2010年07月10日
去年の書いた記事「DDHひゅうが就役、ボーイングF-15SE発表」で紹介した翻訳家(「宇宙英雄ペリー・ローダン」シリーズ翻訳統括)の五十嵐洋さんから直接メールで知らせて貰いました。ボーイングのF-15Eサイレントイーグルが初飛行したとの事です。

【特報】F-15サイレントイーグル、初飛行!:東洋亭パーツ館新本店

コンフォーマルタンクを利用したウェポンベイ、コンフォーマル・ウェポンベイ(Conformal Weapons Bay)の試験目的なのでしょうか。垂直尾翼が傾けられているようには見えません。こんなに早く飛んだという事は機体側の大きな改修がされているとは考え難いとは思います。デモンストレーター機の正式名は「F-15E1」なので、通常のストライクイーグルからの改修機なのでしょう。来週にはコンフォーマル・ウェポンベイからAIM120を発射試験するそうです。


11時30分 | 固定リンク | Comment (255) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. とっくに飛んでたもんかと思ってたです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:32:07
  2. >1
    空気読めよ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:35:01
  3. 松山くんのサイレントイーグルショット

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:35:12
  4. ファーンボロで飛ぶというウワサを聞いていて、飛行も近いとは思っていましたが。既存のF-15Eと見かけは変わらないですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:38:13
  5. F-Xにどういう影響を与えるのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:39:01
  6. 傾斜付垂直尾翼はオプション的な話を何処かで聞いたような。
    そんなにあっさりと交換できる物かは知りませんが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:41:54
  7. ミッドナイトイーグルって映画ならあったよね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:43:15
  8. コンフォーマルウェポンベイを
    着けただけっぽいな
    しかしステルス性能を考えて作られた訳ではない
    F-15を改修しただけで高いステルス性能を
    獲得出来るかはまだ疑問だ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:47:53
  9. コンフォーマル・ウェポンベイのサイズがAAM-4にも対応してたりしてw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:49:53
  10. >しかしステルス性能を考えて作られた訳ではない

    ンな事はねーよ、デタラメをホザくな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:49:58
  11. >しかしステルス性能を考えて作られた訳ではない

    コンフォーマルウェポンベイはステルス性能を考えて作られたものだろう、何を言ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:51:18
  12. 写真見るとF-15SEって、F-15に若干のステルスを付与しただけに終わりそうな気になってくるな。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:53:36
  13. >コンフォーマル・ウェポンベイのサイズがAAM-4にも対応してたりしてw

    サイズだけじゃなくて、配線とか端子とかまでw

    Posted by うみ at 2010年07月10日 11:53:57
  14. えっF-15ってもともとステルス性考慮されてたの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:54:20
  15. 垂直尾翼の傾斜の話はなくなったのかな?
    あの話聞いたときに「(お金と時間的に)可能なのか」と思ったのは確かだが

    ただ、あのでっかい垂直尾翼をぶっ立てたままで「サイレント」にできるものなのかどうなのか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:54:37
  16. >14

    コメント8の改行がおかしいせいで、皆が

    >>しかしステルス性能を考えて作られた訳ではない
    >
    >コンフォーマルウェポンベイはステルス性能を考えて作られたものだろう、何を言ってるの?

    と受け取っているだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 11:58:49
  17. F-35とF-15E1でハイ&ローミックスとかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:02:30
  18. >1・2
    ……!?
    むしろコンセプトカー的なモノ(ドンガラだけ)で実際実機作って実験してるとは思わんかった。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年07月10日 12:05:34
  19. 飛びましたか
    XC-2、PAK-FA、F-15SE、予定ではF-35Cと、今年は豊作ですな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:05:43
  20. F-2 Super-Kaiと同じように画餅で終わるものだと思っていました
    正直スマンカッタ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:06:46
  21. ウェポンベイの拡大画像を見る限りは、既存のCFTを改造して
    一発だけ搭載できる構造試作品みたいだな。
    従来のパイロン取付穴が残ってるし。

    フルスペックの機体が飛ぶまで、まだ時間かかりそううだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:11:33
  22. >>17
    どっちがローだよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:16:41
  23. Defense Newsの"Boeing Anticipates Approval To Export F-15 Silent Eagle"の記事によりますと、韓国が導入に興味を示している模様です。
    http://www.defensenews.com/story.php?i=4699220&c=ASI&s=TOP
    ボーイングもSouth Korea as a potential launch customerとして韓国を見ているとのこと。

    Posted by アシナガバチ at 2010年07月10日 12:24:47
  24. 飛行特性への影響を考えると、コンフォーマルウエポンベイより、インテークに仕込むレーダーブロッカーの方が大きいだろうと思うけど、
    今回の画像じゃ分からないな。
    ウエポンベイの出来を見た限りじゃ、そこまで進んでる様には見えないけど。

    とりあえず見栄えのする部分が出来上がったんで、飛ばしてみましたって感じかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:28:17
  25. F-15Kを導入してることから、導入しやすいのではないのか、っていう感じで考えてるのかもね<サイレントイーグルのローンチカスタマー

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:45:46
  26. F-15SEの初飛行、いうよりは
    B社所有のF-15EをテストヘッドにしたCWBのデモなんでしょう、たぶん。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:54:29
  27. キット販売だったりして。
    接着材が乾くまで機体とウエポンベイとを縛る輪ゴム付で


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:55:02
  28. つーか、CFT装着可能な既存F-15系列の機体なら無改造(or比較的軽度な改修)で付くんでね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 12:59:30
  29. もしかして: テストベッド

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:07:10
  30. >>19

    飛んでますよ。

    http://www.youtube.com/watch?v=zrZHiwt6pUU

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:09:19
  31. F-2SEマダー?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:09:51
  32. >>28
    F-15CもCFT装着可。イスラエルとか普通につけてる。15Jも可のはずだが未確認。

    要はSE自体が「F-15Eの部分改良案を全搭載したデモンストレータ」ってことでしょ
    15E原型機にオプションであれもこれもつけられますよと。
    どう考えても現実性が低い斜め垂直尾翼とかレーダブロッカーとかは
    「カタログには載ってる」程度の扱いだろうな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:11:02
  33. 非武装のF-15Eより若干電波を反射しにくいって感じでしょうか。
    それでステルスといえるレベルになるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:19:57
  34. 尾翼 傾斜してるように見えないなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:30:36
  35. F-15SEってさ、確か500ポンドのJDAMを4発、CFTのウェポンベイに搭載できるらしいけど、その場合は自衛用のAAMは一緒に載せれないらしいよな。

    一応、ソースを。↓の10/20ページくらい。
    http://www.slideshare.net/TheDEWLine/silent-eagle-media-briefdoc?type=presentation

    やっぱり、爆撃ミッションには500ポンド JDAM×2+AAM×2で参加するんかな?

    まあ、ステルス性無視ならE型並に爆装できると思うけど。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:36:17
  36. 日本の空軍力はもう完全に陳腐化してるね。
    戦力計算できるのはf−15の近代化改修機とf−x分の新型機ぐらいだ。せいぜい数で言うと130〜150機程度しか韓国や中国の第一線機に対抗できない。むかしは世界最強最新鋭のF-15を200機も保有するアジア最強の防空能力と自己満足していた日本もこのざまだね。
    だけど、恥じることは無い。日本が落ちぶれたのではなく、周辺諸国が相対的に強くなったのだ。アジア唯一の先進国として威張る事ができなくなっただけ。日本人的には屈辱だろうけどね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:46:18
  37. こんな改修でステルス能力が獲得出来るなら
    各国が大金と時間を使ってステルス機を
    作るわけねーよ


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:49:44
  38. スパローの発射も考慮されてるらしいしAAM-4もつめんじゃないの

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:51:48
  39. >>36
    確かにオマエの言う
    >周辺諸国が相対的に強くなったのだ。
    これは一理あるが
    イージス艦は無視ですか
    冷戦時代と比べても、今の方が遥かに防空能力の密度が高いのですが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:53:47
  40. 超蜂みたいに正面からのみのRCS低減くらいは
    出来るのかなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 13:57:56
  41. 37の言う通りこの程度の改修でステルス性を獲得出来るなら世界中で似たような計画がボコボコ出てきてるはずだよね。
    眉唾だな〜。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:05:30
  42. >>36

    激しく同意。日本は軍事的にも中級レベルだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:08:18
  43. >>36
    F-2を無視するって事は、貴方は時代錯誤なF-2欠陥機論者なんですね。
    キヨか大石氏あたりのファンですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:09:06
  44. >>36
    君の脳内では陳腐化しているんでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:11:46
  45. >>42
    あなたの信奉している国々は中級レベル以下ですけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:13:42
  46. >>37>>41
    ボーイング社の主張では「F-15SEの正面RCSはライノより小さい」だそうですけど、何処まで信用してよいのやら

    >>36
    いや、近代化改修されない機体もデータリンクでAAM-4運用可になりますし、そもそもなぜそこで「韓国」が出るんですか?
    あそこもKF-16とF-15K合わせて200には届きませんよ。
    そもそも、いくら領土紛争抱えてるとはいえ日韓が殴り合いするってどんな状況よ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:17:18
  47. これは・・・日本に売るつもりなの?
    それとも別の国向け?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:19:03
  48. >36
    冷戦時代と比べたら陳腐化してもおかしくないんだがねw
    だって祖国がさぁ…。

    >41
    へー、世界中の国が航空機の改修できる能力もってるんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:20:19
  49. F-2を攻撃機ではなく、支援戦闘機として設計しておいて良かったな。

    F-2程度の搭載量と航続距離を持つ攻撃機は、初期ジェット機でもあるけど、
    支援戦闘機は戦術戦闘機に迫るの機動性と空戦能力を持ちつつだからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:20:28
  50. >>45
    そもそも、今日で軍備が一流の国って、アメリカだけじゃないですかね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:22:47
  51. >>50
    ロシアだって一流ですが
    アメリカは超一流ですけどね
    あと記事違いいい加減にしろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:25:17
  52. やっぱり新造品は作らなかったか……ボーイングはSEでどこまで本気で商売する気なのか。

    Posted by yui at 2010年07月10日 14:27:54
  53. そもそも論で言うと日本になぜ5兆円もの軍事費がいるのか?次期主力戦闘機も勝手に買うことを決めてるけど、国民は一度も自衛隊の存在の正統性や軍事費の額等について政府に白紙委任をいた覚えは無い。明日の選挙でも平和問題を真剣に考える平和主義政党に1票を入れたい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:31:48
  54. 馬鹿荒らしが一人で自作自演してるぞw 携帯使ったってバレバレなのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:32:58
  55. >>53
    >>国民は一度も自衛隊の存在の正統性や軍事費の額等について政府に白紙委任をいた覚えは無い。

    自分の主張を「国民」なんて不特定多数に押し付けようとするな。あと、煽る時は誤字に注意したほうがよろしいかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:35:31
  56. 日本にはSEよりRCSの劣る蜂を売りつけるのか・・
    アメリカは韓国の地域軍事大国化、
    日本の矮小化をマジで狙ってるのかもしれないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:36:30
  57. >>56
    あんた>>36と>>41だろ。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:41:24
  58. >53
    平和問題を真剣に考えた結果が自衛隊の保有なんですケド。
    「平和問題を真剣に考える」=「軍隊は無くなる」とか思ってるでしょあなた。
    てか記事違い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:42:11
  59. >53
    日本ほどの経済規模と領海を持ちながら、
    地の利と日米安保のおかげで、
    わずか対GDP費1%以内の5兆円で防衛できているのはありがたいことだと思うけど。

    この点では政府は上手くやってきたと評価できるでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:44:48
  60. みんすならユーロファイターを買ってくれるような気がしたけど、普天間問題で米国との関係悪くしたから、むしろこれ以上米国をに刺激するようなこと出来なくなっちゃったかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:45:38
  61. >>56
    アメリカ軍がお勧めしてるのはF-35だったと思うが
    現実的に開発中の機体を採用可能かどうかは置いとくとして

    SE完成するのはいつごろになるかな
    F-Xには間に合わないだろうけど楽しみだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:48:33
  62. ステルスに一番金と時間掛けて、なおかつステルス戦闘機を運用してるアメリカだから
    改修だけである程度のステルス性を持たせる事が出来てもおかしくないと思うんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:49:10
  63. >>58
    △記事違い
    ◯気狂い

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:49:45
  64. >>60
    ミンスならJ-10こと殲10だろjk
    宗主国様肝煎りの最新鋭機を忘れて貰っちゃ困るなw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 14:55:54
  65. >>59
    >この点では政府は上手くやってきたと評価できるでしょう。
    残念ながらその「政府」は麻生政権までで・・・

    Posted by うみ at 2010年07月10日 15:08:46
  66. でも、SEで実用化されるアップデートで現在の空自やイスラエル空軍にとって魅力的な物って何が挙げられるかな?(あえてサウジ空軍はスルー)

    Posted by yui at 2010年07月10日 15:19:21
  67. >>62
    同感ですね、ただそれが輸出できるのかという問題が。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 15:20:30
  68. こんなゴミいらないよ、チョンに馬鹿にされるのがオチ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 15:22:33
  69. >>68
    ほう? では具体的に教えてくださいな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 15:25:21
  70. >>68
    要らないなら日本にくれ

    つか韓国だってF-15Kを(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 15:27:33
  71. 嫌韓厨は韓国と同じのは嫌だと駄々を捏ねるお子様でしか無いな。もうF-22は無いよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 15:42:13
  72. インレット先端が進行方向に垂直なのは変えなくていいのかな
    形状を変えて空力計算をやり直すよりは
    そもそも気にしないことにするか、そのままの形状で素材だけ変更するのがよいのかな

    F-15MANXみたいなのが大好きなにわかとしては
    F-35よろしくF-15もDSIにする改修案もあったらいいのにと思います

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 15:55:32
  73. これでステルス能力があるってことは
    CFTをつけて武装やパイロンを外した
    F-15Eにも同程度のステルス能力が
    あるってことになるワナ
    それはちょっと考え難いんじゃないかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:04:08
  74. >73
    レーダーブロッカー付けるんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:07:09
  75. >>46
    >ボーイング社の主張では「F-15SEの正面RCSはライノより小さい」だそうですけど

    「同程度の爆装をした」ライノと比して、じゃね?
    CWBに内蔵できるんだからそれぐらいは信用しても良いかも。

    まぁ、同程度言うても容量的にかなり制限される上に「素のF-15」と比して大幅なRCS低減(逢えてステルスと呼ばない)が期待できなそうな代物をどこの誰がどれくらい有り難がるかは謎だけど。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:13:37
  76. >>73
    逆に考えるんだ。

    JDAMやAAMを搭載した状態でもCFTをつけて武装やパイロンを外したF-15Eと同程度のRCSに抑えられる、と。

    それをステルスと言うのかは、別だろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:20:43
  77. AN/APG-63(V)3積むのかな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:25:45
  78. >F-22
    Keenedge氏によればF-22導入の芽が全くなくなった訳ではないとも述べています。この方は業界関係者だけに、これは非常に興味深い話です。
    http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-e2d9.html
    ただその一方でゲーツ国防長官がF-22追加調達反対派ですからね・・・。その壁は非常に高いものがあると思います。

    >F-15SE
    電波吸収剤もあるのではないでしょうか。少なくとも兵装を機外搭載するユーロファイター・タイフーンやF/A-18E/FよりはRCSが小さくはなると思います。少なくともメーカーは前面がF-35と同程度のステルス性があると主張していますね。
    今はあくまでコンフォーマルタンク式ウエポンベイの実証試験であって(以前からのボーイングの公式発表でもその旨がアナウンスされていた記憶があります)、斜め垂直尾翼などは今後実証していくものと思われます。

    Posted by アシナガバチ at 2010年07月10日 16:28:36
  79. >>77
    というか、今更AESAでない走査の遅いレーダー積んでステルスは名乗れんでしょ。
    ステルス言っても戦闘攻撃機である以上レーダー使わない訳にはいかんだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:31:45
  80. ステルスって、ただ機体のRCSを下げたVLO機のことだけじゃなく、仮想敵国のELINTや地上での運用体制、非VLO機やシステムとの連携、欺瞞手段の確立、被観測機動や戦技、戦術まで含んだ広義での電子戦で初めて成立するんだろ。

    つまり、専守防衛を旨とする防空空軍では本格的なステルスシステムの運用は手に余り、できたとしても有事の発生以外では使えないものに成りかねない。

    そういう意味では、F-15SEでも良いかという気はする。

    ただ、レーダーブロッカーって、エンジンストールし易くならないのかね。AOAの制限が大きくなるとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:39:01
  81. 本気で売る気あるのかなあ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:41:25
  82. >>81
    無いんでないか?セールスポイントが微妙すぎる。せいぜい「これで売れたら儲け物」ぐらいなものでしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:46:12
  83. >>80
    >そういう意味では、F-15SEでも良いかという気はする。
    つか「SE」の部分は余計で、普通にF-15E系列くれって気が。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:46:34
  84. >>81-82
    ATFもJSFも取れなくてあぶれたB社の中の人の事も察してくださいw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:49:08
  85. 少し前の中日新聞ソースだとF-35・FA18E/F・ユーロの3機種に絞られたらしいけど、
    ソース元が元だから、どこまで信用出来るか判断に困るぜ
    http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010062602000045.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:49:37
  86. >>82
    せいぜいF-15E系列持っている国への追加装備として売るくらいなんじゃないかなと予想

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 16:55:13
  87. 領空侵犯に備えたスクランブルがF-Xの主任務になるだろうから、
    単独侵攻機並のLO性能は必要ないんでは?

    抑止力としては、見せ球として硫黄島あたりに10機程度のステルス攻撃機を置いとけば
    そこそこ意味あるかも。B-1Sとか作って。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 17:35:04
  88. >>87
    >見せ球
    1個護衛艦群並のコストが掛かりそうなブツで「そこそこ意味あるかも」程度なら、ミンスじゃなくても仕分けそうな悪寒。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 17:44:53
  89. 日本の空戦能力が陳腐化するのは間違い無いな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 17:47:59
  90. 見た目的な問題で欲しくない(ぉ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 17:51:16
  91. >>84
    >ATFもJSFも取れなくてあぶれたB社の中の人の事も察してくださいw
    なら尚のこと売る気を見せろとw

    >>87
    >抑止力としては、見せ球として硫黄島あたりに10機程度のステルス攻撃機を置いとけば
    10機あれば常時10機使用可能とか思ってるだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 17:52:40
  92. >>91
    87じゃなくて81だけど。

    >10機あれば常時10機使用可能とか思ってるだろ
    「見せ球」だからそこは意識しないんでね?

    防空空軍のステルス機の意義って、対ステルス戦術の確立ってのが大きいと思う。

    心神の開発だってそういう側面もあるだろうし。

    その意味では、実戦力にカウントできない少数ステルス機部隊もアリなんじゃないかと。

    まぁコストが許せば、だけど・・・別に心神の(BIモドキ)6機変態とか、さぞかし可愛いんだろうなとか夢想している訳じゃ(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:04:45
  93. >>17
    贅沢にも程がありますよ。
    その「ハイ・ロー・ミックス」は………。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:08:47
  94. >>42
    だったら日本の周辺諸国は質的には
    中の下/下/下の下/下の下の下かいずれかでしょう。で貴方の祖国はどれに当てはまるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:11:57
  95. ライセンス生産は是が非でも行いたいと思うのだが可能なんだろうか?
    ステルス技術に関しては門外不出っぽいから無理かも知れないよな。

    あと、これを導入すると2機種体制として考えられるのかねぇ。
    F15Jが事故を起こした場合飛行停止になるか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:12:46
  96. 実はF-15SEはセールス用のハリボテだったんじゃないかと最近になって考え始めていた。
    海より深く反省…。

    このF-15E1はコンフォーマル・ウェポン・ベイ用の機材を追加しただけのノーマルなF-15Eのようなので、斜め垂直尾翼は試作2号機以降になるのではないかと。

    ポストF-15が欲しいけど、JSF計画に参加していない国のために作ってんのかね>F-15SE

    それはそうと、よそでSu-27の後継機が欲しい国のために、ロシアがそのうちサイレント・フランカーなんか作ってくれたりしないだろうかと妄想したりする(笑)。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年07月10日 18:14:50
  97. そのうち、F−15CEとか、F−15Meとか、F−15XP、F−15Vista何て言うのが出たりして

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:17:57
  98. >>96
    >ポストF-15が欲しいけど、JSF計画に参加していない国
    それってなんて日本?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:19:24
  99. F15SEのFMS付与に暗雲って話はどうなったのだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:19:32
  100. >>95
    ベースのF-15Eが、F-15Jとはフレームからして別物。
    だからF-15Jに問題が起きても、巻き添えで飛行停止にはならないはず。
    市民団体(笑)は区別つかなくて騒ぐだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:21:55
  101. FXにおけるF-15系列のウリは「ラ国ができそうな機種の中では高性能」って点だから
    FMSって段階で願い下げなんでね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:22:03
  102. >>100
    機体構造は別物でも空力的には同じ。

    問題が機体構造によるものなのか空力的な問題によるものなのか判断付かない場合は巻添え食うんじゃない?

    あと、エンジンで同系列選んだ場合の問題ってのもある可能性も。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:25:41
  103. >>96
    Su-30MKIをベースにエンジンの間にWB増設したヤツの画像が以前ありましたが、アレが進展すれば或いは?<静かなフランカー

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:32:51
  104. タカラトミーの中の人
    「ああ、開発中止になってなくてよかった、これでキット売れる」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 18:33:15
  105. >>92
    >「見せ球」だからそこは意識しないんでね?
    常時使用可能な数が無ければ「抑止力」にならないのではないか?

    >心神の開発だってそういう側面もあるだろうし。
    あれは、あくまでも技術実証機だから。
    技術が実証されたあとはそのような試験もあるだろうけどさ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 19:04:12
  106. 議会が認証した程度だ
    せいぜい出来てF-2かEF-2000程度じゃないのか?



    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 19:09:30
  107. >>105
    戦場から遥か遠方に配備された、試作機を入れても20機しかなく、正確な戦力評価もなされていないB-2Aですが、
    仮想敵からは無視できない存在でしょう。

    性能が明らかにされてないステルス機は少数でも抑止力が高いのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 19:25:16
  108. >>106
    >議会が認証した程度だ
    してない。

    むしろ、ステルス技術云々ででヒモが付きそうな分、(ラ国を望む)F-Xとしてはマイナス。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 19:29:07
  109. >>105
    この場合の「抑止力」は対ステルス戦術であり、「見せ球」とはその確立のための手段及び象徴ですんで(我方防空網内で飛ばす低VLO機≠作戦機)

    普通なら「そんな用途の限られた機体、予算削減の中整備・運用する余裕は無い」で終わるんでしょうけど
    当のVLO作戦機の調達の目処が立たないかつ、できても馬鹿高になりそうなので。(将来のF-35調達がこけたときの保険程度)

    件のSEがそう言う用途にも使える程のVLOなら良いんですが。

    >>108
    いくら掛かると思ってるんだ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 19:37:42
  110. × >>108
    ○ >>107

    Posted by 109 at 2010年07月10日 19:38:28
  111. F-15SEのRCS低減策がRAM中心でしか無いなら、特定のバンド波長限定かな?
    戦闘機のFCSレーダー向けにXバンドか。

    コンフォーマルベイもむしろ、機体接続面や、ウエポンベイドアとかの開口部が、どのくらいの反射強度か気になる。特に、その辺はセレーション処理もされて無いし。(機体自身のスパイクのアングルが揃ってないから無意味)

    いっそ、空自も先へ行って、通常のFIの代わりに、C-2にCOILより安全なAGILや半導体励起アルカリ金属レーザーなどの先進高エネルギーレーザーを搭載して、AWACSや地上のバイスタティックレーダーと連接して、連続的に目標補足できなくても、その辺りをレーザーでスイープする力技系戦闘機とか夢想しました。

    空自のPの人、ゴメンナサイ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 19:44:35
  112. >>100
    F−15E系統が事故った時、F−15も一緒に停止しなかったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 19:45:25
  113. デモンストレーター「F-15E1」はたしかストライクイーグルの初号機かなんかだった気がします。NASAと共同使用していると聞いた事があります。
    ですのデモ機の機体構造は通常のF-15Eと同じはずです。この機体はコンフォーマル・ウェポンベイに関係する電気配線、アビオの改修がメインのです。
    >傾斜付垂直尾翼はステルス性能にはあまり関係ないようです。傾斜付垂直尾翼の採用の理由は空力特性の向上(揚力の増大)を図るためだとボーイングの技術者が言っている記事を読んだことがあります。F-15SEのステルス性能は塗装を含む電波吸収剤の大幅な適用と、APG-63(V)3のオフセット搭載によるところが大きいようです。(F-15のRCSはエンジンのRCSよりもAPG-63の馬鹿でかいアンテナのせいだそうです。あのアンテナをAESAにするだけで全然違うそうです)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 19:49:29
  114. 限定的だとしてもステルス性があって
    なおかつ、飛行機としての性能はF-35よりも期待できるんだから、F-Xの候補として有力だな
    ユーロファイターを日本に推してるBaeシステムズなんか結構あせってるかも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:04:54
  115. 日本はこの辺の戦闘機で妥協すればいいんじゃないか?
    財政状況はひどいもんだしF35などとても手が出せまい
    目先の戦闘機よりもっと先のことをみないと


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:07:20
  116. 国産機はまだですか?
    30年後くらいにはいけそうですか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:09:53
  117. http://twitter.com/itackey/status/18187527262
    初飛行したF-15SEについて調べました。昨年3月19日にセントルイスで公開された機体と同一のものです。F-15E-41-MC、シリアルは86-0183、製造番号は986/E001。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:11:49
  118. >>107
    心神とB-2を同列に考えられる時点で、何かおかしいと自分で気づかないですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:12:56
  119. >>112
    F-15Cが構造体の疲労でぽっきりいった時はF-15Eも飛行停止になっていたのは確認できた

    >>115
    CFTウェポンベイで武装していてもスーパークルーズが可能になるというなら考え直すのもありかもしれんが、F-4の退役に間に合うか?というのが問題

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:18:43
  120. F-2改修型>F-Xとして最適。AA-4やASM-2が運用可能。でも生産終了で再生産する可能性がない。
    タイフーン>ヨーロッパ機最大の弱点である航続距離の不足。これはF-Xとしては大いに問題がある。
    F-35A>高価。
    F/A−18E/F>艦載機なのでF-Xに不向き。
    なのでF-15SEが空自の次期F-Xに相応しいのかもしれないなあ。

    Posted by 90式改 at 2010年07月10日 20:31:15
  121. F-15J改用にこのSEのCFT買うというのはどうだろう
    ついでにレーダーも(v)3にしてくれると言うこと無いんだが…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:43:36
  122. >>118
    心神の人とB-2の人は別人じゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:44:47
  123. >>119
    F-15はクリーン状態だとスーパークルーズできると聞いたけど
    ひょっとしたら、CFTウエポンベイならいけるんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:45:13
  124. F-15SCE
    ってオチじゃないよな(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:45:36
  125. >>121
    それやっちゃう今の機体はスクラップにして新造した方が安くて早いって話になっちゃうんで

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:47:10
  126. >>121
    (v)3は欲しいが、CWBはどうだろうか。

    これって、「ミサイル積んでもRCS増えません」って程度で
    その代わり搭載数が4発まで制限じゃぁね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:47:50
  127. >>115
    財政ね。米国は酷いけどEUも悪化したね。ギリシャの次は7月に莫大な国債返却のスペインかな。

    これはどうですかね。続報待ちですかね。F-Xには間に合わないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 20:50:39
  128. >>120
    台風の足の長さはフェリーで3706kmとライノの3705kmとほぼ同等
    F-35Aは価格以前に納入時期が未定
    ライノが艦載機という点はF-4という前例があるので、強力な否定材料にはなりにくい
    どちらかといえば、騒音の方が致命的

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 21:01:55
  129. >>128
    F-4EJが採用されたのは、相互連携の相方である米空軍で採用されていたからであって、
    艦載機云々は直接関係ないよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 21:07:11
  130. >127

    日本以外の国では、日本が財政破綻する可能性が一番高い国というのが常識的なんだけどな。
    国内で国債吸収できなくなってるので、
    必死で海外に国債セールスをやりはじめたって記事が日経に出てたけどね。
    日本の財政はあと何年もつのか・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 21:16:52
  131. >>123
    スーパークルーズの意味も、ただアフターバーナー無しでチョコッと音速超えれますよ、じゃ無い筈。

    実用的な意味のある時間、少なくともマッハ1.5以上で持続できなきゃダメでしょ。F-22基準なら。
    エンジンの負荷、燃費、機体の空力加熱の耐性など、実際の機体運用に含められるか、まで考えないと。

    メーカーのセールストークは、「なんちゃってスパクル」も”あり”にするからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 21:17:31
  132. >>130
    それが本当なら国債派生金融商品で儲けられますね。
    現在の市場評価である国債利回りは極低いのに、リスクが高いということなのだから。
    つまり、そんな評価は市場の常識ではなく一部の評価ということ。

    >>129
    空母艦載機はカタパルト前提の設計のため、陸上基地からだと離陸距離が長くなる。主脚と重心位置とエレベータ面積の都合で。
    F-15より低いSTOL性能に空自が納得するかどうか。F-4EJの前例はあるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 21:32:46
  133. >>121
    AESAを搭載するということですし、SGにも(v)3が搭載される予定ですから少なくとも(v)3以上ではないかと。

    ウィキペディアにはAPG-82を搭載するとあったのですがソースもはっきりしないですし、
    E型の最新バージョンと混同してる感があるので正直信用できません。
    そもそも配備したばかりの最新型のレーダーを輸出用の機体に搭載するとは思えませんし。

    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年07月10日 21:35:09
  134. >>130
    ついにか、ゆうちょおろしとかないとな。

    まぁ、それはさておいて、どうも今回の飛行はCWBの実験みたいな感じでおkかな。しかし、これホントに完成するのかね?コマンチみたいなことにならんといいが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 21:36:01
  135. >>132
    F-4は時の主流であったミサイル万能論の観点からすれば、艦載機の制約(発着艦能力維持の為の低翼面加重)の為、ミサイルキャリアに特化できなかった機体。

    ミサイル万能論がひっくり返った時、それが吉とでた例外。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 21:51:56
  136. >>134
    コマンチと言うよりはF-20に近いような・・・(失敗前提かよ)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 21:59:05
  137. >>134
    >ついにか、ゆうちょおろしとかないとな。

    駄目だ
    みんながそんなことをやり始めたらそれこそ日本終わるだろ










    俺はコッソリやるけどな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:06:45
  138. >>137
    無駄な改行はルール違反って知っててやってるのか? 後、日本オワタ論者はいい加減まともなソースでも出したらどうだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:11:33
  139. >>130、137
    関係ない話題は止めような。後者は無駄な改行まで入れて本当に(ry

    >>128
    過去散々言い尽くされてきたけど、邀撃機としてはスパホは様々な面で不適格。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:12:21
  140. >133

    あれ?空自はAESAのAPG-63(V)1装備してるんだから、日本仕様は改修するだけなような・・・

    >133に同意でモンキーレーダーかレーダーどんがらとかもあり得るんだしJHMCSつけてJ/APG-1(改)とか妄想してみるが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:19:54
  141. 次期F-Xなんて所詮F-4のつなぎなんだから、F-15新型でよいでしょ。つか、別にスパホでもタイフーンでも構わん。

    そんな事より、つなぎの機種なんて早く決定して、その次のF-15J/DJ後継を今から考え始めた方が建設的だと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:23:54
  142. >>133
    さすがにドンガラということはないかとw
    むしろそういった輸出時のトラブルを避けるために
    BAE製の電子機器を積んでいるのではと考えてます。

    J/APG-1をF-15のレドームを生かした大きさまで改修するよりは(というかそうなったら最早J/APG-1じゃない)
    輸出を確約されてる(v)4を買った方がいいというか、
    それ去年清谷氏が航空情報で言ってて、ここで突っ込まれてたというか

    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年07月10日 22:28:22
  143. >>140
    だからAESAいうて規模に劣るレーダー付けたかて意味無いだろうと。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:29:14
  144. (v)4はまだ輸出許認められてないんじゃなかったっけ?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:34:12
  145. >>141
    >別にスパホでもタイフーンでも構わん。
    つなぎならばこそ、そんな新機種導入で無駄な初期投資したく無いんですが。

    まぁ、E型ベースのF-15SEなりFXが「既存機種」か、と言えば弱いが。

    F-2増産が一番良いお茶の濁し方だったけど、最初にその芽を潰しちゃったからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:34:46
  146. >>144
    まだ認められてませんでしたっけ?
    F-15FXに(v)4を搭載するとあったので日本への輸出は可能なのではと考えました。


    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年07月10日 22:37:27
  147. タイフーンもF-15SEも両方とも次々期F-Xのつなぎなんだろうけど、どちらが可能性が高いんだろう?

    ゲーツ爆発しろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:47:57
  148. >>146
    F-15FXに搭載されるのは(v)3じゃなかったかと

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:55:21
  149. つーか、F-15系列向けAESAは一定数配備される前にバージョン上がるんで良く解らんな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 22:57:37
  150. 「(F-Xは)買わないで米国から借りればいいのでは?」
    「F-15SEを買う理由は何があるんでしょうか?F-15Jじゃダメなんでしょうか?」

    …という妄想がふと浮かんだ
    このまま決まらずに減数が一番怖い

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:06:20
  151. >>「F-15SEを買う理由は何があるんでしょうか?F-15Jじゃダメなんでしょうか?」
    つまりF-15J再生産ですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:07:53
  152. >>152
    >「(F-Xは)買わないで米国から借りればいいのでは?」
    それでも良いやと思ってしまった俺は敗北主義者ですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:14:13
  153. >>148
    すみません。(v)3、(v)4どちらも一時ソースが見つかりませんでした。
    (v)4だとしたソースはウィキペディアなのですが、
    さっきまでウィキペディアソースを疑ってたくせにこの体たらくです。申し訳ありません。

    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年07月10日 23:19:58
  154. 素人考えですが、
    SEの本体だけ輸出してウェポンベイだのレーダブロッカーだのは輸入国が自前で用意してね。
    みたいなやり方なら安く済みそう。
    条件として搭載したステルス技術は米国に無条件で譲渡しろとか言ってきそうだけど。
    あれ?
    これって普通のF-15Eじゃ(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:21:07
  155. やはりこの様なアメの都合に振り回されるのを回避する為に国産戦闘機開発は実現して欲しいな。

    その為にはまずライセンス生産の確保が重要だと思う。

    F35のライセンス生産は絶望的なので、この機体も候補としてキチンと考えて欲しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:22:13
  156. >>151
    冶具、まだ有りましたっけ?>F-15J再生産

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:22:32
  157. >>155
    早くてF-15J/DJ(MSIP)の代替、20〜30年後くらいですかね。

    それまでの食い扶持(ラ国機種)を考えると憂鬱ですな。(その間を非ステルス機だけではしのげないでしょうし)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:29:49
  158.  空自にステルス機という話を好意的に考えてみると、敵の空中警戒管制機や電子戦機、空中給油機を撃墜しに、敵の後方へと突っ込めるという点で使い手があるんじゃないかと思っています。
     空自がそこまで考えているかどうかは、知る由がないんですが、どうなんでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:34:20
  159. 36からの一連の馬鹿は、もしやrcv211tじゃあるまいな……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月10日 23:44:00
  160. >リース
    そんなものにお金をかけるのであれば、F-15J改修やF-2改修にお金をかけた方がましです。
    リースだなんて日本のものではないんですから、返して欲しいと言われたらアウトですよ。

    Posted by アシナガバチ at 2010年07月11日 00:00:13
  161. >>130
    >日本の財政はあと何年もつのか・・

    そう思うなら、こんなところで呟いてないで
    コツコツ働いて国債を買え。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 00:01:44
  162. >>158
    だから、そういう運用は単にステルス機を有しただけでは不十分と>>80あたりが言ってるではないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 00:03:26
  163. >>158
    あのー、我が国の専守防衛ドクトリンが変革されない限り、難しいと思います。

    それともこの想定は、我が国領空近傍において攻撃してきた敵編隊に対してでしょうか?

    なんにしても、「ステルス機は潜水艦、非ステルス機は水上戦闘艦」の例えから、某氏が呟かれたように作戦支援機を狙うのもありでしょう。でも、そのためだけに膨大な電子情報戦リソースが必須なステルスシステムの保有はあまり良策とは言えないでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 00:13:28
  164. F-15SEとEF-2000のどちらかを選ぶことになった場合だと、ラ国できるかどうかが決め手になるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:10:59
  165. >>164
    普天間で対米関係にミソつけた現状で米機以外を選択する度胸が現在の日本政府にあると思う?
    決め手は性能や将来性じゃなくてソコじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:15:01
  166. ふと思ったんだけど相手がステルス機を持った場合
    必要なのはステルス性能を持った迎撃機よりも
    敵ステルス機を探知できる防空能力じゃないかと思うんだけど、こんな考え方って変ですかね・・・?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:18:38
  167. >>145
    「種」からやり直しても意外と安上がりだったりしないかな・・・
    既存機の交換部品も追加製造できるだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:29:10
  168. >>機体取得
    ブラックボックス無しで日本独自の新たな機能の追加も可能なライセンス生産方式なら、台風がハード・ソフト両面では優位かと。

    リースだと相手国の部品入手(FMS含む)性等に問題有ると、機体の稼働率が悲惨な事に成るので、ちょっと不適でしょう。
    >>160指摘の通りの展開に成りますし、揉めると整備費等にダイレクトヒット必死です、いつぞやのスイスの様に。
    リースするなら、いっそ全F-15保有機を近代化改修した方がまだマシでは?

    >>F-15SE
    機体自体はイイのですが、、。
    CFT”外せば”対艦攻撃可能と事ですが、その時点で肝心のステルス性を自分で捨ててるので、攻勢面では対地より対艦重視の空自では、ちと肩身が狭いでしょう。
    スクランブル等”急ぎ”の使用に関した場合、ステルス性よりも現場直行の速度と携行弾数+空戦性能重視でしょうから、A/B焚かない方が万が一の”その後”の対処にも有用ではないでしょうか。

    Posted by ぬ at 2010年07月11日 01:30:29
  169. >>165
    どのみちF-22の禁輸付帯決議がなくならない限り、この2機種を選んだ場合は将来F-35を導入することになるんだから、その時の窓口?がBAEかボーイングになるかの違いだけなんじゃない?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:30:34
  170. >>166
    先に探知するためには、自身もステルス性持たないといけないような。

    んでもって、探知能力の向上にはステルス技術を持ったほうが楽という変形鶏卵問題の罠

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:32:18
  171. >>166
    そのとーりだと思うけど、ステルス機(実機)も無しにどうやってステルス探知技術を開発(実証)するか、いうんが最大のネックかと。

    シミュレーションにかけるにしても、そこに放り込む生の観測データが必要だしね。

    要は思いっきり(レーダーで)視姦できる子が欲しいと、できれば編隊単位で。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:34:33
  172. 個人的には、日本が今のまま防空戦主体で行くなら、Mig-31のコンセプトを継承したインターセプターを開発すべきだと思います。
    高速進出、広域索敵多目標追尾、大容量情報NW連接能力、長距離AAM運用など。

    マルチロール?何それ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:38:36
  173. >>172
    で、その機体の進空は何時?

    そのコンセプトの妥当性を云々する以前の問題で、今必要なのは今調達可能な機体。
    (F-35ですら待て無いタイミングだよ)


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:43:44
  174. >>165
    ぶっちゃけあの騒動は目指したかった対米自立とは全く逆の方に向かわざるとえないよね
    この状況でユーロファイター選択したらある意味感服する

    こないだのF−X報道でF−15SE上がってなかったけど、ステルス性という条件も、F−35云々はともかくスパホやユーロと戦えるレベルではあるんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:44:34
  175. >>170
    >先に探知するためには、自身もステルス性持たないといけないような。
    邀撃限定なら必須では無いよ、索敵は地上サイトやAWACSに任せれば良い。

    それに誘導される邀撃機に求めれられるのは、非ステルス時と同様、(アビオは当然として)対象機に勝る空中機動性(高速性)。

    台風ならまだしも、鈍足ライノを幾許かの低RCSで推すのはどうかと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:51:40
  176. >>171
    その対ステルスのための技術のテスト機が心神じゃないのかな?

    さすがに編隊単位でほしいという要求に対しては心神じゃアレですけど……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 01:57:50
  177. >>174
    実機の有る無しも勘定に入ってるなら、スパホとユーロの二択。
    F-35を待て無くてF-15の系列を買ったシンガポールはF-35の陣営内だから良いけど、今の時点で生産等の枠組みから外れてる日本の状況からは同じ様な選択は厳しいのでは?

    そしてゲーツ先生お勧めのF-35の兵装パッケージには対艦ミサイルは現在は所在無しと来た所で、空自は機体の総合性能は格段に良いけど買わないだろう。(対艦戦闘の出来ない事以外は”支援戦闘機”としては非常に優秀なのだが)

    Posted by ぬ at 2010年07月11日 02:03:48
  178. >>176
    >編隊単位でほしいという要求
    実際にはステルス機は単機ではなく編隊で飛んできますからね。

    また、ステルス機運用技術の応用として、フォーメーションによる部隊規模の欺瞞なんてのも考えられる訳で。

    非ステルス機の小規模部隊と思ったら・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 02:13:10
  179. ボーイングってF-35の生産分担割り当てられてないんだね・・・
    不勉強でした

    >>177
    F-15Eって選べないの?

    Posted by 169 at 2010年07月11日 02:16:40
  180. >>173
    大増税で、少なくとも英国並みの防衛費を調達して、航空宇宙技術者を大量養成して・・。、
    そうだな、俺の脳内なら2035年くらいで初号機が登場。
    F-4EJ改後継?純減しかないんじゃない。
    どれを選ぶかじゃないでしょ?どれ選んでも不満なんでしょ?選べないんでしょ?
    じゃあ、防空体制に不備が生じても仕方ない。
    自身が選択したこと。答えを出さずに期限を迎える選択をしたのだよ。
    国家の安全保障におけるビジョンを持てずに来たツケだ。
    持てれば優先順位を付けて選択できる筈。
    全部欲しいとゴネた子供が、結局何も買って貰えないように。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 02:22:53
  181. >>180
    ならば「不満な機体」を選ぶがな。

    安直に純減なんぞして、パイロットと地上要員と生産設備まで減らすor潰したら、そんな脳内戦闘機は何時まで経っても登場しないぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 02:28:58
  182. 落しどころや妥協点は決まってるだろ
    まだその時が来てないだけで

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 02:32:18
  183. >>181,182
    選択基準を明確に持って選ぶことが出来るなら、無理にギリギリまで選択を伸ばしているのは得策かな?
    RFPの提出、検討とか手続の時間も必要だろうけど、今も、防衛用航空機関連から撤退する企業がでてる。
    ラ国するなり、しないなり、意思表示を国が早くしないと、この業種に将来性を感じない企業は増えるだろう。
    日本自慢の機体の高稼働率も、それを支えるノウハウもインフラの維持についても、将来的にも採算が見込めればの話。
    世の中、スリーダイヤモンドな企業ばかりじゃないし。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 03:09:25
  184. ウエポンベイに兵器を搭載して
    外に兵装を吊るさなくていいってのは
    思ったよりも空戦では優性となる良い事づくめなのだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 03:21:12
  185. >>184
    じゃあ、どうして70年代以降の第4世代戦闘機では、ウエポンベイを持たなくなったの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 03:44:21
  186. >>185
    それまでの戦闘機でウエポンベイを標準装備していた機体って何があったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 05:29:31
  187. >>186
    うわーん、F-105もF-111も持ってるよぉ〜!
    未完成機ならCF-105,A-12,F-108とかいろいろ〜!


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 06:06:42
  188. つか>185の言い方だと、それまで主流だったものが廃れたように聞こえるんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 06:27:29
  189. 後、F-102,F-106とかF-89も入るかな。
    A-12ではなくYF-12にします。突っ込まれそうなので。
    連投スマソ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 06:36:00
  190. SEってサイレントイーグルなのか
    スペシャルエデションかと

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 06:50:23
  191. 60年代の戦闘機のウェポンベイはおおむね核爆弾や核弾頭対空ミサイル用で、かさばる通常兵器はそれらの機体でも機外搭載していた。
    F-89はそれとは違って燃料ポッドを対空兵装ポッドに改造した物で、F-15SEに割りと似たケース。ステルスもスーパークルーズも全く無縁の機体だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 07:24:39
  192. 個人的に、正直なF-XはF-15系しかないと思っている。
    いろいろ挑発めいたことを書いたが、防空空軍である航空自衛隊の主力兵器としたら、これ。
    ラ国できて(生産基盤維持)、防空戦闘に向いていて(導入目的)、米空軍とのインフラ共通(日米同盟堅持とコスト管理)って言ったらこれしか無いもの。

    F-22もF-35も導入は無理なんだから、早く決めろつーの。
    現状、ステルス使いこなすノウハウもリソースも無いんだから。
    米国だって簡単には教えないよ。

    無理すればF-2も復活できるなら、それも良いがLM社は理解してくれるかな?
    実機が無いと言ったって、エアフレームに手を加えるほどの大改造じゃないし。基本F-15Eだろ?
    ラ国しても、新しいノウハウが学べないとか、トラぶって飛行停止になったら、F-2しか作戦機がいなくなるとかは許容リスクとして運用での対応を準備するしかねーべ。
    じゃなきゃ本当に純減だ。

    今回のSEのCWBとレーダーブロッカーを後日装備でプロビジョナルだけして、APG-63V4のみ追加したバージョンでいいんじゃね?

    Posted by 脳内国産機太郎 at 2010年07月11日 07:27:25
  193. F−XにF−15SEを選択するとする。
    空自のパイロットが足りなくなるなんて心配はない??
    F−4EJの後継にF−22を考えてたくらいだからパイロットの養成がどうなのかなと。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 07:41:02
  194. >>184
    WBでなくても、半埋込式胴体下ステーションという手段もある。フタの開閉考えなきゃならんWB式よりもお手軽?

    >>192
    ボ社はSE発表後もF/A-18E推してた(ライン稼動率の都合)こともあって、今更F-15系を自分からは切り出せないかと。

    >>193
    単座じゃないからさみしくないモン!
    E型ベースなら自動的に複座になる(単座のEはない)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 07:44:24
  195. EF-18Gなら欲しいなあ>F/A-18E系統
    輸出許可出てないから無理なんだけどね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 08:30:41
  196. ちゅーかまるペの翻訳陣も層が厚いな(笑)
    確か池田香代子も所属してた覚えが…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 09:48:13
  197. さて、機体そのものエントリなのに、そっちのけで日本のF-Xについてしか語らない連中はほっといて。

    F-15SEについて興味深い続報が出ている。誤訳があったらスマヌ。
    http://www.flightglobal.com/articles/2010/07/09/344274/f-15-silent-eagle-scores-two-firsts-with-export-license-flight.html
    ・ボーイングは米国務省からF-15SEの韓国への輸出許可を得た。
    ・F-15SEはX-bandにおけるフロントセクションのRCS低減を実現している。ただし、目標のF-35並まで低減出来ているかは未確認、非公表。
    ・今回の初飛行ではコンフォーマルウェポンベイ(CWB)からのミサイル発射は行わなかった。兵器投下試験及びミサイル発射試験は来週行う予定。

    あ、本件のボーイング公式リリースはこれね。
    http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1304

    Posted by 名無し72cm神信者 at 2010年07月11日 09:54:10
  198. このウェポンベイって、通常のCFTに換装できるんだっけか。
    これを日本が導入すれば、オマケで航空阻止能力が、もれなく付いてきますな。さあ、あとは電子戦機と野イタチ君とあとあと…何が要る?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 10:02:20
  199. >>194
    ペーパープランで終わっているF型(E型の単座型)の可能性は?
    F-X(邀撃機)に複座の必要性は低いよなぁ・・・

    keenedge氏がいつか飛ばした「FI更新のフリをしてBAI能力取得」、なんてネタがマジなら話は別だけど。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 10:38:05
  200. >>192
    >今回のSEのCWBとレーダーブロッカーを後日装備でプロビジョナルだけして、APG-63V4のみ追加したバージョンでいいんじゃね?

    もとより、空自が候補に上げているのはそれだけどね、SEには(公式には)見向きもしてない。

    てか、ボーイングも韓国とか完成機買ってくれそうな国向けアピールばかり、逆に日本向けはライノばかりにプレゼン注力してる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 10:56:27
  201. >>197
    どうみても「新型機の初飛行」ではなく、「FTBをつかった要素試験を始めました」です。
    本当に(ry

    CWB付けても、CFT付けたF-15Eと形状は変わらないのに、この状態でRCS低減を実現とかありえねーだろとJK。
    しかも、Xバンド限定だし。
    まずは韓国向けとのことだが、SバンドのAN/APY-2使ってるE-767相手に有効かいな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 11:37:53
  202. >>201
    >CFT付けたF-15Eと形状は変わらないのに、この状態でRCS低減を実現とかありえねーだろとJK。
    クリーン状態なら、そら差は無いだろうけど作戦行動中にクリーン状態なんて無いんだから、その比較は無意味。

    後、正面はレーダーアレイのRCSが大きいからこれをAESAに変えるだけでもかなり大きい。

    後は電波吸収材をどの程度適応してるか・・・まぁ、最大限評価してもステルス言うほどのRCS低減はできていない、と言う事には同意するけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 11:47:08
  203. >RCS低減を実現
    アムラーム二発搭載時のF-15CなりF-15Eと比較すれば、実現できているだろうとは思うぞw

    それより、こいつのレーダーブロッカーを既存のF-15Eに追加装備するつもりはないのだろうか?兵装使用後(投棄後)の生存率向上に寄与するだろうに

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 12:07:01
  204. 今回初飛行って事で開発スケジュールは順調に進んでると見て良いだろう。

    ある程度情報が整った段階で防衛省に対し本格的売込みをかけてくると思う。

    問題は
    ・ラ国(ステルスの情報はどこまで開示出来るか不明)
    ・エンジンが目新しくない
    ・ステルス性能が不明(売るなら開示はされるだろうけど)
    ・基本設計が古い
    ってところかな

    スパホよりは全然マシだし、F35は何時買えるか不明だしラ国は絶望。台風は欧州機でトラ3も未開発。
    本気でこれが本命って気がしてきたわ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 12:19:23
  205. >>204
    順調?どこが?
    ・CWBぽん付けしただけです。
    ・レーダーブロッカーありません。
    ・表面処理もやってません。
    ・アビオ交換の気配も見られません。
    かませちゃんでしかない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 12:23:35
  206. >>204
    >本気でこれが本命って気がしてきたわ。
    F-Xにおいて、SEか否かってそんなに影響ないと思うけど?

    むしろ、いつ買えるか、ステルス技術がらみでラ国できるかわからない分、マイナス要因ですらる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 12:32:58
  207. QDRなんか見ると、日本は完全に格下げされて、韓国重視になったからね。
    SEを売って、韓国の能力を日本より上にしたいという思惑があるのかもしれない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 13:01:45
  208. >>204
    順調ではない。
    なにしろ、最初のプレスリリースでは、CWBの飛行試験は今年第一四半期とされていた。
    あれだけ大袈裟に発表したわりに、たいした説明もなしに四半期以上遅れている、ということは、
    開発リソースが極めて小規模であること、ボ社がこのプロジェクトを軽視している事を示唆する。
    BAEのアビオニクスを入れる、という話も出てたが、当のBAEと協議する、という続報もない。
    つまり、話がボ社の一部門レベルで留まっている。

    社内的には、SEは新規プロジェクトではなく、単なるEのアップグレードパッケージの要素試験だと
    みなされてるのではなかろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 13:03:23
  209. >>208
    四半期遅れなんて微々たる遅延でしかないだろ。
    付くものが付いてないに関しても順次取り付け試験を実施して行くだけだと思う。
    ボ社の一部門てのも物凄い憶測でしかないだろ。

    まぁ情報が小出し過ぎて誰もが推測でしか語れんのだけどね・・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 13:39:48
  210. >>207
    いい加減荒らしは帰れ。いつまで貼り付いてるんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 13:42:27
  211. >207
    出鱈目ばかり書いてアホじゃねーの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 13:48:29
  212. >>210-211
    まぁまぁ、F-15系列の売り込みで日本格下げと言うか軽視、日本向けの商談でライノに注力してるのは事実だよ。

    多分、本国向けの生産が終わったF-15系列は自社ライン(要員の雇用)維持が至上命題で、その点ライセンス料だけで自社ラインに仕事が来ない日本向けは魅力が無いんだろ。

    ボーイングはボーイングで、空自とも、207の脳内妄想とも違う思惑で動いてるってだけの話。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 13:57:21
  213. >>212
    まあ、ボーイングにそういう思惑があるかもってのは解らんでもないですけどね。
    でも、ライノを買わせる為の「ライノは日本での邀撃任務に適しています」っていう説明をボーイングは全く出来ていないわけでして

    Posted by 210 at 2010年07月11日 14:06:45
  214. F-23(仮)もF-32(仮)も両方取れなかったのが痛かったな > ボーイング

    逆にLMがF-22もF-35も取れてなかったら、今頃XLもびっくりな魔改造F-16SE(仮)が出ていたかも知れない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 14:21:19
  215. 大石は安定してます。
    http://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/f-15se-5795.html#comments

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 14:34:18
  216. >>213
    >でも、ライノを買わせる為の「ライノは日本での邀撃任務に適しています」っていう説明をボーイングは全く出来ていないわけでして

    正式な要求提案書が出てない以上、要求に合致していますとは言えないだろw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 15:08:56
  217. >215
    大石アホじゃねーの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 15:35:25
  218. >>215,217
    なにが安定してアホなのかイマイチ解らん9849

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 15:51:01
  219. 正直F-22、F-35以外の機体は何を採用しても大した差はないよね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 16:27:25
  220. >>219
    × 正直F-22、F-35以外の機体は何を採用しても大した差はないよね
    ○ 正直F-22以外の機体は何を採用しても一長一短だよね

    ステルスが評価の全てでは無いよ、あえて言えばライノが尻ひとつ飛びぬけてるかも。(後ろに)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 17:02:40
  221. >>220
    F-22を採用しても大して変わらない。
    アメリカだって、実効的な戦力として使える数は揃えられない。
    そもそもあの出し惜しみ癖を考えると、喪失を恐れてステルス性が物を言うような危険な任務にはまず出せないw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 17:15:00
  222. いつも思うんだが「実効的な数」のハードルが非現実的なまでに高くないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 18:29:25
  223. ボーイングのステルス技術って、LMやノースロップと比べてどうなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 18:35:46
  224. X-32でもみてくれば?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 18:39:28
  225. ライノは悪い機体じゃないよ。機体性能は今一でも、ステルス性とアビオニクスでライトニング以外の候補機を上回る。米海軍が追加発注したおかげで価格も下がったし、将来に渡ってアップデートを受けられる見込みもある。つまりは一長一短。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 18:49:14
  226. >222
    きっと実戦投入されないと戦力に見えないんだろ。
    通常兵器にも抑止力はあると言うのに……。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 18:53:22
  227. >>225
    米海軍向けのアップデートが受けれれるかどうか、受けられてもこちらの要求に合致するかどうかは別問題な件について。

    あと、空自が仲良くしたいのは米海軍ではなく米空軍なんだよな、同じ「米軍」で一緒くたにされても・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 19:16:58
  228. しかし防衛関係の取引ある企業にいる
    身としては、軍オタ的な希望は置いといて
    ラ国の折は1円でも国内企業に金の落ちる
    座組にしてほしい物
    たのみますぜ市ケ谷のエロイ人!
    もう3年ボーナス額が変わってない(泣)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 19:25:40
  229. 対艦攻撃を対艦番長たるF-2だけにやらせるのであればF-XはF-15SEだろうが、場合によってはF-Xにも対艦攻撃させたいって事であればタイフーンだろ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 19:27:21
  230. F-15ベースの機体が、なんだか一昔前のF-20みたいな微妙な感じになる日が来るとは。
    スコシイーグルなんて悪態が聞こえたら嫌だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 20:30:15
  231. 海上阻止ならイーグルに普通のコンフォーマルタンクつけて爆装させた方がいい。
    サイレントではなくなるが、それはユーロも同じだし、なにより航続距離が違いすぎる。


    あと、スパホとユーロの張り合いは一昔前のファランクスとゴールキーパーを見てるような思いがする。
    インド商戦で勝てたらGK化の運命を免れるかもしれんけど、中々厳しそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 20:59:36
  232. >>197
    今気がついたが、Phantomパクリ系Sバンドレーダーを人民空軍のKJ2000AWACSが搭載している限り、F-15SEは空自にとって論外じゃないか?
    改良の方向が明後日向いてるんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 21:39:48
  233. >>232
    とりあえずAAM4が運用できてラ国可能で、現在保有している機体より性能高けりゃいいんじゃね?
    んで将来的に出てくるだろう非同盟国のステルス機を捕捉できる防空網と撃墜できるAAM・SAMの開発をすすめることのほうが重要度が高いかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 22:15:25
  234. >>228
    >もう3年ボーナス額が変わってない(泣)
    三年もボーナスが安定して出てるのか、うらやましいな(本音

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 22:17:02
  235. >>232
    別にすべてのレーダーがSバンドってわけじゃないんだから論外でもなくね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 22:19:15
  236. >>232
    あのね、機体形状、内部構造、材料の組合せからパネルラインや開口部、接合面等まで、厳密に設計・製造管理されて始めて広域のバンドに対応できるVLO機になるの。
    既存の機体にRAMやレーダーブロッカー付けたくらいじゃ、波長の短い方のXバンドくらいにしか対応できない。
    RAMをググれば、誘電系のRAMなら対象となるレーダー波長の4分の一の厚みが必要と分るだろ。
    つまり、長い波長ほど厚く重いRAMが必要になるから、将来は知らないが今は実用的じゃない。
    だから、F-15SEはXバンドくらいにしか対応していないんじゃないかと111で俺は述べたんだ。
    AWACSのSバンドを相手にするのは、電子戦機の役目と割り切ったいうことだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 22:33:35
  237. >>236
    お説の通りで、それを専門誌の記者が言ってる、ってのが>>197なのだが。

    いずれにせよ、Xバンドでは空対空戦闘ぐらいしか有用性はないだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 22:40:04
  238. >>232
    そんな事言ったら捜索レーダーは大概Xバンド以外なんだから、中華AWACSに限定しなくたって論外だろ。

    逆にRHは大概Xバンド使うんだから、こっち対策だって普通気付かない?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月11日 23:33:29
  239. >>238
    その通りだと思う。
    MRMのシーカーは、Xバンド中心。
    SARHなら母機のFCSレーダーに合わせるし、ARHでもだいたいXバンドのはず。
    違ってたらスマン。代わりにエロイ人教えて。
    戦闘機のFCSレーダーならKuバンドやC/Xバンドのヤツもあるけど。

    つまり、F-15SEはパックマン型LOで対戦闘機戦を意識したRCS低減を行っていると。

    まあ、邀撃機として良いんじゃない?

    俺としてはライノはAPG-79の電子攻撃能力がどのくらいかは興味があるが・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 04:12:49
  240. サイレントイーグル計画って、元々ボーイングが持ってるF-15EでCWBのテストして、後日垂直尾翼傾けた機体を作る計画じゃなかったっけ。

    ソース失念したが、垂直尾翼傾けると形式証明取り直さなきゃならないんで、時間がかかるって話だったと思う。

    あと韓国にはF-15Kの二次調達分をSEに切り替えることを提案してなかったけか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 16:10:55
  241. >>212
    そういやF−15Kってエンジンの一部部品だけライセンス生産なんだっけ?

    って、F−22やF−35はともかく4・5世代機ではライセンス生産前提でしょ?
    スパホは海軍の受注がまだあるから、って事?

    それにしてもボーイングの都合で決まってしまうというのもそれが現実だとしても日本の立場の弱さを感じざるを得ない
    ゲーツ長官のF−35ごり押しやF−22調達打ち切りも似たようなもんなんだろうけどさ…

    韓国云々は抜きにしても、なんだかなあ…



    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 20:06:47
  242. F-15SEはXバンドでRCS削減しているといっても、所詮、LOレベルだし。
    多少は、敵機のレーダーに対してノイズとしてフィルタリングされ易く、ECMを翔けた時でディセプションし易くなったりするくらいだろうから、あくまでフツウの戦闘機の範疇。

    まあ、ステルス技術≠VLO技術であれば、”ステルスシステム”は在っても、”ステルス機”は無いって認識で見れば、例え、PAK-FAやJ-14が登場しても、現状のロシアや中国の電子戦リソースではF-22みたいな大きなアドバンテージでは無いと見て良いんじゃないかな。将来はともかく。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 20:40:33
  243. >>241
    このタイミングで日本にF-15系列のラ国も認めたら
    折角の上客、韓国からも「ラ国させろ」の圧力が強まる可能性がある。

    そうなったらラインの飯の種を失いかねない訳で、ボーイングもボーイングでつらいんでしょ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 20:44:49
  244. >>242
    流石にそれはロシアや(J-14が完成する頃の)将来中国を甘く見すぎではあるまいか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 20:52:24
  245. >>244
    少なくとも、J-14が完成する頃の将来中国であっても、アメリカほどのノウハウはまだまだ無いよね
    同時にアメリカ側の技術も向上するだろうし
    アメリカはF-117、B-2、F-22、F-35と採用されなかった試作機達を作って来てる事を忘れちゃいかんね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月12日 21:03:59
  246. 個人的にはレーダーブロッカーだけ欲しいな。既存のFー15Jに装着するの。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月13日 01:01:43
  247. >>246
    後、NCW対応だよね。
    まあ、LIMK16ことMIDS-FDLは当たり前としても、
    TTNT関連のリアルタイムの共同交戦能力欲しいな。
    これと、APG-63V4くれるなら、LO機能無理していらないわ。
    どうせ電子戦装備は売ってくれんし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月13日 04:29:33
  248. ファンボロ-を前に、F-15SEに関する非常に興味深い記事が出ている。
    FARNBOROUGH: Silent Eagle makes quiet progress
    http://www.flightglobal.com/articles/2010/07/13/343998/farnborough-silent-eagle-makes-quiet-progress.html
    これを見ると、F-15SEはボーイング社内でもいざこざのあったプロジェクトであることが判る。
    一番興味深いのは韓国との関係。
    明らかに、F-15SEは韓国への売り込みを前提としていること、開発面でも韓国と組んでいる可能性が高いことを示唆している。
    CWB等がKAI製になる可能性すら示唆されている。

    逆に、記事中には日本の文字はない。ただの一言も。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月13日 12:13:15
  249. そーいえばF−15K採用の時もごたごたがあったな
    ラファールとの一騎打ちの時に政治的な理由でそうなった!って言う批判が多かったから

    何かボーイングと韓国政府、あるいは韓国メーカーとバーターがあるんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月13日 18:59:17
  250. >>246
    F-15Jを自由にいじっていい権利を買いたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月13日 19:32:04
  251. 追記するなら、上記記事を見ると、ボ社におけるF-15SEの位置づけ、開発目的は、
    ・F-18E/Fを最後に、納入すべき機体を失った米軍への、コミットメント能力の維持
    ・F-15E生産ラインの維持
    ・F-15カスタマーへの長期的フォロー能力の維持
    であって、新規カスタマー獲得は考えていないことが判る。
    また、上記理由からライセンス生産の日本は、最初から対象外であることも判る。

    Posted by 248 at 2010年07月13日 19:45:24
  252. これぶっちゃけて言えば、韓国がFー35を買えないから用意された計画ですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月14日 09:48:25
  253. 韓国人乙

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月14日 12:33:21
  254. タカトミの「空自サイレントイーグル」買ったかな。

    Posted by 元「鳳山の6時」のストライクイーグル at 2010年12月24日 19:23:53
  255. F22売ってくれないんだったら、F15JにF2の塗装して、電装品を入れ替えて、空中燃料給油装置つけたら?
    迎撃機にコンフォーマルなんて、付けても重いだけでムダだと思うけど。
    敵地への攻撃はトマホークでおk。

    Posted by 名無しОбъект at 2011年06月03日 04:07:17
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

【速報?】F-15サイレントイーグル、初飛行!【軍事】
Excerpt: F-15Eにステルス性を付与したF-15SEが初飛行したようです。 ただしフルスペック版ではないようで、外見はF-15Eにコンフォーマルウエポンベイを搭...
Weblog: システムオールグリーン
Tracked: 2010-07-10 21:22