2010年08月08日
7月19日に産経新聞が報じた 「F-2戦闘機調達継続の可能性」を政府が検討しているという報道の後追いが、別の報道媒体から複数出て来ました。TV東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)と共同通信です。複数ソースで話が出て来た以上、この話は実際に政府が検討しているという事は確かなようです。


空自FX、現有機で暫定措置 F35導入難航で :共同通信
政府は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補と位置付けるF35の開発の遅れを踏まえ、暫定措置として現有の主力戦闘機F15の改修継続か2011年度で生産終了予定だったF2の追加調達で対応する方針を固めた。この関連経費は12年度の予算に盛り込む見通しだ。複数の政府関係者が7日、明らかにした。


ただ、はっきりと決めている様子では無く、共同開発元の米ロッキード・マーティン社との調整が出来ている様子も見当たらず、状況はまだまだ流動的です。TV東京WBSでも 『政府検討案入手「F-35取得までF-2追加生産も考えられる」』という内容の放送で、まだ検討中の段階だと伝えられています。また産経新聞自身も追加報道を行っています。


F35選定に向け調査費 次期主力戦闘機、概算要求に最大10億円:産経新聞
ただ、F35の開発は遅れており、導入時期は不透明。それまでの間、国内の戦闘機の生産・技術基盤維持のため、国内に生産ラインが残るF2戦闘機の追加調達も引き続き検討する。


国内の生産ラインだけではなく、アメリカで生産している部分がF-2戦闘機にはあるので、これをどうするのかが最大の問題点です。正式にF-2追加生産を決定する前にロッキード・マーティン社と話し合っておく必要があるでしょう。既に閉鎖する気で片付ける予定を組んでいるラインを再度維持するには、新たな投資資金が必要になります。

また、追加生産があるとして、そのバージョンアップをどうするかという問題も有ります。J/APG-1(改)レーダーと新型空対空ミサイルへの対応は現行のF-2でも進んでいるのでこれは当然として、新型エンジン搭載など手を加える余地がまだあります。


21時43分 | 固定リンク | Comment (553) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. エンジン触らせてくれるほどの金は…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 21:45:05
  2. 2get?

    なんとかしてF2再生産して欲すい・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 21:45:58
  3. F-16block60に積んでるエンジンをどんと来い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 21:46:55
  4. >共同開発に参加していない韓国が今秋にもF35の情報開示を請求するとされ、日本が出遅れることへの懸念もあり、調査費計上にカジを切った。

    本当だったら恥ずかしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 21:50:37
  5. >4

    ?何処が恥ずかしいの?

    厨房は韓国を意識し過ぎ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 21:54:37
  6. 共同のは「現有の主力戦闘機F15の改修継続」かF2追加生産と書いてある。

    さて・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:01:26
  7. >追加生産があるとして、そのバージョンアップをどうするかという問題も有ります。

    F-2SUPER-KAI「(ガタッ」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:04:40
  8. F-2C/Dみたいなもんが出てくる可能性があるってことか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:04:58
  9. 韓国を意識してるのは政府(あるいは記者)では?
    結局、F-2増産案の最大のネックってロッキードマーティン(と米政府・議会)だよね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:06:16
  10. インテークにレーダーブロッカー付けようぜ!
    「いやぁぁぁエンジンストールしちゃう!あ、大丈夫だわ」みたいな実験をエイヤでやっちゃおうぜ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:06:36
  11. 双発&双尾翼でツインテール(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:08:52
  12. これ、ロッキード社が請け負ってる部分も全部国産に切り替えちゃうってのもアリなんでしょうか?
    それは最早F-2とは言えないかもわからんですけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:09:41
  13. これで、逆神の誤神託が新たにあればハッキリとするんだが。

    キヨさんは最近タイフーンからグリペンに進路変更したから判らないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:11:10
  14. >>12
    F-16系のエンジン作るはさらにコストが激増しそうな気がするが・・・w

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:11:23
  15. >>10
    もういっその事F-2をF-35参加国全てのつなぎの戦闘機として提案したら…やっぱ怒るかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:11:58
  16. >12
    ロッキード側の返答次第。ロッキードとしてはどのみちライセンス料は受け取るわけだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:12:14
  17. >15
    それだ!!


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:15:41
  18. えーっと、次期防の策定が今年末にずれ込んでいて、9月の来年度防衛予算の請求についても、またしても中期防衛計画抜きの単年度計画で組み立てるんでしたっけ?
    なんか、その間隙を突いて、制服組が好き放題やってる印象が濃いんですけど…22DDHとか。
    まぁ確かに、単年度計画なら、現防衛計画で滔々と述べられてた、F-2調達中止とF-X選定の理屈は、まるっと無視してF-2を再調達しても、政策整合性の問題は少ないんですけどね…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:16:02
  19. >>17
    大半は現行のF-16使えば充分であえて買う意味はないんじゃない?w

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:19:11
  20. FXのグダグダがいろんな所に波及してくな。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:20:28
  21. >>16
    どうせライセンス料が自動的に入ってくるなら
    そっちで勝手にどうぞってなりそうな気もするけどね
    毎年8機生産して10年ほどかけて80機程度
    その後はF-15後継機としてF-35のライセンス生産を待つかそれとも国産の足がかりを作っておくか…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:24:22
  22. >>12
    全規模生産への移行と見たら、ある意味正常では?
    どのみちF-15の様に何段階かの寿命中近代化改修は適時に必要なので、後々の事を考えると、ね。
    ロッキード側の返答次第だが。

    >>
    その内、F-15/2の両エンジン迄含む再換装案出たら新型エンジン搭載の件の方が気に成る所。(そこまで次期防で改修予算着くかは未知数だが)

    Posted by ぬ at 2010年08月08日 22:25:19
  23. おや、韓国もF-35に興味があるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:28:30
  24. エンジン換装よりも心神で開発した新複合材を先行して使用し,更なるパワーウエイトレシオを稼いだ方が現実的では?

    Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月08日 22:32:28
  25. F-2の設計ってあれ以上いじれる物なの?

    Posted by yui at 2010年08月08日 22:36:02
  26. >>24
    一部でも構造変更すればそれに繋がるところ全部強度の見直しをしなければならず
    更にそれに繋がるところ全部強度や構造のしなければ鳴らず
    更にそれに繋が(ry
    と言うわけで最も非現実的と思いますですわそれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:39:39
  27. F-2調達中止の理由として挙げられた事項との整合性や
    F-2調達中止の理由が今なお正しいとするのであれば
    それでもF-2を再調達せざるを得ない事態を招いた事に対する
    責任の所在など、国民に対して説明する事が沢山出てきそうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:42:12
  28. ゲル「ヤメロォ!」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:47:25
  29. >>27
    >国民に対して説明する事が沢山出てきそうね。
    八ッ場ダム関連ニュースだけで、民主党政権が国民に対して何一つ説明する能力も意図もない事がわかっているくせに何を今更

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:47:34
  30. >>18
    お役所の理屈が良くわからんのだけど「と、思ってたけど情勢が変わって計画を変更します」と言うのは難しいのか?よく槍玉にあがる過大な需要予測にもとづいた公共事業とかの時にもいつも思ってるけど
    責任問われるから?

    >>24
    新素材って単純に張り替えるだけで威力を発揮するのもなの?強度計算とかは?
    って言うか量産するときの設備投資は?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:47:54
  31. 「高価である」と「発展性が無い」だっけか…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:53:27
  32. 石破と清谷と欧州戦闘機マニア憤死しそう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:56:29
  33. 維持設計チームも殆ど解散状態なんじゃないかと
    最低限の人数はいるでしょうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:56:52
  34. 石破のような中途半端な軍オタに判断させるとろくなことにならない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:58:19
  35. >>30
    情勢が変わって計画変更、というのは結構ありますよ。前中期防も2008年に見直しをかけています。
    で、その際AH-64が調達終了、とあいなった筈でして…。

    いずれにせよ、リピート生産ですので、部品レベルの仕様変更はあるでしょうが、性能に関わる様な変更は出来ないし、する余裕も無いでしょう。
    あと、ラインを再構築とか、移設とかやる費用もないでしょうから、LMとの共同生産もそのままと考えます。本件はあくまでも緊急退避的な政策です。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:58:37
  36. ダイバータレス化しようず

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 22:58:59
  37. F-2止めちゃうと、防衛産業各社も人をその部門に置いておく余裕が本当に無いから、是非とも生産を再開してほしい。

    F-35? 開発参加国でもまだまだ待たされるのに、日本は何年も先だね。
    しかもソースコードを公開しないということは、日本製のミサイルも使えないと言う事。米国にすれば、わざわざ手間暇かけて他国のミサイルを積めるようにするより、自国のミサイルを買って欲しいだろう。これじゃ防衛産業は大ダメージ。

    米国が日本を特別扱いするとは思えない。他国の反発を捌き切れないだろう。米国が勝手に恨まれておしまいなら良いけど、中国は確実にチョッカイをかけるだろう。それが読めないほど米国もマヌケじゃないだろうし。

    エンジンはF110-GE-132がいいな。コンフォーマルタンクを不格好だと言う人もいるけど、アレはアレで個性出していると思う。<A-4の背中のコブが好きな88ファン

    Posted by 5963 at 2010年08月08日 22:59:26
  38. ユーロファイターになったら疑獄事件に発展するだろうな
    BAEは賄賂すごいらしいし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:01:29
  39. >>15
    英軍仕様のF-2が出現する可能性があるのか…、胸が熱くなるな(主翼が長すぎるせいで、シーファイアみたいに主翼をS字に折り畳む機構が付いてるロイヤル・ネイビー仕様とか、スーパー改風のCFTにプロープ&ドローク式の受油装置を備えたRAF仕様とか…)

    タイフーン厨の自分だけど、F-2と比較した場合、どの程度メリットがあるのかよくわからなくなってきた今日この頃。
    大もっさりさんの最近のエントリーなんか見ると特に。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年08月08日 23:02:29
  40. >>30
    責任もあるけど、いろんな人に与える影響も大きいからね。
    ころころ変わってたらいろんな人に迷惑をかけるわけですよ。
    それに、計画変更にも多大なお金がかかります。それは税金です。血税が無駄金になるわけです。

    それに今回は、前回の防衛大綱を決定したときと状況が変わってなどいない(防衛大綱にかかれた調達中止の理由は今でも当てはまる)ので、調達継続したくない人はたくさんいるでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:04:49
  41. まあまだ不透明だけど
    ゲルが防衛大臣だったら確実におじゃんに
    なるだろうな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:10:00
  42. F-2のインテークはF110-IHI-129に最適化されてなかったっけ?
    エンジン換装となると、大規模な機体の再設計にソフトウウェアの変更やら大変なことになりそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:13:57
  43. キタアアアア再生産決定し……て、ないんですか
    でもこれ以外に手がない気もするけどなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:14:24
  44. >>37
    ネタにマジレスかもしれませんが、コンフォーマルタンクは現状F-2には必要無い装備かと

    ただ、エンジンをF110-GE-132に換装した場合燃費がどれだけ変化するか不安ではあります。
    まさか燃料タンク増設する必要が出るほど悪化するとは思えませんが……

    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年08月08日 23:14:25
  45. >23
    韓国の航空ショーに実寸のF−35持込、
    ロッキードからかなり良い条件を提示されているという欧米軍事雑誌の記事なんかもあった。

    韓国はF−15SEライセンス、F−35も買うと考えられている。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:16:28
  46. F-2スーパー改<お呼びですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:21:39
  47. >>40
    いやぁ、情勢は激変してますよ。
    F-22の調達の見込がたたなくなってしまい、期間中にF-XのRFPすら出せなかった、という結果は重いです。
    結果、再度防衛計画を見直さざるを得なくなり、戦闘機調達に穴があいた。F-4の老朽化は待ってはくれませんから、中継ぎでもいいから補充が必要な事態になっています。
    現状で、今すぐ補充出来そうな機材はF-2しかありません。
    他の機種は、そもそも選定を開始する段階にすら至ってません。
    もちろん、その責任を取らなくちゃならない方は多数いらっしゃいますが、それはF-2を補充しようが時間かけてF-Xを選定しようが引責しなくちゃならない方々です。
    ちなみにゲルは、昨年自分の所属する党ごと政権を追われる形で政治責任をとらされています。今の奴は、ただのねちっこい外野です。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:22:27
  48. F-2追加調達って、要するにF4の代替機としてのF-X調達数を減らすってことだよね。
    追加調達分までF-Xで置き換えることはしないだろうし。
    F-2は好みだけど日本の防空を考えた時、F-Xの調達数が減ってしまうのは不安だ・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:27:24
  49. >>47
    AH-64が運用のしにくさを要因に調達をいきなり切った前例を考えると
    現状の次世代機開発のグダグダさを理由に180度考えを帰る可能性ってのは充分ありますね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:27:54
  50. >>48
    定数自体が減るよりずっとマシだし、F−X調達機種はF−4更新だけじゃないんじゃね?
    まあ、今更新しい4・5世代機を調達するならF-4分全部F-2って選択しもありうるかも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:34:47
  51. >>30
    以前は状況が変わったので計画変更すると「見通しが甘い云々」という批判や予算削減なんてのが有り得たから計画の見直しってのはあんまりやらなかったそうな。
    ただ今はそうでもない。むしろ計画を変更しない事を批判されるような時代ですから。

    >>48
    でもF-Xに最適な機体がなにもない状況なんだから。
    それまでの間の穴埋めは必要でしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:36:04
  52. 確かF-2って、生産ライン3本中2本を解体してMRJ用に作り変えてるから、再度設備し直す事は難しいのではないのか?
    ・・・と、思っていたら、MRJの方も進捗状況はそこまで進んでいないみたいなので、一時的にMRJのラインをまたF-2の物に(解体廃棄していなければ)入れ替えるのか、新たに工場から建設しなおすのか・・・。
    (もしくは小牧で昔使ってたラインの再整備を行うのか?)

    何かの形で、政府・LM社からの反応があれば判るのになぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:38:30
  53. >>44
    エンジンの事もあるんですけど、コンフォーマルタンクは見た目の話が中心ですので気にしないでください。ええ、ケレン味たっぷりの。

    ただ空戦するにせよ、訓練にせよ、燃料はあって困るモノでもないですよね。日本は訓練空域遠いし。

    陸上機である以上、帰ってきたら空母が撃沈されていたとか空襲を避けるため移動していたなんて事はありませんけど、脚は長い方が良いわけで。

    心配なのは用兵側が南方でやったヘマ「搭乗員の疲労を無視した長距離作戦」を復活させないか?です。

    Posted by 5963 at 2010年08月08日 23:53:54
  54. うちの地方新聞である中国新聞にF−2は性能が劣り空自内に不満がある。
    との記載があったけどソースはゲル時代のものを引用しているのかなぁ。
    F−2も相互データリンクを搭載し,AAM5やAAM4改を運用開始しAWCSとタッグくんだら世界最強のレベルになると思うのだが・・如何に!

    Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月08日 23:53:55
  55. >>52
    その件については、昨年4月上旬に日経が興味深いスクープをしています。一面トップで、しかもネット上のソース無し。

    曰く、MRJの生産ラインを米国にも設ける計画がある。

    続報はありません(苦笑)が、MHIがF-Xの動向とMRJの受注数を見比べながら、ラインの再構築を睨んでいる事は間違いないでしょうね。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:54:50
  56. >>44
    まあCFTは必須ではないが、現状CASやCAPの時は300ガロンドロップタンク1つしか載せていないので行動半径を広げることができる(載せていないだけなのかパイロンが足りないのかはわからないけど)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月08日 23:59:31
  57. いまさら他の信頼に足るソースを探すのも難しいので敢えてここの諸賢にお聞きしたいのだが
    F2再生産は、人間さえもう既に解散していなければ何とかなると言う見地から
    いまさらタイフーンやらF15E系列やその他の馬の骨の為のラインを新規構築するよりは遥かに妥当な経費で取得可能なのではないかとは思います。

    アメさんでもA6の後継がぽしゃってF型再生産とか良く聞いた話

    国内生産分80億輸入分40億だったF2のライン再構築費用って再新規で幾らぐらいなんでしょう?200億なら20機で10億円/機400億なら20億円/機
    輸入分のラインまでアメリカでやろうと日本でやろうと差異は無いようにおもいますがその分のライン構築費は
    ざっくりどんなもんでしょうねえ

    たかが4機のE767じゃないんですから
    少なくとも訳のわかんない費用にはならないと思うんですが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:08:25
  58. >>56
    CAS、CAPなら600galタンク(容量可変)がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:18:07
  59. >>42
    インテーク拡大はレーダー載ってるノーズコーンが大きく成ったので必要な空気流量が不足するので拡大したはず。
    米軍は詳しく無いが、高空での速度は変わらず、低空なら30%増の推力なら現状のインテークで事足りるのでは?
    F-15の現状の近代化改修自体の項目にはアビオニクスとコクピット周りがメインなので、エンジン換装は”予算的に余裕が有れば”ヤルかもしれないのレベルかも。

    >>53、56
    折角導入した空中給油機がこちらを横目で見ています(苦笑)

    >F-4後継機
    もしF-35を運良く買えたとしても、日本開発のミサイル、特にAAM/ASMは被害甚大だろうに。おまけに独自開発中の各種センサー類も機体に組み込み不可だろうから、、。
    さて、防空システム的にはどれが良い機体に成るやら。

    Posted by ぬ at 2010年08月09日 00:19:53
  60. LM社としてはこの話どうなんだろう
    生産をどういった形にするにせよ金は入るわけだし、もしF-15FXとか欧州機を空自が選択したら何も関われないのに比べたら双方にとって良い話だと思うんだけどね

    やっぱF-35を売りたいのかな…いやでもSuperKaiを提案してるし、うーん…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:20:29
  61. 「F-XはF-35、時間的空白はF-2でつなぐ」案が有力ならば、
    比較的入手時期の早い、EF-2000、F/A-18E、は相手にされてないのね。

    F-2の機動性自体はエンジン換装するほどの不満はないのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:21:55
  62. F-2追加生産等で現在の危機を乗り切った後に、
    政府及び防衛省がF-X(F-XX)をどうするつもりなのかが気がかりです。

    F-35は開発費が高騰しているようですから、どんな形で導入する(購入/ラ国)にしても、
    F-2以上に「お高い」戦闘機になってしまう気がします。

    機体単価が高い
       ↓
    F-35共同開発国が購入数を減らす
       ↓
    更に機体単価が上がる

    という悪循環も懸念されます。

    F-35は現時点でも
    ・機内タンクのみでは航続距離が短い
    ・国産の各種ミサイルを機内搭載できない
    という日本を防衛する上で重大な問題があることがわかっていますし…。

    それでもアメリカの先進戦闘機を導入する意義は…多分あるんだろうけど。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:22:55
  63. ハッキリ言おう。F-35になろうが、F-2になろうがその他になろうが、実際はほとんど意味は無い。
    F-22だったら中国が日本に威嚇したり武力行使しなくなるか?F-2だったらなめてかかってくるか?
    大国同士であるからこそ、双方ともにそう簡単に武力威嚇や行使はできない。F-2かF-22かは枝葉末節でしかない。一定程度の戦闘機があれば十分抑止力になる。だからぶっちゃけどっちの機体でもよいのだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:25:06
  64. >>53
    F-2はリングレーザージャイロによるINS搭載で高精度かつ外部非依存な自律飛行が可能です。
    1人乗りではあるものの、65年前の銀河などとは条件が違うでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:27:30
  65. ダイバーターレス化を是非

    エンジンをF135に‥‥

    Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月09日 00:31:41
  66. >>63
    F-2は日本に最適化された戦闘機だけど、F-35は航続距離に不安があったり、そもそも実戦配備されてなかったりとか問題が多すぎる。少なくも、防空に穴を開けないことを考えれば、
     F-2 か F-35 どっちでも同じ
    というのは暴論過ぎないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:33:30
  67. >>63
    その考えには「潜在的な抑止力」の考え方、具体的には兵器の自国調達能力の有無という視点が完全に抜けている。
    国産兵器とライセンス生産、ノックダウン生産、そして完成機輸入では、その維持、調達能力に大きな差が出る。
    ぶっちゃけシーレーンを突っついてやれば補充部品が切れて終了。では抑止力は確実に低下する。
    その意味で、ライセンス生産になる可能性が極めて低いF-35、F-22は、即時的な防衛力の整備には役立っても、防衛産業維持という長期的な抑止力の整備には全く役に立たない。
    これは、ライン維持を目的にしているF-15SE計画なんかも同様。(故に、Bが推すのはライノだ)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:37:27
  68. >>66

    程度の問題だアホ
    日本に300機程度の戦闘機があれば中国がうかかうか武力威嚇や行使するか?日米安保もあるんだぞ?

    全く同じだとは言わんが、そんなもん大勢を変えるもんではない。F-2だったら防空が成り立たんと言う場合、日本が軍事的に実際に征服されたり、政治的に従属するのかね?考えろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:39:19
  69. 素人からみて>>63はすげー説得力あるんだけど
    >>67もなるほどなーって思った

    俺的にはF-2増産してほしいなw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:44:10
  70. >>68
    ますは落ち着こう。
    F-35は少なくとも、2010年代半ばまで購入不可能です?

    67氏も指摘していますが、F-22やF-35にはライセンス生産が不可である点も問題だし、何よりも日本が今すぐに購入できる、日本の要求に合致した戦闘機ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:44:11
  71. >>68
    F-35だと、その一定程度の戦闘機数が維持できないのが問題になってるんですけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:50:41
  72. >>68
    ブーメラン凄いですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:53:07
  73. >>68

    貴方の意見に賛成ですね。
    朝鮮は戦闘機らしい戦闘機をもっていませんが超大国アメリカに従属していませんね。それは、あの国が核兵器(実際の能力はかなり疑問)をもってる事を差し引いても、朝鮮崩壊後の秩序や東アジアの体制激変がもたらす政治的影響について周辺国が懸念をもっているからこそ、つまり北の崩壊を真剣には望んでいないからこそ朝鮮が生き残れているんですね。つまり国防とは戦闘機の能力だけでなく政治や外交などの総体的なものなんですね。貴方はそれを言いたかったのでしょう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:53:22
  74. 日本の民主党の代表選挙と、アメリカ中間選挙の結果次第でまだまだ状況変わるだろうから
    はっきりしたことが言えないのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:55:32
  75. リースでいい十分って話にならんかね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:56:40
  76. >>73

    ふ〜む

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 00:57:37
  77. >>64
    確かに僅かな時間でアップできる使い勝手の良い装備と聞いていますけど。
    長距離飛行は天測やって機位を見失わないようにするだけでも大変で、それから比べればズット楽でしょう。
    でも、あんな狭いところに押し込められて長時間じゃ、それだけでも大変ですよ。巴戦やらなくてもね。

    ラバウル航空隊と一緒にする方がどうかしているのは認めますが、器材が良くなっても人間の体はなかなか、ね。

    Posted by 5963 at 2010年08月09日 01:02:30
  78. 民主党はいざとなったらF-4を飛行禁止にしてついでに純減すれば軍縮による平和貢献と反省、無駄な予算の廃止になるとか言いそうで怖い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:04:28
  79. >>78
    流石に、現状では党内の反米馬鹿や自衛隊いじめが大好きな連中は鳴りを潜めているのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:12:40
  80. >73

    北韓はこの前も一線級レベルのMiG-29戦闘機を元気に飛ばしてたぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:18:23
  81. >>79
    一般有権者は軍事評論家なんぞより中国の脅威を過大評価している。
    中国ってすごいんでしょ?って。
    そんな有権者を前に平和ボケはかませないでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:19:38
  82. >>80

    北がミグ29でアメリカの武力行使を抑止していたのか。へ〜勉強になるよ。

    みぐ29はアメリカをもビビらす最強兵器とメモメモ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:21:08
  83. >>81
    「中国の軍事力?ポンコツ兵器ばっかで何しようっての?」
    って奴もいますが?
    そもそもここはF-2の記事ですよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:23:22
  84. ユーロファイターにならなかったのは名前が悪かったんだろうな。ユーロ圏の国じゃなければこんな名前の戦闘機は恥ずかしくて買えないのか?空自が名前で決めたとは思えないが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:23:56
  85. >>84
    ユーロファイターはプロジェクト名で会社の名前だけど、あの戦闘機の名前じゃないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:25:33
  86. >>84
    わざわざ欧州機に乗り換えてまで欲しいと思わせる性能がタイフーンには無いから
    とネタにマジレス

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:25:51
  87. 68氏の反論に期待

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:42:44
  88. 欧州戦闘機ヲタはいさく先生の本読みすぎとかだったりして

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:42:47
  89. 極論だからアレだけど、視点を持ち上げれば68氏もそんなヘンなこと言ってるわけではないと思うけどね。
    制度的にも実数でも、数を減らさないことが重要といってるだけだし。
    まあこのエントリのコメント欄で、そこまで視点を持ち上げた話をぶつべきかってのはまた別だけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:50:33
  90. 現在の最終ロットはC12の予定らしいが、これが実現すれば"C何"まで行くんだ?
    それとも新しく、C1から始めたりすんのかなぁ……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 01:55:55
  91. エンジンは無理じゃねーの?
    別エンジン載せるとしてパフォーマンス引き出すなら本体見直しが必要と聞いてるけど。
    載せりゃ載るんだろうけど、スペック値をまるまるいただけるかっつーと、そうじゃないらしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 02:00:30
  92. エンジンを言ってる人は、現行のF110-129から最新の-132に更新するかどうかの話を言ってるんでしょ。
    まったく別のエンジンにって話ではないんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 02:04:32
  93. そもそもさ、なぜF-15より劣るF-2が増産となるわけ?

    F-4の置き換えとだけ考えればあっておかしくない話だが、日本の保有戦闘機全体として考えたらF-15よりも能力の劣るF-2をF-4の後釜にするとF-15が寿命を
    迎えるまで戦闘機の新規調達は行わないということになるのでは?
    米も露も第5世代を自称する戦闘機の開発がすでに終わろうとしてるのにいまさらF-2増産はないでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 02:20:48
  94. >>93
    おいおい、それを言っちゃあ
    「いまさらF-15増産はないでしょう。」
    とも言えるわけですが?
    F-2もF-15も同じ第4世代戦闘機ですよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 02:24:29
  95. どれもこれも一長一短だから意見は纏まらんよね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 02:35:23
  96. F-15が増産できるならPre MSIP機の問題が無くなるだろw
    そうじゃ無いからヤバい問題になってるんであって。
    現状はどう考えてもF-2増産しか手は無い。
    他に手があるって言うなら言ってみろってくらいだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 02:44:56
  97. 教えてください。

    仮にF-2再導入が決定したとして、F-4代替するには何年度までに全機揃えなければならないのでしょうか。
    2個飛行隊36機(違っていたらごめんなさい)を年9機ずつ導入しても4年。なんだかF-4はそんなに長く持たないイメージが・・・
    (1個飛行隊分を揃えたら、調子のよいものをもう1個飛行隊に送るとか?)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 02:46:32
  98. >>82
    実際の所、北の領空外で情報収集中だったEC-135にミグ29がスクランブルかけて来て、EC-135側がそれはもう見苦しい程の悲鳴を上げて、空自F-15のエアカバーを要請して来た、って話があったりしまして…。

    >>93
    F-2増産の話になるのは、F-2の生産ラインがかろうじて残っているから。F-15の生産ラインなんぞ日本には残ってないし米国にもF-15Eのラインしかない。F-15SEもこのライン維持の目的の輸出型であり、ライセンス供与なんぞ考えてない。ライセンス生産をするにしても、生産ラインはゼロから再構築だ。F-4の寿命には間に合わない。
    つまり、F-15を再生産する意義はまったくない。
    ついでにいうなら、こと近距離空戦に限って言うなら、F-2はF-15にも劣らない能力を誇る。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:25:42
  99. ド素人の単純な疑問なんだけど、タイフーンは何で駄目なの?
    完全ライセンス生産可で、性能的にもF2よりは上だよね?
    諸々含めた調達コストとか、米との政治的絡みが問題なんだろうか。

    将来的にF35とタイフーンでハイローミックスするのは無理なの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:30:17
  100. F-2Super改の話が出たのが2004年。
    こりゃ傑作なジョークだぜ!!HAHAHAHAHAと思ってたんだがな。
    この様な事態に陥るとロッキードマーチンは
    どこまで本気だったのだろうと考えてしまう。
    増産するなら繋ぎとして何機かは現行機種と同じ物で、
    その間に改造・改修を本気で考えるべきかと思う。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:32:28
  101. タイフーンなんてまずAESAじゃない時点で却下
    CAESARを開発してから売り込みに来い
    話はそれからだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:35:49
  102. >>99
    まずAESAがまるで駄目
    航続距離も厳しい
    兵装も改修しないといけない
    対地、対艦攻撃もトランシェ3から

    エンジンの技術を丸々貰えるとかでないとメリットは無いよねぇ
    タイフーン推進派がよく主張しているライセンス生産だって、F-2の方がよっぽど良い条件だし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:36:02
  103. >>99
    量を考えたらF-15PreMSIPもそれで代替されるかもしれないから

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:40:30
  104. >37
    >米国にすれば、わざわざ手間暇かけて他国のミサイルを積めるようにするより、自国のミサイルを買って欲しいだろう。
    つ ASRAAM
    つ NSM
    つ Meteor

    ミサイルのソースコードを開示して向こうの言い値を払えばロッキード側でインテグレーションをするってことはあり得る話だと思うがね
    仮に空自がF-35を導入するとして、そこまでして国産ウェポン対応にしたいと思うかどうかは別の問題だが

    特に根拠は無いんだが、アメリカが他国にF-35のライセンスを供与したがらない原因は、同盟国であっても他国がステルス技術を得るのが嫌なだけであって、国際共同開発だからってのはただの口実に過ぎないような気がするのは俺だけか?
    対ステルス戦闘機向けの戦術を確立したとか、ステルスを破る技術を実用化したとかのブレイクスルーが起これば、アッサリとライセンス認めそうな気がしないでもない。

    まぁ、それを当て込んでF-2でしばらく時間稼ぎしようってのが今の空幕の腹積もりであるなら、なんだかんだでF-22導入できるだろうと思い込んでた数年前の上をゆく無能の集団になり下がったといわざるを得ないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:43:09
  105. まだ色々と固まってないことがありますから、断言するには難しいところがありますけれど…。F2に関しては選択肢としてはアリなんでしょうけどね。問題はLM社の製造ラインとか既に手を引いた国内の下請けのこととか色々とアタマの痛い事もありますし。最大の敵は時間ですね。のらくらやってる時間的な余裕がほとんどない所が辛いところ。少し脱線しますが、かつてF-16にも翼面積を広げた「アジャイルファルコン」なる計画があったけれど結局お蔵入りになりました。まぁ当時の設計者たちは別にF2的運用を目指していたわけではありませんけれども。


    Posted by 名無し元営業写真師 at 2010年08月09日 03:44:35
  106. >100
    ただでさえ五月雨式調達で仕様がてんでばらばらなんだから、これ以上混乱の原因増やしたら整備のライフがゼロになるぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:47:15
  107. AESAかー。
    国産でなんとか……って、そんなに簡単な話じゃないんだろうな。

    トランシェ3がもうちょいちゃんと形になってたらなぁ……。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:47:35
  108. アメリカって独自技術開発とかには、意外な程大らかだよな
    例えばイギリスのヴァンガードとか、戦略原潜のシステムを丸々一式売り付けたりはしなかったり

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:47:46
  109. >>93
    そもそも何を以て「F-15より性能が下」と言ってるんだ?
    対艦・対地においてはF-15Jなんてバカ爆弾しか運べない使えない子筆頭だが。
    対空だって、本家F-16より劣るわけが無いしなぁ。

    まさか、佐藤のクソジジイや大石の馬鹿みたいに
    「Su-27に勝てないから駄作!」とか言い出すんじゃないだろうな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 03:52:58
  110. LMのダラスの工場も解雇とかで苦しそうなんで歓迎されるんじゃないかと個人的には楽観視してる。

    特に今年の11月にテキサス知事選挙があるので現知事が再選運動の一環として推してくるかも?下院議員でも一人ダラス南地区が選挙だし。6月7月と全米失業率のデータも悪かったので雇用政策に頭が痛いはず。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 04:23:38
  111. 新型レーダーの性能がぱないという軍研の記事は真実だったのかな?
    性能が低ければ追加調達の話なんて出ないだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 05:25:56
  112. レーダーブロッカ採用すれば、正面のRCSが下がって、ステルス踊りの効果が増幅されるのでは?
    あと、風防の金メッキとか


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 07:49:11
  113. >>112
    こんな話もある。
    >★防衛省、高運動飛行制御システムの研究を事後評価
    > 各種施策試験で低被観測性と高運動性の両立を実証
    > ………迎え角2倍でのトリム可能、自己修復飛行制御を確認
    http://www.jwing.com/w-daily/bn2010/0730.htm


    Posted by 名無し72cm心神者 at 2010年08月09日 08:31:00
  114. ITOコーティングの試作品キャノピー(F-1の物を使用)まで作っているのに、今更金箔コーティングは無かろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 08:35:51
  115. またそのうち
    ・アメリカ製の方が絶対良いよ派
    ・アメリカ製兵器なんて要らないよ派
      ・国産兵器至上主義だよ派
      ・ヨーロッパとか中国でいいじゃん派

    とかに分かれて対立していくんだろうなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 09:01:53
  116. F-2追加調達“か”F-15改修

    ではなく
    両方やって欲しいです(´・ω・`)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 09:02:27
  117. なんかさ、数兆円かけて戦闘機国産しないと
    もうやってけなくなるんじゃない?
    これから先。

    ちっとやべえと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 09:21:21
  118. LMにうんと言わせるには後のF-35購入とセットな気はするが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 09:43:56
  119. そこで国債を日銀に売って、デフレ解消と資金調達ですよ。
    デフレじゃ経済成長できません

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 09:46:36
  120. 数兆円かければエンジン含めてあるていどの物はできるだろうけど、
    それが周辺国の状況から見て満足できる物か、それを維持できるかは別だからなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 09:58:19
  121. F-15preMIPSに上空をカバーさせて、F-2が中低空をカバーすればいいわけでしょ
    両機の間はJDCSで連絡つけて
    弱点を補うように配備をすれば

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 10:07:28
  122. >>109
    >そもそも何を以て「F-15より性能が下」と言ってるんだ?

    最初にF-2追加調達の検討を報じた産経記事では、

    >ただ、F2は本来、地上や海上の目標を攻撃する支援戦闘機。
    >レーダーなどの性能の差から、敵の航空機を迎え撃つ迎撃戦闘機のF15に比べて防空能力は劣るとされるが、
    >「データ通信システムで対処力を向上できる」(防衛省幹部)との指摘もある。

    とされていたね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 10:12:43
  123. スマートスキンで開口面をF-15よりデカくするとか、しないもんかねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 10:32:23
  124. >>120
    資金不足は出来ない理由になるが
    豊富な資金が有っても、出来る理由にならい

    根幹部分の特許を押さえられており
    いくら資金が有っても、それを避けながら作らねばならない
    大きな壁がある

    その壁を越えて発明しても、後から難癖付けられ
    それを突っぱねる胆力が、メーカーはおろか防衛省にも外務省にもない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 10:34:21
  125. >>122
    産経新聞の軍事関連記事は、まず疑うことから始めないと・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 10:35:10
  126. 私ら一般人はまだ許されると思うけど

    報道で「F2」とか書かないで欲しいな
    (これじゃ某光学さんの傑作カメラぢゃないか)
    なんで勝手にハイフン落としちゃうんだろう
    適当すぐる

    F2はF-2、F35はF-35ときちんと書こう報道各社!


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 10:46:23
  127. >アメリカで生産している部分がF-2戦闘機にはあるので、これをどうするのかが最大の問題点です。正式にF-2追加生産を決定する前にロッキード・マーティン社と話し合っておく必要があるでしょう。既に閉鎖する気で片付ける予定を組んでいるラインを再度維持するには、新たな投資資金が必要になります。

    簡単な話なんだってw
    こう言うバカな話をJFSがどこで聞いてきたか、妄想したかしらんが、こんな話は存在しない。
    それだけのこと。
    それにF-2は現に邀撃任務についている。
    ちよっと無知がすぎるんじゃないの?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 10:57:33
  128. >>108
    自分の売上に影響を及ぼさないのであればわりとおらかですよ。
    ライセンス生産も自社ライン増やさずに金はいるし。
    ただ、影響を与えるレベルになると全力で潰しにかかる。
    資本主義国らしい考え。飯の種が横取りされるのを黙って見てるほど無能ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 10:59:11
  129. >>127
    でかい釣り針ですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 11:00:35
  130. >>125

    逆なんじゃないの?
    なんかあった時、アメリカの専門家にまでちゃんと取材して記事書けるの今の所産経だけよ。
    航空雑誌なんて受け売り記事しか書けないしw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 11:01:36
  131. >既に閉鎖する気で片付ける予定を組んでいるライン

    アメリカ側のF-2部品生産ラインは去年の8月に閉鎖済みっぽいです
    記事が消えてるのでWeb魚拓だけど
    http://megalodon.jp/2009-0820-2336-30/www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090820AT1D0704N19082009.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 11:21:11
  132. >>127
    ジョン・フィツジェラルド・・・ 姓は?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 11:32:34
  133. アメリカ側のラインが解体されてるって?
    逆に考えるんだ
    国産化する口実が出来たと考えるんだ
    全ては交渉次第ですね。それは他のヒコーキでも同じことですし。

    >>124
    それは政治が頑張れば良いだけの話で、むしろ現段階の話をするなら、お金を突っ込む前にATD-Xできちんとデータを取って研究しないと先に進めない、つまり時間の方が問題かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 11:36:27
  134. F-2増産でしばらく技術維持とF-X選定の先送りが出来れば、これまで絵空事に過ぎないとされていた「ATD-Xの技術成果を反映した純国産F-X(XF-3?)」という可能性もほんのちょっとぐらいは希望の光が見えてきたのでは……と思ったり。
    まあ依然として夢物語レベルの話なのはわかってるんだけど……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 11:52:38
  135. F-Xについてまだ結論が出ていいないあたり、防衛省は何を考えているのかと言いたいところですな。
    F-22が絶望的になった時点で、タイフーン導入なりF-2増産なり決めてしまえば良かった物をいまだにずるずると。
    その頃ならF-2のラインはまだ十分に動いていたんだから、増産するにしても余計な金はかからなかっただろうに。

    暴論は承知だけど、何を選んでも不満が出るんなら何を選んでも一緒。

    「一番悪い決断は何も決断しないことだ」って台詞があったと思いますが、完了が決められないならそれこそ政治レベルで決めてしまってもこの際良かったんじゃないかと思う今日この頃。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 12:03:52
  136. F-2を予定通り130機揃えときゃ良かったんだよ
    F-2削減は主にゲルが悪いので、北澤を責めてるのはなんだかなあって感じがする

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 12:08:13
  137. 神戸新聞で自衛隊はF-2に難色という記事は?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 12:29:33
  138. 人を殺すための翼より
    平和の夢を羽ばたかせるための翼がほしい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 12:30:42
  139. >>138
    その前に自分の頭に生えてる羽をどうにかするべき。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 12:44:08
  140. 平和を望むなら戦争に備えよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 12:49:10
  141. >137
    「自衛隊」といっても一人ではない、F−2ではだめだと言う幹部もいれば、F−35がどうなるか分からないという現状では最善と考える幹部もいるでしょう。また現場の要望を無視して自論を推し進める力のある高官がいれば、それが自衛隊の「声」とされてしまう場合もあるからいろいろ複雑です。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 12:51:13
  142. >>137
    神戸新聞って超左翼紙
    普通の人は読まんよ
    だから、軍事ねたのソースとしては不適当
    書いてる奴がお花畑

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 12:55:07
  143. >126
    新聞は縦書きという制約があるわけで、縦の棒一本の記号だと数字の1とかアルファベットのIとか音を伸ばすーとかと混同しちゃいかねないからハイフン(あるいはダッシュ?)を省略してしまうのは仕方ないのでは?

    紙面はともかくWebに載せるときは修正くらいしろよ、というのもまぁそれはそれで正論ではあるけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:00:01
  144. >136
    そうだ、追加生産するならこの際、ブルーインパルスもF-2にするという当初案を実現させようではないか!

    え、そういう話ではない?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:03:05
  145. >>131
    この記事つーか、日経は軍事だけじゃなくて、航空ネタは明らかに無知なガセネタ多いよ。

    共同開発とは言え、防衛省の機体になんでライセンスがいるの?

    JSFが勘違いしているのもそこなんだが、
    F-2はいつでも純国産できる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:05:59
  146. >145

    無知はお前だ。F-2の生産にはロッキードのライセンス許可が要る。F-16との共通部品がどれだけ有ると思ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:09:33
  147. >>人を殺すための翼より
    >>平和の夢を羽ばたかせるための翼がほしい

    ちがうよ、F-2の翼は
    日本人一億三千万人分の夢と暮らしと平和のを乗せてるんだよ?

    力強い翼があるからこのきな臭い世界で君は夢を安穏と見ることが許されるんだよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:10:00
  148. >>142
    しんぶん赤旗は軍事に強いよ
    新聞の政治的スタンスと信頼性には関係がないよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:12:56
  149. >145
    >JSFが勘違いしているのもそこなんだが、F-2はいつでも純国産できる。

    アメリカ側の生産担当分の製造ラインを新たに日本で構築する事が「いつでもできる」とか、ちょっと苦笑するしかないなぁw アメリカが許可を出し、新しくラインを構築する作業の大変さを何も理解していないとしか思えない。政治的資金的にハードルは大きいし、ホイホイ出来るものじゃあ無いんだよ。

    F-2を一機生産すると売り上げの何割がアメリカに行くと思ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:18:01
  150. >145
    >F-2はいつでも純国産できる。

    2ch軍板のF-2スレですらそんな楽観論者は居ないぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:20:21
  151. 色々湧いてるな
    もうお盆だしな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:21:55
  152. >>151
    つまり頭がわいてる人たちはあの世から湧いて出たということか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:28:52
  153. >>138
    全く完全に同意します。
    ので、平和宇宙戦艦建造の礎とするために、平和支援 戦闘機を配備しましょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:30:05
  154. 中国的な意味でいつでも、純国産できると思っているなら。

    そもそも、エンジンのライセンス契約だって止められちゃうぞっ☆


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:30:49
  155. >152
    いや、むしろ成仏できずに化けて出たんじゃないか?
    本来学んでいくうちに、心の墓に埋めるべき考えや思想を供養できなかったんだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:35:41
  156. >138

    平時には抑止力として、有事には降りかかる火の粉を払う役目として日本の平和に貢献するわけですから、まさに日本国民にとって平和の夢を羽ばたかせるための翼ですね、F-2はw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:40:00
  157. >>154
    ほらほら
    ま〜た誤魔化し嘘つき君登場だww

    エンジンはGD→LMじゃなくてGEじゃんww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 13:52:38
  158. というかLM社のサイトに行けば生産に関する詳細な内容から、三菱からの部品受注と納品のプレスリリースまで普通に見れるんだけどねぇ・・・
    なんでそんな労力すらしないで、空想を奏でる輩が多いんだろう・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:00:21
  159. >157
    お前頓珍漢過ぎね? 許可を出す出さないは米議会なんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:13:02
  160. >145
    >F-2はいつでも純国産できる。

    半分のパーツはアメリカで作ってるのに「いつでも純国産」は無ェだろ。日本側で新たなライン作るのは大事だぞ? 三菱はMRJのラインも作り始めてるから、工場に余裕が無いんだぜ?

    何処に作るんだよ。いつでも出来るというなら新たなラインの場所を言ってろよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:18:31
  161. エンジンは系列の132にするとして、あと他に何付けたい?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:21:17
  162. >>161
    ドリルとか付けたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:27:59
  163. >161
    ここはひとつ、さらなる改修の余裕を確保するためにドーサルスパインをですね(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:29:44
  164. あれ
    エンジンってIHIじゃなかったんだ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:33:11
  165. >>161
    37mm機関砲×2門

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:33:49
  166. >>161
    前方リフトファン取り付けてVSTOL化(蓋は便座ではなく猫耳で)

    無茶だな…ホント。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:41:09
  167. >>164
    いやIHIだよ、みんな知ってるけど便宜上GEって言ってるだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:44:18
  168. >>147
    F-2の翼、ミサイル4本抱いたら折れそうじゃね?
    パイロットの命を抱いて逝きそうだな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:52:41
  169. >>168
    「F-2戦闘機が対艦ミサイルをフル装備して急激な機動を行う動画」
    http://obiekt.seesaa.net/article/120159033.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:55:01
  170. >>168
    いつまで古い都市伝説にしがみついてるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:56:51
  171. >168

    お前のような馬鹿は絶滅したと思っていた。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:57:33
  172. あんまりいろんなものをジョイントしすぎると、
    某ジョイントストライクファイターみたく
    収集がつかなくなりまっせ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 14:59:04
  173. ちなみに航空祭にいくと、「F-2の翼の上を歩いてみよう!」ってイベントがあるよ
    ただし小学生限定なので、大きなお友達はカンベンな!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:04:17
  174. >173
    頭脳は小学生なので参加していいですか?
    体は大人だけど


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:10:18
  175. 軍事評論家って、企業から金もらってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:12:56
  176. キヨさんは貰ってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:15:58
  177. >>160
    知ったか振りはやめておけ恥ずかしいからww

    三菱には元々F-2の最終組立ラインはあるでしょ。
    LMの生産担当分に必要な面積ってそんなに必要ないのも分からないの?

    つーか、そう言うイメージ捜査して論破って言うなよww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:34:34
  178. >176
    彼に頼むと却って贔屓の引き倒しかネガキャンかで利益につながらん気が


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:36:48
  179. >>177
    最終組み立てラインの面積が問題じゃない。アメリカ担当分の生産ラインが残っているのか、あるいは日本が生産できるように許可が下りるのか、が問題だと思うが。

    あとイメージ「捜査」って凄いな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:39:52
  180. >>173
    小学生だった頃、急成長して170cmあったけど、
    (以後急速に緩やかになって今に至ってる)
    そんな当時の自分もOKだっただろうか…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:40:14
  181. >>177
    あのな
    F-2は生産協定もあって、アメリカ生産分のパーツは勝手に作ったらダメなんだよ。
    そういう前提だからラインを当初から日本に作らない(作る気も無い)話だったんだよ
    んで皆が話しているのは、ノウハウも場所も全く無い状態でそれをどうするか?LM社に再生産お願いする?国内で作る?でも許し出るのか?って話だ。
    要はアンタのバカ話は既に考慮した上での話し。
    無知は邪魔だから消えてくれるか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:49:00
  182. >>177
    >三菱には元々F-2の最終組立ラインはあるでしょ

    で、その最終組立ラインで組み上げるコンポーネントも全部日本国内で作ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:52:27
  183. >>177
    そんな工場の片隅に機材置いときゃ生産できるとかいったもんでもあるまい。LMに払う金の問題とか従業員の人数、能力、簡単いくとは到底思えんが。
    >>173、174
    F-2の翼は体重の軽い子供しか乗れない、つまり対艦ミサイル積んだらボッキリ逝く。それを誤魔化す為に子供に翼の上を歩かせて丈夫なように見せかけているんだと邪推する奴が出るから大きい人も乗らせてくださいと言っちゃ駄目でしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 15:53:19
  184. さらに言えば生産ラインてのはネジ一本に至るまでの、それこそ大量の中小企業や流通も含めた複合体なんだ、米国内で回っていたこのシステムを日本に移植するだけでも大事だぜ
    よく生産ラインが閉じたら大変って言われるのはそういうこと。
    常に発注が無ければ下請企業は容易く生産を止めるし、そういう仕組みを再構築するってのは、一から工場を作るのとさほど変わらん。

    こんなのは軍事の話ではなく、ちょっとした工場ならば当たり前の事なんだがな?まさかTOYOTA車の部品は全部TOYOTAで作ってると思ってねーだろな?

    Posted by 181 at 2010年08月09日 15:59:59
  185. しかしF−XがF−35で決まりだと、今後日本での軍用機生産はC−2(P−1)だけになって航空技術者などが離散して技術基盤が失われてしまうんでないかい。これは仕方のないことと、諦めるしかないのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 16:16:59
  186. >177
    お前は頭が悪過ぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 16:18:51
  187. >185
    練習機があるじゃないか
    小型機向けアビオニクス技術についても、LIFTを導入すれば根絶はしないよ!ちょっとたよりなくなるかもしれないけど!

    問題は、現状の防衛予算の規模ではLIFTなんぞ導入する余裕は無い、ということだけどな!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 16:27:48
  188. >>185
    モサ師匠曰く、F-22やB-2には日本では使われてない素材が多くて、それを接着する技術が日本にはないそうな。
    http://tfr.seesaa.net/article/158029721.html
    国産・純国産次世代機を開発するにはまずステルス機の部材を造る技術から研究せにゃいかんのかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 16:37:47
  189. 何でもいいから老朽化したF-4を新型機に入れ替えてくださいよ。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 16:37:59
  190. >>177
    戦闘機の模型作るような単純な話ではない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 16:48:03
  191. 結局、イメージで物言ってたのは177であった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 17:54:50
  192. >>165
    ルーデル先生勘弁して下さい!


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 18:02:34
  193. キヨタニさんのFX記事のブログ見たけど、F-2増産に否定的ですねw

    本文から
    >国内の戦闘機生産基盤の維持もそうですが、「信用」というものが如何に大切か、また一旦失った信用を回復するのが如何に大変であるのか、防衛省も空幕も理解していなようです。
    これって、そっくりそのままキヨタニさんにも当てはまるよね
    「現実を見よ!」ですからねぇ

    それともう一点、俺が噴き出してしまった所
    >少なくなっている防衛産業界から信頼を完全に失います。戦闘機だけではありません。
    防衛産業界の行く末を危惧しているくせに、10式戦車は必要無いとか、言ってる事が矛盾しているw
    10式もその防衛産業が作るんだぜ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 18:27:30
  194. >193
    逆に考えるんだ、「俺を反面教師にするんだ!」と言いたいんだよきっと(棒

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 18:33:01
  195. >>177
    世傑の最新刊、「新明和 US-1」読んだ? いったん生産終了決まったUS-1を
    再生産することになって100社以上もある生産協力会社に頭を下げてまわるハメになったそうだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 18:54:56
  196. 期待するだけ無駄無駄
    F-22と同じようにオジャンになるに決まってら。
    どうせスパホ買わされてF-35買わされてってオチでしょ。
    >>188
    あんときはライセンス生産するっていう前提があったから、そんなものはたいした問題じゃなかったんでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:01:28
  197. >>179>>181>>182>>183>>186>>190>>195
    頭冷やせよ。>>177は>>160への反論だろ。
    >>160がどこにそんな面積があるんだ言ってみろと書いてる。
    >>177はそれに対して面積の問題じゃないんだよと書いてるんだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:19:32
  198. F-2の再生産も難しいんだな・・・
    もうどうなっちゃうんだか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:20:49
  199. >>197
    いや、君が冷静になって
    >145を読むべきだろう。
    そうすれば議論の流れも理解できる

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:26:53
  200. >>199
    >>145が>>177と同一人物だと決め付けたわけね。
    そういうことなら納得。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:32:52
  201. >>197


    は?


    夏休みだからかなあ、論点すら追えない奴まで沸いてる
    ひでーもんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:33:42
  202. >>197
    じゃあ面積さえあれば君の言うように「いつでも純国産」できて「ライセンス料も不要」になるのですか?

    まずは自分の間違いを謙虚に認めるところから始めようぜ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:38:14
  203. まぁ、床面積があろうとなかろうと、生産協定上一定の部分を米国に渡すという話は変更されていないんだけどな。
    だいたい、主翼が左右でメーカーが違うって、どんだけだよ?

    Posted by 5963 at 2010年08月09日 19:40:12
  204. >>200
    >>145to>>177が同じ人物かどうかは別にして両者とも恥ずかしい事を書いてるのは同じだよ。
    最終組み立てはMHIで行ってても部品の生産に関しての協定もあり、それを一方的に反故にすれば米国議会あたりから報復的措置をとられる可能性もあるわな。

    協定つってもただの企業間の口約束じゃなくて他国の政府(しかもアメリカ)が絡んでるんだぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:42:41
  205. >>197
    >どこにそんな面積があるんだ言ってみろと書いてる
    頭冷やせよ。
    >>160を3回声に出して読み返して面積なんて語が含まれてるかどうか確認してみるといい。

    工場に余裕が無いって言われて反論が必要面積が小さいって、どれだけ頓珍漢だよと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:57:51
  206. >>197
    そもそも、160氏は面積のことに言及しているんじゃないと思うけどな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:58:02
  207. http://www.asagumo-news.com/news.html
    23年度防衛費 概算要求枠 4兆3450億円 特別枠で重点配分

    しかしこんな無茶苦茶な防衛予算で、そもそもF-Xの調達が本当にできるのかがマジで心配な今日この頃です

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 19:58:32
  208. >193
    >F-2の生産が大幅に削れたのは高コストが原因とされていますが、それだけではありません。
    >三菱重工はレーダーの不具合は少し前に治った(空自はレーダーの不具合は無いと主張)としていますが、否定する情報も入っています。

    はて?清谷信一氏はBLOGにこう書いているけど、どこからこのような情報を手に入れたのやら。レーダーに不具合があるなんてことは他の軍事評論家やジャーナリストが言っていないので不思議だ。

    Posted by 90式改 at 2010年08月09日 20:00:10
  209. >>197

    いや160は「面積」なんて一言も言ってないんだけど…。
    機材や人員を含んだ生産ライン全体の話でしょ?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 20:01:39
  210. 最近F-2とF-15がついに合同で訓練したみたいだし
    場所は確か北海道の海上だった筈
    その訓練で色々とF-2の可能性が評価されたのかも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 20:05:07
  211. >>207

    日本の国力が衰退し続ける以上、軍事費削減は運命だろ。無い物ねだりをするのは無意味。限られた予算をいかに効率的にするかを議論するべき。5兆円くれなきゃ嫌だ〜嫌だ〜では通らない。
    だからこそ、必要でも切らなければならない装備も出てくる。それぐらいわかるよね?よね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 20:07:53
  212. 防衛産業から見れば、このタイミングで能力向上開発の予算がついてくれると一息つけそう。
    せめてアビオだけでも再設計費用位でないかな。
    ディスコン部品も多くあり、結構棚は厳しいし。

    でも防衛産業のためにやるんだということが前面に出ると、後から怖そう。

    国内の会社はLMみたいに強気に出られないからね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 20:15:33
  213. >207
    防衛省は概算要求枠が4兆3450億円、要望基礎枠4751億円が示された。22年度当初予算額と概算要求枠との差額を要望基礎枠としたもので、概算要求枠の額を下回る要求をした場合、要望基礎枠の額に加えて、概算要求枠と実際の要求額の差額の3倍まで追加要求できることにしている。

    >概算要求枠の額を下回る要求をした場合
    うまくやれば今年並みにはなるってことか?



    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 20:16:14
  214. AESAレーダーはソフトが命
    データーからノイズとシグナルを分ける技術は知るという知性の本質そのもの
    全てを知っているわけではないから、知性の本質を知らない人から見れば、常に欠陥がある状態にみえる。
    空自のパイロットがJ/APG-1に不満を抱く間は、改善の余地があるということ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 20:19:32
  215. >>211
    言いたいことは良くわかるがな
    ただ子供手当てとか高速無料化とか二酸化炭素25%減とかやたらと金を喰う割りに碌に議論もされていないのがあるのよ
    そういう見直しも全部やってそれでも足りないというならわかるが現状そうじゃないでしょ、平時には何の役にも立たない自衛隊なんだから装備を削って当たり前はどうなのさってこと

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 20:56:27
  216. >211
    俺が彼らの立場なら
    「なら予算内で何とかできる仕事以外持ってくるなよ」と言いたくなるな
    最近の政府=国民は必要経費の支払いを拒否するくせに責任だけ押し付けるから始末に悪い

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 21:12:21
  217. >214

    おおむね同意です。
    しかし現状のレーダー(+F-2の機体性能)でも三沢のF-16やアグレッサーF-15Jを
    撃墜判定した実績はあるわけですし、本当に某軍事評論家さんが言うほど
    性能が悪いんでしょうかね…。

    今後もレーダーの改良が続いていくのというのは、心強い限りです。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 21:37:04
  218. >>53
    亀ですが……
    http://bit.ly/cLtMbu
    此方のページにF-16用CFTの重量が900ポンド(約408kg)
    とあります。一つあたりの重量なのか1セットの重量なのかわかりませんが、
    (少なくとも)400kgとCFT内の燃料をあわせると空戦時には馬鹿にならない重量になりそうです。
    CFTは増槽と異なり投棄できませんから抵抗になりますし。

    ただ、>>56氏が仰るように航続距離を稼ぐ必要があればオプションとして開発、取得するのはありかもしれませんね。

    Posted by 40mm砲神信者 at 2010年08月09日 21:40:33
  219. いっそウェポンベイにしちゃって羽根の下には何もぶら下げないw
    意味があるのかは知らないがw


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 22:44:17
  220. しかし、アメリカもF22の次どうすんだろね。
    F35みたいな共同開発で行くのは、ハイローのローの方だけだろうと思うんだけど、F22の時点でコスト的に限界って感もあるから分からないよなあ。
    共同開発になるとして、上手くいく保証も無し。
    共同計画に参加するにせよ、新型機をライセンスさせてもらうにせよ、持ってる技術と経験が、金と同じくらいモノを言うのは、(裏を返すと、持ってないと何も出来ないのは、)間違いないよね。
    いずれにせよ、次の時も金で解決出来る様な国であるとも限らないから、心神やF2他の技術は大事にしないといけないんじゃないかな。

    なんとなくですが、技術も防空力もないというのは、あらゆる外交交渉で多分弱点になりますよね。
    防空能力というのは、その国の国際的信頼度に関わる事なんじゃないのかなと思うのです。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 22:57:58
  221. F-35はF-111と同様に短命に終わるんだろう。
    アップデートで持ちこたえるにしろ素性が悪いんでどうしようもない。
    一足飛びに無人機には行けないんじゃないか?
    空軍機は空軍機、海軍機は海軍機で開発したほうが良い物が出来る。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:06:11
  222. >>220
    個人的予想だと、やはり無人化路線だと思う
    人員損失を技術的な事で解決できるならば、ぶっちゃけ幾ら叩き落されても単価が安けりゃ、それは一つの解となる気がするが如何か?
    F-22こそが「最後の有人戦闘機」になる気がするなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:11:05
  223. >221
    国力が衰退?
    世界最大の黒字国で国内には運用先の無い金が溢れているのに一体何を言っているんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:23:43
  224. 無人化路線だけど、攻撃機としての任務はいいけれど、制空戦闘ではレスポンスのラグや電子妨害とかの発展で簡単には有人機が無くならないよう思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:24:56
  225. >>181
    だからお前は無知だとww

    今LMで作ってる部品は、全部国産実績がある。
    FS-Xの部品として一度国産してから、GDに技術移転したんだよ。
    だからLMが製造拒否したら国産に「戻す」だけ。
    現状の製造分担は政府間取り決めによる。
    アメリカがF-22を売らないで、
    F-4用廃にF-35か゜間に合わないとなれば、アメリカは拒否できないんだよ。

    だからそんなことも知らないJSFが何をボケてるのかとずっと言ってるんだよww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:26:07
  226. >>225
    >今LMで作ってる部品は、全部国産実績がある。
    >FS-Xの部品として一度国産してから、GDに技術移転したんだよ。
    このソース提示が貴方に発生しました
    >だからLMが製造拒否したら国産に「戻す」だけ。
    「日本国防衛庁と合衆国国防省との間の支援戦闘機(F-2)システムの生産に関する了解事項覚書」(生産MOU)の該当部分の提示義務が貴方に発生しました


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:40:58
  227. >>169
    もう夜も遅いので種明かししといてやるよ。
    小川が言った空中分解する話は、翼にどれだけ強度があっても起こる現象なのでそんなビデオでは反証したことには全くならない。
    彼は正確な表現をしているので、恐らく小川は内部情報を知っている。
    JSFは岡部を論破したと言いふらしてるが、あれは単にJSFが煩いから適当に調子を合わせたか、
    本当に何も知らないかのどちらかでしかないよ。
    それに小川が指摘した頃は許されても、
    今仮にF-2に欠陥があったとして、それを知りうる立場の人間はおまえら一般人である軍ヲタになんか本当のことを言うはずはない。
    内部の人間なら首だし、外部の人間なら信用なくして情報が貰えなくなるからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:46:10
  228. >>227
    え?全く種明かしになってませんが?
    全部貴方が「そう思う」って話じゃん?
    バカなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:48:30
  229. >>226
    知りたいのなら教えてくださいとお願いしたら?

    一番目の質問については、関係者なら知らない人はいない。
    だから、俺は知らないくせに恥ずかしいから黙ってろと言ってるんだよ。

    二番目の質問は、
    MOUは支援戦闘機の製造に関するものであって、
    それは来年度で終了するでしょ。
    その後F-2で培ったノウハウを使って、
    F-4の後継機を日本がどんな作り方をしてもなんか問題あるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:55:11
  230. >>227
    まずは根拠出してから言おうよ
    でないとただの感情論

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:56:05
  231. >>229
    教えてください

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:56:46
  232. >>225
    妄想乙。つーか腹イテーw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:57:32
  233. >229
    あまり出鱈目を述べてると笑われるよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月09日 23:59:34
  234. >>225
    >>227
    >>229

    そんだけ書いといてソースが全部脳内ってある意味すごいわw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:05:45
  235. >>228
    俺は航空工学の基礎さえ分かってれば理解できる書き方をしている。
    JSFはそれすら理解していないからあんなビデオを恥ずかしげもなく証拠だと言えるだけの話。
    十分過ぎる種明かしだよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:06:35
  236. >>227

    普天間問題でキャンプハンセン案を政府に進言して全く相手にされなかった小川が内部情報握ってるとか言われてもねぇw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:06:55
  237. >>229
    >知りたいのなら教えてくださいとお願いしたら?
    >一番目の質問については、関係者なら知らない人はいない。

    こういうコメント書く人って、ここの利用者なら経験的に「ただの知ったかぶりだな」って分かるんですよ。
    なにせ、今までに何度も貴方程度の人が侵攻してきては自滅していったからです。
    荒らすにしても啓蒙するにしても、少しは調べてから来るべきでしょうね。できないからこの程度なんでしょうけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:09:09
  238. >>235
    ノーガキは良いからさっさと種明かしお願いします

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:09:14
  239. >>229
    ほう、来年からFS-Xに準拠しない航空機の生産が出来るならそれは素晴らしい
    とりあえずF110-IHI-129を使わないF-2を作ってから駄文を書いてもらおうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:09:50
  240. >235
    >俺は航空工学の基礎さえ分かってれば理解できる書き方をしている。

    いや全然。君は何にも証明出来てないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:09:53
  241. >>235
    うっわ、書き込みしてる間に恥の上塗りを…!
    本当、虫並みに学習能力ないんですねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:10:39
  242. >>227
    >彼は正確な表現をしているので、恐らく小川は内部情報を知っている。
    >今仮にF-2に欠陥があったとして、それを知りうる立場の人間はおまえら一般人である軍ヲタになんか本当のことを言うはずはない。

    “政府は真実を隠蔽している”
    ハイ、教科書に採用したいくらいの陰謀論。
    “真実はオレだけが知っている”とドヤ顔することが何の証明になるのやら

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:10:57
  243. >>235
    てめぇ>>231で人にお願いしますって言わせておいてその駄文か????
    俺はだから恥を忍んでお願いして、ソースを要求したんだぞ?誰がてめぇの感想文よこせって言った?

    死ねよカス

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:12:55
  244. >235
    >俺は航空工学の基礎さえ分かってれば理解できる書き方をしている。

    爆笑w 君は航空工学なんて何も語っちゃ居ないだろw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:13:01
  245. >>232
    逆だってw
    航空工学の基礎さえ知ってれば、
    JSFがやったあのビデオで欠陥はありませんってのが笑われているだけの話。
    内部情報を知っている人なら、
    「妄想乙」
    「隠蔽協力ありがとう」だよ。
    F-2は現役だからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:14:17
  246. 防衛予算削減→また戦闘機削減?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:16:36
  247. >235

    TRDIや重工の関係者も書き込んでるこのブログでよくそんなハッタリ噛ませるなぁ。 阿呆だろお前。
    お前が何時、航空工学を語ったんだよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:16:50
  248. >>245
    だから貴方は全くその「笑われるだけの話」の論拠を提示できていないのがわかりますかぁ?
    わかったら先生に「ろんきょってなぁに?」って聞いてきましょう、ボクちゃん?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:16:51
  249. >>237
    偉そうに言うなら反証出せば?
    出来ないでしょww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:17:08
  250. >関係者なら知らない人はいない。
    >俺は航空工学の基礎さえ分かってれば理解できる書き方をしている

    少し前にこんな理屈をさんざん振り回して暴れた奴がいたようなデ・ジャ・ヴュ。
    結局ソースは示せず終いだったが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:17:19
  251. >>245
    今ここで、誰も反論する事が出来ず、JSF氏の考えを改めさせるようなソースを出せれば、あなたはヒーローになれますよ?
    そこまで言うなら出せるんですよね?
    今すぐ出さないと損しますよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:19:19
  252. >245
    論拠も示せない馬鹿は書き込むなよ。時間の無駄。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:19:19
  253. コテハンも名乗らず、ソースの開示も無く、無駄に「w」を多用する。

    ・・・お決まりのパターンですね。

    暑い日はまだ続くんでしょうかねぇ・・・。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:19:32
  254. >>249
    証明できていないものに「反証だせ」って、正気?w

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:20:10
  255. >>249
    はぁ、結局「ボクだけが知ってる航空力学」以上の話は出ないのね
    お願いしただけバカだった

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:22:33
  256. なんかMASDFの所で暴れてたキチガイとよく似てるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:22:36
  257. >>247
    >TRDIや重工の関係者も書き込んでるこのブログでよくそんなハッタリ噛ませるなぁ。

    もし本当にそんな奴がいるなら、
    お前と違って、俺が何を言っているか理解できるし、
    俺がお前らの挑発に乗ってかいちゃうんじゃって、冷や冷やして見ていると思うよww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:24:34
  258. >>257
    少なくとも彼らは、合理的にその立場を立証できる文を送ってきていますね
    そして彼らはkこのJSF氏の記事に異論を書いていない

    翻るに貴方は、感想文以上の何も書けていません
    立場を同じににするには、貴方の実績は皆無に違いですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:28:52
  259. 失礼
    立場を同じににするには、貴方の実績は皆無に違いですね。→×
    立場を同じにするには、貴方の実績は皆無に等しいですね。→○

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:31:48
  260. >257

    いつまで経っても証拠を出さないどころか航空工学について何も語って無いお前の事を信用する人は居ない。

    ソースを言えなきゃ黙ってろって。存在価値無ぇし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:32:46
  261. >257

    基地外はお帰り下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:35:47
  262. 簡単なことだろ?

    主翼の強度不足くらいでは空中分解はしない。
    主翼の強度が十分でも空中分解はする。
    JSFは主翼の強度が十分だって言ってるだけで、
    空中分解しないことの証明にはなっていない。

    これで分からないんだったら、明日から図書館通って勉強しなさいww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:37:48
  263. >245、235、227とかの人

    少なくとも理系(ここでは工学部か)の大学を出たならば、あなたみたいな書き方はしないし、明確なソースを出せない・出さない事で具体的でない話を自信満々にだらだら書いたりはしない。
    というかあなたの文章を見れば、少なくともまともに航空工学を学んだレベルじゃあないことがバレバレ。てかあなた理系ですらないんじゃないw?もし理系出身だというなら余程にレベルに低いか名ばかりの所なんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:37:58
  264. >>262
    うんこ踏んだくらいではうんこのにおいはしない
    うんこは踏んで無くても匂いはする
    おまえはうんこの匂いはしていないって言っているだけで、うんこは踏んででいないとことの証明になっていない

    これで判らないなら、明日からトイレにいってなさい


    あのな、俺らが聞いているのは、うんこの匂いの理由だよアホ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:43:12
  265. >>225 >>227 >>229 >>235
    人を批判するって大変なんですよ。根拠用意しなきゃならんからね。だから、JSF氏は凄いと思うわけだが、あんたは何一つ根拠を示してないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:43:45
  266. >262
    呆れた。幼稚園児かよお前は。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:44:08
  267. それにしても、航空力学の基礎ねえ…。

    「航空力学」なんて一学問分野が存在すると思い込んでいるだろうね。だから、こういうコメントは「私は専門知識のない素人です」と宣言しているのと同義なんだよね。
    航空力学を構成する学問(流体力学、熱力学、材料力学、解析力学、機構学etc...)を知っている工学系の人なら、「航空力学の基礎知るのにどんだけ知識必要なんだ?」と思うもの。航空力学語れる奴は、その時点で工学の専門家だよ。

    そして、専門家はそんなバカな言い方しない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:44:13
  268. >>263
    少なくとも日大とか東海大じゃないねw
    だけどいくらバレバレってレッテル張りしようとしても事実なんだから仕方がないw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:44:50
  269. >>262
    ならば、最近空中分解事故を起こした事例を提示してくれませんか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:44:54
  270. >262

    お前が中卒である事はよく分かった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:45:47
  271. >>262
    で?ソースは?
    感想文は要らないってみんな言っているよね?
    日本語わかるかな?
    あと別トピでも何度も指摘されてるけど読点の使い方がオカシイから、アンチJSFに専念するももいいけどいい加減修正しようぜ!恥しいからさw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:48:10
  272. ビデオから姿勢、加速度、を算出するのって、実験機では一般的だけどな。実験機が直線的な塗り分けになってるのも姿勢を解析しやすいから。

    第一、試作機で見つかった欠陥を実用機で改善しないはずないでしょう。なんのための試作機なんだか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:48:59
  273. まずJSF氏はじめ、皆に謝っておきたい。
    記事と関係ない書き込みをする。

    >>262(恐らくは、145からの人だと思う)

    まず目の前にあるであろう、ネットに繋げる端末の電源を切れ。そして早く寝ろ。
    朝起きたなら、同居している人(誰でもいい、居なければ時間を見計らって親にでも電話)に
    挨拶して、3分ぐらいで良いから会話しろ。

    その後で、カウンセラーに電話で相談しろ。

    お前と同じような症状に陥り、悪化させた知人がいた。
    2chはじめ、いろんなサイトでお前と同じことをやっていた。
    私や周りの人は最初こそ放置してたが、本気でやばいと気付いた時には完全にうつ病になってたよ。

    お前のことを一番理解できるのは、お前自身だよ。
    だから落ち着け。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:51:24
  274. >>267
    俺は航空工学の基礎とは言ったが、航空力学とは言ってませんが?

    >航空力学語れる奴は、その時点で工学の専門家だよ。
    それにこんな事実はない。
    東大の航空工学出た奴だって、専門家だなんて言えるレベルの奴はいないし、自ら名乗ってる恥ずかしい奴なんて居ないだろ?

    あっ、一人だけ居たよ。
    先端技術実証機のデータ自宅に持ち帰って、女の子口説くのに見せびらかした挙句、馬鹿だから振られて、その上そのデータ警察に持ち込まれて捕まった奴がw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:52:36
  275. >>274
    あのさ
    お前に求められているのはソースの提示だけであり、お前の身上なんぞどうでもいいんだが?
    うんこの出身地なんぞ俺たちが知りたいとでも?

    で、まだですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:55:43
  276. >268
    F-2生産拠点と同じ地域の、名古屋大学の工学研究科にも居ないことは保証するw
    あそこに在籍する連中だったら、航空宇宙工学専攻が狭き門だってことは良く知っているからな。希望の航空宇宙へ進めなかったけれども、夢を諦めきれず他専攻から航空宇宙関係の企業へ行く人なんて珍しくないからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:55:52
  277. >>273
    本当に居るんですね、そういう人。ご友人の心の安息をお祈りします。

    で、
    >>274
    素人の私から一言。
    貴方はそろそろコテを付けるべきだと思いますよ。誤射は貴方も望まないでしょう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:57:32
  278. 273氏の優しさと誠実さに涙が出そう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:57:50
  279. >>276
    また、いい加減なことを。
    今時、重工の学部推薦枠なんて余ってるだろ、旧帝大ならどこでも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 00:59:42
  280. だれかー、黄色い救急車を呼んでくれー

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:02:11
  281. そろそろ今来てるキティへの強制ID賦与を検討すべきだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:03:08
  282. >>279
    はよソースだせ

    ってか、各位も学歴話はやめれ
    こいつそこに逃げ込んでるわ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:03:43
  283. 「実は違うんだよ。蒙昧な愚民どもは知らんだろうがな」
    って言うだけなら、バカだってできる。
    バカじゃないと証明したいなら、他人を説得できるだけの証拠を出せばいいだけ。
    知ってるならできるだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:06:14
  284. 本物の関係者が覗いてる場所で脳内ストーリーを披露とは、恐ろしく恥ずかしい奴・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:06:31
  285. しかし最近勇者が多いな
    LVは低いけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:10:50
  286. F−2はそりゃ、技術的には全部国内ラインでも製造できるだろうけど、ライセンスその他は法的政治的問題だからねえ。再生産のためにはそこをクリアする必要はどうしたって出てくるわな。
    米国と断絶する覚悟ならいくらでも勝手に国産化できるだろうが、そんなことするほどのメリットはないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:11:26
  287. 私もF-2対艦兵装時の要求G仕様や低空飛行時のガスト見積もり仕様などを知らないため、ビデオの旋回で要求を満たしているかまでは判断つかない。

    知っていれば、もったいぶらずに教えて欲しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:14:08
  288. >274
    呆れたな。航空工学の基礎なんて言い出したら、もっと範囲広くなるじゃないか。まず、航空力学を知らん奴が航空工学を知っている言えると思うのか?航空工学の基礎を構成する要素を言ってみろよ。航空工学ってことはその他、制御系、情報系の学問も修めないと駄目なんだぞ。

    >東大の航空工学出た奴だって、専門家だなんて言えるレベルの奴はいないし、自ら名乗ってる恥ずかしい奴なんて居ないだろ?

    自分で答え言ってるじゃん。
    自ら名乗っている恥ずかしい奴なんて居ないのよ。
    君は、恥ずかしい奴だってこと気づいた?

    >>航空力学語れる奴は、その時点で工学の専門家だよ。
    >それにこんな事実はない。

    「航空力学を構成する要素を理解しないことには、語れない」って事だよ。君は空力に関わることを「基礎が判れば明白」だと言った。それを断言するのがどれほど大変か、工学系の大学を出た人間なら誰でも判る。まず、単位取る事と理解する事の違いを解れ。いや、解らない時点でどのレベルかは察することできるわけだけど。

    …てか、理工系大学院なめてるな。学生だろうがその分野(の特定の領域だとしても)の専門家になれない奴が論文出せると思っているのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 01:18:48
  289. 再調達そのものは嬉しいが、第五世代機の枠が減ると思うとこれが最善なのかどうか判断に迷うな。

    将来的に定数が増えたり、エフツー一個飛行隊分を予備機に変えてライトニング用に二個飛行隊の枠を確保できるなら問題ないだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 12:15:08
  290. >>225

    真性なんだな・・・。身近な製品に置き換えて考えてみよう。
    例えば、以下の条件を仮定します。

    (1)iPhoneの生産を中国企業Aが受託しているとする
    (2)中国企業AはiPhoneの部品も設計図も自国内で調達できるとする
    (3)上記の元に、同一製品をaPhoneという製品名で販売する

    その場合、

    (1)生産委託元のアップルは裁判および米国際貿易委員会(ITC)に輸入差し止め請求を行う
    (2)アップルは全ての生産委託を取り消し、今後一切の取引を停止する
    (3)(状況を見た)他社が中国企業Aに対する生産委託を停止し、今後の選定対象から中国企業Aをはずす

    くらいの事態が最低限発生すると考えなければなりません。

    獲得利益
    (1)中国内でのiPhoneの販売利益
    (2)iPhoneに関係する製造技術の獲得

    遺失利益
    (1)米国市場からの締出しによる販売減
    (2)他社の生産委託を失うことによる販売減
    (3)生産委託を受託することによって得られていた情報を得られなくなる
    (4)巨額の裁判費用と巨額の慰謝料の支払いを要求される

    獲得利益と遺失利益を比較してどちらをとるかという話になります。

    F-2の場合もほぼ同様のことがおきると推測できます。
    この場合の対象範囲は「F-2の部品を生産する全てのメーカーの(F-2と関連しない製品を含む)全製品の全米輸入停止」
    となることを覚悟しないといけません。

    そこまでの遺失利益を勘案して、部品の生産を受託してくれる国内メーカーはあると思いますか?
    東芝機械ココム違反事件と違って、国家予算に計上されるので絶対にばれますよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 14:05:50
  291. >>289
    洋上迷彩のF―2の横にたたずむBACライトニングを想像してしまった…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 14:33:21
  292. >>291
    想像すると胸が熱くなるな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 14:40:45
  293. 携帯なんで米欄を後ろから読んでたんだが、F-2に欠陥があるとしても箝口令しかれてるのにベラベラ喋る関係者はいねえだろうと思ってたら>227で本人が言ってやがった。
    F-2の欠陥をソース付きで知ってて喋ってるなら、業務上の秘密を守れない社会人失格野郎だし、知らずに言ってるなら根拠も無しに妄想だけで他人をこき下ろす糞野郎じゃねえか。
    しかも、自分が最低の屑という自覚無しときたもんだ。主観的には幸せそうでうらやましい限りだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 15:09:15
  294. >>262
    >主翼の強度不足くらいでは空中分解はしない。
    >主翼の強度が十分でも空中分解はする。

    要求性能の範囲内で空中分解を起こすような機体は間違っても「強度が十分」とは言わないのだが……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 15:51:57
  295. キチガイの相手は止めようぜ? 時間の無駄でしかないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 16:40:59
  296. >>289
    現在でもF-4二個飛行隊を維持するために70機を保有しているのだから将来的にF-2配備飛行隊を減らしてその分を予備機にまわすのは十分に考えられる事態だ。
    そもそも予備機を39機調達する予定であったものをわずか11機にまで削減した経緯があるので、20機程度の追加ならば当初の調達計画にすら達していない。
    何も問題はない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 17:15:22
  297. つか、自称専門家の文章って「ガクシザーさん」そっくりなんだが……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 17:43:12
  298. >>267
    航空分野に解析力学って必要なの?
    自分は物理やってるんだけど、航空の人から解析の話を聞いたことがない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 17:52:01
  299. >296
    そうはいっても、予備機だけで40機近く要求するってのは「飛行隊に配備しないんだから大綱の定数にカウントしなくていいよね?」って理屈の定数逃れ狙いと見られても仕方のないレベルだからなぁ


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 18:11:02
  300. >つか、自称専門家の文章って「ガクシザーさん」そっくりなんだが……

    それリアル精神病患者じゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 18:39:43
  301. >>299
    私は予備機として調達することは想定していない。
    追加調達した機体はまずF-4を置き換え、次世代戦闘機の調達が進んだらそのときには予備機にまわすのだ。
    F-2は今は新しいから良いが、古くなってきたら予備機11機では心許無いと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 19:29:03
  302. >301
    既に第21飛行隊があるじゃないか
    「次世代戦闘機の調達が進んだら」が具体的にいつ頃のことを指しているのか知らないが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 19:39:42
  303. >>293
    さむざむ。氏はどれくらいかけてコメントを投稿しているんだろうな
    専門的な話を一般人の俺が見てもわかりやすく、かつ防秘に抵触しないように書くのは相当苦労するはずなのに…
    できる人は説明一つ取っても違うんだよなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 20:15:41
  304. >>104
    亀レス失礼。
    具体例を挙げての反論に感謝します。
    でも、それ三種類とも開発参加国がらみのミサイルじゃないの? 日本製のミサイルを搭載する事とは性質が違うよね。
    あと、ロッキードはF-35について「全プログラムをコントロールできるなら」日本でのライセンスを含めて提案できると主張してなかったっけ?
    但し、それは少なくとも生産率は確実に取るだろうし、下請に対する要求も苛烈を極めるだろうね。以前、自動車産業のビッグ3が貿易不均衡を理由に「車をロハで寄こせ以外のありとあらゆる事を要求してくる。」とまで言われた事を覚えている身としては、そこまで疑わざるを得ない。
    まして「あ」「の」ロッキードだからね。議会工作をして買ってもらうより、言い値で売りたいだけ買うと約束させる事が出来る先進国を手に入れたいだけだろ?

    Posted by 5963 at 2010年08月10日 20:16:05
  305. >>298
    飛行機だって物理法則に則って飛んでいるんだし、様々な力(揚力とか重力とか)が掛かるんだから当然力学的な解析を必要と思う
    飛行時間に対する構造物の疲労もコンピュータ解析から始まって実際に実験して破断が無いか検査する動画もあったはずだし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 20:24:11
  306. >>294
    横から失礼します。>>262さんは「要求の範囲内で」なんて書いていません。但し、書いていないと言うよりも、要求と言う条件文を斟酌するだけの脳味噌を持っていないモノと思われます。

    ま、確かに要求もヘッタクレも関係ない無茶苦茶やれば、空中分解しない飛行機なんて存在しないけどね。

    ここがハッタリなんぞ通用しない板だってことも理解できない奴は「関わっちゃいけない人」認定だと思いますよ。

    Posted by 5963 at 2010年08月10日 20:27:51
  307. 自分はタイフーン厨だけど、F-2が調達継続できるならそっちの方がいいなあ。
    てかほんとに調達できるなら早く決めて欲しい。
    時間がかかれば、かかるほど調達が難しくなるでしょ、これ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 20:39:00
  308. >>305
    いやたぶん君が思っている物は解析力学じゃないと思う。
    解析力学ってニュートン力学の上位互換みたいなもので、近似解を求めたりデータを分析したりする手法じゃないんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 21:14:43
  309. >>304
    >でも、それ三種類とも開発参加国がらみのミサイルじゃないの? 日本製のミサイルを搭載する事とは性質が違うよね。

    横からすみません。
    イスラエルは開発参加国でなくSCPですが、
    F-35 への Python 5 短距離AAMや、 Spice 精密誘導爆弾のインテグレーションを認められています。
    http://www.flightglobal.com/articles/2009/11/25/335457/israeli-industry-welcomes-f-35-weapons-agreement-but-demands.html

    イスラエルの場合、SCP は2000万ドル(約17億円)だったそうです。
    http://www.f-16.net/news_article5.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 21:17:13
  310. >>306
    FBW機は普通リミッタ入れて、荷重が運用範囲を超えないようにしてるのでは?


    >>309
    米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは10日までに、オバマ政権がサウジアラビアにF15戦闘機を84機売却する計画だと報じた。
    これらの機体も仮想敵としてF-35で対処するのかな。イスラエル。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 21:24:10
  311. >>309
    イスラエルですか。それは見落としていたなぁ。確かに開発参加国ではありませんね(白旗)。
    となると(ロビー活動にもよるでしょうけど)、金額次第では有り得ないとも言い切れないか。
    もっとも、貿易不均衡を出してくる可能性はまだ残りますが……。なにせFS-Xの時も完成品を買わされそうになったし。あの時は何故それだけの性能を要求するのかを説明して回避したけど、今回のF-X(及び搭載兵器)の場合は説明し切れるのだろうか? 何せ米国は日本が欲しいモノは売ってくれないのに、要らんと言っているモノは買えとうるさいから。

    >>310
    確かに常識的には機体の限界よりもリミッタの方が先に来ますね。
    で、>>262さんに常識があると思いますか?

    Posted by 5963 at 2010年08月10日 21:56:21
  312. >>288
    航空力学と空力と航空工学の区別もつかない奴が俺に反論なんて10年早いw

    つーかその前に日本語勉強しろよ。

    >理工系大学院なめてるな。学生だろうがその分野(の特定の領域だとしても)の専門家になれない奴が論文出せると思っているのか?
    あら、君院卒だったの?
    だけど日本の場合院卒でも専門家なんていやしないよ。
    自力で論文書けたら20年にひとりの逸材って呼んでもらえるよ。東大でも。

    あのさ、俺が航空工学の基礎つったのは、
    別に文系でも良いのよ。
    高校生でも、中学生でも良いの。
    航空工学の基礎的な、つまり入門書で良いから一冊図書館行って呼んで来いつーの。
    そうしたら俺の書いていることは理解できるでしょって。
    つまりお前はそれ以下だつってるの。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 22:02:26
  313. >>308
    ぐぐってみたがさっぱりわからんw
    でも物理を専攻した人が言うんならそうかもしれない、wikipedoaによると「流体力学・材料/構造力学・熱力学・制御工学などを基礎とする学問である」だそうだ
    解析力学は関係ないかもしれませんので305は撤回します

    Posted by 305 at 2010年08月10日 22:07:06
  314. >>312
    あれ?君、まだいたの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 22:16:04
  315. >312
    >航空工学の基礎的な、つまり入門書で良いから一冊図書館行って呼んで来いつーの。

    後学の為に手頃で信頼のおける文献を半ダースほど具体的に挙げてください。
    できれば簡単なレビュー付きで。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 22:20:24
  316. 航空工学云々以前に「主翼の強度が十分でも空中分解はする」という表現が工学のそれじゃねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 22:39:20
  317. >>312
    >航空工学の基礎的な、つまり入門書で良いから一冊図書館行って呼んで来いつーの。


    おーい、でてこーい。と?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 22:44:33

  318. つかあのハイレートフルクライムの動画て、対艦ミサイル四発吊るして飛べねえよ、とか言う事へのJSF氏の反論だったんでは?
    まああの動画でも613が間違ってることわかるけど。
    てかさ、主翼強度て本体強度に含まれるんじゃないの?
    教えて613せんせー

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:08:24
  319. >>315
    まあ無理だろ。
    そのくらい自分で調べろとか、適当なタイトル挙げて、どこの出版か、著者かもわからんまま、とぼけるだろ?
    あるいは、適当に触れないまま逃げ回るか。

    さむざむ。氏やモサ師匠みたいに、きちんと体系立てで語れる専門家を見れるこのコメ欄で、”自称専門家”なんぞバレバレなんだけどねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:09:49
  320. 613て誰だwww
    312ですねwww
    連投すみません

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:10:52
  321. >312

    レベルの低い子は黙っててくれないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:15:49
  322. >>312
    「中学生」が「一冊」読めば理解出来る程度の簡単な事を何でココで説明出来ないんだ君はw

    どれだけ「自分は専門家、他人は馬鹿」と連呼したところで、それを裏付ける知性のある発言も無しじゃ誰も君を信じません。

    さむざむ氏の書き込みとか見たことある?彼の書き込みの節々からは君とは段違いの知性と理学的思考を感じるよ。
    あれこそ本物の専門家だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:15:52
  323. >>313
    >「航空力学」なんて一学問分野が存在すると思い込んでいるだろうね。だから、こういうコメントは「私は専門知識のない素人です」と宣言しているのと同義なんだよね。
    航空力学を構成する学問(流体力学、熱力学、材料力学、解析力学、機構学etc...)を知っている工学系の人なら、「航空力学の基礎知るのにどんだけ知識必要なんだ?」と思うもの。航空力学語れる奴は、その時点で工学の専門家だよ。

    撤回するならこっちだってW

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:25:14
  324. >>319>>322
    そういえばご両人とも時々書籍のオススメを挙げられたりしてますな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:29:05
  325. >>312
    あーキミ
    用済みだから
    もう来なくていいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:34:27
  326. >>312

    潜水艦ネタのとき似たような論法で踊って、袋叩きにあって遁走したおバカちゃんがいたけど、本人じゃないよね?w
    文章の書き方までそっくりなんだけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月10日 23:58:04
  327. >>310
    >FBW機は普通リミッタ入れて、荷重が運用範囲を超えないようにしてるのでは?

    ギャグとしては面白いけど、そう言うのは誤魔化したって言うんだよ。
    解決したとは言わないw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 00:54:23
  328. >>327

    >310の発言のどこに「解決した」とか書いてあるんだ?
    「FBW機は普通、、」と頭から一般化してあるだろ。大丈夫?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 01:10:25
  329. どんな機体だってロール率や降下率に制限を設けて破損や不具合が生じないようにしてる。
    FBWはそれを機体側が制御してくれるってだけで、誤魔化しでもなんでもねーよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 01:43:46
  330. >>327
    nice joke!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 02:30:10
  331. >327
    幼稚園児乙。F-22にだって荷重制限はある。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 08:39:41
  332. というか、荷重制限が無い機体ってなんだよ?宇宙機か?
    なんか最近SSGNを地球外で運用しようとしたりする、変な未来人が書き込んでいるなw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 09:29:41
  333. >>332
    宇宙機だって制限あるでしょうが、航空機と同列には語れません。
    そもそも打ち上げ時に最大荷重となり、それに耐えられる設計なのだから問題はない筈。

    ISSならロシア・EUの輸送機でリブート出来るが、
    HTVでは出来ないのも荷重制限でしょう。
    打ち上げ後に宇宙で増結した構造の関係です。

    丁度HTVの論文が見つかったので付記。
    www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/425/425246.pdf

    Posted by 江南 at 2010年08月11日 10:26:19
  334. >>329
    不思議なのはさ、ちゃんと図書館行って勉強もしてないのに、人の言うことの意味が理解出来ないで噛み付く、その狂犬見たいな特性なんだよな。

    最近の子供は切れ易いと言うし、あるいは、これもゆとり教育の成果なのかね?

    そもそも大前提が「欠陥」の話をしていて、
    不具合があってそれが出来ないからってリミッタで制限するのを誤魔化しって言っているのに、

    >FBWはそれを機体側が制御してくれるってだけで、誤魔化しでもなんでもねーよ。

    こう言う発言は失礼通り越して恥ずかしいでしょ?
    だから日本語の勉強をしろと何度言ったら・・・w


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 10:44:25
  335. そもそも論でいうなら・・・
    そもそも
    「欠陥なんて(もう)ねーよ」
    という立場にある人間相手に、
    その主張では何の説得材料にもならないと言う事に、
    なんで気づかないんだろうかねぇ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 10:47:26
  336. >334
    お前のレベルの低さは良く分かった。
    そもそも欠陥なんてもう無いのだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 10:55:10
  337. >334
    日本語の勉強をする必要が有るのはお前だよ(呆れ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 10:58:56
  338. 何故今頃になってF-2=欠陥機なんて断言する人が出てきたんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 11:03:31
  339. >>334
    だからね
    何度も言われているように、君の話って何の裏付けも無いから説得力ナッシングなの
    やたら図書館図書館言うけど、じゃあ何を読めば良いとも全く言わないよね?言えない理由でもあるのかな?それともタイトルも覚えられない程バカなのかな?

    もう君の存在はギャグに昇華しちゃってるから、これ以上粘っても貴方が大嫌いなJSF氏を利する事にしかならないよ?アンチってバカなんだな・・・ってさw
    もう消えて宿題でもやったら?わかったかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 11:26:15
  340. >>334
    とりあえず、
    1.欠陥が「ある」と言っている側に具体的かつ明確な証拠を出す義務がある。
     「図書館へ行け」とか「防秘だ」とか言って誤魔化しているのでは「欠陥がある」との証明になっていない。
    2.「荷重制限がある=不具合」ではない。
     どんな航空機でも荷重制限はあるのだから、それが要求仕様を満たすものなら不具合・欠陥ではない。

    あなたはまずこの2点をしっかり理解してください。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 11:48:36
  341. 特に、荷重制限については多かれ少なかれ航空機には存在するもの(というか存在しなかったら逆に耐久試験やってないんじゃないかという意味で欠陥機の烙印を押されると思います。)

    と横から追加で突っ込み

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 11:53:18
  342. 試作機には不具合はあったさ、曲げ強度不足や空力要因によるフラッターとか。
    試作機は不具合出しのためにあるようなものなので、それを見つけ出し対処できれば文句はないでしょう。何を今さら。

    試作機が全く不具合ないのであれば、試作機いるの?って仕分けされちゃうよ。DMUだけでいいでしょって。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 12:25:24
  343. >>334
    人を罵倒する前に、やることがあるんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 12:32:49
  344. 日刊工業新聞でF-Xの記事があったね。
    国内産業保護の観点からどれが良いかという記事で、F-35はライセンスが難しいとの話。

    上記問題への提案として、
    1武器輸出禁止ルールの明確化と変更でF-35への開発参加。
    2ボーイング担当者のF/A-18ライセンス生産実現性の話
    3BEA担当者のEF-2000ライセンス生産実現性の話
    のインタビューが載ってた。F-2の話はどこにもなかったけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 12:34:54
  345. >>342
    DMUがどんなものか知らないってことは触ったことがないってことだよなw

    自分で超恥ずかしいこと書いてるのも分からないんだろな。

    だから図書館行けってww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 12:39:43
  346. >>345
    早くその読むべき本の名前出せよw

    出せないならフカシって事でFAになるから、超恥ずかしいのはお前の方だ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 12:44:57
  347. >>338
    今頃になってってw

    防衛省が公式に認めてるじゃん。
    欠陥は「ほぼ」なくなったって。
    国の省庁で使われる用語はちゃんと定義があって、「概ね」「ほぼ」こう言うのは全部数字で範囲が決まっている・・・のは知らないんだろ?

    それを素人がいくら欠陥がないって言い張っても誰も信じないってww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 12:45:15
  348. >>345
    他人に図書館を勧める前に、コテハンつけて下さい。名無しに紛れこまれると邪魔です。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 12:56:06
  349. >>345
    図書館レベル以下の人間が他人に「図書館行け」と言っても滑稽なだけですよ。
    まず自分が図書館に行ったらどうです?

    >>347
    随分と主張が後退しましたね。で、
    >定義があって、「概ね」「ほぼ」こう言うのは全部数字で範囲が決まっている
    といいながらその数字の範囲を挙げないところが図書館レベル以下なんだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 12:57:21
  350. >>「概ね」「ほぼ」こう言うのは全部数字で範囲が決まっている・・・のは知らないんだろ?
    では、公式に引き渡されて、運用上問題無ければ
    それは「欠陥」とされていても問題無い事も当然
    知らなくてはならないんだが、言葉遊びしてる
    自覚はあるのかな?坊や。
    欠陥が有っても実運用上問題が無いから検収して引き渡しを受ける、という手続きを行っているのだから。

    Posted by 別スレ6124 at 2010年08月11日 12:59:10
  351. ……それ以前に防衛省がんな文章出していたっけ?
    >欠陥がほぼなくなっただのどうの

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 13:01:03
  352. >>347
    >防衛省が公式に認めてるじゃん。
    >欠陥は「ほぼ」なくなったって。

    ソースplz

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 13:02:11
  353. >>347
    だからさ
    何度も何度も何度も何度も何度も書かれてるけどね?
    誰からも検証できる資料か、それを裏付ける状況証拠が無いとね、誰も信じてくれないの、わかる?ボク?

    ぼくの考えた防衛省とかさ、そんな物には何の情報価値も無いの。判ったかな?

    はぁ、疲れてきた・・・これも作戦か?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 13:13:55
  354. >>346

    まぁ、今頃必死になって調べてるんだろうw
    問われてすぐに答えれてれば(答えられるならだけどw)言ってることの信憑性もあがったのにねぇw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 13:14:18
  355. >>352
    やめときなさい。どうせ「図書館行って自分で調べろ」で終わりですって…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 13:17:30
  356. そもそも、図書館にある中学生高校生文系の人が理解できる本って入門書じゃないよな。
    学問の入門書ってそれなりに知識が必要だぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 13:30:05
  357. なんで地雷ばっか踏んでんだ?脳内ソース以外出せないみたいだし、その程度でココに噛み付いてくるのは只のバカじゃん

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 14:32:33
  358. >防衛省が公式に認めてるじゃん。
    >欠陥は「ほぼ」なくなったって。

    ネット上で防衛省は勿論、技研やら空自、各基地、調達本部・・・エトセトラも色々当たってきたけど、そんな文章どこにもないぞ
    俺の時間を盗みやがったなぁぁ(違

    つーわけでソースお願い

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 14:40:49
  359. 「要求性能に対して」機体強度が十分か不十分かという話だけど、そこを理解しているのか気になる?
    少なくとも対艦攻撃機として十分な翼強度を確保しているのに(ASM4発搭載でハイレートクライム実施)
    何を以て空中分解を起こすと断言しているのか、それも「強度が十分でも空中分解はする」と言ったのか

    まあ尋ねても教えて貰えないだろうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 15:15:19
  360. 結局、「F-2再生産は簡単だ」ってのもまともな根拠出せずに逃げ回ってるしなぁ。

    むしろそっちがエントリの本筋なのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 16:04:01
  361. >>何度も何度も何度も何度も何度も書かれてるけどね?
    ただ書いてあるだけではソースにならないよ?
    書くだけなら、君のように、自身の出してる文章だけでもソースになる訳だから。
    その程度の事も知らないのかな?
    当然、防衛省なり技研なりが、「このような欠陥が存在して、該当欠陥には対処法が無くて改善なり回復が不可能」としていて初めて「欠陥」と看做せる訳だけど、そのような公式の文章を提示出来ない限り、ソースにならないんだけど?

    誰も君の言い分を信じない理由は簡単で、
    「君の書いた文章以外の第三者ソースを君が提示
    してない」
    から。

    Posted by 別スレ6124 at 2010年08月11日 16:45:02
  362. ここで暴れてる奴は「海上自衛隊、潜水艦を増勢」で暴れてたGPS太郎なんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 16:53:49
  363. >>361
    え?俺?
    いや、俺もそう思うよ?

    Posted by 353 at 2010年08月11日 18:21:16
  364. >>361
    落ち着いて!相手が違うから(汗)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 19:40:58
  365. >>358
    ひょっとして347の言っているのって、過去のエントリーにあったこれのことだろうか。

    http://obiekt.seesaa.net/article/48543500.html
    >防衛庁では、F-2開発に関する約一年半のフォローアップ活動を行い、「改善事項にかかわる対応はほぼ終了した」とのこと。(2002年5月30日付Asagumo Newsより)

    でもこれって「改修中」の2002年の話しだし、これをもって現在でも「欠陥は「ほぼ」なくなった(一部は残っている)」とは言えないのだがね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 19:53:59
  366. >>345
    いいから早くコテハンつけろよ!       名無しに紛れて吠えてんじゃねぇ!
    負け犬の遠吠えかぁ?
    モサ師匠のように自分で体系的に説明しろよ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 20:18:34
  367. 図書館太郎は今頃、一生懸命、ググッたり、ウィキたりして探しているよw
    でも見つからないか、自分のソースになるか解らないので、モンモンとしながら、高い目線の言い訳しか思いつかない。

    そもそも、日本で勝手にF2再生産できるって、LMや米議会の承認いらねぇていう、エビデンスも示してないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 20:41:37
  368. 素人なんでよく分からんのですが、図書館行って勉強したところで、
    F-2の詳細な構造や材質を示したソースすら無いと、強度や安全性の確認なんかしようがないですよね??

    てか構造や材質を調べた程度で強度だの安全性だのまるっと全てお見通しなら、
    墜落事故で死者まで出したオスプレイの開発者はどんだけ鬼畜だって感じですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 21:20:03
  369. 図書館太郎がだす証拠本の書き手を予想しよう
    つ清谷

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 21:22:40
  370. >>365
    それ、対応がほぼ終了したのであって、対応が終了したら書かれている問題が問題なくなるようにしか読めないなぁ。
    何を持っていまだ欠陥があるといっているんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 22:02:17
  371. >>370
    >何を持っていまだ欠陥があるといっているんだろう。

    客観的な根拠が無くても、誰からの共感も得られなくても、例え世間様の道理に通らぬものでも、「理由」は「理由」だからなぁ。
    理解は出来ないが、そいつの中には「自衛隊は弱小でなくてはならない」とか、「国産兵器は欠陥品で無くてはならない」とか思いたい「理由」があるんだよ。
    ただそれだけの話しさ。
    きっとな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 23:15:09
  372. >>371
    まんま自慰行為だなそれ、要は単なる露出狂って事かね。

    別に大げさにする気は無いけど、狂人の射精物を評価するのも苦痛だわなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月11日 23:34:02
  373. 強度が十分でも空中分解というのはフラッターのことを言ってるんでしょうか。
    ASM4発搭載で特定の飛行条件でフラッターを起こすという情報を見たことがある。
    そのことなら確か当初はFBWのプログラムでフラッターを起こすような条件での飛行をしないように制限をかけ、後にミサイルの搭載位置をずらすことで解決したと記憶しているが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 01:12:03
  374. >>373
    そんな公知の事実をあれだけもったいぶってしゃべってるなら恥ずかしいでしょ。さすがに。

    ミサイルパイロンの干渉などの動的な空力構造連性解析は、コンピュータ使っても精度が低く、試作機の試験項目として至極真っ当な箇所ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 01:18:16
  375. >>363-364
    おお、済まんです。

    Posted by 別スレ6124 at 2010年08月12日 01:23:38
  376. >>374
    >そんな公知の事実をあれだけもったいぶってしゃべってるなら恥ずかしいでしょ。さすがに。
    彼の書き振りを見るにそうであっても不思議は内科と。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 04:54:36
  377. しかし、某氏のTwitter発言だと、国産FS-Xでは、双垂直尾翼を、離着陸やPSMのようなAOA時は垂直に、通常飛行時は横方向のRCS下げるため水平や下向きに可変できる世界初の機能が用意されていたとか。

    うーん、見てみたかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 11:52:00
  378. >>377
    むしろ、大炎上しそうで純国産で無くてよかったとも思えてくる。

    FSXと、その後のP-X/C-Xをこなしてきた現在の視点から当時を見ると、怖いもの知らずな部分が多いからなぁ。

    FSXが与えた教訓は(正なれ負なれ)大きい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 14:35:00
  379. 予算さえあればいくらでも妄想垂れ流せるんだけど…
    対艦・対地戦闘に限定してA-10魔改造、ASM-3を6発載せて、全弾発射後はシースキミングしながら突っ込む攻撃機A-Xとか…
    まぁF-Xが何とかならないとどう仕様も無いけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 17:24:28
  380. 予算だけでなく、時間的な制約が大きいような。

    比較的調達数の少ない機体に、いまから新型エンジン搭載だのドーサルスパイン導入だの大改造を施して、戦力化できるのは何時ごろなのか、そして第一線級でいられるのは何時までなのか、とか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 19:54:56
  381. 結局
    いつもどおり思わせぶりなことを言って煽るだけで
    具体的なことを聞かれたとたんに答えず遁走か

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 20:18:47
  382. >377
    暴走したかったんだな……もちろん本人達にそんな気は全く無かったのだろうけど。

    Posted by yui at 2010年08月12日 20:34:30
  383. >>377
    それってまんま「戦闘妖精雪風」のメイヴでは・・・。
    角度変えてる最中の空力特性(?)の変化でスピンしないかとか、検証段階でものすごいリソースが必要になりそうな・・・。
    いや素人考えなので「増大するとして可能な範囲からどの程度逸脱するのか」なんて想像すら出来ませんが。

    しかしモックアップでも良いから見てみたかったw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 23:29:54
  384. >>377
    エスコンのX-02もそんな感じだなぁ。
    可変前進翼をグローブに完全収納しちゃうトンデモだったが・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月12日 23:38:30
  385. >>379
    ミサイル全弾ぶちまけた後に母機もアヴェンジャーばらまきながら突っ込むと?
    二門に増設しときましょうぜ、生みの親のように。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 03:38:12
  386. >>383
    >>377の言う目的だけなら、当然可変させるのは水平飛行状態の時だけって制限かけると思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 07:55:57
  387. >>386
    可変翼は、機体性能の良さを発揮する前に、各形態での性能試験をしなきゃならないから、
    開発段階での模型風洞試験、試作機での安定性範囲確認試験が膨大になる。

    敵機の前に、財務省に撃墜されること請け合い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 08:50:00
  388. >そもそも、日本で勝手にF2再生産できるって、LMや米議会の承認いらねぇていう、エビデンスも示してないし。

    出来ないってエビデンスも見たことないけどなw
    JSFが言い切ってる以外w


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 11:27:37
  389. >>388
    できないとは思わないが、何らかの契約変更は必要だろ。当然、相手のサインもいる。
    契約なんだから、変更か期限切れか違反条件に抵触しない限りは現在でも有効でしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 11:46:54
  390. >>388
    現にF-2は日米で分担生産されていた。
    これは契約に基づく物。なんとなく分担なんてあるわけが無い。
    で、その分担に関する契約が改変されたとか無効化されたなんてリリースは出てない。
    つまり現在も分担して生産するという契約は有効ということ。
    それだけです。とてもシンプルなお話。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 12:40:36
  391. 要は生産MOUの改訂なり失効なりが必要つー、シンプルな話やね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 12:43:45
  392. http://www.lockheedmartin.com/products/f2/

    >Significant hallmarks of the program are the technology transfer and workshare between the Japan and the United States. Japan is responsible for producing approximately 60 percent of the aircraft, and the United States is responsible for producing approximately 40 percent.

    この文章が今も変わってない以上、契約は今も有効だと見るべきだな、まともな読解力がある人は。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 12:55:25
  393. >>388
    http://obiekt.seesaa.net/article/156770575.html の595でも書きましたが、

    「日本国防衛庁と合衆国国防省との間の支援戦闘機(F-2)システムの生産に関する了解事項覚書」(1996/7/30署名)

    を読んできてください。「日米関係資料集1945-97」に載っていると思います。

    これだけだと面白く無いので、追加資料を。

    「公共調達の適正化について(平成18年8月2 日付財計第2017号)に基づく随意契約に係る情報の公表(物品役務等)」

    P.6
    <物品役務等の名称及び数量>
    次期支援戦闘機用飛行試験解析処理プログラムの改修(その2)

    <随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由(企画競争又は公募)>
    本役務を実施するためには、試験母機となるF−2の設計・製造に関する詳細な技術情報を把握していることと、
    解析プログラム機能のうちの飛行性能解析プログラムはF−2生産MOU(了解覚書)に基づく米国ロッキード・マーチン社の
    許諾を得なければ困難である。
    三菱重工業(株)は、試験母機F−2の主契約相手方として、設計・製造を担当し、本プログラムの設計、製造も行っている。
    また、米国ロッキード・マーチン社から許諾を得ており、本役務を実施できる唯一の会社である。(会計法29条の3第4項)

    http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/19-ekimu-zuikei-h-1.pdf


    プログラムの改修にさえ、LM社の許可を得なければならないことが分かります。
    追加生産なら言うまでもない話と思いますが。

    否定する資料の提示をお願いいたします。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 13:22:07
  394. >>388
    世界は広いから、「契約」という概念より「部族長のその場の判断」が優先される国もあり、
    あなたがその国の出身でそのような常識を基盤として発言している可能性も否定しないが、

    日本とアメリカは法治国家であり、契約行為が法で規定されている国だから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 13:27:06
  395. >>388
    なんだ「F2再生産できる キリッ」
    の根拠って、やっぱりMOUや契約事項を細部まで調べて、できるって言っていたわけじゃねぇのなw

    さすが、口先三寸の適当ブリだな。
    それでJSF氏がどうとか、良く言えてたもんだ。
    羞恥心も無い低能が脳内専門家気取るなよw
    そんな無能なことしか書き込めないなら、とっとと図書館で本探せ。
    夏休みに友達も居なくて、ネットでしか相手して貰えない非健常者の自慰に、このコメ欄を使うなよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 13:55:43
  396. >>395
    >夏休みに友達も居なくて、ネットでしか相手して貰えない非健常者の自慰
    自己紹介乙

    388からの流れでそんな事を言える君の正面装甲の厚さに愛おしさすら感じるよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 14:09:21
  397. いやいや、388氏がいいたいのは、「アメ公との契約なんぞどうでもいいだろ?第一そんなもん知らねーし。作れるんだからさっさと作ろうぜ」といいたいんじゃないですか?

    Posted by BELL at 2010年08月13日 14:09:29
  398. なに、その中国?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 14:11:56
  399. >>398
    そしてライセンス生産すらできなくなるわけですねw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 14:22:55
  400. え、つまり泥棒しろって事だったの?
    ねーわ・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 14:30:30
  401. >>396
    正面装甲には自信があるねぇ。
    特に君のような、具体的反論もできないくせに目線上のバカ相手にはね。

    グダグダな小学生の言い訳は卒業して、本の推奨と、日本が勝ってにF2を再生産できる明確な根拠を提示しな。
    それとも脊髄反射のオウム返ししかできないなら、そう言えよ。哀れんでやるよ。

    現在、MOUの内容が無効になった根拠だぞ。
    できないから、俺以外からの突っ込みに反応しないんだろ? ミエミエだっつーの。

    まあ、また具体的な回答できなきゃ、俺の指摘した君のプロファイルは図星だと言うことだw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 14:56:50
  402. >>395
    いやいや、ブログ主やこの住人たちはF-2生産MOUの概要さえ分かってれば理解できる書き方をしていただけですよ。

    それで解らなかったら、防衛省やらLMのサイトで公開資料捜して下さい。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 15:01:18
  403. ん?
    ブルー・オン・ブルーじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 15:02:04
  404. ×>>395
    ○>>388

    ちょっと避暑にシベリア行ってくらぁ

    Posted by 402 at 2010年08月13日 15:03:22
  405. >>395,401は同一人物の方かな?

    人様のサイトの掲示板上で口の悪い言葉遣いをするのは問題があると思いますよ。
    多少の皮肉や攻撃的な文言ならばともかく、あからさまな侮蔑や全く違う立場と思われる人を敵と誤認するような事をするのは
    例え正しい事を言っていたとしても自らの立場を貶める事になりますから控えたほうがいいですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 15:10:11
  406. >>405
    大変、失礼しました。忠告痛み入ります。
    JSF氏にも申し訳ありませんでした。

    本当に誤認であれば、388氏にもその部分は謝りますが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 15:17:35
  407. 乱戦誤射こそ名無しに紛れて適当喚いてる「自称・解っている人」の術中とも言える、落ち着いていこう諸兄。

    ・・・まぁ、落ち着いてるならあんな基地外相手にするなというのが本筋だろうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 15:18:33
  408. 388→出来ないってエビデンスなんか見た事無いから勝手に再生産しちまえよ「できるだろ派」

    389〜394→いや、契約上そうなってるんだからできないんだよ 「できないよ派」

    395→388はロクに調べてない舌先三寸だな 「できないよ派」

    396→388からの流れ(388への反論が連続)と言ってる事からして・・・?「できないよ派(?)」

    401→勝手に生産できる根拠を示せと言ってるから 「できないよ派」

    どうも味方撃ちが発生してるような気がするが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 15:26:52
  409. >388
    >出来ないってエビデンスも見たことないけどなw
    >JSFが言い切ってる以外w

    生産覚え書きを提示してやったろうがよ。
    あ、お前もしかして英語が読めないお子様?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 15:31:10
  410. 必要条件と十分条件が整理できていないんだよ。

    必要条件:F-2を生産できる能力を有していること
    十分条件:F-2を生産しても問題にならないこと

    現状で満たしているのは必要条件のみ。
    十分条件を満たすためには、

    当事者間(日本政府/三菱重工他/米国政府/ロッキードマーチン社)で合意を得ること

    が必要となっている。
    というのが「(勝手に)できないよ派」の共通認識だと思う。

    その反例を1つでもソース付きで上げれば論議になるはず。
    しかし、残念ながら>>388にはその能力がない。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 18:54:56
  411. 時事通信から残念(?)なお知らせが。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100813-00000082-jij-pol

    これが事実だとすればF-2の追加生産の可能性は

    「F-XはF-35に決定。引渡しまでの時間がありすぎるので、一部をF-2を追加生産して割当します」

    以外無くなった気がします・・・。本当に残念・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 19:02:53
  412. >>411
    >「F-XはF-35に決定。引渡しまでの時間がありすぎるので、一部をF-2を追加生産して割当します」
    いや、それまでそういう話をしてきて、それ以上の増勢を望む声は無かった気がするが。

    仮にこの話が確定したのなら、ここの住人的には「朗報」だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 19:16:15
  413. >>387
    角度変化中にスピンがどうこうを訂正しただけで、可変翼が現実的かどうかなんて一言もコメしてないんだが。

    >>411
    >F15FXは旧世代機
    FA18E/Fが残ってるのにF15FXはダメというのもいまいち納得しがたいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 19:31:38
  414. F-2でこれから先何十年も主力を担うのは無理だろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 19:38:18
  415. >>412
    > 仮にこの話が確定したのなら、ここの住人的には「朗報」だよ。

    そうか。
    私は今回のF-Xはどうせ40機ぐらいだし「F-2でもいいんじゃね派」だったので残念。
    F-35はPre-MSIPの更新の時に検討すればいいのかなっと思ってました。

    その頃にはF-35の評価もはっきりしてるんじゃないかな〜っと。
    今出てきている情報だけでは海のものとも山のものとも分からないですよね。

    >>413
    > FA18E/Fが残ってるのにF15FXはダメというのもいまいち納得しがたいな。

    モノが現存するかってのと、B社やM社の思惑もあるんじゃないかな〜っと。(^_^;


    Posted by 411 at 2010年08月13日 19:41:50
  416. >>415
    > FA18E/Fが残ってるのにF15FXはダメというのもいまいち納得しがたいな。
    そうかな?FA-18E/Fは、F-22と同世代のテクノロジーを注入された機体でしょ?原型機は古いのは確かだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 19:55:14
  417. F/A-18E/Fが本当に迎撃機に向くのか? と考えると候補に残ったのが意外だが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 20:16:59
  418. >>414
    > F-2でこれから先何十年も主力を担うのは無理だろ

    それを言い出すと、(F-22を買えない現状では)F-35以外の候補機がないということになる。

    >>416
    > そうかな?FA-18E/Fは、F-22と同世代のテクノロジーを注入された機体でしょ?原型機は古いのは確かだけど。

    きっと>>413宛だとは思うけど。
    機体規模の拡大の時に再設計しているので、>>416の言われる通りなんだけど。

    「兵器類機外最大搭載量」「戦闘行動半径」で共にF-2に劣り、「加速性能」も恐らくF-2を大きく上回るとは
    到底考えられず。
    「騒音が大きいため一部の(地上の)基地ではF/A-18E/F型の配備は極力後回しとされた」前科があり、かつF-2より
    安価に入手可能か怪しいF/A-18E/Fですからね〜。(^_^;

    それに対してF-15FXは

    「F-15Eを高機動化させて空対空能力を増強(単座型も提案されている)した日本向け改修型F-15FXを提案している。」
    (Wikipedia F-15Eより抜粋)

    っというB社の触れ込みだったから。安価かどうかは別としてもF-15FXに期待していた人は少なからずいたのではないかと。
    ま〜実機が存在しない以上、絵に描いた餅ですが。(^_^;


    Posted by 411 at 2010年08月13日 20:26:11
  419. F-2追加精算はダメかぁ……。防衛産業は撤退準備で大わらわだろうな。

    EF2000だな。CFT搭載して、エンジンは将来の載せ替えを期待。
    軍事研究2009年8月号別冊だと、120kN版も計画されていると言うし。
    スーパークルーズできないF-35より、なんちゃってスーパークルーズとは言え一応可能(空対空ミサイル6発)なEF2000の方が加速性は良さそう。
    一応、対艦ミサイルも4発搭載可能なんだよね。胴体に半埋め込み式で中距離ミサイルを4発+短距離ミサイル2発+1000Lの増槽3本を抱いた上で。

    ま、米国がゴニョゴニョ言ってきたら「F-22を打ってくれなかったじゃないか。アレならスムーズに導入が決まったのに!」と言い返すということで。

    Posted by 5963 at 2010年08月13日 20:54:31
  420. ×>F-22を打ってくれなかったじゃないか。
    ○>F-22を売ってくれなかったじゃないか。

    ミス失礼

    Posted by 5963 at 2010年08月13日 20:58:07
  421. ん〜
    これまでの記事でも何人かいってる人もいるけど、
    F-2追加調達されたとしてもそれってF-Xじゃなくて、
    F-Xが決まるまでの暫定措置だから
    「つなぎ」
    なんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 21:00:34
  422. ドンガメF/A-18E

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 21:19:53
  423. >>411
    結局、F-2はストップギャップか。
    これまで訊いてきた空自が求めるFI像とスパホは異なるはずだが、現状、実機が存在する中では、米(ボーイング)との意向も含めて次善の策か。
    自分もAPG-79以外の機能は、さほど興味が無いが、豪も導入したし 、飛行機倶楽部のゴネの代償としても、やむ無しかな。

    でも、技本の元航空機担当技術開発官の方のF-Xのインタビューでも、空自がステルスに固執しているのは、単純な空戦での優位性の話だけで、NCWについてもフォースマルチプライヤーとしてだけの見方で、全く新しい航空戦ドクトリンの構築という視点の話が出なかったのがなぁ・・。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 21:22:40
  424. どうも希望度の高い方から脱落していく感じがする・・・
    受験生の気分だ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 21:54:05
  425.  ものすごくバカな質問なんだけど、
    今回F-2を繋ぎとして20機追加調達して、一年あたり2機調達するとして10年で生産終了したら、その後はやっぱり国内の戦闘機技術はなくなるの?

    F-35のライセンス生産はできないし、F-2を追加調達するってことはユーロファイターを導入することはないってことだよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 22:33:56
  426. >>425
    台風を導入するくらいならF-2を導入した方が良いし、F-2の「賞味期限」があと10年程度だというのなら、台風のそれもほぼ同じ。

    ライノもしかりで、その意味では「何を選んでも同じ」。

    >10年で生産終了したら、その後はやっぱり国内の戦闘機技術はなくなるの?

    今断言は出来ない、F-4EJ改の寿命という切迫した状況を回避する為に結末を先延ばししたに過ぎないとも言える。

    全ては10年後までに決まる事、確かに望み薄だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 22:42:49
  427. >>426
    教えていただき、ありがとうございます
    >台風を導入するくらいならF-2を導入した方が良いし、F-2の「賞味期限」があと10年程度だというのなら、台風のそれもほぼ同じ。

    ライノもしかりで、その意味では「何を選んでも同じ」。

    すぐに手に入れられる機体と、所謂第五世代機にはそれだけの性能差があるということなんですね・・・

    >全ては10年後までに決まる事、確かに望み薄だが。

    賞味期限が切れているなら、空自も稼働率にこだわる理由がないと

    Posted by 425 at 2010年08月13日 23:12:23
  428. >>393
    人が図書館へ行けと言っとるのにw

    仲間割れしとるのは見てて面白かったがww

    >「日本国防衛庁と合衆国国防省との間の支援戦闘機(F-2)システムの生産に関する了解事項覚書」(1996/7/30署名)

    これなんて書いてある?
    支援戦闘機って書いてないか?
    支援戦闘機だったら、来年度で調達終わるじゃん。

    今議論の的になっているのは、F-Xの話であって、
    F-4の後継でしょ。
    このMOUには縛られないよw

    だいたい、防衛省がなんでJSFの勝手な妄想に縛られなきゃなんないのww
    頭大丈夫か?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 23:38:28
  429. F-Xと言えるか?
    F-2の調達「継続」についての報道が議題なんだぞ?
    新規に別のプロジェクトとしてF-2を調達すrんじゃくて、
    「継続」な。
    さて、何の継続なんだと思うよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 23:43:54
  430. てか自衛隊、とっくに要撃と支援の区分廃止してなかったか。
    その際にF-2の契約に関するリリースは出てないから、
    制空とか支援とかの調達目的じゃなく、機種についての契約なんだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 23:52:10
  431. >>428

    生産MOUすら読めない馬鹿が書き込みに来るなよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 23:53:01
  432. >>428
    空自の航空機区分も知らない奴が書き込みにくるなよ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月13日 23:59:59
  433. >428
    お前の知識が幼稚園児レベルと良く分かったw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 00:03:12
  434. >>428
    >「日本国防衛庁と合衆国国防省との間の支援戦闘機(F-2)システムの生産に関する了解事項覚書」(1996/7/30署名)

    F-2って書いてあるので、「支援戦闘機」に縛りがあるんじゃなくて、「F-2」の生産に縛りがある、と解釈するのが現行の契約状態の正しい解釈でしょ?
    「支援戦闘機」の調達は来年度終了かもしれないけど「F-2」システムを調達する以上はこの覚書に準拠しないと契約違反でしょ。

    もし、それを無視できると解釈しているならその根拠になる反証がほしいな。
    あ、「図書館に行け」なら具体的な書名をよろしく。少なくとも「了解事項覚書」がある契約を「調達(ないしは生産)にあたって、分類は違うが調達物(生産物)が同じ場合、分類上の相違によって契約の基準になっている法令に準拠して作成された文書を無視できる」という明確な記述のある検証可能な書名を。
    なんでしたら裁判例でもよいので。
    …そんな阿呆な判決を下した判例なんぞ見たことはありませんが。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 00:21:43
  435. >>410

    >当事者間(日本政府/三菱重工他/米国政府/ロッキードマーチン社)で合意を得ること

    勝手なこと言うなよw

    >「日本国防衛庁と合衆国国防省との間の支援戦闘機(F-2)システムの生産に関する了解事項覚書」(1996/7/30署名)

    政府間合意としか書いてないじゃんw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 00:23:05
  436. すみません、434は私です。名前を入れ忘れました。


    Posted by BELL at 2010年08月14日 00:24:11
  437. >>428
    ああ、図書館太郎君、僕も君がやっぱり本一冊も推奨できない脳内専門家だと宣伝しに来てくれて嬉しいよ。

    相変わらず、そのまま論拠示せないことで、ますます笑いモノされたい性癖は特殊過ぎて面白いけどw

    で、今度は何?MOUには支援戦闘機と明記されていて、支援戦闘機=F-2となっているものを”今回はF-XだからF-2のことじゃないモン。だから、勝手に生産できるモン”ですかw
    いいかいボク、そもそも、F-X、FS-Xなんて区分けは日本の都合での表現でしかない。F-2という機種で結んだ契約はF-2が何戦闘機であろうと関係無いの。わかった?
    しかももう、F(I)やFSの区分け自身、空自は止めたでしょ?

    ほらそんなことより、早く該当本を検索して自慢してよ。専門家でしょw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 00:27:11
  438. >>437
    愚にも付かない言い訳はもういいよww

    それに防衛省はF-2って手もあるでしょと言っただけで、やるならもう一年時間的余裕があるからね。
    これは単純に、今のままじゃF-35は候補から外せますよって言う意味。
    ここから先は防衛省の中の人に任せておけよ。
    お前らじゃ想像もできん話だからww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 00:36:27
  439. 連投になりますけど、失礼しますね。
    >>435
    あなたの国では政府間合意文書をいきなり屁理屈で反故にできるんですか?
    とてもフリーダムな所から書き込んでおいでのようで驚嘆を禁じえません。
    失礼ですが、あなたの仰る図書館と私が認識している図書館に認識の乖離はありませんよね?で、あなたが仰っている本なり文書は本邦の図書館で閲覧可能なものなのでしょうか?

    Posted by BELL at 2010年08月14日 00:37:24
  440. >>438

    たしかに想像できないな。

    なんで

    「F-2戦闘機調達継続の可能性、そして実行した場合に起こりうること、やらなければならないこと」

    という話が、

    >それに防衛省はF-2って手もあるでしょと言っただけで、やるならもう一年時間的余裕があるからね。
    >これは単純に、今のままじゃF-35は候補から外せますよって言う意味。

    となるんだ?
    当の防衛省が一度でもF-2戦闘機をF-Xにすると言ったか?

    お前、わざとやってるだろ。

    それと、もう一つ。

    >お前らじゃ想像もできん話だからww

    お前が言うな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 00:48:08
  441. >>438
    >愚にも付かない言い訳はもういいよ

    ああ、そうだね。確かに君は今まで、このコメで愚にも付かない言い訳を山ほどしてきたねぇw
    今度は自傷行為かい。本当にヤバイんだねw

    で、MOUの解釈の反論はどうしたの?
    後、空中分解と主翼強度の説明もできないままだよw
    ”防衛省”とか言い訳しなくて良いの。
    専門家が即答できなきゃダメだよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 00:53:19
  442. なんか韓国哨戒艦沈没事件の「ara」氏と果てしなく会話してるみたいだな。
    自分が気に入る回答があるまではのらりくらり…
    違うのは変に攻撃的なところだけ、か。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 01:00:04
  443. >>438
    >お前らじゃ想像もできん話だからww
    想像しか書けんお前よかマシ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 01:04:07
  444. あら、定時にしか現れないと思ってたらこんな時間にも出没ですか。

    てか

    >支援戦闘機って書いてないか?
    >支援戦闘機だったら、来年度で調達終わるじゃん。

    図書館くんの詭弁ともつかない何かはさんざ聞いてきたけど、これには流石にワラタw


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 01:06:04
  445. そろそろ、図書館キチガイを相手にするのを止めた方が良くないか?
    これまでの遣り取りで、まともな知能の持ち主ならどちらに理があるかは判断できるだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 01:13:07
  446. 亀ですが>385
    ツインマスタングよろしくニコイチにしたA-10がパッと浮かびましたよ。
    これならアヴェンジャー2門装備ですし、飛行性能と引き替えに真ん中にもう1門追加可能。魔王閣下しか乗りこなせない?何か問題でも?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 01:38:23
  447. FX候補、F35など3機種に=来年度予算計上は見送り―防衛省
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100813-00000082-jij-pol

    やはりF-2再生産は夢のまた夢だったようだ・・・
    もしかするとマジでライノになりそうな予感がw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 05:59:39
  448. ≫447

    ハ?

    F-35に決まれば繋ぎでF-2追加調達という話でしょ?

    読解力の無い奴・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 07:20:37
  449. F-2が増えれば、F-2後継機生産数の枠も増える。
    数年以内にF-2後継機つまり国産ステルスF-3の計画が立ち上がるだろう
    F-2が100機から120機に増加していれば、F-3も120機になるのだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 08:41:08
  450. >>445
    まあ、前提である”まともな知能の持ち主”であれば、そもそもこんな不毛なギャグをする筈は無いので無理でしょう。

    この手の輩は理不尽な内的衝動から、こういう書き込みをするので理性でコントロールできないのです。
    まあ、確かにいー加減、あきてきたのでスルー推奨で良いかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 09:47:02
  451. >>450
    いや、キチガイ本人に理性は期待できないです。
    基本的に、議論というのは相手を論破するのではなく、オーディエンスを説得できるかどうかが肝要です。オーディエンスは"まともな知能"を持っているはずなので


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 10:02:44
  452. >435
    >政府間合意としか書いてないじゃんw
    まさか、私企業は政府間合意には拘束されない、なんて言い出さないよね。よね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 10:20:21
  453. >>448
    そもそもF-4の後継機として、F-35に決まるなんて保障はまったくありませんが?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 10:36:00
  454. >>452

    シー。彼には

    「何故F-22が買えなかったのか?」
    「国産F-2を開発を希望した際に、何故F404が買えなかったのか?」

    も理解出来ないんだから。(同時期にスウェーデンはグリペン用に購入出来ている。)

    当事者(日本政府/三菱重工他/米国政府/ロッキードマーチン社)のうち
    どこがかけてもF-2を生産できないことが理解出来ないんだから。

    強制的にコテハンが付与されれば一切無視できるのにと思わなくも無い。

    >>453

    同士討ちは避けようぜ。

    >>447の理解
    F-Xの候補として「F-35」、「F/A-18E/F」、「EF2000」の3機種に絞られたから、
    F-2が追加調達される可能性がなくなった。

    >>448の理解
    もし「F-X」が「F-35」に決まれば、つなぎとして「F-2の追加調達」の可能性が
    あるんじゃないかな?

    ってことだと思うよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 10:50:21
  455. >453

    スパホやタイフーンに決まる保障も無いねぇ。
    つまりコメント447は否定される。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 10:50:56
  456. >>455
    >否定される。
    されねーよw
    >>447の記事にはF-35、タイフーン、FA-18E/Fの三機種が書かれているわけだ
    このどれかに決まるって事は間違いない
    で、この中でもしF-35に決まっても、F-2が再生産される保障は無いわけだ
    現時点では夢にすぎんな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 10:56:08
  457. >456

    読解力の無い馬鹿だな。「保障が無い」という事はまだ分からないという事であり、447の勝手な決め付けは否定されるんだよ。OK?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 11:01:14
  458. >>457
    ここのブログ主は「言葉遣いに気を付けろ」と言ってましたよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 11:05:18
  459. >>456
    F-35に決まったら、調達開始が遅れるからなんらかの処置が必要だろうけど、
    その穴埋め策はいくつか選択示があるだろうからね。
    暫定リース、F-4EJのリスク運用、F-2追加調達、

    保障はないが、F-2追加調達が一番妥当と個人的に思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 11:11:40
  460. >>456
    >このどれかに決まるって事は間違いない
    そう言うのを「保証がない」というのだけれど。

    >現時点では夢にすぎんな

    ええ、何も決まっていない現状、全ては夢ですよ?

    この現状で、F-2なりの穴埋めが実現されなければ定数減は避けられませんけど?

    そんな事はどうでもよく、ブログ主やここの住人の言う事否定して溜飲下ればそれで良いって事?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月14日 12:16:30
  461. いまさら見てる人間がいるか不明だが、ここに投下。

    台風陣営からも、F-35導入を前提にしたpingが飛んで来ましたよ?

    http://www.asagumo-news.com/news/201008/100812/10081207.htm

    つーか、

    >作戦毎に投入する艦載機などとしてのF35の小規模、限定的な配備
    ・・・て、B型かよ。

    以前世艦の22DDH特集だかで、「島嶼防衛などで空自機の"飛び石"として22DDHを使う、空自もそれを前提にF-35Bを導入する」的記述があって、その時は話半分な認識だったけど・・・マジですか。

    ・・・いや、マジも何もただのpingですけど。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月16日 18:08:10
  462. >461さん

    私はみてますよ〜。情報ありがとうございます。
    F-Xはきちんと機種を決めて早期に全量生産に移行すべき、
    と言っている感じですね。
    日本が望む形でのF-35ラ国は難しいと見られていますから
    防衛力維持の観点からは、現実的な提案であると自分には思えます。

    でもこの提言通りだと4機種運用になるので、
    整備や維持コストがかかりそうですね。
    F-Xで苦しんでいるのは日本だけではないので
    ある程度仕方がないことでしょうけど…。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月16日 23:50:10
  463. NHKも報道したね
    F-35までのつなぎにF-2追加を検討と

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 05:52:21
  464. NHKもか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 08:09:55
  465. 今日はNHKと日刊工業新聞が追加調達の可能性について報じましたね。


    F2戦闘機 追加調達を検討
    8月17日 4時33分
    ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100817/k10013394051000.html

    防衛省、「F2」追加調達で異見交錯
    ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520100817agaf.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 10:05:13
  466. >>465
    NHK,さらっととんでもないこと言ってますね。
    >有力候補としている垂直着陸も可能なステルス戦闘機「F35」

    び、B型…?

    ついでに。Kojiiさんのところでも出てましたが、イスラエルが正式にF-35A20機の調達を固めました。
    http://www.defensenews.com/story.php?i=4747335&c=MID&s=AIR
    ただし、イスラエルが求めていた国産電子機器の採用は完全にシャットアウト。ノックダウン生産の実現も未定。
    F-35では、国内航空産業の振興には全く繫がらないことが証明されてしまう結果に。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 11:22:57
  467. NHKまで来たってことは、ほぼ確定なんだろう。
    とりあえず、産経新聞に疑ってゴメンナサイしとくわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 11:46:00
  468. >465さん

    情報ありがとうございます。
    やっぱり防衛省内部でも意見が分かれているんですね。
    自分には空幕側の
    「F2追加生産でFX導入がさらに遅れる」
    という意見は良く理解できませんが…。
    どんな形で導入するのであれ、準備期間は数年程度はかかるような気がしますので。

    現在の選択肢
    ・F-35 → 購入可能になるのは2015年以降
    ・タイフーン → 国産アビオニクス、ミサイル搭載、ライセンス国産に向けた準備作業
    ・F/A-18E → タイフーンと同様

    とりあえず「年内に方向性」と書かれているのを見てホッとしました。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 12:02:37
  469. >>468
    「この前、新しいやつを買ってあげたから、しばらく今あるやつで我慢しなさい!!」

    というオカンの理屈で、予算の優先順位が下がることを恐れているのではないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 12:34:14
  470. >469さん

    なるほど〜。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 13:07:22
  471. 戦闘機数純減の危機に対して、F-2増産の話が持ち上がってきているのですから
    防衛省にはF-Xの件とは切り分けて交渉してもらいたいものです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 13:27:23
  472. F-2追加調達となると、航空評論家が何人か涙目になるなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 13:49:22
  473. 朝雲にこんな記事が。

    FXで安保研 欧州機採用を提言 「選定先延ばしは限界」
    http://www.asagumo-news.com/news.html

    >さらに戦術面や日米関係などの点から、ユーロファイター3〜4飛行隊(60〜80機)のほか、米が開発中のF35戦闘機を1〜2飛行隊(20〜40機)導入するよう提案している。

    だそうです。

    Posted by 釣り人見習い at 2010年08月17日 14:15:52
  474. 4機種体制は無茶だろうと思うんだがなぁ・・・。
    使用機種を絞る方針にしたところじゃないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 14:21:17
  475. >>473
    しかも

    >作戦毎に投入する艦載機などとしてのF35の小規模、限定的な配備を求めている。

    って言ってるのでここで言うF-35はB型ですな。
    22DDHに積む気でいるのか?(汗

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 14:53:06
  476. >>475
    まあ改装すれば積んで積めない事は無いが
    改装してまで積んでどーすんだ?って話だわな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 15:19:29
  477. 事故率高くて機体寿命も短くなりがちな艦載機を少数だけってのもなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 15:24:18
  478. >476さん

    全く同意です。
    今の日本が空母を持ってもメリットはあまりなく、維持費がかかるデメリットの方が大きいような。
    本来の対潜水艦任務の方が重要ですよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 15:33:39
  479. >478
    そうかわかったぞ、防衛省の真の狙いはS-3バイキングのごとくウェポンベイに対潜センサーを満載にしたSF-35Bを日米共同開発することだったんだー(棒

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 17:21:53
  480. >>479
    ああ・・・それは見たいかも・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 17:32:36
  481. >479さん、480さん

    …(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 17:42:00
  482. >作戦毎に投入する艦載機などとしてのF35の小規模、限定的な配備を求めている。

    基本は基地配備で、有事や何らかの作戦の際にはDDHでの運用も視野に入れるって事かな…
    それとも専用の飛行隊としてDDHに配備するのかな…
    空自と海自で揉めたりしないのかな…
    と幾つか疑問が。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 17:44:18
  483. >>476
    むしろ輸送隊定数を拡大して、アメリカ級次期LHAをライセンス建造すれば…

    どう考えても海自には無用の長物ですけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 17:51:24
  484. >>475-476
    運用的には島嶼防衛とかで陸自ヘリを持ってくるのと同じでしょう。(よするにあくまで空自機)

    実はほぼ同じ話が今年6月号の世艦の22DDH特集記事中(99頁)にありまして、文責は編集部でしたが、中の人は今回のping発信源から何かネタを仕込まれてたのかもしれませんね。




    Posted by 431 at 2010年08月17日 21:07:53
  485. >>482
    フォークランドのときの編成を思い出してください。
    参考になるのではないでしょうか。
    揉めない様にすることは可能では?

    Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月17日 21:25:51
  486. >>484
    なるほど。
    色々な人が色々な動きをしてるもんですな。

    DDHにF35Bを載せるメリットは何があるんでしょうか?
    哨戒、防衛には必要のないオプションである気がするのですが・・・

    Posted by 釣り人見習い at 2010年08月17日 21:39:19
  487. オーストラリアかスペインだったかの新型空母が「F-35Bを買う予定は無いけど作戦上、同盟国のF-35Bを載せるかもしれないから一応スキージャンプ付けとくよ」という設計だった筈。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月17日 21:56:38
  488. <防衛省>FX予算計上見送り F35開発遅れ、機種絞れず
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000088-mai-soci

    ほほぉと思ってよく読んでみれば

    > 一方、ボーイングはFA18に関し、「大量生産効果で価格が安い」と売り込み、
    >空中給油機など自衛隊機との相互運用性が高い、とも強調する。

    ・・・はい、記事の信頼度ゼロと確定しました。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 00:39:52
  489. >・・・はい、記事の信頼度ゼロと確定しました。

    ボーイング社がそう主張してるってだけなのに、なんで記事の信頼度がゼロになるの?

    Posted by KAZ at 2010年08月18日 09:08:16
  490. むしろ記事じゃなくてボ社が下手打ったって事になるよコレだと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 09:25:23
  491. というかさー、FS-Xですら取り下げ食らったF-18系列をF-Xってのは無かろう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 11:51:01
  492.      ヽレ      まあ一服つけて落ち着け…
        / |
        / _、_|   ( )
       F _」`|  ( )  ふぅ〜
       ヽ_Wノ y━・   
      /\フV   

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 12:02:21
  493. >>488
    「来年度もFXの調達費を計上しませんでした」、というのを各候補側のコメント(セールストーク)添えて報じてるのは、特定の陣営のpingそのまま報じるよりよっぽど信頼・・・少なくとも良心的と思うが。

    「そういう事はせめてF-15系を提案してから言ってくれ」と言いたい気持ちは解るが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 19:28:37
  494. >>491
    F-16→F-2みたいにあちこち弄り回してついでにエンジンも積み替えるニダ!
    どうせ安くないんだからそう妄想したっていいじゃないか。特性?男の夢だよ男の夢。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 19:34:09
  495. >>485
    そう言えば確かあの時は空軍機も空母で運用してたんでしたっけ。
    すっかり失念してました。ご指摘ありがとうございます。

    Posted by 482 at 2010年08月18日 19:34:44
  496. >>494
    それならF-2をステルス化するニダ!
    ダイバータレスインテーク、レーダーブロッカー、推力偏向パドル!
    プラズマステルスを加えて男の夢ニダ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 20:13:37
  497. あえてスーパーホーネットなんですよね…。
    少し前に某ケロロ氏のところでもエントリがあったようですが、個人的にはいまいち解せません。
    どうあがいてもあの騒音は一朝一夕に改善できるものではないでしょうから、配置には相当苦労するのでは?
    もっともドローグ式受油装置をどうするのかという点についてはやはりC-130改造の件が伏線だったのかとも思います。
    Pingの飛ばし合いも結構ですが、そろそろ何とかして頂きたいですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 20:44:53
  498. F-15SE…(ボソッ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 21:51:27
  499. 防衛省内部で、空幕と内局で意見が割れてるという記事も出てました

    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520100817agaf.html

    様々な新聞で情報が錯綜していた原因が垣間見えたような気がします

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 22:38:14
  500. それとっくに既出。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月18日 22:40:34
  501. ttp://www.cnn.co.jp/usa/AIC201008170001.html
    ゲーツ長官、来年辞任したいらしいな、こりゃF-Xも動きあるかも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月19日 01:19:39
  502. F−1を再保有しかないんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月19日 04:40:05
  503. 本田ジェットにミサイルを積めば、それでいいんだよ。安いだろ。1000機ぐらい配備しろよ。

    Posted by R at 2010年08月19日 21:50:53
  504. >>503
    インパクトに欠けるネタだなあ。どうせならもう少しパンチの効いた奴を…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月19日 22:11:22
  505. 海外NewsSiteだと日本のFXはほとんど話題に出ないですね。
    http://www.strategypage.com/dls/articles/Scorned-Japan-Turns-To-The-Familiar-F-2-8-9-2010.asp
    上のSiteじゃF-XはF-2で決まり、みたいなこと書いてますけど、
    ここのEditorはどこまで信頼できるんでしょう?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月20日 15:37:42
  506. >>505
    信用できないでしょ。F-2はF-X候補ですらない。
    F-X導入に時間が掛かる場合、つなぎでF-2の追加調達の可能性があるだけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月20日 21:23:15
  507. F-2が政治的にグダグダになって苦労したから誰もF-Xに関わりたくないということを聞いたことがありますが本当なんですかね。しかし、韓国、中国が質の良い新鋭機を調達する中で日本は適当な戦闘機が無くてグダる状態は厳しいですね。こうなりゃいっそ候補機の名前紙に書いてダーツで決めちまったらどうでしょうかね?F-22が手に入らない以上他はどれ選んでも団栗の背比べなんだからスパッと決めるべきだと思うんですがね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月20日 23:53:17
  508. >>507
    しかし、そのなかでもライノは極め付けに飛行性能が不適格でして…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月20日 23:57:04
  509. 空のFXのgdgdを尻目に陸のUH-XはOH-1改に決まったようで。

    http://www.jwing.com/w-daily/bn2010/0820.htm

    XTS2実際に試作してる時点で決定だったのかも知れませんが・・・あるいは、この報もただのping?

    Posted by オラ、もう何を信じたら良いかわからないだ at 2010年08月21日 00:30:42
  510. もし仮にF-2をつなぎで生産する話になっても
    国内基盤としてもロッキードとしても話が2年遅かった感じだ
    そして2年前F-2の風当たりは今よりも酷かった気がする

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月21日 00:58:21
  511. 全てゲルが悪い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月21日 01:13:53
  512. 空がなかなか決めないこと自体は批判すべきじゃないだろ。
    ライトニングが未完成でユーロもアエサ積むだの積まないだのごたついてて、性能がはっきりしてるのはライノだけ。
    こんな状態ですぱっと決められたら、空幕まじめに国防考えてんのかと、むしろ疑わなきゃいけなくなる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月23日 11:35:00
  513. 次期戦闘機・FXですきま風(産経新聞)

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100822-00000099-san-pol



    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 00:01:07
  514. 兵士とは、とかく兵站を考えない人種である。
    とはマイク=ホアーの言葉だったかな。

    それはともかく、

    8月19日付朝雲ニュースで
    「F2脚引き込み事案で調査結果」とのこと。
    オリジナルのF-16はどうなのか知りませんが、少々デリケートな設計であるようです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 01:27:34
  515. 空幕は兵站考えてるだろ。
    だけど同時に、正面戦闘で敗北したら兵站もクソもないとも考えてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 07:56:21
  516. FX選定 F35に一本化へ 23年度概算要求 7億円計上
    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000101-san-pol

    >F35の開発は遅れているため、国内に生産ラインの残るF2戦闘機の追加調達に関し、概算要求には盛り込まないが検討を継続する。


    運用中に出現するであろう中国の次世代機以降に対応できなきゃ意味ないということなのだろうけれど、どうせF-35が買えるのもかなり将来の話になるだろうから、その間の手当てをちゃんとやって欲しいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 09:11:02
  517. 平時にマトモに運用できない機体が有事に役立つはずもなく。

    とかいいつつ、F-2また尻餅@松島基地

    F2でまた車輪収納トラブル=先月に対策も、当面飛行停止―空自
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000114-jij-soci

    サボタージュじゃないのかどうなのか、ハッキリして欲しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 21:17:01
  518. >>507
    >「F2脚引き込み事案で調査結果」とのこと。
    そしてまた‥
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000114-jij-soci

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 21:19:57
  519. 見事に重複、申し訳なしorz

    Posted by 518 at 2010年08月24日 21:25:55
  520. 「とにかく、現時点で最高の機体を欲しいと思っている」の一点張りな「現場の意見」を代弁してる空幕って、どうなんだかね。

    周辺有事には、アラスカから性能に制限のないF-22が応援に来るわけで、それでいいだろうってことでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 21:29:24
  521. 離着陸中に脚が引き込まれなくて本当に良かったですね…。

    原因がしっかり解明され、当該機が早期に処置されるならば
    個人的にはそれほど大きな問題ではないと思いますが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 21:32:10
  522. >>520
    じゃあ日本の戦闘機は全部零戦あたりでいいよな、いやそれすらいらないか
    有事になったらF-22が来てくれるもんな、それまでやりたい放題されるし沢山人が死ぬけど問題ないよな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 21:35:34
  523. >>522
    いまF-35の早期導入(FMS購入)に固執して、それが即戦力になるという主張?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 21:45:05
  524. >>523
    いや「とにかく、現時点で最高の機体を欲しい」の何がいけないのかと思って。少なくとも日本の使い方でF-35は最高では無いんじゃないの

    Posted by 523 at 2010年08月24日 21:54:49
  525. F-22が拒否されて、次善はF-35購入。F-2追加生産(EF-2000導入、F/A-18購入もか)はF-35導入の障害になるから考慮すべきでないというのが今の制服組の意見と、報道や伝聞から観測されているわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月24日 22:16:50
  526. F-35ですけど、いずれは(力ずくにでも)アメリカ軍が必要とする能力を持つ戦闘機に開発されていくんでしょうけど、
    空自幹部の「初期の段階でどうしても手に入れたい!」という意見は、
    自分にはちょっと理解し難しい所があります。

    F-2増産を否定し、F-35導入することで、
    純減や生産基盤喪失等の問題を引き起こす可能性が高いと思われますが、
    それでも空自側としては、ステルス機の運用/対処方法を早期に把握したい、
    ということなんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 00:55:24
  527. 4/26に岐阜で、全脚。
    4/27に三沢で、アラートの機体が、主客。
    対策として、
    「エンジン始動時に車輪を支える部分にピンを挿し収納を防止する。」しか出来てないのに、
    こんどはタクシー中に全脚格納。
    そりゃあ、全機飛行停止になるわw

    つーか、これ欠陥じゃねぇの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 09:37:54
  528. ついに馬脚を現したかF-2、そういや最初に敗戦ミスして墜落した時は今までが運良かっただけでこんな欠陥機これからガンガン墜ちるさとまるで墜落することを望まれてるような言い方を一部からされていたな。でもこれで再生産の目はなくなったんじゃない。いきなり原因不明の脚格納なんか起こす戦闘機どこも使いたがらんしそんなモンに予算割くほど防衛予算余ってるわけじゃない。でも候補機がないな、アメリカ海軍と交渉して格安で中古のF/A-18E・Fあたりが購入できたらな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 12:34:17
  529. >ついに馬脚を現したかF-2、そういや最初に敗戦ミスして墜落した時は今までが運良かっただけでこんな欠陥機これからガンガン墜ちるさとまるで墜落することを望まれてるような言い方を一部からされていたな。でもこれで再生産の目はなくなったんじゃない。いきなり原因不明の脚格納なんか起こす戦闘機どこも使いたがらんしそんなモンに予算割くほど防衛予算余ってるわけじゃない。でも候補機がないな、アメリカ海軍と交渉して格安で中古のF/A-18E・Fあたりが購入できたらな


    F−104が大好きな方ですか?
    足を改良して再生産した方が別形体機体を(しかも中古)買うよりも安いし手間も少ないだろ


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 12:47:10
  530. 脚の不具合で欠陥機扱いなら、昨日墜落死亡事故を起こしたユーロファイターはどうなるよって話。

    http://www.euroweeklynews.com/2010082482329/news/spain/eurofighter-crashes-in-spain-killing-saudi-pilot.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 12:56:53
  531. Saudi pilot killed as Eurofighter crashes in Spain
    http://www.flightglobal.com/articles/2010/08/24/346505/saudi-pilot-killed-as-eurofighter-crashes-in-spain.html

    間が悪かったな、Andanteよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 13:02:59
  532. 防衛省のサイトに「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」という文書がアップされてるが、今の時期にこの類の文書を公表するのはどんな意図によるんだろうね?

    「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」について
    ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 16:29:16
  533. >>532
    日経の記事によると、あわよくば20年後のF-2後継機を国産でやりたいためらしい。

    F2戦闘機後継、16年度にも開発着手へ 防衛省
    ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E0E58DE0E7E2EAE0E2E3E28297EAE2E2E2

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 21:40:23
  534. 今からF-2後継ってことは、F-15J後継の国産は諦めたってことか。
    まーpreMSIP機の退役までとか、間に合わんよな、どう考えても。
    事実上、F-15Jの次はF-35しか無くなったなあ。
    早いとこ、武器輸出ナンタラは緩和して、開発に本格参入したほうがいいんでないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月25日 23:44:36
  535. >今からF-2後継ってことは、F-15J後継の国産は諦めたってことか。
    いやまぁ いくらタフだって言っても
    F-15J後継は普通に開発が間に合わないと思うよ


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月26日 00:03:58
  536. >532さん

    情報ありがとうございます。

    いやあ、面白い話ですね〜。

    この構想だと、自らがステルス機であると同時に、
    無人機を先行してセンサー的に飛ばす必要があるんですね。
    人的損害のリスクを減らしつつ、
    ステルス機を補足しやすくする、
    現実的な良い方法ではないかと思いました。

    …しかし改めてロードマップを見直すと、
    実現は早くても10年後(F-XX?)ですか。

    もし F-2 → F-35 → 将来戦闘機

    とつなぐとすると、
    結局数年間は戦闘機生産の空白期間が生まれてしまいますね…。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月26日 00:07:41
  537. >>532
    F-X絡みだよ。

    F-Xに関しては2ちゃんでも、ここでも今のところ正解を書いた奴はいないなw

    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100821/plc1008212255017-n1.htm

    これなんかヒントになるんじゃない?
    ユーロファイターなんてただの当て馬に過ぎない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月26日 13:11:14
  538. >>532
    なるほどー。お互いに被探知距離が減少するステルス戦闘機VSステルス戦闘機の戦いを、

    (1) 先行する無人機がいち早く敵機に接近することで得られる情報
    (2) ハイパワーなレーダーで探知距離の減少を補うことで得られる情報

    でカバーして勝とうという発想なんだ。

    意外に、そう言われてみればそうなるだろうという感じ。もちろん、勿論、実際には他のプラットフォームからの情報を織り交ぜて色々なバリエーションがあるのだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月26日 15:08:37
  539. 今月号の航空ファンに言い訳が乗ってた。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月26日 22:48:57
  540. >>534
    >今からF-2後継ってことは、F-15J後継の国産は諦めたってことか。

    いや、今F-Xがどうなろーと国産戦闘機が出るのは20年近く後の話なのは既定事項。
    実証機たる心神がまだ飛んですらいないのを忘れてはいけない。

    ・・・しかし、この話を真に受けるとすると、「(国策として)少なくとも20年後まで国内業界を維持する≒仕事を与え続ける」って宣言でもあるんだな。

    F-35のラ国は望めそうもない、台風は当て馬となると、実は「FXは(少数のF-35と)ライノで決まり」という宣言かもしれない。

    ちなみに、しぶとく生き続けるライノについては某軍曹さんの最新エントリを参照。

    http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/fa-18e2-dcf4.html

    高取得性と高稼働率(≒ラ国)、将来アップデートの負担の少なさ(自力改修しなくても、米のアプデを買えば良い)といった、低コストでのFI維持が主眼のようで・・・F-2は取得コストは安く付いても、将来アップデートは完全自力でしなきゃならないですから、そのリソースは将来国産機開発に向けた方がよい、という考えかも知れません。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月26日 23:08:08
  541. >540さん

    F/A-18E/Fをライセンス国産導入し、開発負担低減のため
    アメリカ製アビオニクスをそのまま使用する…
    なるほど、確かに理解できる話です。

    そしてF/A-18E/Fは性能(騒音)はともかく
    政治的には一番ストレスが少ない選択肢なのかもしれません。

    ・F-2 → ロッキード・マーチン及び米国政府の考え方に左右される(F-35の方を売りたい?)
    ・タイフーン → 既出の通り欧州製という点がネック
    ・F/A-18E/F → F-15Eの生産ラインは維持確定なので、ボーイングとしてはこちらを売り込みたい


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月27日 00:47:52
  542. 政治を抜きにしてもユーロ製品はアドーアエンジンで懲りたという話もあるがな。
    カタログスペック以外のところがダメダメとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月27日 13:03:38
  543. >>540
    軍研のインタビューで、三菱重工は5年以内に国産機の開発を決定してくれれば必要な技術基盤はこちらで維持する、と答えている。
    あるに越したことはないが、戦闘機の継続的生産は必ずしも必須ではない。
    となると、F−35は絶対に買う、だが将来の国産機も実現する、そのための基盤も維持する、という話の可能性もある。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月27日 13:08:22
  544. >>539
    航空ファンなんて読んでソースだって言ってるのはJSFくらいのものw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月27日 13:25:10
  545. 何がどうあって、ソース足りえないのか説明してもらえるんだろうな。
    その十把一絡げな言い分だと、航空ファンとやらは何一つ信用できない、ゴミ雑誌ってことになるが。
    ああ、心配ご無用。
    ちょい暇だから書き込んだまでで、ピンポンダッシャーごときに期待はしてないからw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月27日 16:08:37
  546. >543さん

    情報ありがとうございます。
    インタビュー通りなら、F-2の調達期間にもよりますが

    F-2 → F-35 → 将来戦闘機

    という選択肢もあり得るわけですか。
    この方法なら過大な開発負担はかからないと思いますし、
    3機種運用で済みますね。

    純減という選択肢は個人的に
    周辺国に誤ったメッセージを送りかねない、と考えます。
    どうにかして避けて頂きたいと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月27日 18:53:31
  547. >540
    >F-2は取得コストは安く付いても、将来アップデートは完全自力でしなきゃならないですから、そのリソースは将来国産機開発に向けた方がよい

    追加調達はしないとしても、どのみち既存の3個飛行隊分のF-2については自前でやらなきゃならないわけだが
    いや、まぁ、AAM-4対応含めて一切アップデートしない!という選択肢もできないわけでもないんだが、それこそ本末転倒なお話だし、ねぇ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月27日 20:24:42
  548. あ、>547前段の「自前でやらなきゃならない」ってのはアップデートのことね、念のため

    しかし、今更列挙はしないけど、F-2向けの改良って、現時点で計画があるものだけでもたくさんあるよなぁ・・・全機にフルコースで改修したらおいくらになるんだろうか

    Posted by 547 at 2010年08月27日 20:30:47
  549. >>548
    >追加調達はしないとしても、どのみち既存の3個飛行隊分のF-2については自前でやらなきゃならないわけだが
    機体寿命を30年と見た場合、2010年代初頭までの調達分(FS分)に対してなら2040年代までを見越した改修を行えば良い訳ですが、そこからさらに20年、2030年代まで調達した場合、2060年代を見越したそれを行わなければならない訳で。

    「この先20年の食い扶持」として問題なのは、この20年の既存FS分との差なんじゃないのかな?

    まぁ、ライノも米が実際いつまで調達(運用)し続けるか解らん以上、取らぬ狸のなんとやらなんだけど。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月28日 11:56:20
  550. 周辺国の第4世代機の保有数が増加しつつあり、
    その能力向上も図られている以上、

    個人的にはこれまでの方針通り、
    F-15MIPS、F-2に対して
    早期警戒機、地上レーダー網とリンクしたネットワーク交戦能力と
    AAM-4、AAM-5運用能力付与の改修を
    続ける必要があると思います。
    将来戦闘機にも使える技術だと思いますし。

    無人機やステルス機が一般化してくると
    将来戦闘機のようなコンセプトで対処する必要が出てくるのでしょうけど、
    実際のところ、いつ頃の話なんでしょうかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月28日 21:33:40
  551. 松島基地におけるF−2の脚の引き込み事案を受けての航空自衛隊の対応について

    http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/houdou/H22/0827.html

    完全な原因究明はまだのようですが、
    飛行訓練が再開されたようですね。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月29日 13:06:14
  552. >>549
    ライノについてはすでに米海軍から200機の追加発注を受けている分、他の第4世代と比べればかなりの優良物件だけどな。
    まぁこのあたりはインドの調達いかんでも変わってくるけど。ユーロが追い上げるか、ライノが引き離すか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月29日 17:39:03
  553. 識者の方々

    F/A-18のE/F型って、C/D型に比べると
    海外へのセールスがうまくいってない印象があるんですが、
    (今のところオーストラリア空軍だけ?)

    E/F型はどういう理由で、採用されてないんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年08月29日 18:25:47
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

ここは酷い無料バスツアーですね
Excerpt: [2010/08/04]「無料バスツアーの落とし穴【前編】」 http://www.mbs.jp/voice/special/201008/04_29816.shtml [2010/08/04]「..
Weblog: 障害報告@webry
Tracked: 2010-08-10 01:57