2010年10月13日
本日19DD(5000トン型護衛艦)が進水しました。命名は「あきづき」(DD-115)です。


 海上自衛隊の新型護衛艦「あきづき」の進水式が13日、長崎市の三菱重工業長崎造船所で行われた。
 同艦は基準排水量約5千トンで、全長151メートル、幅18・3メートル。ヘリコプターを搭載できるなど多様な事態に対応できる。これまでに配備された同型艦と比べ、新たに最新の多機能レーダーを備えて対空戦闘機能が強化されている。
 この日は市民を含め約3500人が見学に訪れ、船体が無事に進水すると、大きな拍手が沸き起こった。今後、レーダー類を取り付け、平成24年3月末に就役する予定。

新型護衛艦「あきづき」進水に歓声、三菱重工長崎造船所:産経新聞


後日、海上自衛隊Youtube公式で進水式の動画がUPされるそうです。



UPされました。


21時21分 | 固定リンク | Comment (472) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 1かな。

    4隻作るみたいだけど、次はどんな艦名ですかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:22:28
  2. 無事に進水したようでよかったよかった。
    旧海軍から数えて4代目か、あきづき

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:22:49
  3. なんでマスコミは報道しないのだろうか?

    Posted by 蚊トンボ at 2010年10月13日 21:23:07
  4. 艦名を言う時、舌を噛んで医務室に運ばれる人続出

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:23:15
  5. >>2 3代目だよ〜。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:24:36
  6. 「つき」型護衛艦かぁ。

    19DDが「かぜ」になるか「つき」になるか言い争ってた時が懐かしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:24:58
  7. しかし産経記事のアップ写真、一番見たい所に文字が入ってて見にくいw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:25:43
  8. 海保にも同じ名前がいたような

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:25:47
  9. >3

    長崎のローカル放送は報道してたよ〜

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:26:26
  10. 4隻建造で1番艦が「あき」
    なんだか春夏秋冬の予感

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:27:56
  11. リンクがこのエントリーに繋がってしまうのだが皆さんは?



    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年10月13日 21:29:06
  12. これが4隻就役すれば「むらさめ級」以降の(=ESSMが使える)DDが18隻揃うけど、定数を考えるとこの次のクラスはむらさめ代替も考慮に入れたものになるのかな。

    いっそのこと、DDG化した後継艦を早期に量産して、むらさめ級は二桁護衛隊に回して戦力大幅アップ!!・・・うん、無理だな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:30:39
  13. 伯父が冬月に乗っていた俺的には、ぜひ春夏秋冬で言って欲しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:30:51
  14. >>11
    どうやらリンクを間違えてますね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:34:17
  15. 進水式が何事もなく無事に終了したことを言祝ぎたいと思いまする。
    ちょっと気が早いですが後続艦・姉妹艦の名前も楽しみでありまする。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:35:20
  16. 長10サンチもといFCS-3改に魔法をかけて、と。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:43:28
  17. >>16
    竜宮小町とか話題に出すのはご遠慮下さい。

    いやどうなるかと思いましたが無事進水で良かった。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:47:13
  18. >>3
    KTNテレビ長崎ニュースが報じていたでありまする。まあこんなものでしょうでありまする。
    http://www.ktn.co.jp/news/2010/10/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E9%80%B2%E6%B0%B4%E5%BC%8F.php

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:48:40
  19. やはり防空面での進歩がこのネーミング?
    となると艦名候補は月型の計画艦からだな。
    その点でも春夏秋冬で行ける。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:50:58
  20. とりあえずあきづき級は4隻で打ち止めで、次級は冒険した船体になるのかしらん?
    とりあえずはめでたい、物凄い偶然なのだが手元に秋月っていう貰い物の焼酎があるのでこれで一杯やろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:54:20
  21. 次で「てるづき」とくるか「ふゆつき」とかの季節ネタで来るかで変わる気がする・・・
    個人的には「しもつき」とか「よいづき」が見たいけど

    しかし、これで「あやなみ」は永久欠番決定?

    そうや19SSも今月だったっけ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:54:57
  22. >12
    平成30年代に就役する護衛艦に向けた統合空中戦とソーナーシステムに関する研究を来年度から実施するそうだから、それら研究の成果を取り入れた将来護衛艦がむらさめ型の代替にあてることにするのでは?
    で、「くらま」代替艦の次に建造する護衛艦(「世界の艦船」によれば25DD?)は、二桁護衛隊向けの比較的安価な沿岸戦闘向けのものってことで

    FCS-3が、元々はむらさめ型に搭載することを目指して開発されていたことを思えば、そう何から何まで上手くいくとは思えないけどね・・・
    え、そもそも予算が足りない?アーアー聞こえなーい(棒読み

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:58:34
  23. 次は冬か〜

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 21:59:43
  24. FCS-3をむらさめに、ってことは、やっぱRIM-4をむらさめに載せるつもりだったのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:00:54
  25. >>3
    コメンテータに税金の無駄とかネガティブなこと言われるくらいなら無視された方がいいよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:01:53
  26. >>25
    逆に、最初から「税金の無駄」と伝えるつもりの報道すら無いのが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:04:20
  27. あきづきか……高角砲が熱くなるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:04:36
  28. >22をちょっと訂正
    「将来護衛艦」ではなくて「次世代護衛艦」のようだ
    で、政策評価のPDFによれば、次世代護衛艦の建造は平成33年度に始める予定だそうな・・・

    Posted by 22 at 2010年10月13日 22:05:52
  29. >>27
    CIWS<おめーの席ねぇから

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:10:54
  30. あきづき型から搭載されるFCS-3AとOYQ-11には127o砲の対地支援砲撃用アルゴリズムを追加されており
    飛翔する砲弾の捕捉や着弾観測をこなし、僚艦防空・対潜戦闘のみならず島嶼作戦にも対応しているそうで
    21世紀に入り多機能化が求められる次世代護衛艦達の先鞭になっていきそうで期待大

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:12:13
  31. 諸外国の同型艦と比べると発射筒丸出しとかステルスをあまり考慮してないですね。
    アメリカもEUの艦もステルス構造にずいぶん力を注いでいますけど、日本は船の設計でも時代遅れになってるんでしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:13:27
  32. ん?DD-115でぐぐるとあさぐもが引っかかる
    番号ってリセットとかされたんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:14:16
  33. >>31
    アメリカの本格的なステルス艦って、現状では開発中のズムウォルト級だけだし
    EUだってそもそも、そんな艦あったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:18:30
  34. 船体をステルス化しても現状ではレーダーアンテナがレーダー波を反射しまくって意味が無い。欧米はステルス対応の新型アンテナが一般化するまで使うつもりだから船体ステルス化しているけど、船を毎年更新している海自は重視してない
    ってどこかで誰かが言っていたような気がする

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:21:00
  35. ステルスといえばキーロフ級か

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:23:34
  36. 個人的には19DDは絶賛建造中&追加建造予定のアーレイバーク級DDGと大差無いような気がする

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:25:34
  37. 設計費削られて
    少々中途半端になった印象も…………

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:26:23
  38. >33
    なんとなくステルスっぽいのなら、スウェーデンのヴィスビュー級とか?

    Posted by 名無しアクアビットマン at 2010年10月13日 22:26:31
  39. BPSの超法規的措置思い出して吹いた。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:30:13
  40. >>37
    たかなみ型の拡大改良型みたいな艦級だが手堅くまとまって良かったんでないの?
    海自は欧州海軍より更新スパン短いからステルス性を重視しまくってもあんま意味ないし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:32:03
  41. >>36
    イージスシステムは搭載してないよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:32:39
  42. >>41
    ステルス船型的な意味でです

    Posted by 36 at 2010年10月13日 22:34:13
  43. 「天海」とか「双海」とかはないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:36:16
  44. >>30
    島嶼逆上陸支援なんて最近よく聞く話題だけど、今年の防衛白書には全然書いてないな。
    中期防衛力整備計画では、その辺盛り込んで来るのでしょうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:40:52
  45. >>42
    アーレイバーグ級はステルス船型なのか?
    DDXの間違いでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:44:40
  46. 無事進水してよかったよかった。

    まあ、キヨタニとかいうヤツが全く意味も無く某国のタイプ45とと某国のステルス艦と比較して叩き記事を書くかもしれんがそっちはどうでもいいよな。

    Posted by yui at 2010年10月13日 22:44:52
  47. >>31
    船の設計「でも」って、他になにか遅れてるものがあると言いたいのか?
    ついでに言っとくと、いくら艦上構造物をカクカクさせたってRCSはそこまで低減しないぞ
    レーダー波を一番反射するのは艦上構造物でなく船体そのものなんだから。
    船体を傾斜させるか、半潜水式にして水面化に隠さない限り抜本的なステルス効果は望めない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:44:58
  48. >>45
    36は煙突上端を切り取ったフライトUA程度のステルス性って言いたいんじゃないか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:48:18
  49. ステルス重視船型の「如月」希望とか書いとくかw
    しかし海はサッパリなんだが、艦砲射撃ってある程度復権の目があるの?詳しい人の講義を聞いてみたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:50:11
  50. 日米はあんまステルス重視してないよ
    シーシャドウの試験なんかでわかったことだけど
    過剰にステルス突き詰めるとかえって位置丸わかりになっちゃうから
    海は常に波立ってるんでその反射をレーダーが拾いまくる中で、ある一点だけ極端に反射が少ない場所ができちゃうのだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:52:54
  51. ステルス艦は実戦では散々だからねぇ。

    イスラエルで護衛艦よりはるかに小さいミサイル艇サイズのステルス艦がテロリストの対艦ミサイル直撃した事からもわかるように意味がない。

    というのもレーダーや通信アンテナが電波を受けとったり発信するという構造上電波を盛大に反射するのでズムウォルトのようなエンクローズドマストでもないと無意味。キーロフがステルス化で駆逐艦程度のサイズに見えたといっても裏を返せばレーダーと通信機材だけで駆逐艦並みのRCSがあることの証拠でもあるし。

    もし、水上艦でステルスが役に立つとしたら陸地がすぐそこの沿岸で戦闘をすることが主任務で陸上のノイズにまぎれることが出来る艦だけが恩恵を受けられる。スウェーデンのコルベットやズムウォルトにLCSがそれに相当する。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:57:03
  52. >>46
    あきづきが45型と姿も性能も似たり寄ったりだったとしたら、キヨタニ氏はどう反応していたんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:57:22
  53. 「あきづき」と聞いて、じゃあ次は「せんごく」とか考えてしまった私は一体どうすれば…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 22:59:50
  54. >>52
    彼の論法は2つ。
    ・独自のものを作るとガラパゴス
    ・似たものを作るとパクリ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:03:12
  55. >>54
    そして、環境に適合したガラパゴス固有種は決して否定的な意味合いではないから、非難としてもおかしいし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:07:06
  56. >>52
    お人が悪い。「ローカライズも考えずにただただ猿真似日本!」と高々に謳い上げる先生の雄姿を想像できない貴方ではないでしょう?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:07:19
  57. >48
    むしろ空母じゃなかろうか>如月

    >31
    ステルスに力を入れすぎ、縮小模型の実験では浪を被りすぎて「潜望鏡つけたほうがいいんじゃね?」とか言われる羽目に>ズムウォルト
    米海軍脳では「波浪を突き破って進む艦カコイイ!」に見えるそうだけど。
    船型から来る不安定さとかもあって、ステルスの代わりに艦として大事なものを捨てた印象が。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:09:29
  58. というか、自分で書いておいてなんだが・・・
    >あきづきが45型と姿も性能も似たり寄ったりだったとしたら
    もしそうなっていた場合、キヨタニ氏の反応よりもJSF氏の反応の方が気になるw

    Posted by 52 at 2010年10月13日 23:10:42
  59. >>45
    ちょっと恥ずかしいぞ。
    アレのスペルよく見てみ。
    そんな発音と表記はあり得ないから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:12:07
  60. >51
    エンクローズドマストってのはサン・アントニオ級のようなものを指すのであって、ズムウォルトのはエンクローズドマストとは言わないよ
    統合複合材デッキハウスとかなんとか呼ばれていたかと>ズムウォルト

    と言いつつさらに>22を訂正
    ×統合空中戦
    ○統合空中線

    Posted by 22 at 2010年10月13日 23:15:37
  61. >>59
    日本語のカタカナ表記なんぞ、意味が通じればどうでもいい
    悪しきヲタに浸る無かれ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:16:16
  62. 国民が経済的に苦しんでいるときにこんな軍拡が許されるのだろうか?疑問に感じずにはいられない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:19:55
  63. 日本は周囲の軍拡に同調してはならない
    辻風黄平のようにころしあいの螺旋からおりよう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:21:49
  64. >>62
    えっと、日本はずっと軍縮しているんですが?
    どこの異空間いらっしゃったんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:23:05
  65. >57
    ダンブルホーム型の形って確かに波かぶりそうですね・・・
    稜波性とかも大丈夫なんだろうか?

    Posted by 名無しアクアビットマン at 2010年10月13日 23:23:20
  66. >>53
     だれがうまいことを言えとwwww

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:24:21
  67. 艦の場合は、水中にも気をつかわなきゃならんから、電波、赤外線だけでなく、
    海中電場、磁場、機関振動、流体雑音、スクリューキャビテーションとバランスの良い対策が必要だね。

    ところで、上記の低被観測性能はすべて「ステルス」でいいの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:24:55
  68. >63
    周囲の軍拡無視するとどうなるか知ってる?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:27:54
  69. >>63
    そして、不動幽月斎に蹂躙される村人になれと
    お断りします
    私は鐘捲自斎や佐々木小次郎を求めますね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:33:13
  70. ラファイエット級はじめステルスに凝ったデザインの艦を見てると、上部構造に無駄な容積を
    囲いこむから、重心が高そうに見える。
    それにフネとしての日常の運行が、実にやり難そうなのも気になる。

    海上生活が長いと、こういうところのイライラもバカにならないから、ステルスも、もう少し評価の定まるのを待って、今の段階ではこれでヨシとしたんでしょう。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:33:55
  71. >>49
    自分は詳しくないけど「世界の艦船」2003年4月号「現代の艦砲」によれば
    技術発展と戦略環境の変化により安価な艦砲射撃は見直されているとのこと。
    今後は
    ・大口径(127〜155mm程度)の対地支援砲撃に適した大型艦砲
    ・小口径(57〜76o程度)の対空射撃や高速小型ボート対処に適した小型艦砲
    の2つに分岐して発展していくと考えられている。

    イタリアOTO社では127oLW砲&ヴォルケーノ減口径弾が開発されている。
    ドイツのF125型フリゲートにはPzH2000の艦載型MONARCが検討されたが、
    結局は前述の127mmLW砲の採用が決まっている。
    世艦最新刊によればMk45単装砲用ERGMの開発が凍結された代わりに、
    155mmAGS用LRLAPを小型化して127mm砲に適用する予定とのこと。

    19DDのFCS-3Aも対地支援砲撃能力が追加されるそうだし、
    艦砲射撃はわりと見直されていると思われ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:35:06
  72. >65
    駄目っぽい>稜波性
    というかタンブルホーム船型が廃れたのはそれが原因の一つ。
    元々は、甲板面積に応じて税金がかかるというシステムに対応して発達した船型だったんだけど。

    まぁ、ズムウォルトの場合は、水面下にかなり顎を伸ばして安定性を確保している模様。
    だけど、冬の日本海には来て欲しくないなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:35:53
  73. >>62
    基本的に日本の艦艇を新造するって何かが退役する更新としてというのが基本ですよ
    例えば今回のあきづきが就役するとあさぎり型の一隻が地方隊送り(正確には11〜16の地方担当護衛艦隊送り)になって、みねゆきが除籍になるかと思われます。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:36:12
  74. >>72
    タンブルホームは初期復元性が高いよ。世界的に流行ったこともある。対馬海戦のロシア戦艦なんてほとんどタンブルホーム。

    でも、ある程度のロール傾斜からは復元力が伸びず、急激にひっくり返る。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:38:21
  75. 排水量5000tもあるとスタンダートSM-2の運用能力がほしいとこだが・・
    言ってはいけないのかなぁ。。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:44:06
  76. >72、74
    なるほど、勉強になります。

    となると・・・横に小舟つけたトリマラン型改ズムウォルト級を製作するのが(以下略

    それと自分ダンブルホームとかいってますね、修正いたしますorz

    Posted by 名無しアクアビットマン at 2010年10月13日 23:46:47
  77. このあきづき型がむらさめ型を基本としたDDの最終形態になりそうですね。
    次のDDは船体から新規設計かな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:48:43
  78. まあズムウォルトはかなりの大型で、乾舷も高いから飛沫を浴びて困ることも少ないだろうけど、
    初期19DDのステルス重視案で、ミニ・ズムウォルトみたいのを見たときは、ホントに作ったら半没艦だなこりゃ、と思った。

    世艦で各国の最新水上艦の特集やってるけど、
    一時期みたいに偏執狂的にスムーシングしたデザインは減ったような気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:52:37
  79. ここで、大鑑巨砲主義の復活の手始めとしてみうら型を……輸送船じゃんorz

    現在のくも型と次の次世代型護衛艦のギャップを埋める、割と地味な役目だからあきづき型って名前になったんじゃないだろうな……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:55:10
  80. >>78
    ステルス艦が戦力として費用対効果に優れているなら、DD(X)が2艦で調達中止にはならないだろうからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:56:43
  81. >>75
    32セルでアスロック含むとなるとセル数が足りないでしょうな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月13日 23:59:07
  82. >14
    「あれ、気のせいじゃないよね?」と思ってのう。

    >あきづき
    御先祖様(?)は北九州の海に海に埋められていたっけ?

    進水式の画像を見て真っ先に掴んだのが「ジパングの最終回」
    絵的に重なって何か、こう「グワッ」っときた。

    (ボソッ)
    「ジパング」の画集、最終回の進水式が入ってなくてガッカリであった。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年10月14日 00:01:21
  83. ズムって実物出てない以上確定じゃないけど窓がほとんどない上に甲板に出ることも当然ほとんどないんだろ?
    まるで浮いてる潜水艦だな、ありゃ。中でどれだけアイスクリーム作ればいいのやら。
    そもそも航空機やミサイル以外の兵器にステルス性を求めるってなんともコスパ(性能も含め)が悪そうに思えてならん。めちゃめちゃカッコいいけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 00:04:07
  84. >>71
    勉強させていただきました。ご返信有難うございます。
    なるほど重視すべきは安価性でしたか。低脅威度とみなされる状況においては大層活躍できそうですが・・・何か任務的には地味というよりか矢鱈あちこちに忙しそうなw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 00:08:38
  85. 形状は良いとしても発射筒やらの熱処理は出来たほうが良かったんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 00:11:39
  86. >>81
    ESSMがMk-41VLSで4発装てん出来るとはいえ
    やはり大型フリゲート的位置づけなのでしょうかね??

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 00:17:31
  87. 幽霊が出ると噂になったら「いわくつき」に改名するわけか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 00:31:44
  88. 今だからこそ、あえて対艦戦闘重視の「おおい」型重SSM護衛艦をだな(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 00:32:10
  89. てか、ズムもLCSも、造波シミュとかきちんとやって、検証してるのだろうか?と思える。
    フリーダムとか、造波抵抗が洒落になってないと呆れられてるし…。そもそも、船体でステルス化に気を配っても、ウェーキが派手過ぎたら全く意味ないだろ?

    今回のあきづきは、艦尾にフラップを設けて、ウェーキと造波抵抗の抑制に気を配ってる様子が伺えますね。護衛艦としては初めてかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 00:37:04
  90. >86
    結局はイージス艦がBMDで忙しいときの、代理のエリアディフェンスを行えればいいやってことなんでは?
    個人的にはSMー2といわず、SM-6辺りを積んでほしいところですが、まだ開発中ですしね


    Posted by 名無しアクアビットマン at 2010年10月14日 00:38:22
  91. >>90
    相手がシースキミング巡航ミサイルで攻めてくるなら、最大射程や射高はあまり関係ないからESSMでいいのかも。僚艦防空の目的に限れば。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 00:47:44
  92. 今月号の「世界の艦船」で“進水間近”ってあったけど今日だったのか。良くも悪くもコンサバな船体になってしまったのが個人的にはちと残念。

    やっぱり防空に主眼を置いたDD、ってことで「あきづき」なんだろうなぁ。4隻作るんだと残りの3隻は「春夏冬」を希望。 そうすりゃ三景艦ならぬ四季艦で名物になれるんじゃないかと(甘いか?)。

    >> 61
    アーレイ・バークはアルファベットだと"Arleigh Burke"だからどう読んでも最後の音は濁らんと思うんだけどな。
    カタカナ表記についてあまり細かいことを言うつもりはないけど、そこまで行っちゃうと開き直りだわな。
    今回は直すほどのミスじゃないけど、「通じるのであれば間違っていてもよい」って意識は改めた方が良いよ? 読み手がいつもエラー訂正してくれるとは限らないんだからね?



    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:01:42
  93. 89追記。
    まぁ、巡航速度で航行するだけで激しくスラロームし、左右数十度も進行方向がずれてしまった、
    どこぞの新型コルベットよりはマシかな…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:23:29
  94. 米空母のニミッツをミニッツとか
    ロシアのネウストラシムイをネウストラムシイとか
    そんな勘違いは誰だって起きるさ(俺とかw)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:38:24
  95. >>93
    あれは、巡航速度といっても、艦体長が短いぶんだけフルード数が高く、護衛艦級の船型設計とは別物だろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:39:10
  96. カタカナ語は現地の発音と全く関係なくてよいと思うが、
    バークさんは個人名だから尊重した方が良いのかな。陛下から勲一等旭日大綬章を授与されているようだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:45:26
  97. >>47
    >レーダー波を一番反射するのは艦上構造物でなく船体そのものなんだから。

    間違ってないけど、それだけじゃ説明として充分じゃない。
    主船体(特に側面)のRCS低減は、例えばASMDに於いてARH対艦ミサイルのレーダーシーカー捕捉能力を減殺し、ECMの効果を高める。また、哨戒機などの機上レーダー捕捉能力も減殺する。
    しかしASuW(=対水上戦)に於いては、@ESMにより感知,Aレーダーによりマストを捕捉,Bレーダーにより上部構造物を捕捉になり、遅くともBまでにSSMなどが発射される。
    したがって、上部構造物より上のRCS低減も必須と考えられる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:48:19
  98. 世界中でも最新型の駆逐艦のはずなのに
    旧型のむらさめ型と大して戦闘能力が大差ないように感じる…
    こんなのがたった4隻で何ができるんだ…ロシア、中国海軍に対抗できるのかよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:50:14
  99. >>76
    なんかしばらく前、イラストコミュサイトでそんなフネの絵を見たような……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:53:18
  100. >>98
    駆逐艦としての対潜水艦作戦は搭載ヘリの性能による。
    SH-60Kは小さな機体に哨戒と対潜戦の両方をこなすセンサを山積みしてなかなか多機能だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:53:31
  101. >>98
    今の戦闘は大砲の数・弾薬の量よりも眼に見えない部分「情報」だよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 01:55:33
  102. >>75 >>81
    非イージスでありながらSM-2を発射となれば、そりゃCWCを載せなきゃならんでしょ。イージス艦の指令でSM-2を発射するが、諸元や中間誘導以降はイージス艦任せという。
    Mk41 VLS x32セルの内訳は、なみ型ならばVLA x16+ESSMクワッドパック x8(=32発)辺りでしょうから、8セル剰ります。米英の場合、こうした空きにTACTOMを積むのでしょうが、もしCWCがレトロフィットされるならぱ、SM-2を積む選択もあり得るでしょ。
    つき型ならば、VLA x16+ESSMクワッドパック x16(=64発)になるはずです。現用イージス護衛艦は計96セル、内訳はVLA x16+SM-2およびMDミサイル x80セルですから、SAMの搭載数に限れば、つき型はイージス艦と遜色ないでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:19:04
  103. 海外のメディアって他国の駆逐艦の進水も報道するんだね・・・

    Japan launches first vessel of future class destroyer
    http://www.tradingmarkets.com/news/stock-alert/mhvyf_japan-launches-first-vessel-of-future-class-destroyer-1227375.html

    Actualité Asie : Le Japon lance son premier navire du futur destroyer
    http://www.casafree.com/modules/news/article.php?storyid=51404


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:20:33
  104. >>98
    むしろ、むらさめ級の戦闘力のどこに不満があるのか聞きたいな。
    あめ、なみ級を圧倒できる戦闘艦がアメリカ以外の周辺国にどんだけあるのかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:39:32
  105. >>98
    つき型4隻だけで対抗する訳じゃないから。w

    んで、つき型はMDイージス艦の区域防空を補完するとか、MD中のイージス艦を僚艦防空するとか(同じ意味だけど)が主任務だから、中露海軍その他に直接的に対抗するってだけじゃないし。
    当たり前だけど、海自の水上艦だけでなく、潜水艦や哨戒機、空自の支援戦闘機に、第7艦隊や第5空軍の海空兵力まで含めたトータルした戦力が、北西太平洋の安定と安全や日本の海上防衛を支えてる訳で。つき型のスペックなんて、その極一部に過ぎないんだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:46:53
  106. >103
    上のやつは中国報道を英訳しただけっぽいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:49:25
  107. >>102
    CWCってなんだろう。化学兵器禁止条約しか思いつかないが。

    まあ、そのCWCなんてのがなくてもSM-2は運用可能だけどね。韓国とかドイツとかオランダとか。
    ちょうど同じイルミネータもあるしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 02:50:48
  108. あめ・なみ型の後継が19DDだったら文句無いんだけどなぁ・・まぁ無理だろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 03:22:12
  109. CWC: Composite Warfare Commander concept
    かと思ったが、文脈からすると
    CWI: Continuous Wave Illuminator
    みたいだな。
    CWCはイージスシステムの根幹をなす重要な概念。
    おそらくひゅうがやあきづきのATECSにも取り入れられてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 03:22:22
  110. 私のソナー好き?嫌い?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 03:22:56
  111. そろそろ僕らの雑木林が・・・
    護衛艦「まつ」「たけ」「うめ」

    \(^o^)/バンザーイ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 04:01:44
  112. 松島・竹島・梅島で

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 04:33:30
  113. CWCって何だろ?。

    あ、これ、CEC =Cooperative Engagement Capability (共同交戦能力)と打ち間違えてる。
    K.B.じゃWとEのキーが隣合ってる、これが原因なんだよ、プンプン。
    …と、責任転嫁(w)しながら、訂正しやす。m(_ _)m

    Posted by 102 at 2010年10月14日 05:07:06
  114. >>102
    世艦の情報をソースに、つき型のESSMは32発と
    する内容をJSF氏がツイッタでリツィートしてるよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 05:27:47
  115. >34
    >船体をステルス化しても現状ではレーダーアンテナがレーダー波を反射しまくって意味が無い。

    傾斜を付けたフェイズド・アレイ・レーダーならこれから除外されるんでは。まあそれ以外にもアンテナは沢山あるけど。

    >51
    >イスラエルで護衛艦よりはるかに小さいミサイル艇サイズのステルス艦がテロリストの対艦ミサイル直撃した事からもわかるように意味がない。

    別に完全にレーダーから見えなくなるわけでもなし、やられることもあるわな。ステルスの目的は被探知距離を減らしたり、ソフトキル時に有利にすることのはずだが。RCSが減った分の意味はあるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 05:38:20
  116. 現代のECMやECCMに対して実際にはどれだけの効果があるんだろうか? >船体のステルス化

    Posted by 大 at 2010年10月14日 06:14:13
  117. ECCMはいらんかったか、すまぬ。

    Posted by 大 at 2010年10月14日 06:16:54
  118. >>51
    >イスラエルで護衛艦よりはるかに小さいミサイル艇サイズのステルス艦がテロリストの対艦ミサイル直撃した事からもわかるように意味がない。

    そのミサイルがYJ-7で、沿岸からハニトを視認して発射したなら、そりゃ電波ステルスは無関係だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:45:54
  119. 予算さえ十分なら先進プランもありえたのかなぁ。
    まあ将来のきりあめなみ代替に期待するか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 07:54:57
  120. >51
    >イスラエルで護衛艦よりはるかに小さいミサイル艇サイズのステルス艦がテロリストの
    >対艦ミサイル直撃した事からもわかるように意味がない。

    電波ステルスと光学ステルスの区別もついていない素人か…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 08:43:12
  121. 光学ステルスか・・・空母の甲板の塗装を洋上迷彩にしていれば、ミッドウェーで爆弾避けれたのかなとか昔よく考えたわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 08:56:20
  122. >113
    CECとCWCの打ち間違い、って、つまり席を外した間に友人が間違えてキーボードを打ったんですね。大丈夫、そういうことってすごくよくあることみたいですから。
    >87
    幽霊が出たら「いわくつき」に改名するんなら、
    ・突然、乗員の目がつりあがって油揚げを暴食するようになったら「きつねつき」
    ・乗員の中に「俺はシャバじゃ中学生のときに高校生をシメた。ヤクザも恐くねえ」なんてのがいたら「ふだつき」に改名ですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 09:13:03
  123. 個人的には、あきづき型は、ひゅうが型に続いて、C4I関係が大幅に強化された防空艦と認識してるけど・・・ちゃうの?汗

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 09:25:11
  124. 長崎放送は建造費850億って言ってるけど本当は750億だよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 09:39:26
  125. そろそろ「あがの」とか軽巡の名前付けてもいいんじゃないかって思っていたら… 沿岸警備艦の名前に使ってたのね<<軽巡名

    それにしても、いかにも廉価…じゃなかった、スペックダウン版イージス艦って感じの外観だな。
    (カッコイイとは思うけど)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 10:18:38
  126. >>118>>120
    命中したのはC-802のほうで後に確定している。更新の止まった日本のサイトと違って更新の続く海外では掲示板や速報以外ではC-802にほぼ統一されているし、当のIDFもC-802と言っている。このことからも現状だと艦艇ステルスは無意味であるという証明には十分だと言える。

    こちらはソースたち。
    http://www.usatoday.com/news/world/2006-07-15-iran-ship-attack_x.htm
    http://www.defenseindustrydaily.com/conflict-tech-israel-vs-hezbollahiran-updated-02436/

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 10:58:14
  127. >118
    >120

    115だけど、一応情報を整理しておくと、イスラエルのHanitに当たったミサイルとしては2つ説があって、

    YJ-7(輸出名:C-701、イラン名:KowsarまたはKosar、弾頭重量:29kg、セミアクティブレーダー誘導またはTV誘導)

    YJ-82(輸出名:C-802、イラン名:Noor(イラン開発の派生型という説もあり)、弾頭重量:165kg、慣性誘導+アクティブレーダー誘導)

    で、当たったのがYJ-7のTV誘導型ならば、終末誘導にはRCSは関係ない。

    ちなみに、Hanitには戦死4名が出てるけど、被害は比較的軽かったらしい。
    http://militarynuts.com/index.php?showtopic=1705

    ただ、Hanitは当時ソフトキル、ハードキルともミサイル防御システムをオフにしていたらしいから、ステルス艦の戦例として適当かは疑問あり。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 11:10:20
  128. >126
    115=127だけど、そのソースの記事、最後まで読んだ?

    1番目の記事は2番目にリンクを張ってあって、2番目の記事に出ているのは、ヒズボラがC-802とC-701を1発ずつ打って、C-802はエジプトの貨物船に、C-701がHanitに当たったという話なんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 11:33:18
  129. 115=126=128だけど、128は記事を取り違えていたので、修正する。

    2番目の記事にリンクされている以下の記事では、
    http://www.defense-update.com/2006/07/ins-hanit-suffers-iranian-missile.html
    ヒズボラがC-802とC-701を1発ずつ打って、C-802はエジプトの貨物船に、C-701がHanitに当たったという説を挙げている。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:02:54
  130. >>125
    おれは予算減でスペックダウンする前の方がかっこよかったと思うお。・゜・(ノД`)・゜・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:04:18
  131. >>128
    115の人とは別人だけど。
    http://mltr.ganriki.net/faq02b04.html#06162
    ここのを参考にした上で、再度訳したけど特攻UAVの可能性はありとしながらもC-701が命中だなんて一言も書いてないんだけど。

    Posted by 126 at 2010年10月14日 12:06:26
  132. のぶひこぉぉぉぉッ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:07:47
  133. 艦体より上部構造と搭載品のRCSのが大きいから、DDX並に上部構造と搭載品を低RCS化してからじゃないと
    艦体だけのステルス化はほとんど意味ないだろ。
    一点豪華でも意味なく、バランスよくRCS低減を勧めないと。

    艦から放射するエネルギー量としては、ケロシン100→熱や振動50+推進(流体雑音)45+電波等5程度だから、電波だけ減らせば低シグネチャーというわけではないだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:19:46
  134. 今では旧式化してきたSSM-1の試験動画のごとく80年代開発のミサイルのシーカーですら、それ自身と同じくらい細いポールに直撃するくらいだからなぁ・・・。他の手段を併用したとしても有意義な効果を得るには通信アンテナ1本や手すりにいたるまで完全に無くさないと意味がなさそう。海面反射を受ける従来船型の船ならなおさら。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:28:02
  135. >>134
    直角3面で構成されたヘコ面があると、1辺1cmでもどの方向から入射した電波も入射方向に確実に返してしまう。レーダーリフレクタ。
    自転車の反射板も同じ構造なので、遠くからの懐中電灯でも確実に見える。

    鋼板は直角で組む場合が多いから、探せば沢山あるんじゃないか?VLSの蓋とか。
    それらをなくしてからじゃなきゃね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:33:21
  136. 19DDにエリア防空能力が与えられた理由は、「MD対応中のイージスを守る」だったはずだが、
    LMが「イージスはMD対応中でもエリア防空できるよ」って言ってたよね?矛盾してない?

    「将来の経空脅威増大に備えて、防空艦を少しでも増やしたい」
    という理由なら納得できるけど。どうしてそのように説明しないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:39:17
  137. ちょっと日本の台所事情を考えれば戦艦なんて作ってる場合じゃないとすぐ気づくはず。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:40:16
  138. 進水時にはバウソナーって装備されてないんだ。というかバルバスバウ自体ついてない。海中で結合するのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:44:10
  139. >>137
    そりゃ、造らなくて良いならそれが一番だろうが、その台所を守らなきゃ、台所事情もなにも凪いだろう。

    あと、軍板だと「戦艦」っていうと相手をしてもらえないかも。戦艦は既にないとか言われて。
    「護衛艦」か「駆逐艦」か「水上戦闘艦」だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:48:38
  140. >>136
    できるにも完璧に出来るからやって出来ない事も無いよといろいろあってだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 12:49:55
  141. >>136
    全てのDDがDDGの周りに集結するとも限らない。
    BMD作戦では護衛艦の変則的な配置が行われる可能性もあるので、
    そのためにもDDG以外で僚艦防空能力を有するDDが欲しくなる。

    それに19DD(元は18DDとなる予定だった)の計画開始時期は
    BMDと艦隊防空の両立が可能であると実証される前なので
    (一応当初から両立可能とされていたが実験したのは2006年)
    このような補佐艦が必要になると判断されてもおかしくない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 13:00:30
  142. >>137
    そんなに突っ込まれたいの?マゾなの?

    >>139
    親切だね…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 13:08:02
  143. >>80
    ズムウォルト級だけじゃなくて削減されたり計画打ち切りになったものは数多いから…
    CGXはサブシステムは日米共同開発らしいけど、本計画が打ち切りになった後はその研究はどうするんだろうか?

    と言うか、これから艦隊防空ならびにMDを担う次世代のDDGはイージスシステムなりその発展型なりを使って国産化はしないんだろうか?

    ハードウェアや個艦単体の能力的な事はともかく、システム全体の資産を考えると…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 13:15:54
  144. すでに「あまみ」「きさらぎ」等の名前ネタが上がっているが、だがちょっと待ってほしい。その論理に従えばステレス化の進んだつるぺったんな改良型が出た場合に、ICBM級のインパクトとパンジャンドラム級の変態度を併せ持つ一般には公表されない機能が存在するフラグではないだろうか?(それと艦砲の長砲身大口径化)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 13:18:51
  145. >>33
     本格的なステルス艦をどの程度のレベルで考えているの?ズムウォルト級位じゃないと認めないって言うならEUには、そんな艦はないと思う。マストとか艦橋とか主砲とかのステルス性が微妙な感じだからね。ステルスの定義はセンサーとかの探知手段に対して認識されにくくする事。RCSや赤外線放射の低減とかの代表的なステルス性のみを考えると、こんな艦もステルス艦に含まれるの?って思うんじゃないかな。EUのステルス艦だとすぐに出てくるはずの、仏のラファイエット級。他に代表的な艦だと独のザクセン級、英のデアリング級がある。他にステルス性を持つ級は4つ以上有ると思うけど・・・。

    >>45
     シーシャドウみたいな如何にもステルス艦でございって形状をしていないとステルスと認めないの?航空機で言えばF-117やB-2とかF-22、F-35とかの純粋ステルス型じゃないとステルスじゃない?RCSとか赤外線放射、騒音低減とかで大幅に探知されにくくなっていたらステルス機の中に入るんだよ。RCS低減だけで言うならスパホやF-2やラファール、タイフーンもステルス機に含まれる。一応、ラティスマストのこんごう級でさえステルス艦(笑)とされている。嘘か誠かこんごう級でさえRCSは漁船レベルだとか、探知はされるけど船体規模に対してのRCSがかなり低減されているならステルスと言っても良いんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 13:43:54
  146. ステルスよりも速度や航続距離と防御システムの方を優先した方がいいと思うが
    40mmファランクスを作るべき!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 14:00:38
  147. RCS減らせばステルスになるなら中露英仏あたりはステルス戦闘機を配備しててもおかしくない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 14:02:00
  148. >>73
    「あきづき」の代わりに除籍される「みねゆき」や
    すでに除籍された「さわかぜ」「はつゆき」「ゆうばり」「ゆうべつ」はどうなるんですかね?
    標的→漁礁? それともスクラップとして売却?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 14:51:26
  149. トップの5000tが、脳内で勝手に5500tに水増しされたorz

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 14:52:02
  150. >>145
    RCSを少しでも減らせばステルスだったんだねw
    驚きの新事実発覚ですね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 15:13:17
  151. ついに汎用護衛艦が5000tに達したか。
    余計な心配かもしれんが増員せずに船を大型化していって大丈夫なんだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 15:17:12
  152. 艦首ソナーって後でとりつけるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 15:48:25
  153. >>151
    稼動という意味なら大丈夫、システムの自動化リンク化で少人員でも能力は低下しない
    ただダメコンの意味からすると疑問符が付く、こればっかりは船に乗ってる人員=ダメコンで使える人員になるから自動化は難しい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 16:40:25
  154. 逆にRCSをイージス艦より増大させれば、終端誘導段階の敵ミサイルに自艦がイージス艦以上の大型艦であると誤認させて自艦側に誘き寄せる被害担当艦的な防空もできるんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:00:00
  155. >>150
    145じゃないが、その通りだよ。
    既存のものよりRCSが減ればそれは「よりステルス性が増した」ものになる。
    ひょっとして何か「ステルス」という特殊な機能だか装置だかを装備したものをステルスと呼ぶとでも思ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:04:33
  156. >>154
    つ赤外線画像誘導

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:14:00
  157. クイーンエリザベス級が高速戦艦と言うようなものですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:20:22
  158.  2番艦は「かんなづき(棒読み)」。

    Posted by KY at 2010年10月14日 17:28:14
  159. >>158
    なぜ10月から?1月=「むつき」で良いような。
    …あ、「襁褓」=「おむつ」と同音だからか。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:44:17
  160. >>155
    それはただ単に「ステルス性が増した」としか言わないだろうと

    >特殊な機能だか装置だかを装備したものをステルス
    戦闘機で考えればわかるだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:45:16
  161. >>24
    FCS-3はもともとむらさめ型に搭載予定で開発していた。使用ミサイルはRIM-4。でも予算不足でRIM-4の開発がキャンセルされた等の理由により開発が
    大幅に遅れてしまった。(FCS-3に『あすか』に無かった小さいアレイが一つずつ追加されたのはESSMとのレーダーの周波数が違うため)
    当初は「世界初のアクティブフェイズドアレイのFCS!」って言ってたんだけどね…

    >>138
    進水式でソーナードームを付けてないとは知らなかった。でも、艤装中も何度かドックに入るので、その時に付けるのでしょう。

    >>148
    廃艦になった艦は基本的にスクラップとして売却される。標的にしようとすると、海洋汚染防止のために燃料タンクの清掃等をする必要があり、そ
    の費用が馬鹿にならないため滅多に標的にはならない。…尤も過去に某艦の売却価格は十万円だったという噂があったとか。

    >>43
    かつて『ふたみ』っていう海洋観測艦があってね…
    『あまみ』だと掃海艦の艦名になりそうだ。<『奄美』

    >>49 >>57
    潜水艦救難艦で『ちはや』が既にありますが…
    空母で『きさらぎ』だと、痩せ馬対策された二番艦の艦名は『やよい』ですね、分かります!

    >>79
    「対地支援射撃重視で大口径砲を!」ということなら、輸送艦で『みうら』も有りだと思うよ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:51:25
  162. 対空レーダーはひゅうが型と同じで、出力アップはされてるらしいが、ひゅうが型の最大探知距離200km以上ってスペック、目安としても低くない?
    でっかいレーダーで出力も相当大きいだろうに・・・
    戦闘機とか高高度目標を「見上げる」場合って、何か探知距離が大幅に短くなる要素とかってあるの?雲以外で

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 17:56:02
  163. >>157
    第一次大戦当時の同世代よりも足が速いからねぇ……、第二次大戦の時だと高速戦艦(笑)と呼ばれても仕方ないとは思いますがw

    >>161
    『きさらぎ』型二番艦『やよい』はきさらぎでの不満点を汲入れて、小改正によって微妙に大型化して排水量増加とかしてるんですねわかります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:21:15
  164. >>160
    「ステルス性が増したもの」が「ステルス」なんじゃないのか?
    なら何をもってステルスと呼ぶのか、どこからがステルスでどこまでがステルスじゃないのか、その基準を提示してくれ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:33:45
  165. >>162
    周波数の問題。
    ドイツのAPARがXバンドで150km
    FCS-3改がCバンドで200km
    SPY-1は根幹が別格だけどSバンドで500km

    周波数ごとに長距離探知が得意だったり、探知距離が短くても低空目標やステルス目標を見つけやすかったり、妨害に強かったりとそれぞれ得意分野がある。後は要求次第で選択したり組み合わせたりする。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:38:19
  166. >>160
    設計時にステルス性に配慮したかどうかの違い?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:39:44
  167. >>163
    QE級はR級より足速いですし、建造当時だとQEより足が速いのは日本の金剛くらいでしたから。
    実を言えば25ノットあれば、十分戦艦としては高速と言っていいレベルなんですけどね。英仏は20ノットばかりでしたし。

    Posted by 名無し岩手県民 at 2010年10月14日 18:42:13
  168. >>164
    160じゃないけど自分の中の定義だと
    広義のステルス=RCS低減の措置を何かしら行って、前級よりも探知されにくくなったもの。
    狭義のステルス=設計段階から抜本的にRCS低減のための形を採用し、徹底的に被探知性を低下させたもの。

    かなぁ、シー・シャドウとかズムウォルト、インディペンデンスみたいな連中をステルス艦と呼ぶべきみたいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 18:49:30
  169. あきづきというとどうしても防空艦というイメージが強くあるので個人的にはDDではなくDDG、つまりあだご級の次に建造するイージス艦に付けてほしかったけど、いままでのDDと違い防空能力を強化したのがから良いのかな。

    Posted by 90式改 at 2010年10月14日 19:03:33
  170. 形じゃないのよ、RCS低減は形だけじゃなくて素材がとっても重要。
    レーダー吸収だけじゃなくて磁気探知されにくいとかもあるしね。
    日本もヴィスビュー級みたいな過激なの作らないのかな。
    そんなの作るんだったら最初から潜水艦造ろうみたいな感じなのかねぇ?
    しかし過激なの作ったとしてCFRP船体とか被弾でも被弾じゃなくても
    火災が起きたら気持ちよく燃えるわ有毒ガス出るわで凄そうだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:06:24
  171. >>165
    いや、戦闘機の小さいレーダーでも最大探知距離200km以上のあるし(しかもXバンドだし)、何か短すぎないかなと
    戦闘機のレーダーでもルックアップで探知距離が50%程度まで落ちるって話があったから、何か特別な要因でもあるのかと・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:13:15
  172. 作戦上の効果が出て初めてステルスだろ?
    艦のRSCが減っても、相対的に対艦ミサイルシーカーの性能が上がって被観測性能に貢献していないなら、それはステルスではないでしょ。

    そういった、相対的低被観測性能の有用性についての定量的なデータは公表されないんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:35:34
  173. >>169
    イージス以降のDDGは名前を見る限り旧軍でいう巡洋戦艦や重巡にあたる位置づけみたいだから、今後DDGに旧軍の駆逐艦にあたる名前を付けるのはないんじゃないかな。
    個人的には防空能力を強化した汎用護衛艦に「あきづき」はヒットです。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:38:41
  174. >>171
    >>海モノは詳しくないが、、。
    走査範囲に、ウェザー+シークラッター等ノイズが背景に多い場合と、ウェザー+背景(空)が少量な場合とでは結構周波数帯は重要ですよ。
    ttp://military.gozaru.jp/others/fcs-3.htm
    他所だけど綺麗に纏まってるので参考までに。

    Posted by ぬ at 2010年10月14日 19:42:35
  175. >>170
    ヴィスビュー級は全体がGFRPだから良いけど、
    艦体が鋼鉄、上部構造がCFRP一体構造のズムウォルトは線膨張差をどうやって吸収するんだろ。
    100m×50度で50mmぐらいはズレが出るんじゃないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:44:08
  176. >>173
    新聞記事で、アタゴの名前として旧軍で国民に一番人気だった長門が候補に上がったという記事があったな。見送られたけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 19:51:11
  177. 私は日本国民としてもうこれ以上は防衛力はいらないと考える。19ddを破棄して福祉にお金を回してほしい。我々団塊世代が日本をつくったことを忘れないで、我々にこそお金を回すべきだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:01:19
  178. >>177
    じゃあ、防衛力によらないで国民の生命財産を守る手段を提案してください。
    現行案の否定だけされても困ります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:07:33
  179. 『みうら』の次なら『あずさ』…(爆)
    補給能力は『みうら』以上っ!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:16:32
  180. >>174
    スペック上の最大探知距離なんでウェザーの悪条件下の話では無いだろうし、高高度目標を見上げる場合にシークラッターって関係するのかな?
    戦闘機のレーダーのルックアップでも探知距離が落ちるのなら「見上げる」場合に何かクラッターが発生しやすいのかと思って・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:18:27
  181. >>177
    >我々団塊世代が日本をつくったことを忘れないで、我々にこそお金を回すべきだ

    だったらお前らの作った日本の国債も持ってけよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:23:31
  182. >>177
    おじいちゃんたちは十分お金持ちでしょ?
    いい加減息子さんやお孫さんたちに譲ってあげようね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:26:03
  183. >>177
    なりすましで団塊世代を貶めるのは止めてくれ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:31:34
  184. しかし相変わらず長崎平和委員会はいい仕事してるな。
    彼女の後ろ姿がよくわかる。


    http://www7b.biglobe.ne.jp/~chi-tan/news/news101013.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:33:14
  185. ところで艦載レーダーの最大探知距離って、地球は丸いので水平線より向こうの
    隠れた部分は見えないってのは考慮した数値なんですっけ?
    (戦闘機やAWACS機みたいに高いとこ飛んでれば無視できるんでしょうけど。)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:35:01
  186. >長崎平和委員会

    「次は右舷前方から艦全体を収めたカットをお願いします」とリクエストしたら撮ってもらえるかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:36:22
  187. 最新鋭の軍艦が好きなのかも知れないけれど、
    我々が知りうるなかで最古の船、宇宙船地球号の整備のためにもっとお金を出してあげてください。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:36:33
  188. >>187
    まずはそのPCの電源を落とすとこから始めてはどうかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:38:44
  189. >>184

    >彼女の後ろ姿

    ^^

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:40:12
  190. 対空レーダーの探知距離の話なら、あんまり気にしなくても良いのではないですかね?
    シースキミングミサイルの探知距離の話ならともかく

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:40:35
  191. >>187
    政府へのご意見はこちらにどうぞ。
    http://www.cao.go.jp/goiken.html

    ここでは記事内容にあったコメントを投稿してください。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:43:08
  192. >177 団塊の世代が学生運動に反体制として、暴れて、大人と断絶しておいて、団塊の世代が日本を作った事は忘れないで欲しいですか、さらにどの面下げて我々にお金を回して欲しいですか、ずいぶんと図々しいですね…。学生運動で暴れて、最後は国に防衛力はこれ以上いらないから、福祉を増額しろですか、こんな図々しい団塊の世代のオッサンよりも国民の安全保障と財産を守る方が優先されるべきですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:43:20
  193. 段階はバブルを弾けさせた戦犯世代だろw
    それにしても「あきづき」安いね。
    イージスは1400億ぐらいすんでしょ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:52:57
  194. 名前ネタ多いな。後使えるのは「ひびき」と変形で「すずつき」位か。それは置いとくとして某アニメに出てきたトリマラン船型の護衛艦って駄目かな。軍用艦ではウェーブピアサー級ミサイル艇ぐらいしか現実には出てこないけど多胴艦って軍用には何か問題あるの?半端者の目には高速かつ高い復元力で万々歳に見えるのだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 20:55:32
  195. >>189
    軍艦というか船は基本的に「女性」として呼びますよ。
    だから彼女の後ろ姿でおk

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:02:24
  196. >>194
    多胴艦は、排水量あたりのコストが高い。
    広い甲板面積やサイドハルを干渉させて造波抵抗を減らせる、船体の細長比を上げられるなどメリットはある。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:03:15
  197. >>190
    いやいや、たとえ艦対空ミサイルが届かないにしても、どれだけ遠くで見つけられるかは大きいと思う。
    シースキミングに移行するまでに高高度で距離稼げるようになってしまうだろうし。他にも色々・・・

    それよりも「見上げる」場合に何らかの探知を阻害する障害が発生するのか・・・それが疑問。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:06:03
  198. >>177
    今後くたばるだけの、手前勝手すき放題して負債を残しまくった団塊のために若い世代は犠牲になれと?
    宜しい、素晴らしい先人たちの精神に倣うとしましょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:12:51
  199. >>195
    へ〜、そうなんですか?
    てっきり兵器のフォルムに萌えているのかと。

    ちなみに「あきづき」って名前もなにか盛り上がれるような由緒ある由来があったりするんですか


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:14:17
  200. >>199
    日本で艦艇を女性として見る慣習はないんじゃないか?

    英語では"She"だし、ラテン系語でも女性名詞として扱われるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:19:04
  201. 今出てる名前ネタには木星関連の名称もいいよ、と言ってみたくて仕方がない

    あきづき、ふゆづき、すずつき、よいづきがいいなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:21:33
  202. >>200
    日本でも船に女を乗せるのは不吉とは言ってたけど
    あれは海の神様が女だからだっけ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:21:41
  203. >>177
    >我々団塊世代が日本をつくったことを忘れないで、我々にこそお金を回すべきだ<

    国や地方の借金、国債・地方債全てを引き受けてからその台詞は言った方が良いでありまする。
    民法でも遺産のタダ取りは許されてはいないでありまする。ちゃんと借金も背負わなければならないでありまする。自分たちでまいた種は自分たちで刈り取るべきであり、自分たちで醸造した酒は自分たちで飲むべきでありまする。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:22:20
  204. >>199
    旧海軍の秋月型駆逐艦
    半世紀前の先代のあきづき型護衛艦

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:24:04
  205. 前に軍板で「艦艇を擬人化するキモイ日本人ww」とか言って恥さらしてる馬鹿が居たなあ
    艦船を女性名詞で扱うことを知らされてからは意味不明な言い訳を並べて消えてたけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:24:40
  206. >>195
    よく考えてみたら、その割にはワシントンとかルーズベルトとかガリバルディとかおっさんが多いなwww



    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:25:51
  207. >>187
    >最新鋭の軍艦が好きなのかも知れないけれど、
    我々が知りうるなかで最古の船、宇宙船地球号の整備のためにもっとお金を出してあげてください。<
    じゃあまずは「槐より始めよ」でありまする。
    まずはそのパソコンの電源を切るべきでありまする。そうすれば宇宙船地球号の寿命も(少しは)延びるでありまする。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:26:40
  208. >>187
    >我々が知りうるなかで最古の船
    別に生命誕生以前から地球はあるし、生命が死滅しても地球は存在するだろうし。地球の整備って何?炭素基化合物(生命)が地表に豊富ということ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:29:25
  209. 訂正いたしまする。
    ×「槐より始めよ」
    ○「隗より始めよ」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:30:09
  210. 船は確かに「彼」とは言わないわな。
    あくまでも「彼女」だ。

    >>199
    旧軍を含めれば三代目。かなり由緒ある艦名です。
    決して二番艦以降に「きさらぎ(如月)」を期待しているわけじゃありません。

    >>200
    姉妹船と言うし、日本でも女性として見ているということで良いのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:32:24
  211. >>206
    ということなら、こういうのはどうだ。
    ラクシュミ・バーイーにヤァ・アテンサワ、トモエと、やっぱりダメだ国籍一つじゃ足りなすぎる
    女性軍人で船の名前になってるのはジャンヌ・ダルクぐらいかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:32:29
  212. まあステルスつーか、海自は「ちくご」型で「てしお」以降の艦に電波吸収シートをマストに付けていたりするけどね。被探知低下じゃなく虚像防止のためだけど。そういう意味でわりと先進国?

    でも、欧州艦は広域索敵レーダーを後部に設置したりするけど、「あめ型」「なみ型」はメインマストに電波兵装を集中させるよな。そりゃラティスマストじゃないと強度的重量的にツライよね。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:33:01
  213. >201
    ゆめみづき、かんなづき、かぐらづきと続くのだろうか・・・


    Posted by 名無しアクアビットマン at 2010年10月14日 21:34:22
  214. >>201
    木星…。
    ゆめみづき、かんなづき、かぐらづき、れいげつ(ボソボソッ
    あ、すいません。普通はわかんないです

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:35:17
  215. >>212
    強度的にはトラスよりモノコックのが有利。
    ジムニーよりワゴンRのが軽量なのと一緒。

    でも、薄肉モノコックは腐食やら製造不良やらに注意せにゃな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:35:42
  216. 中国が船につけんかな
    駆逐艦「西太后」とか「楊貴妃」とか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:41:39
  217. 日本では軍艦以外の船だと○○丸ってのが多いけど、これって女性名ではないよな・・・

    海外だと軍艦以外の船によく女性の名前付けてるよね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:42:07
  218. >我々団塊世代が日本をつくったことを忘れないで、我々にこそお金を回すべきだ
    俺団塊直後世代だけど偉そうに言う前に俺らに借金とブチ壊し切った自然環境を残さないでくれよ
    >我々が知りうるなかで最古の船、宇宙船地球号の整備のためにもっとお金を出してあげてください。
    団塊の皆さんが銀行にも預けず箪笥に死蔵してるお金を使われては如何か?
    我々の世代はあなた方の尻拭いで精一杯でそんな余裕は無い

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:43:32
  219. >>216
    建造中止になって公園整備費に回されそうだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:52:28
  220. >>194
    トリマラン船型は挙げられている他に甲板面積を大きく取れるなどのメリットもありますが、特に大型船の場合、アウトリガーを支持する構造強度を確保するための重量増要因(波浪などによりまた裂き繰り返し加重を受けるので疲労強度の確保も慎重に)がある上、併せて表面積増大によるコスト増もあります。加えて十分なアウトリガー支持部の高さがなければ波面にひっぱたかれるため衝撃荷重に耐える強度確保の必要性、また何より通常より細く長い中央船体は曲げモーメントに耐えるべく強固に作る必要性などもあります。重量増や強度上のデメリットも多く存在していますので同じ規模(搭載量)の船体を作る場合でかくなったり高くなったりということではないでしょうか。また運動性能的にも極端な細長船体のため旋回性能が悪かったり、横揺周期などが通常とは大きく異なったりする場合もあるでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:56:56
  221. てか177(187もか)はいつもの道化師が団塊世代にふんしてつまらないボケかましてるだけでしょ?
    記事違いだし、かまうのやめようよ…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 21:58:09
  222. >>216
    妲己型防空駆逐艦五番艦、六番艦ですな。

    一番艦「妲己」
    弐番艦「末喜」
    参番艦「西施」
    四番艦「褒姒」

    最終艦「江青」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:04:10
  223. C4ISRが大幅に強化されてるあたり汎用護衛艦というより嚮導護衛艦と呼びたくなるなあ
    電子戦装置も新型のNOLQ-3Dになってるけど、これはNOLQ-3Bの改良型かな?
    それともDDH用のNOLQ-3Cの改良型だろうか?進水しても妄想が広がってしまう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:12:11
  224. 外国人労働者を何十万人も入れ、尻拭いを若い世代に押し付け、知らん顔をしているのは団塊世代だろうが。
    懲りもせずに、移民を入れろとか言っているのも。
    どうしたら、こうも無責任でいられるのか・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:14:51
  225. ♪恋を夢見るお姫様は
     いつか素敵な王子様に巡り合える〜

    Posted by 花な軍 at 2010年10月14日 22:16:48
  226. >>200
    処女航海……

    >>205
    サラトガ……(´・ω・`)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:18:07
  227. >彼女のうしろ姿

    RCS低減デザインの副産物で、後部格納庫の容積と間口が広がって、
    MCH-101掃海・輸送ヘリが1機スッポリ余裕で収まるようになった、とか言ったら女性に失礼かねぇ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 22:29:22
  228. 気の所為か……。
    物凄いトップヘビー艦に見えるんだが……。

    Posted by 5963 at 2010年10月14日 22:53:12
  229. >あきづき
    「ESSMはオレの物だ!」
    あと「律っちゃん」と呼ぶと十中八九勘違いされるというワナ

    先代あきづきについて調べたら、作ったのは日本だけど、予算を出したのは米軍だったのか…(まだ海上自衛隊がない頃だからなぁ…)。
    しかしこの当時のフネは、みんな速射砲だらけなのだな。

    >木星
    アドラステア級ですね、わかります。

    >女性名
    QE2「……」
    サンタ・マリア「……」

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年10月14日 23:02:06
  230. ほにゃらら丸も一応女性の名前と言えばそうなんだけどな。

    >>あと「律っちゃん」と呼ぶと十中八九勘違いされるというワナ

    2番艦には「きさらぎ」を強く期待しています。きっと低FCS化されていることでしょう。ええ。

    軍艦には男の名前がよくついてるけども、この場合も女性名詞で通すのか?それとも男性名詞で通すのか?ボクっ娘?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 23:43:44
  231. >>230
    訂正FCS→RCS

    何訳の分からんことを書いとるんだ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 23:46:45
  232. >>230
    艦の名前に関係なく、あくまで女性名詞で通す。
    それに男性名だからといって、処女航海を童貞航海とは言わないだろ?
    しかし……問題は三番艦以降の名前か。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月14日 23:57:12
  233. >>228
    そうか? すっきりしてえらく軽そうな上部構造物に見えるけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:06:01
  234. 女性名の艦といえばUSS Hopperがありますね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:17:22
  235. あらら・・・
    ここじゃステルス扱いされてないこんごう型ですらシークラッターにすぐ隠れるってのに・・・
    案外、昔よく居たレオパルド2の楔装甲サイキョーな人達と変わらんのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:38:10
  236. 構造物かすっきり纏っていれば船の維持はより楽に思える。
    戦闘艦のレイアウトの潮流で「ステルス艦だ」と騒がれるけど実際はステルス性よりこういった側面も求めた結果に思えてならないな。

    水上艦に究極のステルスを求めてズムウォルトのようなデザインに落ち着くなら、潜水艦に水上戦闘能力を持たせたものと同じ結果に行き着くと言う人が多いようだけどどうなんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:55:28
  237. >>236
    M級「俺の時代が再び来たようだな……」
    シュルクーフ「お前じゃない座ってろ」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 00:59:48
  238. とりあえず、進水おめでとうございますっと
    姉妹艦も順調に整備されますように・・・

    それにしても・・・艤装前だからってのもあるんだろうけど、
    上部構造物を舷側まで拡大したからかすっきりとした感じがするな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 01:09:10
  239. >199
    「あきづき」は三代続けてネームシップ。
    「こんごう」など前例が無いわけじゃないけど
    結構珍しい。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 01:25:57
  240. まあ、これを観るとズムウォルトのようなタンブルホーム艦体のRCS低減は、高周波側のXバンドやKuバンドだど、より顕著みたいだな。
    側面のデータが公開されてないから、正面だけの話だが。

    http://www.mod.go.jp/trdi/research/P2/P2-3.pdf

    ASMのARHシーカーにはそれなりの効果が期待できるのだろうけど、艦体の動揺自体で映像化するISARモ−ドが搭載されたら判らないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 01:42:43
  241. >>114
    そういえば、つぶやきシロー?という芸人がいたっけ、今はもういない…(違。
    海自がRIM-7海雲雀をESSM(RIM-162)にアブグレードした際、あめ型は1:1で換装したという。ってことは、Mk48 VLS x16セルの装弾数は16発のまま。ま、防衛庁/防衛省のロジックに順うなら、例えば個艦防空システムの改良が必要になる事由と、個艦防空システムの携行弾数増加が必要になる事由は、別けて考える可き問題だから。したがって、なみ型のMk41 VLS x32セルの内訳も、VLA x16 + ESSM x16で辻褄が合う。
    しかし、世艦732集P.97に
    > ESSMの割り当てを“たかなみ”型の倍に増加している。
    とある。この「割り当て」の対象を、仮にセル数と捉えるならば、なみ型の1セル1発(16セルにESSM x16発)説は成り立たん。さもなくば、なみ型からデュアルパックが採用され、8セルにESSM x16発を積み、残る8セルが空いている事になる。
    件の「割り当て」の対象は、装備定数と解する方が、どちらかと言えば妥当だろうとは思う。しかし「割り当て」とは、計32セルという枠が同じで、その限られた枠の中での配分という意味合いで用いられたんだろうから、デュアルパック化やクアッドパック化によって増やし得る装弾数≒装備定数に対して「割り当て」を用いたとすれば筋が通らない。P.97の「割り当て」は、謂ゆる筆のはしりか?。
    それじゃ、ひゅうが型 VLS計16セルの内訳はどうなのか。VLAを最少8発、ESSMを最少16発とする条件じゃ、当然ながらESSMの1セル1発は成り立たなん。ESSMをデュアルパック化して@VLA x8 + ESSM x8(=16発)にするか、あるいはAクアッドパック化して VLA x12 + ESSM x4(=16発)にするかしなけりゃなるまい。おそらく現状じゃ@であり、「将来、ESSMの装弾数を増やす可き状況になれば、クアッドパック化によって対応する」という形で将来余裕を持たせてあるのだろ。
    ESSM装弾数の将来余裕に関して、同じ考え方が、つき型にも適用されているんだろ。だったら、つき型VLS計32セルの内訳は、現状じゃ VLA x16 + ESSM x16(デュアルパック化により32発)になるはずだ。このSAM x32発という装弾数は、お役所的には必要充分(さわかぜDDG-170やO.H.ペリー級のSM-1弾数と同じ)とも、今後は不足気味(中国の大型艦は1隻につきSSM x16発を積む)とも考えられる微妙な数だ。ともあれクアッドパック化によって最大64発まで増やせるんだから、妥協の範囲なんだろ。

    Posted by 102 at 2010年10月15日 02:09:34
  242. 姉妹船・・そりゃ兄弟船だとド演歌の世界だしな。

    **丸に関しては、明治政府に言ってくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 02:16:13
  243. >>236
    >構造物かすっきり纏っていれば船の維持はより楽に思える

    荒天時の甲板作業に限れば、艦首側上甲板に打ちこんだ波が中央船楼で遮られるから、それより後方で作業しやすくなるという利点はある。しかし、戦闘被害によって上部構造物に火災が発生した場合、両舷側に露天かつ全通した通路があれば、火災部分の外舷を通行できる可能性が高まるし、火災部分の外壁に放水しやすくなる。だから、これまで海自は「ダメコン上、両舷側に外舷通路が全通する設計の方が有利」と考えてきたんだよ。
    何事も一長一短ということさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 02:45:40
  244. >>241
    >おそらく現状じゃ@

    ひゅうがはVLA12とESSM16。

    >だったら、つき型VLS計32セルの内訳は、現状じゃ VLA x16 + ESSM x16(デュアルパック化により32発)になるはずだ。

    Mk41のデュアルパックキャニスターは存在しない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 02:49:09
  245. >>241
    ESSMキャニスターはMk41用に単発とクワッドパックだけだったと思いますが、Mk41用のデュアルパックがあるのでしょうか。

    ESSM32発というのは、ESSM16セル(*2発、有事には倍増の余地あり)+VLA16セルということではないかと思います。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 03:05:36
  246. >>244
    なるほど、
    http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/systems/mk-41-vls.htm
    か。
    だったら、なみ型の段階から既にクアッドパックが導入されている訳だし、12セル空いている事になる。また、つき型でも 8セル空きがあると。
    Mk41には、ESSMのシングルパックも存在しないからな。


    Posted by 241 at 2010年10月15日 03:09:06
  247. そういや、日本じゃ人名を船につけないのは明治天皇のご見識なんだよな。

    「軍艦はどうしても沈むものだから、人名つけてたらその人に失礼だ」

    『沈んだ時のことなんて』とか言霊信仰で言う人間もいただろうけど、こういう時には陛下の言葉ってのは強いよな。
    だから、秋月も冬月も綾波も長門も人名じゃないんだよ!

    ※ドイツには『ドイツが沈んだらやべーじゃん』といって後で名前が変えられた軍艦があったな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 03:14:24
  248. JSF氏はズムウォルトのような水上艦を求めてるようだw
    俺も潜水艦が好きだから、ズムウォルトも結構好きなんだよね
    なんかスッキリしてて、いかにも隠密って感じがする

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 03:30:03
  249. シースパロー用のMk22はESSM非対応なのですね。
    いい加減な事を言って申し訳ありません。

    Posted by 245 at 2010年10月15日 03:32:13
  250. >>264
    調達情報からいうとたかなみのESSMのキャニスターはMk.25で間違いない。むらさめはシングルのMk.20。
    それ以外のキャニスターの発注は存在しない。
    ESSMをどれだけ搭載しているかは知らんが。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 03:56:18
  251. >Mk41には、ESSMのデュアルパックだけじゃなくシングルパックも存在しない?

    考えてみれば、ESSMはMk41 VLSを前提に開発されてる。またMk41は、CG-47級128セル/DDG-51級96セルという限られた枠の中に、それまでABLに容れていたトマホークなど一切合切を集約する発射システムだった訳で。省スペース化できる物は、漏らさず省スペース化したいはず。そうである以上、ESSMのシングルパックやデュアルパックは無意味なんだよな。
    ESSMのデュアルパックは、Mk48 VLSの方。
    元々Mk48はシースパロー専用だったから、キャニスターのサイズもシースパローに適化していた。それが、ESSMになって羽根の張り出しが短くなり、ほぼ同じサイズのキャニスターに2発収まる余地が出てきた。SAMのFCSは、同時多目標処理能力を高めていく傾向にあったので、SAMの携行弾数を増やしていく必要性が生じていた。サルボー発射ならキリも良いし、何よりも省スペースだ。
    つまり、Mk41のクアッドパックとMk48のデュアルパックは、一見似ているようでいて、その意味が違うのだろ。

    >>249
    誰しも、そう思い込みがちだよな(自らを省みて、苦笑)。
    とはいえ、Mk22キャニスターの中身をESSMに詰め替える事は技術的に可能だろうとは思うけど、そうしなきゃならん意味が無いじゃないか。キャニスターごとMk25に取り換えれば良いんだから。

    追伸。
    >>250
    もちろん、そういう事でしょ。

    Posted by 246 at 2010年10月15日 04:05:36
  252. 建造費850億円?
    そこまで出すんだったらイージス艦買えよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 04:29:52
  253. >194
    アポロノームが懐かしい。

    >234
    USS Higbee もあります。

    >女性名
    ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_U.S._military_vessels_named_after_women


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 05:35:40
  254. >>252
    750億円だってば
    イージス艦どうこう言う前に防衛白書ぐらい見ようよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 06:36:35
  255. >194、220
    LCS-2 Independenceの評価待ちということで。220が挙げてるような問題がクリアされれば、水上戦闘艦として一つの理想のプラットフォームかもしれない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 06:43:59
  256. >>252
    規模も役割も違うものをどうして代替できると思うのか。
    というか差額の500億円以上は誰が出すんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 06:48:09
  257. >>49
     とりあえず対地に対しての艦砲射撃と言うなら、そうかもしれない。2次大戦時の大口径搭載艦の純減、艦の搭載砲の減少、射程の短さと各種ミサイルや航空機の対地攻撃能力で影を潜めていただけって感じか。主力となる駆逐艦〜巡洋艦クラスの主任務は対潜/対空がメイン、次点でミサイルによる対水上/対地。それが昨今の超射程/誘導砲弾の技術で継続した命中率の高い射撃を低コスト(ミサイルは弾数とミサイル単価やメンテ絡み、航空機は機体に関わる各種コストとパイロットと空港や空母が必要)で出来るので返り咲いた感じ。
     艦砲による対地火力投射はアメリカが朝鮮戦争/ベトナム戦争、イギリスだとフォークランドで有効性を改めて認識していたけど、主にコストや性能の面で折り合いが付かなかった感じかな。実際に予算でぽしゃった駆逐艦搭載用Mk.71 55口径長8in砲が実用化されていたら違った流れがあったかもね。

    >>146
     40mmのバルカンを作るぐらいなら高性能な安定装置と照準装置積んだ40mmCTA単装砲の方が良くね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 07:26:09
  258. >131

    http://defense-update.com/2006/07/ins-hanit-suffers-iranian-missile.html
    から引用。

    "The attack was a coordinated, simultaneous “high/low” attack - the first “high” missile passed over the Israeli ship. Missing the target, it continued flying, hitting and sinking a civilian Egyptian ship cruising 60 kilometers from the shore. The second missile followed a sea-skimming flight profile hitting the Israeli vessel at the stern"

    "The second, missile could have been guided by radar or, more probably, Electro-optically. This method would require the launch of two types of missiles, a C-801/802 for the “high” profile and a C-701 TV guided missile for the “low” profile."

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 07:54:05
  259. >>229,234
    「ジャンヌ・ダルク」が仲間に加えて欲しそうにしてます。
    と思ったら、今年の5月に退役したのか。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 07:58:56
  260. 115=126=128=129=258だけど、

    131の人はたぶん129を見る前にコメントして行き違いになったんだね。失礼した。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 08:03:56
  261. >>247
    白瀬中尉がみてれぅ…  

    まぁ、砕氷艦であって戦闘艦艇じゃないから問題ないのかもしれないが。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 08:55:59
  262. >>261
    しらせは名目上、地名にちなんだ命名という事になってるから

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 09:33:09
  263. >>261
    砕氷艦しらせは白瀬氷河からつけられたけど、その白瀬氷河が白瀬中尉からつけられてるからまぁ、例外中の例外と見るべきでござる

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 10:13:10
  264. >>223
    比較的小さい3000t型が大量に護衛艦隊に組み込まれることになればそれもあるかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 11:13:41
  265. >>263
    仮に白瀬氷河が無かった場合、「しらせ」という名前には出来なかったという話もあったよね。
    ソースになった本を思い出せないからヨタ話程度の信憑性だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 12:26:57
  266. 規模、性能からして、旧軍の重巡の名前でも良かったと思うけどな。

    ハグロ、マヤ、チョウカイ、スズヤ。 カタカナだとイマイチかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 12:47:52
  267. んじゃ、「まみや」とかもやろうとすればできるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 13:02:07
  268. 下手に上級艦種向けの名前つけると少数調達フラグにも思えてしまうが・・・

    5000トン級は四隻のみ、あとは全て3000トン級とか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 13:10:14
  269. 「あきづき」と来たら次は「つきかげ」でしょうゴルゴム的に言って

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 13:50:02
  270. 将来の尖閣やガス田での超近接対峙用として、5インチ×2、3インチ×2程度の
    見た目重視、威嚇用、できれば装甲配慮で殴り合いおkの艦、
    とかもあってもいいのでは。w

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 14:59:16
  271. 10/15@函館
    ttp://uproda.2ch-library.com/302723zzN/lib302723.jpg

    これでもステルス性の向上を意識してるっていうんだから
    艦船については程度の差がありすぎるね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 15:04:58
  272. はたかぜ型DDGの後継はイージスになるんだろうか。
    まさか、無しなんて・・・

    後継建造するなら、「まや」と「はぐろ」だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 15:07:03
  273. >>「まみや」
    一瞬、えみや に見えた・・・。DVD見たばかりだったんだ許せ・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 15:31:53
  274. 5インチと3インチ載むなら、装甲巡視船として海保にwww

    いっそ、しきしま姉妹船の設計やり直して、15センチ×1、3インチ×3の方が良いかな。

    軽巡だな、完全に。魚雷も必要?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 16:03:24
  275. 洞海湾には官庁専門の解体屋さんがあるので
    除籍されたフネはここで解体される

    屑鉄の安かった一昔前だったら海没処分だっただろうけど、今は海洋汚濁とかアスベストやらやかましいんで

    大型商船はインド行きになることが多い
    全速で浜に乗り上げさせて人力で解体するのな
    魚礁になるのは蒸し焼きにして炭化処理したFRP船くらいかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 16:27:41
  276. >>274
    接近戦ならATMのがよくね?
    普段からたくさん用意しておけば、いざって時は小型の巡視船からも攻撃できる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 17:19:43
  277. >>274
    海自地方隊を廃止して海保に移管とか言うネタがあったね
    やっぱり反対で無くなった見たいだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 17:47:36
  278. >>276

     ATMは対艇にも使えるけれど、撃ちっ放し型以外は使い勝手が悪過ぎる。
    揺れる船の上で、射手が目標に照準を当て続けるのは難しいだろうし、
    なによりあのシステムは単発だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 17:53:23
  279. 射手を三人揃えれば三連発。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 18:06:52
  280. >>279

     いや、撃ちっ放し型なら別に3人も必要ないと思う。
    それなら、96マルチみたいなのを船に積んでみる?
    だけどやっぱり、砲の方が効率が良いと思うのだけれど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 18:39:31
  281. >>267
    『間宮』は旧海軍の給糧艦であったぞ。

    旧海軍でも数少ない給糧艦(食料専門補給艦)で、アイスクリームや最中も作れた。将兵からは大人気の船だったそうだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 18:43:47
  282. しかし・・・最終的に750億になるのか850億になるのか知らんけど
    潜水艦より遥かにお高いのか・・・

    何がそんなにコスト食ってんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 19:36:40
  283. >>280
    だって砲て重いじゃない(。∀゚)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 19:41:48
  284. >>282
    FCS見たいな電子兵装じゃない?潜水艦と違って対空戦闘関係の部分が大きいと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 19:56:35
  285. 「南北戦争時の南軍の装甲艦メリマックは、乾舷を思い切って低くし、甲板室をすべて傾斜した装甲で覆うという、徹底的なステルス設計を採用していた。後の実験艦シーシャドウよりもはるか以前に、実戦艦としてステルス性を実現していたのである。しかし当時はまだレーダーが発明されていなかったので、メリマックのステルス設計はその効果を発揮することなく終わった」
    ―民明書房”本当は怖い軍艦発達史99の謎”より

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 19:59:27
  286. >>283
    砲弾のほうが安いよ。
    それにベトナム戦争のときの戦闘機には機銃はいらない(後でつけたけど)を思いだしたのは僕一人だろうか。

    Posted by みやとん at 2010年10月15日 20:07:01
  287. 砲弾は安いけど砲は高いじゃない。あと重いじゃない。
    機銃は既にあるじゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 20:10:28
  288. >はたかぜ型代艦
    このままの調子でいくと、フリチョフ・ナンセンみたいな簡易イージス艦になりそうな悪寒。
    いや、国産の準イージス・システム装備とかなら燃えるんだけど。

    >ATM
    もし仮に海保が保有するとしても、弾体は自衛隊のとは完全に別物になって、却っていらんコストを上げてしまいそうな予感。
    ほら同じヘルファイアでも、陸自のと違って海自のは徹甲弾頭だし。

    >名前
    そういえば海保の大型PLHは、みんな日本の古号がつけられてるんだね(これが海保にとっての「戦艦」ということなんだろうな)。
    「みずほ」「やしま」「しきしま」ときたから、今度の改しきしま型は、いよいよ「ふそう」か「やまと」の出番になるのかな?(笑)

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年10月15日 20:15:26
  289. >>287 兵装の特性と艦体、機関、ITその他もろもろ考慮して、最大の効力を発揮するようにバランスをとってスパイラル設計されているのが戦闘艦じゃない?

    あなたの提案はザックリしすぎでないかい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 20:16:36
  290. >>288
    ふそうは兎も角、やまとはどうだろう?
    その前にあきつしまが来るんじゃなかろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 20:44:25
  291. 巡視船に尖閣防衛用15センチ、3インチ砲搭載とかてっきりネタだろうと思っていたがマジ話だったのか……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 20:45:21
  292. >>288
    >簡易イージス艦になりそうな悪寒
    どうかな。
    ちゃんとしたイージス艦には成るだろよ、こんごう型のMD関係アプデートは先が見えてるし。予算が計上される時期が、少々遅れるかも知れんけどね。
    それより前に、新DDAつき型の5・6番艦が欲しいな。大型護衛艦4隻1護衛隊×8個隊という現体制(名付けて四八−よんぱち−艦隊ってのはどうだ?(w)の各隊に、LAD=僚艦防空が可能な艦を1隻ずつ配備する場合、ひゅうが型の防空システムを強化して補うにせよ、2隻足りない。だから、つき型2隻を追加してもらわないと困る。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 20:50:02
  293. 274だが、マジで食いつかれるとは思わなあった。
    270に冗談で返したつもりだったんだけど。


    まあ、マジで食いつかれたから、ちょっと真剣にwww

    >276
    速射性と使用できる弾数考えると、速射砲の方が有利じゃないのかな。
    はじめ57ミリって入れようとして、03式平頭弾なら、実際に何の問題も無く巡視船に載めるなと思ったわけです。
    それとね、やっぱ、海保法25条がネックじゃ無いかと。
    砲なら言い訳できるが、ATMだと、どう言い訳する?
    カッパー時代のロケット開発みたいな神学論争だけどね。

    >277
    海保法25条は海保を「おまわりさん」と規定してるから、地方隊廃止して、海保に移管は無理でしょうね。
    ロシアみたいな内務省軍やら国境警備隊持てるなら別だけど。
    ロシアみたいな制度なら、あぶくま型DE並の武装をした巡視船も認められるだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 21:03:31
  294. 5000型の調達目的がMD任務艦の護衛である以上、四隻で十分だろうし、将来全DDGをMD対応にするなら六隻でなく八隻必要。
    護衛隊群の防空力が足りないというなら、それはあきづき型ではなく別のシステムによって補完されるでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 21:07:18
  295. >>288
    みずほと被るが豊葦原:とよあしはらって使われたことあったけ?
    真秀良場:まほろば なら松本零士w


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 21:07:22
  296. >>288
    ふそうの名は記念碑的な役割を持つ船に与えるべきだろうよ。

    扶桑(初代)当時アジア唯一の近代的装甲艦
    扶桑(戦艦)日本初の超弩級戦艦

    まぁこの名前船につけるには結構縁起の悪い名前だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 21:24:26
  297. 261だけど
    >>262>>263>>265
    白瀬氷河の話は知らなかった…

    >>271
    『ステルス性を考慮』ということならあぶくま型も考慮してるよ!(舷側のテーパーのとこ)

    >>293
    海保の場合、耐弾性も考慮して5インチ砲(127mm砲じゃないよ)が良いと思う。不意打ちされたとき
    に76mm砲だと砲盾が抜かれるからね。(軽いというのは確かに利点だけど)
    後、弾種が豊富(AP.HE.AA.VT.SS.空砲も有る)だからいろいろな状況に対応できるし、砲側照準もで
    きる。…なにより、海自の中古が有る(ハズ)なんで安く調達可能。

    …まさか保安庁が対地支援射撃とか始めないだろうなw

    Posted by 261 at 2010年10月15日 21:46:20
  298. 進水時の軍艦マーチに感動!

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 21:54:07
  299. >>296
    違法けんち(ry

    >>293
    現行の40mm機関砲でも軍艦とか巨大タンカーとかを相手にしない限り不足はないんじゃないですかね。そんなのを相手にする局面もないでしょうし。
    もし巨大なのを相手にするなら…やはりギョラーイ
    これならば軍艦でも迂闊に手を出せなくなるかと。
    (もちろん滅茶滅茶ハードル高いのは分かりますが)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:04:38
  300. 船につける名前で聞きたいのだけど、郡とか郷からとってつけられた名前を持つ艦艇ってあったっけ?
    いまいち思い浮かばないけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:04:51
  301. >>247
    なら天皇睦仁の意に反する武蔵大和は不敬罪というやつですな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:21:27
  302. >297
    73式?
    対水上射撃だけだから、十分だね。
    ただ、そういう不意の事態のための3門なんだが。
    それに、海保は昔、76mm砲を装備していたから、それが速射砲に代わっても、言い訳が効くんじゃないかと言う現実的な部分も見越してる。
    じゃあ15センチは・・・、ネタだよwww
    5インチ砲となると、前例がないからね。どうなんだろうか。
    それに、しきしま、みずほ型みたいな大型PLHにしか載めない5インチ砲よりは、1000t型にでも載める76mm砲が、複数の巡視船で運用できて良いと思うんだけど。

    ちょいと話変わるけど、結局、英独では155mm砲が採用されなかった理由って、戦略の変化?単に開発予算の問題?


    >276、279、283、287
    ATM積むってのはさ、よく考えよう。
    相手は1発で仕留めることが出来る数とは限らん。
    波浪の影響考えたら、肩打ちは無理だろう。

    確かに砲はどんなに軽くしてもトン単位を切ることは難しい。
    ATMなら、システム込みで数十sなんてのもある。だが、待ってほしい。
    艦船の上で使う場合、ミストラルSAMのように専用発射機を用意するのが普通だろう。速射砲や機関砲と同等の運用効率を期待するのであれば、RIM116のように数十発束にしなきゃならん。その場合のスペースを考えてみろ、速射砲や機関砲の方が有利だとは思わないか?




    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:25:35
  303. 船って本当に女だったんですね
    信じます
    http://iroiro.alualu.jp/sekaisi/yamato/yamato_vol1.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:27:17
  304. 乗ってた手前気がひけまくるのだが、海保の武装論はトピ違いなのではないだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:30:40
  305. >299
    それに、ウィキペディアで見たら、ブッシュマスターUの艦載型の射程も5100mあんのね。
    あ、はてるま型の30mm機銃はブッシュマスターUなのね。
    40mmと30mmに射程の違いはないから、海保の使用するシチュエーションじゃあこのあたりで十分なんだと理解してる。
    ただ、270の話に悪乗りしたって事も理解して貰いたい。

    が、76mmは過去、巡視船に装備してたんだよ。昭和50年代にストック切れで、そうやには40mmしか装備されなかったけど。
    そういう経緯があるから、せっかくゆき型やゆうばり型が退役したんだから、その76mm砲を使いまわせないかと妄想してるのは確かだ。
    それに、03式平頭弾なら、海保が使用するのに何ら問題が無い訳だし。

    そろそろスレチだから、この話は止めにしようよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:40:27
  306. 艦橋のレーダー周りのデザインは予算請求資料のイラストと違ってシンプルになったなあ
    たかなみ型に見慣れた目にはどこか禍々しくも洗練されているように見えて格好いい

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 22:57:54
  307. 艦橋デザインですが、あるところでは人相が悪い、押尾みたいだとの評価もw
    兵器の見た目の印象が悪いのは良い面もあるかもしれませんがねw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:03:18
  308. 搭載砲関連で、相手が3000tから「あきづき」の5000tクラスあたりで、5インチ砲の有効命中弾何発ぐらいで無力化できるのだろう?・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:08:34
  309. 見る者に与える心理的影響まで考慮して設計された・・・

    いや、別に。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:11:32
  310. >>307
    某掲示板の某スレでは、レッドドワーフ号のクライテン呼ばわりされてたw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:13:39
  311. >>308
    現用艦なら、レーダーアンテナ吹き飛ばせば一発じゃね?
    砲撃で沈めるとなったら話は別だろうけど。……そうか、三式弾

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:16:35
  312. >>311
    草加乙

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:21:25
  313. >>311
    どうやってやるんだよ…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:33:31
  314. >>272
    はたかぜは1986年就役。
    たちかぜ型やはるな型は除籍まで36年以上使用してるので、陳腐化で
    早期代替等にならなければ、次の代替時期は2020年以降になる。
    その頃には統合マストや新型ソナーの研究が終わり、新型DDGに反映されると思われ。

    予算さえつけばね(’A`)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:52:14
  315. >>313
    もちろん、大和を使ってだな…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月15日 23:57:12
  316. 中国は空母殺手やASBMの開発を着々と進めているというのに
    日本ときたら普通の船を新しく浮かべてるだけか
    オワタな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:09:27
  317. そんなキレのないボケで笑いがとれる程お笑いは甘くないぞ>>316

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:13:33
  318. >>316
    空母や戦艦みたく見た目でこけおどしのできる船では無いけどね。コレぐらいのサイズのほうがピンじゃ何にも使えん空母、戦艦より色々使えて便利なんよ。てーか日本オワタは飽きた。別な芸を考えなさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:16:31
  319. >>316
    ひんと:あきづきってネーミング

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:16:36
  320. >>301
    どちらも地名(旧国名)ですからご安心ください。

    >>315
    タイムスリップしてきたイージス艦相手に戦うんですね。わかります。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 00:28:57
  321. >>300
    >郡とか郷からとってつけられた名前を持つ艦艇ってあったっけ?

    思いつく限りでは無いなあ。
    郡や郷だと人名とカブりやすいから付けにくいんじゃないかな?

    主力艦に州名を付けるアメリカに倣って、県名で付けたら・・・
    と思ったけど、無駄な摩擦が起きそうだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 01:14:30
  322. >>316
    中国が空母を倒したことのないどころか一回も実戦経験したことないソヴレメンヌイ級駆逐艦を「空母キラー、東シナ海に配備」って喧伝してて、なんか妄想で女を落としまくってる童貞が周りに「俺、ナンパは、女ハンターだから」といいながら渋谷に御出撃、と同じ悲壮感を感じる
    5:34 PM Oct 11th webから

    ヒラコーのツイートより。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 01:30:07
  323. >>229
    女性名がひっかかるならこの際「りょうちん」でと亀レスてみる

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 01:36:00
  324. でも、護衛艦のブリッジの窓は欧米艦に比べると桁が多く小型だよな。
    何か理由があるのかな。

    この”あきづき”でようやく、当初予定されていたFCS-3搭載「なみ」型のスペックが達成できたのと見るべきだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 01:44:43
  325. 見た目の印象:おでこ広いなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 01:51:48
  326. 汎用DDが5000t超えるとはな・・・。

    はるなより大きいのかって考えると感慨深い。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 01:56:33
  327. 5000tで予定4隻の同型艦かぁ、やはり護衛艦ってもう軽巡だよな。駆逐艦といったらフレッチャー級の168隻とか松型32隻とか粗製乱造でいいから短期に出鱈目な数を揃えれるのがメリットだったと思うのだが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 02:18:33
  328. >>327
    今はドンガラだけこさえればいいってものじゃ
    ないから、電子兵装のコストが大きくなる限り
    量より質に向かうのは止むを得ないですね。

    むしろ海保にこそ短期で出鱈目な数を揃えて欲しいかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 02:38:23
  329. >>294
    後年、MDと対空戦闘の並行が可能という見解も現れたけれども(ただし、その条件・想定状況は判らない)、MDに当たるイージス艦は、核ミサイルを撃とうとする国にとって優先的な攻撃目標になる。したがって、LAD=僚艦防空が可能な護衛艦をMDイージス艦に随伴させる事の意義は、決して小さくない。
    現状では、MD対応済みのイージス艦は4隻だけなので、つき型は取りあえず4隻で良い。しかし、何れが後先になるか分からないが、あたご型のMD能力付与や、新造時からMD能力を備えるかも知れない、はたかぜ型代艦を考慮しない訳にいかない。
    また22DDHは、自衛能力のみを備えヘリ運用に特化した艦であり、公的にはどうあれ実質的に護衛艦から逸脱している。すなわち22DDHは、LAD能力を備えた護衛艦の随伴を不可欠とする。もし、ひゅうが型の対空能力を、つき型並みに改修強化するにせよ、ひゅうが型と22DDHの協働は考えにくい。ひゅうが型の対空能力強化の可否を別にしても、やはり、つき型2隻の追加が要ると考えざるを得ない。

    Posted by 292 at 2010年10月16日 02:47:37
  330. あきづき、、、うーん、見れば見るほどカッコイイ。
    正直、イージス艦とかって優秀なのは分かるけどF-22みたいで強すぎるのは好きになれない。
    やっぱこういう非イージスに魅力を感じる。

    現時点で世界の軍用艦の中で一番好きかもしれない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 03:27:08
  331. >>329
    22DDHを主力とした艦隊による戦闘とMD対処を同時に行うことを前提にしてるぞ、それの発想は。
    だが海自がそれを想定しているという根拠がない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 07:51:17
  332. >>331
    根拠がない?。
    核ミサイルの脅威には、有事の勃発前から警戒海面に進出してなければならん。核ミサイルの発射が警告されてから出港したのでは、間に合うはずがないためだ。したがって、MD警戒中ないしMD用の護衛隊は、他の海上作戦を兼務できない。
    現状、MD対応イージス艦(こんごう型)は4隻、4個隊。すなわち、2ポイントで警戒を持続する体制である。それゆえ自衛艦隊は、残余の艦・護衛隊を以て一般的な海上作戦を実施する。
    なお、侵略国が核ミサイルを保有しない場合、この限りではない。
    また22DDH自体、MDに護衛艦が拘束され、一般的な海上作戦に充当できる隻数が減る事を補う狙いもある。すなわち、MDと一般作戦を並行する意図は明らかだ。そもそも、両者を並行できなければ、わが国は非常に不利になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 08:34:49
  333. 根拠と個人的解釈は別物。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 09:31:28
  334. >>331
    イージス艦は特徴的なレーダー波を出し続けるため、敵潜水艦を呼び寄せてしまう性質があります。
    MD対応イージス艦は敵国にとっても最重要ターゲットですから、敵潜水艦隊が全力を挙げて向かってくるでしょう。

    一義的には直営のDDが対処するにせよ、22DDHを中心とする対潜グループが、同一海域において対潜警戒に当たるのは、
    決して非現実的な想定ではないと思うのですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 09:36:01
  335. 非現実的でないあらゆる想定に備えて必要な艦を全て建造していたんじゃ、予算がいくらあっても足りないぞ?
    想定から実際の軍備までの間には必ず取捨選択がある。ゆえに海自が何を選び何を捨てたかということを判断する根拠が必要なんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 09:44:49
  336. 非現実的でないのなら当然それに備えるべきだろう、と野暮なことを言ってみる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 10:04:11
  337. >>335
    逆にお伺いしたいのですが、
    22DDHを主力とした艦隊による戦闘とMD対処を同時に行うことに何か問題でも?
    双方独立した作戦単位だから、同時に作戦を行うことに何ら問題ないように見えますが?

    それに今後一から揃えるわけではなく、既に有り物の艦を編制替えして使うのですから、予算については心配無用かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 10:09:34
  338. >>335
    キヨタニさんみたいな論調だな。
    もっともらしく聞こえるが実は何も語っていない。
    取捨選択した結果、空母と原潜を持っていないわけだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 10:22:01
  339. >>327
    DDもここまで大型化、高性能化が進むと、旧軍の軽巡のように河川名を付けたほうがしっくりくるかもしれないね。
    と思ったらDEがすでに河川名だったか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 10:47:41
  340. >>388

    >>取捨選択した結果、空母と原潜を持っていないわけだし。

    それ、自衛隊に要ります?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 11:15:11
  341. 大型化しても砲が5インチで、しかも1門では威圧感が比例していないのが寂しいところでw
    抑止力のためにも顔を怖くする以外になにかないものですかねー・・・
    国体が抑止力を減殺している現状はそれ以前の話ですか・・・w

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 11:19:01
  342. >>341私も昔はそう思いましたが、今では砲が一門だけの方がスッキリスマートでカッコ良く見えます。
    第二次大戦型の艦や旧シリーズの護衛艦みたいに、砲をゴテゴテ何門も積んでる方が今じゃ古臭くてダサく見えますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 11:43:17
  343. 折角FCSやレーダーに大金注ぎ込んだんなら、もっと沢山対空ミサイル搭載すればいいのにと思ってしまう。

    アスロックと共用で32セルって少なくない?

    僚艦防空って事は味方艦を狙った敵の対艦ミサイルとかも片っ端から撃ち落とす気なんだよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 11:52:26
  344. >>343
    欧州各国の防空艦は確かにVLSが48セルくらいが標準だけど、速力が27ノットくらいしか無い。向こうは元々それくらいの速度が標準だからそれで良いけど。
    30ノット出す機関を積むと、32セルが限界なんじゃね? 後はコストダウン。
    SAMも1セル4発のESSMだし、そこまで不足って訳ではないと思う。多くは無いけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:04:07
  345. 16セルにぎっしりESSMをつめば64発になる。
    これだけあれば十分ではないか。
    一隻で対艦ミサイル100発の飽和攻撃に耐えようとかいうことでない限り。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:08:37
  346. ttp://www.geocities.jp/dumbo_seal/dumbosseal_002.htm
    やっと大きな写真が出てきましたね。
    あたごや、ひゅうがと比べると世間やマニアの関心も薄い?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:16:17
  347. 60年間のあの戦争をおもうと日本の軍拡に一抹の不安を感じてしまいます。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:24:24
  348. >>344
    欧州の中でもMk41VLSを採用しているオランダとドイツのFFGは32セルだし、本型のVLSが少ないという訳では無いと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:26:29
  349. >>346
    掲載されてる写真をみると、たかなみ型の拡大改良型だというのがよくわかるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:34:53
  350. >>347
    >>60年間のあの戦争
    ?
    えーと、戦国時代のことを指している?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:37:12
  351. 45型やホライゾン級は1セル1発だからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:37:28
  352. MDネタ読んでたら、十年以上前に妄想したMD版アーセナルシップを思い出した。
    多少割安にMD艦隊を揃えられる反面、汎用性皆無で本家アーセナルシップより否定されやすそうだと即座に思った。

    アーセナルシップをUステーツ級と見立てるとフォレスタル級に相当するのがSSGNだなんて話が本当なら、ボーダ作戦部長の御霊も多少は喜ぶかしらん。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:43:10
  353. >>344
    汎用駆逐艦なら32セルもあれば充分。
    鋼鉄の咆哮じゃあるまいし。弾多く積んだところで情報処理能力に場所さけないならただのデッドウエイト。
    それならあめ/なみ級で間に合ってる。(地方艦隊の話はまた別)
    あまり積み過ぎるとお隣りの海軍のイージス艦みたいに高波に弱かったり構造崩壊起こす危険性があるんだが。
    ちなみにアレはアーレイバークよりもMk41が2基多い80セルだ。(しかも前側に)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:47:34
  354. >>353
    80セルだったら変わんねぇw間違えた128セルだ。
    VLS発射機が8基。
    KDX-2も他国より多い4基(64セル)だけどコレも構造上やばいんじゃね?て言われてるくらい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 12:57:22
  355. Mk41は80セルで、他に国産のVLSが48セルだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 13:05:22
  356. >>353, 354
    アーレイバークは96セルだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 13:30:15
  357. いやまぁ、今までどっちかって言うと対潜重視で自衛防空ぐらいしか考慮してなかったのから、新たに僚艦防空任務を明確に与えられるようになったんだから、セル数増やしても良かったんじゃないかと思っただけなんだよね

    「イージス艦を守る」ってのが予算獲得の方便じゃなければ・・・

    将来に渡って1セル4発のESSMしか使わないから不足する事は無いってんならそれでいいけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 13:44:27
  358. VLSのセル数は少なくとも、ヘリ格納庫の使い勝手が良いのと搭載ヘリがSH-60Kに進化した点が
    DDとしては戦闘能力向上が大きいだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 13:45:06
  359. >>347
    釣ろうとしてタイプミスとかダサ過ぎる

    それに日本が軍拡してるってのも笑えるわ
    君の頭の中じゃ護衛艦の数減らすのが軍拡なんだね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 13:50:31
  360. >逆にお伺いしたいのですが、
    >22DDHを主力とした艦隊による戦闘とMD対処を同時に行うことに何か問題でも?

    問題はあるかもしれないし、ないかもしれない。それは状況次第だろう。
    分からないのは、22DDHを護衛するために5000トン型があらたに2隻必要になるような状況を海自が想定し、かつそれに対処するために実際に予算を要求するかどうかだ。
    それを判断できるような公開資料は存在しないし、現実には四隻予算化の後は調達を中断したわけだしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 13:54:44
  361. >>358
    秋月にだって魚雷発射管があったわけだし、ようは総合力だよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 14:07:11
  362. >>147
     日本語でおk ちゃんと純粋ステルスとRCS低減型と分けているじゃない。純粋ステルスだってレーダーに対して完璧じゃないのは周知の事実。RCS低減タイプだって低減する事に意味があるからこそ妥協出来る範囲で工夫している。対空ミサイルに対してRmax1/Rmax2の射程を短くさせる事が出来るし(Rmax1:直進飛行している目標に対する最大射程/Rmax2:回避機動している目標に対する最大射程)。レーダーに捕らえにくいのなら敵の対応時間を奪えるし、よりレーダーに近いルートを選択して遠回りしなくても済む事がある。純粋ステルスじゃないとステルスじゃ無いと言うのはHVじゃないと低燃費車じゃないって言っているようなもんだと思うが・・・。航空機ステルスはスレチだからこれまで。


    >>280
     96マルチはコスト的に無理だと思う。1セット(システム機材及び車両、観測装置等含)で20億。ミサイル単発で5000万。車両の価格は無しにしても塩害対策とか発射ブラスト対策、船舶搭載用の小改良なり必要だからどこまで安く出来るか・・・。OTOの76mmだとコンパクトで9〜10億(砲熕のみ?)、砲弾の値段は調べる気がしなかったけど50万もしないんじゃないか?射撃出来るだけのユニット揃えるだけだと76mmに分があると思う。これに操作要員とか含めたらどうなるか分からない。
     重量は96式が全ユニット積んだとしても76mmより軽い。後付とか搭載しやすさも96式の勝ち。継続射撃に関しては76mm、96式だとコンテナごと代えるとは言え海上での作業は危険が伴うし時間も弾数もない。悪天候時での運用だと76mmに分があるだろうな。最初から積むなら76mmがベストって感じはするね、警告射撃も出来るし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 14:29:58
  363. MD対応艦は現状4隻、DDGは8隻、半分をDDHグループに回し、MDグループの防空艦を新規に取得する。

    今の海自の動きは、このように理解できるが、なぜ、そこを飛び出して、いきなり22DDHの防空にあきづき型が必要と飛躍した話しをはじめるのか、理解できない。

    MDグループを増やすなら、その分、あきづき型なりDDGの増勢になるだろうが、それほど潤沢な予算は自衛隊には廻って来ないだろう。

    はたかぜ型代艦は、DDHグループの防空艦となるのだろうし、MD任務に回すなら、こんごう型を2隻、配置換えする。
    そう考えた方が利に適ってはいないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 14:57:50
  364. 状況次第。
    なぜいきなりあきづき増産の話になってるのかはアンカを辿って大元の人に聞いてくれとしか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 15:19:13
  365. なんでマスゴミは報道しないんだ! また圧力か!









    とか言ってる奴。


    世間一般の人間が、そんなに軍事の細かいことに関心あるわけないでしょ。

    「ひゅうが」のときみたいに「ついに日本に戦後初の空母か?!」みたいな
    一般にも分かりやすい話題性があるならともかく、単なる汎用護衛艦ですよ?
    これまでも、新型が進水するたびに、いちいち報道なんかしなかったでしょ。

    まして、この日はチリ落盤事故の救出開始という
    世界各国のメディアが緊急生中継で
    特番を組むような歴史的な超ビッグニュースがあったわけで。

    Posted by 中の人 at 2010年10月16日 15:41:40
  366. 現在の編成を見ると、MD対応艦とDDHは別の護衛隊になってるから、MD対応艦の補助としてあきづき級がLADをする、というのであれば4
    隻で足りるのではないかと思う。もちろん合同で複数の護衛隊が行動することは有るだろうけど。
    編成表見てると、22DDHの護衛にはあたご型が入りそうだなぁ。ってことは、ひゅうが級の防空能力は従来型DDGの補完も考えてた、ってことかな。

    >>311 >>312 >>313
    わざわざ三式弾用意しなくても、VT信管使えばレ−ダ−アンテナの破壊は容易なハズ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 15:49:54
  367. それ以前に護衛艦隊の編成が実戦でそのまま運用されることがどのくらいあるのか、という問題も。
    この前のミサイル発射騒ぎのとき、イージスは三隻出動したけど、汎用護衛艦はどれだけ動いてたっけ?
    太平洋側に陣取ってたきりしまにも護衛はついたのだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:23:08
  368. >>367
    弾道ミサイル以外の脅威がないと判断されただけでは・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 16:37:10
  369. >360
    >分からないのは、22DDHを護衛するために5000トン型があらたに2隻必要になるような状況を海自が想定し

    私にも分かりません。

    私が>>334で述べたのは、22DDH中心の対潜グループと、MD対応艦を中心とするMDグループが、同時に戦闘を行う可能性として、
    MDグループが弾道ミサイル警戒に就くと敵潜水艦の攻撃を受けるリスクが高いので、
    MDグループ護衛のため、22DDH対潜グループが広域対潜警戒に出動するケースもありうる、という話なんですが、
    それを非現実的で予算が足りないとする理由として、22DDHの護衛に新規にあきづき級2隻が必要、というのは
    いまひとつ話が見えにくいので、そこのところをもう少し噛み砕いて説明していただけますか?



    Posted by 337 at 2010年10月16日 16:39:08
  370. >>360
    22DDHを中心としたグループのエリアディフェンスは、順当にいけばはたかぜ型を代替する新DDGが担当するんじゃないの?
    なぜにあきづき型?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 17:04:56
  371. イージス艦は、今過渡期で購入のタイミングが難しいと思う
    F-X問題と似ていて、あきづき型DDがF-2の役回りをする可能性がある

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 18:29:43
  372. >>360
    混同しちゃいかん。軍事的な必要性の証明か否か?@と、今後の施策として予定を公表してる案件か否か?Aは別物だ。たとえAが是でも、それだけでは@を是とする根拠たり得ないし、たとえAが否でも、それだけでは@を否とする根拠たり得ない。
    予定が公表された案件であるという事は、海自に具体化する意志がある事を示している。とはいえ、そこには海自の事情なり優先順位の評価なりが介在しており、軍事的な必要性の有無だけが、海自の意志を全て決定している訳ではないためだ。

    >>370その他
    四八艦隊に於いて22DDHを含む護衛隊は、22DDHが個艦防空能力に欠ける(ないし著しく劣る)ため、戦力の平準化という観点から、これを補う必要がある。DDGを全てイージス艦とする前提に於いて、ひゅうが型を含む護衛隊は、区域防空能力を備える艦1隻+個艦防空能力に止まる艦3隻から成る。これに対して22DDHを含む護衛隊は、区域防空1隻+個艦防空2隻しかない。
    この区域防空に、あたご型を充てるにせよ、こんごう型より防空能力が著しく強化されている訳でない以上、護衛隊全体として防空能力が平準化されない。また22DDH自体は、ASMD+αの対空兵装と魚雷回避手段を備えるのみで、対空/対潜に限っても護衛艦の直衛が不可欠だ。そして直衛艦は、個艦防空ではなく僚艦防空の能力を備える艦でなければ、防空能力を均一に近づけられない。したがって22DDHを含む護衛隊の編制では、DD2隻の内1隻を、つき型にしなければならない。

    >>366
    >ひゅうが級の防空能力は従来型DDGの補完も考えてた、ってことかな。
    違う。
    FCS−3改+ESSMは、汎用DDの標準装備という位置付けである。ひゅうが型は護衛艦=水上戦闘艦たる性格も残しているため、汎用DD並みの対空兵装としてFCS−3改+ESSMを備えた。
    つき型の改良型FCS−3は、出力増によって捜索半径を広げるなど、僚艦防空を目的とした性能向上版であり、ひゅうが型と別物と捉える可きだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 18:43:55
  373. >>372
    >したがって22DDHを含む護衛隊の編制では、DD2隻の内1隻を、つき型にしなければならない。

    それを考えると、22DDHに一般DD並みの個艦防空能力を持たせるのと、DDのうち1隻をつき型にするのと
    どっちが有利なのか、という気がしてきました。

    コスト的には大差ないのでしょうが、個人的には、22DDHが一般DD並みの個艦防空能力を持たないことが、
    海外派遣や長期整備の時の艦の遣り繰りなど、運用の柔軟性を奪っているような気がします。

    それに護衛艦に護衛が必要なのはどうかとw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 19:19:25
  374. ひゅうがでも対水上戦闘能力はないのですから、護衛が必要なのは22DDHと同じかと・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:03:38
  375. >374

    ESSMは水上戦闘モードも出来るからミサイル艇ぐらいなら、ESSMと艦載ヘリのヘルファイアで潰せる。大型水上艦との交戦は考えなくていいだろ、従来のDDHだってハープーンなんて積んでない。支援戦闘機を呼び寄せればいい。というか駆逐艦同士の対艦ミサイル戦闘って航空機優勢が判明した後の戦艦同士の水上砲撃戦闘と同じくらい滅多に発生しないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:10:35
  376. >373
    なに、大戦中の護衛空母だって駆逐艦は随伴している。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:12:57
  377. >>372
    BMD対応中のこんごう型を守るように、DDHやDDに比べてポイントディフェンス能力が著しく劣る22DDHを守ると。
    エリアディフェンスじゃなくローカルエリアディフェンスの話でしたか。
    それならあきづき型をあと2隻調達するのもありうるかもしれませんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:19:50
  378. 22DDHは「あたご」で守ればいいだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:44:47
  379. >>373
    言葉遊びに振り回されすぎだ。
    名前だけでなくもうちょっと艦の実体を見てから判断しようか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 20:57:57
  380. 少なくとも、今後ともFCS-3の改良と、その装備が3000t型と言われる次期護衛艦にも搭載されるなら、22DDHの護衛につき型という話はいささか奇異に映る。

    FCS-3の次の改良がXバンドにも索敵機能を与えると言われてる。
    ならば、システムとして小型化したものを装備すると言うだけで、つき型から大きく能力が下がる訳ではない。
    元々VLSの利点が、同一ランチャーでのウエポン運用の利便性なんだから、22DDHグループの新DDがLAD能力を持つことは決して不可能ではないのではないか?

    23DDとかいわれる次のタイプがどうなるのか、それを見極めないと、正直、まったく話が出来ないように思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 21:07:00
  381. >>380
    >FCS-3の次の改良
    は、ずばりコンパクト化。
    ややこしいので、便宜上、ひゅうが型搭載のFCS-3改をmod.0、つき型搭載をmod.1、次期DD搭載をmod.2と仮称する。
    mod.1は、mod.0よりも捜索半径が広げられたほか、僚艦防空能力が追加された(mod.0は個艦防空)。僚艦防空とは、端的には威力半径を縮小した区域防空であり、イージスシステムによる区域防空と違う事を強調したいため、敢えて僚艦防空という馴染みがない訳語を与えられたようなもの。自艦に向かってくる目標のみに対処できれば良い個艦防空とは、本質的に差違がある。
    mod.2は、mod.0の機能・性能を大きく変えずに小型軽量化を図る。なみ型に匹敵する速力・航続力・戦闘力・ヘリ運用能力を備えつつ、基準排水量4650トンまで大型化したDDを3000トン少々にサイズダウンするには、センサー/FCSの小型軽量化は外せない。開発の最優先課題は小型軽量化、次がコスト抑制であり、それらを損なわない条件で能力向上も拒否しないと。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 22:19:50
  382. >>380
    >23DDとかいわれる次のタイプ

    23年度はDD建造されなくなったから、どうなるんかねぇ。
    この分じゃ、22DDH2番艦を24年度に手当する予定も怪しいな。
    とにかく、潜水艦を水上艦に優先する方針は明らかなんだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 22:43:35
  383. >>373

     同じ護衛艦でもwikipediaの英語版で確認すればわかりますが、

    Hyūga-class helicopter carriers =ひゅうが型護衛艦

    The Kongō class guided missile destroyers =こんごう型護衛艦,

    というように分かれています。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 22:50:36
  384. >便宜上、ひゅうが型搭載のFCS-3改をmod.0、つき型搭載をmod.1、次期DD搭載をmod.2と仮称する。
    訂正。
    wikipediaに因ると、FCS-3改は正式にFCS-3に改称され、ひゅうが型搭載はFCS-3(無印)、つき型搭載はFCS-3Aと称されるそうだ。
    それじゃ、次期DD搭載はFCS-3Bになるかも知れない。

    Posted by 381 at 2010年10月16日 23:05:29
  385. >>384
    じゃあ、00式射撃指揮装置として制式されたバージョンのは無かったことにされるのかな?
    RIM-4対応は黒歴史にされるのか・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 23:28:34
  386. 細かい事かもしれんけど、ちゃんと「あきづき」型と呼ぼうよ・・・
    つき型とか一瞬「はっ?」って思っちゃうんだけど

    そうりゅう型をりゅう型潜水艦とは呼ばんでしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 23:30:13
  387. とりあえずつき型4隻をMD部隊に配置したら、
    なみ型をDDH部隊に多めに配置して防空能力の向上を狙えるわけですね。

    2桁艦隊にも各一隻というのはちょっと厳しいか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 23:36:06
  388. ゆき型とかきり型とかも今まで使われてきたんだし、今さら食って掛かることでもあるまいて

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 23:43:03
  389. >>381
    >mod.2は、mod.0の機能・性能を大きく変えずに小型軽量化を図る

    ひゅうが型のFCS-3及びOYQ-10はDDH用なので艦載機の航空管制機能が付けられてる。
    あきづき型のFCS-3A及びOYQ-11はDD用に対水上・対地・僚艦防空機能が追加されている。
    次世代護衛艦はDDだから、あきづき型のシステムを強化・小型化したものになるんじゃない?

    余談だけど22DDHのOPS-50は、OYQ-10(の改良型?)とFCS-3Aを組み合わせた、
    ひゅうがとあきづきの合いの子的なシステムになるんじゃないかと予想。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月16日 23:49:02
  390. あきづきも19DDですがな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 00:00:35
  391. 秋葉原に○○通商ってあったなー
    なつかしいなー

    Posted by アシュラ王 at 2010年10月17日 00:02:34
  392. >>389
    >余談だけど22DDHのOPS-50は、OYQ-10(の改良型?)とFCS-3Aを組み合わせた、
    >ひゅうがとあきづきの合いの子的なシステムになるんじゃないかと予想。
    なんだ釣りか、面倒くさ。
    OPS-50は、FCS-3からESSM射撃指揮機能を省き、早期警戒と航空機管制、そしてCIWSやSea-RAM?のキューイングに絞ったAPRとされる。CIWSやSea-RAMは、捜索レーダーとFCSを内蔵する共に全自動化されており、キューイングさえしてやればCDS側に管制の手間は要らない。
    またOPS-50は、航空管制に有利にするため、捜索距離を延伸されるかも知れない。しかし、ESSM指揮機能を持たない以上、例えばFCS-3およびOYQ-10と同列のシステムとは言えない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 01:57:49
  393. >>389
    >次世代護衛艦はDDだから、あきづき型のシステムを強化・小型化したものになるんじゃない?
    それは、難しい。
    次期DDは、なみ型の約2/3に小型化することにより、取得性と生涯コスト抑制を狙った艦だ。戦闘力に関しては、なみ型の肩代わりが可能な範囲で低下も許容されようが、同等なヘリ運用能力を要求されよう。
    一般論として、システムの重量容積を増やさないで性能を高める事や、性能を落とさないで小型軽量化する事は可能だ。しかし、性能を向上させつつ画期的に小型軽量化する事は困難だ。また僚艦防空は、個艦防空よりCDCのオペレーターが増えるので、省人化という観点からも、必然性がないのに求める可きでない機能だ。
    したがって次期DDは、なみ型からヘリ運用設備以外の兵装を大胆に集約しなければならないし、センサー/FCSも同様だ。そのFCS-3B?およびCDSは、早期警戒レーダー・対水上レーダー・FCSを集約する。またFCS-3B?の実装は、各アレイの面積を狭めてマスト上部に設置する形が望ましかろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 02:43:02
  394. 大きい写真をじっくり見てみたが、FAJとMODの装備位置はまだ分からないなあ。舷梯の横の蓋は短魚雷発射管だろうし。

    >391

    まぎらわしい書き方を。一瞬、あの店が消えたかと思ったじゃないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 10:17:47
  395. >ゆき型とかきり型とかも今まで使われてきたんだし、今さら食って掛かることでもあるまいて
    まあただそれは「あきづき」の後にも「つき(月)」が付く艦名が続いた場合の話で、いまは仮定でしかないな。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 11:43:30
  396. 19DD無事進水で「あきづき」になったことで某ゲームネタが盛んですが・・・
    4番艦になる21DDはうちで建造するのですが、今ドックに定修で「ちはや」と「ひびき」が並んで入居中なんですよねw
    これはあれですが、21DD「きさらぎ」フラグですか?

    Posted by 名無し10式神信者 at 2010年10月17日 13:25:02
  397. 如月ねぇ?、それって月は月でも天体の方じゃなくって、暦の方だからなぁ…。
    19DDは、DDAと似た位置付けだから(DDGほどじゃないが対空重視)、「つき」が名付けられる可能性が高いと思ってたけど。一番艦は、以前のネームシップの名前を外すって方針じゃなかったっけ?、混同を避けるためにさ。だから、「もちづき」とか「てるつき」とか予想してたのになぁ。
    「もちづき」って満月って意味で、「なみ」型の線図流用じゃ限界っぽい19DDに相応しいし。「てるつき」って夜空に皓々と光る月って意味で、ステルス程々の19DDに相応しいし。どちらも、良い名前のはずなんだがなぁ。あ、全ぜん嫌味じゃないから。w

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 14:03:18
  398. >次期DDの命名
    そろそろ「くも」が復活かな?。月に雲、風を吹かせりゃ波が立つ。霧がかかって雨になり、霜が下りて雪になる。朧に霞む雑木林、今は変わりて川流る。ま、どうでも良いが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 18:32:01
  399. 「みなせ」とか「はぎわら」とか「ふたみ」あたりはどうだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 20:08:09
  400. >>399
    「はぎわら」はさすがにw「ふたみ」「あまみ」なら
    まだ海っぽいですけどね。
    音響測定艦なら「たかね」とかもありなのか?

    Posted by 名無し10式神信者 at 2010年10月17日 20:22:41
  401. 「はぎわら」は潜水艦ならアリか、掘っても埋まってもいないけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 21:15:34
  402. 前の方に地方隊と海保についての書き込みがあったけど、
    海自地方隊を海保に移管して浮いた費用を、
    巡視船や自衛艦隊に充てれば税金をより効率的に使える?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 21:52:24
  403. >>393
    性能を維持したままの小型軽量化は高コストにつながるからね。
    艦艇は各要素が関連しているから、何か一点でも技術ブレークスルーがあり、主要品を軽量化できれば芋づる式に成功する場合もあるけど。

    エンジンの小型高効率化→燃料の削減→艦体体積余裕→船体設計自由度向上と流体抵抗削減→必要出力の低減によるエンジンの小型化、、、、

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 21:54:17
  404. >>402
    海保にとってはものすごい高運用コスト艦艇だし、不必要な機能も多くただの無駄です。
    海保をオンボロ艦隊にして中国が自由に動けるようにしたいならそれでいいかもしれませんが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 21:59:29
  405. >あまみ
    それは掃海艦だろ。もしMSOの後続艦が建造されるとしたら、あまみ・あわじ・あまくさ・いき・おき・おがさわら・ごとう・さど・みやこ辺りから選ばれるんじゃないか。基準は、大きな島の名か諸島名。いず もあるけど、半島名(輸送艦)と被る。
    これが掃海母艦なら水道名、海峡なんだけど○○水道と称ばれる所だけ。
    >ふたみ
    湾名は、海洋観測艦だよ。
    >音響測定艦
    灘名だね。ひうち・いよ・すおう・えんしゅう・げんかい が残ってる。
    因みに、訓練支援艦は河川名で、DEと被ってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 22:02:59
  406. アイマスネタを振ってる人と、知らないでマジレスしてる人が入り混じってなんというカオス……。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 22:24:22
  407. >>403
    次期DD設計の目標が基準排水量3000トン程度なら、ゆき型とほぼ同大になるので、極端に小さい訳じゃない。それだと、満載排水量にして4000トン位までOKって事だし。最大速力30kt程度で良ければ、主機形式を見直して航続力を伸ばし、省力化省人化を進めて乗員数を減らす事で何とかなりそうではある。
    ただし、SH-60Kを2機 横並びに収容できる格納庫を設けるため、LD比が小さい寸詰まりな艦型を採る場合、上部構造物周りが窮屈になりそうだ。格納庫前端〜発着甲板後端の前後長は縮められないもんなぁ。主機形式の種別にも因るけど、2軸推進シフト配置は難しいかも知れんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 22:31:31
  408. >>406
    実際、俺、アニメとか全然みないから。
    仮想戦記なんかも全然よまんけど、気紛れに頁を開き、命名基準と全く合わない架空の艦名があったりすると、それだけで嫌気さしちゃってさ。つまり、命名基準さえ調べないで艦名決めちゃう作者なんか、諸々の想定が現実離れしてるに違いないって思う訳だ。
    っていうのは、俺がリアリティを感ずるのは、実際にありそうな/実際にあっても不思議じゃないような想定だからさ。絶対にありっこない想定なんて、俺はついていけない。

    Posted by 405 at 2010年10月17日 22:44:05
  409. P.S.>>406
    それってアニメじゃなく、RPGなネトゲかも知れんけど、俺は受けつけんという点じゃ同じだ。
    良くもまぁ、距離感も寒暖も臭いも触感もない五官の情報がスカスカした、仮想世界に没入できるもんだと呆れている。いや、馬鹿にしてる訳じゃ決してないんだが。

    Posted by 405 at 2010年10月17日 23:05:52
  410. >>408
    命名規則といっても自衛隊法で定められているわけでもなく、突然変異の名前もありうるでしょ。
    アメリカみたいに、存命の政治家の名前をつけるのはちょっとヤダけど。中曽根康弘級DDHとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 23:13:09
  411. >>409
    ご高説に浸ってるところ申し訳ないんだけどさ、貴方の俺って硬派アピールなんて誰も興味ないのよね。



    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 23:20:03
  412. 究極のステルス艦ということで、原子力多目的潜水艦キボンヌ。

    そろそろ日本も作ってもいいだろ?原子力潜水艦。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 23:29:08
  413. >>410
    だね。
    ってか、俺個人の趣味・感覚に過ぎないけど。
    どんなに偉い方でも、身近な人々には粗が見えまくりな訳で。たとえ社会に大きく貢献した偉人にせよ、手放しで尊敬できる人間なんぞ滅多に居るもんじゃない。人名ってさ、そういう生臭さを感じないか?。
    そんな人名を冠された艦と生き死にを共にするのは、一寸いやだなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 23:29:14
  414. >>407
    うーん、次期DDが「二桁艦隊に優先配備されるモノなのであるならば」基本コンセプトはDEの拡大発展版に近い形になるんじゃないんですかね?
    必要最小限の機能として、個艦防空、対潜、対艦の機能を持たせるけれども、へり運用に関してはどうなるかは不透明って感じで。

    >>408
    ネタの為にルールを曲げるか、ルールのためにネタを曲げるか、それは千差万別の個人の信条でしかなくて、前者の方が受けが良い。
    そういうことなんじゃないんですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 23:32:09
  415. >409
    はい、残念。アイドル育成ゲームの「アイドルマスター」略してアイマス。アーケードゲームだったのだが、Xbox360に移植されています。ちなみに私はある意味大戦略馬鹿ですのでこの手のゲームには詳しくないので質問してはいけません。(ググって調べてのは内緒にしてね)

    Posted by 90式改 at 2010年10月17日 23:36:07
  416. >>412
    それを決めるのは、海幕でも防衛省でもなく、時の内閣だからなぁ。
    潜水艦重視は既定方針になったようだが、「AIP潜じゃ能力不足だから、やっぱり攻撃原潜を」になるには、まだ紆余曲折がありそうだ。
    ま、ぼちぼち原潜の研究開発に取り掛かる可き時期なんだけどね、実際に建造するのは先だとしても。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 23:38:28
  417. >>414
    >基本コンセプトはDEの拡大発展版に近い形になるんじゃないんですかね?
    DEの拡大発展版だろがDDの縮小簡略版だろが、結局、目指す所は同じでしょ。
    たとえ格納庫と発着甲板を設けても、次期DDは常時ヘリを搭載する訳じゃないよ。あたご型と同じく、作戦時の必要に応じて搭載したり/しなかったりする形になろうね。そのための空地分離なんだし。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月17日 23:50:52
  418. P.S.>>414
    説明不足だったかな?。
    次期DDは、外洋作戦と近海哨戒の両方に使える、汎用DDとDEを一本化した艦という構想だから。つまり、外洋作戦に参加が可能な必要最小限の機能・性能を備えなきゃならんって事だよ。

    Posted by 417 at 2010年10月17日 23:59:58
  419. >>414
    謂ゆる二桁護衛隊が、地方隊の指揮下を離れて自衛艦隊に編入された意味を理解してるよね?。
    つまり、近海哨戒を主な任務とする護衛艦も、必要に応じて当たり前なように、四八艦隊に組み入れて外洋作戦に使うって事だよ。

    Posted by 417 at 2010年10月18日 00:07:13
  420. >>418
    ああ、そういうコンセプトの方向性にしていくのですか<外洋作戦も可能な汎用DD兼DE

    となるとどっちでも目指す方向性が同じっていうそちらの言の通りですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 00:11:06
  421. 3000t級はそれこそ相当なブレイクスルーがないとヘリの搭載なんてできないと思う。

    個人的予想としては、格納庫無しのヘリ甲板のみ(あってもUAV用の格納庫ぐらい?開発できればだけど)VLS16セルのFCS-3(簡易型)あたりかと。
    「ヘリ搭載が当たり前」という意見があるかもしれないが、ゆき型とかの艦内容積考えると格納庫は厳しいんじゃないかと。
    VLSはアスロック12発・ESSM16発あたりが無難とは思うけど、FCS-3(簡易型)が砲管制機能のみとなる可能性もあるかと思います。なにせ、FCS-2は生産終了したらしいので…。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 00:36:30
  422. >>421
    LCS-1フリーダムはSH-60が2機載るのに、満載3000トンといわれてる。艦型の違いを無視して排水量だけ比べるのも何だが、次期DDの約3/4しかない。基準3000トンもあれば、2機分の格納庫と発着甲板を設ける事は、それだけなら難しくない。問題は、占有する前後長とか面積とかなんだ。
    どこが難しいか?というと、LD比を小さくすると全長が短くなるけれども、格納庫〜発着甲板が占める前後長は変わらない。したがって、他の上部構造物を割り付けられる区間が短くなる点だ。仮に、艦首>>>砲>>>VLS>>>艦橋前面という常識的な配置になるとして、この区間も縮めようがない。
    主機にガスタービンが含まれるなら、デミスターは要るわ煙突の断面積もデカくなるわだし、煙突とデミスターはガスタービン主機の位置をほとんど決めちゃう。だから煙突とデミスターの位置は、主機形式の選択にさえ影響を及ぼし兼ねない。
    そうなると、FCS-3B?をコンパクトに拵えてマストに実装するより外なくなるだろ。ま、早期警戒レーダーもイルミネーターも要らないから、何とか成りそうではあるがね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 01:49:04
  423. >>421
    >ゆき型とかの艦内容積考えると…
    そのためにも、省人化を大胆に進め、居住関係のスペースを全体としては削減しなきゃならん訳さ。1人当たりのスペースは減らせないからな。
    後は、起動性・加速性・静粛性の要求や、艦内配置・生存性によって、主機形式を決める。それによって燃費率が決まるが、航続力の要求を満たす/要求に近づけるために、どれだけ燃料搭載量を割り付けるか/割り付けられるか?。そういう、せめぎ合いになると。

    Posted by 422 at 2010年10月18日 02:03:56
  424. >早期警戒レーダーもイルミネーターも要らないから
    このイルミネーターとは、もちろんFCS-2のような旧来の独立した形式の意だ。敢えて訂正するまでもなかろうが、念のため。

    Posted by 422 at 2010年10月18日 02:08:59
  425. 人類8分の1計画で、画期的ブレイクスルー

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 03:27:20
  426. >>422
    いやいや、フリーダムの武装だと、57mm砲とRAMしかついてないよ、ソナーも無さそうだし。参考にするのはどうかと…。
    >>421では書かなかったけど、SSMとCIWS(若しくはRAM)と短魚雷を装備しないとDEの代替すら厳しいと思うよ。砲も現用の76mm砲になるだろうし。

    ゆき型の定員が195人で、2/3すると125人(2/3の理由は単純に3段ベットを2段ベットに置き換えた数字)になる。それでも居住性は悪いんです、ゆき型
    は。(風呂行くのにトイレを抜けたり、戦闘区画行くのに空調室抜けたりとか、真水の造水能力・タンクの容量諸々)実際は、普段の整備とかも考える
    と最低130人は欲しいところ。むらさめ型の定員165人の約80%、あぶくま型の定員120人の約108%なら妥当では?

    >早期警戒レーダーもイルミネーターも要らない
    もともとFCS-3には必要ない(組み込まれている)んだから重量・容積軽減にはならないかと。コンパクトにしてマスト基部装備になるかなぁ。


    Posted by 421 at 2010年10月18日 03:50:47
  427. Cバンドのアレイを縮小して、Cバンド・Xバンド共に3面装備にすれば軽くなるぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 04:30:23
  428. >>426
    フリーダムてかLCSは、最大速力45ktを求められてるし(主機区画長や給排気路の断面積に関係)、発着甲板の下にミッションベイとかいう空間を設けてる。弱武装とは逆な、こうした排水量を余分に喰ってる要因も、見落としちゃいかんね。
    ついでだがフリーダムは、前後長がキツくって上部構造物をまとめるのに苦労した格好の例でもある。
    ただしフリーダムは半滑走艇型だから、前後方向の重心を成るべく後退させたかったんじゃないか?。LCS-2インディペンデンスを見ての通り、艦首にそれなりの浮力があって、砲を目一杯前進させれば、Mk41 VLS x16セル分位なら砲と艦橋前面の間に収められるだろ。57mm Mk3の重量容積なんて、甲板下の弾倉まで含めれば7.6cm砲と大差ないし。

    >実際は、普段の整備とかも考えると…
    そこさ。
    以前と同じように考えていたら、似たような答しか出てこない。例えば基地で実施できる作業なら、帰港中にまとめて実施する。それに要る余分な人数は、基地に任せて艦に乗せないとか。LCSに比べりゃ固有兵装が多いから、LCSほどには省人化できないが、数十名の乗員で何とか回せるように、航海中の作業内容を全て見直す取組が必要だろ。

    >…だから重量・容積軽減にはならないかと。
    407や422じゃ、ゆき型を叩き台にしてみせた所存だったんだがな。それで要点は、上部構造物の前後長を詰める工夫と、航続力を伸ばす工夫であると指摘したんだが。つまり、独立した旋回俯仰式のFCSや早期警戒レーダーがない分、ゆき型に比べて上構の前後を詰めやすいっていう話さ。また、もし安さを重視して旧来のセンサー/FCSを選んだなら、次期DDの上構の前後が詰められないかも判らんという話でもある。

    Posted by 422 at 2010年10月18日 04:52:30
  429. 本来演奏されるべき場所で奏でられる軍艦マーチはカッコいいなあ・・・!
    動画の最後の横からの全景、こんごうの艦橋が重巡・高雄を思わせるように
    これも駆逐艦秋月の面影をイメージしてデザインされたんだろうなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 07:42:45
  430. >429

    駆逐艦秋月と特に似ているところなどないと思うが……。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 10:32:00
  431. >>428
    >最大速力45ktを求められて…、発着甲板の下にミッションベイとかいう空間を設け…
    私が浅学な為、wikipediaでLCS-1の性能を確認してたので、ミッションベイについては確認してませんでした。(LCS-2には記述がある)
    機関についてはガスタービンそのものの性能が劇的に進化してないので、ゆき型と同程度の容積が必要と考えています。

    >前後長がキツくって上部構造物をまとめるのに苦労した格好の例
    むしろ、ゆき型の飛行関連の艤装をむらさめ型のように艦の後部に合わせればそんなに気にすることはないとは思う。尤もそうするとある程度の全
    長がないとピッチでヘリの着艦が難しくなるので
    艦の幅が稼げないんだけど。

    >57mm Mk3の重量容積なんて、甲板下の弾倉まで含めれば7.6cm砲と大差ない
    wikipediaによると57mm mk3は「1000発の弾丸込みで」14.5t。一方76mm砲は7.5tで、一発あたりの弾薬重量は12.34kg。ということは、同程度の重量
    にしようとすると400発程度の保有弾数になるし、1000発搭載しようとすれば約20t必要になるかと。
    まぁ、どの程度の弾薬を搭載するのかは秘になると思うので、ここで比べてもしょうがないのでは?

    >独立した旋回俯仰式のFCSや早期警戒レーダーがない分、ゆき型に比べて上構の前後を詰めやすい
    むらさめ型のOPS-24とかをみれば、マストそのものの大きさはそんなに変わらないと思う。強度が下げれる分多少の小型化は可能だとは思いますが。
    従来のFCSの方位盤が要する艦橋付近の容積は対して無い。むしろFCS-3でどの程度必要になるかわからない。装備位置をあすかより前進させて上部指
    揮所を潰すぐらいの「多少詰める」ことは可能だけど、マストやFCSの下に無駄な区画があるわけではないので、その分は別の場所で必要になる。

    >以前と同じように考えていたら、似たような答しか…、余分な人数は、基地に任せて艦に乗せない…数十名の乗員で何とか回せるように…
    そこまでしようとすると、組織そのものの抜本的な改革が必要になります。そこまでして得られるのはたかが「ヘリの搭載が可能な能力」、という
    とこまで海自が冒険するとは思えないんですが。確かにヘリは「あると便利」ではありますが、「必須装備」ではないかと。ましてや、あたご型
    の用に必要な時だけ搭載する予定ならば、普段格納庫は無駄なデッドスペースになるわけで…。

    まぁ、私が想定しているのは「現在の技術の延長」としての次期DDで、422が想定しているのは「最新技術等の搭載を前提とした」次期DDなので、
    性能等に差が出るのは仕方ないことかな?

    ところで、そろそろスレ違になると思われるので、次期DDについての話は終わりにしたいと思うんですが。

    Posted by 421 at 2010年10月18日 10:54:51
  432. ラティスマストと新しいステルスマストの重量の違いってどのくらいあるのよ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 12:10:00
  433. >>432
    一般にモノコック構造の方がラティスより軽いが、風の関係もあるから、実際どちらが軽いかは不明。
    また、モノコックは搭載物が軽い場合は板厚が薄くなり、余分な補剛フレームが必要になり返って重くなることがある。
    例えば、翼面荷重が極小さい人力飛行機はモノコックに適さない。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 12:24:04
  434. >>428
    せっかくだからダメコン機能も削除しましょう。

    これが一番人を食うのに普段は全く使わない無駄の極みです。一発食らったら即退艦と言うことで
    数十人で回すってのはそういう意味だと思いますが

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 16:39:44
  435. FCS3の今後の改良点は、Xバンドにも索敵・追尾機能を与え、Cバンドを遠距離性能重視にすることで、Cバンドアレイを小型化するらしいから、能力が低下する訳ではなさそうだし、その場合、LAD能力艦が追加建造されるとしても、あきづき型とは、FCSも外観も違う艦形になるんじゃ無いのかな?

    今のFCS3は、主レーダーにイルミネーターを装備した、イージスの様なシステムだが、改良型は、欧州のホライズン艦の様に中距離までをXバンドでカバーし、長距離をCバンドでカバーするシステムになるようだ。

    米で幾つか出ている廉価版という意味の「小型化」や「軽量化」を指す改良型ではないと思う。
    改良型をより発展させれば、米国のDBRの様に追尾の自動移行など、オペレーターの省人力化も可能になるんじゃ無いのかな。

    まあ、次期DDが小型化されても、必要な容積や人員がその分少なくなるなら、LAD能力はVLSをどのような割合でESSM装填とするかってだけになる。

    仏伊の様に、DDA復活も、ある意味、アリか。
    はたかぜ代艦にも、このFCS3B(仮称)が積まれるのかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 17:45:50
  436. >それってアニメじゃなく、RPGなネトゲかも知れんけど、俺は受けつけんという点じゃ同じだ。
    >良くもまぁ、距離感も寒暖も臭いも触感もない五官の情報がスカスカした、仮想世界に没入できるもんだと呆れている。

    それ言い出したら読書なんて文字情報だけですよ。
    あなたは本に夢中になったことは無いのでしょうかね。
    ちなみに私は今は「女王陛下のユリシーズ号」を読んでいるところでして…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 17:50:29
  437. ソマリア海賊対処や船舶検査法など、最近の自衛隊を取り巻く現状からは、不審船や海賊船対処等、陸上車両より水上艦艇にこそ、至急にRWSの装備が必要だと思うが、キヨ氏は指摘しないのだろうか。
    現状、12.7ミリ機銃かファランクスブロック1Bしか対処手段が無い。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 18:15:22
  438. 進水式の工程で行き止め支柱の取外ししかなかったけど
    砂盤木や矢盤木は予め抜いてあったのかな・・・?
    しかし、船台から対岸近すぎ、よくこんなとこで武蔵進水させたなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 18:44:47
  439. >>437

     隊員の安全を確保出来ても更なる技術の進歩が無ければ、
    動き回る敵に対しての処理速度や照準や銃の稼働速度が間に合わず、
    結局攻撃が出来ないというお粗末な結果に。

     今はじっくり開発する時期なんじゃないかな。
    だから日本や諸外国の主力戦車にRWSが付いていないんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 18:46:52
  440. はたかぜ代替はイージスだろ?MD的に考えて。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 19:03:02
  441. >>435
    海外艦艇のレーダーのデュアルバンド指向は広域索敵レーダーと多機能レーダーによって相互補完するのが目的のため、短長のバンドに分けるが(L/SバンドとXバンド) 、日本の次期FCSがCバンドとXバンドだと隣接しているから、他国ほどの明確な機能差異は出難いかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 20:49:06
  442. >437

    不審船や海賊船が相手の場面では本来のCIWSとしての出番はないわけだから、それこそMk15 Block1Bで対処すればいいんじゃないの。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月18日 21:48:05
  443. >>435
    Cバンドのアンテナを小さくするのは「小型化」や「軽量化」のためではないの?

    Posted by 427 at 2010年10月18日 22:49:20
  444. >>343
     考え方が単純すぎる。搭載するミサイルはタダじゃないし砲弾と比べれば高コストで同時に誘導出来る数も知れている。何事にも程々があるんだよ。満載排水量7000tに近い艦船で32セルが少ないかと言えば標準レベルだと思う。確かに同程度や遙かに少ない排水量で32/48セルを積む艦はあるけど、それらの艦はヘリ運用能力が1機のみだったり、上部構造がアルミ(笑)だったり、主砲が127mm未満だったり、トップヘビーでバランスが悪いとか居住環境やダメコンに不備があったりする。結局は装備する軍の考え方によるんだから、正解なんて無いと思うな。仮に対空ミサイルをより多く積むとすると16セルを占める07式(対潜の標準は16発の筈)を無くすか減らす/ヘリ運用能力の排除か縮小/船体規模の拡大/主砲口径の縮小か弾庫の縮小もしくは排除/居住性を犠牲にする・・etc。結果は対潜能力の低下、船の排水量を増やすと乗組員も増えたりしてコスト増、汎用性のある主砲の使用の制限、乗組員のメンタルヘルスとか下手な事をすれば総合的な戦闘能力ダウンは必至だよ。

    >>393  次期DDは、なみ型の約2/3
     たかなみ型護衛艦の排水量を2/3にした艦と言う事でおk?満載排水量が4000t位で同等なヘリ2機を実用レベルで運用出来る能力を持たせるとかなり武装の低下しそうな悪寒。それだと隣の国の駆逐艦みたいな物作らないと難しそうだ。
     

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 00:04:46
  445. ガリウム・ナイトライド素子はS、Lバンドでも使えるみたいだから、Cバンドが無くなるのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 02:26:06
  446. >>431
    >wikipediaでLCS-1の性能を確認してたので、ミッションベイについては確認してませんでした。(LCS-2には記述がある)
    http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/lcs-specs.htm
    (Requirements\Objective Levelを参照)
    LCS-1と2は、同一の性能要求に基づいて開発されており、求められている機能・性能は同じ。したがってLCS-2に在る機能ないし設備は、たとえ名称こそ違っても同等なものがLCS-1に在って当然と、先ず考える可き。
    そしてミッションベイは、発着甲板下、主船体の最後尾、全幅にわたって設ける外ない。なぜなら、RHIB等の発進・収容(艦尾ドア)やミッションモジュールの搭載・交換(舷側ドア)の都合がある。また、艦尾側は吃水すなわち浮力が漸減するので、船殻重量が小さくて済む大きな空間(ミッションベイは一種の空洞)の配置に向いている。発着甲板を艦尾に配置する例が多い事も、同じ理由に因る。実際、ミッションベイの存在を示すドアも確認できる。
    http://macsnavylinks.ca/freedom3.jpg
    http://cache.daylife.com/imageserve/03RPddC8rs5Vy/610x.jpg

    >機関については…ゆき型と同程度の容積が必要と考えています。
    良く分からないんだが、LCS-1を引き合いに出すのは不適切という疑義じゃなかったのか?。
    LCS-1はMT30を2基搭載し、ガスタービンだけでも98000PSを発生する。その出力は こんごう型に迫り、当然、その給排気量も似たような数値になる。MT30単体の重量容積は推定でLM2500の3割増し位あり、巡航用ディーゼルを勘案すれば、LCS-1の機関区画容積(推進用についてのみ)は こんごう型(同左)の3/4程度に達する。
    すなわちLCS-1は、最大45ktという高速を求められたために、給排気路の断面積は例えば ゆき型の約1.5倍(ゆき型はRM1C x2の給排気路も加算)で、例えば こんごう型に迫り、機関区画容積は例えば ゆき型を少なくとも1-2割程度上回る。因みに給排気路の断面積は、給排気路の長さとの積が給排気の容積になり、それが艦内容積を消費する。また給排気路の断面積は、煙突およびデミスターの所要面積を決め、それが甲板面積を消費する。もちろん艦内容積や甲板面積の増減は、排水量の増減に直結する。
    つまりLCS-1は、満載排水量3000トンでSH-60 x2機を搭載できるが、最大45ktを得るため余計に排水量を喰っている訳だ。それを差し引きすれば、次期DDの満載排水量が4000トン位あれば、SH-60K x2機の搭載は充分可能だと述べたのだが。そんな事すら理解が及ばないのであろう。

    >尤もそうするとある程度の全長がないとピッチでヘリの着艦が難しくなるので艦の幅が稼げないんだけど。
    LCS-1は、全長115.3メートル全幅17.5メートルとされるが、それを何う思う?。
    本来LD比は水線長と水線幅の乗であり、それらと一致しない全長と全幅で求めたLD比は、元々目安にしかならない。例えば ゆき型の場合、水線幅と全幅は一致しているけれども、例えば あめ型以降では、舷側が外傾しているので全幅は水線幅より広い。次期DDの場合、ヘリ2機を横並びで収容する格納庫を設け得る甲板幅が欲しいのであって、それと等しい水線幅ではない。
    また、その甲板幅は、あめ型の全幅すなわち甲板幅から外舷通路を引いた辺りになろう。だとすれば、16.2メートル位で済む計算になる。
    それらを勘案すると次期DDは、基準排水量3000トン/満載排水量4100トン全幅16.2メートルとすれば、全長125メートル位になろう(艦首の傾斜によって多少変わるが)。したがって、ピッチングがどうこうという程の短縮ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 05:37:21
  447. >>444
    個艦防空から僚艦防空へと任務が拡張されたんだから、対空ミサイル用にセルを増やすべきだったんじゃないかって、そんなおかしい話じゃないと思うが。
    将来SM-6が登場しようと何があろうと、ずっとESSMしか使わないESSM専用艦ですよってんなら兎も角、別に今は不足してないなら将来の拡張スペースと配線だけ確保しておくって手もあったと思うが。
    お高い艦なんだから古くなってもすぐ新しいのに買いかえれる保障もないんだから、将来の改修も見据えた設計は必要だと思うけどね。

    >仮に対空ミサイルをより多く積むとすると16セルを占める07式(対潜の標準は16発の筈)を無くすか減らす

    つまりセル数が足りてないから対潜能力が犠牲になるって話でしょ。
    占有スペースもたかが知れてるから別に船体規模が極端に拡大される訳でも無し、コストも全体のコストと比較すれば能力不足を引き起こすリスクを侵してまで節約する程のものでもないでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 18:18:48
  448. 世艦の22DDH特集号でSMART-Lも候補に挙がっていたというのが興味深いですね。
    長距離索敵能力という点でLバンドのレーダーも確かにほしいところですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 19:06:29
  449. >>447
    世艦にある19DDのCGを見てたら、2本ある煙突の間にVLSを設置できそうなスペースがあるけど、後で設置する予定でもあるのかな…。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年10月19日 21:28:02
  450. >>448
    22DDHはOPS-50で十分であり、それ以上はDDGや哨戒機からの情報にまかせれば良いという判断かも
    最前線に出るような艦ではないし、哨戒機や艦載ヘリの飛行管制が出来れば十分だろうし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月19日 23:11:40
  451. >>447
    個艦防空〜僚艦防空用SAMなら、SM-2MR(区域防空用)に対するESSM位の相対性能があれば足りるという考えじゃないか?。
    つまりESSMの後継も、やはりMk41 VLSじゃクアッドパックに収まるだろと。であれば、計32セルの内16セルをVLAに割り当てていても、残る16セルに最大64発を搭載できる。これだけ積めれば、少な過ぎる事もなかろうさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 01:20:16
  452. >>449
    それは、ないだろな。
    なみ型じゃ、あそこは搭乗員待機室(第1甲板レベル、ブリーフィングルーム兼用)やパイロット寝室(01甲板レベル)などに宛てられており、つき型も同じはず。搭乗員待機室の配置は、格納庫〜発着甲板に隣接し、それらと同じ平面が望ましい。そうである以上、余所に移しようがないと思う。
    また451に書いた通り、VLSを増設する必要性も考え難いからな。海自が護衛艦に策源地攻撃用SLCMを積ませようとしない限り、つき型にVLSを増設せにゃならん必要性は生じないだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 01:51:12
  453. >パイロット寝室
    →搭乗員寝室に訂正。

    さて。つき型は、主機の構成をLM2500 x2基+SM1C x2基からSM1C x4基に改めた事により、前-後機室それぞれの区画長を僅かずつでも短縮できたんじゃなかろうか。それによって居住区面積を拡げ、乗員数の増加に対応したんだろ。

    Posted by 452 at 2010年10月20日 02:01:41
  454. つき型は、なみ型に対して全幅が+0.9メートル、吃水が+0.1メートル増え、それらによって基準排水量が+350トン増える予定だ(出来上がってみれば、+400トン増えてたという“お決まりの結果”も無くはない(w)。これに453で指摘した主機区画長の節減を加えれば、当然、主船体部分かつ主機区画以外の艦内容積が増えたはずだ。
    しかし増加したスペースは、CDC(=CIC)拡張や増えた乗員(CDC要員)のための居住区拡張、巡航時の出力増を補う燃料タンク増設に費やされてる訳で。
    なお吃水や水線幅の増加は、上部構造物の重量増加を補う措置でもあろうし、また全幅の増加は、露天だった外舷通路を上構内に取り込むためでもあったんだろ。
    ただし。謂ゆる商船構造とは、ロイド船級規格に基づいた強度基準を、設計〜建造に於いて援用する事であり、設計〜建造の期間やコストを削減しやすくするという長所がある。反面、謂ゆる軍艦構造に比べて船殻重量が増えがちになるという短所もある。それ故、なみ型より排水量が増えた分も、その全てが艦内容積に充当される訳ではない。
    したがって、つき型は将来余裕に乏しいんじゃなかろうか。VLSの増設も、おそらく無理だろよ。

    Posted by 453 at 2010年10月20日 03:07:19
  455. 将来余裕に乏しいと言うが後からVLS増設なんてキチガイ沙汰だよ
    なみ型の元であるあめ型はVLSを上甲板に乗せてたけど、重心あがるからあれもあまりいい設計とは思えない

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月20日 10:03:32
  456. >>455
    >後からVLS増設なんてキチガイ沙汰だよ
    いや、そうとも言い切れんよ。
    形振り構わずコスト度外視なら、科員室の2段ベッドを無理矢理3段にして他の諸室を遣り繰り、VLSに隣接した区画に空きを作り、そこにVLS増設分を押し込む事も不可能じゃない。ま、反則技だがな。
    貴兄も同意されようが、VLSを増設する肚積もりがあるならば、Mk41 VLS x16セルの奥行分だけでも全長をストレッチしておく可きなんだよな、正攻法では。そうすると、更に数百トン排水量が増える訳だが。

    >重心あがるから
    果たして、そうかな?。
    Mk48 mod.0
    http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/20080831/mk48.jpg
    同 mod.1
    http://www.hazegray.org/features/nato/netherl/doorman/f829-4.jpg
    同 mod.2
    http://img.atwiki.jp/image/tmp/namacha/namacha_413.jpg
    同 mod.3
    http://www.navalhistory.dk/images/Vaaben/Missiler/VLSLauncher_korvet.jpg
    少なくともMk48 VLSだったら、重心上昇は心配ない。弾体が入ったキャニスター自体が軽いし、それを支える構造も軽量で済んでいる。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月21日 00:31:16
  457. 19DDの将来拡張性はミサイル発射器の増設よりも、艦の情報処理能力の拡張性の方により多くのコストを割いてるように思えるが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月24日 20:59:11
  458. ところでまた川由来の命名を復活させてほしいなぁ。
    旧駆逐艦の名前も季語だったり萌えるwのが多くて好きなんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月25日 21:23:41
  459. >>457
    だな。そういうのは次世代フリゲート、もしくは現行DD達が補うだろうし。
    そもそもデータリンクの発展もあって戦闘半径が広大になった現状では、重武装する意味はさほどなくなってきている。
    2艦隊程度しか外洋艦隊持てないほど頭数が揃えられない国ならまだしも。
    そんなのに拡張性持たせるなら情報処理に拡張性持たせるのが普通。
    単艦の装備している火力だけで海軍の戦闘能力を語る時代はとっくの昔に終わっている。
    海は陸や空以上にチーム(艦隊)の高度なシステム化が進んでいるわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月25日 21:39:07
  460. >>459
    しかし、重武装は男の夢だよ
    所詮は「夢」にしか過ぎず、「現実的」じゃないんだろうがね……

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月25日 21:47:57
  461. あきづきはどこの配属になるんかな。
    そろそろ舞鶴に新しい艦が来てほしいです。
    写真撮りに行くのに近いし。

    Posted by   at 2010年10月30日 09:23:45
  462. >>447
     ・個艦防空から僚艦防空へと任務が拡張
     戦闘システムの刷新もあるけどRIM-7Pに倍する位の射程の長いESSM搭載が一番大きいと思う。汎用護衛艦の通例で最大64発搭載できれば十分、「つき」級で増やした時のメリットって、1:継戦能力の向上。2:レーダー等の性能による命中率の高いミサイルを撃つ事での被害の低減が出来る可能性。
     増やしたデメリットとしては、1:ESSM全体の幅が小さいので沢山積めるがRIM-7Pより重いフルに搭載する事での重量増。2:ミサイルフル搭載するのにお金が掛かる。3:船体規模の拡大なら船体価格の上昇(ミサイルは関係なし)。4:規模の拡大で就役後の補修や人員増でのコスト増。5:予算面の都合で新造艦の見送り、他艦の改良、他艦のESSM不足による総合的な戦力減。6:排水量増大無しで行くなら無理な設計、既存の何かを潰すしかないので潰した物の対処能力の低下。7:最終的にミサイルを使わなければ処理するミサイルを増やすだけ。
     能力は高いゆえに最初から単艦で防衛なんて考えられないし僚艦と行動するなら、どう考えたって現状だと増やすだけのメリットは無いと思う。確かに敵の攻撃を喰らっての船体の補修での費用や戦力の空白、人命とか補償を考えれば搭載増の方がメリットがあるけど有事が起こる可能性とか色々考えると現状がベターな気がする。それに「つき」級が修理に入っていたり(ローテーションとかは考えられているけど)、機器の故障、攻撃による沈没か機器の破損、別の海域にいるとかで僚艦防衛に使えない時に大きな戦力低下になると思わない?それならばESSMを搭載していない前級への搭載と戦闘システム等の改良/改造による前々級と前級への「つき」級には劣るが限定的な僚艦防衛能力の取得、出来るかどうか分からないが、他艦の発射されたミサイルを能力が高い「つき」級が誘導を引継ぐとかの方が遙かに冗長性のある運用が出来ると思う。
     ・将来SM-6が登場しようと何があろうと〜
     ESSM専用艦じゃなかったの?SM-6まで行くとDDGの守備範囲でしょ。それとも今の時点でSM-6導入の道筋みたいなものがあるのかな。受け身の僚艦防衛なら沢山積めCIWS代わりに使われるESSMは適材。それに初期艦隊防空ミサイルより長い射程を持っている。SM-6を導入するメリットは1:性能上ミサイル発射前の母機を撃墜できる、艦隊のみの守備範囲を越えた防衛も可能な能力を有する。2:水平線の影に隠れる低空目標を攻撃できる。3:打ちっ放しが可能。4:破壊力が上。
     デメリットは1:ESSMの2倍の価格(現状の円高が続くなら2倍未満?)。SM-2と同じFMSでの供給でARH/SARH併用と射程の延伸でSM-2より高いのは確実なので円高でも2倍位の価格差はありそう。3:標的の位置、民間機の情報と人間の判断等の長距離攻撃する環境が整備されていないと使いづらい(使えない)。4:ESSMの4倍以上の射程を持つが攻撃回数が少ない。標準16セルでそれぞれフル装填なら16対64、同一目標に2発撃つなら8対32。5:購入費が国内に落ちない。
     自衛隊の陣形間隔は分からないけど水平線の影での低空目標探知の限界があっても各艦10km以上離れない限りはESSMで十分だと思う。受け身の僚艦防衛するなら、明らかにオーバースペックだし遠距離で撃墜しないといけない弾頭じゃない限りはESSMの射程で十分。
     ・つまりセル数が足りてないから対潜能力が〜
     結果的にはそうなるけど、能力不足を引き起すとかどんな攻撃を想定して居るの?MD展開中のイージス防衛のシチュエーションだと、中国だろうが北朝鮮だろうが一番飽和攻撃し易い陸上発射型の射程距離内に近づく必要すらないので届かない(対艦弾道ミサイルは別)。残るは空中発射と海からの発射だけど、空中と海上だと探知が難しい事はないから、待避とかエアカバーの提供とかで凌げたりする。海中からの発射は探知は難しいけど数が限られる。自分の浅学な頭だと能力不足は余程のへまをしない限りならないと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月30日 11:53:49
  463. >462
    長文ウザい。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月30日 12:11:30
  464. VLSが少ない、増設うんぬんの話だが、単純にVLSを満載した高速輸送艦を伴走させればいいんじゃないべか?
    退役した護衛艦の構造物取っ払ってVLS満載させてDDやDDGに伴走させVLSの増設分として使う。
    これが一番安上がりで、簡単に解決させる方法だと思うけどな。
    あくまでも素人の考えです。


    Posted by 素人考え at 2010年11月12日 09:57:01
  465. >>464
    なにそのアーセナルシップ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月12日 10:05:35
  466. アーセナルシップ構想と同じだ、それは。検討されポシャった。とっくに潰れた案だ。

    そもそも、あきづきのVLS数は少ないわけじゃない。ESSMはクォドパック(1セル4発収納)を使うのだから装弾数は4倍だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月12日 10:08:22
  467. アーセナルシップは興味深いけどな〜。
    米海軍でポシャったのは費用対効果の部分で火力投射艦として空母と比較された事も大きく、空母を持たない海自だとその辺の意味が変わってくる。

    例えばMDで常時オンステージ可能なMD対応イージスが1〜2隻である事を考えると現状で射撃可能なSM-3は僅か8〜16発しかない事になる。
    必中を機して1目標に複数発を射撃すれば対応可能な敵弾数はほんの僅かしかない。
    だがここにSM-3を満載したアーセナルシップが随伴すれば弾薬不足は一気に解決。

    本来のアーセナルシップ構想はVLSを500機も積む仕様だが海自で採用するならそんなとんでもない数は必要無く、3000tくらいの小型船体に64機くらいあれば十分だろう。
    戦闘艦としての通常任務がこなせないアーセナルシップもMD用に限定すれば存在価値が出てくると思う。
    あきづき級にはこいつの護衛もしてもらうって方向で。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月12日 12:40:35
  468. >>467
    >MD用に限定
    そんなつぶしが利かない限定性能艦を整備するのは海自予算的にどうだろ。あったらよいのは分かるけど。

    HDDのエレベータに収まる自走式VLSユニット見たいなのがあれば、普段は陸上においておいて、いざMD配備の時はHDDに乗り込むとかの方がまだ見込みあり?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月12日 12:52:18
  469. >>467
    うーん、そういう単能艦を配備するぐらいなら、(お金があるのなら)オール・イージス化のほうが潰し効くだろうし、結果的に予算かからなくて済むだろうっていう考えになったのがアメリカだと思います(汗

    MD担当DDGを更新する船がMD重視を更に推し進めたモノになるのかどうかって話は別として、艦艇規模を増やさずに、守られるべき単能艦を増やすのが自衛隊にとって良いことなのかどうかって問題があるかと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月12日 13:26:59
  470. 『打撃護衛艦構想』ですね、わかります!
    …そういえば、アレだと打撃護衛艦は「あきづき級」だったなぁ。

    逆に、小型護衛艦(2500t程度)にVLS24セル程度載せて、弾道弾の脅威が高い場合にSM-3(最大8発程
    度)を搭載・イージス艦からのデータリンクで迎撃する、ってのはどうでしょう。
    任務によって搭載弾を入れ替えることによって、個艦防空から対潜戦まで幅広く対応する…。

    サァーセン、昔考えた「ぼくのかんがえた(最強じゃない)ごえいかん」って奴ですw
    …あぶくま型のアスロックのところにVLS載せて、艦尾少し延長してヘリの発着艦可能だとか考えてました。今思うとVLSより煙突の方が低かったり、SM-3の誘導どうするのかとか、いろいろ粗がありますがw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月12日 17:23:04
  471. まーいよいよ有事が予見される事態になったとして、ミサイルは増産できそうだけど積む船たりねーって事態になったら、アセーナルシップの出番じゃね。
    それこそ民間タンカー買い取って改装すればいい。
    どうせ十数人で動かす船だし、被弾したら即対艦の使い捨て運用で。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月15日 07:49:44
  472. 「打撃護衛艦」っすか…
    星界シリーズに「戦列艦」って艦種が出てきましたけど、あんな感じですか、アーセナルシップって。

    Posted by BELL at 2010年11月15日 08:31:59
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

【速報?】19DD 進水!【軍事】
Excerpt: 海上自衛隊の新型護衛艦こと19DDがこのたび進水しました。 命名は「あきつき」です。 週刊オブイェクト2010年10月13日「19DD進水「あきづき」と
Weblog: システムオールグリーン
Tracked: 2010-10-14 00:56

ニュースにならなくとも価値のある護衛艦あきづき
Excerpt: 10月13日。チリの鉱山落盤事故での奇跡の救出に湧く中、ある“軍艦”が長崎で進水しました。 19DDとして計画された護衛艦の名は「あきづき」。 ...
Weblog: 沖縄発・何でもあり
Tracked: 2010-10-15 00:21