2010年09月16日
スペイン在住のSAWADAさんより、カスティーリャ・イ・レオン州 (Castilla y Leon)のバリャドリッド市(Valladolid)で開かれたバリャドリッド国際見本市「FERIA INTERNACIONAL DE MUESTRAS DE VALLADOLID」というイベントで野外展示された、スペイン陸軍のセンタウロ戦闘偵察車とレオパルト2A4戦車の写真を紹介します。

センタウロはアフガニスタンに派遣された車両で、増加装甲キットが付いています。

image-20100916223639.png

image-20100916223712.png

なおレオパルト2A4はアフガンには投入されていません。

image-20100916223821.png

image-20100916223900.png

image-20100916223933.png

image-20100916224005.png

気軽に内部を撮影しています。

バリャドリッド国際見本市は兵器の見本市ではなく貿易見本市で、一般向けのイベントです。雰囲気としてはキャラホビに展示車両を出した陸自と在日米軍みたいな感じでしょうか。


22時52分 | 固定リンク | Comment (146) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. Twitterの方でsawada氏が出してたのを記事にされましたか。

    だが、キャラホビを「一般向け」と言われると何か違和感ぐあああ。
    何はともあれ乙です。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年09月16日 22:55:37
  2. 1桁?
    気軽に上に乗っかることが出来るのはうらやましい。
    日本だとロープ張って近寄れないようにしてあることもしばしばですからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 22:58:15
  3. 1?
    日本も装輪装甲戦闘車別枠で普通科に早く配備されないかな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 22:58:22
  4. 2get??

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 22:58:34
  5. 凄く小さな地域のお祭りに高機動車や軽装甲機動車が展示してあったりしますし
    意外と自衛隊もいろんな所に協力してるイメージがあるんですが・・・。
    最近は防災関連でもいざというときには自衛隊が頼りだって印象も強く
    90年代によく見かけた左巻きは全く居なくなりましたね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 22:59:00
  6. スペインのセンタウロとレオパルトにも方向指示器付いてるんですね。これはトレーラーで運んできたのかな、そいとも自走できるところに駐屯地があるのかなぁ。

    ところで余談ですが
    認証コードの72というのは72人の乙女あたりから来てるんでしょうか。不思議です。

    Posted by とん at 2010年09月16日 22:59:16
  7. そのセンタウロの主砲は105?120?
    新型だと120mmですかね?
    いずれにせよ25mmである87式の運用方法とは
    どのような違いがあるのか知りたいですね・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:01:17
  8. 写真を見て「見本市なのに結構使い込まれた感が有る車両を?」と思ったら一般向けのイベントでしたか。
    ちなみに内部の写真は3枚有るけど、それぞれどちらの車両の内部でしょうか?
    2、3枚目は同じ室内の別アングルの様に見受けられますが…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:02:11
  9. 今まで、レオパルト2の中はこち亀に出てきた魔改造されたシェリダンみたいな感じだと思っていたぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:02:22
  10. >>6
    この不心得者め、コメ欄のデフォルト名を見よ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:04:54
  11. 車内を気軽に撮影できるとは羨ましい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:18:37
  12. センタウロはいわゆるNATO迷彩ではないんですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:20:52
  13. 静岡のホビーショー(模型見本市)でも一般公開日に自衛隊車両の展示がありますね。
    開催地やイベントの性格上、ヲタ兄ちゃんより地元の親子連れが圧倒的に多い地域密着イベントですw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:22:11
  14. >8
    レオパルト2A4の内部の写真で上から操縦席、車長席、砲手席だと思います。
    >7
    センタウロの主砲は105ミリ砲です。

    Posted by 90式改 at 2010年09月16日 23:22:53
  15. 内装がクリーム色?だったとは・・・
    なんか建機の運転席を狭めた感じだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:27:57
  16. どうぞ登って下さいと言わんばかりのステップが羨ましいなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:39:32
  17. 戦闘車両の内部はどこでも白ばっかですが、難燃塗料が白なんだよ、とか、小さい光でもよく見えるように白なんだよ、とかいろいろいわれてますが、その実どうなんでしょうね。

    一番安い塗料が白なのさ!じゃないのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:40:26
  18. >>11
    逆に今となっては車内を気軽に撮影させてもかまわないレベルの代物でしかない、という見方も出来るかもしれない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:43:36
  19. >>17
    露式戦車も中は白だっけ?
    なんか、露式航空機の中的な青緑(?)のイメージがあった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:47:37
  20. マドリードの郊外にはレンガ屋根の兵舎があり目の前を通過する時運が良いと戦車が移動しているのを見ることができます

    センタウロってケンタウロスのことかな
    内部は結構アナログな感じなんですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:48:03
  21. >>15
    確かに建設重機っぽい。
    こういうのを見ると、いくら戦闘車両とは言え、我々の身近で働いている物の延長に過ぎないことがわかりますな。
    中が明るい色なのは、低い光量でも内部を把握しやすいからだろうか。

    センタウロの増加装甲は、いわゆる「イリイチの眉毛」のスペイン版なのかねぃ。

    SAWADA氏、お疲れ様でした。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年09月16日 23:48:04
  22. >>20
    チェンタウロ、って表記もよく見かけるけど、ケンタウルスのことらしいね
    オライオン=オリオンは恥ずかしながら最近知った

    にしても、「戦闘偵察車」って表記といいデザインといいかっこいいなぁ

    スペインはレオ2A4も使ってるみたいだけど、ドイツはどうなんだろ
    戦車減らしたから全部A5/A6仕様なのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月16日 23:56:57
  23. >>22
    ヘラクレスをハーキュリーズと読んだり
    メルクリウスをマーキュリーと読んだり
    ヘルメスをエルメスとよんだり
    キュプロークスをサイクロプスと読んだり
    ミノタウロスをミノトールと読んだり

    英語読みって奴は・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:13:05
  24. XB-70「・・・・」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:15:01
  25. あまりに気軽過ぎませんか?(笑
    何だか色々と心配になるのですが・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:17:25
  26. センタウロはスポーティーというかなんというか、設計者がここをこうしたらより美しく、かっこよくなるだろうとか考えてそうだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:21:12
  27. >>17
    室内を少しでも明るく、というので白だった気がする。難燃塗料でも上塗りすればいいんだし。

    心理的効果を狙って、もっといろんな色があっても良さそうな気もするけどね。
    闘争心を掻き立てるために赤とか、逆に昂ぶりを抑えるために青とか、
    リラックスのためにピンクとか。

    そういえば軍研の別冊『陸戦の新主役 ハイパー装輪装甲車』の裏表紙見ると、
    装甲車の兵員室の天井に、下着姿のオネーチャンのピンナップが一面に・・・
    まさしく男のゴールデンタイム!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:21:17
  28. >>26
    イタリアものは、艦船なんかも妙にデザイナーが入ってるっぽいデザインが多いね。
    ジウジャーロとかガンディーニとか兵器デザインにかかわったことがあるんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:29:52
  29. センタウロは非常に面白げな車両なんだけど、これに乗って戦場に行くのは正直やだなあ

    遠目には戦車っぽいから、ここの神様とかうちの神様の後輩あたりとかに目の色変えて狙われそう

    Posted by 名無しA10神信者 at 2010年09月17日 00:36:43
  30. >>26
    エアレーサーみたいな戦闘機作っちゃう国だからしかたないのかも。
    ストライカーと比べるとカッコイイなぁw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:48:12
  31. >>28
    銃器ですが確かベレッタのM9000はジウジアーロのデザインですよ

    しかしセンタウロかっけー・・・
    米軍のMRAPとか見てると結構兵器の外観て兵士の士気にかなり影響あるんだろうなぁと、とみに思う


    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 00:51:42
  32. 戦車の大きさがよくわかる一品ですな。

    Posted by 名無しA-10神信者 at 2010年09月17日 00:57:01
  33. >>17>>27
    狭い室内の圧迫感を少しでも減らすために白系統の色を使う例が多いと聞いたことがあります。
    実際に狭いスペースで暗い色だと狭苦しく感じますし、そういう状態でパニック興しそうになる人もいますから。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 01:17:55
  34. そういえば部屋の壁紙だって普通は白
    その空間で長時間過ごすことを考えれば、圧迫感を与えない白系の配色になるよナ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 01:31:45
  35. うらやましいなぁ。

    ドイツといえば、ミュンヘンのドイツ博物館みたいに保存してる航空機の機内に入れたり、
    ロケットや潜水艦を断面図形式で展覧してるのが印象深いけど、
    戦車でそれがある博物館で、且つレオパルド常時展示ってのは、まだ無いかなぁ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 01:32:20
  36. >>23
    エルメスみたいに頭のHを抜くのはフランス読みで、英語読み(の日本語表記)はハーミスとかハーミーズが一般的。
    イギリスの軽空母にあったでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 01:40:15
  37. 90式に負けず劣らずブリキ缶オーラがあるねA4

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 01:46:43
  38. こういう砲をつんだ装輪装甲車が、疾走しながら敵戦車を狙い撃ち……なんて光景を夢みたことが、確か小学生のころにあったなあ(遠い目)。
     Global Securityには、このチェンタウロが「Tank Destroyer」で、戦術偵察を目的に設計された、って書いてあった。これでTank Destroyerって、つまり待ち伏せして、敵戦車が来たらぶっ放して、当たっても当たらなくても後は一目散、っていう使い方をするんでしょ?この装甲でそれ以外はヤバすぎるもんね。うーん、イタリア人、デザインセンスもいいけど、度胸もナイス!
     

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 01:57:41
  39. キヨはこのスタイルに惚れせいであんなになったんだな・・・。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 02:05:37
  40. >>36
    頭だけじゃなくて全部のhが発音されないよ。
    ちなみにフランス語だけじゃなくてロマンス語全般。
    ルーマニアとかは変な発音してた気がするけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 02:10:25
  41. 説明のボードが木製イーゼルに乗ってるのがオシャレ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 02:15:19
  42. Wikipediaだと高い機動性で初動防御に使うってありますね。
    増加装甲をつけてもMBTと撃ち合ったら悲惨な結果がと思いますが…
    戦闘偵察車というよりも、駆逐戦車というか、準戦車というか、
    ともかく機甲戦力の一翼を担う車両と考えられているのかな。

    ただイタリアでこの車両が開発された意図はわかるんですけど、
    スペインはどういう運用思想でこの車両を取得したのか気になります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 02:54:56
  43. ヘッツァーみたいなものだと考えればいいのだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 02:57:51
  44. 正に陸の巡洋戦艦

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 03:03:19
  45. チェンタウロはイタリア語
    イタリア兵器だからこれが一番忠実?

    スペイン語ではセンタウロ

    日本でセンタウロと呼ばれるのは多分、Centauroをローマ字読みしたのかな
    英語だとセントーロ?
    ケンタウルス自体は英語だとセントーだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 03:06:15
  46. 実際乗ってみると、スペースのやりくりが大変ですねぇ。砲弾どころか、乗員の野戦背嚢を押し込む余裕もない。やっぱ外に吊すしかw

    ・・・次期防では、戦車用牽引給水車と牽引リヤカーを是非。あと運転手用座ったままトイレも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 03:47:15
  47. >>14
    だね。上から3枚目以降がレオ2A4。
    4枚目、操縦席の直ぐ左に脱出口があったなんて、初めて知った。
    5枚目、車長ハッチから装填手席方向を見た写真。
    6枚目、装填手ハッチから車長席方向を見た写真。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 04:41:30
  48. >>7
    120ミリ砲型は、「Centauro HITFACT 120mm」で検索すれば良い。

    CTGの低反動砲を載せた120ミリ砲型は、マズル・ブレーキが識別点になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 04:45:31
  49. >>38
    >うーん、イタリア人、デザインセンスもいいけ
    >ど、度胸もナイス!

    M8グレイハウンド「・・・」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 05:34:38
  50. 『センタウロ』ですね『センタウロ』。うん。

    センタロウだと今まで思ってた・・・
    日本人の名前みいたいだなーて疑いもしなかった自分が好き。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 06:05:49
  51. チェンタウロもMGSも105mmだけど、
    実際どの程度までの敵なら撃破できるんでしょう?
    IFVの正面抜けるのか
    それともせいぜいAPCや建物くらいのか
    いくらなんでも第三世代戦車は無理でしょうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 06:19:58
  52. 撮影者のSAWADAです。
    私はあまり詳しくないので、ただ写真を撮っただけですが、毎年このイベントにはヘリだとか高機動車だとか指揮装甲車だとかいろいろ来ます。(当然間近で見たり乗り込んだり出来ます)
    友人に聞いた所、今年は兵員の不足を少しでも解消する為、ちょっとインパクトのある戦車系を持ってきてアピールしているのではと言っていました。またこれらの車両は近くにある「Academia de Caballeria (陸軍士官学校)」 http://twitpic.com/2p0in2 の所属車両の様ですので普段は訓練のみに使用している様ですが、センタウロに関してはアフガンの市街地パトロール用に派遣されていたとの事です。

    レオパルド2A4スペック
    http://twitpic.com/2p0k1p

    センタウロスペック
    http://twitpic.com/2p0iyf

    この辺の写真を見ても「老若男女和気藹々」本当に軍と市民の垣根のない理想の関係ではないでしょうか?
    http://twitpic.com/2p0nux
    http://twitpic.com/2p0nrr

    おまけで写真はスペイン陸軍の軍用バイクです。
    車種はSUZUKI DRZ400です。
    http://twitpic.com/2p0isq

    Posted by SAWADA at 2010年09月17日 06:41:54
  53. >44
    WWIIのアメリカ駆逐戦車の思想がまさに同じ巡洋戦艦だったな。

    >51
    チェンタウロやMGSの105mmは低反動砲ではあるけど、初速は普通のL7と同じで、APFSDSも撃てる。精度の問題はあるけど、一応戦車も撃破可能。第三世代戦車相手はちょっときついだろうけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 07:12:16
  54. やっぱり装輪装甲車はかっこええなあ

    使えるかは別として

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 09:18:14
  55. >>40
    このコピペを思い出した

    721 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 02:08:14 ID:jppqSDxy0
    フランスでは最初のHは声を出さないらしい

    728 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 02:28:56 ID:bm13aaks0
    >>721
    あたしはフランスに生まれないでよかった・・・orz
    相手も初めてだったせいか不思議には思われなかったみたいだけど、
    そうとう大きいらしい(///)

    743 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 03:20:33 ID:jppqSDxy0
    >>728
    フランス語の話です

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:01:29
  56. 2枚目の写真に胸部打ち抜かれますた。

    撮影者SAWADA様、JSFさん、素敵な写真を見せていただき感謝です。
    おコちゃまカワイイなぁ♪兵隊さんも腰屈めて子供目線でステキだなぁ♪癒されるゥゥゥ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:10:16
  57. >>44
    そういえば、西外れの島国の「陸の巡洋艦」の系譜にも
    チェンタウロと同じ名前の間に合わせみたいなのがいましたっけ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:11:07
  58. >>51
    105mmで第三世代MBTを正面から撃破することは不可能じゃないよ。
    防御力が高いのはあくまで主装甲部のみだから、砲塔基部とか、レオ2A4なら砲手用サイト部が弱点。
    …だからといって第三世代MBTと正面から戦りあうのは非現実的でしょーけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:16:40
  59. >>54
    後ろ、あるいは前衛に戦車が控えていてこそ威力を発揮する兵器って事ですな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:19:01
  60. >>27
    ピンク色は色調によってかなり効果が違うらしく、
    落ち着かない場合も。
    留置場の個室をピンク色に塗る試みの映像が面白かった。凶暴な者がさらに大変なことになったりしてましたね。

    青だと冬に寒いのでいやですなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:22:28
  61. 陸自だと96式装輪装甲車とかは内部撮影禁止ですけど、
    チェンタウロは目的上やっぱ禁止なんでしょな。

    ところで「子供の相手をする兵隊さん」ってのは個人的にある種の「平和の象徴」だと思うのだけど、
    アレゲな方面の人達はそう思ってはくれない(というか理解してくれない)だろなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:37:03
  62. >58
    >レオ2A4なら砲手用サイト部が弱点。

    これってあの後ろに装甲があるから弱点ではないという説もあるけど、どっちが正しいんだっけ? 誰かソース付きで教えてくれると嬉しい。A6で装甲形状が変わったという状況証拠ではなくて。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:41:14
  63. これらの写真の著作権者はどなたでしょうか?
    著作権はフリーなのでしょうか?
    何故出典が明記されていないのでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:50:09
  64. >>63
    コメントする前に記事の一段落目くらい読む癖付けろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 10:57:58
  65. >>63
    コメント52に何て書いてあるんだよ?

    Posted by nyamaju at 2010年09月17日 11:08:12
  66. 某掲示板より
    10式の量産型はコストダウンのためにノーマルサスになるらしい
    元もとアクティブサスは開発できなくて
    試作車に付いているのもセミアクティブサスなんだとか

    我が国の戦車、絶賛劣化中であります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 11:25:25
  67. ケチつけるにしても、本文読まないでケチつけるとか訳判らんな。
    「内容」にケチつけたいんじゃなくて、何とかしてブログ主にケチつけたいだけちゃうんかと。

    上から三枚目の写真、ぱっと目にスターリン系列の重戦車に見えた私は目がどうかしている……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 11:25:50
  68. >66
    ソースが2chってアホだろお前。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 11:31:43
  69. >63
    >これらの写真の著作権者はどなたでしょうか?

    スペイン在住のSAWADAさんです。

    >著作権はフリーなのでしょうか?

    SAWADAさんより使用許可を得ています。

    >何故出典が明記されていないのでしょうか?

    いや、明記されていますが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 11:34:32
  70. >>63
    頭は大丈夫ですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 11:39:29
  71. >>62
    う、たしかにレオ2A4の砲塔上面を見ると砲手用サイト〜車長用サイトまでの間に
    平行四辺形な装甲部が有るようにも見えますね。内部からもそれらしい部分が見えるし。
    テキトーなこと書いて御免なさい。orz

    Posted by 58のT72神信者 at 2010年09月17日 11:40:54
  72. >>66
    資料を読む力と冷静さがあれば無根拠だってわかりそうなもんだが。あぁ両方ないのね。納得

    >>63
    釣れますか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:09:30
  73. >>63
    本文もコメントも一切読まずに、写真だけ見て反射的に噛みついたことがよく分かる書き込みですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:12:36
  74. >63
    基地外アンチさんって本当に馬鹿なんですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:14:41
  75. 子供が戦車で洗脳されている・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:24:32
  76. >>53>>58
    回答ありがとうございます
    意外と強力なんですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:28:53
  77. >75

    貴方本当に馬鹿なんですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:31:10
  78. >>68
    だがちょっと待って欲しい
    某掲示板=2chだと決め付けるのは早すぎるのではないだろうか
    もしかすればyahoo掲示板の可能性も考えられないだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:31:41
  79. >各位 あんましブルーギルよろしく入れ食いイクナイ。

    >公開
    上富良野の記念行事だと、203榴の運転席には入れました(子どもが)。
    あとは、90式がジャングルジム化している位ですかね? w

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:34:24
  80. サヨクやプロ市民は資料を忙しくて読む事ができないといいつつ、まともに読解力のないバカですからね…。まともに論議できないからこういう事を言うのでしょう…。それともサヨクの登校拒否児かな…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 12:39:09
  81. >71

    62だけど、いや、自分もどっちが確からしいのか分からないので、確たる情報があればと思っているだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 13:12:33
  82. 要は突撃砲ですよね。歩兵支援も戦車駆逐も出来るけど、MBTを全面的に代替できるわけじゃない。

    >61 チェンタウロの内部写真ならこちらの本に若干載っています。

    http://www.blue-steel.info/WT-sample-Cover.html

    戦闘室内の隙間みたいなところにも弾薬架があったりで、ストライカーMGSより使い勝手はよさそう。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 13:38:06
  83. >>66
    掲示板の場所も出せないって事は出鱈目か自信がないんだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 13:57:44
  84. >>53
    APFSDS撃てたのか…
    ストライカーMGSの動画だけ見てただの工兵砲だと思ってたわ
    でも大戦中sd.kfz.234とかsd.kfz.251に(限定旋回だけど)W号戦車と大体同じ砲を搭載した例もあるし意外と戦車砲も載せれるのかも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 14:22:12
  85. キャタピラーを履いた乗り物ってやつは、なんであれほどまでに男児をワクワクさせるんだろう。
    工事現場に埋まりかけて大目玉なんてのも共通体験っていうかひとつの通過儀礼だよな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 14:23:38
  86. >>83
    66じゃないけど戦鳥アンスクの車両カテで見かけたよ。
    書き込んだのは現役自衛官の戦車乗りらしいから現場ではそんな話が流れてるって事かも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 15:00:53
  87. >>85
    うーむ、工事現場に埋まりかけてってのはあまりにも「人による」とは思うが…今の若い人ならなおさら無さそうで。

    男子なら誰にでもロボ欲があると以前は思い込んでいたが、ある時そうではないことに気づいたのもよい思い出。

    まぁ、無限軌道という存在のワクワク感はかなり同意。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 15:23:50
  88. >>86
    回答者の名前で検索してみたが正直信用していいのか迷うな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 15:26:08
  89. 10式がアクティブサスじゃないって話が出てるけど
    ぶっちゃけアクティブだろうがセミアクティブだろうがノーマルだろうが
    要求された性能を満たしていれば問題ないと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 16:07:51
  90. 回答者は何処で断言出来るほどの情報を得たんだろうな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 16:14:06
  91. >>66
    >>86
    わざわざ足回りの仕様を変えるなんて、そんな要求が出たなんてニュース見た事ないぞ。
    改設計には時間もかかるし、既に正式化されて製造は既に始まってるんだから、2008年にはそんな話が出回ってなきゃおかしいだろうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 16:20:06
  92. >>91
    冷静に考えてみると既に生産数も決まってるし
    ネットで見れる公式文書が出てこないとおかしいよな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 16:25:38
  93. 俺、10式の関係者だけど、量産型は足回りどころか砲も装甲もエンジンも変更するそうだよw
    装甲は段ボール、砲は輪ゴム、動力はゼンマイ、足回りはプラスチック製キャスターになるそうだw
    なんで仕様変更が流さないのかだって?
    そりゃあ政府が隠蔽してる(笑)からに決まってるだろw

    ↑このレベルの信憑性だな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 16:29:18
  94. まぁ仮に現場でそんな話が流れていたとしても根拠があるという保障はまったく無いんだよね。

    末端の運用者だと機材の素性や瑣末事には詳しくなかったり間違ってたりする例は結構ありますな。

    ま、そんなことより>>66ソース出せ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 16:29:20
  95. >>88
    というか、どう見ても回答者の思い込みというか、推測でしかないと思うけどなぁ。あれ。
    てか。90式のハイブリッドサスは、コスト削減目的だっけ?
    「前後傾斜だけだから、全車軸を油気圧化する必要がない」と思ってたけど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 16:32:45
  96. 補足。
    「前後傾斜だけ」って思ってたのは間違いだったのは、さっきググって確認したw
    思い込みは怖いね。


    Posted by 95 at 2010年09月17日 16:34:41
  97. レオ2A4がある意味、レオ2の完成型だったってのは在りだと思うな。
    装甲防御力が高く、フロントヘビーなショトを始めとする増加装甲抜きで重量バランスが取れ、精度がイマイチという取り回しずらい55口径砲じゃなく。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 17:28:18
  98. こんな当たり障りの無い記事にすらイチャモン付けてくるのが居るのか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 17:36:39
  99. このグラスディスプレイは
    タッチパネルなんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 18:02:52
  100. レオパルド2A4って今は戦車ではどの程度の位置なんだろ?
    ロシアのT-90や中国の99式戦車よりは優れてるのかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 18:06:13
  101. >>93
    せめてマブチモーターと単三電池にしてください。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 18:07:34
  102. >>93
    >>101
    たしか単二電池2本が入る大きさで設計したはず。
     2枚目の写真の青い服の男の子、今年のクリスマスにサンタクロース(スペイン語で何というか知らないけど)に、サッカーボールをお願いしようか、それとも模型屋さんで見た青星赤星マークの戦車のプラモデルをお願いしようか迷うんだよ、きっと。それがその後の人生を大きく左右する選択になるとは、夢にも思わずに……。坊やに幸あれ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 18:31:41
  103. >>93
    え?ダンボール製の2人乗りで頭から被るダンボール4脚歩行戦車になるって聞いたぞ?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 18:45:25
  104. 10式は最先端戦車!
    世界を先取り!!
    なんて言ったら、量産型は凡退だったw
    C4Iシステムもしょうもないレベルのものかも

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 18:46:01
  105. >>104
    凡退だったwの根拠となるソースを提示して下さいな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 18:51:41
  106. >10式は最先端戦車!
    >世界を先取り!!

    だれが言ってたのこんなこと?
    軽量戦車という選択は別段間違っていないし、最近の戦車の軽量化という傾向があるのでそれが証明されているってのbがlog主の持論でなかったかい。

    しつこく粘る割には全然文章読まないのな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 19:05:14
  107. >75
    子供「焦るんじゃない、俺は珍しいモノに目がないだけなんだ……」

    >模型屋さんで見た青星赤星マークの戦車のプラモデル
    う、売ってるの?スペインで?

    >量産型
    「で、スペックダウンしました〜」で納入したら怒られない?それ。


    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年09月17日 19:16:30
  108. 街角で兵器の見本市だなんて恐ろしいことを。
    平和な街を死の商人の店先にしてはならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 19:21:57
  109. >>75
    子供はオルグしやすいからな


    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 19:25:20
  110. >>108
    文末に(棒)って付けるの忘れてるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 19:32:28
  111. なんだろう。いつも10式イラネイラネって騒ぎ立てる人、とうとうネタが尽きて陰謀論に走ったんだろうか。
    でもここ10式の記事じゃないのよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 19:39:05
  112. この色…5Y7/1か…?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 19:42:25
  113. >>75
    なるほど、普段自分たちがやってるからそう思うわけですね…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 19:43:15
  114. >>42
    スペインは70年代にVECという偵察用の六輪装甲車を開発していて、それには25mm機関砲搭載バージョンと90mm低圧砲搭載バージョンがあった
    センタウロはそのうち完全に陳腐化した後者を更新する為に採用されたもの

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 19:48:20
  115. スペイン陸軍ってレオパルドのほかにAMX-30とか
    M48とかも装備してるんだよね、
    さらにチェンタウロやらASCODまであって整備とか大丈夫なんだろうか?
    70年代後半の陸自よりいろいろ持ってる気がする

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 20:12:04
  116. >>107
    >う、売ってるの?スペインで?
    SAWADAさんのお手を煩わせるのも何なんで、僭越ながら検索してみたら、少なくともマドリッドの模型屋は青星赤星を扱ってるみたい。
    http://www.ipmsstockholm.org/hobbyshopguide/article.asp?data=535041494E_~c_Spain_~t_Madrid_~a_Alberto_Jimenez_~d_20060512_013137.xml
    こんなお店も。
    http://maquetasm113.com/oscommerce/index.php
    スペイン旅行のお土産に、新製品のBT-7はいかがでしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 20:37:39
  117. >>108
    職業差別的な書き込みをするなんてとんでもない事を
    平和な記事を差別主義者の主張場にしてはならない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 20:44:05
  118. >>93
    それで要求された性能を満たしているのが何気にすごいよな。
    日本の科学力は世界一ィィィィィ!1!!

    まぁ日本製の竹ヤリはB29落としたっていうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 20:44:58
  119. スペイン陸軍の現役戦車部隊はもう全部レオ2(A6とA4)のみですよ
    海兵隊の戦車中隊はM60みたいですけど、陸軍は予備役にM60が残ってるだけです
    その他のAFVも輸入・国産別れますが、役割ごとにそれぞれ一車種でだいたいまとまってますし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 20:46:58
  120. >14
    >47
    ご教示有難うございます

    Posted by 8 at 2010年09月17日 20:55:45
  121. >>77
    T72に魅せられた我々は一体…


    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 21:07:59
  122. >>97を読んで思ったけど、確かにショト装甲とか長砲身とかでゴテゴテした最近のレオ2に見慣れてたから、ここのレオ2A4みたいな素の姿を見ると、何故かホッとする(笑)。

    逆に増加装甲やERAがない状態の旧東側製戦車を見ると、何故か不安な気分になってしまうのは、まだまだ修行が足りないということなのだろうか…。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年09月17日 21:30:14
  123. >>122
    私なんてレオ2?何処に?って一瞬思ってしまったぞw

    いかん、最近増加装甲に洗脳されてきている・・・・
    最近もT-72の素の姿を完全に忘れてしまったしなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 21:38:07
  124. 軍産複合体のなにかよからぬ匂いがするぜ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 21:53:48
  125. >>124
    耳鼻科にいかれたらどうです?
    もしくは精神科がお勧めですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 22:00:53
  126. >>122
    私のような冷戦世代じゃない若輩だと、
    「丸っこい戦車=撃たれりゃ燃える」
    「角ばった戦車=頑丈」
    なイメージが定着してしまいまして…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 22:04:22
  127. >>122
    一戸氏の著述で出てくるオランダ軍の戦車兵のコメントで、A5やA6で装甲増加で前が重くなり、55口径砲は長過ぎて、後進時に砲口照合ミラーに土が掛かるなど運用し辛い、前のA4の方がバランスが良かったとの証言を読むと、レオ3が中止となって、無理にレオ2を改良続けなきゃならない現状はどうなの?と思うけどね。

    改良できるマージンがあっても、それを踏まえたプロビジョナルがされてあるとか重量等のバランス調整が容易かは別の話だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 22:21:29
  128. >2
    千歳の航空祭でなら90式戦車に土足で登らせてくれるよ。
    さすがに内部は蓋がしてあるけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 22:59:10
  129. >>107
    青赤ツインスターは普通に世界ブランドですぜ。
    ミリタリーモデルの標準サイズ・1/35は、ここの発明だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月17日 23:04:37
  130. 青星赤星マークの戦車のプラモデルは普通にうってますね!ただ高級品扱いなので棚の上の方に置いてあります。
    後は中国(台湾?)製が結構多いですよ。
    旧ソ連軍(ロシア)のとか中国軍のとかのプラモも有ったはず。
    旧ドイツ軍もない事はないですが、鍵十字マークだけはさすがについていません。

    Posted by SAWADA at 2010年09月18日 08:07:24
  131. 亀レスですが・・・。

    >>17
    内部が暗く狭い装甲戦闘車両の内部塗装色が白なのは、既に>>27や>>33で説明されているように、
    「室内を少しでも明るく」「狭い室内の圧迫感を少しでも減らすため」です。

    装甲戦闘車両は敵に目視される可能性の高い最前線で作戦行動するので、室内照明を無闇に
    明るくできないという事情もあります。

    一方、それらの車両よりも後方で運用されるレーダや電子戦、SAM、あるいは通信機器を搭載した
    シェルタや護衛艦搭載機器等の塗装色は明灰青色が一般的です。

    こちらは、「戦闘中に鮮血が飛び散った際、真っ赤に見えないから」というのが理由です。
    十分な訓練を積んだ兵士でも、真っ赤な血を見ると士気が低下してしまうんだそうです。

    装甲戦闘車両は車内が暗いので、白い塗装の上に血が飛び散っても真っ赤には見えないのかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月18日 11:06:05
  132. >116・129・130
    うん、これはかたじけない。

    >高級品扱い
    やはり舶来品はお高いのですな、と。

    >124
    まさかとは思いますが、この「軍産複合体」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年09月18日 11:49:56
  133. タミヤ・ハセガワ・フジミ・アオシマなど、日本の
    プラモデルメーカーは普通に世界ブランドだよ。

    近年、中国・韓国・東欧などのメーカーが台頭してきて、
    押され気味なのは他の分野と同様だけど・・・。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月18日 13:00:27
  134. >>81
    砲手用サイト〜車長用サイトまでの間の平行四辺形な部分って、試作車(の一部)の段階では
    砲手用ペリスコープがド真ん中についてるんですね。これ(ペリスコープ)が量産車では脇に
    追いやられてますから、やはりここは複合装甲だったりするかもですね〜。

    しかしながらこのデザインですと、砲塔に対して正面(0時方向)からの弾は止められても、
    1〜2時方向から砲手用サイト部に弾が飛び込んだ場合、平行四辺形部分の材質が何だの関係なく
    装甲の継ぎ目から貫通しちゃいそうにも思えます。やはり弱点は弱点なのやも?

    Posted by 58のT72神信者 at 2010年09月18日 15:39:02
  135. A5からその辺は改善されている筈。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月19日 01:37:13
  136. >>134
    そこの継ぎ目部は砲耳軸支持部と一体化した分厚い防弾鋼塊製でそれなりの厚さ(10〜20センチ位?少なくとも弾庫側面よりはかなり分厚い)はあるから浅い角度だとそれなりに対弾性はあるだろうし、仮に抜けても後ろにあるのは砲尾なんで、乗員に直撃する可能性はかなり低いんじゃないかと思う。

    参考画像
    http://img140.imageshack.us/img140/8750/leo2turret0eauv2.gif
    http://img53.imageshack.us/img53/5241/resizeofdsc01354ha1.jpg

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月19日 07:03:56
  137. >>136
    10〜20cmの防弾鋼じゃAPFSDSは余裕で貫けるのではないでしょうか?(PG-7ならだいじょぶ?)
    ひとたび貫通すれば破片も飛び散るでしょうから、弾本体は砲尾で止まっても装填手あたりは
    負傷すると思ふのですが。A5以降は主装甲とスポール・ライナー追加で安全性は高まってるのでしょうけど。

    あとよい画像の紹介ありがとうございます。(2枚目のはレオ2A5をA6に改修する時撮影されたヤツですっけ)

    Posted by 58のT72神信者 at 2010年09月19日 09:57:17
  138. >136
    62=81だけど、なるほど。自分でも探してみた。

    2枚目とたぶん同じものを内側から見たのがこれかな。
    http://img71.imageshack.us/i/resizeofdsc01350dd4.jpg/

    で、たぶん同じものを外側から見たのがこれ。改修車というのが分かる。
    http://i13.photobucket.com/albums/a251/RIPper_SVK/afvs/leopard%202/leopard-2a5_turret_construction_12.jpg

    砲手の正面から見たのがこれ。
    http://img222.imageshack.us/i/122skyttplats9nx.jpg/

    砲手サイトの構造についてはこれ。
    http://img53.imageshack.us/img53/471/turrets317sgss5.gif

    こちらは新造車。
    http://img40.imagefra.me/img/img40/8/8/11/rossomak2/f_s1qum_dd45de2.jpg

    で、砲手サイトの接眼部の上にある箱状のものが装甲なんだろうが、無垢というよりボックス状らしい。
    http://img12.abload.de/img/1114eqbk0h.gif

    箱の形状の関係で、厚さは上の写真で見るよりあるらしい。

    少し気になるのは、砲手サイトの真下にその収容のための空間があるので、上でも下でも装甲厚は変わらないはずなのに、新造車でも上の箱があるということかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月19日 11:06:08
  139. >>136
    上側の箱が残っているのは、敵弾がやや上方から飛来した場合に前方主装甲を越して後方主装甲前面に着弾する恐れがあることと、設計及び生産設備の変更を最小限にすることが目的なんじゃないかと思う。
    本来なら複雑な装甲配置を整理してM1や90式みたいにワンブロックにするのが理想なんだろうけどそんな事したらいくらかかるかわからんしな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月19日 13:23:46
  140. >>136
    でもレオ2の防盾部って、ほんとにただの防弾鋼なのかね?
    密度や、形状から確かにバルクの複合装甲は難しそうだが、あれだけの面積を露出させている以上、無策過ぎな印象が大きい。
    例えば小ピースの複合装甲(拘束セラミック装甲とは限らない)を砲耳を囲むよう配置しているとかね。

    s氏の発言では、90式もレオ2と防盾のコンセプトは同じらしいが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月19日 15:10:06
  141. 防盾は溶接痕があるので多分複合装甲。
    但しA5以降は3分割されているので中身は不明。砲身側に残った中央ブロックはまず間違いなく鋼塊、砲塔側にボルト止めされた左右ブロックは見た目鋼塊ぽいけどくり抜きの複合装甲かも知れない。
    因みに、防盾が小さくなって弱点が無くなったと言う人がたまにいるけど、それは多分間違い。
    推測になるけど防盾が小さくなったのは防盾の増加装甲装着ひいては主砲の長砲身化に際して、砲システムの揺動部における砲耳軸前方の慣性質量を減らして砲俯仰装置の負荷を低減させるのが主目的だと思われる。
    つか装甲が徒に細分化されてしまった分、防御上の観点からはM1みたいな小防盾方式より不利(あるいは非効率)かもしれないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月19日 16:34:37
  142. >139
    確かに、正面から見たときに砲手サイトの後ろの垂直部がまだ少し出てるから必要なのかな。

    逆に考えると、砲手サイトの位置を上げても後ろの箱が不要になるほどには上げなかったわけで、あの切り欠けがやっぱり防御上よくないから上げたというより、別の理由なのかも。まあ、想像してたら切りがないが。

    ただ、あの辺の装甲形状が何これ? と言いたくなるほど複雑化してるのはよく分かった。あれでは新規に設計すれば不要な重量がかなり出てもおかしくないと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月19日 17:52:32
  143. グラパ掲載の同じような画像見ながら推定してたんですけど、ネット上にもちゃんと画像あるんですね…。

    >砲手サイトの接眼部の上にある箱状のもの
    やっぱココの平行四辺形部は複合装甲なんですかね。
    とすると、A4の砲塔正面右側主装甲部の装甲防御力は
    上半分推定[対KE=max670(990)mmRHA 対CE=max950mmRHA]で、(←カッコ内は砲手用サイト下部の穴が干渉しない部位)
    下半分推定[対KE=max700mmRHA 対CE=max1000mmRHA]と大差ないように思えますね。
    私は砲手用サイト左部が装甲薄そう(160mm?)で弱点と考えてますが、この部分は
    せいぜい幅20cm程度(1〜2時方向)のようなので、弾が飛び込む可能性はさほど高くないかもですね。

    >新造車でも上の箱がある
    A5(以降)でもやはり平行四辺形部が複合装甲としますと、
    上半分推定[対KE=max1060(1350)mmRHA 対CE=max1500(1600)mmRHA]で、(←カッコ内は砲手用サイト下部の穴が干渉しない部位)
    下半分推定[対KE=max990mmRHA 対CE=max1400mmRHA]といったとこでしょうか?(あくまで主装甲部のみの推定)
    砲手用サイトが上に移動したぶん(ついでにペリスコープもリストラ)、主装甲前部の切り欠きが無くなり、
    幅20cm程度のクリティカルな部位すらも消滅してそうです。

    (上の推定値ですが、装甲部の外面から50mm程度は複合装甲の防弾鋼製外郭として考えてます)

    >複雑化してる
    図にしてみたんですが、A4(まで)は特に複雑ですが、A5(以降)はかなり単純になりました。
    複雑化の原因はやはり砲手用サイト(EMES-15)の配置なんでしょうね。

    Posted by 58のT72神信者 at 2010年09月20日 21:39:59
  144. 間違えましたorz
    >>143 の
    >上半分推定[対KE=max670(990)mmRHA 対CE=max950mmRHA]で、(←カッコ内は砲手用サイト下部の穴が干渉しない部位)
    >下半分推定[対KE=max700mmRHA 対CE=max1000mmRHA]と大差ないように思えますね。


    上半分推定[対KE=max670mmRHA 対CE=max950mmRHA]で、
    下半分推定[対KE=max700(990)mmRHA 対CE=max1000mmRHA](←カッコ内は砲手用サイト下部の穴が干渉しない部位)と大差ないように思えますね。
    です。

    Posted by 58のT72神信者 at 2010年09月20日 21:45:56
  145. asdf

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月25日 03:53:45
  146. ク羣

    Posted by 名無しОбъект at 2010年09月25日 03:54:25
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。