2012年11月18日
イスラエル軍は15日夜に発生した中心都市テルアビブへのロケット弾攻撃(海に落下)に対応し、来年1月に部隊を発足させる予定だったアイアンドーム第五の高射隊を前倒しでテルアビブ防衛に緊急配備。そして直ぐに出番が到来し、17日午後4時半ごろ、ガザから飛来した大型ロケット弾を撃墜する事に成功しました。


Iron Dome intercepts rocket aimed at Tel Aviv

海岸から撮影、目標命中の瞬間が映っています。空襲警報が鳴る中、人々は急いで建造物の中へ逃げ込みますが、間に合わなかった人々は手近な壁で身を潜めて破片の防御に出来るだけ備えています。


Rockets over Tel Aviv

市街地から撮影、アイアンドームが飛行して行く様子が映っています。最後はビルの陰で見えなくなりますが、命中時の大音響が聞こえます。

ガザから飛来したイラン製の大型ロケット弾は2発で、1発を撃墜し1発は無人地帯に落下して被害はゼロでした。アイアンドーム迎撃システムは自動で目標の脅威度を判定し、被害が出そうな落下コースのみへ迎撃ミサイルの発射を指令し、海上や砂漠などに落ちる無害な目標には迎撃ミサイルを無駄撃ちしないようにしています。


10時06分 | 固定リンク | Comment (39) | ミサイル防衛 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 安いロケット相手に高価な誘導弾はどうかと思ったけど、ここまでの働きを見せてくれるととても効果的な手段に思える。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 10:12:51
  2. 日本で言えば東京防空戦だからな、テルアビブ防空戦は。迎撃集団の存在は政治的に国民を安心させる効果が絶大に高い。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 10:19:06
  3. 市街地に着弾して死人でも出るとえらい騒ぎになるからこういうのも必要になるのだろうな〜

    しかし主要都市とはいえこういったものを維持・運用しなくてはならないイスラエル軍の負担は大きいだろうな〜

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 10:22:07
  4. ミサイル防衛を肯定して戦争を煽るような書き込みはしないでください。ここは平和主義の国日本ですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 11:19:38
  5. 平和主義と無抵抗は同義ではない。

    「ここは平和主義の国日本」と書かれているがインターネット上で何言ってるんですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 11:38:28
  6. コメント番号4番は主義主張を言いたいのではなく誰かに相手して欲しいだけの構ってちゃんなので無視しとけ。荒らしは餓死させるに限る。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 11:46:19
  7. こういう動画をみると、日本と戦時下にある国とではかなりの差があるんだろうなぁと
    日本でのミサイル防衛は、対弾道弾のペトリオットと、昨年配備された11式地対空誘導弾が巡航ミサイル迎撃の機能を持っていたはず
    でも、このシステムに勝てる気はしないな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 11:56:54
  8. >>7
    流石に仮想敵が違いますから>我が国とIDF

    しかし、この戦いは案外今世紀の軍事史に特記されるレベルの事例なんじゃないでしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 12:49:47
  9. この後やっぱりロケット発射地点特定してミサイル撃ちこむのかしら

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 14:16:48
  10. >>9
    別の記事に書いてあったけれど、ロケット兵器は撃ち終わったら即撤退するから、
    迎撃した後に発射地点へ行っても逃げられた後の可能性が高い。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 14:32:19
  11. >10
    対砲迫レーダーで発射位置を特定して付近に居る戦闘機に座標を教えて空爆するに決まってるじゃん。まだ榴弾砲によるカウンターバッテリーアーティーラリーはやってないみたいだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 14:55:09
  12. どんな場所からロケットを発射してんのかな。
    発射地点によっちゃ対砲兵射撃もやりにくかろ。
    やっぱ人口密集地だろうかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 17:36:14
  13. >12

    ものすごくわかりずらいんだが、
    発見されたハマスのロケット弾発射装置が、
    イスラエルの攻撃で破壊される様子。

    http://www.youtube.com/watch?v=PJgfDbfAB3Y

    よくこんなのを見つけて破壊できたよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 19:57:52
  14. もっと安価に高射砲を自動化して対応できないもんかね

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 20:10:30
  15. 撃墜の音って、この画像のレベルの継ぎ接ぎにしか思えないんですが。

    http://gyao.yahoo.co.jp/player/00620/v06973/v0696700000000533490/

    Posted by (^ー^* )フフ♪ at 2012年11月18日 20:39:46
  16. >>14
    弾は安価でも、砲側のシステムが高価で、重量が大きく移動が困難になるのでは?
    迎撃ミサイルに匹敵する射程と精度の高射砲システムでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 21:16:26
  17. ハマス側は、放物線飛行のロケットじゃなくて、極低空飛行の巡航ロケットの方が効果があるのでは?
    V-1に対地測距センサをつけたような。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 21:23:16
  18. 巡航というのはエンジンを動かし続ける必要がああるので安くするのは無理。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 21:31:51
  19. >>18
    無人機の展示会で、IAIの無人機開発の人が、
    日本の小松ゼノアの芝刈り機用等の汎用エンジンが、安くて信頼性が高くて使ってるって言ってたなあ。


    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 21:35:33
  20. ※17
    大量の弾ばらまいて迎撃させるのと少数の精密誘導弾を迎撃させるなら、前者の方が金がかかる上に民衆への威圧効果もある。
    テルアビブは大都市だからな。
    流れ弾でも被害は出るんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 21:40:57
  21. ※19
    レシプロの巡航ミサイルなんざ、それこそ対空機銃で落とせるぞw


    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 21:43:40
  22. >>18
    概念のテスト用だろうか
    ハーピーはロータリーエンジンらしいし違うのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 21:58:39
  23. >14
    イタリアのオトマティック対空自走砲はどうでしょう?
    http://combat1.sakura.ne.jp/OTOMATIC.htm
    OTOメララが開発した76.2ミリスーパー・ラビット砲という艦載の対空・対艦・対地用の両用速射砲を車載化したものですよ。
    それにしてもハマスは酷い。またガザの住民を盾にしているのか。

    Posted by 90式改 at 2012年11月18日 23:15:00
  24. >>23
    これなら、対空迎撃弾とあわせて、カウンター榴弾を敵に打ち込めそうですね。
    今の技術でレーダーをAESAにすれば、同時多目標の処理もできるでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月18日 23:28:07
  25. 未だにオトマティックとか情報を更新してない連中だな。OTOメララはそれの販売を諦めて、計量モデルのドラコ砲塔に切り替えてるんだが。
    http://www.army-guide.com/eng/product4507.html

    OTOメララがこいつをカウンターRAMで推さず、ポーキュパインを提案してる事実を勉強して来いって。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月19日 00:54:49
  26. おっとすまん、計量ではなく軽量な。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月19日 00:55:27
  27. >13
    12です。ありがとう。
    ビルとか廃墟を想像してたんで意外な感じがしました。



    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月19日 06:01:28
  28. >>25
    移動や設置は容易でしょうけど、空気入りタイヤでアウトリガもない軽量車両では、射撃精度が悪そうですね。対空自走砲って。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月19日 08:12:22
  29. オトマティックは重過ぎtw 売れなくて終わったのよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月19日 09:24:00
  30. OTOメララ C-RAM ポーキュパイン
    http://snafu-solomon.blogspot.jp/2012/07/porcupine-c-ram.html

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月19日 17:15:36
  31. >28
    リガーくらい後付け簡単だろ。アメリカも50mm機関砲連装式C-RAMをオシュコシュのトラックに載せる気だぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月19日 22:22:13
  32. >25
    ぐぬぬ。勉強不足でごめん。
    ググったらドラコ砲塔は昨年公開されたみたいですね。チェンタウロの車体に搭載可能なら、メルカバにも搭載可能。

    Posted by 90式改 at 2012年11月19日 22:38:27
  33. 単一の航空機やら高級ミサイルやらじゃなくて同時発射かつ連続発射される短距離ロケット弾や
    迫撃砲が対象なんで35mm〜の砲を多数配備するという方向性になるんじゃないかな。
    小口径過ぎると砲弾の効果が落ちるのでそれはそれで難しくなる。
    対象物はそんなに早くも高い高度な訳でもない。
    低高度の面制圧力を多方向に同時展開する事と
    持続した連射能力が重要になる。

    レーザーの場合は状況次第ではほぼ連続出力でなぎ払う感じかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月20日 00:23:57
  34. >28
    OTOメララのドラコは76mmストラレス誘導砲弾を使うので、砲座の精度は低くても構わんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月20日 09:23:47
  35. >>9
    レバノン:発射前ロケット弾、イスラエル国境で発見
    http://mainichi.jp/select/news/20121120k0000e030187000c.html


    Posted by ラララ無人くん at 2012年11月20日 11:11:31
  36. なにが無人君だアホが。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月20日 15:16:35
  37. OTOメラーラのドラコはC-RAMとしても提案されてるぞ? ただしストラレス誘導砲弾はサヴォ付きだし、都市防空で使うには全く向いてないな。PKOとかの基地防衛用だろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月20日 17:43:28
  38. サボが付いてると外れた後のサボが何処へ行くか危ないからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月21日 00:33:12
  39. The Draco SPAAG was developed from the previous Otomatic, which never entered service
    http://www.military-today.com/artillery/draco.htm

    Posted by 名無しОбъект at 2012年11月22日 16:17:51
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。