Индонезия намерена приобрести до 180 истребителей компании ≪Сухой≫ | ВПК.name
(インドネシアは180機のスホーイ戦闘機を購入する計画)
ЦАМТО, 30 сентября. Министр обороны Индонезии Пурномо Юсгианторо выступил с сенсационным заявлением о планах закупки для ВВС страны в течение следующих 15 лет до 180 истребителей компании ≪Сухой≫, сообщило государственное агентство ≪Антара≫.
(TSAMTO、9月30日。インドネシア国防相プルノモ・ユスギアントロは、空軍が今後15年間で180機のスホーイ戦闘機を調達する計画についてのセンセーショナルな声明を発表した。国営アンタラ通信が報告した。)
現時点で一線級の戦闘機を20機程度しか保有していないインドネシア空軍が、一挙に10倍の戦力を手にすると言うのです。インドネシアは海軍も潜水艦やフリゲートを大幅増強中、陸軍もこれまで軽戦車しか保有していなかったのですが新たにMBT(ロシア製T-90)を購入します。陸海空の全てで大軍拡が始まる事になります。このままでは周辺国を巻き込んで、アジア軍拡競争が更に過熱する事になるでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:13:46
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:14:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:14:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:16:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:17:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:17:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:19:20
やはり中華空母来襲まで想定しているのかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:20:55
酔った隙に「外泊証明書」と称してサインさせればいくらでも連れてこれますよ(棒読み)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:21:05
自衛隊の F-15はざっくり 10.5機/年(210機/20年)だから
かなりの拡張ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:25:18
中国がきっかけとは言え南シナ海の軍事バランスが変わる
こんな大変な時に日本は・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:28:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:28:36
ASEANが正規の地域安全保障機構にでもならない限り。SEATO復活とか。
後、インドネシアを常に意識しているオーストラリアの動向が興味深いな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:29:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:30:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:31:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:31:39
インドネシアが覇権志向とか無いわー
南はオージー北はフィリピンとベトナム
東西には大洋しか無くて
オージーとフィリピン(に居るゲリラ)とベトナムに常に脅かされ続けてるのに
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:44:31
利害衝突しても、地勢的に直接軍事衝突するシチュが思い浮かばないんだけど。
どちらにしても「インドネシア?インドの間違いでね?」と思うくらい俄かには信じられない報ですな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:45:52
インドネシア空軍、フランカーの搭乗員の訓練を中国で実施
ttp://www.armstrade.org/includes/periodics/news/2010/0930/16305958/detail.shtml
既に16名の搭乗員が中国に派遣されているとの事。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:45:53
キロ型は636号計画型の設計を採用し、アドミラルティ造船所にて2隻が建造中。
コルベットは、現有のSIGMA-9113型(1,692t; 2007〜2009年に4隻就役)を発展させたSIGMA-10514型。2400トン、105×14×8.8m、主機ディーゼル。100mm主砲、VL-MICA×12セル、Exocet MM40、Bofors 375mmASW RL。
Posted by Panda 51 at 2010年10月03日 13:47:33
今回の航空戦力の軍拡にも反応するのは考えられても、
問題はどうするのかが気になる所ですね。
15年以内にF-35が完成することを見越して、
完成後に同戦力相当まで急ピッチで生産or購入か
はたまた別の戦闘機で代用か…?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:47:59
整備の混乱を招くだけだ
今から西側機導入してれば色々有利になるけど
ロシア機の後にF-35買おうとしたら相当ふっかけられるぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:51:36
スパホとグロホの追加発注。
キャンベラ級多目的戦力投射艦も追加。
コリンズ級SSも増加。
将来はM1A3登場時に即購入とか。
妄想した。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:52:25
いや財源無しの軍拡かもしれないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:53:46
>ASEANが正規の地域安全保障機構にでもならない限り。SEATO復活とか
むしろこれを見越して先駆けたんじゃなかろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:53:59
インドネシア対中国の軍事衝突は今更止められない(発端は中国だから)としても、
インドネシア対他国の軍事衝突は避けていただきたい
日本が巻き添え食らうと石油が
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:54:42
人口 2億4000万
GDP 5400億ドル(48兆円)
外交 中国、ロシアと親密
人口がすごい、知らなかった・・・
国力として近代装備の大量配備は困難そう。
親中国、ロシアだけど同盟のようなものはなく、自主独立路線。そのためには十分な軍事力が必要なのはわかるが・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:58:12
>F-35買うつもりならロシア機180機も導入しないだろ
オーストラリアの話だろ?
しかし、これで豪は米にまたラプタン購入を要望する強い理由が出来たな。
日本もこの際もう一度強い態度でラプタン購入を米に頼み込むべきだと思うわ。
・・・しかしインドネシアが180機も新型戦闘機を配備する中でフィリピンはどうすんだろ?
まともな固定翼戦闘機すらないのにw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 13:58:13
>地域安全保障機構
たぶんそれだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:00:36
そんな軍拡出来るわけない
どーせ+30機止まりだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:05:45
フィリピンとしては「無い袖は振れない」、でしょう。
アメリカに頭下げて帰って来てもらうしか方法は無いと思うんだが。状況的にアメリカ側も受け入れ易いと思うし。
もっともフィリピン側にとっては基地の再整備費だけでも大変だろうけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:09:06
急激なトップアタック兵器の増強はとんでもない金がかかる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:09:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:13:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:16:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:18:55
非ステルス版て、ソフト(運用)としてならともかく、ハード(機体)としてのそれって、そうホイホイスポイルできるものなのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:24:28
あまり意識されてないけど、ムスリム人口世界一の国なのよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:24:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:24:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:25:14
この戦力をもって中国にならった威圧的外交路線に転換したり、中国と連携したりされたらとんでもない事になるだろ……。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:25:28
もしそれが実現してスービック湾とベトナムのカムラン湾に米軍基地が出来ればベトナム-フィリピン-台湾-日本ラインで中共を第一列島線の内部に封じ込めることになるな。
そしてさらにその外周にインド-インドネシア-オーストラリア-ハワイの防衛ラインが引ける・・・超×100楽観視した場合だけどw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:29:46
ウェポンベイを増槽に置き換えでもしない限り(出来ないだろうけどw)、そりゃイーグルSEやスパホよりはマシだと思うけど、そもそもそのソフト面が充実してないならあくまで低RCS機の域を出ないだろ。
同じJSFでもアメちゃんのラプターのようなステルス性は発揮できないと思う。まぁ戦闘機の優劣だけで空戦語れるもんじゃないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:31:11
対中国や覇権国家も想像つかないから、後ろの国でも狙う気か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:34:19
ラプターのようなステルス機らしいステルス機としての運用はできないと思う。くらいに言い直しておこうかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:42:24
それ言い換えると他国がF-22を購入しても米国のようには運用できないってことだよな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:47:13
対艦ミサイルを搭載すれば、中国空母に対抗出来る気がしないでもない。
でも中国で研修受けてるし、一体なんのために……?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:50:04
とか疑ってしまう程の数だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:55:47
それともマレーシアけん制?
インドネシアとマレーシアって昔から仲はかなり悪い。
インドネシアが動いたらマレーシアが動く。
マレーシアが動いたらインドネシアが動く。
マレーシア側の情報あるかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 14:55:53
地図見てみな。
日本が防空のために200機以上必要ってんだったらインドネシアも同等以上の数いると思うぞ。
国土や領海は結構(かなり)広いし他国と地続きのところもそれなりにあるし、お金のことを考えなければ元々そのくらいの数は欲しいところだろう。
今までは周りの国々の戦力が少なかったからよかったのかも知れんけど、周りが軍拡始めたから尻に火がつき始めたのかもしれん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:02:08
韓国と4.5世代機を共同開発するらしいが、調達機数についての報道はなかったと思う。>マレーシア
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:04:42
EEZ面積でいうと、インドネシアは541万平方キロで世界3位。
一方、日本は447万平方キロで世界6位。
だから、本来なら日本よりも多くの戦力が必要になるはず。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9410.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:10:20
マレーシアとアンバラット海域で双方が長年領有権争いしている。
日本の尖閣事件と同じことが先月起きている。
インドネシアが漁船乗組員を拿捕。マレーシアが、インドネシア係官が乗船の漁船を強襲して拘束。
その後双方釈放。双方とも謝罪要求。
マレーシアの在インドネシア大使館デモ攻勢。マレーシアの在インドネシア大使館にもデモ攻勢。
マレーシアでのインドネシア家政婦虐待事件が発覚。さらにヒートアップ中
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:13:03
共同開発する可能性があるって事は何かしらのアテがあるんだろうけど、技術力も資金力も無い状態でどうやって4.5世代機を開発するつもりなのかが気になる所だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:16:06
>戦闘機と練習機と輸送機など含めて総勢180機ってところでないかな?
180機調達についてはフランカーのみでの数字らしい。18機ずつの10個飛行隊とのこと。
それと現有のホーク練習/軽攻撃機26機をF-16で置き換えるそうだ。
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/asd/2010/09/30/03.xml&headline=Indonesia%20Plans%20180%20Flankers%20Plus%20F-16s
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:20:00
電磁波ステルスを実現するためには、そもそも自分からレーダーを発信してはいけないわけで、レーダーをAWACSや艦船・地上基地などにゆだねてデータリンクで貰う必要がある。その辺をオミットしちゃったら、ハード的にいくらステルスな機体であってもステルス機としての運用は不可能だよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:26:11
金も技術もないという観測がどこから来たのか教えてほしいんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:29:30
ではオーストラリアはステルス機を運用する素地を作りつつあるか。
AEW&Cやイージス艦、電子戦機に転用できるF/A-18Fを導入し、
これらはLink16などのデータリンクにも対応している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:39:22
根拠無しに「ロシアの科学力は西側に劣っている」ってのと同じ類いじゃない?w
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:40:41
西側と東側の両方を使っているのか……
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:47:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:49:13
インドネシアが180機って想像つかねぇ…笑
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:55:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:55:42
景気がいいんだな
インドネシアってどこを主な仮想的にしてんの?
オーストラリア?
中国?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 15:58:08
それ一騎当千のパイロットはくるけど,国軍滅亡のフラグや...
>>45
モサ師匠が書いていたはずだけど(元ネタたどれず),『ステルス≠電波反射なし』ではないため,どうしても対敵姿勢の制限とか運用で工夫する必要がある.
その辺のノウハウを教えて貰わないとハードウェアだけあっても宝の持ち腐れになるわな.
心神の意義もレーダサイト側含めてのノウハウの蓄積が大きいはず.
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:00:42
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ea/Armadarilf2.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:00:46
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:04:49
東西両方の整備の良い所も悪い所も知ってるのか
なんとうらやましい
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:05:23
スパホでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:06:25
周辺国全てだろう
当然ながら中国やオージーだって仮想敵
軍事同盟結んでない限りはね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:08:18
中国はロシアと国境問題で結託、日本を挟撃し
インドネシアを経済軍事で支援し、立派な盾に育てあげてインドとオーストラリアを押さえ込み
2025年を目処に第二列島線までアメリカを推し戻すつもりなんだよ!!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:11:08
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:16:07
中国とインドネシアは海上では仲が悪い。
中国とロシアはコピー問題では仲が悪い。
はたして日本を挟撃した上で、台湾や韓国をどうするのやら……
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:17:51
東側に寄れば西側が良い条件だしてくれる
西側によれば東側がやきもきして…って感じかね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:18:28
中国はインドネシアが対中戦に打って出る前にできるだけ損耗させようとする。
一例として中国がマレーシアを煽り立てることも考えられる。
どう転んでも衝突が生まれそう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:18:28
安くてコンパクトでかわいいMiGさんを忘れないで!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:19:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:21:25
MiGもそこそこ売れてるぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:22:49
関が原の合戦を思い浮かべたよ。
【当初想定】
|
露 ↓/
───
中→| ←日 ←米
|
/ ────
/ ↑インドネシア
【実際】
|
露↓ /
───
中→| ←日 ←米
|
/ ────
/ インドネシア(洞ヶ峠)
ロシアと小早川秀秋、インドネシアと筒井順慶どっちが信用にたるのかみたいなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:23:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:23:37
アメリカがアジアに関与しなかったら大変だよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:25:17
日本がどう出るかは不明
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:26:25
両方ってそれこそ予算食いそうだなw
ってか実際食うよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:34:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:34:52
ここに書いてないで直接インドネシアに抗議してこいよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:46:01
ただ、領有権以外にも根深いものがあるけど。
インドネシア:高まる「反マレーシア」感情
http://mainichi.jp/select/world/news/20100923k0000m030088000c.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:55:17
このペースで維持できるんだろうか。
けっきょくこういう流れで一番得してるのは
ロシアとか、弾売ってる北欧諸国の企業
ということになのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 16:57:38
中国製以外のトランクスを選んで買い換えたんだけど、
それがインドネシア製だった。
このトランクス代が積もり積もってフランカーに化けるんだな。
どの衣料品を選ぼうが、アジアの軍拡につながるとは複雑な気分だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 17:02:45
その艦艇群のかなりの部分は旧東独艦艇をドイツから格安で払い下げて貰ったモノの筈。
Posted by 別スレ6124 at 2010年10月03日 17:08:18
あー、F-2ん時、ボーイングとホーネット2000を共同開発する方向で決断してりゃ、今頃オージーやインド向けの機体の生産分担を期待できてたりしたのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 17:11:28
つふんどし
いや、今やふんどしも海外生産か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 17:12:08
ゴールドマンが今年初めにチャインドネシア(中国+インドネシア)という投資のキャッチフレーズを使っていたが、まだ伸びるだろう。
やはりカネが物を言う。
日本はODAに巨額のカネを出しているが、自国の防衛装備品もけちり、民間企業の納期遅れに対して課徴金を課すようでは、おしまいの様相。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 18:01:01
一位二位の中国インドと軍拡競争なんて恐ろしいなあ。
オーストラリアも対抗せざるを得ないだろうし...
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 18:02:20
Posted by 35 at 2010年10月03日 18:30:14
>民間企業の納期遅れに対して課徴金を課すようでは、おしまいの様相。
違約に対して、国内企業だからって甘い顔してたら、足元見られるだけだろ。
ケチと契約違反を同列で語るなよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 18:38:14
F4代替どうなってんだ?
ところでパイロットを(仮想)敵国で養成って凄い違和感あるんだけど
よくあることなの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 18:50:19
そう考えるとフランカー180機もあながち無理とはいえませんね。
中国やインドもそうだけど、人口が多いってそれだけで経済に大きな強みになるんですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 18:51:14
この分野は中国がまさに今力を入れている分野、これを座視してアフリカの大勢が親中に染まってもいいの?
まぁ、何事も国益に結び付けようとする脳がなければ無駄だけど、それは防衛費も同じだ罠。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 18:55:09
アフリカとなんの関係が?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 18:57:28
ただばらまくってだけのことが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:04:00
胡散臭いのぅ・・・
やつらがもうけるためにまた誘導的な宣伝を始めたようにしか見えん
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:05:43
豪州は米国の同盟国なんだから
空母のない日本はオワタ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:09:35
支那へのODA垂れ流しとやらについて、ご教授願いたい。(過去ではなく現在の、である)
アフリカの資源であり、票である。
アフリカが気に食わなければ東南アジアでも良い。
世界が無条件で日本の味方だと思ってると、寝首かかれるぞ。
>>99
それはこちらも言及している、それとODA批判は別物だとも
自衛隊がいくら頑張ったって中央が紛争化を恐れて白旗上げれば意味ないが、
それで防衛費そのものを否定する?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:10:35
ODAが発言力を高める重要なものである事は認識しているよ?
支那以外のODAを止めろと書いた覚えは無いんだが・・・
どこを斜め読みしたんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:18:13
2行目と3行目が繋がってないのでやり直し
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:20:20
>それで防衛費そのものを否定する?
しませんお
でも中国へのODAのような意味のなさそうなものに予算はつけないだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:21:48
ODAが無償なのか条件付きの有償借款なのか、で国益の判断も変わるし。
アフリカでも、直接利益以外の様々な見返りが期待できるなら、無償ODAを続けるメリットがあるだろうね。資源供給先として。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:26:41
ラプター配備数のごとく、半分以下に縮小される気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:30:19
空軍力の上がったインドネシアに敵対されてマラッカ海峡を抑えられたら空母とか持たないと成敗しにいけないジャン
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:30:39
日本の対応見て、相手より勝っているものがなければ主張は突き通せないというのを感じたのかも。
で、手っ取り早いのはやっぱ武力だからなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:31:38
なら話は簡単で、中国があの手この手でアフリカ諸国を取り込もうとしている現状、(代替手段の提示なく)ODA減らせなぞ、同じく防衛費を減らせというくらい危険だ。
中国へのODAが気に食わないなら、そのへん分けてくれ。
そして、その批判すら現状では的外れであるのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:34:00
今までは経済がアレだったから押し切れたけど、経済発展して軍事力を持つようになると、その矛先がどっちに向くのか分からない。
基本、非同盟主義の国で大国にアレコレ命令されるのを嫌う傾向がある。禁輸措置に備えて武器も東西に偏らずに仕入れるのがデフォ。
経済発展に伴って、兵器も国産化をしたいのが本音だと思う。
もっともノウハウなど無きに等しいから前途多難だけど。
中国製でなくロシア製を狙うあたり本音は航空機の製造ノウハウ獲得にあるような気がする。
そういや以前、韓国とKF-X共同開発をするなんて言うニュースを見た覚えがあるのだが、そっちはボツになったのかな?
まあ、韓国の開発能力自体が疑問視されているからそうなっても仕方ないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:35:12
そんでインドネシアは世界を敵に回せるの?中国はやっていけるの?
以前いた日本の貨物だけ止める!って主張はなしな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:36:08
ラプ買っても金の無駄、取り敢えず稼働率考えたらF15系で数を割り増しするしか無いよ。
米軍の戦線後退に合わせてインドネシアとかは空軍力の増強を図ってるんだと思う、フィリピンなんかは戦闘機が無いぐらいだしオージーは寧ろ信用出来ないし。
>>49
世界屈指の海洋面積と世界一の島数ですからね。日本のように大型艦艇をバカスカ作れない以上航空戦力と上陸阻止能力に力を入れる必要が有ると思います。
>>95
ナチスドイツは最初の頃ソ連で戦車の試作や訓練してたよ。
Posted by MARS at 2010年10月03日 19:37:00
>中国へのODAが気に食わないなら、そのへん分けてくれ。
だからこちらも105氏もそう言ってるじゃんw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:42:54
中国はインドネシアの味方だからおk
>>109
根本的火元というのなら中国を軍拡に走らせている存在、つまりアメリカである
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:50:35
>ナチスドイツは最初の頃ソ連で戦車の試作や訓練してたよ。
自分達を襲ってくるかもしれない人間を育成するって凄くシュールですな(笑えない・・・)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:51:26
「欧州情勢は複雑怪奇」ならぬ「東亜細亜情勢は複雑怪奇」ですな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 19:59:52
インドネシアの場合は空軍力以外にも海軍力の増強もしなきゃいけないから結構厳しいんじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:02:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:03:05
対中国だけで十分口実になるから心配いらん
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:05:41
そして、それすら現状的外れだと110は言ってるけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:06:38
表題のロシア語記事にはKFX共同開発のことも記述があり、180機とは別に50機を導入する事を計画しているとある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:07:24
そもそも、今の日本に戦闘機の拡充は無理。
出来ても旧式の更新だけ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:08:36
○ >>114
Posted by 121 at 2010年10月03日 20:11:51
「やったねジュラーヴリクちゃん!生産数も採用国も増えるよ!」
・・・・・・というのは置いておいて、パイロットとかどうするのかな?本当。
Posted by 名無しSu-47神信者 at 2010年10月03日 20:20:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:26:58
もしスホーイではなくミグが採用されてたらプーチン大喜びだったろうに・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:28:02
なぜツァーリがお喜びになる
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:30:20
米はどう出るのかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:30:22
まず間違いなくアメリカが出てきますけど?
アメリカが日本に展開している理由の一つに「極東の平和と安全の為」が入っていることをお忘れなく
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:44:25
そこで中国のトラップカード、米国債が発動
このカードが発動したとき、米国のターンは封じられる
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:48:06
これだけバランスシートを拡大しているし、住宅債券何か買うよりもいいだろうとか。
中国の敵対的米国債売却は宣戦布告と思う米国人もいるだろうし、緊急対応で許可されるかも。
中国の思惑どうりになるかは不明。
売ったらそれで終わりだし。
敵性国家認定で資産凍結。
凍結合戦となるかも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 20:54:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:18:48
実際にそれやってドル暴落したりしたらアメリカどころか世界中を敵に回すことになりそうだな
というか記事から脱線しすぎ、この辺にしとこうぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:19:51
やはり対豪対米なのか
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:24:13
ドイツ陸軍はソ連で訓練してるのに、対ソ連って現実的じゃないんじゃない?
って例がありますけどね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:27:08
最初からそう言えばいいのに、的外れな回答した挙句、
「そしてそれすらも的外れ(キリッ」てのもなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:29:49
仮想敵国は近隣諸国(特にその中で一番軍事力が高い国)表立って対立してなくても必要がある+財源があるならやるでしょ
そういった意味でなら対中国でも間違ってないんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:30:17
イランのトム猫のことも思い出してあげて下さい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:31:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:43:18
ルフトヴァッフェもそうだったはず
つまり仮想敵国で空軍の訓練をするか空軍の訓練をした国が敵国になるかのどっちかは前例はある事に
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:51:59
海軍は30〜50年掛かるから出来る所からって感じでしょう。
>>119
日本の防衛費はすぐに増やせないので全く心配しないでいい。それよりきみの国は対砲迫レーダーが少なすぎる。
>>122
KFXはF35以上にコケると踏んでるんじゃないかな?中国のJ10やインドのテジャスがあれだけ苦労したのにその上を行く機体を作るのは無謀に思える。日本やカナダが国産ステルスを作ると言う方がまだあり得る。
>>135
主に対「豪」じゃないかな。今更冷戦思考をしても仕方無い、米中は同程度の脅威認定だと思う。東チモールとか豪の傀儡国家だしジリジリと覇権を伸ばしてる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 21:55:17
何かインドネシア周辺の外交情勢見てると難しそう。
Posted by 御神楽 at 2010年10月03日 22:19:25
そもそも日米安保並に条件のいい同盟結んでくれる国なんてそうそうないぞ。
だいたいアメリカの基本スタンスである「太平洋のバランスの監視」に反するんじゃないの、いくら名目が対中といっても名目は名目に過ぎないし。
日本とインドネシアよりはまだアメリカとインドネシアの方が現実的なんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 22:37:21
Su-30系?Su-35系?まさかT-50?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 22:41:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 22:54:47
AW記事ではフランカーとなってる
Su-30か35かはわからない
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:02:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:04:08
あとマレーシアがカリマンタンちょっとづつ削ってる件とか。
海岸線が長い国は大変だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:05:09
今まで20機ってのが少なすぎだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:11:43
うらやますぃ…
>>145
中国でパイロットを育成するそうだから、Su-27MKKあたりじゃないかと。
インドネシアは、二択で言えば親中の国だと思うがなぁ。
インドネシアは南沙諸島問題とはほぼ無関係だし、マレーシアとブルネイを挟んで相対する位置関係だから、遠交近攻で言えば、親中に傾くのが普通じゃないかと。
ただ中国との間に全く問題がない訳じゃないし、緊密な同盟関係にある訳でもないから、互いに無視できない程度の仲と思われ
今回の大量調達は、恐らくオーストラリア向けだろうね。
確かオーストラリアじゃ、そろそろスーパーホーネットが来るんじゃなかったかな。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年10月03日 23:19:18
日本の第4世代機による質の優勢なぞ早々に消え去れそうだ。
パイロットの個人的能力を担保に防衛力整備とするわけにもいかないし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:24:48
GDP(名目、億ドル)(インドネシア政府統計)
2,813(2005年)、3,643(2006年)、4,330(2007年)、5,088(2008年)、5,613(2009年)
過去五年間で倍増している経済力を見ると、あながち無理な計画でもないか?
もし5年後にGDPが100兆超えるならば、軍事予算をGDP比3%として年3兆円前後、現在日本の防衛予算の7割になる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:28:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:34:37
南シナ海を中心とした争いが起きるのなら周辺国はどうしても巻き込まれる。
重要な海峡を有しているインドネシアは、当然どちらかの勢力下に入る事を要求されるだろうが、どちらにも与しても利用されるだけでロクな事にならないのは明白。
スイスよろしく武装中立を貫くのなら、緊張の高まっている今からでも武装を充実させたいというのがインドネシアの立場じゃないか?
勝てないまでも敵に回せばパワーバランスを崩しうるくらいの軍事力は欲しいと言ったところだろう。
強いて紛争に発展した際に武力衝突があり得る国として警戒するのならやはり隣接するマレーシアあたりじゃないかと
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:50:02
この殺伐とした世の中で他に誰がやると言うのだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月03日 23:57:49
中国が軍拡してるから無理だなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 00:14:10
何かあるとクーデターが起きている印象があるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 00:23:45
インドネシア共産党
9月30日事件
でググれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 00:24:55
こんな時だから9条を守る為には22DDHやらそれに乗せる(そのままでは難しいが)F35が間に合わなかった時の為の国産制空戦闘機が要るんだよ、もうアメリカには日本付近のシーレーンを守り切る力が無い。
豪州が東チモールでやったように人権屋が資源地帯のゴロツキの独立運動を煽って傀儡国家樹立してそこを守る名目で自分達の息の掛かった軍隊を進駐させて資源を収奪すると言う関東軍の真似事をする連中が出て来る。
中国がアメリカに替わって覇権国家になれるかと言えば答えは「ノー」であり、支配圏を伸ばし過ぎたら今度は国内で反乱を起こされる事になる。
「他に誰が」ではなく実際に領土を侵蝕されたからインドネシアも武装独立の為の防衛力を整備し始めたんだよ。
Posted by MARS at 2010年10月04日 00:30:37
九条もクリアできているような気がしてきた。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 00:59:12
お前は一体何を言っているんだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 01:00:22
地域覇権狙ってるとしたら、余計な火種になるぞ。
下手すると対東南アジア方面に本気で米軍基地を建設する必要が出てくるかもなあ。
まあ、こっちはオーストラリアが中核になるのかもしれんけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 01:48:36
ははっ、ワロス
って煽って欲しいんですか?
そもそも22DDHのサイズだとF-35Bじゃないと搭載できず、そして空自が採用するであろう機種はF-35A、そもそも全く別個の存在だってんだい。
それに現時点でDDHにそういったS/VTOL機を乗っけるつもりは毛頭無いってって事もわからないのですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 01:57:24
10年後にはイタリアと英国も転落して、メキシコ、インドネシアが入り、インドとブラジルはドイツを抜く
15年後にはフランスが転落してトルコが入る。
ドイツの軍縮とインドネシアの軍拡は世界経済のパワーバランスの変化を正しく反映している
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 02:00:27
カナダ、スペイン、イタリア、イギリス、フランス、ドイツって軍拡する必要性があるようには思えないのですが?
これらの国の近くに強大な敵国でもいるんですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 02:05:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 02:11:00
敵は20年前からいないだろう
ポーランドなどがNATO入りしてからでも11年経った
せっせと軍拡中のチリやブラジルにも敵がいるとは思えないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 02:29:53
アメリカの艦艇と兵力を調べてくることをおすすめする
湾岸戦争時は空母だけで6隻集まってきた、その後空母の更新はあっても純減した話なんぞ聞いたことが無いし駆逐艦以上は全てイージス艦
これで守れないんならどの国も守れん
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 02:44:12
レアメタル禁輸は中国が軍事的大進出する直前まで取っておく切り札の一つで、
あと数年は使わないと思ってたけど…。
正直,18機追加購入の間違いであってほしいw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 02:47:36
それを突破出来る軍事力って、もう地球外の高度文明しか思い浮かばないw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 03:14:29
〇と十でしか、ものが考えられないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 03:24:01
核で吹っ飛ばせば、まだなんとかなるねw
つかお前がまず突破する方法を出せよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 03:38:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 03:57:08
フランカーを180機プラス「F-16多数」らしいです。AVIATIONWEEK
F-16はアメリカが中古を低価格でオファーしてるらしく、インドネシアは1飛行隊以上は揃えたいらしいです。
AVIATIONWEEKは180機調達とその効率的な運用に「大きなIf」をつけてますが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 04:48:07
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 06:20:22
その記事見たが「北京発」だったからなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 07:42:01
近頃アジア諸国の兵器が旧東側によりすぎな気が・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 08:37:54
20機運用するときとは規模自体違うし〜だったorz
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 08:39:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 09:05:33
部品取り用だったりして
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 09:13:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 10:43:40
それにしてもフィリピンだけ完全に取り残されてるな。
こないだのバス人質事件のあまりのグダグダを見てると、
あそこだけは30年後も今と変わらない気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 10:55:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 11:34:14
しかも華人や中国が何かやらかしたのではなく、基本的にはアジア通貨危機に端を発する反政府デモだったという・・・。
少なくとも国民感情レベルでは、親中ってことはなさそうだ。
国同士も事が起これば、一気にヒートアップするかも。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 11:43:37
パイロットの養成も整備員・機材の拡充も所詮は国家としてのやる気の問題でしかないだろ。今やインドネシアは十分でかい国なんだし。
例えばイスラエルなんかは人口も経済も大国とは決して言えないが、空軍戦力が弱体だなんて誰も思わんだろ。
それともアレか、インドネシアの政治家・官僚組織は身の程も知らずに大軍拡をしようとする間抜けの集まりだとでも言いたいのかね。他国をバカにするのもいい加減にしろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 13:38:02
単純に国土広いから&金ができたからだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 14:45:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 18:06:26
インドネシア在住の父親曰く、賄賂国家でデモなども金払って誰かがやらせることが多いらしい。
そんなんだからデモと言っても小規模な事が多い(今年の春にジャカルタにいった時も独立記念塔の前でやってた)のに、それがあんだけの規模に繋がるのは、華人への恨みが相当なものだからだそうだ
だからかインドネシア華僑はかなりローカル化した人が多い
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 18:10:18
中国がナチスと同じ道を歩みそうな気がする・・・
ユダヤ人ホロコースト=日本人ホロコーストにならないか心配だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 18:13:55
他国を馬鹿にしてはいけないが、自国を馬鹿にするのは許す人達ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 18:15:23
>>178-181が馬鹿にしてると感じてるのは
内心お前さんがインドネシアを馬鹿にしてるからじゃね?
178なんてただま冷静な突っ込みだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 18:49:46
だからF35Aは目処立っていないって。それと海軍の増強は数十年スパンで考えるし、船の方はこれまた長く使うから小改造でVTOLが使える用にぐらいしとくだろう。
>>181
実際日本ぐらいの稼働率で運用している国は殆ど無いんじゃないかな、自衛隊の航空機はもの凄く少ないけど実働数では足りてるそうだ。
>>190
従軍慰安婦とかホロコーストを額面通りに信じてるの?
Posted by mars at 2010年10月04日 19:03:34
>従軍慰安婦とかホロコーストを額面通りに信じてるの?
極右翼ですね・・・
ナチスのホロコーストは事実だし、旧帝国軍が従軍慰安婦を利用したのは事実ですよ?
これだから陰謀論者ってのは、存在自体が邪魔なんですよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 19:06:41
これは強制もしてないし対価も支払ってるんだから別によくね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 19:10:01
誰も悪いなんて言ってないが?
性処理ってのは軍隊においては重要な課題だからな
従軍慰安婦は悪い事だ!とか言ってる奴は、悟りでも開きたい僧侶なんだろ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 19:13:35
小改造でVTOLが使えるって具体的にどうするんだ?
まず甲板を耐熱用+強度UPしなきゃならん、ヘリなら排気を直接吹き付けることは無いが戦闘機だとノズル直後は3000℃を超える
それにカタパルトどうするんだ?スキージャンプ式を後付けするのは大改造だぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 20:05:55
日本の装備品調達が数十年スパンで考えられているというのはちょっと…
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 20:09:22
1割とは凄いね。
1歳8ヶ月の男児が喫煙しても合法な国 インドネシアの驚くべきタバコ事情
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/moneyzine-20101003-188534/1.htm
>インドネシアにとって、「たばこ税」は政府歳入の約1割を占める主要財源
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 20:14:24
22DDHを改造? 今更そんな周回遅れの議論する気か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 20:26:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 21:11:55
22DDHは改造も何も建造が始まってもいない。
批判はいいけど的外れ。
その部分は193の言ってることも可能性は≠る。部外者かつ素人の知り得るところではないと思うけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 21:11:58
それなら予算上積みして最初から軽空母として造ればいいじゃん
最初はヘリしか載ってなくても途中で改造するよりよっぽど効率的じゃないか、軽空母はヘリ空母としても使えるけど逆は無理なんだから
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 21:23:24
んで基地での整備だの教育部隊での運用やら稼働率だのを勘案すると有事の際に前線に張り付けられるのは20機強ってところでは?
最新スペックのSu-35なら中国への充分な嫌がらせになるが問題は練度だろーな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 21:54:31
何で右翼なんだよ…理解不能。平和憲法を守る為に日本の防衛力を強化しろと言っただけでサヨク扱いされてるのに。
>>203
ひゅうがの最初のポンチ絵に至ってはフラットトップの真上に意味不明な格納庫と一体になった艦橋が乗ってた。用途(侵略的ではない)と予算さえ合えばスキージャンプだろうが排水量が2倍だろうが充分許容範囲だと思う。
Posted by mars at 2010年10月04日 22:04:18
従軍慰安婦なんてのは、新聞などで募集したのに応募してきた人達によって構成されているもので、言ってしまえば金目当ての娼婦です。
そんなもの、全く同じではないにせよ第一次大戦の時の欧州なんかでも見られるし、ベトナム戦争とかでも多く見られる。
兵士相手の性的な商売は昔からありふれているよ。平時でも、兵士を常連客にした風俗なんてよくある。
中朝の「言ったもん勝ち」を全部信じているなんて、お人好しどころか自分で考える事の出来ない無能な人間でしかない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 22:23:02
フィリピンから海賊きまくるわでジャワ人はいたくお怒り。
ジャカルタグローブ読んでれば文句とスキャンダルばっかり。
たしか明日ぐらいがインドネシア国軍の創立記念日だったはず。
GDPも上がってるし株価も堅調だし資源国だし、ここいらで一発といったとこだと思う。
インドネシア銀行もデノミするし、確実に勃興してますわな。
親日感情は、まあ普通。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 22:32:03
比較する対象や目的からして間違っています。
それ以前に、訓練とかどうすんの?
>>206
誰も『中朝の「言ったもん勝ち」を全部信じている』とは言っていませんよ?
というか、完璧に脱線しています。
従軍慰安婦云々は今回の話題に関係ありません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 22:37:23
計画段階で19500トンという数字が出てきちゃってるのに排水量2倍は無い、というか設計から全部やり直しになるし洋上給油能力や陸自の車両&人員輸送能力どうするんだよ
インヴィシブル級だとシーハリアーが16機載ったけどフォークランドで搭載機数足りねーってことでクイーンエリザベス級作ってるけど基準排水量で4万トン超える
Posted by 203 at 2010年10月04日 22:48:47
そういえば、以前モサ師匠が「ハリアーをF-2の軽量複合材で造れば、まだ性能向上の余地があるかも」てな事を言っていたな。
勿論、コストとか必要性とかは完全に別の話だが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 23:24:41
なんのために空母が日本で必要か考えての発言なのかな。
かつて80年代にハリアー搭載のDDVを海幕の研究会で検討した時は、それまでの海自のDDGの能力では充分な艦隊防空を提供できないからとの認識からだけど、今はイージスの導入等により、その辺は大分改善された。
積極的に外地での戦力投射や広域制海を実施する覚悟と必要性が無い限り、中途半端な空母の保有は無駄金食うだけだと思うが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 23:26:31
知っていたら、少なくとも現在の自衛隊にゃ必要無い物だとわかるのにね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 23:31:56
同じ強度を出すにしても元より軽くなれば多少なりとも燃料消費量が減り、旋回性も上昇能力も上がり、腐食性の問題も減るといいこと尽くめだからね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 23:35:36
先に充分な数の10式とMPMSとはたかぜ級後継DDGと潜水艦枠増勢と纏まった数の戦闘機とゆら級LSU後継揚陸艦と二桁護衛隊向けDEと…
多いなあ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 23:37:19
見栄だけで空母や原潜作ってる暇があったら、まずはそれらを増強しろって事ですな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 23:40:36
米空母が半攻撃機のスパホばかりで、F-14の後継に当たる制空専用の機体を運用しなくなったのは、艦隊防空に限れば、イージス艦がイイ仕事をするようになったから必要無くなった、と聞いたことがあるけど本当なんだろうか?
日本で空母の使い道と云うと、艦隊防空か護送船団のエアカバーくらいしか思いつかないし、となると、早期警戒機を飛ばせるような空母でないと、イージス艦に対しては決定的なアドバンテージはなさそう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 23:45:19
うーん、正規空母、軽空母の唯一にして絶大なるメリットって陸上基地よりもより前に航空機運用の拠点となりうる地点を作り出せることだと思うのですが。
そのメリットの派生として空母艦載機による艦隊防空能力、対潜能力等の向上が見込めるっていうのが基本的な骨子です。
しかしながら、個艦単位の防空能力の向上とイージスシステム搭載護衛艦の採用等によって、艦隊防空能力が向上したこと
陸上機の発展によって航続距離や巡航速度が強化され、陸上基地からエアカバー出来うる海域が増えている事が想定でき、空母艦載機の防空面等での価値が相対的に低下してきていることが今発生しております。
そういう現状において、わざわざ「空母艦載機」をほしがるのには何かしら重要な理由があるのでしょうか?
「空母艦載機のライバル」となるのは性能面で勝る「陸上基地より援護にくる空軍機」であり、海上自衛隊が日本近海での活動が主眼である限りにおいては、その海上の拠点が用意出来るメリットよりも余計な費用がかさむデメリットのほうが強いと思うんですがね。
そもそも10式だの、F-X潜水艦だの19DD後継配備の準備だのDE再建造だのと(後半は趣味入ってますが)、艦載機導入よか先にやるべき事が山ほどあるっつーねん……
スレチな様ですけど全く不用意にそういう内容を声高に叫ばれるのは逆にアジテーター的に感じて不愉快なので書き込ませていただきました。(かくいう自分もあまり物事知らないので不見識故のミスがありそうな気がしますが(汗))
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月04日 23:58:43
動かない飛行場(砲爆撃に晒される)より動く飛行場(ミサイルに晒される)のほうが便利に決まってるので選択肢はある。
日本は狭く用地買収がままならないのも一因。
・・でもやっぱり、>>214が言うように先にやることがたくさんあるので今の日本に不適。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 00:01:34
ついでに言うと、その空母を護衛する為にも戦力裂かないといけないしなぁ
空母一隻の損失が、どれだけ大きいものになるか・・・
艦載機とそのパイロット、それらを整備する乗組員を一気に失うわけだからな
ただでさえ人手が足りない自衛隊にとっては痛過ぎる
とにかく空母を護衛する必要性が必ず出てくるからな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 00:04:46
というの手もあるが、こちらも非現実的だ。
そんな政治的アクロバットは長期政権でもないと難しい。
ややもすれば後任の人が空母を主目的にしてしまって、本来の護衛をズタボロにする懸念がつきまとうから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 00:11:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 00:39:23
Posted by ぬ at 2010年10月05日 02:42:05
60年代に左翼が使ってた教本のお手本に載ってそうなレベルの詭弁だな。
インドネシアの領空の広さと人口・最近のGDPの伸びを考えたら>>178が冷静なツッコミなんて判断、まともな脳みそ持ってたらできねーわw
あぁ、最近似たような思考形態の人いたけどねぇ、他国の政府はバカに違いないって前提で話を組み立てる文谷とか言う人が。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 06:41:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 11:08:29
インドネシアを馬鹿にするなと言いつつ
相手を罵倒とは見事なブーメランですね
あぁ、最近似たような思考形態の人いたけどねぇ、他国の政府はバカに違いないって前提で話を組み立てる文谷とか言う人が。
っで>>178が具体的にどう馬鹿にしてるので?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 11:53:03
うわァ・・・RT @CCCP1917: ググってみたらTsAMT(最近コロトチェンコがつくった研究所)のニュースを発見。http://bit.ly/b8exi6 たしかに180機と書いてあるインドネシア国防相の談話「我が国の経済状況も改善してきたので、そのくらい買えるよ」
1,285,971,831,000.00 Echofonから .@CCCP1917 確かインドネシア空軍が現在保有しているフランカーは数機だけで、契約分も含めても8機だけ。他に高級機はF-16が12機だけだった筈。そんな所にいきなり180機? オーストラリアが青くなるんじゃ・・・
1,285,971,462,000.00 Echofonから CCCP1917宛
.は・・・はぁ? 何処からそんなお金が・・・RT @CCCP1917: インドネシアがフランカーを180機導入の意向。http://bit.ly/afTqte 最初に見たときは何かの語訳かと思ったが、Aviation Weekの記事読む限りではガチっぽい
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 12:01:15
そうか?人口やGDPに比した戦力数が妥当だとしても、過去にそれだけの戦力を運用した経験がなければ有効性に懸念が出ても当然でしょ。
中国だって、いきなり空母を開発したりしていない。慎重に予備調査をしている。
これは、人口、国土、GDPの問題ではなく、過去に空母機動艦隊を運用したことがないため。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 12:37:25
私は貴方の意見なんか永遠に読まないが、その姿勢は是非とも続けていただきたい。他の荒らしも見習え。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 13:21:11
誰が荒らしなのか、レス番号とか荒らしだと認定した文書を書かないと逆に荒れる原因になるのでは
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 13:28:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 15:07:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 15:09:17
http://www.apex-ngo.org/image/indonesia.gif
インドネシアが日本に対して満足に作戦を行う事ができるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 15:21:15
インドネシアの歴史を一から勉強しろ
特に独立に関しての勉強をな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 15:47:04
60年前の戦争の復習が必要なのは貴方ですねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 16:46:35
デヴィ夫人知らないのか
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 17:00:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 17:15:43
>232
の方のリンク先の地図を見てインドネシアがSu-27/30を大量に購入したくなるのも解る気がした。
>231>234
60年前の戦争って朝鮮戦争(1950年開戦〜1953年停戦)のこと?太平洋戦争(1941年開戦〜1945年敗戦)なら65年前に終結していますが。
Posted by 90式改 at 2010年10月05日 18:03:00
インドネシア独立戦争(1945-1949)でしょう。相手は日本ではなくオランダだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 23:16:30
フランカー積んだインドネシア空母、胸が熱くなるな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 23:40:29
というメッセージ的側面はあるのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 23:54:06
あれ?日本の防衛費って空母や原潜や核兵器持ってるイギリスやフランスより多かったと思ったけど
今は違うのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月05日 23:56:55
無い、「買いたきゃ買えば?ミサイルのインテグレートはそっちでやってね」で終わっちゃうので困るのは日本のほう
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 00:02:18
そんな事したって仲が悪くなるだけでデメリットしかない
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 00:04:11
Posted by 242 at 2010年10月06日 00:04:51
イギリスの国防費はGDPの2.2%らしい、2008年度のGDPは2.67兆ドルなので587億ドル
日本はGDP1%ほど、同じく2008年度のGDPは4兆3,560億ドルなので435.6億ドル
抜かれてるっぽいな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 00:26:41
英仏の防衛費は外務省の資料によると
・イギリス(2010) 約367億ポンド
・フランス(2009) 約320億ユーロ
一方日本は防衛省の資料によると
・日本(2010) 4兆6826億円
今の為替で米ドルに換算すると
・イギリス 584億ドル
・フランス 443億ドル
・日本 563億ドル
最近の極端な円高のせいで日本がかなり高めにでるけど、それでもイギリスより低いね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 00:50:34
今の為替で米ドルに換算すると約38億ドルでスイスと同じくらいだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 01:16:57
ゲーツ氏じきじきF-35を日本にセールスしてたのに、
「F35を売ってくれなきゃスフォーイ買っちゃうぞ」にはならないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 01:33:16
フェンサーかもしれないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 06:55:37
生産ラインまだ有ったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 11:13:33
>約38億ドル
この額なら数年後には3倍ぐらいまで増えても不思議はないかもな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 11:15:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 12:18:56
Posted by >251 at 2010年10月06日 12:32:59
北海に突如出現するインドネシア軍空母……ゴクリ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 13:41:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 14:39:45
隣国が馬鹿騒ぎしなければね……
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 15:05:37
インドネシアの2008年名目GDPって
1970年代中ごろの日本と同じくらい?
日本がF-15の調達を決めたのは…
http://www.google.com/publicdata?ds=wb-wdi&met=ny_gdp_mktp_cd&idim=country:JPN&dl=ja&hl=ja&q=gdp#met=ny_gdp_mktp_cd&idim=country:JPN:IDN
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 17:07:38
Su-32の調達ペースが遅いので、既存(残存)機の近代化改修はしたけど、Su-24フェンサーの新規はもう作ってない。後継がSu-32。Su-32は長距離戦闘爆撃機な機体、Su-30系列は長距離戦闘/攻撃機。
インドネシアは専門外だが、戦闘爆撃機な性格の機体は配備有ったっけ?
Posted by ぬ at 2010年10月06日 17:52:31
F16あたりがそうじゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 17:58:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 20:22:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 23:08:46
豪のF-111に対抗して、大規模航空阻止能力確保とかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 23:15:18
グーグル先生のグラフからインドネシアの1998年〜2008年の年平均経済成長率を計算してみた。
95.45*X^10=510.7
X≒1.183
18.3%
目標とする2025年までこの調子で経済成長が続くとすると2025年のGDPは
510.7*1.183^17≒8890
8890億ドル
GDPの2%を防衛費に当てるとすると
8890*0.02≒178
178億ドル
これと同じくらいの防衛費のエジプトやトルコがF-16を200機以上保有してるから、2025年までにフランカーを180機とF-16を26機導入するのも可能じゃないかな。
あくまで順調に経済成長を続けたらですけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 23:37:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 23:56:56
フロッグフット180機だなんて、フェンサー以上に何に使うんだw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月06日 23:59:55
すみません、グラフを読み間違えてました、恥ずかしい…。
>8890億ドル
インドネシアのグラフの単位が十億ドルだから
8兆8900億ドル
が正しいですね。
なので防衛費は
>178億ドル
正しくは1780億ドルです。
謹んで訂正させて頂きます。
しかし防衛費1780億ドルって…。
さすがにここまではいかないだろうけど、中国の例があるだけに…。
Posted by 263 at 2010年10月07日 00:52:52
イギリスはアフガンで戦ってるんだね。
非戦闘地域のサマワで日額24000円の手当てが付いたのだから、アフガンだったら物凄い手当てが出るでしょう。
>>266
ゴールドマンサックス2007年時の予想
インドネシア2025年 1,033(単位10億ドル)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月07日 01:40:42
http://www.bbc.co.uk/news/world-south-asia-11492777
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月08日 01:54:48
流石に180は吹かし過ぎじゃないか?
30機とか40機導入して終わる気がする。
それでも倍増する事になるが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月08日 03:56:43
10年のつもりが15年に延びたりすれば、案外180機でもいけるかも知れない。これからあそこの国防予算は一気に増えるんだろうし
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月08日 13:12:56
インドネシアが購入する戦闘機はSu-30MKとSu-27SM、もしかしたら哨戒機としても使え、さらに対潜任務にも使えるSu-34FNのいずれかだと思うけど、Su-25UT練習機を180機の戦闘機枠以外で購入するかもしれない。そしてそのSu-25はいざ有事となったら攻撃機になるよう武装が施せるようにしてあり…。(ホークやT-2等と同じ)
Posted by 90式改 at 2010年10月08日 18:40:56
日本が北方領土を諦めなければインドネシアが…
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月09日 18:18:46
>ゴールドマンサックス2007年時の予想
>インドネシア2025年 1,033(単位10億ドル)
だとしたら、防衛費がGDP比2%として約207億ドルくらいだね。
運用面では苦労するだろうけど、購入するだけならいけそうだね。
>>272
同時にアメリカのロッキード・マーティンからF-16を購入するよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月09日 19:20:11
航空機用部品工場と重整備出来る設備も一緒にインドネシア国内に設置したら”本気”で180機配備も夢ではないのだけど。いつも(?)ロシア機の”欠陥”は正に”必要な部品が来ない”のだから(苦笑)
Posted by ぬ at 2010年10月09日 19:54:12
ベトナム軍が自前の戦車を完成させたそうだ、マジに。
http://www.global-military.com/vietnams-new-main-battle-tank-unveiled-chinese-experts-have-a-detailed-reading.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月09日 23:39:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 20:17:29
新たる神の御降臨か。すばらしいな。情報ありがとうございます。よかったねアージュン! ベトナムにお友達ができるよ!
ところでMiGは? なんでいつもMiGだけ仲間外れなの? F-16買うならMiG-35だっていいじゃない。第4世代++だし、一応マルチロールだし、たぶん超音速巡航もできるはずなんだ。何がいけないんだよ!
Posted by MiG信者(泣) at 2010年10月16日 00:29:32
やはり東側なテイストだね
>>277
>よかったねアージュン! ベトナムにお友達ができるよ!
おいやめろ(脂汗)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:37:54
航続距離やペイロードが問題なんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:38:58
何を言う
アージュンは一歩先を進んでいる
なぜなら、アージュンMk.2開発にゴーサインが出されたからだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:43:11
内容だけど、経済力に見合った軍事力を持つのは当然の権利だと言っているので特に目的があって
軍拡するというよりは国土や国力に見合った軍隊を持ちたいっていうだけかもね。
>「経済が伸びている国が軍事力を強化するのは当>然だ」とも述べ
「中国軍事力は脅威にならず」インドネシア国防相
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E7E2E6998DE3EAE3E2E0E2E3E29494E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 14:56:51
>アージュンMk.2
2040年代に配備されれば御の字くらい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 15:14:58
Posted by ばくてい at 2011年03月04日 11:14:05
Posted by 愛ボーン卿副大統領 at 2011年12月31日 11:13:03