別添4:MV−22オスプレイ オートローテーションについて(PDF:266KB)
オートローテーションに付いての結論です。
※図の「又は」とあるのは翻訳ミスか意味が不明、無視しても問題ない。
シミュレータによるオートローテーション訓練視察結果
1.初期設定
○ 飛行モード:転換モード(ナセル角87度)
○ 飛行高度 :海抜2000ft(約610m)
○ 飛行速度 :約120kt(時速約222km)
2.オートローテーション開始
○ 両エンジン停止後、垂直離着陸モードへの移行操作を直ちに開始
○ エンジン停止後約2秒でナセル角後方一杯(96度)へ移行完了
3.途中経過
○ フラップを0度に設定
○ 飛行速度は120ktを維持
○ 機体姿勢を制御
○ 降下率は5000fpm(毎秒約25m)
4.飛行最終段階
○ 高度1000ft(約305m)あたりからフレア操作(※)開始
※ 着陸時における一連の機首上げ操作で、通常の進入姿勢から着陸姿勢へ移行するもの
○ 降下率を2000fpm(毎秒約10m)から1000fpm(毎秒約5m)に徐々に減少
○ 高度約500ft(約152m)からは、700fpm(毎秒3.6m)から500fpm(毎秒2.5m)の降下率で降下
5.接地段階
○ 速度も徐々に低下、着地した時は約70kt(時速約130km)
○ 着地の際に脚を出したが、2、3回のバウンドがあった。
降下率のfpmとはフィート/分の事です。5000fpmは毎秒25m、時速約90kmです。これは他のヘリコプター(機体重量によるが降下速度は時速40〜60km、重量級のCH-53Eだと3600fpm、時速65km)に比べて高い値ですが、フレアを掛ける事で降下率を抑える事が出来ます。フレアはオートローテーションを行う全てのヘリコプターが行う重要な操作ですが、この防衛省資料によるとオスプレイのフレアによる降下率の減少は以下の通りです。
・降下率5000fpm(時速91km)高度610m フレアに必要なローター回転力を蓄える。
・降下率2000fpm(時速35km)高度305m フレア開始。
・降下率1000fpm(時速18km)高度305m〜152m
・降下率700fpm(時速12km)高度152m
・降下率500fpm(時速9km)高度152m〜0m 着地。
接地段階での降下率は時速9kmです。なお速度約70kt(時速約130km)とあるのは前進速度(水平速度)を意味します。オスプレイのヘリコプターモードのオートローテーションは通常のヘリコプターと異なり、フレアを掛ける前はかなり急な角度(滑空比2:1)で降りて行きますが、フレアを掛けた後の前進速度が依然として速いままで、着地段階では浅い角度でのアプローチになり、ヘリコプターというよりは固定翼機の滑空着陸に近い印象を受けます。しかしフレアによって降下率が時速9kmまで落とせるなら着陸そのものは可能です。水平速度70ノット(時速130km)は、第二次世界大戦時のレシプロ戦闘機の着陸速度とほぼ同じです。オスプレイのオートローテーションは滑り込むような形になるのである程度広い着地場所を必要とするという点でヘリコプターより劣りますが、広い着地場所を必要とするのは通常の固定翼機の滑空着陸でも同様です。
オスプレイはオートローテーションそのものは可能です。ただし条件が限定される為、頼らないようになっています。このシミュレータでは前進速度120ノット(時速222km)で開始していますが、これはオスプレイのヘリコプターモードでの最大速度に近く、この領域では固定翼機モードへ転換を行っている場合が殆どで、そもそも両エンジン停止時にはオートローテーションの出番よりも固定翼機モードで滑空を行うケースが殆どになります。オスプレイのオートローテーションに出番があるとしたら、基地周辺でのヘリコプターモードでの場周経路の遷回中でなら速度も出ているので試みる事が可能です。なお前進速度が遅く高度が低い場合はオートローテーションが失敗する確率が高くなりますが、それは通常ヘリコプターでも同じ傾向はあります。機体重量が重いほどその傾向は強くなります。
現実的に見てオスプレイで飛行中にエンジン停止が発生する事態は、飛行中の95%を占める固定翼機モードの最中になるでしょう。そもそも両エンジンが同時停止する事態そのものが極端に低い確率で、しかも飛行時間の5%を占めるヘリコプターモードの最中に起こるとなると、確率は更に桁違いに低くなります。オスプレイは両エンジンが離れているので片方のエンジン破損がもう片方に影響を及ぼさないため、両エンジンが同時停止する確率は理論値に近くなります。両エンジンはシャフトで繋がっており、片方のエンジンだけでローターは両方とも回ります。オスプレイは片方のエンジンのみでの安全な着陸は実地で成功しています。
またCH-53EやMCH-101などの大型ヘリコプターはオートローテーションの訓練はシミュレータだけで済ませる場合が多く、それ以下の中型ヘリコプターでも実地訓練は途中までで、接地まで最後までやるのは小型ヘリコプターだけです。オスプレイのオートローテーション訓練がシミュレータだけなのは他の大型ヘリコプターと同様です。
オスプレイはオートローテーション機能自体はあります、ただし使う機会が訪れ無いでしょう。
関連記事:FAAとオートローテーション(2012/07/11)
ヘリコプターモードでの場周飛行訓練は、従来のヘリコプターと同様の場周経路を用いるとの事らしいですが、高度が不足しているのではないでしょうか?現状では高度330mに設定されているようですが。
それとも、オスプレイに関してのみ高度は変更されるんでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 08:15:28
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 08:19:35
アパッチがボロいとか何言ってるんだ、オスプレイはシーナイト(バートル)の代替だぞ? お前さん、他人をバカに出来るレベルじゃないだろ。そもそも脈絡無く個人名を出して他人を馬鹿呼ばわりとは、迷惑だぞ、記事と無関係だし。私怨は余所でやってくれないか。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 08:24:30
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 09:17:24
ヘリコプター操縦指南(6)着陸とオートローテーション 宮田豊昭
http://www.dmb-ps.co.jp/dmbpilot/sinan06.html
>アメリカ陸軍が実際のオートローテーション着陸結果を分析したところ、成否は50:50ということだ。それほど難しい。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 10:31:40
個人名を出した批判が脈絡無さ過ぎて異常。マジキチはお前の方じゃ…
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 10:34:28
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 12:38:55
沖縄タイムス | オスプレイ:オートローテーションで結論
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-09-20_39216
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 13:51:43
工事中にオイルショックで重機が動かせなくなっても
人力作業に切り替えて工期に間に合わせるとかみたいな力業で
そんな感じの条件が合わなければやっぱり無理ゲ?
出来ないなんて言わないけど資料内の初期設定も凄いな
ものすごくマニュアル違反の気はするが
「高度2000ft 速度120kt 転換モード」ってどのくらいあり得るんだろう
目的地まで飛んできてとりあえず飛行モード転換した所でエンジンが止まるとかそんな感じだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:31:47
2000ftもあったら、転換モードじゃなくて airplane mode になってると予想します。
まあ通常のヘリコプターの条件も、多少ゆるい程度(2000ftが1500ftとか)で似たようなものだから。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 15:12:37
って感じでオスプレイ批判してるところはアレって事でFA?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 15:37:24
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 18:16:28
>ものすごくマニュアル違反の気はするが
オスプレイのフライトマニュアルにもちゃんとオートローテーションの手順は書かれてるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 23:27:31
一方、琉球新報は発狂した。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 04:42:35
つまり、クラスAの事故は確定したようなもの。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 05:28:25
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 05:41:48
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 12:49:53
それは聞いたけど
ナセルアングルと対気速度の話の時出た図の中では速度超過してる?
(VTOL/CONV Mode Conversion Protection
http://obiekt.seesaa.net/article/288275831.html)
この図の中ではナセル角度87度では対気速度110kt出せないような?
固定翼モードからの減速時は別の図があるんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 14:34:21
それは限界速度の表ではなく通常飛行時のナセル転換制限の表だ。資料の読み方くらい自分で気付いてくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 15:21:24
「又は」ではなく「かつ」だろうね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 19:14:14
自動車でも命の保証はなさそうなのに大丈夫なのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 19:19:26
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 19:44:10
>自動車でも命の保証はなさそうなのに大丈夫なのだろうか?
固定翼機の滑走着陸でもその程度のスピードになる筈だが。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 20:05:36
>固定翼機の滑走着陸でもその程度のスピードになる筈だが。
それだとオートローテーションの意味がないことになる。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 21:42:31
なんで? オスプレイはヘリコプターモードでも固定翼機並みの緊急着陸能力があるって事だが。
貴方は固定翼機も危険だと言う気なの?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 21:56:10
オートローテーションと滑空着陸で着陸時の速さが同じなら滑空着陸のほうが安全だと思うのだが?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 22:12:38
あ? 日本語が通じてねーなこりゃ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 22:51:03
オートローテーションをするために降下率を大きくしているだけのように見える。
高度が低くて速度が速い状態なら滑空着陸だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 01:05:51
アフガンのCV-22の事故でそれっぽいことやってる。
着陸寸前にエンジンパワー失って高度150フィート(45m位?)で異常降下が始まり、フルパワーかけたが上昇できずに滑走着陸に持ち込んで45フィート(13.5m位?)滑走して溝にはまって横転した。
roll-on landingというからググってみたらまさに滑走着陸だったよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 02:30:03
不運だよな、この事故は恐らく脚を出してなければ助かってた。溝さえ無ければ…
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 04:29:03
例えるとしたらやばかったからズサーして滑り込んだ先が落とし穴でずぽっと嵌った感じか
正に災難というか運が悪かったとしか言いようが無いな
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 05:26:58
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 10:16:19
オートローテーション移行の条件
@飛行中
Aナセル角度60度以上、または
B同時に両エンジン出力を喪失
とは、
@Aが同時に発生した場合
→飛行中で、かつナセル角度が60度以上の時に「エンジン出力低下」などのトラブルが発生した場合
もしくは
@Bが同時に発生した場合
→飛行中で、かつ両エンジン出力の同時喪失というトラブルが発生した場合
に、オートローテーションに移行、という意味では他資料と矛盾が生じますか?
ナセル角度が60度以上ならば水平方向にナセルを持って行くよりは垂直方向に持って行ったほうが早いでしょうし、エンジン出力喪失の場合は滑空時の抵抗軽減のため、たとえナセル角度を垂直方向にもっていく時間が、水平方向に持って行く時間よりかかるようなケースだったとしても、オートローテーションに持って行くべきとしたのではないか?
と思ったもので。
オスプレイのロータが「フルフェザリング可能」というソースを見つけられなかったので、上記質問をしました。
ご存知の方ご教示いただければ幸いです。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 13:36:25
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 16:48:10
エンジンが生きてるならオートローテーションはする必要が無い。出力が低下しても無いより有った方が生き残る可能性は高い。
そもそもオートローテーションは成功させるのが難しいんだぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 16:52:30
エンジンが生きてるならオートローテーションはする必要が無い。出力が低下しても無いより有った方が着地成功する可能性は高い。
そもそもオートローテーションは成功させるのが難しいんだぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 16:54:43
ご教示ありがとうございます。
では改めて伺います。
お二方の知見では
「オートローテーション移行の条件」は本文中の
>@飛行中
>Aナセル角度60度以上
>B同時に両エンジン出力を喪失
が同時にすべて起こった場合のことであり、Aの後についている「、または」というのは誤植ということでよろしいでしょうか?
この質問、例の部分が純粋に誤植か否か、意見を伺いたいのが主旨です。
Posted by 33 at 2012年09月24日 17:32:44
記述ミスかどうか知りたいなら、直接防衛省に問い合わせればいいのではないでしょうか。
単純なミスであれば修正される可能性も高いでしょうし。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 17:40:50
あ、そうか。
そのとおりですね。
大変失礼しました。
Posted by 33,37 at 2012年09月24日 18:00:23
運良く成功して被害が小さければラッキー、みたいな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 19:52:28
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 20:21:13
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月24日 23:43:12
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月25日 10:03:00
防衛省は相変わらずペンタゴンの外郭機関のままか
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月25日 20:11:31
なんかそれってすごくかっこいいことのように思えるね!
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月25日 20:33:05
技術的な事がコメントできないなら帰れ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月25日 21:02:24
要するにお前はこの記事に反論する能力が無いのね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月25日 22:39:40
・降下率2000fpm(時速35km)高度305m フレア開始。
この降下率の変化、5000fpmから2000fpmの間のことを想像してもどんな状態かよく分かりません。どなたか教えていただけませんか。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月27日 21:33:00
俺も想像になるから正しいとは限らないが、ローターのピッチ(プロペラの角度)を調整して下から上に流れる風を利用してローターの回転数を稼ぐんだと思う。
その最中にローターが抵抗になるから降下速度も下がるんじゃないかしら?最後は回転数の上がったローターと機首の調整とかで一気にブレーキをかける感じでフレアをかけると。
違ってたらごめん。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月27日 21:42:06
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月27日 23:56:34
両方のローターは、最初からずーっと連結したままです。
>http://www.youtube.com/watch?v=MNEIgklBTSg
0:30 ぐらいから右エンジン始動。すでに両方のローターが回転を開始します。
1:30 ぐらいから左エンジン始動。不完全燃焼による白煙でわかります。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月28日 02:25:48
ありがとう、確かに最初から繋がったままなんだな。
じゃああのギアボックスは格納時の動力伝達用なんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月28日 02:56:09
レスありがとう。
シミュレーターでは、高度305mから、フレアを開始すると防衛省の報告書では書いてあるのですよね。
5000fpmで降下した機体が、フレアを開始するときに突然2000fpmにブレードの回転が落ちたかのように読めるのが不思議なんです。
防衛省の報告書が説明不測なのか・・・
まだ理解できません。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月29日 16:41:33
4行目以降を、次のように書くべきでした。
5000fpmで降下した機体が、フレアを開始するときに突然2000fpmに「降下率が」落ちたかのように読めるのが不思議なんです。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月30日 01:41:51
その防衛省の説明でわからないようでは、たぶん文章だけで説明してもダメでしょう。
どこか図解もしくはアニメーションで解説しているところを探してください。
文章だけで済むのなら、竹トンボやフリスビーがゆっくり降下する理由を説明しているのが沢山あるんですけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月30日 12:39:47
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月30日 19:42:48
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月30日 20:05:05
まあ俺はその辺りのキーワードで原理拾えたから良いけど
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月01日 02:58:50
フレアをしないからって、、、、、(苦笑
まあ、オートローテーションを理解できないから、本質と直接関係ないことも平気で言えちゃうんだろうな。
言葉で説明するのは不可能だと再認識できましたよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月01日 12:55:29
単に君の説明が下手くそなだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月01日 12:58:53
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月01日 13:04:30
竹トンボの下降、ならびに楓の翼果の播種の力学はオートローテーションとは異なるものなので、マスコミが散々使った「たとえ」として使うのも間違っておるのだ、と最近知りました。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月01日 16:20:15
ヘリコプターのローターについているよじれ(ねじれ角)によって
ローターの一部で風を受けローターを回転させつつ ローターの別の一部で浮力を得ることが出来る作用が働いたため
降下速度に対するブレーキになるが 降下速度が必要なので作用しても降下が止まることはない
とりあえずフリスビーとか竹とんぼは関係ないことにする
ローターが軸を中心に水平に回っているとして
ヘリコプターは下図のような空気の流れが発生するように出来る
風を受けてローターを回す所 浮く所
軸−−−−−−−−−−−−−−〜−〜〜〜〜端 ←ねじれ角のあるローター
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ↓↓↓↓ ←空気の流れる向き
この書き込みはたぶんスマホ非対応
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月02日 00:31:15
大事故にならない程度の速度でゆっくり下りていくというのが目的だからね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月05日 18:53:16
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月08日 01:29:34
理論とイメージは全然話が違うだろう。木の葉が舞いながらゆっくり落ちてきて
急落下しないというイメージでの話なんだから。そんな小難しい事考える人は
最初から力学で考えるって。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月08日 18:08:09
大元の>>54は力学的な答えを求めているように思えた
なにせオスプレイは落ち葉や竹とんぼのように軽くないからな
だがそれで良いならいいんだろう
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月11日 00:42:00
良くわからない一般向けの話で、同じ落ちるにしてもやわらかく落ちる事が
エンジン無しでも可能となるってお話。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月16日 19:44:11
実際原理が違う竹とんぼが最初に出てくるのが>>55でこれは>>54へのレスであるから
ローター自動回転と揚力の話は>>54(つまりは>>48の疑問)から始まっているのでは?
一般向けって言っているのが>>55の勘違いからの派生なだけで
まあそういえば力学的でも一般向けでも「高度1000ftで突然降下率が3000fpmも
減少した訳ではない」という>>54がした大元の勘違いの修正が抜けてるけど
>>54以外全員このラインで考えているのに誰も言ってないけど
一般向けの人は>>54の事などどうでもいいのだからいいよね
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月16日 21:33:48
だから竹とんぼとも関係ない。前進する事によって揚力を得て一時的に浮き上がる事を
繰り返す事でゆっくり落ちてくるイメージ的な話なだけだから。
そういう曲芸じみた事が出来る様になっているのかどうかって話を
何の知識も無い人に語るってだけの話だよ。
直レスしてないのに勝手に直レスしたことにされても…
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月27日 19:25:22
>前進する事によって揚力を得て一時的に浮き上がる事を
>繰り返す事でゆっくり落ちてくるイメージ的な話なだけだから。
今度はオートジャイロと混同するようなことを言っている訳ですが
原理が近いと言っても違うことを指していてどうした物でしょうか
「繰り返す事で」て動画を見てもフレアは一回くらいしか見えません
パイロットが上手いから一回で済むの?
あくまでローターの回転から揚力が生まれてるって話を
聞いてないのか端折っているのか
話の流れの中に突っ込んできて直レスしてないから流れをシランとか言われても
それこそしらんが 元の質問者居ないしもういいや
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月28日 16:27:38
元々想定してない層を勝手に入れていや理解してる筈とか何をやりたいのか意味が分からない。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月11日 12:20:47
Posted by お祭好きの電気や at 2013年01月31日 21:10:38
重量級の大型ヘリコプターは実験でもやらないです。ロシアのMi-26でもそうですよ。
ちなみに大型旅客機も滑空着陸の試験なんてしませんし。貴方の勝手な思い込みは航空業界の常識とは違うんです。
Posted by 何が電気やだオイ at 2013年01月31日 21:15:02
大型旅客機と言えばB-747系列も開発時には
さんざんアブノーマルテストを繰り返して
実績と技術の蓄積をしています。
例えばオーバースピードで着陸しランディングギアのブレーキのみで止まれるかとか。
さらには無線操縦で胴体着陸させ本当に
乗客ダメージは少なくできるのかとか。
ましてやオスプレイは今までにないタイプの
航空機なのですからなおのこと過酷試験しないと
データーがないと言うことになります。
在来型のヘリやプレーンなら多くのデーターが
有りますから新型機でもパラメーターを変えて
対処できますがオスプレイは
そういうわけにはいかないのです。
それこそスタントマンに操縦させて実際に
アブノーマルな着陸をしてみてデーターを
取らないとシムでも挙動が再現できません。
Posted by お祭好きの電気や at 2013年02月05日 00:25:49
Posted by いい加減しろ電気屋 at 2013年02月05日 00:40:53
だからさぁ、最近の試作旅客機でエンジン切って滑空着陸させた試験例があるのかよ?
しなくていい事を要求するド素人はすっ込んでろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月05日 00:43:34
ティルトローターなら試験機は50年以上前からあります。基本概念は第二次世界大戦からあるんですが。データなら山ほどあるんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月05日 01:10:09
Posted by 名無しОбъект at 2013年10月16日 18:01:56
竹とんぼのような固定ピッチではオートローテーションが不可能なことは明白ですし、風圧をかけても正ピッチではローターに逆回転の力がかかり回転力がなくなり機体制御ができなくなり、最後の段階での浮力も得ることはできません。
Posted by 名無しОбъект at 2014年08月14日 14:49:39
スキッド式ですら滑走で停止出来る
オスプレイは車輪だから滑走の問題は少ない
Posted by 名無しОбъект at 2014年08月20日 05:25:01
Posted by 名無しОбъект at 2014年08月20日 05:56:28
オスプレイは機体重量が重いし、ローターの回転上げられなくても尾翼があるからフレア(というか機首上げ操作)はできる。というか使える手段全部使って降下速度落とさないと中の人がやばい。
記事想定だと降下率25m/s≒90km/hで叩きつけられることになるんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2014年08月20日 17:28:14
>さらには無線操縦で胴体着陸させ本当に
>乗客ダメージは少なくできるのかとか。
これは747系列とやらの話か?
747を無人で胴体着陸させたとか、聞いたこと無いんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2014年08月24日 09:08:14