○参考人(小川和久君)「第二点、これは航空自衛隊が導入を進めてまいりましたF2型の対地支援戦闘機、これが石破防衛庁長官の時代にもうこれ今後の調達はしないということが決まったわけであります。これは、まず大変な欠陥機であります。これはもうパイロットだれに聞いても、本音を言う人は、こんなもの欠陥機で困るよと。」 第162回国会 外交防衛委員会 第5号 平成十七年三月三十一日(木曜日) |
これまで明らかにされた中では、小川和久さんの主張の根拠は上記のみです。しかし、今年9月末日の最新の取材では全く違う証言が得られています。
結論を先に言えば、F-2批判には根拠はないし、そもそもパイロット達はそんな批判など気にもしていない。 それどころか彼らは名の通った軍事評論家や航空マニアの間で、F-2の機動性に疑問を投げかける言説が横行していることさえ知らなかった。 「はぁ? そんなこと言っている人がいるんですか? なんのこっちゃやら」てな感じの答えが返って来る。 考えて見れば当たり前の話で、自分らの乗っている機のことは自分らが一番良く知っている。外野がなんと言おうと、その能力も限界も彼らが一番熟知している。当事者でもない人達の言動など関心外でも当然だろう。 「F-2戦闘機の機動性は万全〜パイロットの証言〜」 |
そもそもF-2戦闘機のパイロットは欠陥があるとは全く認識しておらず、欠陥機説がある事すら全く気付いていなかったという有様でした。
これは小川和久さんのF-2欠陥機説の根拠を覆すものである為に、本人にTwitterで伝えたところ、思いがけない反応が帰ってきました。
@obiekt_JP 空幕に来てもらいたいと思いますので、所属、階級、氏名を教えていただけますか。
パイロットをいきなり空幕(航空幕僚監部)に呼び付ける? どんな理由で何を聞く積もりですか、 防衛秘密を漏らした訳でもない隊員を呼ぶ理由が分からないです。また空幕と関わる仕事をしているとはいえ、立場上は民間人の有識者である小川和久さんにこのような命令を発する権限があるのですか。このような現場に対する恫喝とも受け取られる発言を衆人環視のTwitter上で行う行為を、空幕は認めているのですか?
とても軽率な発言であるように思います。
小川和久さんに対してF-2欠陥機説の根拠を何度も尋ねても明確な回答は帰って来ず、小川和久さんは自身の空幕との関わり合いを強調するだけで、はぐらかす事に終始していました。そんな中で「現場のパイロットは小川和久さんの説明と違う事を言っている」と伝えたところ、この様な反応となっています。
小川和久さんの行動には整合性がありません。F-2は欠陥機であると主張していながら根拠を言おうとしない、欠陥機説を自ら仄めかしておきながら、追求はするなと隠そうとする行為は非常におかしい話です。
これはマッチポンプ行為としか映りません。
小川和久さんは、自ら火を付けておきながら消火活動を行っています。これは大変におかしな行動です。本当に隠しておきたい事なら仄めかすような真似は厳禁な筈です、しかし小川和久さんは何度も仄めかしています。自ら仄めかしておきながら、しかし根拠は言わない、追求も拒否し、今度は立場上言えないのだとはぐらかす。しかし立場上言えないのであれば最初から口を噤んでいればいい筈です。
このマッチポンプ行為を説明するには、二通りの理由が考えられます。まず小川和久さんと空幕の間にきちんとした意思疎通が出来ていた場合、
「F-2は特に大きな欠陥はないが、欠陥機であるという噂を流す必要があった」
となります。もしF-2が欠陥機であり隠しておきたい事なら欠陥を仄めかす事は自殺行為です。またF-2が欠陥機であり知られても構わないならば欠陥の根拠は公表してしまうでしょう。つまり小川和久さんの行動(欠陥を仄めかしておきながら根拠は秘密だと言おうとしない)からはどちらも該当しないと推定出来ます。そうでなければ全く合理的ではない不自然な行動です。
次に小川和久さんと空幕の間にきちんとした意思疎通が出来ていない場合、
「カーボン繊維を多用した航空機に共通した問題を誤解している可能性」
という可能性があります。CFRP(カーボン繊維強化プラスチック)は新しい素材でありノウハウがまだ蓄積されておらず、接合部の強度の寿命を判断するのが難しいという問題点を抱え込んでいます。つまり今は良くても将来的に予想より早く経年劣化して問題を生じる可能性があります。しかしそれはCFRP一体整形主翼のF-2開発当初より認識されて来た事であり、最近では民間旅客機でもボーイング787やエアバスA350XWBのようにCFRP一体整形の主翼を持つ機体が出て来ています。戦闘機でもF-22やF-35といった最近の機体はCFRPを多用(主翼桁にチタンを一部使用)しており、CFRP素材問題は航空業界全体に言える話であり、F-2固有の問題ではありません。故にF-2の欠陥として隠すような話でもない筈です。
Togetter - 小川氏とJSF氏のF-2に対する対話
Togetter - 小川氏とJSF氏のF-2に付いての対話とその周辺の見方
対話した流れでの小川和久さんのボーイング787の取り上げ方から、小川和久さんが技術的な問題を理解出来ておらず勘違いしている可能性があります。
どちらにせよ小川和久さんは空幕(航空幕僚監部)の権威を盾にしながらF-2欠陥機説の根拠を示していない以上、空幕はこの件を納税者に説明すべきであると考えます。国民の税金を投じて調達した戦闘機なのですから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:17:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:26:43
http://togetter.com/li/57796
あくまでお伽噺ですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:30:12
マスコミ辺りにこのネタリークした方が面白いんじゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:30:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:32:08
自分に都合の悪い意見は自分の立場を利用して恫喝ですか・・・もっとも、そんな「立場」に実際にいらっしゃるのか、甚だ疑問ですが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:36:15
そこを理解しないと付き合いづらい人だよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:39:22
一体なんの権限があるのさ。小川某。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:56:23
根拠を示さず、質問に答える代わりに引用の形で相手を誹謗…それが第三者の眼にどう映るか考えが及ばない、そんな人がどうして自らTwitterやるのか不思議でしょうがないです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:58:57
>私は知らないことは知らないという考えできました。
>実際知らないことのほうが多いのです。
>戦略、運用が専門ですから兵器や技術の知識は大雑把です
小川先生自身、ツイッターでこう発言してるんだよね。
彼の言う欠陥は運用上のことなのかなあとも思ったけど、過去には機体そのものへの言及もしてるし、自覚があるのにF-2にこだわる理由も分からない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:02:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:08:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:08:53
民間人がそんな権限を持つことができるとは知らなかった(笑
>3
なにこれ心が痛い
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:13:07
元ポスト記者の神浦元彰と同程度なんだよ、最初から。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:14:54
これは、有権者である我々の責任でもあるのだろうが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:17:02
引っ込みがつかないんじゃないかと。
自分の批判や解説なりを商売とする評論家にはよくあると思うというか、国内の軍事評論家の過半数は当てはまるんだろうけど。
実は、変に見栄貼るより、指摘されて、調べて、その指摘が正しかったなら、訂正する〜って流れの方が、世間体は良いと思うんだけどね・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:20:43
また、予想より重くなったのは、耐雷性保障のための導電性能が不十分で金属メッシュを入れたからでしょ?
複合材の経年劣化なんて、川岸で放置されて何十年も劣化せず、ボート業界自体を滅ぼしたプレジャーボートを見れば明らかですけどね。紫外線防止は必要だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:22:15
記事で紹介されているTogetter(最初の方)を見てみ。その辺は指摘済み。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:25:08
パイロットの個人情報を連絡して来ない
↓
その取材は作り話
↓
F−2は欠陥
↓
俺様正しい
と演出したいがためとか?
ネット上で個人情報をしかも他人のものを公表せよとは・・・これはちょっと、いや、かなりおかしいでしょう。
欠陥機じゃない根拠の資料なら技研なり空幕なりに山ほどあるでしょうから(それこそ基礎設計から各種試験結果まで)。
信じている人には「根拠を出せないなら欠陥機説はデマ」だと気付ける大人になって頂きたいものです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:25:09
ボーイングの設計ミスで三菱は悪くないってのは、JSF氏が既にツイッターで指摘済み。小川氏はそれを認めた上でなおも787は問題があると言った。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:28:59
時を同じくして
今までアルミ構造は過去の航空機の統計データから正確に完成重量見積もりが出来ていたのが、
CADによるDMUからの積み上げによる重量見積もり方法に切り替わったのも大きい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:37:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:39:32
F−15でも全力で機動かければ分解することもあるから、F−15も欠陥機ということになるのだが。
機体の限界がどこにあるのか(経年変化も含めて)が、今までのノウハウが通用しない部分が多く、不確定要素が多いという意味でのF−2が不安な機体というのであれば理解できる。
ただ、F−15は量産機受領10年で5機を失ったのに対して、F−2は量産期受領し10年経つがIRAN試験で名航三菱が落としたの以外、損失無し。
全ての理想を満たす機体では無いにせよ、運用上耐えれないほどの不都合が生じるほどの不具合は無い機体だと個人的には思えてしまうな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:42:25
http://obiekt.seesaa.net/article/146358316.html
の記事によると、早速レーダーが改良されているようなので、初期生産分は性能に不満があったのだろうね。
AESAはなかなか理屈どおりには行かないようだが、それでも将来の発展性も含め戦闘機用としては先端のAESAにチャレンジしておいて良かったでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:44:57
XF-2はパイロン間の空力干渉によるフラッターを抱えていたから、全力の機動でなくても壊れる可能性はあった。
でも生産型のF-2では当然改修されているしね。
「問題が発見された問題は解決されたと同然」
みたいな格言が設計にはある。つまり、欠陥が分かったのなら直せばいいだけの話で解決は容易。
民間の評論家が気付くような欠陥は容易に解決できるし、しているはず。
本当の欠陥は誰も気付いていない欠陥。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 12:50:34
他の軍事評論家の評価も落ちるって事を、
軍事評論家達は肝に銘じたほうが良い。
評論家同士での指摘、討論、それによる
淘汰をしない限り、みな一様に
色眼鏡で見られる。
軍事を正しく伝えたいなら、
シビリアンコントロールに貢献したいなら、
地位を向上させたいなら、
なおのこと評論家同士で質を高めあい、
ダメなものは淘汰しないといけない。
もうそういう時期に来てる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:04:34
>本当の欠陥は誰も気付いていない欠陥。
「やったぞ!最後のバグを見つけたぞ!!」という迷言を思い出してしまったw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:07:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:09:44
がっかりとか以前にただただ驚き
自分のなかのイメージとあまりに違いすぎる
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:11:58
かえって小川の方が空爆に呼び出されることにならね?
何の権限があっておまえそんなこと言ったのか
釈明しろってさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:12:33
こちらの方も教えていただきたいものですね、小川さん。
>これはもうパイロットだれに聞いても、本音を言う人は、こんなもの欠陥機で困るよと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:13:19
名義冒用されても特に問題にしないけど、
役所の権威を借りて現場に圧力を掛けそうなことをすると総力を上げて締め上げられるよ。
中の人に迷惑を掛けない範囲で行動の自由が許されてるに過ぎないから、
そこを勘違いして役所の中に口を出すような素振りをすれば、
「お前どこの金で飯食ってるの?」
とプレッシャーかけられるか、黙って切り捨てられるかだね。中の人より外の人を優先する組織はない。
まあ先生様なんて審議会の時だけ言ってくれるけど、お役所の見切り・切り捨て・手のひら返しの速さは本当にすごいよ。
小川先生ぐらいの人材なら代わりはいくらでもいるんですよ。
軍事分野じゃなくて、安全保障分野の専門家ですからね。この話が本当なら内局も幕もちょっといろいろ考えるかもしれないよね。
まあ、仮に本当だったらの話だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:25:36
間違いなくそうなるだろうね。
パイロットは当然お咎めなし。
咎められるのは小川氏の方。
それで逆ギレすれば切り捨てられるだけ。
二度と政府の仕事はできない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:27:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:41:18
それだけ製品のこと心配しているわけで。(親心?)
詳しくない人がその言葉を真に受けたような感じかなぁ。
一点の曇りもなく潔白な機械なんていまだかつてないと思うんだが。
一方わざとクサシているとしたら、こりゃ空前の大問題。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:56:28
所詮お飾りだろう。まともに耳を貸さなかった奴こそが正しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:29:41
それはちょっと違う、例えば「ここまでの加重には耐えられます。そこから先の加重が掛かると壊れる可能性があり、これ以上の加重には耐えられません」という後半部分を抜き取ってるだけ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:42:32
ソースを明かせばいろんな人が腹切ったり首吊ったりする羽目になるんじゃないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:43:02
だれかさっさと学研ムーみたいな
オカルトミリタリー雑誌だせよ
「89式小銃に見る欠陥の数々!」「ドキッ戦車不要!」「もうだめだ上陸されたら日本御仕舞い!」「明日から君も特殊作戦群!なりきりセット」等等
アホが飛びつきそうなネタ全開でふっ飛ばせば
そこそこ売れるだろうし、それに
そこでミリタリーエンターティナーというジャンルをつくって
軍事フィクション作家どもに飯の種を供給してやり
きちんと研究をしている専門家(ライターのみの経歴等自称除く)と差別化を図らないと
フィクション作家が何時までたっても硬軟織り交ぜたメディアに繰り返し露出し続け
将来世間一般での評論家の地位やレベルが駄々下がりになって
軍事評論家なる職種が焦土になっちまうぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:44:54
自分は別の仕事で他の航空機の方でしたが、96年当時の段階で聞いていた社内の話だと、機体そのものは「かなり良い出来」だと聞いてましたし「フラッター等の問題も現実に則した条件で飛ばさないと判らないところも多い」と、現場では当たり前のように言われてました。
その後の試作機やTRDIでの試験で、現在知られている一連の問題が出てきたのは、当初から有る程度は想定されていた問題(当時のハードウェアシミュレーターによる予測の為の材料データ不足の部分)として予測されていましたし、自衛隊配備後にも大きな問題が出ていない事が、三菱の試作・TRDI試験のプロセスの優秀さを証明しているでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:45:01
コンバットマガz……いやなんでもない
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:52:09
を曲解してCFRPはアルミよりも耐久性が低くて危険な物質!
っていう風に思い込んでるのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:52:39
>>25
何故だろう、大英帝国という偉大な国が思い浮かびました。可哀想なんでお止めになって下さい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:53:05
米空軍将官の社交辞令を「公式発言」と勘違いしただけの人物だ。
広報を通じて取材されたパイロットが「これはくずです」とはいえない罠。
その程度のリテラシーだから新戦車は7億円だ、と大騒ぎして恥をかくわけだ。
Posted by 新戦車7億円 at 2010年10月11日 14:58:29
数年前ならヨタ話で片付けられたストーリーがだんだんと現実味を帯びてきましたね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:59:59
一目でわかるんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:01:58
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/akb48.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:02:42
広報を通じてたら本当のことほ言えない?
すごい、これはかんぜんなろんぱだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:04:39
お前も説明責任果たせよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:08:25
俺が広報でも>>44はホホイのような屑ではないか位は言うよw
セキュリタリアンや防衛アンテナでも左の連中に対しては随分馬鹿にしていたもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:09:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:10:02
産経の記事でも真に受けたか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:12:50
根拠の無い本人認定しても何の意味も無いぞ、低脳クン。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:13:25
>広報を通じて取材されたパイロットが「これはくずです」とはいえない罠。
F-1のときは不評(というか愚痴)が出たのに?
>新戦車は7億円だ、と大騒ぎして恥をかくわけだ。
JSFは7億円と断言してませんが?
むしろ10億円を切るとの予想が初年度調達で的中しましたが?
リテラシーが必要なのは貴方のようですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:15:46
誰も本人認定なんかしてないけど?あれれ?もしかして J S F ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:15:47
小川氏にインタビューされる時だけは監視の目が無いとでも?
だとしたら空自の中には防秘に関して異なる立場を取る複数の勢力が存在している事になるねぇ。
しかも空幕と対立する側は空幕の支配が及ばない監視体制を持っていると。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:16:40
どこで誰がF-1の不評を出したって?
いい加減な事言うな。
お前も小川かよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:18:33
ご指摘ありがとう。
しかし、そこまでひどい印象操作のようなことをしているとは・・・
Posted by 35 at 2010年10月11日 15:18:36
でもあまりかまうと調子に乗ってしまうのでほどほどにね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:20:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:21:18
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:23:10
JSF氏が自演してることにしたいのかな?
「通りすがり」の某軍事ライターじゃ有るまいしw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:23:30
お前か』
のトリップ付けられないようにね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:23:49
自分には優しくて他人には厳しいとかやめてよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:26:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:26:15
ってことは、小川氏はJSFさんが自衛隊の人間だと思って空幕に呼び出しているんですよ。早く「ご自分の」所属と階級を小川氏に連絡した方が良いですよ>JSFさん
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:26:48
まあ、普通に考えれば、
●小川氏は現場パイロットにインタビューなんかしてない。
●空幕から提示された情報を検証無しに垂れ流してるだけ。
ってのが結論だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:29:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:29:40
>JSFって新戦車は7億円なんて書いてたの?どんだけ(笑)
いや、書いていない。
「7億円というのは安すぎる」「仮に7億円としたら」とは書いていたけどね
>>57
前エントリー参照。
「ともかくパワーがなかったからねえ」という愚痴が古参から出た、とのこと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:32:28
現物届かない場所にあるんで、言ったのが中の人かは忘れたけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:34:38
JSFはコメントを書くときはちゃんと名前をつけてるよ。
どこぞの通りすがりとは違うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:34:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:34:50
>それをバカにしてた当のJSFが名無しで米欄に降臨しては(というより常時張り付いて)自身を擁護する米を書き込み、批判的な米は名無しの皮を被って排除しようと叩く
この部分を今すぐ立証すべき。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:36:08
> JSFが名無しで米欄に降臨
これ、あなたの妄想じゃないの?
それとも何か証拠有る?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:38:44
証拠は?キヨタニ氏はシステム上で本人(のPC)であることが判明したけど、JSF氏が名無しで書き込んでいるという客観的な証拠がなければ只の言いがかり
その証拠があるなら明示したらどうだ?あれば全員納得するぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:38:46
↑なにこれ?地獄のミサワに似たようなのあったな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:41:17
そもそもどのコメントがJSFのものなんだ?
それだけ断言するからには貴方には判明しているのだよね?
ぜひともどのコメントなのかを明らかにしてほしい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:41:30
今日は体育の日なんだけどな…
それとも
「これは俺のセリフじゃない、JSFのセリフだ」
とアホな反論するつもり?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:41:35
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:43:55
まあまあ。体育の日は「日本の」祝日なんだぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:45:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:46:31
なら今日中に廃止しろよ廃止したいんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:47:25
嫉妬乙
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:48:11
「たいいくのひもJSFのじえんだー!!!」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:49:02
どこからそう読み取ったのか、その根拠を提示して下さい
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:49:18
Dr.林の今月の更新を読むと興味深い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:50:41
ここは見た感じドライな人が多いから、あなたの主観的な見解をいくつも書き込むよりも、客観的な証拠を一つだせば多くの人は納得すると思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:51:05
自分が実名で批判されるリスクから逃げて安全な高台から偉そうに小川氏や政治家やらキヨタニやらを批判してんだからな。大層な御身分だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:51:55
そろそろみんな静かにしたら?JSF氏本人怒ってるよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:53:38
こんなコメントをデフォルト名無し名で書いちゃう滑稽さよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:53:47
であるなら、匿名記事がほとんどの
全マスコミも同様に批判されるべきでしょうな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:54:00
根拠無しの理論は妄想、誹謗中傷と同じ。
>自分が実名で批判されるリスクから逃げて安全な高台から偉そうに小川氏や政治家やらキヨタニやらを批判してんだからな。大層な御身分だよ。
自分がそっくりそのまま当てはまってる事を自覚したら?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:54:15
天然物だから高く売れるぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:54:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:55:56
2chの便所紙にあることないこと書いてる人間に記事書かせたんだからな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:56:49
「コメント欄で記事内容と無関係な話題を書いている者は排除する」と宣言するよ。記事と関係ある話題なら異論反論は歓迎するが、話題逸らし行為は認めない。これ以上、話題逸らしを続けるなら永久排除する。
4分前 Echofonから
obiekt_JP
JSF
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:58:13
それはそれとして、F2欠陥機説が未だに根強いのは「欠陥が見つかったんだから、まだどこかに血管が残ってるに違いない」という思考が働いているからなんだろうか。
そりゃ完璧に欠陥の出ない機体ならそれに越したことは無いのかもしれないけどさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:01:14
血管残してどうする。生体部品使ってるわけじゃあるまいしorz
Posted by 97 at 2010年10月11日 16:02:22
どっからどこまでが記事と関係があってないと言い張るのか本人からご教授願いたいが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:03:01
で、それこの記事に関係あるの?
ないのなら>>88を読んで下さいな。
F-2の話に戻ると今月の航空ファンに、車輪の不具合による事故の記事が載ってました。
まだ解決していなかったのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:03:23
匿名でマトモな議論もできずに誹謗中傷を繰り返しているお前の方がよほどゴミだよな。
まずお前が実名で避難したら?
というか、どれも匿名が可否の議論なんかしてないぜ?匿名かどうかより、根拠の検証可能性のほうが余程問題だと思うがね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:04:49
>>88は
>>92でした。
すみません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:06:03
F-2関連の話以外は全て無関係だ。F-2以外の話は該当する過去記事で書け。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:06:27
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:09:14
ちょっと自意識過剰じゃない?
あなたはJSF氏とチャットしてるつもりかもしれないけどJSF氏はこのスレッド全体に対して注意を促してるんだよ。
これ以上JSF氏が自演してるかどうかなんて検証不可能な話を続けるなら排除されて当然だと思うけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:10:30
感情論で自演だなんだと人格攻撃する暇があるなら具体的な証拠を出したらどうかね?
>>100
いきなり足が仕舞われて尻餅ついたやつだっけ?機体の仕様が変わっていないならもっと初期から出てもおかしくなかったのに何でだろうね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:12:05
電波の琴線なんてわかんないよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:12:13
>JSFw
>米空軍将官の社交辞令を「公式発言」と勘違いしただけの人物だ。
>広報を通じて取材されたパイロットが「これはくずです」とはいえない罠。
>その程度のリテラシーだから新戦車は7億円だ、と大騒ぎして恥をかくわけだ。
http://obiekt.seesaa.net/article/99887411.html
JFSは該当エントリーでこう書いてるのですが?
別に「7億円で収まるとは思えない、10億円くらいする筈だ」という主張ならば構いません。ですが防衛省側が7億円と想定していると伝えられているにも関わらず、7億円という数値を隠し、何の説明も無く10億円とだけ書いては、報道機関としての姿勢が問われると思います。
その程度のリテラシーだから新戦車は7億円だと大騒ぎして恥をかくわけだ、44がだけどな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:13:35
いや、「小川氏がJSFさんを自衛隊の関係者だと思いこんでいる」というのは関係ある話だろ。この記事の内容から推測できる結論なんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:14:25
「コメ欄はすべてJSF氏の自作自演」
とでもいいたいの?
「全部じゃなくて一部だ」というのであれば、
該当コメを指摘して欲しいものだが。
少なくとも、そう言い切れる根拠がなければ
ただの被害妄想として処理されるだけだよ。
これは>>99のためを思って言って(書いて)るんだ。
>>107
不覚にもワロタ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:16:55
だったら米欄も実名制にしたら?
JSFは実名で記事を書いたり論評したりしている人間を自分は「JSF」というネット上のハンドルネームで隠れて記事まで書いて批判してるんだからな。2chで匿名同士で言いあうのとはまったく違う 言うなれば卑怯なんだよ。
JSFが実名で記事を書くんなら俺も実名さらしても構わんよ(というより晒してるがな)
実名で記事を書けば記事を書いた本人にダイレクトに批判や誹謗中傷が届く。ところがどうだ?JSFの元には「JSF」というハンドルネームの盾があるもんだから実名で批判される事はないのだ。
つまりJSFはそもそも「勝負」してないんだよ。実名でリスクを背負う覚悟もないまま評論家ごっこに興じてるだけ。
最初から公平じゃないんだよ。JSFに小川氏やキヨタニを批判する資格はない。少なくとも小川氏の方が実名で出ているだけマシだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:17:56
その辺にしとこうぜ、また脱線するから
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:18:30
記事の最後にある「Togetter - 小川氏とJSF氏のF-2に付いての対話とその周辺の見方」を順に見てみれば、「小川氏がJSFさんを自衛隊の関係者だと思いこんでいる」という結論にはならないと思うが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:19:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:19:46
らじゃ、らじゃ。
強韻に話を元に戻すと、小川某は何を根拠にF2血管説を主張しているのか、ということだな。
あと、何を頑なにそこまでこだわるのかも良く解らん、ということだな。
Posted by 110 at 2010年10月11日 16:21:33
記事に関して中身のない反論しかしないから馬鹿にされてんだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:22:22
>>115
× F2血管説
○ F2欠陥説
Posted by 110 at 2010年10月11日 16:22:33
具体的に「あれが駄目」とか言えばいいのに、何故それを言わないのやら。
それ以上に「空幕に来てもらいたいと思いますので、所属、階級、氏名を教えていただけますか」が理解出来ない。
この人の本職や地位って一体何?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:27:02
JSF氏が実名出してる評論家とかじゃないから「架空の人物の証言を記事に出してホラ吹いてるんじゃなかろうな」と警戒したとか?
いや……それにしたって「空幕に来てもらいたいと思いますので」ってのは無いよなぁ。
「私の意見を否定するけしからん隊員はどこのどいつだ!?」とでも思ったんだろうか……。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:30:30
記事の内容に関しては全く反論するべき箇所が無い、と受け取ってよろしいでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:32:08
大まかにならツイッターでも十分説明出来るだろうに
それなのにまだ説明無しときたもんだ
秘密だから明かせないって事なら、そもそも欠陥があるって事を仄めかす事自体に問題有るだろうと
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:32:19
仰せの通り。
後から気がついて読んだが、非常に疲れた。JSFさんって、以外と批判相手に対して優しいんですねえ、、、、ってソースにリンク貼ってれば言及してるのも同じか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:35:22
これって下手をするとキヨよりも先に
小川和久の方が先に消えるんじゃ無いか・・・
>>46
おい、JSFよ いつから弾道ミサイルが通常の対空ミサイルで落とせるようになったんだよ?
>>56
JSF「だんどうみさいるは、つうじょうのたいくうみさいるでおとせるんだ」
対艦弾道ミサイルの事か?
対艦弾道なら弾道が丸分かりなんだから通常の対空ミサイルで余裕だろ
対艦以外のミサイルの事だったら
JSF氏がそのような考えなら「ミサイル防衛」なんてカテゴリーなんて作らないよな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:36:21
1:呼び出された隊員の自腹
2:国民の血税
3:小川氏のポケットマネー
さあどれだ!
小川さん、アンタが直で現場パイロットに取材しろよって思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:38:51
PAC-2<頑張ってスカッド落としたのにな…
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:39:13
テストパイロットの
「限界がわからない内は怖い」
って言うのを引き延ばせばパイロット側の証言は作れそうだしなぁ・・・
仮にそうだとしたらあくまでもXF-2の頃の話で
今修正されて運用面で問題と認識されてない時点で上書きされるべきだけど
っていうか(自分で)取材するからとか言えば良かったのになぜ空幕に呼ぶ?
流れがここから話にならなくなったような
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:39:32
JSF氏は間違った情報を正したいだけで相手(の人格ごと)を否定したい訳じゃないからね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:47:02
だから、少しずつ改良されてより完全に近づくだけ。
それは、F-2だけでなくF-15もそう。
これは兵器だけではなく、なんにでも言える事。
だからおかしなことではない。
ただ、この場合の問題は、指摘する根拠もないのに決め付けるのが駄目だという事。
それと自分の意見を通す為に、根拠を出さずに恫喝している事が問題なのです。
それは、別に名前を出している、出していないは関係ない。
結局、それで自分の価値を落としていくだけなのですから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:47:22
小川氏のいいようだと2にするつもりなのかな?
呼び出されたパイロットの穴を埋めるのに他のパイロットを当てないといけないし、できるできないは別にしていろいろ迷惑がかかりそうですね。
「空幕にきてもらいたい」じゃくて、「私が直接取材しよう」ならまだわかるんですけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:48:52
それを伝家の宝刀のごとく振りかざしてそれを根拠に「現場の自衛官はF-2は欠陥機でないと言っているぞ」との根拠にして不毛な喧嘩をふっかけたからグダグダになってるんだろ。
JSFも小川氏も両者とも主張の根拠となる自衛官の「実名」を明らかにしていない。もともとそんな事明らかになんか出来るわけないんだから仕方がないが、明確な根拠のないF-2論をぶつけ合ってもまったく意味がないんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:49:20
ツイート読むだけで飛行隊と地位が特定されているように思える
あとは小川氏が確認するだけだけど
なぜ空幕に呼ばないカンの?って話だと思うよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:55:12
優しいんじゃなくて、単に常識をわきまえているだけだよ。
議論は「相手の言っていること」に対して行うものであり、
「相手そのもの(人格)」に対して行えば、それは喧嘩か何かの類。
テキストのやり取りが主のネトではなおの事、我々はそれに留意しなければならない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:55:41
悲しいかな人は年寄りになると判断が短絡的になりがちだしな・・・。
最善は正直に答えることだったが、最善が選択できない理由があるとして、次善の選択である黙秘を何故選べなかったんだろうな。
F-2欠陥云々に関しては小川先生は操り人形だったと言うことなのかな。
して問題はJSF氏の言うとおり何故F-2に関して欠陥があるかのような発言をせねばならなかったのか非常に興味深いな。
そうすることで誰が得をするんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:55:47
ということで実名云々のソースの真偽性に関しては次のステップだと思うけどな
どう欠陥機か明確にできないから平行線になるんだろう
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:55:51
JSFはこれを機に実名で記事書いたり取材したりしたらどうだ?少しは物書きの苦労が解るぞ。匿名で批判されてもあんま実感湧かんかもしれんが、実名で批判の手紙とか送られてきてみろよ。
今までみたいに適当な事書けなくなるぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:56:51
レポート単品ならそうだが、F-2は実戦配備されて米軍と模擬空中戦やってデモンストレーションで対艦フル装備で空中機動も見せて動画もあるしグアム?まで飛んでいって対地攻撃訓練もやってる。これはレポートを補強する内容
逆に欠陥側は客観的な証拠が無い、過去F-2がXナンバー付きだった頃から空中分解してないし墜落は配線ミスの人為的な物(整備マニュアル無視の配線をした為)どっちを信頼するよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:56:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:58:39
欠陥は「ある」と主張する側がそのソースを出す必要があります(悪魔の証明ね)。
某米欄のように「図書館に行け」とか言うだけでは欠陥があるとは証明できません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 16:58:52
いきなりはイカンしなぁ。取り敢えず番号を付与しよう。RT @umi_tweet: 警告を与える事は手順的に必要でしょう<まず排除前の前段階として強制的に識別用HNを適用するか、さてどうするか。
15分前 Echofonから
よかったね! 名前つけてもらえるってさ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:00:26
実名で書けという本人が匿名で批判してるけど、実名で無いのは笑うところ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:01:23
実名匿名なんて対戦リングには関係ないの。
実名でも匿名でも間違っていることを言えば当然間違っていると指摘される。
それが嫌なら間違ったことを言わなければ良い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:03:27
>>今までみたいに適当な事書けなくなるぞ。
そうですね。匿名だと「適当な事」を書く人もいますね。
でっ、どの記事のどのへんが「適当な事」なんですかね?匿名さん?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:03:46
別に浜田さんの得た証言だけじゃなくて、前からF-2関連は記事にしてるだろ。機動とか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:04:30
ならJSFがその動画とやらを小川氏に見せたらいいんじゃないの?
と言ってもそれが直接的に「F-2は欠陥機じゃないよ」との主張を補強するかどうかは疑問だがね。
この手の話はF-2が退役して関係者等に迷惑がかからなくなってからじゃないとF-2搭乗経験者も悪いとは言えないだろうよ。そういう事を考えたらF-2が良いか悪いかこのタイミングでハッキリしようとしても出来るもんじゃないんだよ。
F-2の評価は20年後くらいしないと無理では?と俺は思うね。良い悪いは別にして。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:06:03
このブログのカテゴリ「F-2戦闘機」を熟読する事をオススメします
ブログ主はソース付きで根拠を載せてますよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:07:07
小川氏「全力を出すと空中分解するのでまともな空戦は出来ない」
JSF氏「つhttp://obiekt.seesaa.net/article/120159033.html」
浜田一穂氏「つhttp://obiekt.seesaa.net/article/164542204.html」
小川氏「久々にキレちまったよ・・・空幕に行こうぜ」
http://obiekt.seesaa.net/article/120159033.html
↑の動画が小川氏の主張を粉砕するソースとならんとな?
>>130>>135 お前さんが44なら
JSF氏はこう言っている お前に識別番号を与えると
いきなりはイカンしなぁ。取り敢えず番号を付与しよう。RT @umi_tweet: 警告を与える事は手順的に必要でしょう<まず排除前の前段階として強制的に識別用HNを適用するか、さてどうするか。
ヨカッタネ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:07:51
F-2が欠陥機じゃないと証明するには
小川氏が主張するF-2の欠陥とやらを明らかにしてくれないと難しいわな
なんでF-2が欠陥機だと前提に話が進むのかわからん
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:08:54
@kazuhisa_ogawa また対艦ミサイル4本と増槽を付けて急上昇も出来ています。 Youtube動画 http://bit.ly/bvtxdpobiekt_JP
2010-09-25 00:37:36
すでに見せてる
Posted by 136 at 2010年10月11日 17:09:18
「F-2は欠陥機であるが故に、新しいひこーきを作ったり狩ったりして配備しなきゃいかんのです!」
とか言って新しいおもちゃを買ってほしい空幕の中の人が得をする……かな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:10:20
>疑問だ。だろうよ。俺は思うね。
貴方の主張は全て根拠のない貴方の推測ではないか。
何の意味もない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:10:33
JSFが実名で記事書くなら俺も実名で降臨するよ。というかこっちは実名で商売してんで。
ただ、JSFが匿名のままではフェアじゃないから「同じように」俺も匿名で米書いてるだけだよ。
全てはJSF次第だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:11:05
オスプレイ反対派が「欠陥機」「騒音酷い」を前提に話しを進めているのと同じ類いだよな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:11:07
そもそも小川氏の言う「欠陥」が何なのかを小川氏が口をつぐんでいるのだから、
JSF氏に「欠陥が無い証拠を出せ」と言っても無意味でしょうに。
それとF-2に問題があるのなら「ある」とはっきり言わないと、
パイロットは自分の命が掛かっているんですよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:11:20
JSF氏→コテハン >>151→デフォルト名無し
貴方の実名=偉い論を適用すると、貴方もまたJSF氏のリングにすら上がってないことになりませんか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:13:10
石破氏が絡むのかなぁ・・・?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:13:35
実名か否かで貴方の主張に変化がないのなら、
貴方が実名を出す意味など皆無だ。
問題は
1. F-2に欠陥はあるのか
2. 欠陥がある場合欠陥とは具体的に何か
3. 欠陥がある証拠がない場合小川氏は何故そのような発言をしたかという理由
この3点だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:13:41
実名とかどうでもいいから
(というか君の実名なんて知りたくないし)
>今までみたいに適当な事書けなくなるぞ。
というくらいですから、JSF氏書いた「適当な事」を指摘して下さい
何も根拠が無くそんな事を書いたとしたら、あなたこそ適当な事を書いてる事になりますが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:16:46
いいかげんにしろ
匿名論なら2005年の辺りの記事を掘り返してやってろよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:16:49
リンクしてある議事録によると、彼はどこがどういった欠陥なのか把握しているらしいよ。
でも、何故か詳細な欠陥の説明が見当たらないんだよね。見落としたのか?
F-2以外も自衛隊の装備品は欠陥だらけだって、その欠陥も全部把握しているって・・・なんで説明してくれないんだろう?
やっぱし、速記ってすごいね。
>130
パイロットにインタビューしたのはJSFさんだっけ?って、自分で書いてんじゃん。欠陥はない証明は難しいけど、「どこが欠陥機なんだよ?」という根拠なら技研なり空幕なりメーカーなりが資料をドッサリと持ってるだろう。設計から各種試験結果まで。この件の決着はどこが「欠陥かの指摘」と「資料の付き合わせ」をしないとなぁ。
<誰かさんへ追伸>
キヨタニさんは宣伝のために実名(ペンネーム?)を出しているだけであって、JSFさんは趣味だからHNでブログ書いてるだけじゃん。それが分からない人ってバカなの?アホなの?とは思いませんか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:17:45
コテハン付ければ匿名じゃないって?何言ってんの?
JSFはここ見てるようだから言うけどどういうプロセスでお互い実名でやり合うかはっきりしませんかな?ここで私とアナタが誰が誰だかわからん状態で話してもあんま意味ないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:18:44
小川さんについては、周囲はその他大勢いる「軍事評論家」の一人として認知されていると思いますが、小川さん本人は国の防衛政策に関与できる「特別な地位」にいると思っていらっしゃるのですかね。
少なくとも、空幕との繋がりがあるのならば、浜田氏の取材があったのかを確認をとってもらうということもできると思うのですが、なぜ、空爆まで呼びつける必要があるのですかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:18:47
いまJSF氏はみてるみたいだし
あまり何時間も粘ってると44氏といっいょに名前をつけられるぞ
いきなりはイカンしなぁ。取り敢えず番号を付与しよう。RT @umi_tweet: 警告を与える事は手順的に必要でしょう<まず排除前の前段階として強制的に識別用HNを適用するか、さてどうするか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:19:55
メルフォからメールでも出したら?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:21:22
小川さんのいう、欠陥って何なんだろうねホント
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:21:25
そういうのはわざわざここでやらないで
本人にメール送ればよろしいと思いますが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:21:48
JSF氏は実名で商売しているわけじゃないからなあ…実名晒す利点がある人が「こっちのフィールド来い」ってのはアンフェアな気が。
というか、あんたの名前なんてどうでもいいけど、デフォ名無しだと議論の過程が分かりにくいからコテハン付けろよ。
実名の権威とか実績なんかどうでもいい、論が通っている方を支持する。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:21:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:22:21
匿名の件なんてここのコメントではどうでもいいからF-2の話をしてくれません?
それでも実名匿名の件でJSFさんと話したいならメールなりツイッターなりでやり取りしてもらえません?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:23:14
JSFはキヨタニが隔離部屋とかいう意味不な事やってたとき批判してたろ あれと大差ないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:24:40
http://obiekt.seesaa.net/article/122617117.htmlに
最近発売された、ビジネス社・石破茂/小川和久著の「日本の戦争と平和」でも、小川氏は「全力を出すと空中分解するのでまともな空戦は出来ない」などと書いています。
と書いてあるから
機体の耐久性なんじゃないかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:25:26
>>今までみたいに適当な事書けなくなるぞ。
>というくらいですから、JSF氏書いた「適当な事」を指摘して下さい
>何も根拠が無くそんな事を書いたとしたら、あなたこそ適当な事を書いてる事になりますが
これ彼の発言のなかで最も重要な部分だね。
完全に失策だろコレ。
しかし、彼が記事のどの部分が適当なのか示せばこの記事に関する議論になりとても有意義だ。
頑張って具体的に記事のどの部分が適当なのか彼の返答を待とうではないか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:25:44
機体の耐久性だとあっさり言えばいいのにな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:27:50
@kazuhisa_ogawa 小川先生は「日本の戦争と平和」で「(F-2は)全力を出すと空中分解するのでまともな空戦は出来ない」などと書いていますが、実際には米空軍とDACTしています。 http://bit.ly/c3k971
obiekt_JP
2010-09-25 00:35:25
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:27:50
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:27:53
44氏だか実名太郎だかわからないけど、他の人のコメ読んでから書き込んだら如何。
最初の段階ではHNを強制的につけると書いてあることをコメで伝えてくれているでしょうに。
大石の方は自分に気に入らないコメを隔離しているがこちらの場合話題を必死に逸らそうとしているのをHNで強制的に識別するだけ。
Posted by 名無しひゅうが神信者 at 2010年10月11日 17:29:39
>ここで私とアナタが誰が誰だかわからん状態で話してもあんま意味ないでしょう。
これ、ホント意味がわかんない。
F-2欠陥説の議論するのに、なんでお互いの名前が必要なの?お互いの主張が識別できれば(=コテハンあれば)十分でしょう?
実名で商売している貴方は実名出して議論する事に価値を見出しているのかもしれないが…だったら好きに名乗ればいいじゃないの。いずれにせよ、JSF氏にはどうでも良い話。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:29:55
実名は要らないIDかHNで十分
それで話はたいていスムーズに行く
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:32:03
もちろん完全に個人を特定できるわけじゃないが匿名とは程遠いだろ
逆にtwitterの小川さんだって本当に本人なのかわかりゃしない
こんなの疑おうと思えばいくらでも疑えるだろw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:33:24
JSFはコメント欄に書き込む際はトリップ付けてからにしろよな
一目でわかるんだよ
JSFって新戦車は7億円なんて書いてたの?どんだけ(笑)
産経の記事でも真に受けたか?
>>53
誰も本人認定なんかしてないけど?あれれ?もしかして J S F ?
JSF「だんどうみさいるは、つうじょうのたいくうみさいるでおとせるんだ」
自分にトリ付けろトリを!キヨタニのアホのブログ管理に文句付けたんだから変な小細工すんなよ?
自分には優しくて他人には厳しいとかやめてよね
キヨタニは自身の米欄に「通りすがり」として降臨しては自分を擁護していたのがバレたのはいいとして、それをバカにしてた当のJSFが名無しで米欄に降臨しては(というより常時張り付いて)自身を擁護する米を書き込み、批判的な米は名無しの皮を被って排除しようと叩く これは矛盾しているのではないか?
JSF「あ、うっかりしてたら本ブログが3千万アクセスを超えていた。超えたところで何があるわけでもないが・・・もうカウンター廃止しようか。(笑)」
↑なにこれ?地獄のミサワに似たようなのあったな
この暴れてた人と
こっちは話題のキヨの隔離部屋な
http://kiyotani.at.webry.info/201009/article_16.html
これでも「あれと大差ないぞ」と言えますかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:34:17
うまいこと敵が勘違いしてくれたらそこにつけこんで戦果を拡大できる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:37:26
メールでやれば?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:37:55
>obiekt_JP
>JSF
だそうで
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:38:37
敵が過小評価して勝手に油断する分には構わんけど、血税で購入された兵器が欠陥なんて吹聴されたら納税者の立場からしても納得行かんし、防衛省も政府も困るんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:40:31
10年後20年後にならないと「現場の本音」は聞こえない事もある。そこは慎重にならんといかんよ。
小川氏にしても随分前からF-2欠陥説を唱えているが、その成否が解らん主張により現在空幕にいる自衛官や重工関係者に批判の矛先が向く事も考えて言わなきゃいかんよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:40:51
侮られるってことは抑止力の面では美味しくないのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:44:31
証拠とともに欠陥があると主張するならまだしも、
証拠は軍事機密だから出せないとか言い出すんだもん。
ほんとに欠陥があってそれがわかってるのなら、
軍事機密だろうと公表すべきなんだよね。
パイロットの命かかってるんだからさ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:44:54
耐久性にも色々ありますので、連続使用に対して、経年劣化に対して、瞬間最大速度に対して(これだったら強度不足か)とか色々ありますからなぁ。
そんなにあっさり言われても、対処のしようがないんじゃないですか?メーカーも防衛省も
全力にも色々とあって、全力で上昇するとか、全力で旋回するとか、全力で真直ぐとか・・・そもそも全力が何を指して全力なのかがさっぱり。雰囲気からしてエンジンが全力なんだろうなぁ、とは思いますが、エンジンの全力っていったい?まさか、小川さんは使用限度を超えるとエンジンが爆発するんだとか言わないでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:45:22
そうなると、国会で「現場のパイロットはF2を欠陥機だと言ってる」っていう小川氏の論拠も意味を失っちゃうんだよなぁ。
コレ以外でF2が欠陥機だって言う根拠を、小川氏が取材して明らかにしてくれるといいんだけど……それは望み薄なのかしらん?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:45:24
今年の12月でF-2が部隊配備されて丁度10年ですぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:46:51
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:47:04
「なにいきなり出てきて自己主張してんの餓鬼が」
としか思われないので、「俺は」とか言い出すならコテハンぐらいつけなさい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:47:32
下手にデマを放置したら仕分けられるんじゃねw蓮あたりにw
それと情報の秘匿とデマは関係ないだろ
敵は民間人であるJSF氏以上の情報は手にいれてるだろし
そう思って空幕も動いたほうがいいだろうし
>>181
誰にメールするの?169はメアド出してないよな?
まさかJSF氏とか言わないよな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:49:55
If Mr. Ogawa's comments were in line with the views of the Air Force Board (not sure of the Jasdf equivalent), why would that be??
I can think of no reason. Wasn't it the dream of Jsdf and Mhi to create a native fighter aircraft?
Posted by Tau at 2010年10月11日 17:50:36
確かに非常に興味深い記事。
小川のコメントは空軍ボード(は航空自衛隊と同等の確認)の見解と並んでいたなら、どうしてそれが??
私は理由はないと考えることができます。それは、ネイティブの戦闘機を作成するには自衛隊及び当社の夢ではなかったか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:52:13
え?>>169をJFSさんと認識した上で匿名で書き込むなと言っているんでしょ?
でしたら確実にJSFさんにメールが届くメールフォームから送ればいいじゃないと言っているだけですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:54:37
「F-2が欠陥機かどうか」が、秘密事項でないと、なぜ言い切れる?
なぜ防衛省が今まで明言してこなかったが、分からんか?
自衛官の守秘義務ってなぁな、オメェら見てぇなドタマが榴弾で出来ている戦車教信者にゃ理解出来ないほど厳しいんだよ。
"業務に支障を与える恐れがある"だけでヤヴァいんだ。
今回のパイロットの証言は、F-2の性能に関する事項だ。
自衛隊法第59条違反。秘匿の必要性と非公知性を有する事項の漏洩だ。
そのパイロットは吊るす。絶対にだ。
なんちゃって…。
Posted by ゆうた at 2010年10月11日 17:55:52
多分ネタで言ってるんだろうが元ネタが分かりづらい(というか分からない)のでもうちょっと有名なネタを使ったらいかが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:57:19
ちゃんと読め。
最初に「現場のパイロット」の意見を引っ張ってきたのは小川氏の方だろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:57:57
それやるとパイロットがGで死んで機体が空中分解しちゃうんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:59:04
>なぜ防衛省が今まで明言してこなかったが、分からんか?
分らないので教えてください
お願いします
>自衛官の守秘義務って〜
以下の文はレッテルと憶測の塊なので価値無し
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:59:44
169はJSF氏はキヨと同レベルだと批判してね
1
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:07:03
こんな著作で空中分解などと書かれた上にTwitterでも同じことを流されたらJSFさんも反論はしますね。
しかも、根拠は明言せずにB787まで出して三菱の技術に不安と仄めかしてそこボーイングの責任と突っ込まれる。
TVでワシントンレポートなる番組で米政府関係者にインタビューしていて政府関係者と勘違いしたのかな。
キヨだけでなく小川和久氏も思い込みで国産批判をして石破氏に取り入るのはそうすれば石破氏が喜ぶと思っているのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:12:40
ふざけているつもりがないのなら
ハンドルネームは間違わない方がいいよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:15:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:17:44
欠陥機であることの証明がなされていないからでは?
今回のパイロットの証言からどんな性能がわかるんでしょうか?
あの証言が吊るされるのなら、数え切れないくらい出回っている写真の撮影を許可した人、公開した人はどう処分されるんでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:19:51
という点で、F-2に限らずFRP使用機民間機含め全部わかっとらん。
新品なら問題ないし、空に上がってる時の性能も問題はない。
将来的に欠陥機になるリスクを大きく見過ぎて
「新品の今も欠陥だ」と勘違いしたのが事の顛末かと。
というわけでJSFの方に分がある。
この場合、どうしてもJSFに物申すとすれば
せめて材料の本読んで勉強してください。毛嫌いしてるとほんとに失敗しますよ。
ぐらいが適切かと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:20:11
非接触超音波探傷検査による複合材構造のはく離評価
http://www.ihi.co.jp/ihi/file/technologygihou/10031_3.pdf
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:20:29
JFSじゃなくてJSFだぞw
「ジャパン・スポーツ・フィッシング」
じゃなかったか?
軍事的には「ジョイント・ストライク・ファイター」だがw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:24:14
発信源はここ
http://togetter.com/li/53695
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:24:32
JSFをJFSと間違える奴が多いからなんの略かきめとこうぜって話
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:26:30
あ・・・>>195への皮肉だったのね
すまん
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:28:25
軍事という難解な物事を噛み砕いて市民に周知する、重要な仕事の第一人者なのですから
そういった態度とは無縁の存在だと思っていましたが…
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:28:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:29:32
お前がF−2万能説の言質とれば済む話だろ。小川も取材ソースを明かすような真似できるか。
取材も何もしないでネットで粘着してるJSFにはわからんかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:32:58
悪魔の証明というものがありましてね・・・
「無いこと」を証明するのは事実上不可能なのですよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:34:50
そんな事言い出したら、世の中のインタビュー全てが信用出来ないって言っているようなもんですよ?
あなたも「F-2は欠陥機」だと言っているパイロットからインタビューしてこない限り、反論は出来ませんよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:37:52
Hi Tau,
>If Mr. Ogawa's comments were in line with the views of the Air Force Board (not sure of the Jasdf equivalent), why would that be??
We too are baffled by Mr.Ogawa's remarks on F2. The JASDF has publicly announced that the problems with F2 in the initial batches had been solved (Asagumo News, 5/30/2002. can't find the original announcement from the JASDF, though)
>I can think of no reason.
As a matter of fact,
1. the F2 has been assigned to the scramble since 2004.
2. U.S. commander admitted the F2's performance in air to air combat in Japan-US joint exercise (published in Stars&Stripes, 7/8/2004, the original article is below)
3. the F2 has been seen performing high-rate climb while carrying as many as 4 ASMs, 2 600 gallon external fuel tanks and 2 AAMs.
I suppose these facts are sufficient to negate the negative allegations about F2 such as the troubled radar, structural weakness of its wings, etc.
USFJ Commander takes a spin in Japan's new F-2 fighter[July 8, 2004 Stars & Stripes]
The U.S. commander said he was impressed with the F-2, which is designed and built by the Japanese. The aircraft has some capabilities “that our aircraft does not,” Waskow said, mentioning the Active Electronically Scanned Array radar, which has three times the range of a conventional antenna.
Wasn't it the dream of Jsdf and Mhi to create a native fighter aircraft?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:38:29
という噂をソースなしで聴いたことあるけど
今回の件でまた思い出しちまったよ。それはさておき。
寿命が読めないのはそりゃー上の人も悩むだろうて
それを下手に聞きかじってしまって間違えたのが今回の騒動かねー
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:40:20
『F-2万能説』なんていったい誰が唱えてるんだ?
言ってみ?
それと215の言う通り無いものの証明など必要ない。
小川和久が一切の根拠を示さない以上、やっているのは悪質な風説の流布でしかない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:41:19
>○参考人(小川和久君)「第二点、これは航空自衛隊が導入を進めてまいりましたF2型の対地支援戦闘機、これが石破防衛庁長官の時代にもうこれ今後の調達はしないということが決まったわけであります。
>これは、まず大変な欠陥機であります。これはもうパイロットだれに聞いても、本音を言う人は、こんなもの欠陥機で困るよと。」
とあるけど、この時に「ならばそのパイロットを連れて来て証言させなさい」とはならなかったのか?
ならなかったのなら、国会も国会だな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:45:09
鉢なら寿命判るよ わかるよ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:53:27
あらま。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:58:20
>小川和久が一切の根拠を示さない以上、やっているのは悪質な風説の流布でしかない。
小川氏は根拠はおろか、一体どこが欠陥なのかすら満足に説明してないよね。
これって、悪魔の証明の例えで言えば「白いカラスがいる」の「白い」がボカされてるわけで、デマとして一番質の悪いやり方じゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:07:41
F-2欠陥機疑惑は空幕の作為か: 数多久遠のブログ
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/f-2-ddb7.html
>JSF氏は、上記の記事中で、小川和久氏のF-2欠陥機説に対する態度の理由として、「F-2は特に
>大きな欠陥はないが、欠陥機であるという噂を流す必要があった」と一つの仮説を述べています。
>
>JSF氏は、可能性の一つとして書いていますが、私はこれが一面の真実だと思っています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:11:06
>F-2欠陥機疑惑は空幕の作為か
>小川氏は、空幕に知らず知らずの内に、疑惑の片棒を担がされた訳です。
空幕とすれば、未だに燻っているのは想定外でしょうけど。
小川和久氏は空幕に利用された?とは興味深い。
しかし、未だにF-2欠陥機説を信じているのはたいへん問題があります。
Posted by 90式改 at 2010年10月11日 19:12:12
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:13:21
F-22と合わせて考えれば、空幕の陰謀の可能性は高まりますな
で、肝心なF-22は既に禁輸され、購入出来る可能性はほぼゼロ
なのに小川氏は、あの時のままF-2欠陥論を唱えていると・・・
あの時から、時が止まっているって事ですな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:15:03
小川氏って、本音を言うパイロットと言わないパイロットの見分けがつけられるのですね。すごいですね。(棒
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:16:23
Posted by 名無し鰭脚類神信者 at 2010年10月11日 19:28:19
これを放置したら将来的に出てくるかもしれないF-3が完成した時に欠陥が無くても
キヨやら小川のような連中にに潰されるかもしれないって事なんだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:30:51
お前は何を言っているんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:32:42
二度ある事は三度あるって事だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:34:00
記事によれば、ハードを知ってる人ではなく、政治が得意な人として扱ってる。
政治担当になぜ、FS当時にハード話を敢えて伝えたのかは知らない。
いずれにせよ過去の話だ。
>>230
第二のキヨになるのはあんただろ。
話を直接聞ける立場の人でもこのように間違えるんだぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:43:34
>話を直接聞ける立場の人でもこのように間違えるんだぞ。
これが事実なら間違えたんじゃなくて利用されたんでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:46:36
小川氏はその過去の話しを、今だに引きずっている可能性が高いんだけどね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:48:45
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:49:06
> FIとしては不十分だけど、FSという建前で取得しようとしている以上、改修予算を付け、メーカーにも「調達中止の恐れもあるぞ」とプレッシャーをかけるためには、欠陥機疑惑は都合が良かったのです。
なんて事が真実だったらMHIはなんで唯々諾々と空幕の要求に従ったんだろ?
企業としての信用に泥を塗られるような話だよね?
この件、闇はかなり深いんじゃない?
空幕やメーカーの何名かが牢屋に入っちゃうぐらいに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:49:08
>第二のキヨになるのはあんただろ。
>話を直接聞ける立場の人でもこのように間違えるんだぞ。
お前は何を言っているんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:50:39
ちゃんとリンク先読んだか?
F−22とか全く関係なく、単にFS名目でFI(邀撃性能に優れたF−2)取得の予算を手に入れようとしていたという話だぞ?
>>234
間違えたところを利用されたんだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:50:41
名目はFSだが仕様要求の段階でFIとしての性能も盛り込まれていた。で、三菱はそれの実装を契約したが、初飛行後しばらくは実現できなかった。
従うのは当然。
信用に泥を塗られたもなにも、要求仕様を実現できなかったのは三菱の責任だろう。こうして時間はかかったがきっちりと優れた多用途戦闘機に仕上げてくれたわけだから、もう過去の失敗ではあるが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:53:31
http://twitter.com/obiekt_JP/status/27019753131
元空自の方の意見。⇒ F-2欠陥機疑惑は空幕の作為か: 数多久遠のブログ http://bit.ly/c7PIU9
http://twitter.com/obiekt_JP/status/27019910929
やはり予想は概ね当たっていたか…
http://twitter.com/obiekt_JP/status/27020073107
>周辺関係者から似たような話は聞いてた、それプラス、F-22との絡みもあったからなぁ。
JSF氏だってこう予想してますが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:57:10
建前はFSだけど本音はFIにしたかったから、
「FIになるまで」欠陥機噂は都合が良かった。だから利用した。
「」がすっぽ抜けて今に至る。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:59:20
>要求仕様を実現できなかったのは三菱の責任だろう。
この場合三菱が実現できなかった要求仕様とはなんだろう。
表向きの要求仕様は実現しているんだよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:00:28
↓
次期FSに限定的にFI能力付与させて、ついでに一部FIもまとめて更新しちゃえ!
↓
次期FS(F-2)がFI能力面で初期段階だと要求未満になりそうなのがわかったお
↓
予算縮減汁って言われたし、FI更新分を削って、その分F-22を買って貰えば防空能力あがりそうじゃね?
↓
とりあえずF-22買って貰うように工作するついでに、F-2にFI能力の実装もやって防空力あげるお
↓
F-22買えなくなったお(今ここ)
こういう感じですかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:01:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:03:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:06:59
となると多分に政治話が絡むっすね、なので、
ハード話を伝える担当は決まったと、なるほど。
>>235
納得しました。ありがとう。
Posted by 233 at 2010年10月11日 20:07:25
欠陥がある機体でスクランブルに出たりアメリカのF-16と模擬格闘戦をやるか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:11:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:12:41
当初言われていた欠陥は改善されて今現在は無い。
その上でパイロットは今の話をしたとすれば嘘はついてない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:13:26
F−22取得のためにF−2調達打ち切ったっつー話は眉つばと思ってたわ。
>>243
いや、要求仕様には表も裏もない。名目がFSだったというだけ。
建前:FS
本音:FI
要求仕様:FS+FI
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:16:07
民間人が自衛隊員を空幕に直接呼び出して詰問? 小川氏ってそんな権限有ったの!?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:17:30
F-2欠陥隠蔽論聞いてたら、ふと思った。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:43:44
欠陥があればすぐに退役してるからな
フォージャーとかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:47:45
このブログ、コメント欄は不要なのではと思うが、ブログ主はどう考えているのだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:49:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:52:23
>構造やCFRPの話がほとんど出てない、、、。
これの場合、何もF-2に限った話しではないと、ここの読者なら誰だって理解してますが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:53:05
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:55:42
>構造やCFRPの話がほとんど出てない、、、。
F-2固有の問題じゃなきゃどうでもいいからな。
>このブログ、コメント欄は不要なのではと思うが、ブログ主はどう考えているのだろう。
お前が決める事じゃないし、ブログ主はこのブログの価値がコメント欄にある事を重々承知している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:57:55
Posted by たぶん一般人の兵器好き at 2010年10月11日 21:10:49
てか呼び出すって何様だよ。
Posted by 元74乗り at 2010年10月11日 21:15:23
欠陥隠蔽はT-2の空中分解事故の時もやってるけど、いまもってT-2の欠陥はあんまり漏れ聞こえてこないからなぁ。
>>254
F-104はアメリカでは数年で退役させられてる。
輸出先ではぼんぼこ落ちながら何十年も使った。
そう言うのはどう見るんだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:19:28
>輸出先ではぼんぼこ落ちながら何十年も使った。
「俺んとこもアメリカみたいにお金持ちだったらなぁ・・・」と見るw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:24:16
ドイツのF-104は運用方法に問題があってボコボコ落ちたのは知ってるけど他に落ちまくった国ってある?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:25:16
Posted by ソ連兵器嫌い at 2010年10月11日 21:29:52
Posted by 名無し89FV神信者 at 2010年10月11日 21:32:19
262じゃないけどカナダとかベルギーとか
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:32:38
by JSF氏
恐縮ではございますが、この用法は正しくありません。
「マッチポンプ」という慣用語は、(自分の正体が知れないように)放火して火事(トラブル)を起こし、その火事を目立つように消してみせる(解決する)事によって、名利を得ようとする行為を指します。
もし小川氏が“身許を伏せて”F-2欠陥機説を広め、騒ぎが大きくなったところで、鮮やかに乃至は華々しく“件の流説を粉砕”してみせたならば、マッチポンプという行為に違いありません。しかし、状況は少し異なるように思われます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:47:21
まあ確かに今回の小川氏は、自分で火を付けてそれを後から自分で裏付けしている(ように装ってる)からな。マッチポンプ以上に卑怯な行為だとは思うけどね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:50:40
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
http://zokugo-dict.com/31ma/matchpomp.htm
マッチポンプとはマッチで火をつけておきながら、それを自らポンプで消すという意で、自ら起こした問題を自分で解決することをいう。1966年、自民党の代議士であった田中彰治は国会である問題を取り上げ、裏でその問題の該当者に金品を要求。相手がそれに応じると提議した問題を自らもみ消すといった事件があった。マッチポンプはもともとこの事件や田中代議士のあだ名として使われたものである。マッチポンプが単なる自作自演の問題解決でなく、それによって賞賛や利益を得ることが目的という意味合いが強いのはこのためである。例えば新聞記者が自ら事件を起こし、現場に最初に駆けつけた記者として記事に重みを付けるといった行為などがマッチポンプにあたる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:52:48
そういうのを世間一般では言い訳というw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:53:53
アメリカがF-104を早々に見切ったのは、欠陥機だからではなく、F-105,F-106を
有していた空軍では、機体がコンパクト過ぎて使い所が無かった為だよ。
(F-104は迎撃向きの機体だったが、当時最新の迎撃管制用機器搭載できず、
航続距離・搭載量に不満があった為)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:54:32
それって聖書が正しいと聖書に書いてあるから聖書は正しい的な論法じゃ……。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:58:03
飛行教導隊の空中分解でしたか、あれ飛行停止になったニュースも記憶に無かったけど新聞に出ないだけで結論は出たのかな?
T−2は当時プレーボーイなどで良く不時着で胴体着陸をしたらパイロットは死亡という記事を何度も載せていたから憶えている。
世傑のT−2にも言及が無かったですね。F−1でもいつものエンジン推力不足と電子戦能力の不備しか書いていなかったし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:58:42
>そういうのを世間一般では言い訳というw
まーねw
国会使ってそんな事やらかしたり、今回「何故か自衛隊員を公式に呼び出そうとした」辺り、小川氏って、キヨ以上におつむが足りないんじゃ・・・
Posted by 269 at 2010年10月11日 22:00:54
馬鹿野郎フォージャーにあるのは欠陥じゃねぇ、 欠 点 だ!間違えんなよッ(涙目
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:19:50
機体寿命を一気に減らし最悪基地周辺へ墜落の恐れすらある相当な危険行為を行ってたと言う事だよな
欠陥説が本当なら、彼は無茶苦茶怒られたんだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:24:40
パイロットじゃなくてGOサイン出した人が処分受けるんじゃない?
「○○1尉は□□装備の☆☆号機で××時に△△基地の基地祭でデモフライトせよ」って命令が下るんだから
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:28:29
いろんな局面で、いろんな方が処分を受ける事になりますよね。
例えば開発段階だったら、性能の限界を見極める役割を果たした筈の、飛行実験団のテストパイロットとか。
http://www.asagumo-news.com/news/200903/090305/09030510.html
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:41:57
というかtogetterでやりとりを見ていて、小川氏が豹変した瞬間、清谷氏かホホイが憑依したのかと思った(苦笑)。
それはそうと、数多久遠氏のブログでの話が興味深い。
もしかすると小川氏は、空幕の中の人から「パイロットはみんな欠陥機だと言っている」と吹き込まれたのを、そのまま今まで信じ込んでいたのかも知れない。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年10月11日 22:49:01
>それどころか彼らは名の通った軍事評論家や航空マニアの間で、F-2の機動性に疑問を投げかける言説が横行していることさえ知らなかった。
>「はぁ? そんなこと言っている人がいるんですか? なんのこっちゃやら」てな感じの答えが返って来る。
あれだけ航空情報誌にのっている話題で、基地にも当然雑誌は置いてある。
「知らない」ということがあり得るんでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:49:07
教導隊のT-2空中分解は、そもそも高G機動に向かない機体を
無理矢理(F-15すら手玉に取るレベルで)振り回してた結果じゃなかったっけ?
これって欠陥か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:50:15
「あれだけ」といっても、ネット上でなら最近じゃごくごく一部しか書いてない気がするな
そもそも航空系の雑誌でどれだけのF-2欠陥説が取り上げられたかも、
いまはどれくらいの頻度で取り上げられているのかも知らないけど
もしくは雑誌を読んだ隊員が「試験中の欠陥のことね」と思っていたとか
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:53:58
それ送信用と受信用の間に挟んでるが。
航空機の整備なんて知らないけどさ、実際は反射させる奴使ってるんじゃないの。
翼ひっペがすつもりかよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:55:24
ださく氏もF-2欠陥説を訂正したけど
つまり欠陥機の根拠を見つけられなかったからじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 22:57:22
勿論基地に雑誌は置いてあるし見ることもできる、でも全部覚えているかといったらそうでもないだろう(例えばあなたの会社にある月刊誌で自分の会社の製品が書かれたことをいつまでも覚えてる?って話)
変なことが書かれてても「俺達これ位は普通にやってるしなぁ」程度で気にも留めなければなんのこっちゃやらでしょう
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:00:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:07:40
剥がさなくても翼の上下から当てるんじゃダメなの?クラックがあったら剥がして特定するだろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:08:41
わかりません。
将来は解決できるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:11:44
そして、件のパイロットは「決められた使い方」をしている分には全く問題ない、と言っている。
どうも、F-2を叩いている方には
・自らの脳内で勝手に「使い方」を決めて、それを満たさないと考えている
・「使い方」を知っていて、それを未だに満たしていないと信じている
の2種類がいる様に見える。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:15:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:17:12
診る手段がないなら飛ぶ前と後で寿命が縮んだかもわからない、
ならば誰にも非はない のでは?
第一、それが深刻かどうかはF-2単体よりも、CFRP使ってる業界さんが決めるでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:18:25
後、今度のF-X絡みとかそういうのは抜きにして、空自内に未だF−2に対して否定的な層っていたりするのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:21:18
要求-受領する機関と開発-納品する機関が別なんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:24:38
もっと言うなら詳しくもないし、詳しくなる為の努力をまるでしていない兵器その物に何故言及してしまったんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:29:59
F-2はFBW機だから、機体性能の限界を超える異常な姿勢や旋回率は取り得ないでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:33:53
ましてこのブログや各種の軍事情報系サイトって読まない人間の方が多数派だぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:41:54
欠陥があると連呼する前に、そっちの方を先にすべきじゃないのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:43:21
F2はF1の後継であって支援戦闘機ですから、F15のような格闘戦の要求は無いんですよね。
小川氏は著名な軍事アナリストで、陸自の生徒出身のようですが在隊期間も短く民間人です。
仮に欠陥があったとしても、それを漏らす防衛省の人間が居たとしたら処罰ものだと思いますけど、、、
Posted by jaf402 at 2010年10月11日 23:45:56
アメリカのAV-8Aは導入機の1/3が事故か重度のトラブルを起こしたと訊いたことが・・・。
だから速攻AV-8Bを開発したんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:57:20
・AAM-5に至っては撃てる見込みすら立たない。
・ASM-3をまともに戦力化できるようになる見込みもなく、部隊規模で撃てるようになるまで最低で20年後。
・兵装のバリエーションが少なすぎて、対地長距離スタンドオフミサイル、対レーダーミサイル、バンカーバスター、滑空爆弾すら装備してない。
・今時リンク16もなく、デジタル戦闘システムの部隊規模での配備も最低で10年後。
・今時レーダーを改良しても高が知れてる。
・そのくせ糞高くてたった90機ちょっとしか配備できなかった。
どう見ても失敗機です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 23:57:58
F-2スレから出てくんな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:02:08
良く起こしているはずだが
開発・配備されての事故は一回だけ
MHIによる人為的な事故
つーかゲルもなんと考えているのやら
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:03:26
帰れ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:05:17
んで、今仮に、F-2のCFPRの経年劣化が空幕で問題になっていたとする。
しかしこれは、以下の理由で「F-2の欠陥」とは言い難い。
・経年劣化は開発当初の要求未達とは全く関係ない。
・一体形成CFPRの経年劣化は、F-2に限った問題ではない。
787もF-22も、もっと言えば767や777の尾翼にも、F-15Jのエアブレーキにだって起こりうる。
・最悪の場合、飛行エンベロープの制限も起きうるが、現時点でその様な話は、現場も含めて確認されていない。
制限されたとしても、作戦上の要求を満たせていれば問題ない。
小川さん、開発段階と維持設計を混同してないか?
Posted by 名無し72cm神信者 at 2010年10月12日 00:06:00
うん…
エースコンバット楽しいよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:08:03
材料本来にまつわる話なのか、
昔から言われた航空機の挙動の制限やレーダーにまつわる話なのか、時々はっきりしない。
前者なら欠陥があったとしてもF-2に絞っちゃ意味がない(JSF氏の記事もそう言ってる)し、
外野に言われなくても解決に向かって日々努力してる(>>207)。
後者なら改修済みだし。
やれることは全部やってる、やり続けてる。
性能は現時点でちゃんと発揮してるんだぜ。
課題はあるけど、これはF-2単独の課題じゃない。
それこそ
金属ってさびるけどどうしよう ってもんだ。
F-2を責めたって解決しない、もっと別の方向から解決するものだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:09:02
んじゃ当時の機体で射程100km超のミサイル4発搭載して480nm進出できる機体を挙げてみてくれ
・AAM-4はF-15を最優先してる、まだ全部の機体が搭載できるわけじゃないし開発当初存在すらしてなかったミサイルを搭載できないのは当たり前
・ASM-2は4発搭載可能、ハープーンと同程度
・兵装のバリエーションが少ないのはF-2のせいじゃない、対レーダーミサイルとかバンカーバスターなんてどこで使うの?LJDAMもあるぞ
・現状でもレーダー距離はF-16より上
どこが失敗作なの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:09:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:23:17
F-2は要求性能を満たしている。要求性能を満足していれば欠陥機ではない。
現在装備してはいない兵器があるからと言って欠陥機ではない。将来的に装備できるのであれば、予算の手当が出来たときに装備すればよい。
例え将来的にも装備できない兵器があっても、それは発展性に乏しいと言うべきであって、本来の任務からすれば欠陥機ではない。
すまん。上309は間違えて送ってしまった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:25:41
だから、寿命管理は難しく、経験工学的にノウハウが少ないって話で終わることと、F-2固有の問題
なのかで話が全然変わるのだから、空幕も明白に回答すれば良いのに。
欠陥機とは空自がソースとされてんだから。
小川氏自身が理解してないのか、間違ったことを気付いても、引っ込み付かないのかは、それである程度はっきりするでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:30:33
現代にも零戦並の駄作がいると思う
33 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 05:34:44
バイパーゼロ(三菱F2)があるじゃないか。
34 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/10/10(日) 06:34:55
そもそも、小型機の魔改造って改悪にしかならないと思う
35 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 10:08:09
もっとマニアックに説明してくれ
36 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 11:26:23
埼玉で作ったF-16Cってことだよ言わせんな恥ずかしい(顔文字略
37 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 13:58:24
そんなお前らに週刊オブイェクト
38 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 14:23:30
読ませてもらったけど目先の性能ばかりで対費用効果には全然触れてないね。
ミリオタってアニメで試作機を前線で運用するのには「歩留まりだ〜信頼性だ〜」ギャーギャー騒ぐくせに。
F-15と同じ重さでエンジン一発の支援機に1億ドルってさすが世界に冠たる金満国ニッポン。
実際JSFって戦略や戦術じゃなくて兵器の性能で物を言ってる節があるよな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:33:31
Posted by 311 at 2010年10月12日 00:35:41
空虚重量で約3トン(3446kg)も違うんだけど同じ重さでいいのか?
憲法上先制攻撃も敵国の物資集積地も叩けない状態で、敵船団を可能な限り早期に沈める為に480nm進出して対艦ミサイル4発搭載可能という要求が出てる
これは戦略じゃないのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:42:51
国産兵器が高いのはしゃあねぇよ。
生産数が絶対的に少ないものをライン組んで造るんだから。
量販車だって100台しか造らなかったら一台一億超えるだろうし、高性能携帯だって100台しか作らなかったら一台一千万超える。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:43:16
戦略も戦術も無視した書き込みにしか見えないんだけど、どうやったらその結論になるわけさ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:45:06
・今時AAM-4の搭載がようやく始まったばかり
AAM-4を搭載出来る様になった=空対空戦闘において中距離ミサイルを搭載出来るようになり、空対空任務を今まで以上にこなせるようになった。そういう風に見るべきじゃないですかね。
・ASM-3をまともに戦力化できるようになる見込みもなく、部隊規模で撃てるようになるまで最低で20年後。
そもそも開発予算ケチった政府の責任であって、F-2が悪い訳じゃないよね。
F-2が使えるように作るだろうから別に問題はない。
・兵装のバリエーションが少なすぎて、対地長距離スタンドオフミサイル、対レーダーミサイル、バンカーバスター、滑空爆弾すら装備してない。
……あのー、F-2に対して何求めてるんですか?
何でもかんでも積めて、尚且つ空対空任務もこなせる「おれのかんがえたさいきょうせんとうき」でも求めてるんですか?
・今時リンク16もなく、デジタル戦闘システムの部隊規模での配備も最低で10年後。
そもそも開発開始した時期にリンク16って存在しましたっけ?
・今時レーダーを改良しても高が知れてる。
レーダー改良しなかったらあなたの言う今時AAM-4の搭載がようやく始まったばかりのAAM-4すら満足に運用出来ない訳なんですけど何か?
・そのくせ糞高くてたった90機ちょっとしか配備できなかった。
糞高いって……本来調達数から削られたから1機当りの単価が跳ね上がっただけでしょ。
それに昨今の戦闘機の価格って跳ね上がってますし、同世代で比べると(F-15Eの本国調達価格とかは別として)価格的には高めだけれどもそう高い部類ではないと思うんですがねー
最初のネタ、わかりにくいネタなんで解る人だけ笑っててください(マテ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:46:11
にしても昨今軍事関係の記事はそれなりに需要もあってか専門誌のみならず一般誌でも色々と目にはしますが、数に比して優れた書き手がかなり少ないように見受けられます。確かに軍事のことを分かりやすく書くというのはとても難しいことなのは分かってはいるのですけども。
Posted by 名無し元営業写真師 at 2010年10月12日 00:46:38
「大丈夫だ、問題ない」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:49:46
それ、このスレ?
【MC☆あくしず】萌えミリタリー・萌え学習系総合3
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1285678244/
わー、せんもんてきなスレだね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 00:55:58
レーダーを改良する事が欠陥機の証明になるなんて、初めて知ったよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:02:57
「そんなF−2で大丈夫か?」
「一番良い(レーダーを)頼む」
こうですか?わかりません
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:06:50
空幕来いとか、所属官姓名教えろって、何様?
「文句があるならベルサイユへいらっしゃい」かつーの。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:06:56
そもそも燃料が切れたら墜落するしかない
運用するのに、飛行場が必要。しかも飛び立つまで全くの無力
一機当たりの製造値段がバカみたいに高い
燃料をバカ食いする燃費の悪さ
操縦にも整備にも専門の人間が必要なので、人件費がバカみたいに高い
どう見ても、戦闘機は兵器として欠陥品
こんなバカな兵器を運用している国は全て糞w
>>301のコメはこのレベルの説得力だなww
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:24:10
>量販車だって100台しか造らなかったら一台一億超えるだろうし
普通の量販車作るならまずこえんよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:25:57
SEADもAIもFIもFSも1機種で可能な
ぼくのかんがえたさいきょうせんとうき、か・・
夢の様だな
米軍も飛びつくだろう
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:28:20
年産10台で10年間ライン設備と熟練工及び下請の維持及び継続的な改良と外部調達の汎用部品の生産中止対策込みでも?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:42:27
じっくり準備したことなら、そつなく答えるんだろうが、返答する相手には脚本も想定集も無く、迂闊なことを口走れば瞬時に世界中に伝わる。
リスク塗れに見えるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:48:26
WRCのGroupBの市販型でさえ1億もしなかったけどな
市販型とは言え、競技車両そのものだったがw
ちなみに、それをを年間200台生産すればWRCに出場出来た
もしくは、あなたが言ってるのはエンツォみたいなのかい?
それなら1億越えるけど、あれは果たして普通の量販車か?って疑問がw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:56:23
F-2が欠陥機ということにすれば新しい兵器買ってもらえるじゃないですかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 01:58:04
二十数年前、90TKがまだTK−Xだった頃の話。
週刊PB掲載の自衛隊の戦力に関する対談で、小川氏は某氏(氏名失念、当時すでに高齢の方)と共に、ゆうしお型に魚雷が50本積めるだの、レオ2やエイブラムスは砲弾が200発積めるが、TK−Xには100発しか積めないだの、困惑するほかない発言をなさっておりました。
週刊PBの編集者が大袈裟に脚色した可能性も考えられましたが、次号以降に訂正記事が載せられた気配もありません。仮に編集者の脚色というか改竄だったにせよ、誌面にて訂正させる努力を怠っていたことになります。
それ以降、私は小川氏の記述や発言を全く信頼しておりません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 02:12:15
なんで後からそんな条件つけるかわからんが…
レーシングマシンのインディカーですら1億円しないぞ。
新しいのはさらにコスト削減が進んで5000万円くらいだったはず。
329が上げてたGr.Bの205T16は1000万、S4は2000万、100台生産でインフレ率考えても1億円超えることはないだろうな。
最近のWRCだとWRカーが2000〜3000万、Gr.Nが1000万〜。
最近?だとイギリスのバックヤードビルダーがつくった
http://jalopnik.com/5283111/500-hp-ariel-atom-v8-to-cost-at-least-160000
こんなんがある。
これが25台限定らしいが、1億円を超えることはまずないだろうな。普通の車じゃねーけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 02:31:34
_ _ .' , .. ∧_∧
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー'>>301/´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
失礼しました…
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 02:47:53
第三者に話す際には自らの話の内容の要点とその根拠を明示しなくてはならないのは
ネット文化という場や軍事というトピックの内容に関係なく、
コミュニケーションの基本も基本だと思うんだがなあ。
学校で
「AはBです」
「A=Bなのは何でですか?」
「その理由を話す事が出来ると思っているのですか?」
「へ?」
「生徒である貴方達は教師である私の立場を理解していないようですね。私の言ってる事が間違っているのであれば、私がこうして教壇に立っている筈が無い」
「いや、だから……」
「『キミは教師の言葉尻を捉えて授業妨害をする生徒だ』という情報が有る。これ以後は君の質問を無視する」
↑こんな事言ったら、大問題になるだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 02:58:52
もっともマトモな人だと認識してたんだけどなあ
>小川さん
今後の進展を見守りたいです
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 03:44:08
twitterなんかだとチンピラ臭い絡み方してたことが
多々あるから、そこらへんは脇の甘さかな
よくわからん中傷メールの内容に関して
まあ、あれじゃそう見える部分はあるよね、とは思った
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 04:07:28
>江畑謙介さん1周忌。1985年、国産兵器の研究開発をケーススタディしたおり、
>惜しみなく知識を提供してくださった。発信手法について見解に相違が生じ、疎遠
>になったが、数年前、海保の行事で再会、笑顔で奥様を紹介してくださった。
>「納税者の立場」は私との共通意識。早世が惜しまれる(合掌)。
>11:35 AM Oct 10th webから
>
>kazuhisa_ogawa
>軍事アナリスト 小川和久
納税者の立場から一番程遠い態度を取って来た人が言ってもな・・・江畑さんとの喧嘩した理由って何だろうな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 05:36:31
「そもそもツイッターは長文を書くのに向いていない」
という問題点が根幹にある気がするな。
文章ではなく一言レベルだからどうしても第一声は結論だけをいう乱暴な形になってしまう。
事務的ともいうか。
ツイッターの性能を過信し過ぎなんだよみんな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 05:44:13
こいつら輸出型のF-16がF-2並かそれ以上の価格だってこと知らんのかな?
そもそもF-2の生産は埼玉じゃなくて小牧だろうと(ry
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 06:24:55
真実とは異なる情報を広めるにせよ、ある程度の情報源としての信頼性を確保しとかないと、立場を守ることすら難しくなるほだろに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 06:41:15
念のため…
「サイタマで作った」は(主に英国機に対して)岡部いさく氏が常用する、「似てるんだけどダサくなった/劣化している」モノを指す表現です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 06:57:58
>>325
>>332
たぶん315さんは月産1000台以上製造する際の投資額(300億〜400億?)
を100台で割るようなイメージで書いたのでは。(これなら4億円ともいえる)
最初から100台のつもりなら、1億とかにはならないとは思う。
ただし、航空機と比べるのは無理がありすぎる。
F−2はベイロン?SLR?エンツォ?(これなら確かに1億前後)それともヴィッツ?フィット?
どこと比べるか決めようがない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 07:05:00
どこかでこんなのを淘汰する方法は本当にないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 08:00:38
他の分野だって似たようなもんだぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 08:16:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 09:25:21
ておられるので、ホントに空幕に伝手があるならそこから調べれば、少なくとも空幕ではわかるん
じゃないかなぁ…
そもそも、「政治的なことはわかるけど、兵器の事はわからん」って言うなら、兵器の事に言及し
ないで頂きたいと思う。人間誰しも苦手な分野があるから仕方ないことだと思うしね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 09:38:14
>念のため…
>「サイタマで作った」は(主に英国機に対して)岡部いさく氏が常用する、「似てるんだけどダサくなった/劣化している」モノを指す表現です。
さらに念のため。岡部いさく氏は埼玉県浦和市在住です。
つまりこれ自嘲的表現ね。埼玉在住でなければ氏は使わなかったと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 10:17:28
まあ安全保障関係なので多少は理解出来るけど
周辺諸国を刺激したくないとか言う事なのかな?
でもあまり嘘は良くないよな
嘘吐くぐらいなら回答出来ないとか
不明だとか問題の有るレベルでは無いとか言って欲しいものだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 10:21:44
あえて言うけど、評論家になるまでの経歴と、評論家になってからの評価は分けてことだ。田母神さんのような例もあることだし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 10:34:07
○評価は分けて考えることだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 10:35:14
そして配備から10年で現在進行形ならば、すでに要求性能を満たす目処すらたたないってレベルだろ?
そりゃトラブルはいろいろあったが、今もってダメだという欠陥はシランなぁ・・・
小川さんのいう欠陥ってなによ?
あと、自衛隊の中の人は上から下までヘンな自虐癖があるから、ヘンなジョークそそのまま受け取ってないだろうな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 10:58:36
悪代官「なんと、おぬしお上に楯突く気か!奴を召しとれぃ!」
みたいな感じだな、プライドだけは超一流!いよっ悪代官!。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 10:59:23
いつからそういう権限をあたえたのか?
と質問のメールを出してみた
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 11:21:21
「たいへんな欠陥機」について
2chで話題にしたら、
アク禁になったことがある。半年以上?
100まで読んで疲れたが、まさか小川の事務所の
若いのが、援護のため暴れてるとか無いよね?
まさかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 11:33:47
空想でこんなこと書いちゃ駄目か。反省する。。。
(だからアク禁になるのかな?)
Posted by 354 at 2010年10月12日 11:54:44
タモさんは思想はアレだけど部下を大事にする人だったらしいからなあ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:08:37
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:18:43
•空対艦ミサイル4発装備した状態で戦闘行動半径450海里を有すること。
•短距離空対空ミサイルと中距離空対空ミサイルをそれぞれ2〜4発装備できること。
•全天候運用能力を有すること。
•高度な電子戦能力を有すること。
要求にない項目を挙げて欠陥機呼ばわりしている人はなんなの?滑空爆弾とか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:26:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:30:59
思想がアレな上に部下思いって最悪。
部下の扱いが悪かったら誰もついて来なくて
影響力なんて無かったのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:35:30
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:37:08
>>360田母神さんはイタいところもあるけど、悪い人じゃないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:42:48
もし、技本が空幕の要求を勝手に変えたり、
要求を見たしていない試作評価結果を空幕が受け取ったりしていたら、
重大な違反行為でしょ?欠陥があると主張する人はそれを知っていて通報しないのは同罪じゃない?ぜひ特捜にでも通報してください。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:44:49
それに加えて爆弾(誘導弾含む)積めるしクラスターだって積めた、127mmと70mmロケットも積める
日本にある対地攻撃兵装は殆ど搭載できるんじゃない?何が不満なんだろうね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:47:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 12:47:43
それが最悪だっていう事だよ。
いっそ悪人であれば人も付いてこないし、
切り捨てるにしてももっと楽だったのに・・・って意味。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 13:01:39
それはさすがに心配し過ぎでしょう。
あの論文は笑い飛ばせるレベル。一事が万事とは言うけど、部下があれを真に受けてたかとか、田母神さんが人間的にどうかとはまた別の話。
影響という点ではむしろ小林よしのりとかの方が大きかった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 13:13:11
いやー
軍隊という組織上、TOPがアレじゃマズいと思うぞ?なんせ「政府見解は間違ってる!」って言っちゃってる訳だから
部下が真に受けるかどうかと、部下が従うかは別の話さね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 13:24:35
人間的に普段の言動はどう考えてもダメダメなのになぜか組織運用はうまい軍人の例なんて歴史上いくらでもあるし。エスカテリーナ女帝陛下の某愛人兼男娼派遣業者兼最高司令官殿とか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 13:30:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 13:31:32
国会で、相応の肩書の元に適当なこと言っちゃうのはとんでもない失態だろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 13:33:42
どう見ても小川の本業だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 13:49:38
的外れな事をホザいてる暇があったら何か有用な情報でも語って見せろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 13:55:11
現時点で状況証拠すら提示できないんじゃ、信用性が無いですわ。
逆に小川先生ですら誤った原因なんかも提示してくれれば、それは有意義な事なんだがなぁ・・・もう意固地になるパターンかなこれは・・・
ただ今回の対応は「えっ?本当にこれが小川和久本人?」って思うほど稚拙だなぁ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 14:04:20
「要求に達しない兵器は皆欠陥だ」とか本気で考えてる将官もいそうだし。
仮にラプター輸入していざ配備したら、
「この程度なのか」と落胆する奴も居そうで恐い。
だったらメイヴでも造れと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 14:31:38
なら要求が高くなるのは当然だろ。文句は政治に 言えと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 15:05:33
本業とは関係のないとんでもない失態だろ?
まぁ世論とか考えたら全く関係ないわけでもないが、目くじら立てるほどでもないわ。無能な空将ならそれをネタにさっさと解任するのも人事戦術としてありかもしれんけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 15:11:40
馬鹿タモガミの話は余所でやれ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 15:43:05
F-2並の価格のF-16ってあるんですか?
一番高いF-16Iでも84億だったと思うのですが
>>312
つまり>>38はF-2は費用対効果が低いってことが言いたいのか
F-2よりも費用対効果が高い機体って何なんだろう・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 15:52:34
http://www.afpbb.com/article/economy/2678489/5101521
>【12月30日 AFP】米航空宇宙器機大手ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)は29日、
>F16戦闘機24機を32億ドル(約2900億円)でエジプトに売却すると発表した。
単純計算で1機120億円。
昨年末の円高でこれですから、F-2開発当時の円安で計算すると・・・。
為替って恐いですね。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2010年10月12日 16:12:41
地上支援機材込みかと思ったらエジプトはF-16を200機以上保有してたのね
F-2開発チームが組まれた1990年は1ドル100円だったので1機あたり133億か…
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 16:29:24
おおぅ本当に120億もするF-16があったのか・・・
わざわざ教えてくれてありがとうございます
しかしエジプトって結構金持ってるんだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 16:34:04
単に空自のえらいさんと知り合いというだけ
虎の威を借る狐とはこのひとのこと
狐だけに政治家とは相性が良いでしょうか
狐に防衛の実務がわかるとも、頼ることができるとも思えませんね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 17:17:35
ゲンダイの編集長は、在日の左翼活動家です。
工作でやっている可能性も捨てられないのか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 17:40:57
ここは2ちゃんじゃねーんだぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 17:50:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 18:07:21
> 「要求に達しない兵器は皆欠陥だ」とか本気で考えてる将官もいそうだし。
その要求性能を受けると言って作られたのなら、達してなきゃ欠陥扱いになるのはある意味当然。
法外(笑)な要求性能を満たしたにもかかわらず、開発途上の問題を根に持ってしつこく欠陥呼ばわりするのとは全く話が違う。
> 仮にラプター輸入していざ配備したら、
> 「この程度なのか」と落胆する奴も居そうで恐い。
売り込みの宣伝に使う数字が実用と違っているのはよくあることだが、
空自としてほしい性能を満足してれば、そっちから文句が出ることはないだろう。
バカな評論家がネタにすることは十分あり得るけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 18:24:19
しかしTogetterで経緯を見ると面白い、といっては語弊があるが勉強になるな。
秘書とは別の趣がある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 18:27:07
任務は過酷である事を知らない政治家や財務省が悪いと
まあその通りだろって言えばそうなんだが…
定数はもうちょっとマシにしてくれと言いたいけど増やすどころか削ってしまうし
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 18:48:24
お前酷いやつだな。(爆)
防衛省は官僚機構だから、国民の声に敏感。
ここで揉めてるのばれたら、
余計なことペラペラ喋った阿修羅さんは処分を受けることになるよ。
下手すると自主退官だな。
J-wingは出入り禁止だな。(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 18:49:48
欠陥は無いと答えて処分される? 馬鹿じゃねーのお前。
処分されるとしたら勝手に空幕の権威を使った小川だろーにw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 18:59:58
可哀想だろう
日本における軍事評論家なんてのは
一般的に長年周り(メディア等)に媚びへつらい
自分の無知をつくろい、ごまかし、他人を蹴落として、
ようやく“評論家”の肩書きを掴み取った連中ばっかなんだぞ
(仕方ないよね、昔は9ジョー教が大勢で軍事アレルギーが酷く
少しでも軍事について研究・発表すれば軍事オタクと常に同列に扱われ
業界自体が未熟なままここまで来ちゃったから…
現役自衛官(制服)が表に積極的にでて来れば
似非評論家も駆逐されてくと思うけど)
要するに、評論家の誰某が悪いんじゃない
全ては第二次大戦で負けたのが悪い!ェ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:01:28
まぁ、恋い焦がれて導入したのに、期待はずれな性能で大火傷、なんてのは、陸幕がおもいっきり体現しましたしねえ。攻撃ヘリで。
空幕もつい先ごろ、偵察機器の導入でやらかしちゃったみたいですし。どこぞの自称軍事経済評論家が、喜々として自爆してましたが。
Posted by 名無し72cm神信者 at 2010年10月12日 19:11:38
なんのことなのかよくわからないけど、アパッチなら23年度概算要求に盛り込まれているので性能的には大丈夫だと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:21:14
個人の過去の経緯がどうであろうと、
そいつが発信した情報が、今と将来に対して損害を与え得るなら、そいつは今駆逐すべき「公共の敵」だよ。
「可哀想」なんて浪花節は個人の影響の範囲でだけやればいい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:22:18
ロングボウアパッチ買ったって肝心の陸上データリンクが……
空自はその点いいよね、なんだかんだで高性能なF−2を90機近く揃えられるんだし、防空システム充実しているし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:25:47
本人の商売には悪影響だろうが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:28:07
機能が足りないなんて先に気がつけよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:29:42
悲しいかな日本の現状は
業界が未発達で自己批判不能
あるのは生産性の欠如した軍事オタクの泥仕合
自称で無い専門家の立場からの意見が殆ど望めない以上
これ以上議論しても何の役にも立ちませんよ、と。
歳だけくったアホが権力と結託して悲劇を産むなんてのは
よくよくある話しだ。
自身が軍オタあるいは自称専門家・評論かなら
さっさとあきらめろ
日本の主権者たる今の日本人はテメーが命の危険に直に接しないと
死すらも理解できない無能の集まりだからな
まして戦争を想像するなど不可能に近い
そうである限り本当の専門家・評論家なんか
必要とされないだろうよ
何時までたっても無知を知らない無知同士の
生産性なき泥仕合が続くだけだ、ネット上でな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:36:50
特にホホイじゃあるまいし、小川氏レベルなら、素養はあるだろうから残念だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:37:50
ニワカでよく分からないのですが、小川氏は民間人でありながら実質的に空幕を支配している方なんですか。そして空幕はF2を欠陥機認定して、F2の制式化が誤りであったと自己批判してるんですね。そして空幕が、欠陥機認定したF2を、問題ないと言っている隊員がいるのであれば、それはけしからんことなので詰問したいということですね。
なんか非常におかしな感じがします。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:40:44
予算要求に盛り込まれたから、性能的には大丈夫って理屈が良く分からないんだが…
元々13機導入予定だったけど、
2009年度予算で見送られて、
まだ10機しか調達してないんだよ?
一個飛行隊(AH-64Dなら12機)すら満たしてないのは、それはそれで運用上不都合が生じるわけなんだが…
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:41:58
貴方の主張はつまり「黙ってろ」って事ですか
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:42:49
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:54:00
間違いは誰にでもあること、間違いを認めて訂正に尽力を惜しまない評論家なら問題はないが、
「嘘じゃネェ!俺と違うこと言った奴を連れて来いエライ目にあわせてやるからな」と恫喝で返した馬鹿者が糾弾されてるだけ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 19:59:15
定数に満たないからと言って、「期待はずれで大火傷」という性能でも調達を続行するという判断はしないだろうということです。
というか、あなたはアパッチが酷い性能だと思っているんですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:00:13
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:00:56
今の日本の軍事評論家なんてのはゴシックビジネスで活躍するヒルトン姉妹みたいなもんなんだよ
キャーキャー騒がれただけで存在価値が生じる糞みたいな現状だ
そんなのに付きあってたら、相手に塩を送るだけ
さらなる電波記事を飛ばして“一大センセーション!”だと大喜びするだけだ
本当の軍事専門家が日本のメディアにおいて必要とされておらず
無知をひけらかす色物の軍事アイドル達が必要とされている現状において
メディア側にあんたの言う“公共の敵”なんてのは存在しない
強いて言えば、それを放置する世間一般が公共の敵なんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:02:46
395≠403なんだが…
Posted by 395 at 2010年10月12日 20:06:59
ゴシップの間違いな
何にせよ、騒いだところで
軍事オタク・似非評論家の売名に付き合わされるだけ
そしてここで頑張っても国が変わらないと
何やっても無駄
国を変えたいなら政治家に
そういう事だ
Posted by 408 at 2010年10月12日 20:07:40
悪い悪い
似たような雰囲気だったんでな
それに、同じようなことで噛み付かれそうだから
一緒くたにしただけだ
気にすんな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:09:50
あとこういう意見も
日本における軍事というジャンルが
ゴシップ・昼メロ・ワイドショー・オカルト
と同じレベルであるとの前提にたてば
何の意味も無い
嘘をついてでも売れれば・騒がれれば勝ち
それにお前らだってまさか雑誌のムーの記事に対して
青筋立てて怒ったりしないだろ?
そういう事だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:21:29
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:22:54
>完全解明!!
>ロズウェル墜落UFOと異星人
なんてのが今月のムーのメインみたいだが
これに対して歴史家・科学者が青筋立てて反論すると思うか?
何でお前らが怒ってるのかというと自分の持つ情報の圧倒的貧弱さが原因だと思うんだよ
だから、仮に自分が許せない軍事評論家がいたとするなら
他人の情報に寄らず、自衛官になるなり、防衛産業に食い込むなりして
専門家となり、その立場で有効な反論をしろと言いたい
そうやって硬い雑誌で一々似非専門家の意見を潰していけば
日本も少しは良くなると思う
以上 長くなりましたごめんなさい
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:27:35
>定数に満たないからと言って、「期待はずれで大火傷」という性能でも調達を続行するという判断はしないだろうということです。
それはあなた個人の思い込みでしょ?
その主張を裏付けるソースがあるなら話は別だけど。
>というか、あなたはアパッチが酷い性能だと思っているんですか?
性能だけを語っても無駄だろ。
どんな高性能でも、使用者の要求や運用にマッチしなければ意味は無いし、現に陸自ではミスマッチを起こしてるわけだから、陸自にとってはあまり好ましい装備でないのは確か。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:28:13
軍事雑誌や新聞は事実を書いてると自称してるのだから、>>414前半は間違いだよ。
後半は正しいけど。
よく検証スレなんかにも居るが、ただ面白がって情報掠めてくのをわざわざ誇示してる奴がいるだろ。
専門知識持って間違いを正せる奴の方がそんな屑よりは好感が持てるね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:37:32
子の一文に対して
>何でお前らが怒ってるのかというと自分の持つ情報の圧倒的貧弱さが原因だと思うんだよ
後の文が全くつながっていない。0点。
>だから、仮に自分が許せない軍事評論家がいたとするなら
他人の情報に寄らず、自衛官になるなり、防衛産業に食い込むなりして
専門家となり、その立場で有効な反論をしろと言いたい
さらに文の意味がつながらず「だから〜」の用法として不適切。0点。
最近こういうコメント書く人をYahoo等でも見るが・・
書くなとは言わないからせめて日本人が理解できる言語で書いてくれ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:38:53
ごめんごめん
悪いね、推敲無く適当にその場で打ってるからさw
勢いの文章において行間読まない小姑さまには
今のネットはさぞ生き苦しかろう
今後注意するわ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:54:30
いや、軍事専門知識がなくても、質問をはぐらかしたり、論法がおかしかったり、一般工学知識に照らして矛盾するところは非難できるし。
小川と言う人が非難を浴びてるのは、自分の主張の根拠も述べず、質問にも答えず、虎の威を借りている点でしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:55:27
JSF「資格もないのに呼びつけた〜!命令した〜!」
・・・呼びつけても、命令もしてないのにね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 20:58:40
いやいや、事実だと保証してるメディアなんか無いでしょ
嘘だとばれて、その先に存在するのは
訴訟か商売的な信用の毀損、それ位だろ
そして日本では自称軍事評論家が適当なこと書いても
訴訟になったなんて聞いたことが無い
ようするにその程度の良識ですむ業界だと
オカルトと同レベルだと確信してるがな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 21:00:22
> @obiekt_JP 空幕に来てもらいたいと思いますので、所属、階級、氏名を教えていただけますか。
↑これの事だろ。幕僚でもないのに「空幕に来てもらいたい」はどうみてもアウトだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 21:07:10
越権行為を仄めかした時点で問題なんだが…
ましてや、仕事上、空幕と接点があるとは言え、一民間人が空幕の権威を笠に着ようとしていたわけだから、シビリアンコントロールの観点からも問題があるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 21:09:52
アメリカからの対外軍事融資が。
http://www.state.gov/t/pm/ppa/sat/c14560.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 21:17:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 21:24:01
ソースがないなら、防衛省の公式発表通りで「試作での問題は解消された」でいいでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 21:25:35
インチキならインチキだと嘲笑しても何ら問題ないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 21:25:43
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 21:34:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 22:02:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 22:13:01
ところが、
小川和久氏>F-2は全力を出すと空中分解するのでまともな空戦は出来ない。
JSF氏>F-2はASM-2を四発と増装タンク二つ、AAM-3を二発搭載して急激な機動をすることができる。
http://obiekt.seesaa.net/article/120159033.html
と、動画という証拠までだしています。
小川氏はどこからソースを出したのだろうか?
Posted by 90式改 at 2010年10月12日 22:32:02
「あの説はこういう風にウソをついてます」
「あれは科学としてのきちんとした手順を踏んでません」
といった啓蒙本がたくさん並んでるじゃん。
ネット上でもウソ科学を見抜くサイトなんて沢山ある。
軍事でそれをやって、何か問題があるの?
無知な人が騙されないよう注意を促すことの何が問題?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 22:34:55
だからさぁ
何か問題があってそれを状況証拠でもあれば疑うし、明確な証拠があれば何時でもF-2欠陥機論に転向するよ?
でも普通に飛んで任務についているモノを、「何処かおかしいけどそれは言えない、根拠は言えないけど欠陥機なのは明確である!!11」って強弁されても困る訳よ。
こんなの軍事とか以前の問題で、常識的に「じゃあ何処がおかしいから欠陥なの?」って疑問に思うことがそんなに特殊かいな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 22:34:57
>以下のメールあり。打ち切ります。「「obiekt_JP」は評論家の方などのちょっとした間違いを重箱の隅をつつくように指摘し恥を書かせることを趣味にしております。最初から罠にかけるつもりで質問する人物です。お気を付けください。」
>有難うございます。私が誹謗しているのではありません。obiekt_JPさんについては、1年以上前から相手にしないほうがよいという助言を関係方面からもらっておりました。9月の一連のやり取りで申し上げた通り、ツイッターでやり取りのできない内容の問題なのです。
これを見て、小川氏のイメージが崩れた、これでは議論から逃げているとしか思えない。メールの相手とは何者?まさかキヨ(以下自粛)
Posted by 90式改 at 2010年10月12日 22:43:41
何故なら俺のセンサーに反応しないからだ
Posted by わりとアンチF-2 at 2010年10月12日 22:50:01
欠陥機と思う根拠を述べている点は、小川さんよりよほどいい。
ただし、残念ながら「何故なら俺のセンサーに反応しないからだ」の意味がさっぱり分かりません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 22:52:15
かく言う私も動力銃座のついていない機体に魅力を感じないものでね…。
Posted by 名無しブリテン紳士 at 2010年10月12日 22:56:56
もっとも性能には何の因果関係も無いがな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 23:02:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 23:27:54
>メールの相手とは何者?
通りすがりの友人でしょ。
Posted by nyamaju at 2010年10月12日 23:47:42
何故なら俺の厨二ハートにビンビン来まくりだからだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月12日 23:48:08
彼にとってこれって単に皮肉のつもりだったんじゃ・・・
彼が取材した頃には確かに不具合があって欠陥機扱いする声があったんでしょう。だから「現場の声?具体的にどこの誰よ?言ってみろ」的なノリで・・・
仮に皮肉じゃなく額面通りに受け取ったとしても
「空幕に来いと命令する権限があるのか」とか「現場に対する恫喝」なんてのは拡大解釈が過ぎるでしょう。
悪意無く普通に読めば「お会いして話を聞くなら空幕が都合が良いので、所属と氏名を教えて頂ければ後はこちらで空幕に来て貰えるよう交渉します」って感じだろうし
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:02:03
独特な日本語読解力を持っているね.
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:10:54
そういう解釈はありだと思う。
ただ小川氏が徹底的に足りないのは、F-2に欠陥であると言う物的根拠が書かれた資料。
単なる証言だけではなんの意味もない。
何故なら、その証言を証明する資料が必要だから。
少なくともJSF氏は、過去にF-2にあると言われていた欠陥の認識が間違いであることを示した資料がある。
残念ながら小川氏からは、欠陥が存在することを十分証明可能な資料が存在しない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:12:09
>空幕に来てもらいたいと思います
って,「何様?」と思うのが普通だと思うけど。
どこをどう読むと拡大解釈になっちゃうんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:13:30
自分が根拠として出す時は氏名どころか何も出さなかったくせに、そうだとしたら虫がよすぎる
それに裏づけ取材(笑)がしたいなら「空幕に来てもらいたい」なんて書く必要がない、
所属階級氏名をメールででも送ってもらって、本人がいいと思う方法で取材を試みればいいだけのはずだが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:15:40
本状況の操作を請け負っておられる方々、お仕事ご苦労様です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:16:32
でもなんでもないよ。彼は自衛隊幹部であったことはないし、防衛省、日本政府職員だったこともない。せいぜい外部の専門委員というだけ。
自分の所属する委員会ならともかく、空幕に呼び出す権限はそもそもない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:19:42
こういう反論もありますよというツッコミに対しての反論ではないな。
そうだとしたら幕僚云々の発言は人の言ってることに鼻で笑って茶化してるという意味になる。
ハナから人の話を聞くつもりも議論する気もないってこと。
その後、なんであなたはそう思っているのですか?という展開になってるのにそれはダンマリ。
どう転んでも会話になっていないことにはかわりはない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:22:01
同じ評論家なら青山やなうあーの方が数億倍すごい
ソンくらいのレベル。逆神とかと対して変わらない程度。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:23:34
うん、あれは恫喝だと思った。
他の解釈があるとは世の中広いわ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:27:08
>>450
をー。情報どもです。
えぇぇぇ……じゃあ権限も何にもないのにあのセリフですか。ひでーの。
名前出してのツイッターでアレとはすげー勇気ですな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:29:35
昔、どこぞで調別を自分の出身母体とか書いてた気もするが本当かどうかはシラネ。
語り口は真摯だけど、どうも変に虚勢を張る印象がある。経歴的な箔がないせいだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:30:19
>本人がいいと思う方法で取材を試みればいい
それが「空幕で会って取材する」なんじゃ?
空幕に居る人を交えて意見をつき合わせながら取材したいとか色々有り得るとは思うけど
まぁ皮肉だったんじゃないかと思うんだけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:32:14
>obiekt_JPさんについては、1年以上前から相手にしないほうがよいという助言を関係方面からもらっておりました
これはある意味正しいなw
へんに相手をするとどんどん矛盾点を突っ込まれて、意見を訂正するか罵倒して勝利宣言するしかなくなるから。
だから自分が正しいと思うなら、はじめっから無視すれば良かったのに、いまさらこんな一文を書き込むとは、体のよい逃げを打ったようにしか見えないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:41:11
引用開始
航空自衛隊達第15号 秘密保全に関する達
講演等における秘密の保全)
第10条 隊員は、講演及び記事、論文その他の著作、写真、動画等(情報通信の技術を利用するものを含む。)により、防衛省に関する内容を含む事項を防衛省以外に発表する場合、あらかじめ所属部隊等の長(航空幕僚監部にあっては、管理者等)の秘密保全上の確認を受けるものとする。
引用終了
これに該当している場合、当該パイロットは問題になるだろうけど、それでも小川氏が空幕にパイロットを呼び出す理由にはならないなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 00:42:34
お前反省はおろか、自分が何やらかしたか全く分かってないのな。
自衛官と言うのは、勝手に取材を受けちゃいけないのよ。
取材を受ける時は、全て広報を通さなきゃいけない規則なの。
今回の場合は、J-wingが広報に申し込んで取材しているので、阿修羅さんは悪気はないと言うか、仕事として取材に協力しただけなんだよ。
だけどな、こう言う風に騒ぎになると全部調べられるわけ。
阿修羅さんにその気はなくても、結果として、広報が許可した雑誌以外のところにインタビュー内容が書かれて、インターネット上で、悪意のある者達によって、防衛行政に多大な貢献をしてこられた小川和久様が、誹謗中傷されると言う事件が起きたんだよ。
その上阿修羅さんは、迂闊にも、詳細を広報に確認することなく、逸脱した取材に無断で応じているわけで、これは完全に処分対象だよ。
普通ならお目こぼしの範囲だが、防衛省にメール送っちゃたら、空幕は処分をしなと示しが付かなくなっちやった。
おまけにこの誹謗中傷の犯人は、直接小川和久様にコンタクトしているから、空幕に何が何でも処分させないと、防衛省が対外的に示しが付かないって所まで追い込まれてしまったんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:16:31
まあ、欠陥があると言うのならともかく、欠陥など知らないと言う事が問題に成るはずないよなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:18:49
その前後のやり取りちゃんと読んでる?
どう考えても皮肉とは読めないよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:20:16
レス番間違えてないか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:24:10
タックネームと機体性能の評価を話しているから、
当該パイロットは空幕の知るところとなれば処分される。
今回は防衛省に知らせたと言うのが本当なら、航空幕僚長まで管理責任問われるな。
あのさ、こう言うことされると困るんだよな。
こう言うことすると、今後隊員から機体性能に係わる情報は一切出なくなるのは間違いないんだよ。
ついでにその他の情報も当分は駄目だろうな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:26:27
お前アホだろ?
小川が言ってるのは、その資料が空幕にあるのを知っているから、阿修羅が知らないんだったら見せてやるから連れて来いって意味だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:31:11
具体的に機体性能の欠陥を指摘しているなら該当するんだろうけど、前にも出ているように、欠陥など無いという話なんだよねこれ。
問題がないという話が、秘密保全に関する達に該当するとは思えないんだわ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:34:11
甘い。
つーか、お前社会人じゃないだろw
機体性能について、広報が公表していること以外の一切を語ることが禁じられているってのは、実際に欠陥があろうがなかろうが、あると言ってもいけないし、ないと言ってもいけないってことなんだよ。
だから問題になるどころか確実に処分対象だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:37:31
阿修羅さんが逸脱した取材に無断で応じているとあるが
広報を通して行った取材なら阿修羅さんへのインタビュー時にも広報が付いていたと思うのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:39:42
JSF :「現場パイロットの意見を伺う限り、F-2には欠陥など存在しないようですが?」
小川:「その現場パイロットと会わせていただけますか?」
JSF :「三沢基地に行けば会えるでしょう。」
小川:「空幕に来てもらいたいと思いますので、所属、階級、氏名を教えていただけますか。」
JSF :「第3航空団の第8飛行隊の隊長さんだそうです。」
皮肉には絶対見えない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:40:24
空幕に呼ぶとか呼ばないとか、
そこらへんの権利関係は、他の人に話してもらうとして、
事実だけ
簡単にまとめるとさ、
JSFは資料全部まとめてるよね。
F-2の素材の問題を小川が言ってるのなら、
それらは全て論破済みだし、
それ以上に、失敗した未来技術みたいな極秘資料があるってこと?
JSF:F-2のパイロットは、10年間にわたりF-2を運用し、不安感を持っていない。
小川:F-2のパイロットは、F-2を運用してると不安感を覚える。F-2は空中分解のおそれがある。
ここまでは、両者ともに伝聞だわな。
で、次にソースの話。
防衛省の公式発表通りだと
「試作での問題は解消された」
小川和久氏>F-2は全力を出すと空中分解するのでまともな空戦は出来ない。
ソースなし。
JSF氏>F-2はASM-2を四発と増装タンク二つ、AAM-3を二発搭載して急激な機動をすることができる。
http://obiekt.seesaa.net/article/120159033.html
ソースあり。
また、
>>ボーイングの設計ミスで三菱は悪くないってのは、JSF氏が既にツイッターで指摘済み。小川氏はそれを認めた上でなおも787は問題があると言った。
三菱の問題についても終了。
俺の結論
小川って人のほうが間違ってるように思える。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:40:59
そりゃお前が秘密保全教育受けてないからだよw
装備品の性能に関する質問を受けたら、
「分かりません。」「お答えできません。」って答えることになってる。
あるって答えても、ないって答えても違反の度合いは同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:45:06
なんでそこだけ抜き出してんの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:45:14
秘密も何も、
三菱のほうも、ボーイングのほうも、
公式資料出してるし、
機動性能の動画までJSFは持ってきたがな(´・ω・`)
それ以上に、10年運用し、現場から不評もない、
F-2の問題点に、ソースなんかあるの?って聞いてるだけでしょ。
機密とか秘密とか以前の問題だわな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:48:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:51:29
問題だっていうなら問題の部分を抜き出してどう問題か説明してよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:52:00
すまないが
>機体性能について、広報が公表していること以外の一切を語ることが禁じられている
ソースを出して欲しい。
公表主体が「広報」としている根拠も含めて。
なぜなら、これは裏を返すと、小川氏の国会での「F-2はとんでもない欠陥機」という証言(と、その根拠となったソース)は、広報の許可を得て行われた事になるからだ。
これは、JSF氏の本エントリの推測を補強する事になる。また、本エントリの題にある通り、空幕に説明責任が生じる事になる。
Posted by 名無し72cm神信者 at 2010年10月13日 01:53:03
お前アホだろ。
欠陥を知らないと言うことが、なぜ問題になるんだw
該当エントリ見てこいよ、有るとも無いとも言ってないだろうがw
実質何も言ってないのと同意でしょうが。
浜田氏の印象として欠陥など気にしていないように見えたって書いてあるだけでしょうが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:54:03
やつのやってることに隙はないと思うぜ(´・ω・`)
>>473も言ってるけど、
>>464や>>468の言う通りだと
小川や広報のワキが甘過ぎるってことになるしさ。
そもそも>>464や>>468は、
まともに働いたこと無いアホにしか見えないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 01:56:42
>防衛行政に多大な貢献をしてこられた小川和久様が、誹謗中傷されると言う事件が起きたんだよ。
釣りかい?それとも小川氏の無能な味方?こんな書き方したら誰も第三者とは見ないぞ?
あと、勝手にJSF氏が小川氏を誹謗中傷したことにしないように。
俺には小川氏が清谷、ホホイ氏と同様に振る舞っているようにしか見えないのだが。
秘密で説明できないのなら最初からその旨を言って最後まで通すか、無視すれば良いだけ。
それをせずに空幕の権威に依ろうとする時点で終わっているとしか言えない。
通りすがりの方々、ご苦労さん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 02:03:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 02:07:06
???
>結果として、広報が許可した雑誌以外のところにインタビュー内容が書かれて、
そもそも、雑誌からインタビュー内容が引用されるなんてのは事前に明白だが?
雑誌は市販されるものって位は判るよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 02:46:46
むしろ、今回誹謗中傷されたのはJSFの方だよね。
誰が出したか明らかにされない存在すら怪しいメールを根拠に、「恥を書かせることを趣味にしている」なんて事実無根な事を言われた訳で。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 02:52:20
>空幕は処分をしなと示しが付かなくなっちやった。
>空幕に何が何でも処分させないと、防衛省が対外的に示しが付かないって所まで追い込まれてしまったんだよ。
お前さん、空幕の意向が判る立場の人間なんだ?w
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 02:54:23
もし小川氏が空幕と全くの無関係だったならば、スーパーハカー的な笑い話で済んだことでしょう。
しかし、再三に渡って空幕とのコネを匂わせていては、恫喝と判断せざるを得ません。
「運用する空幕の皆さんと話をされると、さらに実りあるお話しになるのではないかと思っています。」
「大変にお詳しい知識をもとに空幕の運用側とお話しいただくと、納得いく説明があるかもしれません。」
「関係者なら、私が当事者としてどのような立場で、どのような権限を持って仕事をしているか、お分かりでなければなりません。」
「このことで飛行隊長に来てもらうことはありませんが、私はそういう関わりをしておりますので、宜しくご理解ください。」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 06:09:55
視聴者や読者、マスゴミに対して
「儂は、防衛省に太いパイプがある。儂の言うことは鉄板だ!」
防衛省に対して
「儂は、広く社会に評価されておる。儂の機嫌を損ねると、損するぞ!」
だが、実際は、大したパイプがある訳でなく、あまり評価もされてない。
小川和久とは、そのような食わせ物にすぎん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 06:49:23
@kazuhisa_ogawa @obiekt_JP 小川様。
当方も安全保障関係官庁の末席で仕事をしておりますが、貴方の対応は貴方自身の評判を貶めています。
讒言の可能性が高いメールを鵜呑みにすること、民間人に対してコネクションの有無を臭わせて理屈外の納得を求めることです。
http://twitter.com/fafifuac/status/26573158573
@kazuhisa_ogawa @obiekt_JP 狭い業界故、小川様の発言は割と皆が注目をしています。
先に挙げた対応のうち後者は役所外の人間にやってはいけない行為なのはご存知のはずです。
真偽不明メールを鵜呑みにするのは貴方自身のリテラシーに疑問を持たれます。再考を願います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 06:49:27
小川先生のニコ動の字幕関連をツイートRTして会話はじめたものだから
先生、そこから勘違いして(JSF氏が字幕に関連している)頑なになっているのかなぁとも。
…根拠ない個人の推測だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 08:01:37
>
>小川氏は民間人でありながら実質的に空幕を支配している方なんですか。
>そして空幕はF2を欠陥機認定して、F2の制式化が誤りであったと自己批判してるんですね。
>そして空幕が、欠陥機認定したF2を、問題ないと言っている隊員がいるのであれば、
>それはけしからんことなので詰問したいということですね。
>なんか非常におかしな感じがします。
行動に整合性が無いわな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 08:59:23
小川氏ってムーと同レベルだったのか…
ボソッ『それでも「NO」と言える日本』
※442
「ネタにマジレスカコワルイ」まで読んだ
Posted by 空気黄泉力0 at 2010年10月13日 10:46:41
ってのは、
「また与太話を流布しやがって、どうででまかせだろ?そのP連れてこいよどうせ脳内Pだろ?」
と言いたいだけで、別に
>それはけしからんことなので詰問したいということですね。
と言うわけではないと思うが。JSF氏の知識と考察には脱帽だが、コミュニケーション力(特に受側)はイマイチだね。だから正しいことを言っても受け入れられない、勿体無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 11:38:34
所属する基地・航空団・飛行隊まで明かしてる以上、「空幕に来てもらう」なんて発言できる立場の人間ならもう誰か分かったも同然だと思うんだけども。
三沢基地には第3航空団の第8飛行隊が複数存在するわけじゃあるまい?
コミュニケーション能力がいまいちなのは、本当にJSF氏かね?案外…
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 11:49:57
>
>ってのは、
>
>「また与太話を流布しやがって、どうででまかせだろ?そのP連れてこいよどうせ脳内Pだろ?」
>
>と言いたいだけ
であれば「所属、階級、氏名を教えていただけますか」で十分。その前段にへんなのを付けているから、その意図を問われるわけだ。
Posted by 名無し千早信者 at 2010年10月13日 11:52:04
脳内だろ?と匂わせたいとしても、
「来てもらいたい〜」
というのは暗に呼びつけることができるくらい
のオレ様なんだよというのが見え隠れしますが。
さらにプロの評論家にシロウトのブロガーふぜいが。
と思っているようにも聞こえてしまいます。
私の受け取りですが。
そうでなければ誤解を招くような発言は慎むべきで。コミュニケーション能力に問題があるほうははたしてどちらでしょうか。
少なくともスキが無いのはJSF氏のほうだと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 11:58:43
JSF :「現場パイロットの意見を伺う限り、F-2には欠陥など存在しないようですが?」
小川:「その現場パイロットと会わせていただけますか?」
JSF :「三沢基地に行けば会えるでしょう。」
小川:「空幕に来てもらいたいと思いますので、所属、階級、氏名を教えていただけますか。」
JSF :「第3航空団の第8飛行隊の隊長さんだそうです。」
三沢基地に行けば?と名前出さないから空幕で会いたいからと返したと思えば不思議はない。
命令したり査問にかける権限の無い人なの知ってるんだから、「越権行為をするつもりだ」なんて意図で何故読み取る必要がある・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:05:41
「航空自衛隊所属の神田鉄雄二等空尉、同じく航空自衛隊所属の栗原宏美二等空尉です」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:13:15
要は小川はハッタリかました思い上がり野郎って事になるだけ。
「俺様は空幕と凄い繋がりがあるんだぜ〜」
とやってその場を切り抜けようとした小人物であると。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:13:16
命令したり査問にかける権限がないとしても
オレが空幕の偉い人に一言いうと、
立場わるくなるよ?イヤミを上の人に言われたい?
とか組織だったら色んな圧力のかけ方があるけどね。わかっているやつには可能だよね。
話を聞きたかったら来てもらいたいにはならないよ。常識的に。会いたいので。話を聞きたいので。になるでしょ。まともなコミュニケーション能力の持ち主なら。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:16:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:17:01
「欠陥がない」と言う分には問題ない。防衛省の公式発表でも欠陥など指摘されていないのだから、それをナゾルだけで問題ない。
一方、「欠陥がある」との意見は防衛省の公式見解を否定することになる。公益通報としてそのような指摘があっても良いが、それなりの客観的根拠が必要だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:18:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:20:47
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:32:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:33:44
そっちの方が脳内じゃね?
それもあなたの。
なんでそんな言っても、匂わしてもいないことを補完しないといけないの?
Posted by 名無し千早信者 at 2010年10月13日 12:42:05
それなら「空幕に出頭命令出して査問する気だ」なんてのも勝手な脳内補完でしょ。
そうは言ってないんだから。
邪推しすぎじゃない?って話なだけなんだが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:49:46
お前がどう思っても関係ない
大切なのは小川が何を思って発言したかだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:52:18
余計な仮定や推測を交えないと、悪くないよ、
にたどり着けない時点で単に小川さんの肩持ちたいだけでしょ。
そもそも、
>空幕に来てもらいたいと思いますので、所属、階級、氏名を教えていただけますか。
どんな意図があろうとまっとうな人はこんな物言いしない。
権限があるなし以前の問題だし、
権限を間接的に持って問題起こすなんてのは
癒着の代表例だろうに。
権限持っていないからやれないというシンプルな世界であれば、
もうちょい綺麗な世の中になってるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:52:32
となると、マッチオイル+消防体制批判ですか。
所で話は変わりますが、これは戦車不要論ではなく戦車対称戦(正規戦)不要論という事なんでしょうか。
>>ひょっとしたら1917年のカンブレ戦でイギリス軍の菱形戦車がドイツ軍の野砲で撃破されたその時に、戦車という新兵器の命運は尽きていたのかもしれません
http://stanza-citta.com/bun/2010/09/08/773
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:54:40
>それなら「空幕に出頭命令出して査問する気だ」>なんてのも勝手な脳内補完でしょ。
>そうは言ってないんだから。
>邪推しすぎじゃない?って話なだけなんだが
それはお前のお脳がスペック不足だから
理解出来ないだけじゃね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 12:55:37
ツイッターのまとめの前後を
よく読んでみるとJSF氏と自称?小川和久は
まともに話そうとしていないように伺える。
第3者からのメールを理由に。
また、防衛機密???にかかわることなのか
内容的に簡単に話ができないようなことを言いながら。
脳内補完しなくても変な受け答えだなあと。
相手に都合のいいように解釈する必要なないよ。
ちゃんと話し合う感じではない。
というか本当にこの人、小川和久なのかな。
なりすましとかじゃないのかと思ってしまうよ。
確かめようがないかもしれないけどね。
ツイッターってそのへんがねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 13:14:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 13:35:23
「F-2は特に大きな欠陥はないが、欠陥機であるという噂を流す必要があった」
これは何?皮肉じゃなく言葉通りに受け取るべきなら、ただの陰謀論の類じゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 13:54:30
カンクリコンビの愛機は、ファントムだからF-2に乗ったことはほとんどないと思うんだ…
もっともあの二人なら、中身弄った上で変態機動させて、空中分解とかやりそうだけどなぁw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 14:10:41
よく読んでみて。
陰謀論は滑稽だが組織(役所)には
わりとあるパターンの話。
用はだれも火消しをしていない。
やけどしたくないからかもしれないし。
担当者も次々に変わるし。
そもそも防衛官僚や偉い人は
色々積極的に発言する人も少ない。
元空自の方の意見。
F-2欠陥機疑惑は空幕の作為か: 数多久遠のブログ
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/f-2-ddb7.html
>JSF氏は、上記の記事中で、小川和久氏のF-2欠陥機説に対する態度の理由として、「F-2は特に
>大きな欠陥はないが、欠陥機であるという噂を流す必要があった」と一つの仮説を述べています。
>
>JSF氏は、可能性の一つとして書いていますが、私はこれが一面の真実だと思っています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 14:35:52
陰謀論でも何でも無いさ。
要はF-22を買う為にF-2は邪魔だった。
それだけの事だから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 15:25:55
>それなら「空幕に出頭命令出して査問する気だ」なんてのも勝手な脳内補完でしょ。
小川氏の発言
『空幕に来てもらいたいと思いますので、所属、階級、氏名を教えていただけますか。』
命令でないということは仕事じゃなくということ?
だとすると小川氏は私用で地方にいるパイロットを、それも空幕に呼び出すの?
なにそれ? その想像の方が不合理でしょう。
Posted by 名無し千早信者 at 2010年10月13日 15:37:51
そのブログ、JSF氏自身もtwitterで肯定的に紹介してるけどさ
>担当外の業務だったため、不具合の内容についてはwikipediaに書かれている程度にしか承知していません。
>「業務上知り得た秘密」以外の一般情報を前提に、過分に推測で書かせて頂きます。
ただの憶測じゃん
陰謀論を仄めかしてると言われても文句は言えんのじゃ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 15:44:55
小川和久のおかしな行動の全てが説明出来てるので陰謀論では無いな。論理も無理が無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 16:05:41
えらい人ではっきりこうだという人もいないでしょう。
「陰謀論」とされるのは、一般に、強い権力をもつ者(一国もしくは複数の国の政府、警察、軍隊、あるいは巨大資本、マスコミ、宗教団体、民族集団など)が一定の意図を持って一般人の見えないところで事象を操作している、とする主張や説や指摘である。
今回はここまで大げさなことではなく、組織やお役所体質のところではありそうな話のひとつに見えるよねということかと。(個人的経験からも同感)
また推測にせよ元中の人が発言している内容はそれだけリアリティがあるよね。
だから俗に言う陰謀論とは一線を画しているかと。真実だと断定しているわけではないよ。
あくまでこういう話もあるかもねということ。
憶測だ妄想だといわれても文句(否定?)はいえないよ。でも内容的には発言するには勇気がいることかもしれないね。
文章からも発言についての責任感を感じたので
書き込む人もまずは見てから発言したらと感じたしだい。
不愉快だったら申し訳ない。
でも本当のことは小川和久氏は知らなくて言ってるだけなのか、そこがねえ・・・。
それに現場で機体に命預けているFSのPの皆さんはなんか、不憫な気がするなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 16:08:56
陰謀論と唱えるのは簡単だが、論理の矛盾を指摘しないとなんら意味は無いよ。
有名なケネディ暗殺の魔法の弾丸論だって、矛盾の指摘があり、その指摘の間違いの証明がきちんとされてる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 16:21:57
可能性の高い説を唱える事は陰謀論とは言わない。其処も此処も断言はしていないだろう、あくまで説だ。
そして小川和久の奇妙な行動(自ら何度も仄めかして火を付けておきながら、根拠は立場上言えないと火消しを図る「マッチポンプ」行為)を説明出来る説は今のところ、他には無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 16:25:09
けど話の骨子は基本的に点と点を線でただ繋いだだけで、そのつなげるための糊となりうる存在を提示した感じで、そうとんでもない空想とまでは言えないかな。
実際はいろいろな点が実は線で繋がらない個々の別件である可能性は低くはないとは思うけど、ただこういう可能性もまた否定は出来ないという感じですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 16:31:16
少なくとも小川氏の発言と同列に扱うようなもんじゃないよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 17:10:49
9.11アメリカ犯人説とか、天安は米原潜が犯人説とか、そういうのを陰謀論って言うんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 17:52:06
そりゃ煙も立つってもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 18:16:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 18:20:45
小川氏の発言がF-2の運用を左右するかもしれないのに、
その発言を補佐する資料が全く提示されていない方が問題なんだから。
パイロットの証言があるって言うなら、
そのパイロットの証言を証明する資料(例えばF-2の性能調査結果)を出せばいい。
もしも欠陥内容が極秘なら、
「なら何故その存在を公に情報が流れる場で話したのか?」
ということになるけれど、例え欠陥内容が極秘だったとしても、
「修理可能な欠陥なのか否か」
さえ判れば、政治家は予算をどれだけ出すべきなのかの判断が出来る。
なのにそれを伏せた状態でF-2の欠陥を高らかに言い放つのは違和感が出過ぎだ。
このままだと小川氏は自分の発言が、
「本当はF-2に欠陥が存在することを証明する資料が存在しない(≒出鱈目を言っている)」
と周りに判断されてしまう危険性に気が付いているんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 18:56:56
JSFって専門家の間じゃこんな風に思われてるんだね。
知らなかった・・・・・つーか、信じてたのにちょっとショック!
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:06:08
そりゃ自分の都合の悪いところ突っ込んでくるんだから、そう思われても仕方が無い。
それに対してちゃんと対処できるかが問題で。
現状、小川氏は自身の持論に対するソース、反論に対する返答を何一つ出せていない。
ツイッターをどういうものか理解していない有名人がまた一人・・・。
日本人に理解していないのが多いのか(=日本人に向いていないのか)、はたまたシステムがわかりにくいからなのか、当人がそういう性格なのか・・・。
ぷいぷいでもたまに出てくるのでその時の実況スレが楽しみだw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:10:02
>小川氏の発言がF-2の運用を左右するかもしれないのに、その発言を補佐する資料が全く提示されていない方が問題なんだから。
なんで問題?
現役の戦闘機に欠陥があるかないかなんて防秘に決まってるじゃん。
増してや、仮にその欠陥があるとしても、それが何なのかなんて完璧に防秘に決まってるじゃん。
そうするとだな、そんなものが仮にあるとしても、関係者のみに開示されてれば良い分けであって、
なんで一般公開しなきゃならんの?
小川氏は政府委員もやってて、それを見ることができた。
お前らは一般ピープルなので存在さえ教えてもらえない。
当たり前のことでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:18:15
オバマもツイッターやってるんだが、
未だにエリア51の真実を教えてくれないんだよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:20:42
それを政府から公言しちゃったら妄想のネタが全部チャラになってしまうじゃないか!
そういうので飯食ってる作家さんにとっては致命的すぎるw
ギャグがギャグで無くなるともいう。(某近未来映画のシュワが州知事になったとか)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:22:27
いや小川先生、そのバレたらマズイ秘密がある!って公言しちゃってんだが
君何気に小川先生の背中撃ってるよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:34:15
その「一般ピーポーの知らない事実」を国会の場で述べたてたのが、小川氏なんだよ。
ところがこの「事実」が、一般ピーポーの入手出来る情報と矛盾している。小川氏には、何らかの形でこの矛盾を説明する必要がある。
ところが、小川氏は説明を拒否し、あまつさえ相手側の一次ソースを横取り、というか潰そうとした。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:42:58
この人がF-Xを混乱させている原因の一つかもな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:44:43
実はエリア51そのものが秘密なんじゃなくて、その中にある兵器開発施設が秘密なんだよなw
だから近くにあるグレームレイク空軍基地も、新兵器実験場にもなるため厳重に警備されていると
エイリアンがいるなんて一体誰が言い出したんだろうか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:48:55
「ちょっとした間違い」とやらで恥をかくのは自分たちの対応がまずいからだろうに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 19:59:18
エリア51には、人類を滅亡させる事が可能な最終兵器、ICHIROが配備されてるだろJK
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:05:01
たまたまエリア51の近くにいた一般アメリカ人が、
アメリカ軍が非公開で飛ばしてた航空機を目撃してUFOと勘違いしたって説を聞いたことがある。
なので一般人にとっては「非公開の航空機=UFO」な訳でw
そこで、「UFOに乗っていたエイリアンはどうした?」という展開に。
実際は軍用機の試作機だったらしい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:37:43
たしかに、今だからこそ珍しくないものの、知識無しでF-117やB-2を生で見たら、そりゃもうビックリするでしょうね・・・
湾岸戦争の時、私は小学生でしたが、F-117を初めてTVで見た時は、子供ながらにも衝撃を受けたもんですw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:41:59
謎のソニックブームは、今でも観測されるらしいけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:13:19
そうでなければただの煽りかハッタリだぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:58:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:48:41
JSF氏のツッコミはリトマス紙みたいなもんだと、俺は思うけど
「専門家」「評論家」とかの権威は鵜呑みにしない方がいいと思うな。
今までにツッコミ受けた識者は、2つのタイプに明確に分かれるよね。
(A)訂正や修正をして、よりきちんとした知識を構築していくタイプ。
(B)問題自体には答えずに、権威やレッテル貼りで相手を恫喝して
けっきょく自己の価値を落としたり、泥沼に嵌っていくタイプ。
自分の誤りを認めるのは勇気のいる事だし、地位があれば尚更だけど
それができる誠実な人もいるわけだしね。
そういう人は価値を落とさず尊敬や賞賛を受けてる。
勝った負けたとかつまらない視点ではなく、正しい知識を求める
姿勢があるので、その人の発言に信頼性が増すわけだし
間違いや議論を経て、多くの人が正しい情報や知識を共有できる
ことが一番いいわけだしさ。
逆にろくに取材もせずに、素人が公開されている資料を見れば
おかしな点が分かるような記事を書くようなライターや
「専門家」は淘汰されてもしょうがない。
ああいう人には職業人としての責任感を持って欲しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:56:26
No.
シロウトのマニアの相手なんかしたくない、黙っとれ、がFA
それが正しいとは思わないしむしろ小川氏が自らを貶める愚かな行為だとは思うが
JSF氏も相手にされてないことに気づいて、それ相応の対応をすればいいのになと思う
隅金のときの対応は見事だったが今回は正直興ざめ
小川氏援護ではないのよそこんとこヨロピク
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:36:05
責任感があるからこそネット・伝聞が頼りの素人なんて相手にしないんでしょ。こっちの武器が
>浜田一穂氏による最新インタビュー記事1本
じゃ、そりゃ相手にしてもらえないって。小川氏は一貫してJSF氏をまともに相手にしていないよ。F-2援護派の私だって、かのインタビュー記事読んだだけで
「ほらやっぱりF-2最高ジャン!」
なんて「思えない」もの。
>逆にろくに取材もせずに、素人が公開されている資料を見れば
>おかしな点が分かる
世の中一番大切な情報は「公開されない」んだぜ?公開されてる資料「だけ」をみて、わかった気になるのがおめでたいというかさすがゆとりの時代というか・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:52:08
「パチンコで必勝」とか「今夜のエロエロ人妻」みたいなメールが来るけど、
この調子だと、小川さんはぜんぶ信じていそうだな(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:30:13
いくら知識があっても他人の誹謗中傷にしか使わないなら意味ないよ?
ずっと見てきたけど最近だんだんヒドくなってるよ…。
Posted by あきちゃん at 2010年10月14日 02:40:04
誰が?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:49:09
>>542
擁護派の振り乙。
僕の考えるJSF氏の取るべき行動ってか
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:51:30
情報を知りたい、議論したいと思ってる人にとっては、
人を中傷することしか脳のない奴が話に入ってくるのこと自体が一番迷惑だ。
まだ持論を言うだけ言って、反論にはダンマリしてる奴の方がまし。
少なくとも主題にクビは突っ込んでいるからな。
お前みたいな主題そっちのけでコテ叩きで悦に浸るクズはマジで鬱陶しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 03:10:24
勘違いするなw
787の欠陥だって、JSFの言ってるの間違ってるぜ。
小川はあの口ぶりじゃ多分本当のことを知っている。
ANAでさえ知らされていない欠陥をJSFが知っている分けがない。
一緒に設計して、一緒に作ってる会社にいれば、知りたくなくても知ってしまう秘密ってあるんだよ。
だけど親分のボーイングが発表するまでは口が裂けてもいえない。
小川みたいな奴はそう言う情報を貰えるんだよ。
それがプロとアマチュアの違い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 06:53:19
ソレを組織上げて隠蔽しているなら
機材の重大な欠陥よりも、そっちの方が問題だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 06:57:13
小川先生だって、下手に出ておけばもう少し情報出してくれるだろうに、素人のくせに対等に話そうとするんだものww
挙句の果てに、「先生に何の権限があるんですか!」って噛み付いてりゃ誰でも怒るって。
そんなことすりゃ、「はいはい僕ちゃん良く勉強して増すねぇ。おじさん仕事だから、あっちで大人しくしててね。」って言われても仕方ないんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:05:02
サヨクは黙ってろよ。
納税者の権利より防秘の方が優先するのは世界の常識だよ。
それよりなにより、お前の幼稚な屁理屈が世間で通用すると思ってる方が痛い。
本当に痛々しい奴だな。
だから「「obiekt_JP」は評論家の方などのちょっとした間違いを重箱の隅をつつくように指摘し恥を書かせることを趣味にしております。最初から罠にかけるつもりで質問する人物です。お気を付けください。」
こんなこと言われるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:14:38
軍用機の雑誌に記事が掲載されている時点で「素人」とは言えないかな。充分セミプロのレベル。
専門の知識をもった人間同士が変な「紳士協定」を結んで互いに没交渉になるのは学問の世界でよくあることだが、決して良いことではない。互いに批判し合うことが大切。勿論、人格を否定し合うようなのは論外だが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:17:21
お前とかクズとかあまり使わない方が…。
最初の頃は随分興味をもって読ませてもらってたけど、議論するならもう少し言葉は選んだ方がいいですよ?
端から見てると知識のぶつけ合いにしかなってないような気がします。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:19:55
欠陥があったとしても、改善できる範囲なら改善すれば済むし、改善できないのなら調達を止めて他のを用意するってやるもんな
F-Xにどんな大金がかかっていたとしても、金を払うのは政府だし、調達したものが欠陥品だった場合、真っ先に困るのは、それを使う自衛隊
この時点で政府が隠蔽する理由はなくなってしまう。むしろ追求する側だ。
あるとすれば、それを納めている企業だが、事故が起きた時、真っ先に叩かれるであろう対象が、果たして、そんな隠蔽工作をするだろうか? 普通に発生した問題を改善した方が隠蔽するよりも楽だし、データの収集にもなるし、次の商品販売にもつながるしで、色々と美味しい(改善代を企業持ちだとしても)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:21:16
仮に本当にF-2に小川氏の言うような欠陥があった場合、パイロットやF-2の飛行区域に住む人間は通常より多くの危険に晒されているうえ、それをそのまま隠蔽していれば防衛上でも大きなマイナス
になるのだが、日本の防衛や国民の安全より優先される防秘って何?
ボーイングの件も、それを持ち出した時点で「F-2の欠陥」という話でなくなっていますが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:41:15
>>小川はあの口ぶりじゃ多分本当のことを知っている。
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
>>一緒に設計して、一緒に作ってる会社にいれば、知りたくなくても知ってしまう秘密ってあるんだよ。
7.陰謀であると力説する
>>だけど親分のボーイングが発表するまでは口が裂けてもいえない
見事なまでに、詭弁のガイドライン通りに動いているな〜
>>小川みたいな奴はそう言う情報を貰えるんだよ
欠陥機、欠陥機いっている小川さんは、つまり機密情報を垂れ流ししている事になるねえw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:54:40
欠陥の根拠が誰も出せないけどJSF叩きはやりたいから
「専門家の小川和久はきっと何か知っているはず」ってことにして
「JSFは専門家じゃないから信憑性が無い!」って言ってる様にしか見えんのだが。
これも詭弁の特徴のひとつである「権威主義に陥って人の話を聞かなくなる」そのものだあねえ(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 08:06:14
>サヨクは黙ってろよ。
>納税者の権利より防秘の方が優先するのは世界の常識だよ。
公の場でF2の欠陥を指摘した小川先生はサヨクと言う事か
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 08:13:31
情報で勝負せず屁理屈でグルグルパンチはカッコ悪いよw
Posted by 557 at 2010年10月14日 08:14:30
なんというか、初期不良だったであろう点ならば普通にあったわけだが
その初期不良にしても解決されてるし、むしろ未だに治せていない欠陥があるのであれば、それは速やかに解決のために働くべきだと思うのですよね。
>>551
欠陥がありますがその内容は防秘です。ってのは有権者に対して過剰に不安を煽る行為に他なりませんよ。
むしろまだ欠陥の有無については防秘です。のほうが有権者に対しての言い回し的にまだマシです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 08:18:35
>浜田一穂氏による最新インタビュー記事1本
ウソをつくな。
JSF氏は動画も示しているぞ。
「小川氏の言うとおりなら絶対に出来ないであろう、フル装備でぶんぶん飛び回っている実機の動画」をな。
客観的証拠まで提示されているのに、それを意図的に無視するというのは、詭弁未満だ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 08:50:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 09:21:31
「存在しないもの」を提示しろって言われてもなぁ〜
仮に致命的な欠陥があるなら、直ちに調達を打ち切るべきだと思うし、責任の所在を明確にする必要があるだろう。そういう証拠を小川氏が提示してくれるなら、私はF-2批判派に転向するけどね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 09:38:57
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 10:13:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 10:15:41
貴方の言が正しいなら、小川氏は国会で(=公開の場で)防秘を暴露した事になるんだが。
国会の場で情報公開するなら、防衛相か防衛官僚が直接答弁するのが普通だろうし
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 11:06:44
ところで、今回は会社からじゃないよね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 11:07:24
http://twitter.com/#!/kazuhisa_ogawa/status/26644085164
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:15:25
>>懇親会で最近の私のツイートが話題に。匿名の発信者の氏素性をすべて割り出していたのは、心強いというか、コワーイというか。軍事情報を扱う人はすべてフォローされてる。
これが仮に事実だったら絶対にバラすべきではない内容で、小川氏は重要な秘密を簡単に話す軽率なアホ。
事実でなかった場合には、小川氏は虚偽の言説をネタにした脅迫を行う卑劣漢。
どっちにしろ自分の評価を下げるだけなんだが、その程度のことも判断できんのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 13:28:10
プライド傷付けられて怒り心頭なんだね。
こんな脅し文句とも取れる事を公に言っちゃうなんてどう見ても冷静じゃないな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 15:00:22
本人にその気がないとしてもそのように取れる発言を自分がしているという認識がもてないのは問題じゃないかね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 15:07:50
そんなことしてたら、自衛隊内だけでなく製造メーカー内でも意思疎通が出来なくなってしまいますがな。
A「不具合出ちゃったんだけど、良いアイデアない?」
B「どんな不具合?」
A「それは教えられんが、ヨロシク頼む。力になってくれ!」
B「無理!!」
って、ギャグなの?
つうか、今回出てきたインタビューが引っかかるなら富士総合火力演習も引っかかるよね。駐屯地の祭りもダメだな。誰か祭りやら演習に行くために秘密保全教育受けさせられた人いる?でイベントに参加した事は墓場まで持っていこうと思っている人いる?
ん?広報の公開情報もダメになるんじゃ?雑誌やTVを見るにも秘密保全教育が・・・
もう義務教育のカリキュラムに組み込むしか・・・でもみんな知ってるんだから秘密でもなんでもないような・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 15:58:31
いい年して
言動がどう見ても中二病だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 16:34:09
防衛省とのコネを自ら吹聴してる時点でそれはバレてる
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:23:41
言わせんなよ恥ずかしい
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:39:04
性能が高いわけでもないのに糞高い値段の戦闘機なんか褒める所ないだろ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:19:17
性能よりもまず、自衛隊の要求に合っているかどうかが重要だが
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:22:14
西側トップクラスの対艦攻撃機に性能が高いわけじゃないとか、お前の目はどこの穴だ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:22:14
アンカー間違ってるぞ
>>567
だろ?
落ち着けよw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:25:08
俺が言いたいのは値段と性能が合ってないってこと
なんでわざわざ120億もする戦闘機にゃいかんのだ
他にも自衛隊の要求に合う機体なんかいくらでもあるだろ
>>578
とか言っても突出してる訳でもないし、今現在では対艦ミサイル4発なんてできて当たり前の性能だぞ?
しかもASM4発でF-2よりも戦闘行動半径が多い機体もあるしな
Su-30なんかはASM6発積めるんだから世界的に見てもF-2の対艦抗議機能力は高くないよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:42:29
戦闘機にゃいかんのだ
↓
戦闘機を買わにゃいかんのだ
F-2の対艦抗議機能力は高くないよ
↓
F-2の対艦攻撃能力は高くないよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:44:33
120億円で買えるF-2と同等以上の戦闘機教えてくれ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:45:19
タイフーン、トーネード、Su-30、F-15E等など
まあとにかく現有のF-2は他の戦闘機と比べたら対艦攻撃能力は高くないってこと
一部の人はトップクラス(笑)とか言ってるがな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:58:11
整備とか、武装とか、予備の部品とか…後方の負担も考えたうえで候補に挙げられるのって何機ある?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:19:44
583じゃないけど、あの中からだと俺的にはF-15Eだけだな
で、F-15E日本輸出型が120億円以下で収まるかは微妙だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:25:11
韓国のアレで125億だっけか?
120億でお釣りがくるよ!みたいな感じにはならないだろなぁ
>>583で上げたのを見ると日本で使う分には「対艦攻撃能力」はF-2で十分じゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:31:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:32:33
それぞれの機体の対艦ミサイル4発以上の装備時コンフィグレーションとその時の航続距離を教えてくれないかい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:36:49
同じく583じゃないけど、F-15EならF-15Kがエンジン等ある程度ラ国で1億300万ドルなんで今なら収まるかもしれん。
F-2がコストパフォーマンスのあまり良好じゃない機体だってのには私も同意する。
対艦攻撃能力が多少高くとも対地攻撃能力はサッパリなんだし対空能力も機体規模的に・・・
所詮、高級車並みに値段のする軽自動車ってトコじゃ・・・値段張る分、軽自動車としては優秀だろうけど
実際、調達打ち切り理由に「コスパが悪いから」とあるんだから
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:40:36
@zenyouji 防衛省での講演、専門家に軍事の話をするのですから、それなりに疲れますが、緊張感があって心地よい面も。懇親会で最近の私のツイートが話題に。匿名の発信者の氏素性をすべて割り出していたのは、心強いというか、コワーイというか。軍事情報を扱う人はすべてフォローされてる。
これってやばくね?
この宛先のzenyoujiって「中央環境審議会総合政策部会臨時委員消防審議会委員 」政府審議会の委員だし
つーか、お前卑怯だよ。
これって小川じゃなくてzenyoujiの発言だし。(爆)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:47:04
・対空能力は改修してもF-15J改以下。フランカーに勝てるかどうかも怪しい
・対地攻撃能力は皆無(笑)
・にも関わらず120億
これだけありゃF-2を駄作と評価するには充分だろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:48:50
あれ、この書き方だとzenyoujiに対しての発言になるんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:55:02
10レスくらいさかのぼって10個のレス読んでこいよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:56:31
とりあえず適当抜かしている連中はださく先生に土下座して侘びろと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:57:22
>・対地攻撃能力は皆無(笑)
大ウソ吐くな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:59:11
>対艦攻撃能力は並。少なくとも高くはない。
大ウソ吐くな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:05:48
他国に>>591のような戦闘機があったらお前らはどう評価してたんだろうなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:12:08
>他国に>>591のような戦闘機があったら
それってタイフーンの事かい?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:18:44
具体的に書かれた内容の即後に
嘘ばっかり書いてる>>591だぜ?
具体的な反論どころか、具体的なF-2の話題が出たすぐ後に
何の根拠もなくアホなこと書いてる>>591だぜ?
話題そらしの荒らしクンはともかく、
小川さんのTwitter内容はどうかと思うけどねえ。
JSFを重箱の隅をつっつく、とかいうレッテル貼りで、
話をそらそうとしてる人もいたけど、
軍事では間違いもデマも叩かざるをえないだろ。。。。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:23:09
既に軍事情報誌に寄稿経験がある時点でセミプロだし、
軍事ブログで通算3000万アクセスのブログって日本最大級のブログだし、
民間人であろうが、軍事素人ではないだろ。
それに、重箱の角でもない問題だしなF-2の問題。
仮にそれがここまで大幅な間違いでなくても、
間違いは間違いとして指摘は認めればいいんじゃないの。
小川さんの言うことは矛盾がありすぎて問題だらけに見えるわ。
数年以上観察してるが、JSFが大きく間違ってるのを俺は見たことがない。
間違いがあってもすぐ訂正するし。信頼性高いよ、ここ。
噛みつき過ぎだとか言われることがあるのと、
確かに噛み付いてるなぁと思うのはあるけど、
噛み付いてる理由がいい加減なもんだったことはないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:27:30
>・対艦攻撃能力は並。少なくとも高くはない
対艦ミサイル4本が並なわけねぇだろ。
>・対空能力は改修してもF-15J改以下。フランカーに勝てるかどうかも怪しい
お前はF-2に何をさせたいんだ?対艦攻撃が主任務の機体が何で対空主任務のF-15より強力になる必要あんだよ
>・対地攻撃能力は皆無(笑)
JDAMも通常爆弾もつめますが何か?対地ミサイルのことならそれは政治の話。
>・にも関わらず120億
F-2と同程度の能力でより安く「運用」出来る機体があるなら教えていただきたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:35:14
コメント欄の俺ら素人程度に
軽く迎撃可能な低レベルの荒らしは
やめてくれないかなぁ。(´・ω・`)
本筋が見えなくなるじゃん。
F-2の問題点へソースがないこと
空幕に呼ぶ権限あんの?ってこと。
隊員ソースの話が情報漏えいっつーなら、
国会で隊員ソースでF-2の能力について述べたほうがやばいでしょ。
逆にそれがやばくないなら、JSFもやばくないでしょ。
おわり。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:40:33
開発時期は同じくらいなのにF-2よりもASM搭載数が多く、ASM4発搭載時の戦闘行動半径が1000kmを越えて、空戦能力も高いタイフーンが何だって?
>>599
そうだな俺が悪かった。言い直すよ
・対艦攻撃能力は高い。といっても抜きん出て高い訳ではない
・対空能力は改修して向上。でも大型機には勝てない
・対地攻撃能力はあるものの貧弱
・120億(笑)
・費用対効果に疑問符
こりゃあどう考えても駄作だなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:41:11
機材の重大な欠陥を軍機として隠蔽するなら、防衛省は旧日本軍以上に悪辣な集団ですな
欠陥機材を放置し機材以上に高価な操縦者を不要な危険にさらし、
有事に戦力として期待できない事を納税者から隠蔽している
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:42:45
間違いだらけの>>591を書いて、ごめんなさい、は?
指摘してくれる優しい俺らがいなかったら、どうしてたの?嘘をつき通してたの?
あとさー、F-15Eとかでも韓国軍仕様のレベルとかなら要らないんですよ。
これは基礎から説明しなくてもいいよね?
>>603は>>601に対する何の反論にもなってないから、
レッテル貼り連呼して誤魔化そうとするのやめようね?ね?(´・ω・`)
まあ、小川さんの矛盾だらけのF-2叩きはF-22欲しかったんだなぁとしかいいようがない。
でも、F-22はアメリカでも、もうね。(´・ω・`)
そのかわりにタイフーンだったらF-2なり国産なりで進めていけばいいわけでな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:45:02
今じゃASM4発なんてできて当たり前だってのw
F-18でもタイフーンでもラファールでも4発積めるんだぞ
まあF-16と比べたらすごいかもしれんがねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:46:06
それで駄作というからには、すべての面においてF-2と同等か上回る能力をもつ機体を知ってるんだよな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:47:24
だよねー……。
なんつーか軍略以下のお子様事情って感じなんだよな。
すぐバレる嘘ならつかないほうがいいし、
すぐ矛盾点に気づかれることなら、言わないほうがいい。
プロがお子様レベルでどうすんのって感じ。
で、次はJSFが趣味者ではなく軍事スパイだ!みたいなレッテル貼りするアホが出るのかな。
趣味人ナメ過ぎ。各分野セミプロレベルで詳しいオタはいるからな、世界中に。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:47:52
>これって小川じゃなくてzenyoujiの発言だし。(爆)
どうみても小川氏の発言なんだが。
なにをもってzenyoujiの発言だと思ったの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:49:10
だから、それじゃ、答になってないって。話題そらし乙
今回の問題は小川さんの矛盾のほうが大きいからな。
おソースありで否定されてんのに、ね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:50:30
F-2に対して与えられた要求は
「空対艦誘導弾4発装備した状態で戦闘行動半径450海里を有すること。」
第一要求がコレで
それに引き続いて
・短距離空対空ミサイルと中距離空対空ミサイルをそれぞれ2〜4発装備できること。
・全天候運用能力を有すること。
・高度な電子戦能力を有すること。
です。
第一要求の骨子としてはモサ師匠が「千歳から宗谷海峡までフル装備で進出して戦闘を行い、三沢へ帰還する」ことを前提としているとしています。
(実際にグーグルアースで計測すると千歳→宗谷岬→三沢が大体470nm、ただ宗谷岬に到着する前にASM-2を発射して三沢帰還コースに入るだろうから実際の戦闘行動半径的には450で問題はないはず。)
んで
トーネード:コルモランx4可能、ただしコルモランはASM-1と同世代で正直旧式すぎんだろ……
というか機体自体が(ry
タイフーン:ハープーンx4、しかもそれに加えてAAM搭載可能と至れり尽くせり、しかも航続距離的に満たせる可能性はありという話だが……
ただトランシェ3完成してない現状での話だから眉唾で考えるべきだし、同世代機体を開発国でもない国が(ry
(参考)F-18系列
ハープーンx4可能なはずだけど、戦闘行動半径が400nm相当の筈だから要求満たしてないよね。(改造してれば要求満たせると言う話はあったかもしれんが、海軍機ベースで改造というのを空自が好むかどうか……)
F-15E
任務的に可能な可能性は高く、同世代かつ問題はない機体、そして対地攻撃能力面では遙かに格上ではあるのだが、価格面でF-2に対しては同等ぐらいに落ち着く可能性が……
そして時期的に最新鋭機を売ってくれるかどうかというと微妙な面もあるかと思われます。
Su-30
そもそも西側最強という謳い文句に対して東側の機体出されても……
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:51:12
で、そいつらはF-2よりも費用対効果に優れてんだろうな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:51:21
>>590はTwitterの仕組みも知らないんじゃないかな。。。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:51:30
じゃあ何でAAM-4撃てるようにしたんだよw
そもそも対艦攻撃が主任務なら改修する必要ねえだろ
つってもその対艦攻撃能力もずば抜けて高いって訳じゃないんだがなw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:51:43
価格面も輸出しない国産機と、海外にセールスしてる機体じゃ単純に比べられないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:53:20
よかったなぁよかったなぁ>>611先生が着てくれたぞ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:53:27
よかったなぁよかったなぁ>>611先生が着てくれたぞ
あとは>>615の言うとおりだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:54:32
AAM-4が開発されたからだよ。F-2開発時にはまだ無かったけど無事開発されたから装備できるようにした。簡単なことだろ?それともスパローをいつまでも装備させるのがお好みか?
後主任務の意味分かる?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:56:34
開発当時AAM4がなかったからに決まってんだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:57:48
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:58:02
とはいえ勉強になった。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:02:40
だから今じゃASM4発なんてできて当たり前だっての
>>611見れば分かんだろ?
まあお前らは対艦攻撃にしかまともに使えないのに120億もする戦闘機を褒め続けてればいいんじゃないのw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:05:15
だから、120億円で買える上に
運用費用も同程度のF-2よりマシな機体言えって、
さっきから、お前は怒られてるんだよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:07:43
>>622はこれを認めたようです
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:11:03
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:11:24
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:13:16
>>>590はTwitterの仕組みも知らないんじゃないかな。。。
でも、590は
>この宛先のzenyoujiって「中央環境審議会総合政策部会臨時委員消防審議会委員 」政府審議会の委員だし
こう書いてるんだよなぁ。つまり宛先がzenyoujiってことは理解しているはずなんだよね。
なのに、
>これって小川じゃなくてzenyoujiの発言だし。(爆)
っていうのがわけわからん。
考えられるの可能性は「590が宛先って言葉の意味を理解していない」ぐらいだと思うんだけど、さすがにそんな超弩級馬鹿がいるとは思えないし…。
謎過ぎる。
Posted by 609 at 2010年10月14日 21:15:38
そういやそうだな。@以降が宛先だとはわかってるのか。で、その発言はおかしいね。
どうして、小川擁護サイドに頭のおかしい人材しか来ないんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:19:29
あの、自分の文章をちゃんと読んでますか?
とりあえず勘違いしまくってるようなので、ASM4発可能な機体は多くても
「中距離ASMx4を450nmもの長大な戦闘行動半径を活用してぶっぱなすというコンセプトに特化し、その要求を満たした機体」はF-2のみでしょう。
そしてそのコンセプトが自衛隊が求めている物である以上、自衛隊にとって必要な物であると言うべきです。
F-15Eは要求を満たしうる可能性はあっても、多分カタログスペックを見ての発言なんで現実的に運用可能になるまでにはいくつかの改良や修正を行っておく必要があるでしょうし(まず必要であろうものとしてはASM-2を作るだろうから、そのASM-2を発射可能にする対応とか)
その費用等諸々を考えると、ライセンス生産されるかどうかも不透明、1機120億以上になる可能性が普通にあり得るという事が懸念としてありますが、対地攻撃任務能力が強いという点と相殺される面を考えると(私の中では)コストパフォーマンス的に悪くないとは思います。
そして「タイフーンはトランシェ3がまだ完成していない」ので論外である。
という風に書き込んだつもりなんですが、ちゃんと読解されていないようなのではっきりと言わせていただきます。
Posted by 611 at 2010年10月14日 21:22:04
F-15Eは要求を満たせるようにするコストとか付加価値を考えるとまぁF-2と同等レベルにはなりえるけれども、あくまでも妄想としての話であって、現実にF-15Eをあの時代に導入出来ていた可能性は0に近しいで有ろうという風に見るべきかと思われます。
以下チル裏
F-4後継にF-15Eだと妄想的にオイシイと思っていたからついF-15Eに甘い判定を出しているというのは否定できません、うん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:27:38
Posted by 611 at 2010年10月14日 21:28:22
>ASM4発搭載時の戦闘行動半径が1000kmを越えて、空戦能力も高いタイフーン
現時点でタイフーンにASMシリーズは搭載できないですよね。
また空対艦ミサイル4発搭載の前提としても、戦闘行動半径1000km超えは初耳です。
興味があるので、できればソースをお願いします。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:36:37
珍説をバラマキたがるやつの気が知れないよ。
>>583>>591>>597>>603>>606>>614>>622
対して
>>611>>629>>630
>>626
>>632
>>618>>619
辺りな。完全にフルボッコじゃん。
あと、俺くらいの素人でも、
F-15Eの運用面での問題点は知ってるぞ。。。
だから韓国のF-15は問題だらけなんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:41:26
貴様ぁ!!何故そこで「純国産F-2」を挙げん!?
もし開発されていたらASM8発搭載可能だったんだぞ!8発やぞ!?
wktkが止まんねえ!!!
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:45:11
そいつは「F-2で駄作機〜」はどうでも良くて「ここの※欄をくだらない事で荒らす」
ことが目的だからな・・・。自身の書き込みの整合性なんて実はどうでもいいのよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:07:17
>F-15Eの運用面での問題点は知ってるぞ。。。
>だから韓国のF-15は問題だらけなんだよ。
えっ?何かそんなに深刻な問題あったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:22:21
2chにも似たような人が居るよねぇ……
ま、反論でボコボコにされていつの間にか消えているんだけどね。
そういえばXSAM-3の搭載は2本までしか確認されていないのかな?
Block52+ならCFTを付けたら4本でもいけそうなんだけどなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:24:15
対空攻撃にしかまともに使えないのに200億もするF-22は駄作かい?F-2の2倍作って200億だぞ。
>635
最近のアンチさんって、フルボッコにされることで逆にJSF氏の主張を補強するのが目的の信者さんじゃないのかって思う時がある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:29:15
このバカさ加減から糞虫クンかと思ったが、文体が違うな。
こんなアホが複数居るかと思うと、ヤレヤレだぜ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:35:27
F-22はアフガニスタンやイラクには投入されてませんからね。
対テロ戦争的には、必要のない機体と思われます。
今後、後発国がステルス機の開発に成功すれば、
その立ち位置も変わってくるのかなとも思いますが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:41:44
F-22に関しては圧縮率も凄まじいですから……
F-22:750機→648機→451機→295機→187機
F-2:141機→130機→98機→94機
(ただしソースは双方共にウィキペディア)
流石にコレだと200億するのも仕方ないとしか言いようがない感じではある。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:42:20
そんだけじゃねーだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:56:27
ASM×8発と云えばまだXP-1があるぞよ。
そういえば昔のFS-X想像図だと、ASMを直列で積んでるんだよな。
どんだけ胴体長いんだか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 23:04:33
私もそう思います。
F-2の他に類を見ない青い洋上迷彩は、
対艦攻撃任務をいかに重視しているかの表れですよね。
近年始まったJ/AAQ-2(赤外線前方監視装置)の搭載改修により、
対艦、対地攻撃精度のさらなる向上が期待されます。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 23:35:41
主題は「F-2の欠陥があるかどうか」じゃなかったのか?
F-2は空自の要求性能を満たしている。確かにコストに対して性能が格段に優れているわけではないが、それでもって「欠陥機」「駄作機」の烙印を押すのはあまりに理不尽な話だろう。もちろん、致命的な欠陥があるのであれば即座に改修すべき。
現場の自衛官が「欠陥がない」と証言したことに対して、立場的には一民間人に過ぎない軍事評論家が「空幕に来て欲しい」とコメントしたことが問題なのだと思っていたがな〜
FSX当時、空自の要求性能を満たしうる西側戦闘機のうち日本がライセンス生産可能で、かつ単価を120億円程度に押さえ込めた戦闘機、というのはちょっと思い浮かばないのだが?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 23:52:51
>あと、素人のJSFが軍事評論家の重箱の角をつっつくみたいに書かれてたけど、
既に軍事情報誌に寄稿経験がある時点でセミプロだし、
>軍事ブログで通算3000万アクセスのブログって日本最大級のブログだし、
>民間人であろうが、軍事素人ではないだろ。
君の言っている意味が分からんのだが、F-2が要求仕様を
>F-2に対して与えられた要求は
>「空対艦誘導弾4発装備した状態で戦闘行動半径450海里を有すること。」
第一要求がコレで
>それに引き続いて
>・短距離空対空ミサイルと中距離空対空ミサイルを>それぞれ2〜4発装備できること。
>・全天候運用能力を有すること。
>・高度な電子戦能力を有すること。
です。
これだと思ってるんじゃないよね?
もしそれでセミプロとか偉そうに言ってるなら、
そりゃあ小川和久に鼻で笑われても仕方がないと思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:02:08
俺にはあんたが何を主張しようとしているのかまったくわからない
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:09:57
あなたが知っている、小川氏に鼻で笑われないF-2の要求仕様とやらを教えていただけませんかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:12:00
ソース付きで正確なことを言っていれば笑われる事は無いし何の問題もない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:14:05
はて? そのJSF氏が言ったF-2要求仕様のどこに間違いがあるというのでしょうか?
それが間違っているというならば、646の人は防衛省が出した正しいF-2要求仕様のソースを出して、それが間違いであるということを証明しなくてはいけませんよね。
根拠も示さず、「間違っている」というだけでは何の説得力もない、ただの難癖付けにすぎないということが理解できないのでしょうか?
そんなことをやっているような646のような人は世間から鼻で笑われても仕方がありませんよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:14:32
ソースありのJSF
ソースなしの小川
どっちがまともかすぐわかることだよ^^;
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:26:26
ピットクルーとかの社員さんですかな?小川氏は
そんなところと契約を結ばなければならないほど
落ちぶれたんですか?残念ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 01:05:34
ってか、お前文章書くの下手すぎ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 01:24:53
文章力に大した意味があるとは思えないが?
お願いだから、内容について語って欲しい。
646氏のコメントでおかしい点があるのなら、それを具体的に挙げて批判して欲しい。そうしないと話が進まないから。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 01:59:39
>>646はそもそも全てがおかしい。
具体的におかしい点は、上から順番にコメント欄見たらわかる。
それでもあえて言えと言うなら、
>>646は、>>648>>650の2つのレスに具体的に完全に論破され終わってる。
この2つのレスの質問に対して答えられないのなら、妄想乙で終わり。
既に具体的な内容に語ったレスが>>648から>>651まで付いてる。
つまり、この2つのレス(>>648>>650)に具体的に答えない限りは、
>>646はソースもないのに妄想を行ってるだけ。
>>646がそのまま逃亡を続けてるから>>652とか>>653と言われてるだけのこと。
結論としては>>652だよ。
ピットクルーか何かわからんけど
お金をもらってる人が、
無知なのに擁護荒らししてるだけに見える。
これじゃ逆効果だよ。
ソースなしで軍事を語ってる小川に
ソースありで問題点を提示してるJSFっていう構図で、
ソースなしで小川擁護したら余計ダメじゃん。
話を元に戻すけど、F-2が空中分解するソースを求めてるだけの記事のコメント欄だぜ?ここは
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 02:21:47
611氏の主張するF-2の要求仕様に対して、具体的な問題点を言わずに批判している点だよ。
論点が不明瞭なんだから、話が進むわけがない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 02:34:34
マンホールに嵌まる。
偉い人が乗ると嫌がって射出する。
くらいじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 02:37:05
>>657
F-15Eは、他国での運用時は、
システム部分がブラックボックス化されてたはず。
だからF-15KはF-15Eの機密部分は触れない。
ゆえに、運用時のメンテも韓国内では完結しないはず。
つまり運用メンテと補修メンテがコスト高いはず。
間違ってたら誰か訂正してね。
まあ、マンホールにハマったのは、
韓国側の路面整備の問題で、
射出は、エライさんの操作ミスだから、人為ミスだけど。
でも、その修理コストが高いのは、
韓国内だけで修理できないからだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 02:44:08
CFRP素材問題について、
小川は全くソースなしで、空中分解と言ったわけで、
CFRP素材でも通常運用時は空中分解しないソースがある上に、
CFRP素材は、最近では普通に使われてるから、
って話な。
F-15のブラックボックスの話したら、
CFRP素材問題まで機密がどうのこうので
混ぜっ返す人でそうだから、きちんと否定しとくわ。
それとこれとは違う。
あ、でも、F-15Kの補修について、
>>658が間違ってたら、とことん叩いてください。
確か、こんな話をどこかで見かけた覚えがあるって程度なんで。
あとは脇道にあまりそれずに、元の話題にそってください。
脇道の話題をして申し訳なかったです。
ただ、自分でF-15の話題を振ったから回収せざるをえなくて。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 02:48:47
>そういえば昔のFS-X想像図だと、ASMを直列で積んでるんだよな。どんだけ胴体長いんだか。
AIM-7が全長3.66m(AIM-120もほとんど同じ)、ASM-2が4mだから別に無理ではない。
タイフーンのAIM-120の搭載例を見ても、前後の間を詰めればたぶん治まる。
http://files.air-attack.com/MIL/eurofighter/eurofighter_paveway.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 07:03:43
また脳内防衛省にある図書館の本に書いてあるんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 09:00:11
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 09:45:16
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 10:40:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 12:18:53
(政府機関の名前を出して個人もへったくりも無い気はしますが)
そら、何か巨人軍実質オーナーが「たかが選手の(ry」な、恫喝すればどうにかなる、的な年寄り臭さは感じますが、件の方は。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 12:50:13
そもそも叩いてないでしょ。
JSFを無根拠で叩いてるレスは散見されるけど、
小川のほうは、
1
F-2に運用上、全く問題点がないソースが複数ある。
2
ソースなしでF-2を欠陥品と国会で言ってた。
3
欠陥品の理由は何ですか?
この経緯で、矛盾だらけでソースがないって言われてるだけでしょ。
なんかややこしい話にしたがってる人とか
誹謗中傷合戦に仕立てたがってる人がいるけど、
全然、小川を向いた、叩き、誹謗中傷、なんてないよ。
無理やり叩かれてるのはJSFのほうだ、って言うなら、同意だけど。
JSFへの中傷は、JSFは有名人の重箱の隅を突っつく?とか?
F-2が空中分解するけど、ソースはないって言ってる人に、
ソースを求めるのは、重箱の隅を突っつくような矮小レベルじゃないと思うけど。
有名人だから文句つけてるとか、そういうクレーマーじゃないでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 13:24:39
で、小川氏は欠陥である事の根拠と証拠を出せるんですかね?
JSFはF-2欠陥はデマという根拠をいくつか提示してますよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 16:45:19
小川氏はどこからネタ引っ張ってきたの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 18:21:27
勝手な想像だけれど一つ。
小川氏「正規の資料を基に主張しているぞ」
JSF氏「小川先生、その資料は古いです。こちらが最新のものになります」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 18:57:46
ブラックボックス云々は主にソフトウェアの話でしょう
日本もF-15JやF-2でソースコードを開示して貰えなかっただの一部の機能が提供されなかっただの散々経験してきたでしょ
100%ラ国じゃない限り壊れたら自分達で修理出来ないって状況は発生し得るけど、それはF-2も同じ事
マンホールにハマって主翼が破損した云々は導入初期の完全輸入の機体だろうし、F-15Jも導入初期なら同じ事になってただろうしF-2なんか今でも同じ事が起こり得るんだが。
F-2の主翼の片側はアメリカ担当分だってんだから、壊れても自前で修理させて貰える保障はないでしょ?
別にF-15E固有の問題が存在する訳じゃないし、F-15Kの補修云々は大なり小なりF-2も抱えてる問題でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 19:15:35
訂正ありがとう。よくあることなんですね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 19:40:19
可能としなくてはならない。でなくては欠陥機だ」と主張しているのですねわかry
>>622
>だから今じゃASM4発なんてできて当たり前だっての
とりあえずF-2駄作太郎はトップクラス(最高級)という言葉に過度な幻想を抱いていることはよくわかった。
最高級の牛肉が何種類あると思ってるんでしょーか。
>>634
ヨダレが止まりません。謝罪と賠償をry
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 19:55:24
対艦攻撃能力を持つタイフーントランシェ2って2005年生産開始だよ。
2000年から導入が開始されたF-2と、
2005年から導入が開始されたタイフーンで
どちらが早く戦力化出来るんだろうね?
日本がタイフーンを入手できるのは開発参加国より後になるから、2005年から入手は出来ないよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 21:11:55
>F-2の主翼の片側はアメリカ担当分だってんだから、壊れても自前で修理させて貰える保障はないでしょ?
補修用部品の在庫は無いの?導入初期ならその通りだけど、部隊配備されてもう10年経つよ
開発国に持っていって修理しなきゃいけないのは自前で修理できる機材(とノウハウ)が無い為じゃない?修理ができるなら部品待ちすればいい、稼働率は落ちるけど部品をそっくり交換して壊れた部品を開発国に送り返せばいいんだし
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:30:53
おまけに公表できないようなソースでJSF氏を中傷してないですか?
小川さん もうソースが無し無しでどうにも
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:21:07
なるほど。
とりあえず日本中の基地のマンホールは点検・強化だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 02:33:35
結果、本論から外れた不毛な揚足取りや印象操作でごまかそうとするし、それが反論のつもりだから笑える。
そんなに信じているなら脳内以外のソースを出せば話が進むのにな。
無いなら引っ込んでれば良いのに。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 03:51:21
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 10:35:10
日本では基地の滑走路や誘導路の中にマンホールはほぼ無いよ。
RW上には確実に無い、TWは既にマンホールが有る所に新しくTWが出来れば残る可能性が有るけど、普通はマンホールを移動させてどかす。
どうしても移動させられない場合はその滑走路で運用可能な最大の航空機の荷重に耐えるように改修するし、RWやTW脇のライトとか機械用のマンホールでさえ脱輪事故やオーバーランでも万一踏み抜かないよう十分な荷重に耐える物が使用されるよ。
民港含め、そのは辺抜かりなく法や規則できっちり対処されてる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 10:42:05
>こんな組織、要らないですよね
あの、人ではなく「組織」とはいったい?
まさか防衛省や幕僚監部の事では・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 11:55:51
第3者の知識人が援護射撃すれば増々自身の部が悪くなるパターンだな。
重箱の隅をつついた因縁だと思って答えないという逃げ方が全く正しくないいい例。
時間が経てば立つほどやばくなるのにこの手のは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:36:25
タダの「トラの威を借る狐」クンにしか見えないんだけど。
自称ジャーナリストとかに多いんだよね。この手の勘違いクン。碌にアポイントも無しにいきなりやってきて社長との面談を求める雑魚キャラ。
悪態をつく様な記事を書かれても困るからと仕方無しに相手してやると、他の社員相手に上から目線で馬鹿にした態度をとり始める。自分は社長と対等に話が出来る階層だぞって。
いや、タダのモノ書きなんだけどね。
Posted by 5963 at 2010年10月16日 13:16:15
>>680 有識者委員会とか、そんな組織が不要だと言っている。防衛省が不要だなんて言うバカは居ない。共産党ですら存在を認めている。
Posted by 678 at 2010年10月16日 13:58:53
Posted by 683 at 2010年10月16日 14:06:21
空幕〜ってのは皮肉のつもりで言ったんだと思いたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 14:28:45
ソースって公表できないといけないっておかしいだろw
そんなのは軍ヲタの勝手な言い分で、アマチュアの我侭だよな。
最も重要な情報である防秘を公表できないから除外ってのは論理的におかしい。
それを知ってるのがプロで、知らなくても推定できるのがセミプロ。
JSFってそれすら出来ないんだから完全なアマチュアだよな。
詭弁に関しては超一流だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 15:12:09
>>おまけに公表できないようなソースでJSF氏を中傷してないですか?
>ソースって公表できないといけないっておかしいだろw
「公表できないようなソース」ってメールの件のことだぞ?
頭大丈夫か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 15:16:32
皮肉じゃなくて、親切なんじゃないの?
もし、F-2に欠陥があるとすると、その資料は空幕にあるよね。
JSF氏が余りに執拗にパイロットがないと言ってると言うもんだから、じゃあそんな奴が本当にいるなら俺が教えてやるから連れて来いよってことでしょ。
ここまで言い切れると言うことは、小川氏は嘘をついてるとは思えないね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 15:23:37
根拠も無くハッタリをカマしてるだけだと思う。やりとりをずっと見ても小川和久は仄めかしと権威による恫喝のみで「根拠」を何一つ語ってない。
根拠が無い断定を得意とする軍事アナリスト神浦元彰の予想外しはとても有名だ。「はっきり断定して言い切る」事は真実である事を意味しない。
小川和久は神浦元彰と同レベルの虚勢を張っている可能性が非常に高い。こう思う根拠は「小川和久の主張には何も根拠が存在し無い」からだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:02:32
キヨとか隅金とかその手の手合いは沢山いますがな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:09:39
Posted by 684 at 2010年10月16日 16:15:02
>質的にはJSFと大差ないと思う。
>>691
>小川もJSFと同レベルと言われても仕方ない。
JSF氏について何も言及をせずいきなり「同レベル」扱いってどうなの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:21:57
JSF氏もきっぱり言い切ってるから嘘吐いてるとは思えないよねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:23:47
>ここまで言い切れると言うことは、小川氏は嘘をついてるとは思えないね。
糞虫クンもきっぱり言いきってたけど、結果はご覧の通りだわなぁw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:29:49
キッパリ言い切れば真実ならば、逆神・神浦元彰の言う事も真実なのかよw アホかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:34:48
俺が小川氏の立場ならそう言うね。
まあ、国会でぶち上げた点のフォローは必要になるけどな。
防秘防秘言ってる人は、防秘って根拠があるんだろうな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:40:23
一般人が撮って一般人でも見ることができる映像ソースは無視か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:45:58
ゲームの開発者がソフトにかかっているコピー対策の欠陥を公的な場所で匂わせる発言なんかすれば、普通に呼びだし喰らうぞ
防秘だから話せないとかいっている奴って、小川先生は機密情報の保護に疎い人物だといっている事を、自覚してないだろw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:50:08
Posted by 698 at 2010年10月16日 16:52:40
>>ソースって公表できないといけないっておかしいだろw
>>最も重要な情報である防秘を公表できないから除外ってのは論理的におかしい
19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
>>それを知ってるのがプロで、知らなくても推定できるのがセミプロ。
11.レッテル貼りをする
>>JSFってそれすら出来ないんだから完全なアマチュアだよな。
詭弁君。
頭の悪い擁護で小川先生を貶めるのは止めるんだ
詭弁のガイドライン通りにしか動けない、君の三流弁護能力では、小川先生を誹謗中傷しているのと変わらないぞ!
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 17:14:32
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 19:30:10
>もし、F-2に欠陥があるとすると、その資料は空幕にあるよね。
本当に欠陥があるのなら、空幕は現場の人間を危険にさらしている、更には基地の周辺住民等の生命財産も危険だということになる。
空自が大きく揺らぐほどの大騒ぎになるよ。
>ここまで言い切れると言うことは、小川氏は嘘をついてるとは思えないね。
自分の権威を守るため必死なんだよ。だから嘘をついて自分を守ろうとしている。
Posted by 90式改 at 2010年10月16日 19:54:24
↓にも防衛秘密は指定されるものと書いてあります。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/2007/ax20070427_00037_000.pdf
小川氏の言う「F−2の欠陥」が防衛秘密なら、なんで議事録に欠陥の有無が明記されているのか、「全力を出すと空中分解する」と発言できているのか理解に苦しみます。
>696
何が秘密かってのも秘密なんでしょうから、「逃げ口上」と思った方が精神衛生上よろしいかと。酒と煙草も節約できますよ。やりませんか?だったら失礼。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:18:07
ある戦闘機に重大な防衛秘密があったとして、それに乗って国民を護ることを命ぜられ、
仮に失敗すれば自分や部下の命も失い組織や国民や国家が危機になるという任務を帯びており、
その任務を達成するために言葉にできない苛烈な訓練とあらゆる分野の教育を受けている飛行隊長にすら知らされていない秘密があるのなら
どうしてそんな重大な秘密を単なる部外の民間人が知ってて飛行隊長に教えられると思えるんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:44:12
電波が堂々としていると、鳩山並に混乱する。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:50:33
防秘だから喋れない←公の場でベラベラ喋った小川先生は防秘を守れないバカ。
jsfはアマチュア以下だ←ソースをだせば簡単に済む問題にすら答えられず、権威を盾にして逃げ回る小川先生はプロを名乗る事自体おこがましい。
>>ここまで言い切れると言うことは、小川氏は嘘をついてるとは思えないね←小川先生は下らぬ自尊心を守る為なら嘘でも何でもいえる矮小な精神の持ち主。いわゆる卑怯者
になるからねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 21:13:47
webでの反応見てたら「小川氏がこんな反応するなんて・・・残念です」って声も結構あるしなぁ・・・
自分で評価を下げる発言してるんだからその点は弁護のしようがないよね。
つか小川氏の発言どおりなら>>702氏や>>704氏が言うとおり現場が「そんな話は知らない」と言うのは変だし、現場の人が「聞いていないor知らない」と言うように指導されていれば成り立つ話だけど、今度は「そんな致命的な欠陥を抱えた機体で市民が生活している上を飛行しているんですか?」というもっと大きな問題が出てくる。
あの場で答えられないのであれば>>696氏のいうように「その点は申し訳ないが守秘義務等の兼ね合いでお答えできないんです」等の答え方をするべきだったんだけどね。
開示して良いのかどうかはその判断を下せるポジションの人に確認する必要があるし、NOだったら「申し訳ないが守秘規定上お答えできません」で、そういう部署に連絡を取ってもらうなり文書の開示請求をしてもらうのが官公庁でよくある流れ。
こういった対応は官公庁じゃ最初に電話応対をやらされるあたりで仕込まれる基礎中の基礎なんだけどなぁ…
それに自分と関係の深い所に迷惑掛けちゃダメでしょ。
だもんで中途半端に言及してああいう形で打ち切った小川氏が>>706氏の言うような評価になっても仕方ない。嘘を言っているのかどうかは別にしてもね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 22:05:20
わざわざていねいに説明してくれてありがとう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 02:04:37
>匿名の発信者の氏素性をすべて割り出していたのは、心強いというか、コワーイというか。
正直この人と防衛省がセットで訴えられるか、
防衛省がこれを虚偽だとして氏を訴えるかどっちかが必要だろう。JSF氏はじめツィッターでの参加者がこんな形で脅迫される理由はないよ。
まあ俺には防衛省のサイトから意見を送るくらいしかできないけれど、特高警察じみた怖い話もあったものだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 02:39:36
レスありがとう。でも
>質的にはJSFと大差ないと思う。//
ってのはどうかな?
キッチリ資料を揃えて来るJSF氏とは役者が違う。
まぁ、記憶に頼った書き込みをしがちな私が書く事でもないんだが。
Posted by 5963 at 2010年10月17日 03:44:42
単にスレ違いだからじゃないかな?
あとネット上で、国民が監視対象になっているのは以前からある話。イラク戦争の時だったかな? 自衛隊に対して批判的な発言をする奴は片っ端から調べているという話があったね。自衛官とその家族の安全を守るためという名目で。
まぁ、余程防衛省および自衛隊にとって不都合な発言でも繰り返さない限り、手は出されないだろう。後始末が大変だからね。
……などと甘い顔をしていると好き放題始めるのが、自衛隊のみならず「官僚」全体の悪い癖なんだが。
某人物が「アイツ、黙らせれないか?」なんて話をしたとしても、法的根拠が無いことを盾にスルーだろう。法的根拠があるなら警察に言え、と。
アイツが防衛省にとって利用価値があるなら、JSF氏だって利用価値はあるだろう。アイツが要らぬ事をしゃべる分だけ、厄介者かもしれない。防衛省にすれば「礼儀正しく無視」するのが一番の選択肢。
Posted by 5963 at 2010年10月17日 03:55:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 08:01:43
だったらその的外れな部分を指摘すればいいんじゃね?
記事の内容にも触れず個人に粘着するような奴の方がよっぽど鬱陶しいよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 11:36:35
そのwebでのってのが誹謗中傷だちゅうのw
単純な話で、浜田一穂が聞いたパイロットが嘘ついてないってのは印象に過ぎないでしょ。
F-2の欠陥問題なんて、最初から防秘の対象なのは分かり切ってるのだから、パイロットが認める訳ないじゃん。
しかも、これこれこう言う欠陥ありますよねって指摘ならともかく、最初から「ありませんよね?」って聞いちゃったら、本当のことなんて聞ける分けない。
一方で小川の発言は、国会ってこれ以上ない公の場である上、その後も発言を繰り返しており、そんな人物が制服組の前で国防について講演するなんて許されるはずがない。
これだけ見ても小川は嘘なんてついてないのは明白でしょ。
こんな単純な話なんだから、webで小川批判している奴なんて特定のグループに決まってるじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 18:54:10
別に偽証罪に問われるわけじゃないだろうに。
国会の場なら嘘を吐かないという発想がどこから出てくるのか説明して欲しいな。
Posted by 5963 at 2010年10月17日 19:08:38
だからその理屈だと小川のも伝聞に過ぎないっちゅーに。それも本当に言ったかすら分からない伝聞
それに国会がどうの講演がどうのが正しけりゃ、これまでのトンでもな人たちはみんな真実を喋ってたことになる
仕分け人やキヨなんてそれこそ真実しか語ってないんだろうなw
小川の問題点は兵器単品や狭い面での戦術だから、他の点では知識を買われても不思議じゃねぇのにな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 19:26:04
アホダンテなロジックは破綻してるんだって、とっくにねw
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 19:32:17
小川の専門は組織の運用だから、兵器単品の知識や局所戦の知識が欠けていても問題にならんよ
リアリズムさんとこでも、彼の海上保安庁の概説書を評価している人もいるしね
糞味噌一緒にして考えるなよ、ド低能君w
植物学者だからといって、樹木と草本の両方の知識を持っているとは限らないんだよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 20:21:53
>リアリズムさんとこでも、彼の海上保安庁の概説書を評価している人もいるしね
それって制服組の前で専門外の装備品の事を講演したって事か
大問題では無いかね?
糞味噌一緒にして考えるなよ、ド低能君w
お前さんの理論だと
軍事評論家だからといって、組織の運用と兵器単品の両方の知識を持っているとは限らないんだよ
知らないことを偉そうに喋るのは許されるはずがないな。
>樹木と草本の両方の知識を持っているとは限らないんだよ
とりあえず実例をあげてみてくれよ
実例を出せないならただの出鱈目な庇護に過ぎんわな
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 20:59:06
誤射というか同士討ちというか、なんかずれてないか?
ちなみに実例だと、あのエバケンでも兵器単体だと「少しは」怪しいところもあったぞ
ここで批判される評論家にも、ある面では優秀だったり専門外のところででたらめ吐くやつだっている
キヨは知らん
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 21:31:32
>お前さんの理論だと
>軍事評論家だからといって、組織の運用と兵器単品の両方の知識を持っているとは限らないんだよ
日本じゃそうでも不思議は無いけど?誰でも「私は軍事評論家です」って言えば軍事評論家になれる
アメリカみたいに名乗るのに資格が必要なことは無い
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 21:33:54
欠陥が防秘なら小川氏の「全力を出すと空中分解する」はどうなるの?議事録に「欠陥がある」と明記してある部分は?
欠陥を防秘に指定する理由を教えて欲しいものですな。
それこそ、民主党が知るところでしょうから、「自民党はこんな出たら目なことやって、周辺住民を生け贄にしようとしている!!」
な〜んて騒ぎたてそうですがね。時期的にも良い頃合じゃないですか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 21:39:21
悪いがお前さんが何をいいたいのかよく分からん
専門分野って書いたせいで無用な誤解を与えてしまったかな?
得意分野と言いなおそう
>>それって制服組の前で専門外の装備品の事を講演したって事か
>>大問題では無いかね?
講演で自分の得意分野ではない話をしても、特別おかしな話じゃないよ
ただ他からツッコミがいれられるだけ
この記事がずばりそうだろw
>>知らないことを偉そうに喋るのは許されるはずがないな。
当人に『知らない』という自覚が欠けていれば普通にベラベラ喋るだろうし、マッチポンプの可能性だってあるんだから『わざと喋っても』おかしくはないよ
空幕との意思疎通の齟齬や意図的な可能性は記事にもきちんと書かれているだろ?
>>このマッチポンプ行為を説明するには、二通りの理由が考えられます(以下略)
と
>>とりあえず実例をあげてみてくれよ
上にでてしまったが、江畑謙介の事だよ
>>出鱈目な庇護に過ぎんわな
>>714へのコメであり、誰も庇護なんかしていないぞ
Posted by 718 at 2010年10月17日 23:48:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 00:54:15
あんまり良くはわかってないんだけど
一つあげると「SM3を撃つMDコンテナ船」ネタだっけ?
万能じゃないなら・・・あとのフォローが大事だよね
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 01:51:52
>上にでてしまったが、江畑謙介の事だよ
http://obiekt.seesaa.net/article/130295155.html
まっこと専門家なら江畑謙介氏や岡部いさく氏みたいに間違えた事を言ったら訂正しなければいけないな。
小川和久氏は今回の件でJSF氏に証拠を突きつけられて訂正とかしたっけかな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 03:19:17
>一方で小川の発言は、国会ってこれ以上ない公の場である上、その後も発言を繰り返しており、そんな人物が制服組の前で国防について講演するなんて許されるはずがない。
これだけ見ても小川は嘘なんてついてないのは明白でしょ。
>>723
>当人に『知らない』という自覚が欠けていれば普通にベラベラ喋るだろうし、マッチポンプの可能性だってあるんだから『わざと喋っても』おかしくはないよ
空幕との意思疎通の齟齬や意図的な可能性は記事にもきちんと書かれているだろ?
>>このマッチポンプ行為を説明するには、二通りの理由が考えられます(以下略)
と
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 03:27:40
「空幕が嘘を吐いており、小川和久はメッセンジャーでしかない。」
そして都合が悪くなったら切り捨てられる存在。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 08:05:29
権威があるなら非論理的な持論で騙ってもそれが正解になりますか?
小川のは論理的な内容で無いから問題になってるんだよ。
でその勉強不足丸出しな間違いに突っこむと権威を振りかざしてゆすりをかける。自己保身のためにね。
大学教授にもよくいるよこんなの。
そんな奴ばっかりだからどの専門分野も権威振りかざすだけの勉強不足な無能が増えるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 09:57:12
嘘はついていないだろうな。当人に自覚は無いんだから。
さらに聞いてるほうもそれが合ってるかどうかわかる知識を持っていない。
ただ喋って終わりな時間つぶしの空間。内容の正確性は関係ない。
で後日よくよく調べてみたらおかしい点が出てくるわけだ。
(が、当の聞いてる当人達はあまり興味が無いので適当に聞き流す。だから最初からなに喋ろうが影響は無い。あ税金ドロボーではあるかw)
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 10:07:20
あれれぇ〜?小川氏擁護しきれなくなったら空幕悪い論?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 13:10:05
webでの反応って、小川氏のJSF氏に対する痛い反応を見て「小川さんがこんな残念な反応するなんて・・・」ってやつだよ。
あの人の戦略分析や組織運営論なんかに批判する人って滅多に見ないし、そもそも当のJSF氏だってその方面に関しては否定していない。
小川氏に対する俺の感想は「話に隙の多い人だなぁ」って感じ。
小川氏の言う1年前ってのは恐らく「RPG7の射程外なら大丈夫発言」への指摘だと思われるが、これは「自動車よりも早く逃げれば轢かれることはない」と発言しているようにも取れる隙だらけの話に突込みが入っただけの話。
そのわりにtwittwerなんかでまめに返事するタイプの人なんで余計にまずい事になってる。
機密情報を扱う人なら余計な事は言わないのが普通なんだが、この人は中途半端に言及したり別の意味に解釈できるような発言が多すぎる。
あと付け加えると俺は小川氏は嫌いじゃない。だから余計に残念に思ってる。
>>720
清谷氏は珍しい写真をとってくるカメラマンとしては結構優秀だと思う。90年代前半の南アや東欧のリポートは結構面白かったんだけどな・・・
Posted by 707 at 2010年10月18日 15:49:01
>これは「自動車よりも早く逃げれば轢かれることはない」と発言しているようにも取れる
>隙だらけの話に突込みが入っただけの話。
それ以前にRRGの使い方を全く理解していないっつーか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 19:03:49
728はそもそも小川を擁護しとらん。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 00:46:41
だけどJSFだってこんなこと平気で言っちゃう分けで、コンポジットに関しては並の軍ヲタに笑われるレベルな分けだから、そもそも小川を批判する資格なんてないでしょ。
技術的には無知なんだから。
Posted by 735 at 2010年10月19日 07:31:01
ボーイングの設計ミスであることはボーイング側も認めている筈だが? あれはアレニアとボーイング側の問題で三菱の責任範囲じゃ無い。違うと言うなら根拠を出して見ろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 07:41:01
JSFの方が正しい。
Months of delay likely for 787, Boeing partner says - The Seattle Times
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2009381335_787flaw250.html
Kiyotaka Ichimaru, an executive at the aerospace division of Mitsubishi Heavy Industries (MHI), which makes the 787's carbon-fiber composite plastic wings in Japan, also said the problem announced Tuesday stems from Boeing's engineering design, not MHI's ― an assessment confirmed by Boeing.
キヨタカイチマル、三菱重工業(MHI)(それは日本で787の炭素繊維複合プラスチック翼を作ります)の航空宇宙の部門の役員は、また、火曜日に発表される問題がボーイングのエンジニアリング設計(MHIのものでない)から生じると言いました ― ボーイングによって確かめられる評価。
"This trouble is in the Boeing design," Ichimaru said. "That is admitted by Boeing."
「このトラブルは、ボーイングデザインです」と、イチマルが言いました。「それは、ボーイングによって認められます。」
Boeing spokeswoman Yvonne Leach agreed that MHI had no responsibility for the design problem. And though FHI did contribute to the design, she said, it's Boeing that is responsible for the interfaces between the sections made by different partners.
ボー イング広報担当イボンヌ・リーチは、MHIがデザイン問題に対する責任を持たないことに同意しました。そして、FHIがデザインに貢献したけれども ― 彼女が言った ― 異なるパートナーによって製作されるセクションの間のインターフェースに対して責任があるのはボーイングです。
"It's our engineers that designed this interface," Leach said. "Boeing is responsible for the overall design and the integration of the sections and takes responsibility for both."
「このインターフェースを設計したのは、我々のエンジニアです」と、リーチが言いました。「ボーイングは全体的なデザインとセクションの統合に対して責任があって、両方ともに対する責任をとります。」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 07:56:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 08:21:20
こういう奴はJSF氏がソースを提示して論を展開しても理解できないんだよ。
だから
「JSFは良く分からん論拠でフカしてる!!!11!!」
って思っちゃう。そして同じようにハッタリかませば黙ると勘違いしちゃう。
自分の理解が足りないだけなのにね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 08:41:43
市井の人がにわかに中央に抜擢されたら、虎の威を借るようになっても無理ないとは思うよ
気付いたときに恥じ入るか開き直るかはその人の器量次第
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 09:42:14
間違った情報や対応を固持するのは、見栄やプライドが人命よりも重いと言う事か?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 12:28:26
>787の三菱生産担当分はボーイング側の設計通りに造って
こんな事実はない。
Posted by 735 at 2010年10月19日 12:46:39
こんなのみっけたけど。
http://booskanoriri.blog77.fc2.com/blog-entry-142.html
"つまり、三菱ではボーイングが提示した設計条件で細部設計と製造を行ったのだが、当該箇所には与えられた設計条件以上の負荷がかかっていた、ということでしょう。飛行機の開発ではよくあることです。"
だってさ。ソースになってる英文記事読めんから裏取れないんだけど、三菱設計なのに三菱には責任が無いということもありえるよということで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 13:13:01
Posted by 743 at 2010年10月19日 13:20:36
多分、設計通りにってのはボーイング側が出した仕様通りに作ってって言う意味じゃね?
そういう意味でならば話的に通るだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 13:20:40
問題箇所は主翼そのものではなく接合部で、そこを設計したのはボーイングだよ、馬鹿者。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 14:02:02
現実としてボーイングは三菱重工に非は無い事を認めている。お前の負けだ。
JSFの方が正しい。
Months of delay likely for 787, Boeing partner says - The Seattle Times
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2009381335_787flaw250.html
Kiyotaka Ichimaru, an executive at the aerospace division of Mitsubishi Heavy Industries (MHI), which makes the 787's carbon-fiber composite plastic wings in Japan, also said the problem announced Tuesday stems from Boeing's engineering design, not MHI's ― an assessment confirmed by Boeing.
キヨタカイチマル、三菱重工業(MHI)(それは日本で787の炭素繊維複合プラスチック翼を作ります)の航空宇宙の部門の役員は、また、火曜日に発表される問題がボーイングのエンジニアリング設計(MHIのものでない)から生じると言いました ― ボーイングによって確かめられる評価。
"This trouble is in the Boeing design," Ichimaru said. "That is admitted by Boeing."
「このトラブルは、ボーイングデザインです」と、イチマルが言いました。「それは、ボーイングによって認められます。」
Boeing spokeswoman Yvonne Leach agreed that MHI had no responsibility for the design problem. And though FHI did contribute to the design, she said, it's Boeing that is responsible for the interfaces between the sections made by different partners.
ボー イング広報担当イボンヌ・リーチは、MHIがデザイン問題に対する責任を持たないことに同意しました。そして、FHIがデザインに貢献したけれども ― 彼女が言った ― 異なるパートナーによって製作されるセクションの間のインターフェースに対して責任があるのはボーイングです。
"It's our engineers that designed this interface," Leach said. "Boeing is responsible for the overall design and the integration of the sections and takes responsibility for both."
「このインターフェースを設計したのは、我々のエンジニアです」と、リーチが言いました。「ボーイングは全体的なデザインとセクションの統合に対して責任があって、両方ともに対する責任をとります。」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 14:05:14
発言の内容には全面的に賛成だが
機械翻訳はやめて自分で訳してほしい
文章が読みにくいんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 16:06:57
読めないなら兎も角、読みにくい程度ならいいだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 16:15:48
そういうのを重箱の隅をつつく負け惜しみって言うんだ。
別に言わなくてもいいレベル。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 16:20:48
「意訳だ」「誤訳だ」と難癖がつくので、
こうした場合は原文と機械翻訳併載するのがクレバー。
それなりの訳で読みたければ、機械訳文を
自分でブラッシュアップすれば宜しい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 16:37:38
機械翻訳も進化したもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 17:22:13
負け惜しみ違う。
俺は>>737>>747支持派なの。
>>751
難癖封じ! そういう意味もあるのか。
勉強になったyo.ありがとう
Posted by 748 at 2010年10月19日 17:54:59
紹介してくれたブログには一ヶ所間違いがある。
但し、あなたの引用した部分は正しい。
小川和久は9/25に787に「深刻な問題があります。」と言ってるよね。
それは「MHIの問題とは思っておりません。」とも言っている。
これは事実なんだけど、>>737の問題とは違うんだよ。
この問題は、もうとっくの昔に解決しているし、そもそも強度不足じゃない。
JSF氏はそれを認識出来ていないじゃない。
確かに納期遅延を繰り返す中で、対策の立案、追加試験、改修をやらなければいけなかったので、大騒ぎにはなったが、こんなの全然「深刻」な問題じゃないのは常識でしょ。
主翼に曲げ入れるとストリンガーの端部が突っかえちゃって、上面外板傷つけるからストリンガーの端に切り欠き作っただけなんだから。
それに疲労破壊する恐れがあっただけで、小川の言ってるF-2の欠陥と形態が全然違うじゃん。
こんな珍説で小川に噛み付いたのは恥ずかしいでしょ。
Posted by 735 at 2010年10月19日 18:27:35
何が珍説だ、根拠も示さずに馬鹿かお前は。こっちは米紙のソースを持って決着を付けた。対するそっちは小川和久のハッタリだけ。ってことは答えは簡単。「小川和久が口からデマカセを述べていた」で終了だよ。それで説明が付く。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 18:42:50
君、結局なにも根拠を言えて無いよね。フカしてるだけで。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 18:46:34
JSFの方が正しい。
Months of delay likely for 787, Boeing partner says - The Seattle Times
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2009381335_787flaw250.html
Kiyotaka Ichimaru, an executive at the aerospace division of Mitsubishi Heavy Industries (MHI), which makes the 787's carbon-fiber composite plastic wings in Japan, also said the problem announced Tuesday stems from Boeing's engineering design, not MHI's ― an assessment confirmed by Boeing.
キヨタカイチマル、三菱重工業(MHI)(それは日本で787の炭素繊維複合プラスチック翼を作ります)の航空宇宙の部門の役員は、また、火曜日に発表される問題がボーイングのエンジニアリング設計(MHIのものでない)から生じると言いました ― ボーイングによって確かめられる評価。
"This trouble is in the Boeing design," Ichimaru said. "That is admitted by Boeing."
「このトラブルは、ボーイングデザインです」と、イチマルが言いました。「それは、ボーイングによって認められます。」
Boeing spokeswoman Yvonne Leach agreed that MHI had no responsibility for the design problem. And though FHI did contribute to the design, she said, it's Boeing that is responsible for the interfaces between the sections made by different partners.
ボー イング広報担当イボンヌ・リーチは、MHIがデザイン問題に対する責任を持たないことに同意しました。そして、FHIがデザインに貢献したけれども ― 彼女が言った ― 異なるパートナーによって製作されるセクションの間のインターフェースに対して責任があるのはボーイングです。
"It's our engineers that designed this interface," Leach said. "Boeing is responsible for the overall design and the integration of the sections and takes responsibility for both."
「このインターフェースを設計したのは、我々のエンジニアです」と、リーチが言いました。「ボーイングは全体的なデザインとセクションの統合に対して責任があって、両方ともに対する責任をとります。」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 18:56:30
いやわかってるよ。そういうレベルのツッコミだって話。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 20:07:21
JSF氏にまで呆れられてますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 21:18:09
英語苦手なようだから、絵入りのソース用意してやったよw
わざわざ切り欠き作って強度落としたんだから強度不足じゃないの理解できるな?
この記事が書かれたのは去年の7/22
このあと全ての追加テストを終わらせて、
FAAの承認を貰って6機が飛行試験中だ。
もう過去の話だし、複合材特有の話ではないのは理解できるな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 00:18:04
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 02:28:31
これを良く読むように。
Months of delay likely for 787, Boeing partner says - The Seattle Times
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2009381335_787flaw250.html
Kiyotaka Ichimaru, an executive at the aerospace division of Mitsubishi Heavy Industries (MHI), which makes the 787's carbon-fiber composite plastic wings in Japan, also said the problem announced Tuesday stems from Boeing's engineering design, not MHI's ― an assessment confirmed by Boeing.
キ ヨタカイチマル、三菱重工業(MHI)(それは日本で787の炭素繊維複合プラスチック翼を作ります)の航空宇宙の部門の役員は、また、火曜日に発表され る問題がボーイングのエンジニアリング設計(MHIのものでない)から生じると言いました ― ボーイングによって確かめられる評価。
Ichimaru said MHI engineers are drawing upon the experience of similar problems on the Mitsubishi F-2 jet-fighter program in working with Boeing to fix the problem: a need for reinforcement of the structure where the Dreamliner's wing is joined to the load-bearing box at the center of the fuselage.
イチマルは、MHIエンジニアが問題を解決するためにボーイングで働く際に三菱の上にF-2ジェット戦闘機プログラムを類似した問題の経験に引き寄せていると言いました:Dreamlinerのフェンダーが胴体の中央に荷重箱に連結される構築物の強化の必要。
This test produced delamination of the composite material ― separation of the carbon-fiber layers ― in small areas where the MHI wings join the structural box embedded in the center fuselage made by Fuji Heavy Industries (FHI) of Japan.
このテストは、複合材料の層間剥離を生じました ― 炭素繊維層の分離 ― MHI翼がセンターに埋められる構造箱を接続する小さな地域で、胴体は日本の富士重工業(FHI)によって作りました。
The test was done on a plane designated for stress testing on the ground, not for flight tests.
飛行試験のためにでない、テストは地上でストレステストに指定される飛行機でされました。
The upper wing-skin panel has 17 composite plastic stringers, or longitudinal stiffeners, that are baked onto the wing panel in the high-pressure oven that hardens the composite plastic material.
上部翼-皮膜パネルは、17人の合成プラスチック特約記者または複合プラスチック材料を堅くする高圧オーブンでフェンダーパネルの上へ焼かれる縦の補剛材を持っています。
The stress points occurred on each wing where these stringers meet the FHI fuselage structure that bears the weight of the wings.
ストレス点は、これらの特約記者が翼の重さを支えるFHI胴体構造に会う各々の翼に起こりました。
"This trouble is in the Boeing design," Ichimaru said. "That is admitted by Boeing."
「このトラブルは、ボーイングデザインです」と、イチマルが言いました。「それは、ボーイングによって認められます。」
Boeing spokeswoman Yvonne Leach agreed that MHI had no responsibility for the design problem. And though FHI did contribute to the design, she said, it's Boeing that is responsible for the interfaces between the sections made by different partners.
ボー イング広報担当イボンヌリーチは、MHIがデザイン問題に対する責任を持たないことに同意しました。そして、FHIがデザインに貢献したけれども ― 彼女が言った ― 異なるパートナーによって製作されるセクションの間のインターフェースに対して責任があるのはボーイングです。
"It's our engineers that designed this interface," Leach said. "Boeing is responsible for the overall design and the integration of the sections and takes responsibility for both."
「このインターフェースを設計したのは、我々のエンジニアです」と、リーチが言いました。「ボーイングは全体的なデザインとセクションの統合に対して責任があって、両方ともに対する責任をとります。」
The company offered no new details about the structural problem Wednesday.
同社は、水曜日に構造問題のまわりに新しい詳細を提供しませんでした。
Ichimaru said MHI is helping Boeing work on the problem because it has experience with a similar issue on its F-2 fighter program.
イチマルは、それがそのF-2ファイタープログラムで類似した問題に接した経験をするので、MHIがボーイングが問題に取り組むのを援助していると言いました。
The F-2 is a version of the Lockheed Martin F-16 built by Mitsubishi for the Japanese defense forces. It, too, has a composite plastic wing, though it's a much smaller airplane and of a very different shape than a jetliner.
F-2は、日本防御軍隊のために三菱によって建造されるLockheed Martin F-16のバージョンです。それが非常により小型飛行機である、それは、また、合成プラスチック翼があります、そして、ジェット旅客機とは非常に異なる形の。
"We experienced the same type of reinforcement (requirement) during the F-2 development," Ichimaru said. "We are now trying to contribute to Boeing by utilizing our experience."
「我々は、F-2進展の間に、強化(必要条件)の同じタイプを経験しました」と、イチマルが言いました。「我々は、現在、我々の経験を利用することによってボーイングに貢献しようとしています。」
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 10:49:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 10:52:51
駄目だよ、自分都合の良い単語だけ取り出しちゃw
一丸清貴さんが言っているのは、「F-2開発で同様の経験があるので、ボーイングにアドバイスしているから心配要らない、大した話じゃないですよ」ってだけの話で、この不具合は日程には重大なインパクトがあるが、事象としては経験もあり解決可能なのでノーインパクトだってことだよ。
それにf-2は大きさも形も旅客機とは全然違うって書いてあるだろ。
つまり、一丸さんは記者に疑われてるの。
で、これがF-2に欠陥がないって証明にどう繋がるの?
787のこの不具合は静強度試験で見つけて、初フライト前に解決してしまったんですけど?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 19:19:43
小川氏のF-2欠陥説に対してJSF氏が「787との関連ですか? それはボーイング側の責任」と言及
小川氏はこれを違うと述べるも、状況は微妙に灰色
↓
ここで「787がボーイング側の責任とかw」と誰かがカキコ
↓
「ボーイングが認めてんだよ」と潰される←いまここ
なんかずれてないかおまえ?
「787がこれこれこうだからF-2に欠陥がない」じゃなくて、「787はこれこれこうだからF-2とは無関係」という流れだぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 19:33:43
Posted by 765 at 2010年10月20日 19:35:40
B-787を持ち出したのは小川。それに対してJSF持ち出したMHIの話はずれていたかもしれないが流れには乗ってる
複合材の問題なら記事にあるとおりF-2だけの問題ではなく、小川の発言ではないが「緘口令」が本当にしかれているなら、
F-2欠陥説を国会の場で証言するのも、ツイートで複合材のことを匂わせるのもアウト
ってか「緘口令もの」とかいいながら逆に不安を煽る流れをつくってるのはあれギャグか?
そもそも複合材が欠陥だとして、複合材に言及せずただ欠陥説を垂れ流すことこそ不安の幅を広めてるがな
それに複合材の問題性は調べようと思えば簡単に出てくる類の話だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 19:45:27
B-787の話はF-2に欠陥がないことの証明じゃなくて、F-2だけの問題じゃないって話。
F-2に欠陥がないことの証明は、どこにどんな欠陥があるのか説明できないことが証明になるんじゃない?というか、こういうのは「欠陥がない証明」ではなくて「無罪」とか「F-2勝訴」って言うべきなのかな。
ついでに、要求を満足した上で運用に制限が掛かるのは「欠陥」じゃなく、「弱点」というのが許容されるレベルかなと。
>767
F-2欠陥が「緘口令もの(防秘?)」ならば、小川氏は「その緘口令を解除させる」べく動かなきゃいけない立場じゃないんだっけ?
あなたの指摘と合わせてダブルプレーになっちゃう?
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 20:32:40
明日はチャーハンにするか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月22日 00:06:46
欠陥、欠点がない物なんて存在するのかな?
車や家電やPCのOSでも問題が分かってから、リコールまたはアップデートです。
重大欠陥や欠点がわかっているなら、明確にここを直した方が良いよと教えるのが義務ではないのでしょうか?
飛ばし読みをしていますが、何で大事になっているのか意味が分かりませんでした。
PS.読んでいて面白いと思いましたが^^;
Posted by ど素人考え at 2010年10月25日 10:54:51
欠陥および欠点があるのならば、あなたの言うとおり「リコールまたはアップデート」が必要です。
ところが、小川氏は「欠陥がある」と主張しながらその内容を提示せず、
提示出来ない内容(機密事項)なのならば公に情報の流れる場で存在を話してはいけないという、
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月25日 11:21:57
矛盾を作ってしまいました。
ゆえに「本当に欠陥は存在するのか?」というのと、
「もしも公表してはいけない情報だったのならば、何故暴露したのか?」という2つの疑問が発生しました。
そして小川氏は、この二つの疑問に明確な返答を行っていません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年10月25日 11:23:30
>>ゆえに「本当に欠陥は存在するのか?」というのと、
「もしも公表してはいけない情報だったのならば、何故暴露したのか?」という2つの疑問が発生しました。
敵?に弱点を態々教える必要がないのは理解します。
逆の発想で、素人考えを再びさせて貰います。
故・大沢親分がプレイオフ時の前に、その年の先発の柱だった工藤投手に怪我のフリをさせておきながら、初戦で先発させて驚かせました。
この様に欠陥あるよと、敵を欺く為の戦略とも取れます。
しかしながら、今の日本は戦争をするべきでもなく、攻撃をさせない為の牽制が自衛隊と解釈しています。
それならば、「欠陥がなくても、欠陥があるよ」ではなく、「欠陥があっても、欠陥はないよ」になるはずです。
小川氏についは、読む限りでは矛盾していると私も思いました。
昔、ある軍事作家さんに言われたことがあります。
史実とは実際に起きたことではなく、本になったことが史実になる。
当事者が亡くなったあとは、それが全ての史実なり金になると・・・
この言葉に対して、私は唖然としましたよ。
私とって史実とは真実が全てであり、真実が知りたい。
それだけです。
この件に関しても、真実が語られることを願っています。
頑張ってください。
Posted by ど素人考え at 2010年10月25日 12:33:07