国防大臣、カムラン湾を外国軍艦のサービス拠点へ:HOTNAM! News ASEAN首脳会議を終えてNguyen Tan Dung首相は、ベトナムはCam Ranh湾に、潜水艦を含めたあらゆる国の海軍船舶にサービスを提供する総合港を建設する計画があると発表した。この計画について、Phung Quang Thanh国防大臣に話を聞いた。 Cam Ranhは現在軍隊の管理下にあり、湾は広く、水深も深く、多数の大型船を受け入れる能力があるが、ベトナムの船舶は多くなく、能力に余剰が生じている。そのため民間の船舶、また外国の海軍船舶向けのサービスを結びつける必要がある。 ■潜水艦・空母も除外せず Q: Cam Ranhではどのような戦艦を受け入れるのでしょうか? 空母向けにサービスを提供する可能性は? A: 潜水艦も船も含まれ、空母も例外ではありません。 Q: ベトナムと領土・領海で争いがある国の海軍船舶もサービスを利用できるのですか? A: それも検討され、個別のケースで入港を認めることがあります。なぜならこれは、平等の精神を持ってすべての国に技術的な後方サービスを提供する基地だからです。入港したい船舶は許可を得て、経済的な契約を交わします。現在もわが国では、外国船を外交ルートを通じ港に寄港させています。 この海軍技術・後方サービス区域は、わが国の船舶・潜水艦とは分離されますので、機密漏えいを恐れる必要はありません。さらにこれはサービスを行う場所であり、外国の軍事基地でもなければ、基地として利用するために外国に貸し出すものでもありません。 |
これは明確に中国を牽制する為の計画です。特定の国に貸し出す形ではないのは、恐らく「ロシア海軍もアメリカ海軍も来て貰う為」でしょう。ベトナムはロシアと関係が深く、アメリカとの関係は改善されたとは言っても嘗ての敵国です。しかしロシア海軍はソ連崩壊後弱体化しており、再建はようやく始まったばかりです。現状で抑止力として頼れるのはアメリカ海軍しかありません。しかし凄まじい犠牲を出したベトナム戦争の記憶は国民感情として残り、戦争で追い出したアメリカ軍の駐留という選択は難しいものとなっています。そこで名目上はどの国の海軍艦艇も利用出来る軍港をカムラン湾に建設する、ただ頻繁にアメリカ空母がやって来るかもね、という形を取ったのでしょう。主権はベトナムにあります。これは軍事同盟ではありません。しかし結果的にはシンガポールのチャンギ軍港のように、特定のバースを特定の国に貸し出すのと同じ状態になるでしょう。
■パートナーはロシア Q: 事業はどこまで進んでいるのでしょうか? A: ロシアのコンサルタントを雇う交渉を進めており、また審査、反駁、客観性、合理性、最大の効果の保障のため、他国の専門家を雇う可能性もあります。すべての調整が終わってから承認のため首相に提出し、それから建設となります。わが国の資本で、わが国が投資主となり、わが国が管理するものであり、完全にベトナムの主権に属するものになります。このような事業では、早くても完成までに3年はかかります。 Q: パートナーにロシアを選んだ理由は? A: ベトナムが装備している武器は、主にソ連が支援していたものです。現在購入している、またこれから購入する武器も、主にロシアのものになります。ロシアは政治的に信頼たる戦略的なパートナーです。技術も近代的で、私たちは使用に慣れています。価格も妥当で、欧米のものと比べはるかに安いのです。そのためわが国ではコンサルタント、そして初期の運営にロシアの専門家を雇わなければなりません。 Q: この計画には多くの国が関心を持っているのでしょうか? A: さまざまな国が関心を持っていますが、公式にはまだロシアしかありません。他国から公式に打診があれば、検討し、交渉します。Cam Ranh湾は風がおだやかで、水深も深く、国際航路にも近いため、船舶の出入りは便利です。 |
ベトナムはロシアとの関係を大事にします。その上でアメリカの抑止力を必要としています。そしてロシアがカムラン湾にアメリカ海軍を呼び込む事が確実なこの計画に協力しているという事は、ロシアは大っぴらにアメリカと組む気は無いが中国を警戒しているので結果的にアメリカに手を貸してもよい、という判断が見えて来ます。
Q: このような海軍向けサービスを実施することで、どこか懸念する国は? A: これはわが国の主権の範囲内です。中国にも米国の戦艦を含め、各国向けの技術後方基地があります。ベトナムは現在世界との統合過程にあり、各国との交流を強化し、信頼たるパートナーであるため、このようなサービスを実施することは普通のことです。 |
これは「中国だってアメリカ空母の香港への寄港を受け入れているのだから、文句を言われる筋合いは無い」という言い分です。
中国からしてみれば香港は只の友好親善訪問で、チャンギやこれから出来るカムラン湾の施設とは全く意味が異なりますが、ベトナムの言い分に文句を言えない事も事実です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:17:38
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:24:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:26:10
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:26:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:28:39
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:29:02
冷戦に振り回され現実を知った上で勝利を勝ち取った国は違うわ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:30:06
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:32:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:33:55
そこまで大規模な施設にはならんでしょ。整備面では横須賀や佐世保には敵わない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:35:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:40:40
カムラン湾から一番近い中国海軍の拠点というとどこだろう。南沙諸島か海南島?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:41:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:45:17
まるでサイド6だ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 04:49:27
A: ホワイトベースやムサイ、ドロス級空母も例外ではありません。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 05:00:24
逆シャアでロンドベルに核弾頭を引渡したキャラの名前がカムラン・ブルームだったな。そういえば。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 05:07:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 05:07:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 05:12:15
確かに無法者に舎弟をいいようにされる位なら、以前舎弟を巡って戦った自称紳士の恋敵との避難的接近は認めるよな
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 05:26:47
それに最近は、シベリアに大量に中国人労働者が入り込んで、現地のロシア人を人数で圧倒しかねないんだとか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 05:38:06
ロシアは返せないだろうし、日本は策無しでただ返還を叫ぶばかり
進展するわけがない
メドさんの意図がよくわからんが、プーチン皇帝は日本と揉めたくないんだろうが・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 06:46:51
マジでリスペクトもん
民主党に爪の垢煎じて飲ませてやりたい、したたかさっすね
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 07:49:01
本当にしたたかだな・・・ベトナム、恐ろしい子!
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 07:55:29
民主党は中共の下僕だから・・・
Posted by 名無しチョールヌイ・オリョール神信者 at 2010年11月06日 08:00:55
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 08:12:15
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 08:19:00
(米国と利益が合致すれば、でしょうけど)
Posted by 御神楽 at 2010年11月06日 08:25:25
>>12
海南島の楡林と三亜(亜龍)になると思いまする。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 08:39:59
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 08:41:41
したたかという程には余裕は無いかと
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 09:08:57
以前に語尾が「まする」のコテハンがコメント欄で叩かれた事があった。
そのエントリ以降、コテハンが消え直後から名無しの「まする」が現れたので同一人物だと思っている。
その時の議論の内容は忘れたが、印象としてはコテハンだから叩かれた訳じゃ無くて言ってることに無理があると感じた。
コテハン本人がどう思っているかはしらないが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 09:33:09
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 09:46:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 09:50:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:05:05
インド洋〜日本の間にあるから第7艦隊の補給点としても使えそうだしな
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:13:06
元はベトナム領の無人島で、パラセル諸島と称ばれた。中国は占領後、人工地盤を築いて居住設備を建て、駐留を恒常化した。
>南沙群島
元はフィリピン領の無人島で、スプラトリー諸島と称ばれた。後の経緯は、パラセル諸島と略同じ。
>Macclesfield Bank
和訳すれば、マクレス瀬にでも成ろうか。国際法に認められるところの唯一の島であるScarborough Shoal=スカボロ洲は、フィリピンが実効支配している。とはいえ、中・越も領有権を主張しており、中国は中沙群島と称んでいる。
フィリピンにすれば、スプラトリー諸島を中国に奪われた事もあり、ここの領有を決して手放さない所存であろう。
以上の通り南シナ海は、わざわざ誂えたような友愛の海だ(東シナ海もまた、白樺ガス田や尖閣に関わる係争が示す通り、紛う方なき友愛の海である(w)。
中国が南シナ海の覇権を強めつつある目的は、自国と中東-アフリカ方面を結ぶSLOCの安全確保であろう。ただし、西沙・南沙とも航空基地を設け得る程の地積がないため、海上覇権を強固にするには空母が必要となる。これが、中国が空母保有の実現を急いでいる理由の一つだ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:16:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:19:27
そのために利用を制限していないのだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:26:31
海上保安庁のような準軍には貸してもらえないのでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:27:56
カムラン湾に関しては、対中国と見て間違いない。
ベトナムは、かつて中国に侵攻され(中越戦争。中国軍はベトナムを屈服できずに敗退)、パラセル諸島を奪われている。しかし、ベトナムの海軍力が微弱だったため、未だに奪還できずにいる。当然、中国に対して神経質にならざるを得ない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:30:33
>なんでもかんでも対中国ととる確証バイアスはいかがなものか
では、対中国ではないとすれば、ベトナムの目的は何?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:38:49
米「ウラジオストク以外にもアジアにロシアの軍港施設があったとはね…」
露「しかし冷戦当時のものですから、博物館行きの代物ですよ。
気をつけてください」
米「あなたは罪にならないのですか?」
露「現行の中国政府が生き続ければ、終身刑ですね」
米「いいのですか?」
露「私はベトナムに生きていて欲しいから、こんなことをしているんですよ」
米「昔の同盟国にはそう言う資格があります」
露「ありがとう」
劇場版IIIだとカムラン役は塩沢兼人だったんだよな…。
カムラン湾には冷戦時代からソ連の海軍基地があったけど、太平洋艦隊の前進基地という以外にも、この頃から中国に対する牽制という意味もあったんだろうな(中越戦争もあったし)。
そういえば、中国にとってのベトナムは、ロシアにとってのフィンランドに近い印象がある。
「近くにありながら、決して手に入らない土地」
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年11月06日 10:40:06
カムラン湾に軍艦を置けるということが
どう対アメリカに繋がるんだ?
対フランスに至っては意味不明。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:40:28
今やアジアで最も覇権主義を露わにしている国はどこか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:41:43
冷戦崩壊後 米ソ海軍が東南アジアから撤退した事で 地域一帯に軍事的空白地帯が生まれた事
その空白を狙って(領土的野心を持つ)中国の進出が考えられる事
出来れば信頼の置ける大国にこの辺にデバって貰って軍事的な空白を埋めて欲しいという事
って考えれば わかりやすい
逆に言えば 東南アジア全体の安定化政策なんで 東南アジア各国も1枚噛んでいる可能性は高い
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:45:27
他国の軍隊を誘致する意味が他にあるのかよw
しかもベトナム国防相のインタビュー、もろに中国を意識してるじゃんw
中国に文句を言われる筋合いは無いってね!
>38
フランスとか何言ってんだ手前。アホか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:48:29
結局それは対中国という意味だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:50:21
尖閣取られたときの例にベトナムが出てくるのよ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4537?page=3
このときは永暑礁だけど。
75人も殺されて対応しないほうがおかしいんじゃないかな
これでもバイアスと言うの?あなたが知らないだけと言う可能性はもあるぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 10:54:35
>>41
中国が空母持ったら中国も入って来るんじゃないかな。取り敢えずロシアが頭一つ出る状況にしておくもののお互いが牽制し合う事により突出した1カ国が覇権奪取に向けた動きをとり難くなる。多極化対応のモデルケースになるかもね。
強いものに従えという友愛とは真逆の考え方。
Posted by mars at 2010年11月06日 11:07:53
もちろんある程度はしているが
ミライさんは人に守ってもらいたいのではなくカムランさんに守られたかったんだと 思うんだ うん
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:09:00
その数日後にベトナム外務省が否定してたけど、水面下では話が進んでいたのか
ところで日本とロシアはベトナムの原発をそれぞれ受注しましたな
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:19:00
ここ最近の情勢を見ても対中と見ていいかと。
地理的に見ても一番近くて脅威なのは中国と考えるのが自然。
一方で各国とバランスを取る戦略なのでは。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:21:30
ベトナムはキロ級潜水艦を6隻購入予定。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:23:54
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:24:09
英語の報道を見る限り、中国艦艇を寄港許可する意思は感じられない。それどころか「寄港して良い国はベトナムが選ぶ」と宣言している。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:28:29
それは結構な話。
中越紛争の直後にもロシアは上海沖に巡洋艦を繰り出して威圧したことがある。
中共政府内は上村事件状態。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:28:42
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:30:23
日本にとってプラマイ別に あの辺りの戦略的価値がまた高くなりそうだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:32:50
ナトラングにあの3匹が帰ってくるのか
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 11:44:59
一国でやったところでたかが知れてる。軍事もだが経済も最近は近隣諸国と近くなってる。
今のEUみたいなのを求めてるという話もあるがあながち間違いじゃない。
中国やインド並に先進国と渡り合っていくにはそれしか手がない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:06:06
いまアジアで覇権をとっているのはアメリカです
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:15:57
そうだよ
善悪を別にして アメリカ中心でアジアはかろうじて安定しているよ
で その安定を覆そうとしているのが中国だ
それが現時点では日本やアジア諸国にはデメリットが大きいってワケ
別に覇権自体は悪くないよ 覇権をとりに行く為に 安定を乱すのが悪いんだ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:21:04
>61 ね
Posted by 62 at 2010年11月06日 12:22:14
ならば日本もアメリカだけでなく他の国にも横須賀などの軍港を開放してみてはいかがでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:29:26
しとりますがな。多い時は毎月のように各国の軍艦が親善訪問に来航するじゃないですか、日本。
中国艦だって来てますよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:36:07
ここの方々が賞賛しているのはベトナムの外交方針であって単一の政策そのものじゃない。
>ならば日本もアメリカだけでなく他の国にも横須賀などの軍港を開放してみてはいかがでしょうか。
そういうのを何とかの一つ覚えと言うんじゃあるまいか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:38:51
しかし今は安保条約で米軍だけ優遇している形ですよね
いっそもっと多国間での安全保障に発展させてみては?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:39:20
ベトナムはロシアとの関係を重視した上でアメリカの支援もほしいから、こういった変則的な方法をとってるんじゃないの?
アメリカとの関係を最重視する日本がベトナムと同じ方法を取る理由がないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:39:47
リムピースの横須賀の艦船の出入りの情報みてみたら?
寄港した外国の艦船も掲載されてますよ。
結構いろんな国が来てますよ。
ちなみに上陸した乗員は秋葉原で買い物してることも結構あるとか。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:45:07
最も能力が高く、同盟国として信頼できる国を優遇するのは国防の観点から言えばむしろ当然
今回のベトナムにしても無差別にどこの国にも開放するとは言って無いはずだが
まさか万国平等にとか寝言言い出す気じゃないだろうな?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:45:31
開放とは駐留も含めるという解釈でいいのかな?
ベトナムはベトナムの都合でそうしているだけで
外国がやっているから日本も追従せよなんて
短絡的な事を言う人はさすがに、ここにはいませんよね?
>67
>いっそもっと多国間での安全保障に発展させてみては?
そうですね
日米印越台豪インドネシアなんてのが理想です^^
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:47:08
NATOやオーストラリアとの協力強化なら それこそ安倍政権のころからしているよ
現実問題 横須賀の空母用のインフラなんて空母使用国しか使えないし、現在日本近海に常時空母派遣できる国はアメリカだけだよな
近々 中国も仲間入りするかもしれんが 中国と同盟関係に突入して 日本にそんなにうま味があるのかビミョー
別にベトナムの方法自体が優れているワケではない
その方法がベトナムにとってベターなだけで ベターな方法を採用した政策が優れている
例えば 日本にとってイージス艦やDDHの保有は有効な戦略だがスイスやアフガンでは違うだろ?
環境が違えば政策や戦略が変化するのは当然
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:48:52
中国大使「スイスさん、今度貴国では海軍省を作られるとか?」
スイス大使「ええ、そのとおりですが?」
中国大使「失礼ながら、貴国には海がなかったのでは」
スイス大使「中国にだって文化省があるじゃないですか」
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 12:57:03
でも 中国が空母や核兵器持ってんだから 日本も欲しい! なんて方はたまにいますよ。
何に使うのかは知りませんが
政策なり戦略を語るなら 何がよりベター なのか考えるべき
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 13:00:41
秀逸
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 13:08:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 13:58:00
>そういえば、中国にとってのベトナムは、ロシアにとってのフィンランドに近い印象がある。
>「近くにありながら、決して手に入らない土地」
少なくとも、北部は漢朝、隋朝、唐朝の支配を受けている。西漢の武帝の代には南越はその支配下となっているし、蜀漢の馬超の先祖としても有名な東漢の名将、伏波将軍馬援は徴姉妹の乱を鎮圧(中国側から見た場合の表現)している。(その後も反乱は断続的に起きてはいるが)
隋の劉方も林邑軍を破り、その都城を攻略し、宮殿から財物を略奪し、祖廟を荒らすなどしている。
また、明の永楽帝の占城への干渉戦争もある。このときは、宣徳帝が放棄するまでは占領を続けている。
たまに、「中国はベトナムに勝ったことがない」なんていう人がいるが、実際にはケースバイケースなんだよね。
確かに列挙したこれらの事例でも、中国側は多大な損失は出してはいるけども。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 14:10:52
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:10:08
影響力の強い中国も入れないと意味ないよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:27:24
中国包囲網だっつーのコレはw
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:47:12
米中ロはもちろん、インドやタイや日本(24DDHあたり)あと、独島?を集めてアジア空母博とか
Arleigh Burke、Zumwalt、Hobart、あたご、世宗大王あたりのクラスを呼んでアジアのイージス博とか
その横でアドミラル・ゴルシコフ、蘭州、あきづきあたりのクラスも呼んでなんちゃってイージス博とかやれるようになったらオモロイと思うけどねぇ(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:47:23
中国が民主化されて言論の自由が保障された国になれば、同盟国の候補にもなるでしょうね。
現状ではかつてのソ連がそうだったように、いくら影響力を増そうとも対立が深まるばかりで、民主主義、自由主義をかかげる日本の同盟国とはなりえませんよ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:48:39
特だん軍事に興味がなければその程度ではなかろうか。
現に、高校時代、「朝、戦車を見た」と騒いで居るのがいた。今でも母校周辺の道が荒れていたのを「あの戦車が通ったせいだ」と言っている。
その時、見たであろう車両は、82式通信指揮車でほぼ間違いない。
バイクに興味が無い者にとって、それがR1かCBRかなんて事には価値が無いからな。
それと同じ事。
Posted by 名無しチト信者 at 2010年11月06日 15:48:49
>影響力の強い中国も入れないと意味ないよ
多国間安保に仮想敵国を含めるとはユニークな発想だな
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:50:45
つまり貴方は NATOに欧州に強い影響力を持つロシアを入れないと意味がないと?
仮にさ 中国入れてどーなる?
同盟って共通の利益がないと成立しないんだよ
はっきりいえばグダグタな国連並の組織になるって想像できないかな?
それともOSCEみたいなの考えている?
安全保障で対話したければまず 各国が手持ちの戦力を公表して バランスをとるべきだよね(NATOとロシアはそれをした)
正確な軍事費すら公表しない中国にソレが出来るかな
はっきり言えば中国はパートナーとして信用がおけない
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:53:09
つーか、中国は「日本との間には国際法は適用されない」なんて言っちゃうんだから。
信用が置けないどころの話ではない。もはや、中国は外交交渉の対象にできない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:54:28
チャイナは日本の脅威でんがな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 15:58:02
仮にさ 貴方が会社経営していて 別の会社と提携しようとする
相手の会社が
・資産、負債(軍事力)→不明(公表額の3倍とも)
・目標 業務計画(戦略、利害関係)→不明、相手の属国化や併合の噂アリ
・コンプライアンス(国際法や条約遵守実績)→怪しい
・信頼性→怪しい
だけど かなり大きな会社
えー 提携したいですか?
アメリカって威圧的だし強硬的な部分があるけどこの辺は世界一クリーンな国でもある(少なくとも大国では)
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 16:10:05
「国家が生存発展に必要な資源を支配下に収めることは、成長する国家の正当な権利である」
という理屈で資源や領土的野心を持っている
こういう国と同盟関係を結べるはずがない
また仮に中国が民主化しても、中国人から中華思想がなくなるわけではないし
日中関係が良好になるなどと、安易な妄想は止めた方がいいよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 16:10:13
韓国を見れば一目瞭然。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 16:13:36
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 16:16:45
そうしないと 軍縮してもコッソリ密造している可能性が出て来るからだ
仮に中国となんらかの同盟や安全保障体制を作りたかったら まずは中国の核施設や軍事基地を公表すべき
もちろん日本も機密に触れない程度で公表すべきだが
同盟はビジネスであって仲良しサークルじゃない
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 16:29:15
北方四島もイギリスの香港返還みたいにうまく期限をつけられればいいんだけど。
いっそのこと、更新年設けてレンタル制にしてしまうとか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 16:34:53
今回はあまり意味無いよな。
そもそも既に中国が制御してる港湾が近いもの。
中国を縛れない。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 16:38:33
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 16:51:55
つまりカムラン湾にはロシアの権益がある
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 17:17:07
まぁすごい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 17:23:23
メインはロシア軍だろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 17:31:59
新規に呼び込む分のメイン ね
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 18:10:30
アメリカはサウジアラビアと仲いいよ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 18:12:15
そりゃ石油持ってるからやろ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 18:15:07
自国領土を手放してなお国民の支持を維持できるだけの強い政府はなかなか存在しないだろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 18:15:30
>>16
ガンダムのあの御大将は作中の固有名詞やシチュエーションに、いちいちひっかかりのある単語や場所を選択して借用する事が多いからね。現実の事物・事件や何やらへの参照を常に意識しているような。例えばベルファストとかボスニアとかトマーシュ・マサリクとか。
ところで、「カムランさん」は最初のガンダムでも出てきています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 18:32:42
こういう構図
アメリカ+サウジ王族VSサウジ民衆
正確には アメリカと仲のいいのはサウジの王族で 民衆から見れば、「敵の味方」って感じ
しかも サウジから見れば 石油の開発も軍事も全面的にアメリカ依存なんで アメリカに頼るしかない、って感じだからサウード家が健全なうちはなんとかなる
ぶっちゃけ ここまでくるとただの属国、対等なパートナーシップは結べてはいない
日中の場合は 日本もアメリカも 中国共産党を支持して一般民衆を敵に回す事は出来ないし、中国の軍事を完全に掌握も考えにくい
まして サウジにはイランへの対抗馬としての顔があるが アメリカから見れば中国がイランみたいな立場
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 18:34:12
ベトナム関係のネタでは彼にまつわるネタは必ずと言っていいほど出てくるな。
Posted by KY at 2010年11月06日 18:54:22
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 19:10:47
彼らが言うには「アメリカは嫌いだけど憧れもある。だけど中国と韓国は絶対に許せない。」とのことだった。
その後洒落で髪型をテクノカットにしてもみ上げの辺りを指して「マオ!」ってやったら笑いころげてたなw
あいつら元気にやってるだろうか…
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 19:56:09
http://brrs.exblog.jp/14930619/
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 20:06:37
だって中国は1979年にカンボジアでポルポトが大量虐殺を含む恐怖政治をするのにたまりかねてベトナムが侵攻して止めようとしたら後ろから攻撃(中越国境紛争)した。侵略戦争は攻め込んだ奴が一番悪いがこのベトナムのカンボジア侵攻に限って言えばベトナム=悪とは言えない。
あとは南沙諸島問題かな。ベトナム人が中国を許せない理由は。
Posted by 90式改 at 2010年11月06日 20:17:21
かの国のタイランハンとかあるしな。そりゃ嫌われるよ。
>>108
電子装備は西側かな?
東側のだったら、中共はともかくそれ以外の周辺国の戦闘機には近づくことすらできないって事態になるかもしれん
Posted by 名無しチョールヌイ・オリョール神信者 at 2010年11月06日 20:19:37
日本にもあるんだけど 韓国にも「研修生制度」だったかな があって 早い話 外国人労働者は「働きながら技術を学ぶ研修生」として 労働者の権利をシカトしまくっているんだ
ついでに昔 韓国企業のベトナム工場で韓国人社員がベトナム人工員を靴でぶん殴ったりした
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 20:31:12
ライタイハンです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 20:39:14
グーグルマップで使えそうな所を確認したら、何このしょっぱい設備
ベトナム海軍が現在使用してると見られる桟橋
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC&ll=11.902554,109.20541&spn=0.004672,0.00662&t=h&z=17
200mほどの岸壁?
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC&ll=11.950421,109.20732&spn=0.004671,0.00662&t=h&z=17
確かに湾そのものは大きいけど、これから設備の建設が大変だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 20:43:20
http://www.afpbb.com/article/politics/2765315/6310805
ベトナム側も中国への軍事的アピールが目的との事
日本もせんとくんを派遣すべきだった
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 20:52:31
自殺や失踪が当たり前に起きる。実際その職場でも一人のベトナム人がパスポートも着替えも現金もそのままに家族の写真だけ持って行方不明になってしまった。
Posted by 107 at 2010年11月06日 20:59:56
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 21:05:40
反応示したらそれはけん制に十分に役立つということだからいいことだとは思うけど、コストがどのくらいかかな?
どこの国も同一の金額で使わせるとも考えづらいし。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 21:25:39
なんかSSBNな香りがしてきたよ
通常動力型潜水艦は 基本的にベトナムまで遠征する気はしなさそうだし
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 21:27:33
日本風に言えば「誠に遺憾である」以上のことは言えんでしょ流石に。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 22:00:37
うわ、本当に開発これからっていうか、電車の新しい路線の駅周辺の雰囲気に似ているかも。
>118
仮にですけど、南インド洋の給油活動が復活すれば護衛艦とかが寄港するなんてことはありませんかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 22:50:28
日本のおかしな反戦派の根っこの一つにヴェトナム反戦の系譜があるし。
対中国でヴェトナムが米露日接近を進めるなんて事になったら裏切られたと(勝手に)思うだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 22:57:59
見ざる言わざる聞かざる
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 23:20:54
ベ平連復活!
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 23:27:15
どこ相手に、何を言うんですかww
まさか中国相手にヴェトナムを平和にするために軍拡をやめろと言うとか?。だとしたら大したものですが
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 23:31:20
武闘反戦派にしたら裏切られたって思うだろうね‥更に現時点で無いとしても中国が軟化したら中露越を許すな!憲法9条改正して日韓反共同盟で世界大戦起こせとか右翼みたいなこと言い出すだろうね。
今のところ中国が彼らの期待を裏切ってないから元気だけど。
Posted by mars at 2010年11月06日 23:33:19
ま、かつてのベ平連メンバー(何人生きてるだろう?)は当然中国に向かって物申すべきでしょうね。
でなければ昔のアレはタダの反米活動だったんですか?と訊きたい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 23:36:50
日本の左翼はどっちの味方に何のかねぇ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 23:39:35
中越戦争の時、国内の左派ってどんな対応しましたっけ?。総スルー?。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 23:44:15
もう既に、1979年に両国間で武力衝突が起きてるんだが(中越戦争)。
その時のサヨクのうろたえぶりと言ったら・・・
Posted by KY at 2010年11月06日 23:44:24
その後の中越戦争とカンボジア侵攻のダブルパンチに思想の支えを失って、消えてなくなっちゃったんじゃないかと…。
90年頃にベトナムから大量の経済難民が押し寄せて来たことがあったけど、みんな冷淡だったなぁ…。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年11月06日 23:44:36
アメリカが嫌いなだけですな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 23:48:04
あの世の小田実は今回のベトナムの政策をどう見ているのかな(棒読み)?
Posted by KY at 2010年11月06日 23:50:24
これは冗談だが中越戦争のときヴェトナム側の主力となったのはガチでアメリカ装備に身を固めてたんだな
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月06日 23:53:13
昔 ハンガリー動乱の時 数千単位で死傷者が出たハンガリーに「百姓の国の低い民度じゃ、共産主義なんて高尚な思想は理解できない」と宣った進歩的文化人もいたくらいだし
とりあえずさ キャットシットワンのチコのその後を読ませてあげたいよ(親米派少数民族は北ベトナムの虐殺を受けて亡命→難民になったあたりとか)
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 00:07:13
時代は流れていくんだな・・・。
東南アジア全般が、中国の軍拡を受けて、こぞって軍拡して、今までの認識から大きく変わってきてるんだな〜。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 00:17:45
少なくとも日中間には領土問題は存在しないんだが(棒読み)。
Posted by KY at 2010年11月07日 00:25:39
整備状況もアレだけど、湾の入り口が1マイルしかないように見える・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 00:33:11
弱い人間つーか「自分の意にそぐわない人間にとてもとても冷たい」んだと思う。
だからそんな事が言えるのだろうと
>「百姓の国の低い民度じゃ、共産主義なんて高尚な思想は理解できない」
ちなみにこの人でアルか?>山川均
しかし滑稽なぐらい冷酷で差別的だなぁ。
(ボソッ)
当港は誰でもウェルカム
空母でも原潜でもお好きなものを
どうぞお気になさらず
ご自由にご寄港ください
…思いついて書いた、チト反省している……
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年11月07日 00:50:41
ドラスティックな方法を考えるもんだ
以前に話題になった米軍租借ネタは観測気球だったのかな
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 01:28:44
あと 大内兵衛
確か連中は「労働者に比べ農民は主体的に考える事はない」的な思想だったと思う
まぁ中国はどーよ?とも思うがな
ベトナムにもゴルシコフ売れるかな?と思た
サイズも中堅国家に調度いいし、重武装 汎用だから 数の揃えられない国でも調度いい、南シナ海の環境にもよるが
ベトナムはさりげなく人口大国(現時点で8000万人)だから 将来的に資源と食料の輸入国、工業製品輸出国になると思う
その中で おそらくシーレーン防衛の欲求は生まれると思うんだ
Posted by 134 at 2010年11月07日 01:37:17
苦し紛れに道徳論で理論武装すると共産主義の敵である変な封建体制になる皮肉。
反戦団体の維持のためなら武器を持つものすべてに武力でもって戦争反対の戦争をするとか真顔で言い出しそうだね。
Posted by mars at 2010年11月07日 01:38:31
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 01:45:58
そんな風に非難するものではありません
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 01:53:46
そもそもの共産革命ってどんな連中が参加したんだと……
つか進歩的文化人って差別主義者のことだったのかー
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 01:57:27
中国の侵略に対しても立ち上がるんですよね、期待しています。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:06:05
あ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:06:45
中共のベトナム侵略の時、奴らは立ち上がったのか?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:11:30
狂信者達は「異教徒」や「異端者」に対して どれだけ厳しい連中なのか、という事
まして その狂信で信者を洗脳して 執筆や講演をしてメシの種になるなら尚更
コレは左右問わず
ちなみに中国様はすでに 社会は 古代奴隷制→中世封建制→近代資本主義→未来は共産主義 と進化するはずだから資本主義を推し進める事は共産主義革命実現に繋がる 的な考えらしい
詭弁だが
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:14:45
港を自由に使っていい、っていうわけではなくて、ベトナムの都合で取捨選択するわけだから入口が狭いのは問題ないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:16:16
それ、中華的政権交代(王朝崩壊とも言う)がまた起こるってことじゃないかw
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:20:19
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:22:00
千島列島(択捉、国後、歯舞、色丹除く)と樺太の帰属が明確に決まっていない件は領土問題と呼べなくはないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:36:38
それが政権中枢を乗っ取っていたりするんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 02:54:25
自己客観視できない浮世離れした夢想家ってことだろ。だから、平気でダブスタやブーメランになって帰ってくる戯言を流せる訳だ。
自分の正義を盲信する人間は右だろうと左だろうと、世に害を成すということ。
また、「正義」に寄りかからないと現実を許容できない弱い性根の持ち主ということだ。
そういう意味で感情論でなく、国益のための判断した今回のベトナムの行動は評価できる。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 03:00:17
するヤツは平和を脅かす危険分子だ!
実際ココでもそんな事吐かしたバカいたでしょ?
アレだ 平和(目的)の為なら大概の事は許される思想なんだ、対米同盟と再軍備以外は
極論 誰かが中国の支配下で日本国憲法が保障するはずの人権が蔑ろにされても「平和のため」ですませちゃう
アノ人達のチベット感ってそんな感じじゃない チベット人は冷静でいろ=中国の支配を受け入れろ、我慢しろ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 03:42:34
最新のN035「イルビス-E」レーダーを搭載している場合、近代化改修されていない西側の第4世代機よりもはるかに高性能なんですが。
あぁいうものはノウハウの塊なので、膨大な経験を積んでいるロシア/ソ連製アヴィオニクスは決して馬鹿にしたものではないです。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 04:33:46
中共そっちも主張してんの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 05:14:24
ただ、ある種の軍事閉鎖政策を取っていたせいで色んな分野への技術的な交流が薄くて結果として全体的に兵器が大型化してしまう事態が発生してるのも事実。
今まではそれでも良かったけど、これからはどうなの? ってことで一旦外国製の輸入も視野に入れてるわけですね。
こういう状況だったら、ロシアからしてもベトナムに手を貸して中国をけん制しときたいと思うか……
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 06:17:34
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 06:29:26
それは日ロ間の領土問題でしょ?
136は「日中間の」領土問題がないと言っていますよ
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 07:15:58
ベトナムがカンボジアに侵攻した時に立ち上がらなかったベ平連がなんだって?
言っておくがベトナムのカンボジア侵攻はポルポトの恐怖政治を打倒する為の義憤じゃなくて、ポルポトが調子こいて国境紛争を仕掛けて来たから逆襲で潰しに行っただけだからな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 08:04:00
そう、あれは自衛戦争じゃ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 08:10:43
中国はベト戦以降、自分の属国だと思っていたからああいう行動をした。
彼らにとってはその思い込みもいい迷惑だったわけで。
外国にチャチャ入れられて国土を荒らされるのはもうコリゴリだと。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 09:53:29
ベトナムがカムラン湾を道具に使って、それをコントロールしようとするのは上手いやり方だよな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 10:04:09
あれが自衛戦争ならアメリカのした戦争はみな自衛戦争になるぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 10:37:20
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 11:23:23
自衛戦争でしょう
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 11:36:10
根拠が言えないなら黙っててくれ、ウザい。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 11:58:38
全ての戦争を自衛戦争と称する事には何の意味も無い。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 12:26:57
ベトナム ハイフォン市:北部最大の軍港を建設
http://www.viet-jo.com/news/politics/060117124428.html
おそらく直接の関係は無いでしょうけど、こんなニュースも。
日本政府、ハイフォン港埠頭増設案件に有償支援
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1018&f=stockname_1018_074.shtml
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 15:04:22
イラク戦争やベトナム戦争がアメリカの侵略戦争だというのは日本の世間一般の認識です。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 17:16:47
中越戦争は中国の侵略だよね。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 17:26:51
だから?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 17:32:25
仲間であるカンボジアをベトナムの侵攻から守ろうとしただけでは?
先に仕掛けたのはベトナムです
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 17:33:20
え?ベトナムが中共に先制攻撃加えたの?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 17:37:31
ふーん、じゃあアメリカは仲間である南ベトナムを救おうとしただけなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 17:55:33
その理屈使い出したら、何でもアリの世の中になるんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 18:33:44
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 19:26:36
で、立ち上がった「その後は?」
そういやどっかで読んだがベトナムでボランティアをしている女性が
ベトナム反戦運動をやっていた親に現状を説明しても理解してくれない話を思い出した
ええと、だぶんコレだ
>ベトナム戦争の「戦後」
>http://www.mekong-publishing.com/books/ISBN4-8396-0184-4.htm
>共産主義
最近いたよなぁマルクスの千年世界で民衆は共産主義を望み続けるとかどうチャラとか
ホざいたオッサン、こういう人の言う「民衆」って何だろうと。
(ボソリ)
>進歩的文化人
「お前らソ連や北朝鮮で何見てきたんDA、まるっきり節穴じゃねーか」と
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2010年11月07日 19:27:02
広い割りに大型の岸壁はほとんどないよね。クレーン類の整備もろくにないし、養殖イケスだらけだし。
現状はホントに立ち寄るだけの港で、横須賀のような整備-補給-造船-訓練の拠点にするには、外国からの援助で港湾整備する必要あるだろうな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 22:26:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 00:19:33
先にベトナムに侵攻したのはカンボジアだぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 02:51:17
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 19:48:01
ODAも中国でやったように「軍民両用」ならともかく、明らかな「軍用」だとねぇ
ベトナムもロシアも力つけてきたケド他に資金の使い道ありそうだし
寧ろ、「軍艦も寄港できる」港として整備した方がよかったと思う
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月10日 01:04:58
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月10日 19:53:57
仕方無い、魔法の呪文を唱えよう・・・
六四天安門!
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月10日 20:19:53
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月11日 22:08:49
「チベットの虐殺」
「カンボジア虐殺の支援」
Posted by (゜ω゜) at 2010年11月24日 14:07:36
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101126/erp1011260027000-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2010年11月26日 01:45:34
,但是在我看来正是一次绝好的改变机会,那就是,由日本政府将这批无业青年都招入,提供他们免费住
处、食物、和军事化训练,(以提高他们能力为主给他们很少一部分工资就可以)这样一来,1、可以大
大降低失业率 2、可以集中培养人才 3、如果社会缺少劳动力可以由政府统一派遣大大降低人员成本还可
以揄チ政府收入。4、可以大大强国防实力,大大提高国家威慑力(如果这批失业人群中有10%纳入自卫
队都可以使日本自卫队总人数翻一番。。。)如果10%特种部队呢,则面对朝鲜非线性特种部队渗透战争
时人数上可处于绝对优势,其它不用说啦
也许你们会愁于经费、地域、消耗、国际影响。下面我们就来谈谈这些问题的解决。首先是经费,先
说说这批无业人员的经费发放问题,这批人员的工资可以象征性给(具体多少具体分析),除生活必需品
外其他的如武器,军服可暂时不发放,这样虽然人数众多但是要不了多少军费。然后再谈谈地域,所谓地
域其实就是住处,训练的地方,我认为日本应多建一些军营,已很小一地提供很多人吃饭睡觉之地就可以
这些人的训练可以先分类,如身体好的接受军事或特种训练,身体差的多训练一些专业技术啦为社会或企
业提供劳动力啦。。。。。再说消耗,如果一下招募这么多人吃饭确实是问题,但也不成为问题,他只是
把社会消耗转化给政府,但日本是经济大国,也有大量荒置土地,可以利用这些人来耕种实现自给自足,
不足部分进口这样表面是花钱了,但是要看到有如下好处1、提高日本资源/能源总产量 2、降低啦社会负
担。而且日本大量荒置土地很有可能实现自给自足。。。再说说国际影响,这样的方式是符合民意的,是
解决民生的,即使有些国家反,不也正是说明这样做是使日本日益强大他们害怕吗。他们反对没关系,得
民心者的天下,只要日本得了民心,即使有啦强大的军队,其他国家也不敢怎么样(这只是我个人建议,
不足之处还请指教,我虽然不是日本人,但我非常佩服日本,非常希望他们强大)
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月31日 20:25:10
六四天安門!
Posted by yui at 2010年12月31日 21:38:22
Posted by yui at 2010年12月31日 21:39:38
Posted by yui at 2010年12月31日 21:41:18
いや、「自衛隊を強化しろ」的な事が書かれてるっぽいよ?
良くわからんけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月31日 21:55:43
グーグル翻訳とうろ覚えの中国語能力とを併用して超簡単かつざっくりと要旨を作ると
「失業率5%もあるし、若年非就労人口が増えてるから、そういった若年非就労人口を自衛隊が確保する事で雇用創出と軍備増強の両得狙うべきじゃね」
っていう感じの投稿。
お花畑なサヨク様より遙かにマトモな意見過ぎてもう涙が出る感じ。
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月31日 22:54:56
教えていただきありがとうございました。
>>190
よく読みもせずに失礼な事をしてしまいました。申し訳ありません。
Posted by yui at 2010年12月31日 23:02:25
中国は国家で検閲やってるのは知ってる?自分たちが見せたくないキーワードをフィルタリングして接続しないようにしてる、携帯でも有害サイトブロックするオプションがあるでしょ?あれの国家バージョン
んで「六四天安門」ってのがそのブロックワードの一つになってるのでフィルタリングされて接続できなくなっちゃうというわけ
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月31日 23:38:50
「六四天安門」と書くと、あっちの公安当局がブロック掛けてチャイニーズはアクセス出来なくなるらしいよ?
良くわからんけど。
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月31日 23:45:00
Posted by 名無しОбъект at 2011年01月02日 03:14:00
Posted by 名無しОбъект at 2011年01月15日 02:04:02
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351944998/
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月03日 22:37:27