺れるって…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:43:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:47:29
一度凍らせてルイベにすると生食できるかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 01:52:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 02:07:59
雷魚のテリーヌ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/japangibier/12646404.html
うまそう…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 02:17:56
空気呼吸も出来る魚だとやっぱり色々違うのかな。
>>18
顎口虫がいるんで生食は命に関わると聞いたことがあります
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 02:23:47
味の方は一口食べたら止められないくらい最高らしいけど
ベトナムとかだと臭みを取るためカレー風味にして香草とかと一緒に揚げ煮でよく食べるみたいですえ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 02:50:10
コストや飼育に問題あるんだろうなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 03:44:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 04:35:26
戦前から戦後すぐにかけて輸入されて定着した魚はたいてい食用だという話なので、食べられる…はず。
ただし川魚には寄生虫とかあるし海魚普通に食べられるようになった今では…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 05:48:32
32
昔釣りキチ三平で、雷魚とアメリカザリガニ輸入のエピソードがあった記憶が。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 07:26:07
赤と白のコントラストが抜群。
鰹みたいにたたきにしても駄目なんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 07:35:58
肉質≒筋肉は駆動系の性能を左右するのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 07:37:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 08:19:53
プラスチックのまな板ではウナギやライギョみたいな長い魚は捌けんよ。ウナギの目釘も刺せないだろ、そんなものは使えん。衛生面に付いては木のまな板は熱湯消毒と塩の摺りこみ、表面が荒れて来たらカンナを掛ければいい。ライギョの場合は寄生虫の心配があるから熱湯消毒は必須だな、調理の最中に何度も熱湯をまな板や包丁にぶっ掛けるといい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 08:21:33
気分は東南アジア土人♪
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 08:25:35
>これが本当なら空気を取り入れやすくする為に鰾が長くなったのかも。
いや、空気呼吸のシークエンスを見る限り、浮袋は関係無さそうだ。
http://www.weblio.jp/content/%E9%9B%B7%E9%AD%9A#.E7.A9.BA.E6.B0.97.E5.91.BC.E5.90.B8
鰓に近接した頭部の腔所に「上鰓器官」(じょうさいきかん、suprabranchial organ)と呼ばれる血管の発達した粘膜のひだをもつ。なお、同じスズキ目でもタイワンドジョウ亜目に近縁のキノボリウオ亜目(アナバス類)も、同様の上鰓器官を持つ。
水面に口を出して空気を吸い込み、これを上鰓器官に送り込んで酸素を直接摂取する。その後は器官内を一旦水で満たして古い空気を追い出し、水を排出してから新しい空気を吸い込む。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 08:26:51
>後ろまで伸びている内臓部分は背骨直下という位置的に腎臓かな。
浮き袋(鰾)と書かれてあるだろう。腎臓がこんなにデカイわけないし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 08:29:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 08:40:00
プラまな板は、保健所が使用を勧めてくる。
ただ火を通す食材だから、木製のまな板で十分だと思う。
重要なのは、食材の種類によってまな板を使い分けること。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 09:17:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 10:00:29
( ´,_ゝ`)
Posted by 英国紳士 at 2010年07月09日 10:03:24
釣りに今回の生物の構造考察にまで行き渡って、
まるで個人運用版ディスカバリーチャンネルを見てる気分。
果たして今回はムニエルか蒲焼か、それとも揚げたのか気になるところです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 10:29:11
Posted by 名無し空腹雑魚 at 2010年07月09日 10:34:16
あれはカレー風味ではなくて、鬱金にとある虫を砕いたものを混ぜた秘伝(?)のスパイスでしてw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 10:40:10
まぁ古人曰く「腹が減っては戦はできぬ」と(ry
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 11:43:47
Posted by KY at 2010年07月09日 12:34:44
ちなみに寄生虫の中には、死んでもアレルゲンとして残るやつが居て、寄生はされないけどアナフィラキシー起こすという厄介なやつもいる。
それにしても雷魚旨そうだ・・ジュルリ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 12:46:40
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 12:56:15
>http://www.zukan-bouz.com/suzuki3/sonota/kamuruti.html
「フライの王様」とか言われるともう「ヒャア
がまんできねぇ」状態にござる。
>鰹みたいにたたきにしても駄目なんだろうか?
実際食べた人はいるようで…
>http://obiekt.seesaa.net/article/127541290.html#20090912191955
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年07月09日 12:59:31
確かに焼き魚だって油断したら危険ですよね…。昔秋刀魚を食べたら、二日間下痢が止まらなかった事がありましたよ〜。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 13:00:54
献立の参考にしている野生の主婦がどこかに居たりして?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 13:41:41
こういう話を聞くととたんに欲しくなる……
-60℃になる家庭用冷凍庫(釣り用)
http://www.dairei.co.jp/20_product/index.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 14:05:15
寄生虫対策というワケではないが美味しく冷凍する為に、俺はコレ使ってるわ。
手軽に液冷を実現できる。
http://www.technican.co.jp/contact.htm
解凍後の品質がいい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 14:19:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 14:26:00
「あなた〜、夕食はウシガエルよー。ごめんなさいねー、ライギョにしようと思ったらカエルがかかっちゃって」
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 15:22:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 16:15:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 16:20:51
『おかえりなさい。 れいぞう庫の 二だんめに らいぎょの 煮つけが 入ってます きのうの うしがえるの からあげと いっしょに チンして たべてね ママは クロネコさんで パパに すっぽんを 送ってから 川に うなぎの しかけをして 帰ります いい子で まっててね オブィエークト』 今日もどこかで家族の絆を支える、そんなハートウオーミングブログ。「週刊オブィエクト」
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 16:36:05
なけなしのボーナスをハタイテ、そのチルノ冷却機構を手に入れることにしたぞ!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 18:19:23
さすがに自分でナマズやらウナギを釣って調理しようなんて女の子はそうそういないと思うけどw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 18:24:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 18:43:33
畑正憲氏(ムツゴロウ氏)のエッセイ集にそれに関するエピソードがあるもさね。
「ムツゴロウの博物記」か何かに収録されていたもさ。
医院を開業していた氏の父親のもとに寄生虫の症状が出た患者がやってきたもさね。
初めての症例で悩んでいたところにふと釣りの話が出てその流れで
「ライギョ、あれは刺身こそ最高です。他の魚の刺身なんて比べ物になりませんよ先生」
と判明するエピソードだったもさ。
で、悩んだ挙句に「梅毒の薬」を投与して完治させる話だった。
氏の父は「これは学会ものだぞ」と大喜びしたもさ。
が、そんな患者がそうそう現れるものではなかったもさ。
10年以上前に、ある集まりで国立予防衛生研究所の人が
「最近、なんでも生食するブームがあって困ったものだ」
と嘆いたときにこのエピソードを紹介したら、予研でも「梅毒の薬でライギョの刺身対策」と言うのは知られてないと答えが返ってきたもさ。
Posted by 大きなもっさりさん(TFRの人) at 2010年07月09日 18:51:16
書いた方が良いかと
切り身で終わって、ヒラメとかと比較すると刺身と勘違いする奴が出るかも
まあ、雷魚釣る人で知らない人は居ないだろうから、考え過ぎかもしれないですが
むしろ私が知りたいだけかもw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 19:05:19
http://twitter.com/obiekt_JP/status/18075389628
>ライギョの肉はムニエルにしてホワイトソースを掛けたでござるよ。ちなみにホワイトソースは小麦粉をバターで炒めながら練り上げたものではなくて、生クリームを煮詰めたもの。生クリームは高いがライギョ肉は無料でGET出来ているので問題無し。
ツィッターで書いていますがムニエルにして手間をかけて作った自家製ホワイトソースをかけて食べました。
Posted by 90式改 at 2010年07月09日 19:22:08
>ムニエルにして手間をかけて作った自家製ホワイトソースをかけて食べました。
・・・・・・・なんか憎たらしくなってきたw
Posted by そーにゃ at 2010年07月09日 19:54:45
想像したら飯喰った後なのに腹減ってくる……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 20:35:53
>煮詰めたもの。生クリームは高いがライギョ肉は無料でGET出来ているので問題無し。
JSF氏....
あんた良いお嫁さんになれるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 20:48:48
その日、ママは増水した川に流されてしまった……
とか言うフラグにしか見えねえ……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 21:47:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 21:51:16
絶対うまいのに。。。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 22:04:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月09日 22:19:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 00:14:45
鯉も基本的に生食はNGらしいが、養殖されたものは洗いとかにして出されたりするようで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 01:13:21
美味しんぼの原作者が刺身で食べてくれればどんな味か想像できるのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 01:24:19
鯉は基本的に肝吸虫(肝臓ジストマ)の第1中間宿主のタニシから隔離すればを寄生虫感染を排除できる。だがライギョの顎口虫は第1中間宿主がケンミジンコだから排除しようが無い。
だがこの顎口虫、ライギョに感染する事が多いがコイやフナだって例外ではない事を忘れている人が多過ぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 01:31:49
ホワイトソース(ベシャメルソース)ではなくクリームソースですね?
生クリームをゆっくり煮詰めて濃くするのです。
煮詰めるときには沸騰させてはいけません。油分が分離することがあります。
お好みによってみじん切りのニンニク、玉ねぎ、ズッキーニを炒めて合わせても合いそうですな。
隠し味にチーズを加えても良いかもしれません。
いや、雷魚の味を堪能するなら単純クリームだけの方がいいか…
もう少し味や香りが強いもの、例えばサーモンなんかは少し香味野菜を加えるとさらに引き立つんですが。
Posted by 名無し事務局長 at 2010年07月10日 01:33:13
百年前から住んでいる〜♪ウロコの噂〜♪
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 03:45:28
「ついにJSF氏は潜水艦までさばいてしまったのか!」ってね。
究極の外道「SSGN」!
妄想失礼しました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 04:31:30
魚の生食自体、やってる国というか民族は少ないらしいしね。
中国なんかは日本人旅行者向けに造りを出して、そこから感染してしまうケースもあるらしい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 07:20:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 10:29:54
それか酢でしめるとか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 10:44:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:06:23
古代の文献を見ると魚や獣肉の膾が結構登場するらしい。
それで本当に安全かは疑問だが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:07:32
日本に定着した雷魚って
タイワンドジョウとカムルチーの2種類いるんですよ。
もう1種、沖縄あたりに小柄なのがいるみたいですが、かなりマイナー
寄生虫は気を付けた方がいいよ。
患者さん自身が最初から疑って、医者に話せばすぐに分かるものの、
若い医者はアニー以外、ほとんど実物を見たことが無いからね。
治療にしても、薬剤性肝炎必発に近いような治療だし。
Posted by nyamaju at 2010年07月10日 13:36:22
×薬剤性肝炎
○薬剤性肝障害
Posted by nyamaju at 2010年07月10日 13:37:25
そうだったんですか。お答えいただきありがとうございます。
Posted by 86 at 2010年07月10日 17:15:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:41:13
ラストシーンで注射か何かを腕にされた時に、腕の皮がピーッとさけて寄生虫がわらわら出てくるやつですよね?
随分前に読んだんだが、雑誌も作者も忘れちゃったな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 06:44:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 19:40:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 22:13:48
最近は一般的に食べられている「トロサーモン」なんてのはサナダムシの宿主でして、
もちろん刺身で食べたらダイエットにぴったり。マリアカラスも大喜びってなもんですが。
サナダムシは冷凍に弱いので生身を一旦冷凍にした後に食材として供するようです。
冷凍技術にしても非常に上がっていますし、半冷凍の「ルイベ」という食べ方もあります
ので冷凍だからダメってわけでもないですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 01:15:10
調べてみたけど顎口虫って怖い・・・
しかし、顎口虫のリスクがある鯉が洗いで食べられる理由がやっぱりよくわからない。完全に外界から切り離した環境で養殖した個体なら大丈夫なのかな? それとも温水にくぐらせる調理法のおかげ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 01:45:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月14日 09:51:31
Posted by 坂神マリル at 2011年10月01日 23:15:52
Posted by 名無しОбъект at 2012年01月17日 23:52:18
基本的に川、湖、池の魚は危険です。
必ず焼いてから食べるのが基本です。
これはある意味、魚を主食とする民族にとっては基本なんです。
寄生虫はかなり危険な存在。
だから日本人は、古来から川魚を生で食べる行為はしてこなかったんです。
これも食文化の1つなんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年01月18日 01:01:15
ここに後日談で書かれてるけどちゃんとこの後調理して(ムニエルにして)食べたとの事です。
相当危険なので生食、ダメ、ゼッタイ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年01月18日 01:57:21
刺身でうまいけど
ジストマがいる可能性あるから生だと禁止だよ。
焼く・揚げるが基本。
実際、旨いそうだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年01月12日 19:50:29
食べる勇気無し、溜に居た鮒やハヤも救われて事でしょう、めっきり数を減らしていましたので、
来年の秋にはまた、鮒の煮付けが食べられればと期待していますが、雷魚やなまずがのさばると一瞬で
いなくなるようです。
Posted by 名無しОбъект at 2014年01月23日 01:32:59