F2戦闘機を追加調達 FX選定難航で防衛省検討 中国脅威に防空を穴埋め:産経新聞
次期主力戦闘機(FX)の機種選定の遅れを受け、防衛省がF2戦闘機の追加調達を検討していることが18日、分かった。中国が航空戦力を近代化させていることを踏まえ、防空体制に空白が生じるのを防ぐ狙いがある。平成23年度に終了予定だったF2の生産が途絶えれば、戦闘機の生産・技術基盤が失われるとの防衛産業の懸念もくむ措置でもある。
FXは老朽化した航空自衛隊のF4の後継機で、約50機を導入する。防衛省がF2の追加調達の検討に入ったのは、FXの選定の遅れに加えF4の退役も数年後に迫っているなかで、防空に穴を空けないための「次善の策」といえる。調達数は20機程度を想定。決定すれば23年度予算案の概算要求に盛り込む。
F-35を取得するにしてもF-4の退役に間に合わないので、繋ぎとしてF-2を20機ほど追加で調達を継続するという話のようです。そうなるとF-4更新分は残り30機となるので、新規調達予定数として少な過ぎるので、F-15Pre-MSIP機の更新分もF-35を調達する事になりそうです。つまりこの話は次期戦闘機として比較的早期に取得できる筈のユーロファイター/タイフーンを全く眼中に入れていない事になります。
しかしF-2の追加調達を行うには、一旦廃棄が決まった生産ラインの維持が必要です。日本側の生産担当分はともかく、アメリカ側で生産している部分はどうするのかロッキード・マーチン社と協議する必要があり、そのハードルは低くありません。将来に同社の戦闘機であるF-35を必ず取得する、と云う約束をするなどの条件を示す必要が出て来ます。
それにしても、この報道は晴天の霹靂でした。これまで航空自衛隊内部ではF-2を調達継続する話は検討されておらず、私自身も生産ラインの維持が困難になりつつある様子から可能性は低いと見ていました。これまでの当ブログのF-2関連記事を見ると分かりますが、実はF-2追加調達の話を一切していません。また最近では、エアワールド誌2010年5月号17ページで奥村俊一氏が「F-2の追加調達が“ない”理由」という記事を書いており、防衛省と航空自衛隊に取材した結果、F-2追加調達の考えは殆ど無いと報じていました。それがエアワールド誌掲載から僅か3ヶ月後に覆った事になります、産経新聞の報道が正しければ。
追加の報道、特にロッキードの生産ラインをどうするか具体策が出て来ない限り、まだ何とも言えません。防衛省と航空自衛隊の内部でどのような新たな動きが行われたのか、F-2再生産-追加調達の流れは本当なのか、注意深く見守って行きたいと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 05:37:19
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年07月19日 05:38:58
此処は2chじゃない。マナーくらい守らないと、追い出されるぞお前。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 05:40:48
Posted by 5963 at 2010年07月19日 05:41:43
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 05:47:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 05:47:36
Posted by へぼ担当 at 2010年07月19日 05:49:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 05:53:02
産経かー……。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 05:53:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 05:58:43
個人的にはスペイン在住なので、タイフーンの調達を期待していたのですが・・・
やっぱり無理ですよね(T . T)
Posted by SAWADA at 2010年07月19日 06:05:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:05:31
自分は在米だけどタイフーンが選ばれて欲しいよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:07:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:16:16
安くて魔改造も出来るのは良いけどw
どうせF-2を再調達するなら、超改仕様で調達して欲しいなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:16:34
個人的には歓迎だがアメリカに技術とられんようにな
>>に、2が一つ消えただけだと思えば…(ぉぃ
いや、まぁ、確定情報じゃないんだ騒ぐな落ち着けアババババ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:25:04
Posted by アシナガバチ at 2010年07月19日 06:27:31
迎撃任務に就くわけだから、推重比は大事でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:41:38
大体において、産経が中国脅威論を持ち出して軍事力強化を訴えようとすると、割合、「意味不明の願望」になるんだよなぁ。
困ったことに。
やはり他紙報道または防衛省発表待ちですな。これは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:46:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:53:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:55:13
Posted by さとし at 2010年07月19日 06:55:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 06:55:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:11:51
次期FXはタイフーンに決定、F2は全期退役しスパホに変更し、F15の後継機はF22の調達絶望だからF35しかない!
って誤神託を…おや?朝早くから玄関を叩くの誰だろう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:15:10
F-22は無理だし、次善はF-15系だけど、ボーイングがスパホ買え、うるさいし。
タイフーンは個人的には好きだが、ラ国できる以外メリット感じないし。
ただ、LMが納得するか、ライン再開のコストは妥当かなど問題は山積み出し、まあ、少し期待しましょうというレベルかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:18:54
この産経の記事は、周囲のリアクションを見る為に、防衛省が上げた観測気球じゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:22:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:24:40
自分の頭で考えられずにピンをそのまま記事にする各報道機関が痛すぎる。
調達継続にしても、遅すぎて難易度上がってからじゃあ、言ってみただけになりそうな・・・
逆にアリバイ作りで、調達継続をと思ったけど無理だったので、○○○に決定という意味でのリークの可能性もあるか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:26:03
穴が開くのを覚悟でF35をまとめて取得したほうが、予算的にも能力的にもいいような。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:44:07
生産ラインの維持と納期からいうと妥当だと思うけれど、民主、社民、共産は防衛費を減らして消費税アップは不要と主張しているから、次期防衛大綱で純減となるという記事がどこかから出たりして。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:48:21
オベイ条項が宇宙の始まりから在った訳じゃない!キリッ
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」の声が聞こえる!
モンキーモデルで良い。
どうせ、ステルスシステムなんて運用維持できないし。
ラ国できるまでスペックダウン。
F-22はACMできるMIG-31と言うなら、最高の迎撃機じゃないか。
これでみんな幸せ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:49:25
産経だって毎回毎回誤報を発している訳では無いし、F-35まで待つと技術が失われてしまうぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:50:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:54:45
興味深いニュースだけど産経かぁ。続報待ちですな。ただこの件を受けてのキヨや逆神サンがわめく姿は見てみたい気がするww
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:55:33
>以前共同通信ではF−35に決定と言っていたし(これは誤神託が有って否定された)
>産経ではこれも飛ばし臭いな。
ん? 産経の報道もF-35取得が前提だから、話の整合性は付くぞ?
>民主、社民、共産は防衛費を減らして消費税アップは不要と主張しているから
嘘を書くな! 少なくとも民主はそんな事は言っていない。防衛予算の削減程度で消費税分が賄えるだなんて馬鹿な事は言っていないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 07:57:19
個人的には、他所の国から完成品をまるまる輸入するんじゃなくて、日本で生産できないものだろうかね
他所の国と共同開発でもいいし、ライセンス生産でもいいし、兎に角技術を維持して貰いたいわ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:02:45
決定された。つまりは米側の製産がなくとも理屈の上では生産が可能なのでは?
契約上はライセンスが必要となるのだろうし、F‐35とからめて来る可能性が
大きいのだろうだが、それならと、こちらもターフーンを持ち出せば
何とか交渉できるような気が・・・。
で、決裂すればしたで、すんなりとタイフーンを導入の道が待っている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:08:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:20:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:30:18
そうですね、防空戦力を弱め、治安能力低下させ、経済3流国家で何処ぞの植民地国家に陥れたいプロ市民、似非平和主義者、テロ支援者ら日本にとっての死の商人にとっては次期FX問題が解決できないことが続けば高笑いでしょうね〜。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:37:34
国産タイフーンの目がどんどんしぼんでいく…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:37:44
いい加減テンプレ書き込むのをやめたら如何?
貴方のお頭の程度が知れますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:37:50
流石にステルス性は根本的にはどうしようも無いが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:40:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:48:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 08:52:01
ずっとライセンス生産してきた国内体制が崩壊するとなれば、どこぞのの高笑いが用意に想像出来る
時代の趨勢は無人機に移行しつつあるようだが、スクランブルに無人機で対応するわけにはいかない。有人で確認して威圧して追い返す。弱い国は挑発に耐えて、やり過ごして、逃げ延びなければならない、のだから難しい
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:03:19
軍事情報にあったようにAPG-1改修型が予想以上の
出来になっていて空自が満足している証拠では?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:06:16
ここはよく分かりませんな。
もちろんこういう取引をする可能性もありますが、交渉次第、交渉戦術次第のように思えます。
>>48
あー、その可能性もあるわけか。
数年前に発展性がないと評価されたけど、その評価が間違っていたことが現実の能力で証明できたから、あらためて生産再開ってな感じで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:10:52
真意が不明だけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:11:39
まぁ信用度は置いといてF-2増産は技術基盤の維持、防空体制へ穴を開けない事を第一にしてますね
別に本気でF-2がフランカーシリーズやmig-31に対抗できる機体だとは思っていないでしょう
F-4に限界が来ている用ですから急がないと死人が出そうですしね…
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100717/201007170931_11181.shtml
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:13:06
SM-36 \. いあ!いあ!い∩(・∀・)∩/ 単 発 !
Short \∩(・∀・)∩ あい∩(・∀/ 可 変 翼 !
Take-off \∩(・∀・)∩!あ(・∀/ カ ナ ー ド!
Advanced \ ∩(・∀・)! / 第 六 世 代 !
Light \∧∧∧∧/ プラズマステルス!
Multi-role < ス > RCS 0.006m^2!
Attack < 予. ト > 戦術核浸透攻撃!
S T A L M A < ラ > 3つのエアインテーク!
─────────< 感 マ >──────────
l^丶 いあ いあ ハ,_,ハ< 様 > いあ いあ /^l ハ,_,ハ
| '゙''"'''゙ y―, ';´∀`';< !!! の > ―y'"'~"゙´ | ,:' ´∀`
ミ ´ ∀ ` ,:'. c c/∨∨∨∨\ ´ ∀ ` ゙': :: っ ,っ
(丶ミ u'/ † 聖 地 † \ .,/) 、/)ι''"ハ,_,ハ
ハ,_,ハ ;': / 公式サイト → 404.\ "' ´''ミ ,:' ´∀`
';´∀`';. ミ / 不 可 知 の 領 域 \ ;:' :: っ ,っ
: c c.ミ',/ S T A V A T T I \ 彡 ι''"゙''u
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:16:33
>技術基盤の維持
これってどの程度の意味があるんだろうね。
20機程度の生産数じゃ、2,3年しか生産できないと思うんだが。
どっちかってーと、F−35以外はどれもこれも似たような性能で、その中ではF−2が一番使い勝手がいい(純国産の既存機種なので安い、改修しやすい、整備しやすい)という話のような気も。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:17:08
>レーダーなどの性能の差から、敵の航空機を迎え撃つ迎撃戦闘機のF15に比べて防空能力は劣るとされるが、
>「データ通信システムで対処力を向上できる」(防衛省幹部)との指摘もある。
F-2とF-15の性能差の一つとしてレーダーが挙げられていますが、
AAM-4対応に際して性能向上したAPG-1でもまだAPG-63(V)1の視程には及んでいないということなんでしょうか。
それとも改修前のAPG-1について言っていて、APG-1改修よりJDCS(F)データリンク端末の装備が早く進むと考えられているとか?
まぁ産経記事をまともに取り合うのが間違ってるんでしょうけど…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:17:46
F-Xまでつなげたらそれでいいんじゃないですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:24:45
中国はアメリカに代わってアジアの海と空と陸を守るようになるのですから
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:25:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:26:54
お前の書き込みは中国を逆に馬鹿にしている。不愉快だ、出て行け!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:29:52
2〜3年開くなら担当者も設備も別の事業に回される。コレ関係頼みで事業やりくりしている下請けの中小企業ならなおさら事業計画に穴が開くのを厭うのでは。
>>54
カテゴリF-2戦闘機の(2009/07/07)J/APG-1のレーダー視程について の後半が参考になるかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:32:07
20機あれば4〜5年は稼げるでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:32:09
更新を急げよ産経新聞。
もう保守用の部品出ないよ知らないよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:34:10
レーダー直径の差はどうしても出るからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:34:48
これだけ紙面割いといてガセネタとかはやめてくれよ、産経さんよ。
といいつつ、俺もこのニュースについては眉唾なので、他紙の報道か当事者から具体的な発表があるまで断定はしないことにする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:36:42
や、F−Xが決まってもその先のF−XXまでが長いから。
まぁ今後戦闘機定数を増やす見込みがあるのかもしれないけどさ。
>>60
過去の例を見ると年10機生産が基本。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:41:29
んなもんでフランカー相手に勝てる訳なかろう。
ユーロだユーロ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:44:56
そもそも産経新聞がF-2の近代化改修について把握しているのかな?と思ってしまう俺ガイル。
何せ防衛に関しては全国紙とは思えない程の煽り記事を何度も書いている新聞だから……
特にF-2に関しては「空自幹部によると」という書き出しで無茶苦茶なことを書いた前科があるし。
とにかく他のソースが出るまで何とも言えないよなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:45:50
技術基盤維持を最優先に考えるとまた変わるのでは?(一年あたりの調達数
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:47:12
くくく・・・ユーロファイター厨哀れ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:49:38
>特にF-2に関しては「空自幹部によると」という
>書き出しで無茶苦茶なことを書いた前科があるし。
あの記事の情報元は佐藤の爺さんだよ、元空の勇者wさん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:55:20
>いやだねF-2なんてごめんだ。機体設計は16とそう変わらんし、下手すると30年以上古い。
>んなもんでフランカー相手に勝てる訳なかろう。
フランカーの基本設計こそが30年以上前なんすけど? 釣り?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 09:58:37
つ【稼働率の向上】
調達元から離れ過ぎているせいで、ラ国じゃないと稼働率が飛躍的に落ちるのです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:02:28
ああ…。中国の軍拡は良い軍拡で日本やアメリカの軍拡は悪い軍拡ですか…。こういう残念な頭の持ち主は中華民国が1921年1月1日に成立した事や中華民国初代大総統に孫文が就任した事やそれより後に1949年10月1日に中華人民共和国成立した事や国民党政府が中華民国が正当な政府であり、中華民国こそは中国全土の正当な統治者であると宣言して現在に至るのですが、世界史すらまともに学んでない頭が残念な方ですね。中華民国が成立した当時は中国共産党は存在してないし、(中国共産党が成立したのは1921年7月)ですし、アメリカと日本が台湾を分割したという妄想をバラまくのは止めて欲しいです。歴史的に見て中華民国の方が古い歴史を持っています。アメリカや日本が台湾を分割していると言うのはサヨクやプロ市民から教わった知識の受け売りでしょうけど、アホの子は世界史を勉強しなおすといいよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:06:40
>そうだ…アサヒに聞こう。産経じゃね…
アサピなら、先週土曜日の夕刊で、
・今度ばかりは欧州機にしようと言う声が空自内にある
・米が情報開示、価格交渉に消極的で、いい加減嫌気が差してる
と仰ってますな。
キヨタニ氏も、7/7のコメ欄でユーロ押しの声が意外に強いとか、記事でBが
朝雲新聞にライノの全面広告を二度も出していて必死とか書いておられますので、
予想にかなり反して、米国勢が苦戦中?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:07:05
今時グラスコックピットにデジタルが当然
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:07:42
確かに整備の優秀性でF-4がもっていますが、もしひとたび事故があれば飛べなくなります。
つなぎなので性能は二の次(と声に出しては言えないが、暗黙の了解)でまずは安全性確保と思います。
空自の調達原則はもしどれか一つの優先とつきつめれば、安全性だと個人的には思っています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:12:40
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:17:11
改行の無い長文うぜーし記事と関係ない話は他所でやれ、鬱陶しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:17:42
+(0゚・∀・) +
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:18:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:26:15
古今東西、航空機の運用支援は外注ですから、防衛産業の保全が必要です。ラ国のライン整備、製造、実用試験等を考慮すれば、そもそもF−22の調達が絶望的となった時点で、F−2の追加調達が次善だった分けですし。
MOUや米国ラインなど解決すべき課題は多いけれど、ゲル長官が下野している点が本件最大の支援要素だったりして?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:27:50
それともその目処がついたからこそのこの展開?
情報少ないですねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:28:27
だって米国機って本命だったF-22が非売品になった後は
F-35とF-15SE:未完成品
F-15FX:今更15系(しかもRCS低減化無し)って…
FA-18E:FI用途に18系?hahaha,ナイスジョーク
どれもこれもイマイチなんだよな…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:33:16
これが最終的な機体の組み立てを指すのなら、生産の再開は比較的容易ではないか?
また、代替わりの激しい電子部品などは組み立てラインが維持されていても材料が集まらないと思うが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:34:30
民主党政府「全て石破茂が悪い」
いや実際、こう言えるから政権交代によってF-2復活の目が出て来たんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:35:10
戦車レベルなら作れるようになったけど戦闘機は何時になることやら
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:35:51
F-XがここまでgdgdになってしまうとF-2増産が妥当。
タイミング的に他の機種もアレだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:35:53
両方を繋ぎ合わせて考えて
F-XでEFトラ3ベースの日本向けカスタマイズを調達する方向で話が進んでで
生産開始まで数年掛かるから、その間の製造部門維持のためのF-2追加生産と妄想してみる
(´Д`;)ハァハァ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:40:16
民主党的に自民が決めた調達打切りの決定を覆すというのをやりたいんじゃないか。普天間問題みたいに。
最新鋭機を導入するより左寄り勢力も説得しやすいのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:40:58
部品を製作するための治具ぐらいに考えてください
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:44:41
Posted by yui at 2010年07月19日 10:49:21
ろくな技術移転も許されないような機体で、しかも輸出向けはダウングレード版の噂が絶えない上に何時買えるかわからない(10〜20年後の可能性も高い)、あまつさえFIに向かない性能の機体だぜ?
導入イコール戦闘機産業殺害の可能性が極めて高い。
物凄い罠に見えるんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:50:13
ケロロの人も先日の東京新聞のスパホ含めた「三機種に絞り込まれた」は、Mの
pingだって言ってたから、余裕ぶっこいてたボーイングがあわててたりして。
明日で先月号になる航空ファンの最新号での石川さんの必死なF/A-18持ち上げや
青木さんのオーストラリア空軍のF/A-18視察旅行とか、なんかやけに必死やなぁ〜とは
思ってたんだけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:50:21
いい加減中の人達も、米側のワガママにはウンザリしているだろうし
と言うわけでユーロに1票
違うよ!涙目じゃないよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:53:30
確かにここで方便としてジミンガー召喚はありかもな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 10:54:42
それでまたゲーツがしつこく勧めてくるのも嫌なんだよな。
ところで、この際大綱書き換えて、支援飛行隊をもう一個築城に置くようにしてもいいと思うんだけどな。(獲らぬ狸の皮算用…?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:00:40
・・・つーかこの話題はいろんな観測気球が飛びすぎて、どれを信じたら言いか正直わからんです・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:02:28
沖縄に配備されれば中国への圧力にはなるよね
台湾海峡もF-2の対艦攻撃の射程圏内に入るし
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:02:55
那覇に是非一つ…前線に近すぎるか。
2〜30年後に必ず戦闘機も何もいらない国際情勢なる、と言う確証があればいいんだけどね。
それ以降も独立国としてやっていくつもりがあるのか。民主党見てると怪しくなってくるな。
「非武装隷属」は論外だよね、普通の有権者は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:04:44
飛ばしてないことを祈る
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:06:37
世界中(含中国)を震撼させる発言を!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:07:01
個人的にはF-2押したい
空自の考える時間稼ぎがどんなモノか分からないけど、取り敢えず稼働率とか整備の事を考えれば堅実な運用が出来るように戦闘機生産基盤の維持もして貰いたい
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:10:18
J-10を日本に呼んでくれたらそれはそれで嬉しい。
F-2とのツーショットがあればなおいい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:11:05
ここだよなぁ、問題はw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:11:40
目新しさはないが制御不能な不安要素が一番少ない。
でも、
妥当だとは思うけど、情報の確度としては疑問だな。
これまでも「何々の可能性が高くなった」って報道は、
新聞・雑誌問わず何度もあったし。
これだけじゃ何とも言えないよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:13:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:18:13
日本が東西に分断されていたらそれもありかもナ(棒)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:20:46
多少の繋ぎのF2であとはF35もF22も国産化無理
なんて最悪のパターン
だったらタイフーンで良い
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:21:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:24:40
台風ならば国産戦闘機が開発できるまで食いつなげるって事だろうか?
正直、「一線級の作戦機」としての「賞味期限」の残りは台風もF-2も大差無い気がするが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:26:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:29:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:30:19
ちゃう
コンポーネントをアメリカ側の供給に頼らざるを得ない=アメリカ側の生産計画に依存するF2より
フル国産できるタイフーンの方がいいと思うよ。
現状ではF22もF35も国産化は無理だろうし
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:32:30
タイフーンも悪くないけど、あれで長期間引っ張るのは難しい気がするけどね。
F-15の後継なんかをタイプーンでやっちゃうのも難しいだろうから、
タイフーン自身も少数調達の「繋ぎ」でしかない。
「繋ぎ」の期間が終了して、次の選定になった時に、国産機や他の有力機種が存在しなければ、
結局F-35でガマンするしかないわけで。
タイフーンにすればそこがクリアできる・・・って事はないと思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:32:57
本来のF-Xは「3個飛行隊分+在場予備」で80機程度でこれを少数調達つーのは無理があんべーな。
今回の報道は「1個飛行隊オンリー在場予備なし」の20機だから本当に繋ぎ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:40:30
タイフーンは1からライン立てないといけないのでコストが上がる。
で、君の挙げたメリットが減殺されてしまう。
しかもコンポーネントの一部をアメリカから供給されていることのデメリットは今のところ顕在化していない。
稼働率も性能もアップデートの効率もなかなかのもの。
わざわざコストを上げてユーロを入れるほどの問題ではないと思われる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:40:49
無駄にデカ鼻レーダーコーンで新型レーダー無理に載せるとか、コーン製造撤退しちゃった昭和電工さん頼む!
いっそ上空で変形3機合体ロボくらいまでいこう。
F-35って、なんとか飛んだみたいだけど、
当初からどうもFXV-12のイメージが 強いんだよなあ…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:41:50
2個飛行隊+予備で50機程度では?
80機ってソースなんて見たことねーわ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:42:06
いや、国産化無理な状況よりは多少なりとも技術の導入によって今後の戦闘機設計に寄与するんじゃねと言っているんだけど。フル国産は無理かもしれんが
アメリカ側の譲歩も(やりかたによっちゃ)引き出せるだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:42:34
ラインを閉じると報道されていなかったっけ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:43:59
それに、他の新聞は?
Posted by みやとん at 2010年07月19日 11:44:44
いやいや、少数ってのは今回の分だけを指してる。
本来のF-X分までタイフーンでやるのは賞味期限的に難しいだろうから、
その時には結局F-35あたりから見繕う事になっちゃうでしょ?
だったら今回の20機をF-2にしようがタイフーンにしようが、
将来の国産機の可能性には関係ないんじゃない?
って話よ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:45:43
日本が生産中止を決めてそれにしたがってLMがラインを閉じることの何がデメリットなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:46:19
予備機は既存FS部隊分と一部共用としてさらに予算削減!とか。
・・・むしろ現状予備少ないんで、FX分の予備を既存FSの予備として共用しいくらいだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:53:11
その上、代理店がBAEだからねぇ。
タイフーン売り込みかけてるところにグリペンを売り込まないだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:53:20
むしろそれは「しなければならない」の言い変えじゃないかと思ってしまう俺がいる
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:56:34
予備機の共有ができることもまたF−2の利点。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:56:49
F-15の改良型?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:57:47
これで数を稼ぐ。
まあ最低でも清和が返り咲かない限り無理だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 11:59:16
>F-15の改良型?
言い変えるなら「F-15J/EJ 前期型」
機内配線等が旧式で、近代化改修が難しい。
(やろうとすると大掛かりになって金が余計に掛かる)
F-15J/EJの約半数がこれに該当。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:01:44
○ F-15J/DJ
F-15系列への未練が漏れてしまったようだ・・・orz
Posted by 129 at 2010年07月19日 12:03:03
何らかのPingと推測します。
ただし、重要なのは、F-2追加調達が「Pingとして使える選択肢になった」という視点でしょう。
コメントを出しているのが「空自幹部」ではなく「省幹部」ですので、内局での検討マターになった事を示しています。
「大手メーカー幹部」は大手重工の事業本部長クラスかな?
あと、煽りとしてはおそらくこの記事も対かな?
台湾にらむミサイル2000基 経済協力と軍備強化
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100719/chn1007191011002-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:03:55
ステルス機じゃないなんて問題外じゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:14:46
新式はF-15MSIPの方ね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:20:01
玩具を配備してどうするw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:23:43
それっぽい形だから勘違いしてる人も多いけど、そもそも心神は戦闘機ですらないわけで…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:23:55
そんなの触るなよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:24:25
他の候補機にAAM-4搭載改修する手間をかける価値があるのか疑問だったし、運用の手間もあるんで
事実なら喜ばしいですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:25:18
FOX4しか武器が無いぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:26:07
※取り消しはできません
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:26:11
難しいことだが成功すれば我々人類は更に高次元な知的生命体へと移行できるのではなかろうか
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:26:23
の方が問題外だよね。
んで心神とやらは、いつ実用量産されるんだい?
Posted by 名無し74式神信者 at 2010年07月19日 12:29:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:30:29
それはつまり、国民総江田島平八化を目指せと
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:30:53
http://www.masdf.com/crm/fx.shtml
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:31:06
雪風乙
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:31:30
この記事は、タイミング的にも非常に微妙です。
なにしろ、ファンボローエアショーの開会前日!
なんだかんだ言って、空自F-Xは国際的な戦闘機商戦では比較的大規模、かつ各メーカーのハイエンド機の今後に重大な影響を及ぼす案件ですので、
この記事は一定の冷却効果を発揮するでしょう。
一部空自幹部や自称軍事評論家達が、ファンボローに行ってメーカーさんと好き放題するのを睨んだ、内局のPing、のかほりがしますです(苦笑
Posted by 131 at 2010年07月19日 12:33:34
>だったら今回の20機をF-2にしようがタイフーンにしようが、
>将来の国産機の可能性には関係ないんじゃない?
タイフーンのラ国+魔改造で得た技術で
本来のF-X分の国産に繋げようって事何じゃ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:33:40
いつも思うんだけどタイフーンから何か得られる技術があんの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:38:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:39:30
となると中国に脅威を与えず、F-4の事故を未然に防ぎ、コストコントロールは一番効きそうな機体となるのかな。
でもそれでもいいと思う。
F-4改ですらもう維持大変。
しかしF-2復活なら早く号令出さないと、技術者も離散してしまうよ。
最低限、少しは改造なり維持変更なりが必要になるし。
最初は120機とか景気よかったんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:41:00
魔改造とかもうね…
勘弁して
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:42:02
>>133
レスどうもです。
同じF-15J/DJでも中身が違うのですね。
それにしてもF-2追加調達のために将来F-35を購入、というのはやめて欲しいですね・・・
Posted by 127 at 2010年07月19日 12:42:51
>更に高次元な知的生命体へと移行
エスパー軍団の編成ですか。
最近は魔法や魔砲が流行っているけれどエスパーとは懐かしい。
ESPvsESPジャマーとか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:45:52
でもpre-MSIP更新の頃に候補になりそうなのって、F-35しか無いよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:47:26
超能力もの?
小説版「絶対可憐チルドレン」の世界だと空自はF-15EJを配備している。
バンカーバスター込みで
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:47:45
しかしF−35でも国内生産は殆ど無理な情勢なので、いずれにしても国内の生産・技術基盤は失われることになり、かしこい選択ではないようにお思います。
対米関係上米国以外は論外とされてきたのが反米政権?となってユーロファイターも候補にあがってきても良さそうなものですがね。ユーロファイターでも問題は多々ありますが後進国じゃないから克服できない問題ではないです。対米関係を考慮しなければ現状ではユーロファイターの国内生産がベストで、今後については国内開発も視野にいれて研究をすすめていくべき。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:49:17
勇み足や焦りがあちこちで見れて面白そうだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:52:02
>我々人類は更に高次元な知的生命体へと移行できるのではなかろうか
光鷹翼を生身で展開ですね!!!
そりゃ地球どころか次元すら制圧できるわw
高高度以外なら現在進行形のF-2改良案でなんら問題ないんだからこれで進んでほしいねぇ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:54:35
そうか、俺はてっきり連休最終日でネタが無く
そのへんの取材メモから拾ってきたおざなり記事かと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:55:01
主力戦闘機の国産化は次でいいよ。
とりあえず哨戒機の国産で我慢。
実証機は10年内には実用目途つけてね。
その頃は無人機との掛け持ちかもしれないが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:56:16
国内の生産基盤を維持するのが目的だと考えると、今すぐにはラ国できないけど、数年後には可能になりそうな機種をF-Xで導入する方向性に決まったとか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 12:58:18
言わん事は解るが、まるで台風ならば
>いずれにしても国内の生産・技術基盤は失われる
事が回避出来そうな物言いですね。
既出の通り、台風の賞味期限なんてF-2と大差無いんだから、国産戦闘機まで食いつなぐことなんてどちらにしてもできない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:01:21
民主じゃ無理そうだから、リークして様子をみてんじゃないすかね。
Posted by みやとん at 2010年07月19日 13:01:23
どう考えてもF-35の出待ち以外に無い
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:01:32
3機種絞り込み(実質スパホかかタイフーン,F-35の現状はLMが一番わかってると推察)でF-4更新分をボーイング他にとられるの嫌だから、F-2kaiでもいいよと伝達してきたとか・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:06:21
>F-2kai
ちょ、ドサクサに紛れておまw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:10:52
サカガミさんは、どう言ってるんだろう?
Posted by みやとん at 2010年07月19日 13:17:39
>FXは老朽化した航空自衛隊のF4の後継機で
>F4の退役も数年後に迫っているなかで、防空に穴を空けないため
待つにしてもF-4が限界だからとりあえずF-2増産検討ってことでは。
それにしても、魔改造というワードを出すだけで
発言の信憑性が霧散すると思うのは私だけだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:22:36
んで、制空迷彩を施して百里に配備してくれ
俺だってF-2が飛んでるとこ見たいんだい(by東京都民)
仮に増産するとなると、やっぱ初めからAAM-4とAAM-5の運用能力持たせるのかね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:24:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:34:54
RF-4を運用してる百里が最後のファントム維持に一番適してる
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:37:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:39:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:44:14
とタイトル見て色めき立ったが、ソースが産経かあ…。
続報待ち。
ってか、マジなら清谷が強電波を発信してくれそうでそっち的にも楽しみなんだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:44:52
つか当時から将来中国に戦闘機勢力で負けるなんて明らかだったのに
なんで調達中止に走ったんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:50:56
やっぱり何かのピンなんだろうな。
>ユーロファイター
何か軍曹さんのブログでは、空自内部では欧州機に対する不信感が非常に根強いなんて話がありますが…(F-1の時にRRのエンジンを採用したはいいが、アフターサービスが最悪だったとか)。
EF-2000J派の自分としてはちょっと悲しい。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年07月19日 13:51:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:52:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:52:41
じゃあボーイングかユーロにするって言われるよりは
自分とこに金入るF-2の方がLMも得なんじゃないの
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 13:53:25
今F-XはF-4EJの代替なんだから
F-4EJのいるところ=F-Xの来るところでしょ、ふつー
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:06:27
石破の肩を持つわけではないが、というか彼は嫌いだが、
中国の台頭を予見してたからこそ、F-22に集中しようとしたんじゃないだろうか。
まさかここまで入手にてこずるとは当時は・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:07:21
だがそれがいい
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:12:28
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:14:04
今の清谷では……傷心でそんな事する元気も無い?wとも思えないんだがその辺りどうなんだろ。
基本厚顔のキモオタだからあの公開処刑でもとどめには程遠い様にも思えるのですが。
いつもの清谷なら今日明日にでも即効でブログ記事にしそうな話ではあるんですけどね。自衛隊叩きに繋げられる絶好のネタですし。
Posted by yui at 2010年07月19日 14:16:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:20:17
F−22購入か、それが駄目なら次善の策でF−35と考えていたんだろうけどご覧の有様で
結果としては先見性が無かったと言わざるをえない
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:22:40
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:24:34
元々F-16魔改造にさらなる魔改造は出来ないでしょ。
せいぜいAAM-4,5の運用能力持たせる程度で。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年07月19日 14:24:53
「F-XをF-2再生産に決定」というより
「F-2再生産によりF-X策定の時間的猶予を確保」
と言う性格が強いんでないか、に一票。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:25:29
Posted by yui at 2010年07月19日 14:27:33
RRのエンジンの件はホントみたいだし(というよりあの当時のRR自体がおかしかったらしいし)
Posted by みやとん at 2010年07月19日 14:27:45
すごく腑に落ちる見解ですね。
牽制球ではありますが、単なる絵空事でない威力があり良い球筋だと思います。
Posted by 釣り人見習い at 2010年07月19日 14:27:49
もう1個飛行隊はF-35ってことなんだろうな
その頃F-35がまだグダグダだったら、F-2さらに追加でpre-MSIP更新までF-35待てるし
現実的な対応だと思う
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:28:30
だいじょうぶ!
つい先日も「F-Xにはグリペンもあり得る!キリッ」とかやらかしてたから…。
それにしても海外では、「4月にもRFPが出る!」「twin engineが条件に含まれる!」とか、結構あれこれ出てたんですけどねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:28:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:28:50
問題は、そんなお手軽・安パイな選択肢が
このタイミングまでpingのネタにすらならなかった事だな。
まだ予断を許さんよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:35:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:35:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:40:32
今日び、軍事支出をどうこうした所で
我が国や世界の経済に与える影響なんて微々たるもんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:43:50
妥当と言えば妥当な線だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:47:08
日本としては国産化比率が上がるわけで、以降の保守も楽になるし
米国としても F-35の生産に集中したいだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:48:20
20機生産といったって、経済効果など微々たるもの。とはいえ、防衛部門の一方的削減には抵抗できる材料の一つという感じでは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 14:48:43
去年になりますが清谷氏は航空情報で、
国内航空産業保護のため、F-XまでのつなぎにF-2を一個飛行隊分程度生産を継続し、その間近代化改修の案をまとめ、
追加生産が終わったころにF-Xのライセンス生産を開始する(清谷氏はタイフーン推し)。
といった案もありうるのではと書いていたのでF-2追加調達には肯定的かもしれません。
ただ、その上で自衛隊やF-2叩き(上記の清谷氏の記事でF-2の要求性能やJ/APG-1を批判していました)
に持っていく可能性は十分あり得ますが。。。
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年07月19日 14:54:11
F-2再生産か...思えば去年の軍事研究にF-2の再生産の可能性の記事を読んでから期待してたなぁ。産経とはいえ、信じたいところ。
そう言えば、前から気になってたんだけど、JSF氏もF-2好きなんかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:07:48
LMとしては今更、閉じたラインを再開して20機程度を作る手間より、その労力をF35のほうに費やしたほうがメリットあるだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:09:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:10:44
最低でも省内でそういう一派が居た位はあって欲しいなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:16:39
F-2を1個飛行隊を飲んで残り1個飛行隊およびF-XXをF-35にするといえばLMは手放しでOKしそうだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:20:17
機体の納入は来年まであるみたいだけど、もうライン閉じちゃったんだっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:20:51
多分、内局や空幕の無定見ぶりや「ブレ」の「嘲笑だけ」やるでしょうね。
ゲスとしては。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:25:10
これだと当然ながらF-Xには到底間に合わない
それにAESAもアメリカに大幅に劣ってるわけだし
わざわざ欧州機に無理して乗り換えるほどの性能は無いんだよなタイフーンって
メリットなんてラ国生産くらいだし、防衛省が眼中に無かったってのも頷ける
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:43:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 15:49:54
とりあえず、このエントリのリンク先記事を読んだ方がいい
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:05:19
J/APG-1がそんなに優れた性能なら
なぜF-15の近代改修に採用しなかったんだ
といった感じのやつでしたっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:06:39
「普天間の思わぬ波紋」
…(F4の老朽化とFX1兆円商戦に触れ、F35他3機種に絞られた、として)…
> 中でも米国防長官や米軍高官がトップセールスを重ねたF35が優位とみられてきた。
>ところが今年に入り、その働きかけがぴたりと止まっているという。
> 「F35の見返りに、普天間問題で日本に譲歩するかのような期待を抱かせたくないからでは」
>と同省(防衛省:引用者注)幹部は推し量る。
> 省内には、軍事技術の流出規制を強め価格交渉にも消極的な米国機の選択を、
>今回に限って避けてはどうかとの議論も現れ始めた。
F-35は日本に売却されないんじゃないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:07:32
生産分担分を引き取って、日本で生産できるようになるのも期待できるってワケだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:11:15
F-2追加に関してはまったく情報がありません。不可能でははないでしょうが米側との面倒クサイ交渉と、多額の費用が必要でしょう。
そのわりにはさほどメリットがあるわけではないと思います。それをやるくらいならば既存機の改良でも前倒したほうがまだマシでしょう。
とのこと。
既存機の改良の前倒しはやってるし、総数が減りそうなんですがね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:19:37
例のあの番組でも、既存戦車を改良して(ry
とか何とか言ってたけど、改良で何でも出来るとでも思ってんのかねキヨは・・・
まさしく「現実を見よ」だよな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:26:35
既存機の生産ライン再開だけで「多額の費用」なら
新機種導入は亡国の論レベルだな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:28:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:28:40
ってことはまだ有力候補がないってこと?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:34:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:35:58
あちこちに気持ち悪い信者やアンチがいるから
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:40:42
F-35は欧州の経済危機でいくつか国がぬけそうだし。けど性能的には微妙だが…
安牌はやっぱりSE?
今のところ安牌はユーロ、F-35、SEの三つか?
あと心神も開発頑張って国産機の製造頑張ってほしいな。
Posted by イラストに騙された名無しさん at 2010年07月19日 16:42:11
SEはむしろロマン成分過多で安定感はかなり低いだろう。
ベース機は確かに信頼性があるが、SEはそもそも実機がまだ存在してない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:44:29
--------------------------------------------------------------------------
770 電卓(中国・四国) 2010/04/12(月) 04:02:27.50 ID:o3HhXof3
F-22:輸出解禁したらモンキーモデルでも確定だが現状許可が下りない.
F-35A:今のところ本命.だけどいつになるか分からない.
F-35B:海自の方々や空母フェチは22DDHに載せて遊びたい.
F-35C:寝言は正規空母導入してから言え.
F-15E:F-35がポシャった場合の本命.だけど無難すぎて軍オタは不満.
F-15SE:ボーイングの戯れ言.期待のハリボテ.
F/A-18E:正規空母どーすんの.
F-117:爆撃機はお呼びじゃないって.
タイフーン:トラ3開発に巻き込む気満々.エンジン技術もらえるとかよっぽどいい条件ないとただの当て馬.
ラファール:当て馬なのが気づかれたから脱落.
グリペン:それ何てエロゲ?
PAK-FA:色々と無理がある.
Su-27:安くてもロシア規格は無理.喜ぶのは軍オタだけ.
ベルクト:お前ベルクトって言いたいだけだろ.エースコンバットのやりすぎだ.
心神:ミリタリー初心者を一本釣りするハリボテ.戦闘機じゃなくて実証機だと何度言わせるんだ.
完全国産F-3:エンジン技術が成熟するまでできるわけないっつーの.
--------------------------------------------------------------------------
コピペですが、なかなか優れた分析だったので紹介しておきます
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:50:10
同意。
この様な記事が出るのはむしろF-Xが関連がごたごたしている事の現れのような気がします。
実際、こちらでもF-2は歓迎しているものの、色々意見がわかれていますから
現場はなおのことではないでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:50:46
>F-Xじゃスーパー改は値段などで無理だろう
いや、改造の方向性がF-Xに求められてるモノと違うから無いだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:57:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 16:57:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:00:36
売れ残りを引き取るって、台風はラ国すら放棄ですか
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:17:26
そうですそうです。
又、『上、国産戦闘機開発のためには電子コンポーネントとシステム統合の技術研究を進めるべき。
それに、米国がブラックボックス化しているコンポーネントを自前でそろえれば国産兵装の情報を開示しなくても済む。
だがその様子もない以上J/APG-1のにはそれだけの魅力や発展性も無かったと考えられる』
といった主旨のことも書いていました。
いやJ/APG-1の性能向上研究のことは無視ですかセンセとやっぱりツッコミ所がありますが。
>>224
F-2スーパー改はCFTやGBU-32JDAM、スナイパーXRを模型に搭載させており、このことから対地攻撃を重視したコンセプトの様です。
AMRAAMも搭載させていることから、空対空戦能力向上にも力を入れるつもりもあったかもしれませんが、
わざわざ爆装させている事を考えると対地能力を重視していると判断してもよさそうです。
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年07月19日 17:19:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:19:24
今回の記事で
F-2を加えてほしいところだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:20:15
・・・模型持ってメーカーに怒鳴り込んでる海原雄山が脳裏に。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:24:59
究極の戦闘機と至高の戦闘機か、なるほど
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:26:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:26:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:28:31
あんたがどう思おうが、それはあんたの勝手
抑止力ってのは仮想敵側がどう思うかが全てだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:29:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:30:20
もちろん期日は間に合わないのかもだが、と思ったら日本側だけの努力でなるものなら、アッサリ終わったりして。
BAE側も日系企業の生産拠点が後ろにあるとアジア展開が容易になるので、セールスが楽になるだろうし。なら、日本に実費のみで初回導入済ませるくらいのサービスをおこなって見せても損はないような気がする。
武器輸出三原則という話題が残るけれど、日本国内でも緩和しないと的な話題が出ているし、
海外下請け工場を紹介する〜的な迂回条件項目が設定できれば、国内企業としてはソコは誰得だけれど、意外とあっさりイキそう。
F22売ってくれないならF2がいいけど、ライン維持できないっていうのならしょうがないから、安いしユーロファイター導入してみようかと思っている。とかそういう交渉のための観測記事なのかなとちょっと考えてしまった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:32:12
歓喜のあまり、XGCS-2開発再開とターゲティングポッドの導入まで夢想しちまったぜ
そういえば、JDCS(F)の政策評価の別紙には、前線航空統制官と地上目標位置情報を共有する、と書いてあったけど、
ただでさえ懐が寒い状況下で、そんな新境地を開拓する余裕なんてあるのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:33:53
>安いしユーロファイター導入してみようかと思っている。
タイフーンも決して安くはないよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:37:10
そんなめんどくさいことして費用も年月も掛けて同じ性能の物作る意味なんてあるの?
F-2そのまま生産した方がよっぽどマシじゃん
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:38:00
タイフーンの電子機器と機体とエンジンをF2と共用化した魔改造機を作りましょう
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:41:18
双発のタイフーンと単発のF2のエンジン共用とか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:51:01
ネタだろうけど、そこまでする必要性は皆無・・・
そこまで金と時間かけて改造した所で、元々あるF-2やタイフーンと性能があんまり変わらんって事になったらどうするんだw
どんなに魔改造を施した所で、結局の所は4.5世代機
頑張れば4.7〜4.8世代にはなるかもしれんがw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:55:10
性能向上ってのは、現在計画されてるアップデートを建造時から盛り込んでるって意味でね。
別にステルス改造しろとか、カナードつけろって意味じゃないから。
まぁDSインレットつくよ!とか言われたら嬉しいけどさ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 17:58:20
F-2の評価も欲しいですねえ。
でも、F-2はあくまで本命までのショートリリーフなわけで、
その一覧に載せるのは無理があるのかも。
Posted by 釣り人見習い at 2010年07月19日 18:00:59
F22かF2欲しいんだけれど、アメリカが部品売ってくれないらしい。
一部部品あるからそれが使えて安ければ導入する、日本の生産拠点があるとEU外セールス展開が楽だよ、というEU向けのタイフーンの価格交渉の可能性。
>>244
F22売ってくれないならF2がいいんだけれど、生産ラインを廃棄してしまってダメだって言うなら、仕方ないからタイフーンにしようかと思っている、というアメリカ向けのライン再稼働とその価格交渉の可能性。
単にそういう話題が日米欧であったのかなぁという妄想。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:02:42
30機程度じゃ、このご時世そんな予算は付かないか…
初期型から10年ですし、ここらで見直しが入っても良いと思いますけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:03:19
またぞろ山師のようなセールスにだまされて踊る人がでてきかねないな、と思ったり。
この手の水面下の動きには、軍事的知識が無いけど政治的なポジションを持つ人が噛んでくる(来ざるを得ないのか、無知を狙われてるのかは知りませんが)みたいですし。
Posted by 釣り人見習い at 2010年07月19日 18:09:15
生産拠点がどこにあるかってのは、その国、地域の雇用、
ひいてはそこに地盤を持つ政治家の政治生命に直結するのに、
なんでわざわざ欧州域外に拠点を作ってセールス展開しなきゃなんの?
地元の仕事が増える機会をドブに捨てるようなマネをさ。
アメリカなんか
「○○州知事が政府・議会・党の方針に反して何々の輸出許可(それに伴う生産増)を働きかけてる」
って話、しょっちゅう出てるでしょうが。F22とかでもさ。
欧州に生産拠点が限られてても、普通に給油しながらフェリーすりゃいいだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:11:21
状況がまるで違う
SH-60KはSH-60J後継のための改造開発であって、
一方今回のF-2は、数年前に決定したライン閉鎖を迎えようとしている段階で、それを棚上げして維持できるかどうか、ということ
そもそも、図面を根本的に見直すって、何を?
まさか、この期に及んで欠陥説を蒸し返す気じゃあないだろうね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:16:51
図面を見直す…つまり合体変形機能を追加するのです♪
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:20:59
そら基本設計から20年位経ってるんだから取り替えれるものは最新のものにするだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:25:36
下手に図面弄って変えたりしたら、また不具合出るかもしれんので、もし再生産が可能になったとしてもやらんでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:26:36
こないだの事故の原因にもなった、
「コネクタが逆につながってた」
に関連して、逆には物理的に刺さらないようにする、
とかさ。
その程度でしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:30:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:32:59
心神がこっちを見ています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:40:36
>258が指摘するような細かな改善程度なら藪をつついて蛇を出すような事態は招かないだろうし、
アビオニクスは最新の状態で生産すべきだとは思う
とはいえ、現時点ではASM-3やJDCS(F)、改良型ESMは開発中(ESMは研究段階かな?)だから、
目新しいのはAPG-1の改修とAAM-4への対応くらいか
Posted by 254 at 2010年07月19日 18:42:56
下手にアメリカさんが最新だけどブラックボックスなアビオを提供してくれたら、独自の改造に支障が出ていたでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 18:57:18
いや、以前から全てのコネクタは爪付きでピン数は同じでもロック機構を故意に壊さない限り物理的には刺さらない構造だよ
絶対に誤接続出来ないコネクタがなんで繋がっていたかはご想像にお任せしますが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:01:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:05:03
「あれ?うまく刺さらないな・・・えい」
グイ ボキ カチ
「・・・なんか変な音がしたけど刺さったから大丈夫だろう」
だなw
似たような事を仕事で一度やった事があるw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:06:00
日本がライセンス生産に拘る理由ってその辺なのではないか。と同意。
同時に部品の供給維持の話題があるので、そこも話題かと。
アジア諸国がユーロファイター導入を決めるには生産数の少なさと長大な輸送路を考えるとハードルになるので、相当数をまとめて導入するか、近隣でストックを抱える安定した国の存在が心強いでしょう。
部品ストックを持っている機械がセールス的に有利なので、ユーザーとしては隣を見てしまう点を日本がアメリカ製兵器系にこだわっているように見える理由と考えると、EU外展開をおこないたいだろうユーロファイターに関しては日本は交渉材料自体はあります。
という、点から日本を巻き込むのはセールスの面からメリットが多いということを考えてみました。
ユーロファイター魔改造に関しては、仮に日本製機器が積み込めるならば相応のローカライズの余地があるというデモンストレーションという意味で、なにを変えろというよりはユーロからグローバルにという単なる言葉の上のネタです。
なので、F2なのかなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:06:15
FS-Xの時は、戦闘機に順ずる運動性能を持ちながら、4本のASMを搭載して行動半径700kmとか分かりやすかったけど。
ステルスでもいいし、ステルスでなくてもいい?
国産でもいいし、国産でなくてもいい?
発展性があってもいいし、発展性がなくてもいい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:10:18
>絶対に誤接続出来ないコネクタがなんで繋がっていたかはご想像にお任せしますが
ブツブツ文句言いながら四苦八苦する整備員の姿を想像してワロタw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:11:52
機体をゆすって操縦舵がカウンター方向に動作するかとか。
実験のプロであるテストパイロットが事前の確認をしなかったのは不思議だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:20:16
世界最強のガラパゴス戦闘機として極東に跋扈してくれ!F−2よ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年07月19日 19:20:49
誰が作るとか誰が開発するとか時間とかカネとかは無視して
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:22:45
機体性能も重要ですが
つかF-2(ベースのF-16)もタイフーンも機体性能良いんですけど
ステルス戦闘機も、なにげに機体性能も一流だったりするんだぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:25:31
これならキヨも納得するだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:26:51
というか、コスト推定がよく見えるというのが実際、最大の売りでしょう。
性能は現有F-4よりましであればいいんでしょう。
所詮つなぎであり、割り切りも必要。
色々と変えると試験費用だけでも大変。
その分を実証機にカネを回してね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:30:41
日本国内でF-2を語るときに大抵言及されるのがJ/APG-1の「世界初の実用型戦闘機用AESAレーダー」って部分だけれど、
世界から、特にアメリカではどう見られてるんだろうね?
F-22のAN/APG-77は、実用化こそJ/APG-1より遅いかもしれない(正確な年は知らない)けど、
第五世代戦闘機のキモたる統合アビオニクスの中核であるこっちの方が、インパクトとしては大きいような気がしてきて・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:36:40
>その分を実証機にカネを回してね。
その頃、心神開発の中の人は使える部品は無いかと夜の工場を徘徊するのであった・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:37:25
タイフーンにしたらどうなるかな…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:41:00
>色々と変えると試験費用だけでも大変。
>261で挙げたような装備の試験は、どのみち既存のF-2をアップデートするにあたって必要になるぞ?
ATD-Xに必要な予算を割く、それは大いに結構だが、上記の事業をやめなければならないほどのことか?
Posted by 254 at 2010年07月19日 19:41:19
F-2とDACTった三沢の指令が
「ちきしょー、全く歯が立たなかったぜ」
と、絶賛するフリをしながら自分の機体へAESA搭載の催促する
ネタ程度には評価されてるかと
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:41:51
アメリカは解らんが、ロシアなら・・・
フェーズドアレイそのものを搭載したのは我が国のMiG-31が世界初だ!
と思ってるに違いないw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:42:14
T-4のコクピットもサイドスティックタイプに改造したりするのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:42:27
http://www.mhi.co.jp/nasw/news/story/1177557_879.html
事後の対策についてはこちらをご覧ください。
事前の確認ったって、テストパイロットが人力で揺すった程度で何が判るの?w
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:45:49
スティックの位置なんて些事で、この場合問題なのは練習機をFBWにするか否か、だな・・・
FBWって実際に操縦(舵を動か)してるのはコンピューターだから、それが練習機として妥当かは評価割れるんじゃない?
・・・て、輸送機(C-2)だってFBWなご時世、むしろそういうこだわりの方が些事かも知れないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:48:48
FBW、ことCCVと組み合わさったそれは、ジョイスティックの動きと舵の動きは一致しない。
極端な話、スティックを同じ方向に動かしても、状況によって舵が全く逆方向に動く事だってある。
そう簡単に確認はできないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:50:46
子ども手当どうするかにもかかっているわけだし。
防衛費抑制してその分社会保障の自然増に対応するとか言っている政党多いようだし。
改造します、カネはミリミリいきます。
いやならやめていいよ。業者多いし。
後よろしくのパターンかな。
こういうのをDTCというのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:52:09
防衛費を削減して、子供手当てを支給し、社会保障を充実した所で
他国に攻撃されて国民が大勢死んだら元も子もないのにね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:55:00
コネクタ逆さしはアナログ(シンクロ)信号?
それでも、テスト信号入れると一定信号が出て接触不良とか、ジャイロエレキ不良とかを検出できなかったんですか?
FDIとか何のために研究していたのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:59:04
ん?
実際に触って動翼の状態・動作確認は普通するだろ?
wとかいう話じゃない。
ただ、>>269は今回の問題が同翼でない事、単純な機械リンクで無いFBW機はそれだけでは正常動作が担保されないと言う事を知らないって事で、ツッコミどころが違う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:59:34
ついでにシンシーンの開発成果を応用してレーダーブロッカーや推力偏向ノズルも付けようぜ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 19:59:36
>レーダーブロッカーや推力偏向ノズルも付けようぜ!
ボーイングがF-15SE共同開発計画の見積書を手にあなたに熱い視線を送っています
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:02:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:03:44
74式を特三号戦車に改造するとかどんだけだよwww
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:05:35
Gファイターを忘れないでください。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:20:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:24:22
動かないと思ったらLANにUSBが刺さっていたでござる!
普通はやらないよなぁ…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:25:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:25:36
ステルス塗装しただけでは何の意味もないだろ
やらないよりは少しマシって程度だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:30:56
>いやだねF-2なんてごめんだ。機体設計は16とそう変わらんし、下手すると30年以上古い。
>んなもんでフランカー相手に勝てる訳なかろう。
何をもって勝てる勝てないと言っているか知らないけど
次のような評価もあるよ
>わし知る限りじゃ、格闘戦に関してだけ言えばはF15を圧倒できるそうな。
>やり方にもよるだろうけど。
>(出力重量比はF-15が上のはずだし。でもAB吹かせる限界時間はどっちが長いんだろう)
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2001348.html7
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:31:24
でも・・・今度ガセだったらもう立ち直れね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:33:11
>結局、今回のF-Xの要求仕様はなんなんだろうね。
結局はそれに尽きるよね
F-2でもいいのなら,あれだけF-22にこだわった空自がバカ丸出し
無能きわまりないと言う事になっちゃうんだよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:36:17
そのフランカーだって原型はどんだけ古いんだろうなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:37:08
開発時期とか全く分からず喚いているのか。
いい加減調べてから書き込め。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:38:10
「駅前にいる鳩のケツ穴にキスしてくる」
って大見得切ったんだけど、どうすればいい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:38:30
それはとっても簡単な質問アル 四文字でまとめテミルアルヨ
要求仕様 『F-22』
でもその要求仕様を満たせる飛行機が無く国内開発も難しいことから
選定先送りとなっているのでつ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:39:58
はぁ?
F-22の輸出許可さえ出たら、間違い無く世界で真っ先にF-22を導入しますが?
現在世界にある戦闘機で、最も空戦能力が高い機体を導入する事は、ごくあたりまえ、ごく普通の考えですが??
それにこだわるのは当然だろうが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:40:05
空自がお子様集団だとは思いたくないんだが
そうなのかなあ,やっぱり
「やだやだぼくはF-22でなけりゃだめなんだよ」
とだだこねている子どもと同じだよそれじゃ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:43:21
念のため、小便と神様にお祈りと部屋の隅でガタガタ震えて命乞いする心の準備ぐらいはしておこう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:44:34
となれば中国への配慮でF-22を日本に売らないとか言っている(もしくはチャイナロビーの成果)かもね。
日本に対しては情報漏洩の問題もあり、最低限スパイ防止法成立が条件とか言っていれば、筋も通るというもの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:45:12
同じじゃねーよ?
だだこねてる子供の場合は、両親に起こられて終わるだけ
戦闘機の場合、国民の生命と財産がかかってるんだぞ?
てめぇはちょっと認識が甘過ぎるやしないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:45:14
いや、わかってるんだ。
色々合わないことなんて百も承知なんだ…
でも好きなんだよ、ぐりぺん…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:47:14
>戦闘機の場合、国民の生命と財産がかかってるんだぞ?
であれば,なおさら「アメリカがF-22の輸出を解禁しない可能性」を考えるべきじゃないのかな
それができないほどのお子ちゃま集団だとは思いたくないんだよね,本当
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:48:27
で、その中国はアメリカや日本に配慮したりするのかい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:49:00
さて、国民の生命と財産を守るため最高の機材を可能な限り求めるのは
プロとして当たり前のことじゃないのかな?
中国の軍拡に現状の数字で対抗するにはそれ以外の選択肢が無かったんだよ。
少なくとも子供のわがままじゃない
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:49:21
だからこそ、F-22の次にマシなステルス戦闘機であるF-35を真剣に検討しているわけで・・・
F-4後継に間に合わない分はF-2かそれ以外の戦闘機で埋めるしかないから、これだけ揉めてるわけで
どうでも良い事なら、ここまで揉めないっつーの
おまえは一体何を言っているんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:51:26
日本には配慮の必要など感じていないでしょう。
尖閣に侵攻しないだけでも配慮だと考えているかもね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 20:53:19
そうなればF-35ないしF-22のダウングレード版を輸入する羽目になり、どのみち戦闘機生産能力は失われる事になりそう・・・
どうするんだろ?国産ステルス戦闘機は諦めるってこと?あるいはTACOMみたいな無人機の生産へシフトするとか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:00:17
>ボーイングがF-15SE共同開発計画の見積書を手にあなたに熱い視線を送っています
F-15SEがモノになったとしてライセンス国産させてくれるのかな
F-15系なら土下座すればさせてくれそうで興奮しちゃう!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:00:44
機数で守れと要求されれば、F-22にこだわるのは不思議なことじゃないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:01:17
>245はEFタイフーンって名前をつけたFー2を導入しろと言ってるんだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:05:56
今回LMに足元を見られても見られなくても、35なりモンキー22は買う必要があるし、買えるのなら恩の字だが?
国産戦闘機は"早くて"F-15MSIP代替。
技術的にも生産ライン時のためにもあともう1回
程度のラ国は必要。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:11:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:15:06
確か前回の選定に関して「自衛隊リストラ大計画」の中でトム猫ヨイショしていた記憶が・・・w
清谷氏も執筆陣の一人だったなそういや
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:18:17
「必要な時期に」
「適当な機種が」
なければラ国できないわけで、今回F2なり台風なりで国内生産できたとして、
その次の更新時期に性能で満足できてラ国もできる機種が存在しなければ、
足元見られる云々以前に、どうしようもないよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:19:49
F−15SEは日本が採用する事より、韓国が採用した時にどう対処するかを考える方が先だろう。あの国はFー35を採用する予定だそうだが、次に財政破綻しても助けないと言っておけば、少しは自重するだろうし。
F−2継続するなら18氏が言うとおり、F110−GE−132は欲しいな。
Posted by 5963 at 2010年07月19日 21:21:13
操縦桿の操作による機体姿勢の変化を検出するものだから地上で静止状態ではエラーは検出できません。ロール・ピッチ・ヨーともジャイロの部品自体は同一なので接続先が間違えていたものの、電気的には「正常」な状態だったのでBITにも引っかかりません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:25:03
たしかにF-35は魅力的な戦闘機だ。だがこれを買うということは今後一生アメリカ帝国に軍事的に従属することになる。ライセンス生産等無く、仮にあっても心臓部分は触れることすら許されない。サポートもさらなる発展機の開発も不可能であり、アメリカから安全保障を提供してもらえる代わりに自国を売り渡すことになる。人によってはそうは思わない人もいるだろうが、このF-35はこの機体を通じたアメリカ帝国の世界支配の象徴になる。西側も東側も無いアメリカ一極の支配。
もちろん私はF-35導入を完全否定はしない。だが、この機体を導入することの政治的重要な意味を諸君は今一度考えてほしい。
自主戦闘機の開発も難しいし、ステルス機が支配的になる以上妙案は無いのだが、それでも日本が今陥ろうとしているアメリカによるブラックホール支配=F−35の世界的導入。この意味を噛みしめたい。
以上
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:31:20
格好いい事言ってるようだけど、結局
「気に食わないけどソレしか無い。でも気に食わない」
以上の事言ってないよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:35:32
お客さま、いらっしゃいませ
ご注文は何に致しますか?
F-35などのステルス戦闘機がオススメです
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:35:40
ジャイロは冗長系になっているとすると、そのすべての系が同じように接続間違いとなっていたのでしょうか。
静止状態では検出できなくても、少し動きだせばIRSとの比較も含め、リーズナブルチェックは効くんでしょうが、そこまでのチェックはないということなのでしょうね。
3つのジャイロが同時に同じテスト出力するロジックだとBITでは検出できませんね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:36:29
国産戦闘機を作る、という決断を五年以内に下して開発を開始すれば、生産基盤は三菱の方で維持できるとさ。
ラプタかライトニングの購入と将来戦闘機の国産は両立できないことではないみたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:37:22
>どうでも良い事なら、ここまで揉めないっつーの
F-2で埋められる穴程度の事で何を揉めているのかなと思ってね
ステルスが欲しいのならF-35の一択しかないし
ステルスでなくても構わないのであれば世界中からよりどりみどり
F-22にこだわる必要性すらない
空自の要求仕様はなんだったんだろうねえ
「せかいでいちばんつよいせんとうき」だったら子どもと変わらないよね.
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:38:51
イージス艦でも戦闘機でもそうだが、最新鋭の第一線兵器はほとんどアメリカに握られている。ブラックボックス化されアメリカのサポート無くして、自衛隊は動くことすらできない。
普天間問題でみられるようにアメリカの強気の源泉はここにあるのだよ。アメリカがその気になれば自衛隊はフリーズするようになっている。
我々はそういう実態をもう少し自省するべきだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:40:43
ピンポンダッシュ乙。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:41:08
何が「以上」だ。コピペ? 熱中症? それとも素?
つうかF35よりF16やファントムの方がよっぽど広く運用されているんですけど、知りませんか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:42:49
しかし、いきなり一行目から
>最新鋭戦闘機はその国の独立を保障するものである。
だってよ
じゃあ自力で戦闘機作ってない国は、独立はおろか、どこかの国に支配されているとでも言うのかい?
自力で戦闘機作ってる国って、世界では数える程しか無い事を考えた事はあるのか?
それを作ってない国は、独立してないとでも言うのか・・・
支離滅裂だし感情論全開だなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:42:53
>F-2で埋められる穴程度の事で何を揉めているのかなと思ってね
いえ、残念ながらF-2ではあなたの発言の意図するところの「穴を埋める」ことはF-2では出来ません。
F-2の増産をすれば防空の穴が広がって"ザル"になるまでの時間稼ぎにはなります。
何のための時間稼ぎかというとあなたのいう「世界で一番強い戦闘機」を手に入れるまでの時間稼ぎです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:43:53
現状が気に入らないならまずは代案を示せよ。
あと、記事違いだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:45:03
だからといってアメリカのやってる事を日本が全部自前でやる事なんかできない。
それこそ自衛隊だけでなく日本がフリーズするくらいの金が要る。
ポチだ何だと言われたって、それが生存に一番効率的なら、迷う事は無い。
ポチでいればいいんだよ。何の事があるか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:45:35
>F-2で埋められる穴程度の事
埋められるなら「50機のところ20機」なんて湿気た事いわないよ。
今回F-2は、積極的に選ばれるのではなく
「取り合えあえず頭数を揃えるために最低限の出費で済む選択肢」でしかないぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:45:58
だからF-2やタイフーン導入の検討は、あくまでF-4の穴埋めなんだって
ゆくゆくは日本だってステルス戦闘機を運用しないといけなくなるって事を理解してるかい?
隣の大国達がステルス戦闘機を配備しようとしてるからね
なら、一足先に導入しておいて、運用ノウハウを得ておくのは当然の事
だがしかし、予想外の展開(F-22輸出禁止)になってしまった
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:47:27
支配をどう定義するかの問題だが、防空こそがその国の独立を具体的意味において証明するものだ。その方面を完全にアメリカに依存している以上独立しているとは言い難いね。植民地支配されている訳ではないが・・・
つまりこういう事態をどう認識するかだよ。君のように口をポカーンと空けて何も考えなければどうということはないんだろうがね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:48:36
>>335
まぁ、そう言いなさんな。
イランのF−14の例もあるわけだし。
Posted by 5963 at 2010年07月19日 21:49:37
日本に、欧米並みのエンジンを作る技術と、それを最大限発揮出来る機体の開発
高いステルス技術に、イージスシステムを初めとするデータリンクなどの電子戦技術、軍事衛星技術などが十分に備わっていれば、アメリカに頼らなくともやっていけますが
口をポカーンとあけて、根拠なく「日本の技術なら出来る!」と唱えている人達には、このハードルは見えないんでしょうね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:53:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:55:33
お前はなにを言っているのか(AAry
という風に言われても仕方が無いと思いますよ。
技術ってのは基本的に習得するまでに時間がかかるものなんですから……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:56:45
君の理屈だと「中立国」なんて存在しなかったことになるな。
何故ならスウェーデン製戦闘機のエンジンは皆海外のライセンス生産だったからだ。
スイスもアメリカ製F-18を採用してる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:57:25
>>防空こそがその国の独立を具体的意味において証明するものだ。
根拠は何?
>>植民地支配されている訳ではないが・・・
じゃあいいじゃん。感情論で物事を決めるなよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:57:50
>西側も東側も無いアメリカ一極の支配
東側はF-35導入しねーじゃんってゆう
お願いだから恥ずかしいコメントはチラシの裏に書いてくれ
背中が痒くて堪らなくなるから
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 21:59:51
>国産戦闘機を作る、という決断を五年以内に下して開発を開始すれば、生産基盤は三菱の方で維持できるとさ。
そら、これまださんざラ国させてもらって、お上から「こういう戦闘機作ります」と言われた時生産体制整えられなかったら
税金泥棒の謗りを受ける。
問題は「開発を開始」からMのライン来るまでの時間だよ。
Mのラインにとっては、その設計や部品がどこから来たかなんて関係無い
「体制は整ってる、とりあえず仕事くれ」って話でしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:00:05
すべてはカネとはいわないが、やっぱりカネは必要だよね。
現実防衛費が今の2倍になる日なんて、最低限民主党政権ではないと思うが。
制限された予算でよくやっていると思うしかないかもね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:00:30
虎3なんてナニそれ仕様で
カナード必要ないから取りましたみたいな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:00:34
50年後には最新鋭機を今くらいそろえられるのかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:03:21
何で中国の支配は駄目でアメリカなら良いの?根本的に何か間違ってるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:04:41
チベットやウイグルと同じ運命を辿りたいのでしたら、それでも構いませんけどね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:06:15
どうゆうこと?
中国でもアメリカでもどっちでもいいじゃん
ってこと?
どちらの支配に下るのもいやだ!
ってこと?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:06:58
別にステルスだけがF-22をF-Xとする候補じゃないよ。
むしろ、ステルスだと平時の運用が難しくなる。
相手国がERINT機を飛ばしてくるだろうから、スクランブルに使えないし。
基本となるACM能力とスパクルによる高速進出とIFDLなど先進NCW能力の保有、やソフトウェアで機能拡張できる高度アビオニクスだけでも、圧倒的なんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:07:30
それ、F-2再生産と関係あるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:08:01
>空自の要求仕様はなんだったんだろうねえ
「せかいでいちばんつよいせんとうき」だったら子どもと変わらないよね
インターセプターとして使える事じゃないのの?
で、たまたまF-4EJ改の退役と大本命のラプターの生産がちょうど時期的に合った物だから、F-4EJ改の代替をラプター一択で行こうとしたんだけど、諸々の事情でラプターが事実上頓挫してしまった物だから、
現在は普通にF-4EJ改の代替機の選定を行っているというだけの事では?
Posted by yui at 2010年07月19日 22:08:34
326に餓鬼のような文句つけてるだけのあなたの方が有害無益では。
326氏のF-35の話は、日本の航空機産業を今後も維持するにあたっての問題点とか・・・戦闘機開発は今後は1国家の単独ではやり切れないほど青天井にコストがかかるだろう件とか、ン十年先を考える必要があるよね、という一定の意義があるように思うんだが?
この先の日本、どうすんのかな?どうなってるのかな?20〜30年後、戦闘機を自主開発してるのだろうか?その場合、エンジンはどうしてるだろう?ノーズコーンはどうなってるだろう?
それとも3原則堅持しつつも国産戦闘機開発からは完全撤退してて、航空機産業は完全に民間機のみになってるだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:09:18
>相手国がERINT機を飛ばしてくるだろうから、スクランブルに使えないし。
そんなデメリットがあるんだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:09:24
そうですね。パナマやキューバみたいに自主的な動きは押さえつけられるんですね。一生沖縄のような痛みに耐え抜くのですね。
君はハンバーガーの食いすぎだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:09:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:09:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:09:54
オリンピックでの長野での中国人の行為とかもね。
民主党は日中安保を模索している向きもあると思うが。
いずれにしても勝つ方につくというのが鉄則なんで将来どうなるかはわかりませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:10:06
>別にステルスだけがF-22をF-Xとする候補じゃないよ。
→別にステルスだけがF-22をF-X候補とする理由じゃないよ。
に訂正。
Posted by 356 at 2010年07月19日 22:11:45
その時点で、入手可能な範囲で、日本の防空のために不都合が無く、
その上で最も高性能と思われる戦闘機を導入すること
F-Xの要求はいつでもシンプル
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:12:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:13:24
痛み?
お前、アメリカに何かされたかい?
お前って今、PCの前に座って、インターネットを利用してこのブログ楽しんでるんじゃね?
これのどこが痛いんですか?
まぁ、俺がハンバーガーの食い過ぎだろうが、おにぎりの食い過ぎだろうが、そんなのはお前に関係ない
ここはF-2の記事だから
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:13:35
ハンバーガーが云々の人はこれを見ながら調子に乗って書き込んだんじゃない?
あぁ・・・これが暗黒面の力か・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:18:00
状況を考えずに無理に動こうとしてキューバのような国内状況になりたいのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:18:36
一番じゃなければ駄目なんでしょうか。
二番ではいけないのでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:20:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:21:14
アメリカの軍事力に寄生してるんだから、自由に動けない事くらいガマンしろ、
って言ってるだけなんだけどね?
まぁいいさ。自分でもちょっと放言気味だとは思ってたし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:21:23
そうですね。チベットやウイグルみたいに自主的な動きは押さえつけられるんですね。一生台湾のような痛みに耐え抜くのですね。
君は中華料理の食いすぎだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:22:08
あー、331の人が書いてんのは多分、
単に最強制空性能を求めて「いつか落とされる可能性のある」ポジションに据えるにはリスクが高すぎる飛行機である、と米は考えていて、それを踏まえても尚、F-22を運用することで初めて可能になる防衛戦術とか防空体制といったものを結局最後まで空自は提示できなかった、とかいう噂話。
「ステルスで最強で敵機瞬殺ですから欲しいんです!」とのたまった、事になっている。らしい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:22:15
・質の低下を補う為の数を揃える事のコスト
・有事の際の損害拡大によるリスク
これらが、1番を狙うより安く付くと判断できるなら、2番でも良いと思いますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:25:11
ここはF-2の話をするところではないのですか?
ちょっと通りますよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:25:30
ところでF-2の洋上迷彩は極めてイカスと思うのだが、制空迷彩で新たな境地は開けるのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:28:10
心神はあくまで今後の国産機の開発の元になってほしいと言うだけど、
なんか最初に自分が書き込んだの実際見るとめちゃくちゃだw
Posted by イラストに騙された名無しさん at 2010年07月19日 22:28:11
まんまF-16チックになるのは避けられないだろうなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:30:32
>ステルスでなくても構わないのであれば世界中からよりどりみどり
何らかの方法でF-22のRCSをF-15程度にしたとして、これに勝てる機体があるなら、むしろ示して欲しいわ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:32:48
よく非武装になると侵略されるという主張が見られるが、その時はは外国の脅迫を丸呑みするだろうからかえって戦争にはならないだろう
もっとも領土や権益の割譲などで結局そのほうが高くつく可能性は十分あるから非武装が最善だとはいわないが、非武装即侵略されるってのはあまりにも短絡的すぎ
まあ、日韓併合は戦争じゃないから侵略じゃあないというのと同じで、併呑されてもそれは侵略じゃないというだけのことだけどね
もっともいっそのことアメリカと合併してしまえば上院議員の半分と下院議員の三分の一が日本人になるしそれが一番いいのかも・・・別にアメリカの公用語は英語と決まってるわけでもないし
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:32:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:33:01
戦闘機って特定の部隊の保有機って決まってるわけじゃなくIRAN入り→終了したらよその部隊に行ったりもするだろ?
現にFS部隊向けのF-4EJ改もイベントを除けばグレーのままだったし
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:35:01
なるほど
だからF-2再生産云々って事になるのか
君の説明を見てよくわかった
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:35:17
こう暑いと本場の人謹製の劇から麻婆豆腐ですね・・・じゃなかった
>ところでF-2の洋上迷彩は極めてイカスと思うのだが、制空迷彩で新たな境地は開けるのだろうか?
肥えたF-16の謗りを受けるに一票
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:37:28
これはどんな詭弁?
それに日韓併合は国際社会の合意を得て合法的に行われただろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:38:36
「能力的に可能か否か」と言う話を「アメリカににその自由を奪われているか否か」ちう話になぜか摩り替えてる人間が一番アメリカに依存している、って認識で桶?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:46:00
で、結局何が言いたいんだお前?
今書き込んでいる内容が「荒らし」だって事、解ってやってるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:46:19
なんつーきめえ文章。
その理論で言うならF-4やF-16が席巻した時点でとっくにアメリカ一極支配だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:53:32
F-Xのタイフーン導入を対米従属からの離脱の象徴、
そして今までの活動の成果にしたいんだろうね
だから「防衛省はタイフーンは眼中にない」と書かれたこの記事に執拗に纏わり着いて来てるんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:55:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 22:58:12
そういう「アメリカが嫌いだからタイフーン導入しろ」って奴、2chとかでチラホラ見るな
タイフーンのメリットは?と聞くと、バカの一つ憶えのように「ライセンス生産!」しか言わないし
付け焼き刃の知識でトランシェ3がどうのとか言ってるが・・・
正直、そいつらに国防を語る資格は無い
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:00:56
何故ラビは潰されたか?
天安門事件で中国の新型機の開発計画(というよりロシア機の魔改造)が頓挫したのは何故か?
F−2の追加生産自体、LM次第と言われるのは何故か?
Posted by 5963 at 2010年07月19日 23:03:20
なんつーか、無益というか不毛というか、そういう思考回路しか持っていない連中ですよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:04:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:04:27
だから、人様のブログで演説するな。してはいけない荒らし行為だぞ、それ。
ほら、演説じゃなくて議論をしろよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:07:01
戦闘機の技術論じゃ勝てないから自主独立論を持ちでしてきた
もうすぐ陰謀論が出てくるよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:08:49
演説ではなく議論するべきだと思うから、チッタァ頭を使えと言っているんだよ。
重要部品を他国に握られると言う事は首根っこを押さえられると言う事だろ?
Posted by 5963 at 2010年07月19日 23:10:40
F−X関連の記事だとコメント欄が某巨大掲示板みたいになるねぇ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:12:16
冷戦期にセイバーではなく烈風改とか零式改々とかを作ることが独立だとでも思っているのだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:15:23
無い物ねだりするな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:15:36
JSF氏が本文でも言ってるが
別に今回のF2調達(仮)=次期FXではない
F4減勢の穴埋めにしかすぎない。
つまり次期FXが選定までの時間かせぎ。
これで最低数年以上時間稼ぎをして
米国の次期大統領が日本寄りの共和党の人間に
なってくれれば、
F22やF35の有利な調達に道が開けるかも。
(後半は半分以上願望・・)
物騒な話だがもし朝鮮動乱が起これば
また政治的な状況は変わる。
今の防衛省は色々悪いことも言われるけど
ことFX絡みは時間稼ぎで耐えようと
してるのかなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:16:29
>は第3極でありたいという願望だな
フランスじゃん
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:17:46
単発機フェチの自分にとっては事実であって欲しいなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:18:38
それが政治的スタンスや利害得失が似ている大国にすり寄ることで得られるメリットと引き合うのかどうかの計算は後回し。//
で、デメリットも計算するから第3極を望むのではないのかね?
キミは少なくとも反米=親ソとほざいた中学生時代から少しは進歩するべきだな。
>>402
無いと断定してないで、有るようにするにはどうするかを考えろ。
さもなければ毟られるだけだ。
現状、F−2のライセンス料いくらだっけ?
Posted by 5963 at 2010年07月19日 23:21:16
>>重要部品を他国に握られると言う事は首根っこを押さえられると言う事だろ?
で、どうしろと?
別に日本も国産機開発を完全に放棄したわけじゃない。
それに向けて今下積みをしている最中じゃないか。その努力をこれからも続けていけばそれでいいし、今はそれ以外ないんだよ。
まさか「今」純国産機が欲しいなんて吐き気がするような寝言言いたいわけじゃないんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:22:06
クフィルはドゴール政権のせいであって、アメリカ関係ないでしょ
ラビはイスラエルがそれを勝手に輸出しようとしてたから止めただけ
ラビはアメリカと共同開発機であり、アメリカは60%出資してたんだ
それを勝手に売ろうなどと、商売のルールを守れなかった方が悪い
中国のはまさしく天安門事件がキッカケでしょうよ
アメリカには何の責任もないな
F-2はそもそも共同開発の機体ですから
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:24:50
まんまフランスだな。大した金もないくせに、核兵器、空母を運用して自国で戦闘機を開発したいと思ってる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:25:30
まさか、「アメ公に金を払うのが嫌だから」なんて理由でF-2を否定するつもりか? あまりに暴論過ぎるよそれは
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:26:53
君が考えてるくらいのことは、おそらく検討されてるだろう。
そのうえで今のFー2なんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:27:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:29:04
>まさか「今」純国産機が欲しいなんて吐き気がするような寝言言いたいわけじゃないんだろ?//
将来の芽を潰す事になるならNOだ。
>>408
ドゴールだろうとなんだろうとイスラエルから見れば外国。
ラビは勝手に輸出しようとしていたのは事実だが、他国が止めるなりの力を持っていたのも事実。
天安門事件云々もそのまま。アメリカが良い悪いと言う話をしているわけじゃない。他国が介入する力を持つと言う話。
Posted by 5963 at 2010年07月19日 23:31:27
そんなに外国に介入される要素が作りたくないなら鎖国しかないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:35:31
>まさか、「アメ公に金を払うのが嫌だから」なんて理由でF-2を否定するつもりか?//
10円20円じゃないだろ? 日本の財政に余裕があるように見えるのかい?
いいように毟られたら、たまらんぞ。
Posted by 5963 at 2010年07月19日 23:35:58
408だけど、ちょっと勘違いしてた
そういう事を言いたかったのか>他国が介入する力を持つ
しかしだ、他国の航空機先進国の協力を得ない事には、戦闘機開発が出来ないって事実もまた忘れちゃいかんね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:37:46
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:38:12
>>将来の芽を潰す事になるならNOだ
ああ、その将来の芽を、今はゆっくり慎重に育てている最中だ。「反米」なんて理由だけで、関係者の方々のその努力を台無しにする事は許されない。
努力の成果が見えるのは決して今ではないよ。もっと将来だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:38:35
すがすがしいまでの厨二病w
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:38:45
あんたは一体FXに何を導入すれば気が済むのか言ってごらん。
あ、ちゃんと空自に必要な性能は満たして、コストパフォーマンスも良好で、なるべく早く手に入るやつね。当然だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:41:50
>>414
>そんなに外国に介入される要素が作りたくないなら鎖国しかないな。//
外資大企業の殿様商売に対処するにキミはどちらを選ぶ?
A:共産主義革命
B:自国資本の育成と、規制緩和などによる競争の創出
私はBを選ぶが、キミは私がAを選択するべきだと言いだしそうだね。
#ゴメン、この辺にしとく。他人様のところで連投が過ぎる。
Posted by 5963 at 2010年07月19日 23:41:58
えっ、じゃあ具体的に今どうするの。
アメリカにむしられるのが嫌だからという理由で、F-4が空中分解するまで飛ばすの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:42:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:44:07
つまり、
「アメリカには金を払いたくない」
以上の理由で、貴方はF-2追加調達に反対し、今の技術力を持って無理やりに国産機を開発し、そして恐らくは日米同盟を破棄せよと、そういうわけだね
Posted by 407,410,418 at 2010年07月19日 23:44:55
>将来の芽を潰す事になるならNOだ。
横レスながら、現時点では外国製の戦闘機を導入しなければ生産基盤と戦力が無くなります。
外国製導入さえ行わなかったら、今まで蓄積してきた技術そのものが無駄になりますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:45:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:45:41
その政策が上手くいっているという実績のためには日本への戦闘機=兵器輸出が上手くいっているというアピールができればうれしいはず。
F35が完成していないのはどうにもならないので、なら次善策としてF2を追加でロッキードから買いますと言う申し出を日本がするとしたら、それはオバマ政権的にはそうそう悪い話ではないように思えます。
日本の防空としてもステルスでないならF18だろうがF2だろうがタイフーンだろうが、ミサイルの性能に依存する部分が大きいので大差がありません。
F4をアップデートするというだけならどれを選んでも性能向上及び老朽化した機体に乗らなくて済む、ようになるのは間違いないですし。
上手く進むなら次善策としては非常に良い選択なのではないでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:45:59
どれもやばいが、R-9シリーズは一機で余裕で人類滅ぼせるので特にヤバイ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:46:24
でも、F-2であればイニシャルコストは新規で発生してもランニングコストは純増分以外
では発生しませんから悪くないと思います。
何より現場は楽でしょうし、防衛産業にも恵みのにわか雨くらいにはなるでしょう。
しかし20機なんですよね。この数字は意味深です。
何より要撃用F-4の減耗分に全然足りてません。
LMが20機で容認するなら当然、F-35の抱き合わせが発生すると考えるべきでしょう。
そうなれば好条件出すから全機台風にしてよとEF社も対抗するでしょうし、対するLMも
そうF-35ばかりに固執していられなくなる。
案外、F-22が転がり込んでくるかもしれませんね。
LMも大減産&調達打ち切りで目論見が狂って困ってるみたいですから。
おまけにバラク・ノッチ大統領も鳩山状態でカチカチ山。面白くなってきましたよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:47:14
>アメリカにむしられるのが嫌だからという理由で、F-4が空中分解するまで飛ばすの。
そして、空中分解した後、奴等はこう言うだろう・・・
「これはアメリカの陰謀だ!アメリカ製の戦闘機を早く買わせる為に分解するように仕組んだ!アメリカ製だから内部構造もしっかり把握しているから、工作だって楽勝だ!」
とw
それにしてもF-4爺さん、飛んでる途中にマジでポックリ逝きそうだから、早く決めないとな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:48:44
概ね同意したいんですけど、
>>F18だろうがF2だろうがタイフーンだろうが(以下略
F-18やタイフーンは、飛行性能の面で迎撃任務に不適格だと専らの評価ですので、大差が無いわけでは無いかと思われます
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:49:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:51:58
日本そのものの将来の芽も考えてくださいね^^
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:51:58
まさかのF-4再生産に決まってるだろJK
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:57:20
胸が熱くなるな…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:58:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月19日 23:59:23
現時点で戦闘機の生産基盤を失えばそれこそ将来の芽を潰すことになるのだが。
結局貴方はF-Xをどうすれば良いと考えているの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:00:58
純国産と言うことは現代のアビオでF-1という道も・・・価格だけ比較すれば2機以上買えるからF-2と同じ対艦攻撃力でー
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:01:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:01:21
F-4SEJ改…胸が熱くなるな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:01:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:02:08
スパポは要撃機としては致命的に足が遅いし。
(艦載機としては優秀だけど)
F-2 が要撃機としてどれくらい発展性が
あるかは分からんが・・・。
Posted by at 2010年07月20日 00:03:32
そういえば、前に誰かが言ってけどF-15J再生産は無理ですよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:05:15
中進国向けなら悪くないかも試練>F-4
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:08:36
ATD-Xを大型化してXF5-1を4基搭載してJ/APG-1改々を積みAAM-4改とAAM-5とASM-2D/Lを積んだステル(PAM!PAM!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:09:02
だが、無性に胸を騒がせるこの予感……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:24:56
英検5級の実力がバレちまったようだぜ……orz
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:25:54
しかしパイロットと整備員は増えないのであった……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:29:36
F-2を追加調達し時間を稼ぎ
退役するF-4をUAVに改造しようではないかッ!
準天頂衛星みちびきとGPSと通信衛星きずなで位置情報と遠隔操作を実現した
レーダー強化とAAM4,5運用能力を付加したF-4J改UAVだァー!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:30:09
お前、俺の黒歴史ノート読んだだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:30:47
大きいしターボジェット双発だし複座だしで中進国にも扱いにくいと思うよ。
ドイツその他のように改造しても割に合わないだろう…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:36:50
複座から単座になるのでパイロットは何とか。
整備員のほうは新しくて故障が少ないからってことで…
それか自衛隊でやる内容を少なくしてメーカー送りで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:50:11
スパホの加速が問題で要撃高度に達するのに時間がかかるのなら、最初からその高度においておけばいいんだ。
ということで、次期FXスパホに併せて、空中航空機プラットフォーム兼重対空機動要塞ゴリアテ号とバンシーの建造をですね……副次任務でラピュタも探せます。お買い得です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:51:36
簡単に再生産できますよ、もう一度ライセンス生産の契約を結んで新規のライン立ち上げればいいことです
値段は考えたくないですけどね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:54:28
LM側はどういう条件にしてくるかが問題。F-35で手一杯だから主翼生産なんてやってる暇はない。
まだ試験は終わってない上に他国にも回さなきゃならんから今すぐF-35買えと言うはずが無い。しかしほっとけばF-15SEとやらに取られ兼ねない。
だったらF-2の主翼を許可してキックバック手に入れた方がLMにとって利益になるから悪い話ではあるまい。
しかしそこでF-35の話を取り付けさせるのはどうなんだろうなぁ。ライセンス生産も出来ないし、いざ購入時にバカ高い値段になっててお金ないから買えませんって言っちゃえばそれまでだ。
最低でもLMはF-35の性能と価格を提示しておかねばならん。
さてLMがどう出るか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 00:58:54
>国産にするんだとしたらさっさと決定しないといけないわけだし。
そんな事決定できるのは早くても心神の実証結果が出てから、今から10年は先のタイミングだよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 01:13:17
契約上だけLMにしてMHIに丸投げではいかんのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 01:24:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 01:29:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 01:31:58
・レーダーをAPG-66Jとサイズがあまり変わらん、J/APG-1を元にJ/APG-1mod2を載せる。
・エアインテークをダイバータレスインレットにする。
・主翼前縁にRAMを適用する。
・機首のM61A1は外す。
・腹部底面にAAM用CWBを装着する。ただし、搭載数は2基。
・エンジン前にレーダーブロッカー装備。
F-4EJ改SEの完成でぇ〜す!(堺 正章 調)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 01:42:00
F-35だと実戦配備までに時間がかかる以上、批判は避けられないし、実際問題戦力にも影響がある。
だからその繋ぎとしてF-2という感じなんじゃないのかな。
Posted by 天誅 at 2010年07月20日 04:26:06
20年かければ良いのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 05:13:34
>>416
他国の協力は必要だが、首根っこを押さえられたら適わんと思うよ。
>>418
>ああ、その将来の芽を、今はゆっくり慎重に育てている最中だ。//
私が気付いていないと思っているなら無益なだけだが、
米国が気付いていないと思っているなら有害だと思う。
>「反米」なんて理由だけで、関係者の方々のその努力を台無しにする事は許されない。//
本当にねぇ。芽を出さないまま潰されなきゃ良いのだが。
で、誰だ? 「反米」なんて理由にした奴は? 投稿番号を出して御覧?
とりあえず、私は記憶にないぞ。
>>422
F-2のLM生産分を取り戻すのが最も望ましいが(何故主翼が左右で別メーカー?)
それがダメならタイフーン。ブラックボックス無しという話も聞くのでね。
トランシェ3ではCFTの話も聞くし、EJ230エンジンへの換装も将来的には考えるべきだろう。
タイフーン採用すると日米安保破棄なんて言うなら、NATOはどうなるやら。
少数生産するには経費が、というならF-2も冶具等残っているのかな?
しかも完成品輸入と違って、国内向けの需要の創出になるだろうに。
整備がと言っても、一から十まで全部違うとも思えないし。
>>424
は? アメリカに金を払いたくない? 金額次第だけどね。
足元を見られるとは、自国の安全保障という人質を取られると言う事だよ。
第一、私は何時F-2追加調達そのものに反対なんてしたか?
国産機開発? 日米同盟破棄? なにそれ?(笑)
もしかしてキミ、自民党政権時代(それも遥かな昔)に時々見かけた
「日本政府を批判すると反米、親ソ、親中共へと短絡するタイプ」
なのかい? 相手を扱き下ろすなら、せめて相手の投稿を読もうよ。
Posted by 5963 at 2010年07月20日 07:14:03
だからF-2の追加生産で技術を繋ごうとしているんだろうに。
他の産業でも2007年問題の心配を散々しているんだよ。それと同じ事。
FS-Xの時に、米国が何と言ってきたか忘れたのかい?
日本が技術を育てようとしているなんざ、米国はとっくの昔に気付いているよ。
防衛省も防衛産業各社も、気付かれている事くらい知っている。
だからF-35の導入で完成品輸入となると、という話をしているんだろうに。
LMは全プログラムをコントロールできるならライセンスもと言うそうだが、
それって、最低でも生産率はLMがとるだろう?
各社別の分担内容も、国内部品の使用率も取られるんじゃないかな?
日本の防衛(産業も予算も)の重要な部分を他国の一民間企業が決めるのか?
Posted by 5963 at 2010年07月20日 07:15:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 07:19:19
あのさ、君の立場がいまいちよくわからないのだが。
なんというか、攻撃的な発言をする事だけが君の趣味というか、自説以外の説を完全否定するためだけに言論を行ってないですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 07:45:45
でも中国は日本なんて眼中にないと思うが。
なにせ太平洋を米国と2分割しようと提案しているくらいだから。
まあ、中国の軍事技術者は潤沢な予算でやりたいことをやれて幸せなんだろう。
日本の防衛産業は難しいね。
MHI、KHIとメルコ位はダントツで生き残るけど、
後は実質廃業かも。成長しない事業は人も来ない。
採用を絞っているからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 07:47:12
少なくとも、君が抜ける前後でレベルが激変した事には違いない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 07:50:49
誤解したお前らが悪いと言わんばかりなところを見れば後者か
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 07:55:58
中国の軍事評論家(現役の軍人)による10式戦車や22DDHの非常に正確な解説を見る限り、「眼中に無い」なんて事は無いな。敵を侮るような間抜けでは無い、彼等は。F-2だって対艦攻撃機として見れば無視出来る筈が無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 08:03:34
ところで、洋上迷彩や制空迷彩もいいですがここはF-1と同じにしてみては…。ゲームでも出てくるし、F-16って言われずにすみますよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 08:25:35
F-2を「フォーミュラ2」といえば万事解決(話違
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 09:20:35
先鋒 自衛隊
次鋒 アメリカ軍
中堅 アメリカ軍
副将 アメリカ軍
大将 アメリカ軍
眼中に無いとは言えないだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 09:26:16
でもそうなると対艦ミサイル4発を搭載できる仕様は変更されて少し要撃向きのタイプになるんでしょうか
たとえばF-2Cみたいな。対艦ミサイルは2本しか積めないケド要撃に向いてますみたいな。
個人的には何の変更もないと思いますが。
それと迷彩なんていざとなったら戦車のように塗り直すこともあるんじゃないんですか?
Posted by トマホーク at 2010年07月20日 10:01:08
LMの生産割当ては機体の一部(右主翼だったか)ですが、F-35開発費のわずかな穴埋めにもなるし、LMでも歓迎されるんじゃないですかね。向こうの工場でも、F-35の生産が軌道に乗るまで熟練作業員を遊ばせておくのもなんだし。
まあ……これが貸しになって将来F-35を導入する事になっても、他に選択肢が無い以上どうしようもないしなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:07:13
さすが米軍。圧倒的だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:08:10
最強の研究ライン数を持つ米国ですら、22の次は判然としてないんですよね。
かつて、突出していた部分はあったにせよ、総合的には、足りないモノだらけだった日本帝国の開発方針が良く批判されるけど、そりゃ、ほぼ全世界相手にして一国でどうにかしろなんて、無い物ねだりというモノだったと思うのですよ。
現在でも、日本一国の研究キャパシティで、ドクトリンレベルから数機種作って制空戦の未来像を作るなんて言う事は不可能だろうし、少なくとも、F22の次くらいまでの時期に、米国以外にそんな事を出来る国があるとは思えない。
米国の技術はいずれにせよ必要になると考え、その時に技術的パートナーになれる選択が一番良いと思うのですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:15:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:16:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:18:45
飽きたよソレ。コピペでいいかい?
ttp://ssoubakan.blog102.fc2.com/blog-entry-649.html
そもそもの話でありますが、国債には短期と長期とがあるわけで、短期国債は中央銀行が設定する金利でコントロールされていますが、長期国債は市場任せであり、これが大量に売りに出されたりすれば長期金利はあっという間に暴騰してしまうことになるのです。
そして、世界一の米国債保有の中国ですが、その殆どは短期国債であり、FRBが金利を設定しているものでありますから、売る時に大きなリスクはないのです。まあ、いくら金利が設定されているとは言え、これだけの量が売りに出されれば何の影響も無いはずもないのですが、一度に売る事はないでしょうし、まあ何とかなるとは思います。
それに対して日本の保有している米国債の殆どは長期国債であり、これが売られれば米長期金利は暴騰してしまうわけです。多額の国債発行を余儀なくされている米国ですから、ここで長期金利が例えば4%を超えるような事態になろうものなら、それは大変な事態へと発展しますし、日本の保有の半分も売られる事となれば、それはもう4%などというレベルの話ではなくなるのは確実であります。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:27:31
「初期仕様のタイフーンF2を20機、つなぎのためにRAFから緊急リースさせてもらう」
という内容を産経が誤って伝えた記事なんだよ(ウソ)
Posted by 名無し台風厨 at 2010年07月20日 10:28:20
AAM-4/5の運用能力が付加されれば空自の現有機じゃF-2が一番高性能になりそうですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:32:16
日本、米国債保有で首位…中国が売却か
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100217-OYT8T00427.htm
「米国債の放出」は中国の切り札にならない、先に倒すべき相手は「日本」―仏華字紙
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/4630647/
>中国は保有高を減らすことで米国に効果的な反撃を与えたと考えているようだが、
>実は米国にとっては痛くもかゆくもない。代わりに日本が保有高を増やし、
>穴埋めしたからだ。
中国が米国債を売ればそれを日本が買うだけでアメリカは痛くも痒くも無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:38:16
ガリウム素子の適用で電子部品そのものが小型化したので、必要無くなった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:40:17
主翼面積も少ない方が要撃任務にゃいいだろうし
対艦ミサイル4発ぶら下げる必要がなくなれば、機体強度も変更するだろうし
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:41:12
根本的な性能差があるのでそんな事をする必要が無い。中学生は夏休の宿題でもしていろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:43:43
空自のF-4は対艦攻撃任務も与えられてる事を知らねーの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:45:50
太平洋を分割しようってネタよく聞くけど、ジョークか妄言としか思えん。
ハワイからの分割線って、グアムやミッドウェイとかガン無視ですか?
アメリカの中近東へのコミット能力ダダ下がりしますがそれも無視ですか。
ベーリング、北極海以外にも仮想敵国と隣接する事になりますがそれも無視ですか。
中国にまともな外洋戦力整備できてると思えないんですがそれも無視ですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:49:51
まあ整備性とか考えたら。これもアリか
そもそもF-4の置き換えなんだから、後にFS任務が出来てもいいやん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 10:58:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 11:14:00
後追いの報道を待ってるんだけど出ないなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 11:26:50
F-22の関係で選定準備時間もたっぷりあったのだから。
なぜ、F-22の生産打ち切りが決定した段階で次善の案(F-2なりその他機種のライセンス生産なり)がスタートしなかったのか理由が分からない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 12:28:47
>これだけの量が売りに出されれば何の影響も無いはずもないのですが、一度に売る事はないでしょうし、まあ何とかなるとは思います。
肝心の部分が筆者の都合のよい決め付けじゃねーか。
根拠にゃならんな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 12:31:37
日中が組めば勝てるな
新時代の到来だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 12:33:05
寝言は「はてな」とかで言ってろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 12:44:34
どこに勝つの?陸上に戦力を水揚げする能力殆ど無いし規格も違うから相互に補給もできないよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:04:32
日米で組んで中国叩くほうが遥かにマシです。
少なくとも独裁国家じゃありませんですしおすし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:09:17
何だかんだで売ってもらえると甘く見てたら打ち切られた
↓
んで、改めて回りを見回すと適当な機種が無い
↓
右往左往←いまここ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:14:47
米中が組んで日本を叩くならまだしも
日米が組んで中国を叩くなんてありえんだろ
Posted by at 2010年07月20日 13:18:03
再生産するなら幽霊より虎Uのほうが・・・
「最新機種は複雑すぎてかなわん」と音を上げる国がいっぱいいるので、シンプルな飛行機を欲している国は潜在的どころの話でもない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:20:16
米中が組んで日本を叩く理由が無いが
その状況じゃ日本はもう軍門に下ってるよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:22:50
俺らが知らないだけで省内ではF−22がダメになる前からきっちり検討してきたんでね?
単に検討してすぐに結論が出るような問題じゃなかったというだけの話で。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:24:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:26:39
防衛省内で
「やっぱタイフーンでしょ」
「いやいや、ステルスじゃ無きゃダメ」
「ライノ厨乙」
「だからF-2は生産中止だっての!」
・・・なんて飛び交ってるかと思うと、胸が熱くなるなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:28:28
中国
最近、小金を稼ぎ始めた商店主。
利益だけは出せるようになったが、資産は
それだけ。
本家の玄関ぐらいは、ようやくこぎれいに
出来たものの、一族全体では教養も資産も
見るべき物は無く、もちろん商品開発力にも
これといった物は無い。
独自の、やや反動的な家系システムを持つため
基本的に孤立せざるを得ない傾向にある。
米国
地域に圧倒的影響力を持つ政財界人。
銀行から研究機関まで、幾多の人材が連なり
また、世代を重ねた事による人脈は底が知れ
ない。
莫大な富で数世代に渡って蓄積した独自の人材
や技術も含めた、有形無形の資産をもち、どれ
だけの力を持っているか、何を仕掛けてくるか
見当も付かない。
また、他の財界人(欧米諸国及び日本)との
関係も深い。
航空機ならF22やらSR71みたいな隔絶した機種を
開発出来る。
すなわち、海の物とも山の物とも付かないうち
から大枚をかけられる。
失敗作も含めて同時多数開発してきた、そのデータの蓄積も人材量も比較にならない。
勝負にならんだろ・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:34:44
あのさー
戦後米国と同盟組んだ頃の中国って、強大なソ連があってそれに対抗してた時代だぞ?
んで中国と言えば四人組とか文革だのやってた時代だw
本気で組めというなら、そりゃ病院に行ったら?って感想しか抱かんわw
んで最近中国が台頭してきたからって、ホイホイ中国に乗り換えとか、どっちがプライドねーんだよw
歴史ってのは延々と続いてるんだから、今を断片的に切り取っても無意味だよ
おっと、F-2と関係ないな、ここまで
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:38:19
当然F-22ならば、優位に立てるだろうから望んできたが、無理となった以上それ以外の機体から選ぶしか無いが、F-35がいつできるかわからんから迷走しせいたと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:41:35
日本はアメリカと全面戦争して完膚無きまでに打ち負かされた。
正直、もう二度とあの国と争いたくない。貿易上ではお得意様だし。
逆に、近代中国と戦争して「負けた」ことはない。まぁ、戦争目的を達したのは中国だから中国の「勝ち」だというのは判るけど、少なくとも中国軍が進駐してきたことはなかった。
で、現在貿易では輸入超過状態だし、係争中の領土問題・EEZ問題を抱えている訳で・・・ これで中国と必要以上に仲良くなれって言う方が無理
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:46:54
キミはどうかしらんが、ここに居る人間のほとんどは中国を蔑視したりはしていないぞ。彼らの有能な部分も駄目な部分もきちんと評価し、自分なりに判る範囲で分析を行っている。
これは軍事オタクなら、よほどヌルい奴とか興味の範囲が極端に狭いような奴でもなければ必ず行っていることだ。敵と己の両方を知るのは、孫子の時代からの基本だからな。
まあ事象から結論を導き出すのではなく、先に結論があるようなタイプの人は、そうやって導き出した結論が気に喰わないなんてことは多々あると思うがね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 13:48:20
その辺からも機種変更がやりやすいのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 14:03:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 14:08:11
F-Xはどれを選んでもデジタル制御の飛行機だからF-Xに乗る予定のF-4乗員をそれに慣れさせる意味もあるんじゃない?
デジタル制御の飛行機はアナログ制御の飛行機とかなり勝手が違ってて最初は戸惑う事が多いと聞く。
例えば水平飛行中に何も操作をしなければ空気抵抗で当然減速するのだが、デジタルの飛行機は何もしないと現状維持で、減速する操作をしてやら無いと速度が下がらないそうだ。
アナログ飛行機の操作感覚が身に染み付いているベテランになるほど気持ち悪く扱い難いと感じるらしい。
そういう意味でも既存の機体がそのまま使えるF-2機種変更という点においては最適な機種だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 14:13:56
そんなわけで、某国(実質LM)のT-50は、商戦で負け続けでございます。こないだシンガポールでも負けてたね。
昨日のファンボローでも延々とF-35のブリーフィングがあったみたいだけど、一応日本も「イスラエル、韓国、シンガポールと並ぶ将来のカスタマー候補」として挙げられてるようですね。
カナダが2016年から導入開始の由。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 14:24:34
まず厳然たる事実としてそっちの方が得だからだろーが
っていうかこんな話F-Xとなんの関係もねーよ
常識以前の話やんけ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 14:27:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 14:32:31
あるいは叩かれたのに対応するという事はあっても、
日本以外が組んで日本を叩くという事は無いと思うよ。
だって日本を排除した後の地図を考えてみてよ。
そのまま米中戦争に突入するか、戦後日本懐柔合戦になって冷戦再開だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 15:08:45
インドネシアは前にKF-X開発費の20%を投資して、戦闘機が量産されれば50台余りを購入らしいから
F4の後継機約50機は20%投資してこれにしましょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 15:36:28
北方領土も解決して靖国にT72が祭られるなんて最高じゃないですか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 15:41:55
でもできない。できないものはしょうがないから、自前でやる。
あるいはアメリカにおんぶ抱っこしてもらう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 15:53:01
日本人の海外渡航が制限されていたから、
WW1以降におけるドイツの航空・軍事技術者のように航空・軍事技術者がこっそり台湾、韓国、タイ辺りに散らばって・・・と言う手段を使えなかったせいでもあるかも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 15:59:05
中国4千年の歴史を舐めないでほしい
日本も中国が強いころは朝貢してきただろう
弥生時代とか室町時代とか平安時代とか
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 16:01:07
共同開発は良く燃えますしね。F-2は小火程度で済んでいましたがEF2000やF-35などのエライこっちゃなのが転がってますし。更に言うなら台、韓と組むぐらいなら中、ロと組んで共同開発したほうが良い位ですしね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 16:11:14
日本の場合、箔付け・貿易・技術や制度の輸入の為の朝貢であって、軍事的な庇護を目的にしたことはないぞ。
……F-2の記事のコメント欄だよなここ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 16:24:56
中ロは自前でやったうからね。日本と組むメリットは殆どないし、
そもそも中ロに対抗する目的で開発するのに意味が無い。
台湾・韓国は日本と権益等で競合する部分はあれども、
大国にもみくちゃにされがちな狭間の国家という意味では共通の課題を持つし、
独自プロジェクトを遣り通すには体力的に厳しいという点で共同開発のパートナーにはなりやすい。
という意味でこの二国(?)を挙げたんだが、
「それでも」
難しいんだから仕方が無いよね、アメリカがいるだけマシだよねって事ね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 16:25:05
やったことがある人ならわかるはず。
勿論AS-ISのものを小改造というようなパートナーなら何の問題もないけど。
韓国なんて、日本を仮想敵国としていた国だよ。
半導体や電池とか日本の技術を・・
中国と中国が米国より強くなったらもう仕方がないでしょう。今は米国が強いから米国につく。
この間に自主技術を構築できれば。
とはいえ、子ども手当より少なくなるかもという防衛費じゃ夢のまた夢なんだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 16:27:54
そういう部分も含めての「難しい」ね。わかってるよ。
Posted by 251 at 2010年07月20日 16:29:44
>>526
は
>>525
宛てね。
Posted by 526 at 2010年07月20日 16:31:40
日本で出来得る範囲の改良でF-2はまだ使える機体になれると思う。
例えば、
AAM-3→AAM-5
ASM-2→XASM-3
みたいな地味っぽい変更でも、十分戦闘能力は上げられる。
まぁ、F-4J改が今も任務についてる領空侵犯のスクランブルは
空対空ミサイルしか積まないしね。
あとは技本のHMDが完成すれば……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 16:52:15
おいおい、あんまりインチキ書くなよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 17:13:56
いや、なら指摘しろよ
バカか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 17:18:25
F-XX → F-35開発遅延でF-2を更に追加調達
FS-X → こちらがごく最近開発されたステルス翼・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:00:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:18:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:22:01
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:22:47
その理屈だとイランやイタリアとかギリシャはどうなんだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:23:59
どこらへんがインチキなのか詳しく。
>>524
ラ国あるいは国産開発、共同開発のキーになるMHIを見ていると、なかなか興味深い。
現在、MHIが行っている航空機開発プロジェクトと言えばMRJ。
同機は国産ジェット旅客機と言いながら、その実は国産率が4割を切ろうかという多国籍プロジェクトになっている。
この共同開発先をみると、非常に興味深いことが分かる。
エンジンを始め、その大半が米国企業なのだ。次いで国内各社、欧州の企業。そして台湾AIDC。部品生産にはMHIベトナムも参加が予定されている。
その一方で、MRJに中国、韓国のメーカーは一切参画していない。ひとつもだ。
エアバスやボンバルディアが中国国内に工場を建てたり、開発委託を進めているのとは非常に対照的と言える。
#MRJは他国の旅客機開発プロジェクトに比して、資金調達先を国内勢で固めているという際立った特徴もあるのだが、これは別に置く。
こうしてみると、MHIの手口がなんとなく見えてくる。
ちなみに、MRJに関しては(戦闘機がらみで)もう一つ興味深い動きもあるが、これも別に置く。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:25:31
>>おいおい、あんまりインチキ書くなよw
具体的にkwsk。
煽りでもなんでもなく、JSF氏の言が間違いだというなら是非指摘するべきだと思う。
勿論指摘できるんだよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:25:39
具体的反論のないアンチ乙。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:25:40
FX選定の遅れの繋ぎとしてF-4EJ改の後継にF-2を追加生産するというプランには賛成したいが、続報が出てこないので産経の飛ばし記事である可能性もあります。
ただ、防衛省がタイフーンをFXにしようとは考えていないのは納得できます。航続距離が小さいタイフーンを導入すれば空中給油機を大量に導入しないといけません。予算が高くつく可能性があります。
Posted by 90式改 at 2010年07月20日 18:47:49
とくにMRJやB787はこれから本格的になるんだし。
この記事見る限りF-2の生産する期間はおおよそ5年程度だと思われるがそのためだけに人間を雇えるのか。F-2生産している連中は民間部門に結構移ったって話だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 18:49:35
きっと関心が高いからですよ。たぶんきっと恐らく。
続報待ちなのが辛いですね。防衛省がなにか反応してくれればいいのに。一刻も早い解決が日本の空を守るために重要だと思います。
>>473
アメリカさんは子沢山ですね。うらやましいです。でもインドさんが寂しそうです。
Posted by MiG信者(受注見込みではらしょー) at 2010年07月20日 19:06:15
新ミサイル積めるようにする改修って地味のカテゴリに入れていいんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:08:34
複合材の設計、型設計、型製造は専門職だけど、
工数のかかるプリプレグの積層、バギングはパートさんでしょ。一般的に。
MHIは複合材のトリム、穴あけには自動機入れてたはずだが、787用だったかも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:12:30
五号徹甲弾から九一式徹甲弾に変更するぐらいの改造と思っても良さそうだよなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:19:58
<話題>防衛産業に朗報、F−X選定遅れF−2支援戦闘機追加調達か
19日付産経新聞は次期主力戦闘機(F−X)の機種選定の遅れを受け、防衛省がF−2戦闘機20機程度の追加調達を検討していることが分かったと報じた。報道によれば中国が航空戦力を近代化させていることを踏まえ、防空体制に空白が生じるのを防ぐのが狙い。また、F−2の生産が予定通り2011年度に終了した場合、戦闘機の生産・技術基盤が失われるとの防衛産業の懸念もくんでいるという。
・・
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=335915
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:21:50
とばしでも良いから続報を--
Posted by みやとん at 2010年07月20日 19:24:25
アメリカ側の生産部分をどうにかしなきゃならんのはその通りであり、そのためにロッキードマーティンに交渉が必要ってのはそのとおりでしょ
>同社の戦闘機であるF−35を必ず取得する、と云う約束をするなど
する「など」って書いてあるから、JSF氏が「F−2を追加生産するにはF−35を取得しなければならない!」と言ってるわけではないぞ
>>532
戦闘機って一般的にも知名度高いし、人気の機種も多いし論争になりやすい
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:24:26
米国との共同生産でまさか大幅減数は無いだろうということで、回収計画を立てたところは、首が寒かったね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:31:20
F-2を増産するんなら、新型の対空・対艦ミサイルと一緒に運用能力をプラスすると思うけどさ。
でも、XCGS-2はともかくとして、LJDAMは空自は買わないかもってJSF氏が言ってたしなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:35:51
ググって来たが、ほとんどのソースが産経。
テレビはどうよ?そろそろ、NHKあたりが取り上げるんじゃないのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:44:15
>LJDAMは空自は買わないかもってJSF氏が言ってたしなぁ。
ところが
>LJDAMのデジグの件だが、LJDAM導入時にオマケで
>デジグが付いてきたそうな。デジグの運用はやはり
>特戦群あたりがやるそう。
・・・なんて話が某軍曹のところで出たりする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 19:55:39
タイフーンの航続距離はフェリーで3706km、通常では2900km、
フェリー4000kmのF-2と考えると確かに短いですが、
フェリーで3330km、通常では2346kmのF/A-18Eと比較すると航続距離はそれほど変わりませんし、
能力的に本命であろうF-35Aは通常航続距離2200km(しかも機体の性格上ドロップタンクを装備しにくい)な上、
F-4Eはドロップタンクを3つ装備していても2600kmだったにもかかわらず給油機無しで運用できていたことを考えると、
タイフーンが航続距離や給油機の関係で他の候補に比べて不利ということは考えにくいかと。
Posted by 40mm砲神信者 at 2010年07月20日 19:59:42
もうお気づきのはずだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 20:04:56
「ゲーツのF-22生産中止の判断」のオバマ政権内での扱いを。
「ゲーツが退けられて、F-22を日本に売る」という特殊な手続きに期待していたのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 20:15:36
一連のコメントを読む限り、大体は産経以外の続報を待ちつつ
F-2追加とそれに連動するF-35導入の可能性の論議、
EF-2000の性能と情勢からの導入可否についての意見されていると見受けられます。
その一方でF-22についての意見や、導入への期待を込めたコメントは少なく、
ましてやゲーツ氏の判断の解釈についてなんて、殆ど見られません。
その上で”結局の皆の読み間違い”とされる指摘はどこから来るのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 20:35:14
「みんな」というのが週間オブイェクトにコメントを寄せている人士だという解釈も根拠の無い話だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 20:48:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 20:51:55
部品とかディスコンになってるのが多いから
本機が増えると完全に足りない。
改修・再試験の予算を見てもらえる感触は全くない。
「生産ライン」という言葉にも違和感があって、
国内の防衛航空機はもう家内制手工業の世界だから。
意味はわかるんだけれど。
ところで 心神・魔改造・スーパー改 あたりの言葉を
使うと一気に素人くさくなっていいなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 20:53:09
>554だけど、みんなとは選定作業に関わる防衛官僚やその方針を了承する立場の行政官等を想定しました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 21:02:13
>>544
>528です。
地味っぽいと書いた理由は本体側へHMDのようなハードウェアの改良を加えないと
新型ミサイルの本領を発揮できないので「地味っぽい」と書くことにしました。
ご指摘通り、新型ミサイルが積めるようになる事自体は凄いと思うのですが……。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 21:14:19
ご回答ありがとうございます。
>>556氏のご指摘にもありましたが、皆を当ブログのコメント当事者と邪険と変わらない誤解をし、
変な質問をしてしまいました。大変申し訳有りません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 21:36:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 22:21:47
>>544
>528ですが、560の訂正です。560でコピー&ペーストを間違えて、
文章が変な日本語になってしまっている上に載せる予定だった文章が欠落していました。
AAM-5の場合、AAM-3に比べて射程が約3倍に伸びているのですが、
それ以上に重要だと思われる内容としてオフボアサイト能力の高さがあり、
ロックオンさえ出来れば真横や後方の標的を狙う事が出来ると言われています。
しかし今のF-2ではHUDの範囲でしかロックオン出来ないので、
折角のオフボアサイト能力が宝の持ち腐れになってしまいます。
よってAAM-5の能力を最大限に活かすためには、パイロットのロックオン可能領域を
広範囲に広げることが可能なHMDの搭載と、それに対応したプログラムが必要になります。
まぁ全く同じ事が、AMM-5の搭載が始まっているF-15Jにも言えるんですけれどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 22:38:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 22:56:10
仮に産経新聞の記事が事実だとして、
空自がF-35を導入した場合は完成機購入となり、
ライセンス国産は絶対にやらせてもらえないのですかね。
仮にライセンス国産が可能となるならば、
個人としては、有力な選択肢の一つではと思います。
外部の人間には分かりようがない案件ですが、
いい加減、一定の方針を示してほしいところですし、
とりあえず、何らかの続報が来てほしいところです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 22:59:52
「F-X候補がF-35とF/A-19とユーロファイターに絞られた!」
と1社だけ飛ばした事もあったしなぁ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 23:03:52
http://obiekt.seesaa.net/article/133743371.html
既に記事になってる。つか「F35 ライセンス」をぐぐる先生に突っ込むだけで二つめにこの記事出てくる。
基本的つーより、調べる能力の欠如を指摘したいところですが。
正直F−Xのライセンス生産だのなんだのってのは疑問を差し挟む余地の無い問題だという認識なんですがねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 23:07:46
F/A-19!?実在していたとはびっくり、これはステルス技術を我が国が持つためのいい手本になってくれるでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 23:09:43
F-2とUAV、空中レーザー巡洋艦の混成編隊!夢が広がリング!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 23:11:36
手に入らないからF-35
でも何時手に入るかわからないから、
とりあえずF-2でお茶を濁す。
という、産経の記事が出たけど怪しいから続報待ち。
という理解でおk?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 23:38:03
F-2って純国産?記事だって米欄でも米国側のラインとか問題に出しているのに、何を見てんの?
>>56
機体設計は16とそう変わらん
個人的には姿が似ているだけで、結構設計の変更はしていたはずだけど、そう変わらないと言いれる?
フランカー相手にって、フランカーの言葉の括りが大きすぎて、どのフランカーを指しているのか分からない。追加で最新装備のF-2導入するならドックファイトさえしなけりゃ、一概に負けるとは言えないのでは?
>>226
コピペだけど本国ですら維持費が高付くと全退役のF-117攻撃機持ってきてどうすんの?レーダーすら搭載していないし、速度なんてお話にならない。固定武装無しで警告も不可、攻撃用の短距離対空ミサイルは載せられるかも怪しい。輸出が可能となっても一番日本の国情には縁遠い機体だよ。
F-2再生産と言って、本命はステルスUAVだったりしてw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月20日 23:52:29
たぶんそれでおk。
個人的には5社案(幻の純国産F-2)を再検討してもらいたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 00:05:54
純国産の定義って何?アメリカ機をベースに日本で設計しなおして一部をアメリカで作っているだけだよ
海外で部品を作るのがダメなら海外で製造販売している日本車は日本車じゃないってことになってしまう
F-2はF-15Jのアグレッサー部隊に勝った事もある、低空での格闘戦なら不利とはいえない
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 00:16:08
お手数をお掛けして、申しわけありません。
また、先の書込みも、こちらの意図が伝わりにくい文となっていました。
私もF-35のライセンス国産が現状で難しいことは、
(少なくとも、米国およびLM側がライセンス国産を認めるという明確なソースがないこと)
認識しています。
そのうえで、
F-35のライセンス国産は認められているのかという疑問をお聞きする形ではなく、
F-35のライセンス国産が仮に認められ、かつ、産経記事の案通りならば、
国内生産・技術基盤の維持と新型機への更新が両立できるのになという
個人的希望を書いたつもりでした。
仮にF-35のライセンス国産が認められないまま導入されるならば、
こちらのコメント欄でもご指摘のあったとおり、
戦闘機の国内生産・技術基盤の維持をどのように手当するつもりなのかなと思いますし、
あるいは、これは本当に妄想レベルですが、
F-35のライセンス国産を認めさせる何らかの動きがあるのかなと、
記事から勝手に考えています。
無論、外野の人間には公式発表がない限り、分らないことですが。
Posted by 565 at 2010年07月21日 00:18:08
フランカー系列とF-2ならレーダーとエンジンの出力に差があるから、不利なことは間違いないと思うよ。
ドッグファイトの方が可能性があるだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 00:24:10
空中「レーザー」巡洋艦ということは、攻撃や自衛用のミサイルはほとんど積む必要はないと言う事ですね。で、その余ったスペースに空中ドッキング能力を持つUCAVなりUAVを搭載すればばばばバパば……
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 00:32:52
今のままだとアメリカが日本に兵器を売らない可能性もでてくる。
それを埋める技術や生産力を高めないと、
本当にジリ貧だぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 04:27:23
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2010/07/20.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 04:41:20
って言ってるうちに、F-21とかF-20が間違って送られてきたりしたら・・
それはそれで萌える!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 05:29:32
内容も微妙におかしくてワロタw
こんな騒ぐこともないようなネタを一面に持ってくるくらいだからF-2追加生産の件とリンクしてるんですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 06:18:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 06:56:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 07:28:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 07:29:51
>アメリカ側の生産部分をどうにかしなきゃならんのはその通りであり、そのためにロッキードマーティンに交渉が必要ってのはそのとおりでしょ
なんで?
その根拠は?
ソース出せるもんなら出してみろよw
だからインチキ書くなと言っているww
だいたい、航空雑誌の記事なんて、無知で垂れ流してる妄想記事が大半なのに、それをソースに平気で使う、JSFが正しいなんてことは、非常に確率は低いでしょうよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 10:18:14
傾注するように!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 10:25:37
>アメリカ側の生産部分をどうにかしなきゃならんのはその通りであり、そのためにロッキードマーティンに交渉が必要ってのはそのとおりでしょ
それっぽく聞こえるけど、
これの根拠は?
ソースは?
こんなのJSFの単なる思い込みって言うか、
JSFが頼りにしている航空雑誌の記者様の妄想に過ぎない。
嘘だと思ったら、防衛省に電話して聞いてみれば?
この程度のことなら、広報でも答えられるレベルw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 10:36:18
LMがF-2の部品を生産するにあたって、その分担率を固定するという協定の存在を否定したいのかな?
それとも分担生産自体が嘘だと言いたいのかな?
何を問題視してるのかよく分からないんで具体的に指摘してくれませんかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:03:37
公式発表もない事案の内容を広報がどう広報するのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:09:41
浅学な私めに、思い込みであるという事を証明するためのソースをくださいませんかね?
少なくとも防衛省HPではF-2は「日米共同開発」と表現されているものですから日米で製造分担していると私は捉えたのですがどうですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:10:46
ライセンス契約も知らない馬鹿は引っ込んでろよ、Andante215。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:18:45
ロッキード側のF-2製造ラインが停止予定なんだから交渉が必要な事は当然の話でしょ? それとも協議が必要で無いというなら根拠を出してくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:21:46
>JSFが頼りにしている航空雑誌の記者様の妄想に過ぎない。
そもそもJSFが頼りにしている航空雑誌の記者なんて居ないしw 居るというなら名前を具体的に挙げて見せろ、F-2の件でな。
というかJSF自身が航空雑誌に記事を寄稿した事もあるのに、何言ってるんだテメーw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:27:36
ヒント
開発MOU
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:32:02
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:35:16
以下のリンク先から。
[文書名] 松永駐米大使・ベーカー国務長官往復書簡
[場所]
[年月日] 1988年4月28日
[出典] 日米関係資料集 1945−97,1159−1160頁.
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPUS/19890428.O1J.html
上記の公文書によれば、「生産段階における米国のワークシェアは,総生産額の約40%になろう」とされております。
実際に「日本国防衛庁と合衆国国防省との間の支援戦闘機(F-2)システムの生産に関する了解事項覚書」(1996/7/30署名)において生産分担が決定されています。
#こいつの内容はインターネット上で見つけられませんでした。書籍は約25,000円もするから買う気は起きませんね。
日米関係資料集1945-97は、図書館に行けば確認できるかもしれません。分かっている蔵書先は国立国会図書館です。
ちなみに、日米関係資料集1945-97とは
「戦後日米関係に関して公表された重要文書の、ほぼすべてを収録した資料集。国際大学日米関係研究所が行なった総合研究における、歴史資料の収集と編纂活動の成果をまとめたもの。」
とのことです。
以後、生産分担に関する覚書が取り交わされていないことから、現在でもアメリカ側の生産分担40%は有効な契約であるとみなされるべきでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:43:02
で、これは日米間の覚書なので政府間の交渉が必要です。
そうなれば、当然アメリカ側主契約者であるLMとの交渉も必要になるという推察が出来ると思います。
とここまで書きたかった。(^_^;
Posted by 595 at 2010年07月21日 11:50:03
>また最近では、エアワールド誌2010年5月号17ページで奥村俊一氏が「F-2の追加調達が“ない”理由」という記事を書いており、防衛省と航空自衛隊に取材した結果、F-2追加調達の考えは殆ど無いと報じていました
お前さ、馬鹿だろ?
航空雑誌なんて、写真眺めたり、
記者が拾ってきたエピソードをニヤニヤしながら見るもんだw
だいたい、日本の航空雑誌で、787の重量問題まともに書けた記者いるか?
高が民間企業の内部情報もとれないで、軍事情報なんて無理でしょww
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:55:43
タイムスケジュール上F−35はありえないと思ってたけど、自衛隊はもうF−35に決めてるのかな?するとさらにF−2の追加発注がさらに増えて一時しのぎが恒久的な対応となって日本防空に穴があくかもしれない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:56:04
という訳で、君は妄想の中の防衛省に電話かけちゃったみたいでちゅねーw
まだまだ暑い日が続きますから、ご自愛ください、特に脳w
どうかなこれを機会に、ちゃんとした病院で頭を治してみては?クーラーも利いてて快適ですよ?w
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 11:58:06
アンカーは滅茶苦茶だわ、引用は出鱈目だわ
書くことは自分の印象だわ、突然787とか訳のワカラン数字が出るわ(まあB社のだろうが)・・・
おまえ本当に脳暑さでヤラレテるんじゃねぇか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:01:56
少なくともLMが生産を担当している後部胴体、左主翼については
それらの治具なりラインなりは日本にはないのだから
日本に取り寄せるか、閉じたのをあちらで再開してもらう必要があり
LMと「交渉」しなきゃならないのは事実だろうに
何が不満なんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:04:55
http://www.lockheedmartin.com/products/f2/
ちゃんと40%は米国側が生産するってあるわな
これは嘘って話になるのかね?>>586の世界の防衛省様?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:07:34
>>600
こう言う態度の悪い奴が居るから、
何も教えて、あ・げ・な・い。はーと
つーか、お前等にヒントやると、
また中途半端な知識で、あっちこっちで喚くから、危ないので、止めて置きます。
今、重要な局面なので、下手に騒がれると、防衛省が困ることになる。
お前等も、日本の国民なのだから、好奇心で脊髄反射するんじゃなくて、静かに見守ってろww
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:11:35
>日本に取り寄せるか、閉じたのをあちらで再開してもらう必要があり
ここが間違ってる
ので
>LMと「交渉」しなきゃならないのは事実だろうに
事実じゃないだろw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:14:03
そんな涙目で勝利宣言されもw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:16:00
599や600の言い方がアレなのはその通りだけど……貴方のような物言いと話の展開、その他大勢からどう見られるか自覚してます?
日本人がどうとか言うなら、貴方もまず句読点の使い方から勉強していただきたいところではあるのですが。
>>604
どう間違っているのかソース付きでお願いします。
私たちに話す必要はない、とか言いませんよね?でなければここで発言する必要もないのですから。
主張をするのなら、それを立証する義務があるはずです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:19:44
血税の無駄使いは許されない
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:43:13
夏だなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:45:35
ソースは脳内にしか存在しないので提示できませんか、そうですか。
>>604
それが事実だとすれば、我々は10年以上騙されてきたことになるな(笑)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年07月21日 12:47:03
ああっ、タイフーンとライノが候補から外れたっ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 12:58:19
> 日本の財政状況を考えれば場しのぎで中途半端な戦闘機を買おうだなんて贅沢な発想はできぬはず
> 血税の無駄使いは許されない
F-2を選択することがその場しのぎの贅沢な発想とも思えないのですが・・・。
F-22、F-35が取得できない以上、その他の選択肢(F/A-18E/F、EF2000、F-15FX)の方が、その場しのぎの贅沢な発想と思えます。
取得コストはF-2以上、性能はF-2と大差はなく、機体寿命は無駄に長い。(F-15E系なら16,000時間もある)
次の更新に差し障る可能性すらあります。
(期待寿命はあるから買い換える必要ないでしょ。っという財務官僚の声が聞こえてきそう。)
しかも現状はF-4が墜落しかねないほど切迫しています。
パイロットに「お金が無いから、新しい飛行機が買えない。墜落したらごめんね。」って訳にもいかないでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 13:07:05
604の頭の中ではF-2は「純国産」で100%日本国内で製造されてる事になってるのだろう。
だからLMの生産分担分が存在することやそれがもう閉じる事、再開するにはそれなりの交渉が必要な事実が全く理解できないのではないかな?
それとも、中国みたいにライセンスなんて無視して勝手に作ればいいじゃん、とか考えてる口か?
どっちにしても痛い子だが。。。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 13:10:23
http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2004/LockheedMartinReceivesEighthF2Compo.html
機械翻訳でざっくり見ただけだけど、L/M社が三菱がら主要コンポーネントの生産を受注
これまでも主要な部品を三菱に出荷していました
・・・的な記事に見えるんだがどうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 13:32:57
※603・604なんて典型的な「自称なんちゃら」じゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 13:38:55
今回のF2の追加調達と何らかの関係があるのでしょうか?
素人の浅はかな考で、関係があると思っているだけかも知れませんが・・・)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 13:52:37
「下手の考え休むに似たり」昔の人は良いことを言ったね。
>なんとなくわかってきた。
>604の頭の中ではF-2は「純国産」で100%日本国内で製造されてる事になってるのだろう。
全然違うってw
それじゃ、丸っきりアホじゃんww
>どっちにしても痛い子だが。。。
それはお前のことだよw
な、何も分ってないだろ?
分らないんだったら取材しろ。
勉強しろw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 14:01:50
お前がすべき事は駄文を垂れ流す事ではなく根拠を提示する事だ
判ったらさっさと作業に戻れ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 14:07:01
これだけ書きこんで、具体的な根拠が何一つ提示できないってすごいね。
対して、君への反論には次々と根拠やらソースやらが上がってきている。
今の調子で君がなにも提示できないまま書きこみ続けても、君の信頼性がどんどん落ちて、ここの米欄の信頼性がどんどん上がるだけだと思うよ。
もちろん、米欄に書きこんでいる人だけでなく、見ている人たちに対してもね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 14:14:18
あのさ。
ソースも出さず何も立証せず、ただの脳内設定だけできちんとしたデータを前提に議論する人を馬鹿にするのは、もはや痛い子ですらないよ。
ただの「糞虫」だ。
あまり汚い言葉は使いたくないが、こういう輩を表す真っ当な言葉は存在しないのであえて使わせていただく。
自分が糞虫でないと主張するのであれば、脳内にある不思議な捏造資料ではなくきちんと検証可能な根拠を提示しろや。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 14:20:00
元々開発していた(大元までさかのぼると1992年から)ものなので今回のF-2増産報道とは関係は無さそう
日本は島国なので、敵対国となった艦艇をより確実に叩くために長射程&高速のミサイル開発は当然ともいえるね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 14:46:51
ちゃんと名乗ったので、提示義務はないってことで良いんだな?
ま、冗談はさて置き、
>脳内にある不思議な捏造資料ではなくきちんと検証可能な根拠を提示しろや。
これが全然違うのだなw
俺が言っているのは、業界人なら直ぐ分る、物凄く基本的な話なので、普通は説明なんていらないレベルなんだよ。
それでも、いたいけな、将来パイロットや、国防を支えるエンジニアを目指す、そんな少年達が眼をキラキラさせて知りたがれば、俺だって、分るまで説明してあげるよ。
だけど、君達の様にさ、「検証可能な資料」なんて嘘ついてさ、人にひけらかす、或いは、人を罵倒することが目的で知りたがるような、腐った眼で言われても、そんな気にはなんないってだけで。
Posted by 糞虫で〜す at 2010年07月21日 14:53:31
駄文はいらねぇって何度言われたら判るんだ糞虫?
さっさと作業に戻れ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 14:56:05
俺、業界では長いほうなんだけどF−2の追加調達でなくてJAS39の購入が決まってるんだ
実は現在の日本にF−2の部品を生産する技術がなくてね
証拠? この業界に長く居れば誰にでも分かることだよ、君の態度が気に入らないから教えないけど
この程度のジョークなら誰でも思いつくからもっと面白いネタを見せてくれよ、芸人なら
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:00:57
じゃあ貴方になんの価値もないですね
さようなら
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:06:00
有り難うございます。そうですね。F2の調達のお話とXASM3の記事が続けて出てきたので、何らかの関係があると考えてしまいました。
XASM3の記事は、どちらかというと隣の国の海軍力強化による脅威に対して、開発と量産化するという内容と考えるべきですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:08:04
名乗ったっつーことは、自分が書いてきたことはすべてウソでした、と認めた訳だな。
貴方には何の価値もない。
ウソでまみれた言い訳なんて書き散らさずに、糞虫は糞虫らしく、ウソと糞にまみれて死んでくださいね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:24:00
LMとの交渉なんかいる訳ないだろw
LMが四割作ってるのに交渉しないでいいわけないだろ。資料もあるぞ。
オレが言ってるのは常識なんだよ。いいから従え。←今ここ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:33:30
タイフ−ン導入であちらとのかかわりができるほうが、島国の日本にとって良いと思える。
もしアメリカに何かあって武器供給が途絶えたとしても、ヨーロッパにかかわりあればそちらを使えるかもしれない。
日本は潜在的な敵国である大国二つにはさまれてるしな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:39:15
そして今の自衛隊機にはF-2と同等かそれ以上の任務遂行能力が欲しいのです!
・・って言う観測気球なのですかねぇ。
仮に観測気球だとしたら、空自の求めるF-Xは、選定段階で要求折れしたとしても、現在航空自衛隊が保有しているF-2・XASM3搭載を、F-X選考においての最低限の水準とする可能性はあるのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:43:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:44:44
米国は当事者で日本が無くなったら困る立場だけど、
欧州は日本が落ちても直接の被害は米国よりも少ない、
ハッキリいって対岸の火事を覗き見してるような立場の連中だよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:47:10
> 俺が言っているのは、業界人なら直ぐ分る、物凄く基本的な話なので、普通は説明なんていらないレベルなんだよ。
それぐらい周知の事実なのに何をもったいぶってるんですか?
お願いだから教えてくださいよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:47:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:52:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 15:59:10
それだと、「産経のトバシか、精々観測気球だろ、本気にすんなw」とでも書けば済む話。
もっとも、JSF氏自身が懐疑的なんだから、それでも的はずれだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 16:04:30
特に目新しくは無いよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 16:08:03
>そう言えば、F-2の欠陥だって、
相手が、例え証拠を持ってても、防秘があるから、言えないのを良いことに、自分が知らないんだから、欠陥はないって理屈だったよな。
なんてことを言って、集中砲火浴びても具体的に反論できずにしおしおになって、
>決着つったて、それは岡部いさく氏も、JSF氏もF-2に欠陥があることを知らないし、知り得る立場にはないと言うことが明確になったってだけで、F-2 に欠陥がないと明確になった訳ではないよね?
こんなこと書いた挙句、「悪魔の証明もとめんなよw」ってとどめ刺されちゃったノータリンがいたけど、同じ様な病気の人なのかね?w
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 16:26:50
ド素人の貴方が業界人ぶってもこちらは苦笑するだけですがw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 16:38:34
よりいい条件を引き出して技術を得て行く末国産化
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:01:30
論より証拠
これ、内容の真偽より重要。
資料の情報がないのなら、522あるいは563のようにあなたの持っている
知識を提示した上で理論を展開しないと、それはただの駄文。
資料が間違っていたのなら、その時に訂正すればいい。
そもそもこの掲示板に来る人は素人から蔵人まで揃っているのだから、
持っている知識が少ない人へ配慮するのは当然かと。
自分や周りの人間が理解しているから他人に説明しなくてもいい、というのはただの傲慢。
ちなみに理系ではこれ常識……だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:02:34
×522→○552
こんな感じに、だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:05:27
タイフーンへの当て馬?
本当にタイフーンで良いなら、F-22輸出禁止が決まった時に、すぐにでもタイフーン選んでただろ・・・
とっくに決まってたはずなんだよ
それなのに、トランシェ3だとかアエサだとかで揉めてる
こんな事で揉めるって事は、わざわざ欧州機に乗り換えるほどの性能は、タイフーンには無いって事を意味しているわけだが
苦肉の策として選ぶ可能性はあるけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:07:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:25:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:37:41
非常に民主党が絡んでいるっぽい安直な案って気がする。
LM分担分をどうするのか?って実務的問題点をすっとばして、
国内生産ライン維持派と日米関係重視派の妥協的な案を
思いつきでブチ上げている辺りが特に。
新機種導入にならない辺りも中韓の顔色窺う民主好みだしね。
もちろん単なる産経のトバシの可能性も否定出来ないけど。
F-2は十分良い機体だと思いますけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:46:17
>俺が言っているのは、業界人なら直ぐ分る、物凄く基本的な話
まぁ、その業界では基本的でも、世間に漏れればエロイ話もありますからな。
その話をkwsk などとは言いません。
代わりに、ベルヌーイの法則を分かり易く解説して貰いたいところですな。あなたの言葉で。
航空宇宙業界の人なら、すぐ分かる、凄く基本的な話でしょ?
その法則を使って下水道の設計をしていた身としては、異業界がアレをどう理解して活用しているのか、非常に興味があります。
記事ネタからそれるんで、JSF氏のお許しがいただけるなら、ですが。
ただ、業界人と自称する貴方>>621が本物かどうかを実証する論拠の一つにはなりますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:47:05
エーイーサでもいいと思うけれど、一番の問題はその言葉を使っているアメリカ人達の訛りだったり
するから、
間違っていなけりゃあまり気にしなくてもいいんじゃない?
だってNIKEだって「ニケ」が正しい発音なのに「ナイキ」とか言ってる国だし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 17:50:06
昔の基盤的防衛力構想ならばわかるが、特定の国を想定した軍事力整備は相手を刺激する愚策だ。やめてもらいたいね。F-2では国民は幸せにならない。年金や医療介護等の本当の安全保障を文字通り保障してほしい。若者も私のように高齢になればわかるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 18:07:49
>>621で非常に分かりにくい降伏宣言をしているのに、まだ戦えとおっしゃるのですか(汗)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 18:10:53
・・・というか、見かける学生の姿が昨日までと明らか減ったと思ったその日にこれかよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 18:12:04
どう考えても夏ですね、うん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 18:17:41
一見、的を射ているように見えるが、自分の立場から見れば見当違いだ。
>中国に対する本格的な抑止であればこの程度の戦力ではあまり意味が無い。
>というか国民は中国と敵対することをそもそも望んでいない。
日本人の大半はそうだろう。しかし、だからと言って中国が行っている
領空侵犯未遂や日本の経済水域の無断海底調査を黙認する訳にはいかない。
更に、自衛隊に求められているのは他国への抑止力ではなく自国防衛。
過剰な軍備を備える必要がないと言うのは賛成だが、最低限は必要。
抑止力と自衛隊の規模を天秤にかけられたのなら、
自衛隊の規模がどのくらいなのかをそちらも恐らく把握済みだと思う。
>特定の国を想定した軍事力整備は相手を刺激する愚策だ。
そもそも仮想敵国無しに軍事力整備は成立しない。
>年金や医療介護等の本当の安全保障を文字通り保障してほしい。
それは生活保障。その生活保障でさえ、日本国内の治安が安定している事を
前提に成立している。そしてその日本国内の治安を維持するためには、
対国内用に警察組織、対国際用に軍隊が必要。
本当にご高齢の方なら、戦後の治安が悪い頃の日本がどんな状態だったか、
あるいはその名残をご存じだと思う。
最後に一言。何故に仮想敵国として中国のみを挙げられた?
日本の仮想敵国は他にも数カ国あるはず。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 18:50:50
640を書いた本人だけど、621って降伏宣言だったんだ。
……判りにくい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 18:57:49
「糞虫」の定義として、619さんが「ソースも出さず何も立証せず、ただの脳内設定だけできちんとしたデータを前提に議論する人を馬鹿にする」輩をそう呼ぶ。としています。
で、そのあとの>>621で糞虫さんは名前欄を変更。つまり自分こそが上記の輩であると宣言したわけです。これが降伏宣言と言わずして何と言いましょうか?
きっと、内心ではもう逃げ出したくてしょうがないのに、恐怖に震える手が武器を離してくれなくてどうにもならなくなってるのですよ。だから、降伏宣言しつつもその後に挑発してるわけです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 19:04:57
自衛隊が国際的に見て軍隊に準ずる組織と考えられるからこの表現を適用した。
自衛隊を日本軍にするか否かの議論とは全く関係ないので、
誤解を招く言葉を使った事をお詫びする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 19:11:44
名前欄には気が付いていませんでした。
解説ありがとうございます!
621の本文にすっかり惑わされていました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 19:15:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 19:17:25
よくEF-2000買って、欧州との関わりを持とうって言う人居るけど、別にEF-2000買わなくたって、他の外交手段で欧州との関わりを強める事は出来るだろ。
関係を強める外交手段なんて幾らでもあるハズなのに、外交関係の為に装備体系に異物を混ぜるなんて、手段と目的を取り違えてるとしか思えない。
F-Xで購入すべきは、「将来に渡って日本の空を守れる機体」であって、外交の為に買うわけじゃないからな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 19:24:59
「F-X問題に新しい動き」って文言があるのだが、これは件のF-2継続調達のことなんだろうか?
だとしたら、締め切りのタイミング的に、業界では今月の初めくらいから噂は流れてたってことなのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 19:27:17
鳩山の公約並みにアテにならない物だぞ。
それっぽい格好いい文言だけ並べといて中身はこれから考えます、ってのがデフォだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 19:39:02
>特定の国を想定した軍事力整備は相手を刺激する愚策だ
どこの国も仮想敵国を想定して軍事力を整備しているわけですが。
というか敵の無い軍隊なんて子供の玩具と変わらないわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 20:34:26
>しかし、だからと言って中国が行っている
領空侵犯未遂や日本の経済水域の無断海底調査を黙認する訳にはいかない。
だからって自衛隊でどうなるのか?中国と条約を結んで向こうの意見にも妥協しなければ現実問題動かないだろう。軍備増強がほとんど寄与しないのは歴史が実証している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 20:42:39
いやいや、特定の仮想敵国を指定しない、地球上のどこでも、いつでも、どんな相手でもぶっ飛ばしてみせる軍隊を648は御所望なんだよ!!11!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 20:42:44
そういう発想だから中国も危険な日本に備えるために空母が必要になるでしょう。軍拡競争で痛みをこうむるのは納税者である私だ。君が税金を納めていないのなら理解できないかもしれないが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 20:45:56
テキストだけのネトなら騙せると思っているあたり、可愛いとは思うが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 20:46:01
心配ありません。日本の自衛隊は中国への脅威になりえませんから。
だいたいどうして大陸国家の中国に空母が必要なんですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 20:54:44
>そういう発想
防衛力を整備する国家は皆「そういう発想」ですよ、中国も含めてね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:10:39
ご心配なく、ここ数年自衛隊は防衛費を削られっぱなしなので軍拡なんてしていない
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:11:31
>年金や医療介護等の本当の安全保障を文字通り保障してほしい。
年金や医療介護は安全保障ではなく社会保障ですが、納税する年齢になってもそれらの区別がつかないのですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:27:40
今回の記事の件(F-2が採用されようがされまいが)にしましても
誰かさんが仰るような軍拡云々の記事ではありません。ただの''装備更新''です。
そして''それに関する記事''です。
てめーの老後の保障がどうたの、中国がふんだららとお話する記事ではないと思います。
どうか、そろそろ互いに下がっては頂けませんか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:29:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:33:22
中国側にたてばそういう言い訳や口実は必要ない訳で
>>662
自衛隊じゃないとどうにかできないって
丸腰の相手で「説得」に向かったって軍艦で脅されて「妥協」させられるだけだ
歴史上、何の軍事的庇護も持たない国民・市民に
十分な年金や医療が保障された実例は無い
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:34:48
これが飛ばし記事だったらホントにぬか喜びになってしまう。
それだけは何としても避けたい。
他、>>670氏の言うとおりだ
コメント欄の質が下がったのか。
夏だなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:37:04
>特定の国を想定した軍事力整備は相手を刺激する愚策だ。
つまり世界征服が可能なレベルまで軍拡せよとおっしゃられているのでしょうか^^;
防衛力を漫然と整備することがいかに馬鹿げているか、その少ない経験値で考えてみられてはいかが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:48:47
△コメントの質が下がった
○ただの荒らし
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:51:10
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010072190070555.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 21:52:26
記事違いです、F-2増産の可能性という報道にかすりもしないので自重しましょうぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:00:36
F-22はレーザーに弱い
F-2も
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:09:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:09:26
チーズをほしがるネズミにそれを与えれば、次はミルクを欲しがるだけ。
自称平和主義者ってのは、絶対に自分が自制すれば世界は平和になるって言い、日本の手足を縛って自虐プレイするのは好きだけれど
直ぐ隣に目に見える軍拡をし、軍事的緊張を増すような挑発行為をしている国に対しては、それを無視するってのが現実を見ていない証拠だよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:13:14
http://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C9381959FE0E2E2E1E18DE0E2E2E5E0E2E3E29494E3E2E2E3
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:14:02
対艦番長でFXにはイマイチと言われていたF-2に
三沢の16も霞む超音速長距離ARMを運用できるかも知れないって話だぞ?
これまで候補とされてきたライノや台風との関係に大きな影響を与える話なんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:17:00
F-2増産の可能性があるから新型ミサイルを開発するわけではない、と思ったんですが…
それはそうと前回のF-35採用の誤報道は次の日に公式に否定されているんですよね、まだ3日しか経っていませんが
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:17:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:25:25
>日本がF35の完成機を購入する場合には、イスラエルの契約金額が目安になる。
時期も気になるな・・・F-2を20機で時間稼ぎしている間に買えそう?
早く買えるぶんには良いというべきか、国内基盤保護の猶予が短すぎると言うべきなのか。
ともあれ、当の機体がモノになってくれないと始まらないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:28:02
そういえばそうだよね。F-35の記事がでたときは(F-35派としては)とても嬉しかったものだけど
その次の日に公式で否定されたからがっかりきたものだけど。
今回はないだけに…たた単に記者が質問してないだけなのか(上に貼られたリンク先に普天間ばかりに注目が言ってるから)
どの道、産経以外がでるまで生殺しですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:38:22
676やそれ以前に登場するXASM-3は興味深い。
ASM-1やASM-2の後継と言われている以上その能力からF-2へおおいに関係すると思われるし、
関係者の思惑とは関係なく
「F-Xはこれを使うことを前提に機体を選ぶよ」
と暗に提示したことにもなる。
そうなるとF-35でXASM-3使えるのか?
という話になるし、例え使えたとしても
「ステルス性確保のためには2発しか積めません」
「4発以上積めるけれど、ステルスの意味なくなるよ」
では心細いし、ステルス性が足枷になってしまう。
だから個人的な意見としては、ステルス性はあればいいな程度にしておいて、
対艦ミサイルを4発積める機体であるF-2の追加生産には賛成です。
ついでに国内の技術保護のために是非とも国内生産を!
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 22:57:21
>よくEF-2000買って、欧州との関わりを持とうって言う人居るけど、別にEF-2000買わなくたって、他の外交手段で欧州との関わりを強める事は出来るだろ。
外交にまで視点を変えなくとも、お隣の海自を見れば、BAEやタレスの機材が以外に活躍していて、欧州には随分関わりがありますよ。
BAEにしても、タイフーン丸ごとでなくとも、DASSとかMHDDとかDVIとかを、F-2のアップデート用に売り込むとか、まだ商機はありそうですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 23:03:37
もはや中国の台頭を対岸の火事と言える国は地球上に存在しないと思います。
欧州の国々の利権を脅かしていますし。
それに財政赤字でイギリスのユーロファイターを日本に買ってほしいという話を聞いたことがあるけど、真実ならイギリスの話なら受けた方がいいと思う。
>>658
装備体系に異物というがそんな国はいくつもある。
アメリカに依存しすぎてる武器体系のほうが問題だと思うが?
Posted by 名無しT72神信者628 at 2010年07月21日 23:07:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 23:14:56
それいったら、FIでありながらASM搭載改修を受ける気配の無いF-15Jは早期退役願うしかないな。
要は役割分担、ASMを積めない変わりの存在意義を示せればそれでよい。
つか、F-XにはASM搭載能力は求めれれてないが。
(求めても、「マルチロール」の範疇で副次的)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 23:15:17
>それに財政赤字でイギリスのユーロファイターを日本に買ってほしいという話を聞いたことがあるけど
アレはたしか、英国政府かBAEが正式に否定しているハズ。
ホントだったとしても、トラ2だからアレコレ手を入れないと使えないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 23:16:23
完成品ができてないから重量はわからないぞ
調べてみたらIRRエンジンはF-2からの発射実験が終わっているんだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 23:36:47
687ですが、計算してみました。最大兵装類機外搭載量から
8,085[kg]≧(「XASM-3」×4)+(「AMM-5」×2)
は成立します。
ただ、最大兵装類機外搭載量の計算に「600ガロン増槽×2」を加えていないので、
本当に4本積んで出撃出来るのか不安になってきました。
>>691
F-35はマルチロール機なので、F-4J改で運用可能なASM-1とASM-2の後継であるXASM-3の運用は
重要だと思ってました。ASM搭載能力って必須じゃなかったんですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月21日 23:46:25
英語版wikipediaだがF-35はNaval Strike Missileのマルチロールバージョンを2つ積めるとか書いてあるな
開発が成功すれば対艦攻撃もできるようになるかもしれない
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 00:00:30
情報ありがとうございました。
時間が時間なので、自分はそろそろ失礼しようと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 00:08:06
比較対照用にとりあえず。
http://www32.tok2.com/home2/manbogray/adtw/120308/xasm3.JPG
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 00:09:31
朝鮮人は書き込みするな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 01:45:15
アメリカに依存しすぎてる武器体系のほうが問題だと思うが?
そういう国は総じて稼働率が自衛隊より低いんだけどね
数が限られてる自衛隊で稼働率が低くなるのは痛い
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 01:45:43
低レベルな釣りは他所でやれ、工作員さん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 02:21:19
>ASM-1やASM-2の後継と言われている
XASM-3はASM-1の後継だが、ASM-2の後継ではないぞ。
ASM-1やXASM-3はレーダー誘導で、ASM-2は赤外線画像誘導だから、誘導方式の違いから置き換えられるものじゃない。
構想段階では、IIR+レーダーの複合シーカー採用でASMの一本化なんて考えも、確かにあったがね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 02:31:56
情報古過ぎ。
平成14年政策評価だと、ASM-1の後継。
平成22年事前評価だと、ASM-1とASM-2の後継。
つかASM-3の話は次記事でやれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 02:53:49
炭素繊維が特別、熱に弱いとは、あまり聞かないなぁ。
他の航空用材料に比べても、熱膨張係数が低く(アルミ系の約10分の1)、機械的強度も下がりにくい筈だし。
無論、複合材にする際の基部の材質にもよるとは思うが。
まあ、普通、近距離(WVRのレンジ)でMW級の高エネルギーレーザーに耐えられる航空機は無いんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 03:03:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 07:31:26
「炭素繊維は熱に弱い」って言ってる意味分かってるのかな?
炭素繊維って純度99%以上のグラファイト(炭)だよ。既に燃え尽きてる。
C/C複合材はスペースシャトルの前縁にも使われてるし。
熱に弱いとすれば、CFRPの基材であるイミド系の樹脂だろう。
300度くらいから強度が低下する。アルミと同等。チタンより劣る。
でも炭素繊維は残るから引っ張り強度だけは維持できるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 08:14:00
704と同じく、朝日新聞2010年(平成22年)7月22日木曜の政策面で、記事「F4 老いゆく翼」の中に
「F15やF2を増産する計画はなく、F4退役が進めば、戦闘機は減る一方。(記事より抜粋)」
と書いてあった。
産経、記事にするくらいなら印刷するまでにもう少し事実確認を徹底して欲しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 09:13:37
結 局 純 減 か よ !
・・・って悲鳴がココの※欄や軍事板に書かれる希ガス・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 09:26:46
日本経済新聞は朝日新聞より親中だって分ってる?
社長が胡錦濤と謎の単独会談をした上に、それを記事にしなかったって伝説の事件を起こしているw
アメリカはF-35をイスラエルに売るぞって言うのは、中東じゃ十分政治ネタなんだけど、
日経は、欠陥機F-35を日本に買わせたくて仕方ないんだよ。中国様の意向で。
F-XがF-35になれば自衛隊の脅威は下がるってのが、中国の認識なんだよ。
むしろ、F-2増産の方が脅威なんだって。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 10:34:13
やれてもやらないだけだよ。
新聞社がそんなこと言い出したら、
記事の客観性が薄くなってしまうからね。
特に朝日は、小さい新聞社がどうでもいいことを
記事ネタとして突っ込むんで騒ぎ立てる時があるから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 10:35:05
ぶっちゃけ今度もそうなりそうだ…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 11:01:32
687ですが、694の続きです。
F-2用600ガロン増槽の重量に関する資料が手元になく、ネットから漁った数字を使わせてもらいます。
([XASM-3]*4)+([AMM-5]*2)+([600ガロン増槽]*2)
=(900[kg]*4)+(95[kg]*2)+(2,000[kg]*2)
=3,600[kg]+190[kg]+4,000[kg]
=7,790[kg]<8,085[kg]:最大兵装類機外搭載量
以上の計算より、F-2はXASM-3を4本積んだ状態でもギリギリ任務を行えると推測出来ます。
また、兵装の組み合わせは航空阻止(INT,BAI)時のを参考にしました。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 11:52:17
日経が親中かどうかはさておき、F-35を買わせたがってるのはどういう根拠があって?
それにF-35が欠陥機ってのも同意しかねるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 12:07:23
>>706
それ、朝日はF-2増産を否定したことにはならないからw
その書き方は飽くまで一般論で、
7/22掲載ってことは、産経の報道を否定するネタも根拠もないから、
単に一般論書いて嫌がらせしただけだよ。
こう言うのをソースにしちゃいかんw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 12:16:28
実際に記事を読まれましたか?
根拠になりえるかどうかは判りませんが、
「F4の任務でが足りない分はF15とF2の既存部隊で補う」
だから
「F4機が足りなくなって心細いが、F2機及びF15機を増産せずにどうにかするつもりだ」
と書いてあると認識しています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 12:33:45
うん、だからそれでは産経の記事が否定された事にならない。朝日が取材した時点の後に産経の記事の取材が行われたとしたら整合性が取れるから。以前、共同通信がF-35で決まったと書いて防衛省に否定されたのとは状況が異なるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 12:48:41
ご苦労様です。
できればハードポイントの許容加重もご検討いただけるととてもうれしいです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 13:13:17
>単に一般論書いて嫌がらせしただけだよ。
のソースはどこにあるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 13:21:45
問題はどれが主流派かって事だが、さすがにそれは判らん
最悪は防衛省内でも責任の擦り付け合いになってて、誰も触ろうとしなくなってる事態だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 13:33:29
>問題はどれが主流派かって事だが、さすがにそれは判らん
最悪は防衛省内でも責任の擦り付け合いになってて、誰も触ろうとしなくなってる事態だな。
それはない。
見る奴が見れば分るのだが、
産経の記事=防衛省はF-35は絶対に買わないって決心したんだなって分るから。
で、これは政府の意思決定だとも分る。
震源地は長島昭久だよ。
官邸了承済みってこと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 15:03:24
根拠を一切書かないハッタリかまされてもねw
長嶋って、あのヘタレに何が出来るのやら。
取り合えず根拠を語って見せろ 。15分待つ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 15:17:31
「見る奴が見れば分るのだが」
これは恥ずかしい・・・
最近は誤用が多いが、本来の中二病ってこういう奴のことだよなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 16:04:43
もう一度記事を見直しましたが、あなたが指摘する取材の時間系列についての情報がありませんでした。
つまりそちらのご指摘通り、単純比較は出来ないという事です。
もしも朝日新聞の記事の後にF-2増産が決まったのなら、
早く公式で発表してもらいたいですね。
>>720
根拠たる資料が欲しいのは同じですが、もう少し気長に待ちましょうよ。
資料まとめって結構面倒だったりしますから。
一度は北澤俊美防衛大臣に否定された内容ですから、それを覆すだけの理由が防衛省には必要ですし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 16:10:04
見て分かるというのは裏付け情報や経験によるってことだろうけど、今回は何を以て判断してるの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 16:45:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 19:28:48
朝日の記事でも、防衛省は今のところ“何か”を
導入する気があるという風に書かれていた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 19:32:49
「何か」を導入するにしても(完成品輸入とかなら間に合うかもしれないけど)、F−4退役には間に合わないけど、その間一時的に数が減るのもやむなしと言うことだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 19:47:21
「早く決めないとF-4が(汗」
「だけど、どれにしようか決まってない……」
「だから予算が取れなくて動けない orz」
という印象を受けた。
方針が決まった途端に急展開することを期待してる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 19:49:12
F−2ではなく、F−2改造型だから「増産の予定は無い」ってのは屁理屈か?
「F−2改造型」ってどれの事?
今のF-2の改装型? それともF-2スーパー改?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 20:02:57
構造の疲労寿命?エンジンの熱疲労寿命?周辺国の戦闘機に対抗できない性能寿命?
これ以上の近代化改修を行うと新造機より高くなるという経済寿命?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 20:35:29
考えたくもないですけど、事故が多発してマスコミに叩かれる時が寿命では?
Posted by みやとん at 2010年07月22日 20:41:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 20:59:32
寿命ってのは
>構造の疲労寿命
の事
エンジンは、高くつくけど変装すれば済む
周辺国の戦闘機に対抗出来ないとか、近代改修に限界があるってのも一理あるけど、この場合は基本的に寿命とは言わない
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 21:08:28
すでに>>732の人が書いてるけど、ここで問題になってるのは「機体の疲労寿命」。
飛行機は飛ぶ度に翼がたわむし、着陸する度に機体は強い衝撃を受ける。
そういう細かいダメージが機体に積み重なっていくと、いつぞやのF-15みたいに、飛行中に突然バラバラになる事故が起きたりする。
今の空自のF-4EJはそろそろ機体の強度寿命が限界近いので、そうなることが本気で心配されてる(『ファントム無頼』の最終回ですな…)。
ちなみに、現行機が新型機や改修機に性能面で対抗できなくなるのは、寿命ではなく「陳腐化」と呼びます。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年07月22日 22:03:59
F-4を家に例えてみると
古い家を過去に何度もリフォームしたけれど、もうリフォームでは対応出来ないくらいにガタがきたから、
雨漏りが始まる前に、早く新しい家に立て替えたい。
という感じかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 23:09:21
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY201007220001.html
やっぱ増産は難しいみたいだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 23:12:25
今日の新聞に出た記事と同じ内容ですね。
となると、まだ715の反論が生きているのでなんとも言えないのが歯痒い……。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 23:24:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月22日 23:44:46
本当に考えたくも無いけどそれがありうるんだよなぁ。F-Xについては未だに何も決まっていないどころか情報が出る度に二転三転する状態だし、まだF-4EJが不具合出てないし、まだ使えるか。とあまり防衛省が本腰を入れているように見えない。自分はF-2増産で良いと思っていますが、多分このまま決められないで純減になってしまう気がします。みんな安全保障よりも福祉のほうが気になるし、戦闘機なんか買う金があるなら福祉に回せと言うでしょうし。それを楯に財務省は防衛省から純減の返答を引き出すと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 00:31:19
平成23年度予算にも次期戦闘機の予算が間に合わなかった
↓
F-15JやF-2など他機種の調達予定もないため
F-4EJの退役が進んだ分だけ戦闘機の機数が減少し
防空体制に穴が開きかねない状況に
(ここまで朝日記事)
↓
こういった状況を踏まえて、不足する戦闘機数をカバーするために
調達終了予定だったF-2の追加調達を平成23年度予算の概算要求に盛り込む事が
防衛省内部で検討されている。
(本記事の産経記事)
…と、解釈すれば別段、矛盾は無い様に思いますね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 06:24:58
なんか、ヘンな場所に改行入れちまった、ゴメン。
Posted by 739 at 2010年07月23日 06:26:08
後追いなのにそこまで踏み込んでいないあたり、産経の記事は有力な意見ではないということでしょう。
産経の記事が有力ならスクープに負けたということでより詳しい記事を書かないと記者として恥ずかしいでしょうから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 07:38:23
>一度は北澤俊美防衛大臣に否定された内容ですから、それを覆すだけの理由が防衛省には必要ですし。
こう言う考え方は間違いなw
北澤は元社会党だから、左翼を弾圧するような装備を持つって言ったら怒るだろうけど、
F-Xクラスの話になれば、下が決めたことを形式的に承認するだけだから覆すのに「理由」はいらない。
「体裁」が整ってれば良いだけだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 09:52:45
そう言う見方は間違いじゃないよ。
朝日の記事には何が書いてあるかと言うと、
F-22がなくなった今、
航空自衛隊はF-35を考えていたが、間に合わなくなった。
残りの候補は帯に短し襷に流し。
このままじゃ純減は避けられない。
純減すると、我が国の防空能力は低下しますよ。
とここで止めている。
この先を書くとすると、F-2増産の話しか残らない訳だけど、
多分朝日は、その情報を入手できなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 10:40:34
>「体裁」が整ってれば良いだけだよ。
それって、AWACSのE-767の時みたいなあれですか?
AWACS欲しい!
↓
でもアメリカはE-3を売ってくれないよなぁ
↓
こじつけ理由でE-3を諦める発表をする
↓
やっぱりAWACS欲しい(諦めずに対策考える)
↓
AWACS用の予算をください m(_ _)m(こじつけ理由を撤回する発表をする)
↓
E-767を入手!(お高い買い物だったけれど満足っぽい)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 12:14:49
どうも純減の悪夢がちらついてならないんですが…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 13:05:01
F-22A 55 sec
F-15C 52 sec
F-16C 44 sec
F/A-18E 64.9 sec
F/A-18C 55.8 sec
30000ft 0.8->1.2Mach
F-22A 33 sec
F-16C 28 sec (資料によっては32 sec)
F/A-18C 52 sec
20000ft 0.8->1.2Mach
F-22A 23 sec
F-16C 19 sec
F/A-18E 50.3 sec
F/A-18C 34.6 sec
10000ft 0.8->1.2Mach
F-22A 19 sec
F-15C 33 sec
F-16C 17 sec
F-35はどんな感じだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 13:49:30
例えるならそっちじゃなくて、
空中給油機は中国様の脅威→訓練の効率化のためです
とか
空中給油機買っても無駄→我が国の戦闘機には空中給油装置がついてます!
とかじゃね?
つーか、この場合、純減すると防空に穴があくので仕方がなくF-2増産しますだから、
体裁は完璧。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 15:04:22
ならそれに「生産時からAAM4運用能力を追加しますんで配備済みのF-2に追加改修を行うよりも費用を節約できます!」を追加ですね
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 15:39:30
スパホってレガホより遅いのか……まあもっと低速域に特化してるのかもしれんけど。
いずれにしろFI任務にはキツイだろうなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月23日 20:08:29
人の発言を間違い呼ばわりする前に、北澤氏の所属政党歴を確認することをおすすめする。
父親の貞一氏は社会→民社→無所属の長野県議ではあったようだけど、
俊美氏は自民を出たあとは羽田孜氏らといっしょに党を移っている。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 10:59:04
>20機が一気に退役
ってあるけどそれって第8飛行隊じゃねーか?っ思った
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 11:57:17
機体の背中から打つ対艦ミサイルかっけーハァハァ
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 13:13:47
たしかATF計画のころ,MD案の一つに背中にウェポンベイを設けてAAMを発射するイメ−ジイラスト見て、幼い私はwktkしたものよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 15:04:18
ジョンブル乙
あれは増槽かw
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 15:55:13
アッタマ良いなァ!
それなら、ASM-3を6発搭載で、更なる対艦番長の道が!
取り敢えずエンジンも換装しないとツライだろうから、F110-GE-132へ切替て、ドーサルスパインも装備。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 18:21:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 20:37:31
Wiki情報を元にして計算したけど、アフターバーナー使用時の推力重量比はF-4Eがトン当たり855.7kgf、一方F/A-18E/Fは666.6kgf。但し、F-4Eは運用時重量、F/A-18E/Fの値は最大離陸重量を使って計算したから、FI任務に就くときの搭載状態次第でこの差は縮まるか逆転するかも知れない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 22:41:17
・F-2を増産する「計画」はない
この二つは全く矛盾しない。
役所の資料の読み方を知らない人間には分からないかもね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月24日 23:30:39
一時その手の言葉に対する批判キャンペーンじみた記事をマスコミが流してた記憶があるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 00:08:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 00:16:20
それと全球ミサイルウォーニングは良いけど、レーザーウォーニングって何?
レーザービームライディング式のSAMってそんなに多くないけどな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 03:06:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 08:44:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 08:46:44
自分の記憶の話で申し訳ないのですけど、F-22のエアインテーク内は、対応周波数の異なるRAM層と炭素繊維を複数枚積層して、幅広い周波数の電波の反射を抑えられるよう工夫しているとか聞いたことがあります。あり得る話かと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 14:47:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 15:07:46
運用コスト、改良時の制限、防衛産業の維持等の観点から優秀であり、さらに新型のレーダーやミサイルで戦闘能力の向上が期待出来るからF-35完成までの繋ぎとして良いんじゃないかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 15:29:07
>F-2がターフーンより上とかこれだから国産厨は
他人を厨呼ばわりするなら
とりあえずターフーンがF-2より優れてる点をお前さんが述べるべきじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 16:05:15
タイフーンの追加は、固定費と変動費の合計
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月25日 18:31:52
F-2の場合でも一部固定費に関しては建て直しで積み増す必要があるかも、って言う話が出ていたかと。(米国生産分に関して既に打ち切っているって言われてますし)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 00:21:16
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100726-OYT1T00546.htm
F-Xの選定を急がないといけないんだけど、有力候補の動向が不透明
・・・つまりこの記事は、F-2増産やむなしの気運を作るための、F-2増産派によるリークなんだよ!1!!
なんてな
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 15:04:20
いずれにせよ平成23年度予算の概算要求が明らかになればどちらが正しいかわかることですが…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 17:33:32
朝日に続き、読売のこの記事でもF-2増産の可能性について
一言もありませんねぇ・・・
産経のが飛ばしである可能性が強まってきた印象
空自がどうしてもステルスでなくちゃダメというなら
F-35将来導入決定としておいて、それまでの繋ぎをどうするかで
F-2増産なり、タイフーンなりの検討をしてもらえば、と自分の願望ですが、
こんなのもド素人の妄言ですよね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 18:03:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 18:40:45
冗談じゃないぞ。冗談半分でかいた、事故が多発してマスコミに叩かれた時が寿命だ、がホントになりそうじゃないか。
民主党のことだから、純減をねらっているのかもが正しいのか?それとも無能できめられないのか?
とにかく早いとこF−4の後継をいれなきゃ重大な事故がおきるぞ。
Posted by みやとん at 2010年07月26日 18:57:12
F4が老朽化すると困るってコメントもちゃんと紹介していたけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 20:55:34
飛ばしと言うより観測記事では?
個人的には色んな選択肢を検討すらしないで決め打ちする組織って冗談としか思えないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 20:58:59
脱線&余談だが機体がばらばらになるのは「ファントム無頼」の最終回じゃなくてコミックス7巻の最終話(ちなみに全12巻)
最終回は人助けの為に米軍のファントム強奪して自衛隊クビになった神・栗コンビが米大統領の肝煎りで復職する話だよん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 22:19:17
事故が起こったら、
「いつまで経っても新しい戦闘機買ってくれなかった政府が悪いんだ。これは人災だ!」
とか言い出すシナリオが考えられるけれど、明らかに妄想の域を出ないよなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 23:23:25
F-35が欲しいってことなのかな。
いつになったら売ってくれるのかも分からないような機体は、直近のリスクよりも優先されるのか
よく分からなくなってきた…
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月26日 23:38:52
F-22ならともかく現状でF-35について空自があそこまでバンザイするとは俄かには信じ難いんですが…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月27日 02:57:17
俺はどうもTFR氏の5/26のブログで取り上げられてた噂が頭をよぎる。
専守防衛空軍に、方針を示さないままF-35を推してる将校がいるっていう噂話。
あまり噂話は好きじゃないし
仮に実在するとしても自浄作用で排斥されるだろうと思ってたけど、
実際にこうもズレ込んでるとなるとな……。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月27日 04:23:13
流石にそういうパイロットを消耗品扱いするような発想は無いと思いたいです。
パイロット出身の偉いさんだって怒るだろうし
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月27日 23:36:23
>>780
>空自のF-35への狂信っぷりがハンパないですね。
F-35を欲しいなんて言う関係者は航空自衛隊には一人も居ません。
末端までは分らんけどねw
少なくとも、F-X選定に係わっていたり、何か発言できるレベルには居ませんね。
だから、F-2増産案が出てきたり、今の段階で、予算見送りなんですよ。
航空自衛隊に詳しいとか、関係者の振りしている奴ならいるかも知れませんが・・・(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月28日 16:23:36
同センターによると、墜落したのは湖南省南部の村の山中。村人たちにけがはなかったという。墜落の原因など詳細は不明。
殲10は米国のF16戦闘機にも匹敵する性能を持つとされる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月28日 20:53:12
4月の記事だと思うけど、そこからどう話題を振りたいの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月29日 16:21:26
Posted by 名無しОбъект at 2010年07月29日 16:27:35
タイトル『次期戦闘機で政府検討案判明』
主な内容
・ FXの候補は、F35、F18スーパーホーネット、ユーロファイター・タイフーン
・ F35が最有力だが、量産は早くても2016年以降
・ 『F35取得までF2戦闘機を追加生産することが考えられる』
・ 「F2」の生産が終了すると戦闘機の国内生産途絶える
・ 1000社を超えるメーカーが生産に携わっている
・ 「F35」を調達できてもライセンス生産の目処は立っていない
・ 戦闘機の生産は、複合材料等最先端技術を生み出す
・ 先端技術は、民間航空機にも使え、航空機産業の競争力になる
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月04日 23:59:44
・F-2を追加生産しても、「その後」技術基盤を維持できるとは限らない
・F-2追加生産実現の見通しについては言及無し
この二点の追加よろ
あの番組が特集したってことは、日経がそれなりにネタを掴んだってことなのかな?
だとすると、案外防衛省部内でも有力な案なんだろうか、とか、都合の良い連想が止まらなくなりそうな俺はF-2増産派
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月05日 00:05:36
今日のテレ東WBSで、『政府検討案入手「F35取得までF2追加生産も考えられる」』ってやってました。
まぁ経済界には完成品輸入はNGだからね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月05日 00:05:53
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/n2_42.html
全体として良質というかまともな報道だったな
WBSはその点で定評があるけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月05日 06:23:32
>奥村俊一氏が「F-2の追加調達が“ない”理由」という記事を書いており、防衛省と航空自衛隊に取材した結果、F-2追加調達の考えは殆ど無いと報じていました。それがエアワールド誌掲載から僅か3ヶ月後に覆った事になります
奥村のせいにして逃げるのは卑怯だと思うが、
奥村もかわいそうなんだよ。
だって、3ヶ月前には本当になかったんだからww
>F-2再生産-追加調達の流れは本当なのか
本当だよ。
再生産じゃなくて、継続生産だからハードルなんてないに等しいし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月05日 10:45:26
信頼性の高い新情報に感謝です。
「能力的に考えて、F-4J改の後継機はF-2だといいなぁ」
と思っていたので、良かったと思います。
でも流石に、F-2スーパー改はちょっと……。
ステルスに関して何か利点がある訳でもなさそうなので。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月05日 12:19:47
>奥村もかわいそうなんだよ。
>だって、3ヶ月前には本当になかったんだからww
奥村は記事中で「F-2は嫌い」と書いていたので、同情の余地無し。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月05日 14:28:13
答弁の中で、数年前の自身や防衛省がF-22選定に拘り過ぎて、今回の選定遅れを招いてしまったことについても述べていました。
今回のF-2追加生産の話が本当なら、F-2生産中止を決めた当人からの言い訳のようにも聞こえますね…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月05日 20:23:37
「F-2は拡張性不足により早期調達中止」を覆すなら、
どこかで誰かが過ちを認めて吊るされないと話が進まないんじゃない?
F-2の兵器としての能力云々でなく。防衛省それを認めた財務省の立場として。
石破さんが泥をかぶってくれるとちょうどいいんだけどな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月05日 21:10:12
おっしゃることわかります。本来はそうですよね。
でも個人的には、調達中止の決定時とは政権与党が変わっているのだから、その理由づけはなんとでもなるのではじゃないかと思っています。
例えば
・F-2はその後の開発(新対空ミサイル、新レーダー等)により、総合性能が当時の予想以上にアップしている
・電子機器の小型化が進んでいることから、F-2の機体規模であっても、改良を加えることは実際は可能だった
・F-22が手に入らず、他のF-X候補と比較とすれば、F-2は必ずしも能力が劣っているとは言えない
・他候補をライセンス生産しようとすると、F-4退役に間に合わせられない
などと理由づけしてしまうとか。
むしろ
・ロッキードマーチン担当部品の調達継続
・厳しい財政状況の中、戦闘機の調達に対する国民の理解を得る
といった問題の方が難しいんじゃないかと感じますが…。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月06日 00:47:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月06日 04:16:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月06日 10:05:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月07日 08:00:09
>暫定措置として現有の主力戦闘機F15の改修継続か2011年度で生産終了予定だったF2の追加調達で対応する方針を固めた。この関連経費は12年度の予算に盛り込む見通しだ。
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080701000734.html
しかし産経では以下のような内容になってます。
> 次期主力戦闘機(FX)の機種選定をめぐり、防衛省は7日、平成23年度予算案の概算要求に初めて調査費を計上する方向で最終調整に入った。米英などが共同開発中のF35ライトニング2の技術情報について、米政府に開示を求める費用として最大で約10億円の計上を想定。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100808/plc1008080131002-n1.htm
何なの一体…?
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 02:30:02
別にその2つは両立しない内容ではないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 04:13:54
その共同通信の記事が正しいとして、だ
その引用文を見ると、2011年度予算ではF-15近代化改修もF-2追加調達も要求しない、というように読めるんだが、どうなんだろうか
特にF-2については、アメリカとの交渉が上手くいっても、日本側のメーカーが対応できなきゃどうにもならないと思うんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 05:32:03
2.国内軍事産業が全て戻ってくるか
3.F16 Block 60と同等の改修は施せるか
4.調達数はどれ程か
>>800
10億程度計上しても影響は殆ど無い
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 08:14:58
心神関連で、ブロッカの試作できてるでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 08:26:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 09:23:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 14:08:32
このエントリの元記事では
-中略-
調達数は20機程度を想定。決定すれば23年度予算案の概算要求に盛り込む。
と書かれています。ここ数年は戦闘機の減数に対し、運用で対応するつもりなのではないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 21:36:15
あのソ連の爆撃機の保持戦力協定逃れのあれみたいなやつだよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 09:43:57
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000412.html
F35軸に12年度予算化へ 次期戦闘機で防衛省
防衛省は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)について、次世代戦闘機F35を軸に2012年度予算の概算要求で調達経費を計上する方針を固めた。
年明けに機種選定委員会を開いて調整を本格化させる。これに伴い、選定までの穴埋めとして検討していた現有戦闘機F2の追加調達を断念した。
複数の防衛省、自衛隊関係者が7日、明らかにした。
FX選定で防衛省は当初、F35開発の遅れや価格の高騰を受け、暫定措置としてF2の追加調達や現有の主力戦闘機F15の改修継続で対処する方向だった。
だが軍事的にも台頭する中国に対して航空優勢を確保するため、レーダーに捕捉されにくいステルス性と超音速巡航能力を特徴とするF35など
第5世代機導入の早急な決定が必要との判断に傾いた。40機弱の導入を想定している。
中国はF15に匹敵する「殲11」など第4世代戦闘機を量産し、第5世代戦闘機の開発も目指している。
このため、性能が比較的劣るF2の追加調達は抑止力や経費面で得策ではないとの分析も第5世代機経費計上の方針を後押しした。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 03:29:33
愚かな……
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 07:04:24
まだまだファントムが飛ぶのはうれしいけど、事故が起きないうちに引退させてあげたいなぁ…
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 07:37:31
決定したらしたで構わない。
あとは完成に全力を尽くすのみだ。
とにかく遅れを取り戻さないとorz
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 08:57:39
・ライセンス生産の問題はどうするのか?
・そもそもそんな早期に購入できるのか?
どうなの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 11:17:02
ん?F-35はいつからスーパークルーズできるようになったんだ?
「F-35など」だからF-22も含まれるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 12:01:01