David's Sling - Wikipedia
STUNNER - Rafael Advanced Defense Systems
ダヴィデスリングとは「ダヴィデの投石器(Sling)」という意味で、旧約聖書に出て来るダヴィデとゴリアテの戦いから取られています。別名「マジックワンド(Magic Wand, 魔法の杖)」ともいい、更にこのミサイルはアメリカ側で「スタンナー(Stunner, 大きな衝撃を与える)」とも呼ばれ、3つの名前を持っています。英語圏では主にダヴィデスリングと呼ばれる事が多いのですが、イスラエル本国では主にマジックワンドの方、ヘブライ語で魔法の杖を意味する「シャルビット・クサミーム」と呼ばれています。シャルビットが杖でクサミームが魔法です。ヘブライ語でダヴィデの投石器を意味する「ケラ・ダヴィデ」で呼ばれる事はあまりありません。呼び方が色々あるミサイルですが、英語名ダヴィデスリング、ヘブライ語名シャルビットクサミームとなります。スタンナーは開発現場での呼び名のようです。
ヘブライ語名 'שרביט קסמים' 発音:シャルビット・クサミーム(Šarvit Ksamim)
ダヴィデスリングは射程40〜300kmの大型ロケット弾を迎撃する目的で設計されていますが、ダヴィデスリング自身の射程や重量などデータはあまり公表されていません。2段式、直撃方式、複合シーカー(赤外線画像とレーダー誘導)である事と、モックアップが展示されて大体の大きさが判明しているくらいです。その為、性能は現時点では推定になります。ダヴィデスリングは大きめのブースターと短距離対空ミサイルを組み合わせて中距離対空ミサイルとする構成で、重量的には200〜300kgくらい、射程は30〜40kmと予想します。この構成は比較的長い射程と迎撃体の高い運動性を両立させる代わりに、最低射程範囲が長くなります。これはより前方に配備されるのはアイアンドームである為に問題になりません。ダヴィデスリングはロケット弾を相手に都市広域防空を行うという、カウンターRAMとしては最大級の存在です。他国のカウンターRAMは基地拠点防空までしか考えられていない為、イスラエル特有の状況のみに対応する非常に特殊な迎撃ミサイルです。
“ניסוי מוצלח ראשון במערכת היירוט ”שרביט קסמים
(シャルビットクサミーム迎撃試験成功:イスラエル軍公式)
הישג במשרד הביטחון: ניסוי מוצלח ראשון לשרביט קסמים
David's Sling Missile test
公表された迎撃試験の動画です。試験用外装ランチャーから斜めに発射される赤く塗装された迎撃体は以前の飛翔試験のもので、今回の迎撃試験は実戦用コンテナランチャーから垂直に発射された青く塗装された迎撃体の方です。ただし、高速カメラのアスペクト比変換がおかしいせいで迎撃体が太く映っている場面があります。実物のダヴィデスリングは加速力を得る為に非常に細いミサイルです。なお今回行われたのは迎撃試験ですが、動画の方は発射時のシーンしか映っていません。
※アスペクト比を適当に修正。
ダヴィデスリングの特徴的な"イルカ頭"の弾頭形状ですが、内部形状が公表されていないのでこの図は全くの想像になります。モックアップを外から見る限りは赤外線画像誘導装置が先端に装着されており、更に内部にレーダー誘導装置がある複合誘導方式と説明があるので、二つの誘導装置を最適に配置してレーダーパネル有効面積を最大に取る為にイルカのような斜めの弾頭になったのだと思われます。これならば通常の中央に先端がある方式よりもレーダーパネル有効面積を2倍に取れます。
弾頭炸薬に付いては直撃方式である為に搭載していませんが、PAC3のようなリサリティエンハンサー(少量の炸薬でタングステンペレットを狭い範囲に飛ばす)まで搭載していないかどうかはまだ判明していません。しかしリサリティエンハンサーの記述は一切無い為、恐らくはそれすら積んでいない完全な直撃方式だと思われます。
レーダー誘導は中間指令のみで弾頭には赤外線シーカーのみの搭載と思っていたので、レーダーセンサも搭載しているとはダビデスリングすげー
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 09:00:22
ミサイル防衛が整備されると逃げ場がないですね。
特に、ダミー放出が困難な大気圏内を飛行するロケットは。
安く作れるという経済的利点は残るものの、作戦成功率は下がるでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 10:09:39
まぁリスクとコストを下げるためにはそうしているだろうなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 10:12:28
斜めの弾頭は、まるで竹槍だな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 10:28:17
正面への投影面積は増えないけど、側方への投影面積増えるし、メリットはあるんじゃない?
交差軌道なら、ロケットと迎撃ミサイルは正対してないし。
地上からの誘導に頼ると、同時誘導数が減るだろうね。相手が回避運動をしないロケット弾なら、搭載レーダーによる完全撃ちっぱなしで対処数を増やし、
相手が航空機なら地上からの中間誘導と搭載レーダーの終末誘導を組み合わせたり使い分けるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 10:28:35
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 10:40:03
ダヴィデスリングを突破できるのかなあ。射程的にはかち合いそうだけど。
というか、突破してくれなきゃ、配備前から技術的に陳腐化してしまっている事となる。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 10:40:05
日本語でおk
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 11:36:56
何もハマス使わなくても、普通に実験すりゃいいじゃん。
ダヴィデ・スリング側は将来ハマスがステルス巡航ミサイルを導入した時に備えて、XASM-3側は対迎撃ミサイル用テストとして、それぞれ有効なデータが取れるんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 14:44:28
日本語でおk
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 16:24:26
>レーダーパネルは斜めに配置してしまうと、パネル自体の面積は稼げるが、投影断面積は同じなのでレーダーとしての分解能は向上しないのでは?
他のアクティブ・レーダー誘導ミサイルだって、戦闘機のレーダーパネルだって、どれも斜めに付いてるだろ。正面の有効面積は垂直に搭載するのと同じだが、レーダー波は正面だけに飛ばすんじゃねーの。どうして調べずに思い付きを書き込むのかな… ロケット弾は上から降って来るんだから上を見れなきゃ困る。まさかミサイルは常に目標と正対してると思ってるんじゃないだろうね?
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 16:55:28
>9
ダヴィデスリングは超音速対艦ミサイルの迎撃なんて視野に入れて開発なんかしてません。頓珍漢な設定は他所でやれ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 16:57:56
ミサイルが回転しながら飛んでいくなら逆側もスキャンできそうだけど飛行中の様子がわからないから何とも言えないね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 17:55:38
ダビデスリングは超音速巡航ミサイルの迎撃を視野に入れてないから迎撃できなくても問題ないけど、
XASM-3はコレぐらい突破できなきゃだめなんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 19:02:48
関係無いものと比較してどうするの? 意味が全く無い。馬鹿馬鹿しい。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 19:21:06
ローリングエアフレーム方式のミサイルなんて珍しいだろ、数えるほどしかない。ダヴィデスリングの操舵系統を見れば回転しないことは分かりそうなもんだがね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 19:24:08
ロケット弾は上から降って来るんだから上だけ監視出来ればそれでいいんだよ、逆の下方なんてスキャン出来なくていい。あるいは対巡航ミサイルの時は逆を向いて下向きに飛んでもいいし。回転を続ける必要なんて全く無い。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 19:38:13
>レーダーパネルは斜めに配置してしまうと、パネル自体の面積は稼げるが、
>投影断面積は同じなのでレーダーとしての分解能は向上しないのでは?
これを見ような。レーダー波は正面だけに飛ばすんじゃないの。
http://twitpic.com/bgvxgi
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 20:08:18
そうか、用途が限定されているからランチャーに入れる時点で向きを合わせて入れておけば良いのか。
Posted by 13 at 2012年11月27日 21:06:43
>ランチャーに入れる時点で向きを合わせて入れておけば
そんな面倒な事はする必要が無い。これは垂直発射方式だから飛行中に姿勢を制御できる。回転を続けたりしないがどの方向に姿勢を変えるかは自由だ。飛んだ後から向きを変えればいいの。何というかミサイルの基本的な事を理解してないんだな…
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 21:33:52
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 21:57:47
中間誘導のないミサイルでもそうだぞ。発射前にシーカーを首振りさせて斜めに見ながら飛ぶのだ。
だから平面アンテナは斜めに配置したほうが有効開口面積も増えるのだ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 22:05:15
SAMも弾道飛行っぽく上に凸な軌跡を描いて飛んだ方が長い距離を飛べるのだ。
したがってミサイルの軸線に対し上か下かと言ったら下に目標を見ることになる。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 22:07:42
デービッドさんの投石機は弾道ミサイル迎撃用だからな。
またXASM-3は地形追随機能はあるのかな?
空中発射の対艦ミサイルでそんな機能があるミサイルは知らないぞ。
だから陸上で超低空飛行は無理だ。
砂漠というのは乾燥した地ということであって、起伏がないわけではないからな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 22:11:01
>SAMも弾道飛行っぽく上に凸な軌跡を描いて飛んだ方が長い距離を飛べるのだ。
アウト。それは通常の対空ミサイルの発想。弾道ミサイル防衛では迎撃ミサイルはそのような軌道は描かない。PAC3もアイアンドームもそう。この魔法の杖もね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 22:15:30
命中時まで十分な速度を保っていなければならないので山なり軌道をとる必要性がないのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 22:22:00
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 22:33:14
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 22:42:48
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 23:34:01
「山なり機動の方が渡欧に飛べるのだ!!」とか言っているけど、全くの意味不明なんだが……。
レーダーで感知してコンピューターが予測した対称の予想経路に向かって真っすぐ飛ばでしょ。
ただでさえ迎撃時間が限られているのに、なんでわざわざ無味な軌道を取るんだ……。
それとXASM-3の話題はまったくの記事違い。ロケット弾と対艦ミサイルを比較しても意味ねーだろ。
まあ、XASM-3は「高高度」「中高度」「低高度」での発射試験が既に行われているので、シースキミング化それに近いレベルの動きをする可能性は高い。
いずれにしてもXASM-3とロケット弾は何の比較にもならない。
間違った知識や足りない情報でこじつけようとしても、間違いや思い込みは間違いにすぎないので、もう一度詳しく調べてみることをお勧めする。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 23:48:34
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 23:53:59
XASM-3はそりゃシースキミングするだろ。地経追従機能は無いって話。まぁスレ違いの話題だからこの件はもういいわ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 23:54:03
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 23:55:56
推進力がなかったら弾道飛行しか出来んだろうが。
短距離用のアイアンドームは命中までロケットモーターが作動しているし、大きく機動しているので弾道飛行とは言えないが。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月27日 23:58:41
弾道飛行の定義を理解していない事は良く分かった。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:07:04
俺はSM-3の話なんかしてないぞ。PAC3とアイアンドームと言った大気圏内迎撃に限定して言ってるわけだが。なんで人の言って無いモノを持ち出して話題逸らししてるのお前は。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:11:33
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:14:37
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:17:00
そのため対象の予測着弾地点が自身の発射地点にピンポイントで無い限り、対象にお辞儀した形で飛翔する
ってことでいいのかな
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:23:37
>38
SM-3も第3段ロケットは命中の直前までくっついたままで飛んで行くから、貴方が思ってるような弾道飛行はしないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:30:01
まいっか
Posted by 39 at 2012年11月28日 00:32:42
>38
これだ。
http://twitpic.com/a1gaae
>FTM-18実験、インパクトの時に右側に見える光点はSM-3のMk136ロケット(3段目)という事なのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:34:19
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:37:57
でもここもNHK(多分日本マスコミ一般)もダヴィデ・スリング
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:39:09
共同通信はデービッド・スリングと書いてたぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:40:56
旧約聖書が元なのでデイビッドさんでは日本では受け入れられない。よってカタカナ表記はダヴィデ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:43:27
イスラエルでdavidならダヴィデだろ普通
アメリカやイギリスでならデヴィッドで良いけど
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 00:54:01
元ネタがなんだろうと英語でDavidと書く以上ディヴィッドが正しいと思うけど。HMS Ceresをケレス、Hermesをヘルメスとは読まんでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 02:29:33
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 02:39:52
>>49
さすがにHMS Hermesをヘルメスとは読まんと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 03:05:35
読めるかー
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 08:03:05
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 08:04:27
新たな対空防衛システム、イスラエルが実験成功
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26016_W2A121C1000000/
【エルサレム=共同】イスラエル国防省は25日、最大射程300キロ程度のミサイルを念頭に置いた対空防衛システム「デービッドスリング」の迎撃実験に同国南部で初めて成功したと発表した。AP通信によると、2014年に配備される予定。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 08:11:14
Age of Empiresで言うと、投石"機"は砲撃兵器(catapult)を指す。
一方、投石"器"は投石戦士(slinger)が持ってるやつで、
ダビデがゴリアテに石を投げたときに使ったのはこっち。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月28日 23:58:26
KVには推進用ロケットエンジンが付いていないので、切り離し直後も時間がたっても第3段ロケットはすぐ近くを飛んでいるわけだが。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月29日 21:59:08
SM-3のキネティック弾頭は直前に切り離すよ。THAADのキルビークルに至っては切り離さずそのまま突入する場合すらある。これはそういう実験だったのかも知れんが。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月30日 00:06:10
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月30日 01:00:27
デービッドさんの石投げ紐だ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月30日 02:24:51
THAADは完全に直前切り離しだが。SM-3も似たようなものだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月01日 02:48:05
スリングはメイスとならんでクレリックの主武装です、と真っ先に頭に浮かんだ私は初期型TRPG脳です。
ダンジョンで見つかったマジックアイテムでも、ファイターは+1ソードとか欲しがるし、魔法使いはマジックスタッフや指輪を欲しがるから、マジックワンドはクレリックやシーフが持つことが多かったな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月01日 04:47:54
どこの馬の骨ともわからない輩が根拠も示さずに何度書き込もうと信じる気にはなれない。
いい加減ソースを提示してくれないか。
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月01日 20:49:51
ブログ主がそう言ってたぞ。THAADは切り離しが直前になるとさ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月01日 20:58:43
いやSM-3が直前切り離しだと言う所の根拠のことではないでしょうか。
まずは、双方ともキネティック弾頭を使用するので運用も似たものになる筈という所で。
## .milを漁る元気は今はないので。取り敢えず。
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月01日 21:48:30
単につながっていても燃焼が終了していれば同じこと。
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月02日 07:02:41
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月02日 07:30:58
空気中でサステイン燃焼するのは空気抵抗に対抗するためだ。
とすれば軌道修正の余地を大きくするためなのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月02日 22:01:36