2006年12月28日
記事タイトルを愛・蔵太さん風味にしてみました。うん、分かりやすい(けど長すぎ)。

ではまず時系列に沿って紹介していきます。実は今年の8月の段階で2基目のXバンドレーダーの追加配備検討は始まっていました。


ミサイル防衛レーダー 米が九州へ追加配備検討 [8/21 中国新聞]
 北朝鮮による長距離弾道ミサイル「テポドン2号」発射などを受け、米国防総省当局者は二十一日までに、ミサイル防衛用移動式早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」の西太平洋地域への追加配備を検討していることを明らかにした。

 同当局者によると、配備候補地は九州、沖縄、韓国、グアムの四カ所。Xバンドレーダーは弾道ミサイルを探知する高性能のレーダーで、米軍が六月末から暫定的に運用を始めた航空自衛隊車力分屯基地(青森県つがる市)に続き、日本周辺では二基目の配備となる。

 米当局者によると、一基目を配備した車力分屯基地が日本の北寄りに位置するため、もう一基を日本の南部などに配備することで弾道ミサイルの追尾、捕捉の範囲を広げる狙いがある。

 候補地のうち、沖縄はやや南方にあり、グアムは北東アジアから距離があるため、北朝鮮により近い九州や韓国に配備する可能性が高いとみられている。

そして二週間ほど前に現物がMDA(Missile Defense Agency:ミサイル防衛局)に納品されました。


Raytheon Ships Second Ballistic Missile Defense System Radar [12/11 Raytheon]
Raytheon Company has shipped ahead of schedule and under budget the second Ballistic Missile Defense System (BMDS) Forward Based X-Band Transportable (FBX-T) radar to the Missile Defense Agency (MDA), Vandenberg Air Force Base, Calif., for final testing and acceptance.

そして日本に対し正式に追加配備の打診をしてきました。しかし朝日新聞の記事はタイトルからして飛ばしてます。


米向けミサイル警戒レーダー 米、日本に追加配備打診 [12/26 朝日新聞]
北朝鮮による7月のミサイル連続発射や10月の核実験を受け、米軍や国防総省が、米本土を狙う大陸間弾道ミサイル(ICBM)迎撃のための早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」を日本へ追加配備したいとの意向を、防衛庁に伝えてきていることが分かった。同レーダーは5月の米軍再編の最終合意に基づき航空自衛隊車力(しゃりき)分屯基地(青森県)に配備されているが、北朝鮮のミサイルの監視をさらに強化したいという米側の危機感の表れとみられる。防衛庁などでは受け入れの可否を検討している。

記事タイトルと冒頭で「米本土を狙う弾道ミサイル迎撃の為のレーダー」と断言的に紹介していますが・・・


米側が追加配備を打診したのは11月中旬。米本土を射程におさめる可能性が高い北朝鮮の長距離弾道ミサイル「テポドン2」の監視強化が狙いで、レーダー配備の主眼が米本土防衛にあることを示している、といった見方もある。

急に弱気になっています。「といった見方もある」という書き方はつまり、朝日新聞の見方であると解釈すべきでしょうね。


7月の北朝鮮のミサイル発射の際、車力のレーダーは米本土を狙うミサイルの探知・追尾のため監視エリアを上方に設定。このため、いずれも高度が低かった7発のミサイルを1発も捕捉できず、日本側から「米側が監視しているエリアと日本が監視してほしいエリアは一致していない」との声が上がっていた。

テポドン2は長距離ミサイルなのだから、これが発射されそうだと情報が得られたら上方を見据えるのは当たり前のことです。行き先がアメリカでなくともレーダーパネルは上方を見据えます。そもそも1998年のテポドン1の実験の際に、日本列島を飛び越えていってしまった事を忘れてしまったのでしょうか? テポドン2もあの時と同様のコースを飛んでいった場合、青森県の車力はまさに飛行ルートの直下であり、ドンピシャだったのですが・・・

結果的にテポドン2は打ち上げに失敗、近距離で墜落するだなんて予想外でしたし、更には短距離弾道弾も同時に7発が発射されるという事態も、誰も予測できなかった筈です。これらが捕捉出来ていなかったとしても仕方がない(水平線の陰に隠れて死角になってしまう)ですし、ましてや「アメリカ向けの軌道を警戒していたから捕捉出来なかった」という説明は的外れです。



嘉手納基地などを狙った弾道ミサイルのコースを想定した場合、「九州か中国地方の日本海側の自衛隊基地」への配備が有力視されている。

それって既に「米向け」とか「米本土向け」ではないわけですが・・・記事タイトルや冒頭での説明と食い違うことに、気付いていないのでしょうか。断言口調で書いてたというのに。


私は以前、「Xバンドレーダーの探知距離」「弾道ミサイルと大圏コース」で述べた通り、Xバンドレーダー・FBX-Tでは能力的にも配置的にも米本土防衛用ではなく、青森の車力に配備するのであればハワイ防衛用と日本防衛用であると指摘しました。もし九州ないし中国地方に配備するなら、グアム防衛、沖縄防衛、日本本土防衛用であると考えられます。特に今回話題となっている、追加配備されるかもしれない2基目のFBX-Tレーダーは日本の南西方面に配置されるわけで、何処をどう見ても米本土防衛用とは解釈できません。

だから今回の朝日新聞の記事の書き方は読者を誤解させかねず、全く感心できません。これは記者がXバンドレーダーについてよく理解していない(FBX-Tと他の大型Xバンドレーダーとを混同している可能性がある)からだと思います。

例えば朝鮮日報も今回の朝日新聞の記事を引用する形で記事を書いていますが、海上移動型シーベースドタイプと車載移動式FBX-Tを混同している様子が見て取れます。確かにどちらも移動式ですが、能力的に桁違いの開きがあります。もしシーベースドタイプだったら米本土防衛用としても良かったのですが・・・。

21時17分 | 固定リンク | Comment (118) | ミサイル防衛 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. このエントリ見る前に朝鮮日報みてシーベースドタイプなの?と疑問に感じていたわけですが、やっぱFBX-Tなんですか。
    シーベースドタイプだったらかなり絵になる光景だろうなぁ、反基地団体喧しいだろうなぁと思っていたのですがそうですかFBX-Tですか。ちょいと残念。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月28日 21:26:39
  2. シーベースドタイプとは何でしょうか?

    Posted by 74式 at 2006年12月28日 22:04:21
  3. Sea-Based X-Band Radar、略称 (SBX)のこと。
    地上基地固定型の大型レーダーを海上移動式にしたもの。馬鹿でかい。

    http://www.boeing.com/companyoffices/gallery/images/space/gmd/sbx0010.html



    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月28日 22:21:30
  4. http://www.mda.mil/mdalink/pdf/fdr.pdf
    にこんなこと書いてあるからじゃなかろうか。
    >Four forward deployed radars may be developed and
    > deployed to protect the United States from Intercontinental
    >Ballistic Missiles and medium range threats
    日本に配備したんじゃ米本土防衛にはあまり役に立たないのは確かなんだが、大圏ルートとかを理解できないとこういう記述に飛びつくんじゃないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月28日 22:36:08
  5. 自走式?>シーベーズドタイプ。
    何か艀の上にレーダーが載ってるイメージだけど。

    Posted by 74式 at 2006年12月28日 22:55:01
  6. 朝日としては、日本防衛用であることを示す情報にはあえて目をつぶり、とにかく米国防衛用ということにし、弾道ミサイル防衛の日米の連携は集団的自衛権に抵触するから問題だ、といったような印象操作をしたいのではないかと。

    ここの人たちクラスになればそんな印象操作ヘでもないでしょうが、一般的にはまだそれなりに通用しそうだからなあ…。


    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月28日 23:17:51
  7. >自走式?>シーベーズドタイプ。

    自走も出来るし引っ張って移動も出来る。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月28日 23:20:58
  8. >シーベーズドタイプ
    こっちもイロイロ問題があるようですがどうなんでしょうね?

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 02:05:45
  9. テクノバーンの与太記事信じてるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 02:21:28
  10. 洋上プラットホームだから時化ると補給が云々とか言ってたけど、
    その辺は掘削施設と変わんないから大丈夫なのにね。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 02:50:16
  11. テクノバーンは問題外としても、これから洗い出すんだよ問題点は

    つか、量販店の家電的思想は何とかならないものかの?
    いや今時ゲーム機ですら細かいバージョンアップを重ねてるのに、まして軍用なら言わずとも・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 02:51:55
  12. 竹島に配備を要請すればいいんだ
    韓国も米国には文句を言えない

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 03:43:34
  13. そういう突沸したような発言をしない。
    関係ないでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 03:51:40
  14. >Posted by 名無しT72神信者 at 2006年12月29日 03:43

    厨房ですかそうですか冬休みですか冬厨ですか。

    アメリカが同盟国の国境紛争にはタッチしない原則を知らないようなクソガキは、エイプリル・グラスビー大使の発言を曲解した馬鹿左翼と同レベルだね。

    ttp://mltr.e-city.tv/faq01b.html#グラスビー

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 04:23:16
  15. ジョークで言ってるんでは。
    そんな火病起こさなくても。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 04:53:19
  16. >ジョークで言ってるんでは。

    いや、こんな馬鹿なことを言う奴はN速+辺りに山ほど居るよ。

    >そんな火病起こさなくても。

    火病の意味を分かってないのですね。論理的に怒ってる様子は火病ではないんです。ヒステリーの発作を起こしている人が論理的な物言いはできませんから。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 04:58:12
  17. 普段から全然関係ない話題で韓国ネタ出してると、
    実際に韓国ネタを扱う時になって「また言ってるよコイツ」的な扱いを受けちゃうよ。
    諸問題は是々非々で行かんと、狼少年になっちゃう。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 05:17:38
  18. 冬厨とかクソガキとか煽っといて論理的に怒ってるとはなw
    ワロタ

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 07:13:20
  19. どんなに煽ろうと論拠がしっかりしていれば論理的ですよ。

    私としても、記事に関係ない話題を突然口走って何事かを訴えようとするような人は退場願いたいのですが。

    >冬厨とかクソガキ

    世間は冬休みなんですねぇ。

    Posted by JSF at 2006年12月29日 07:24:17
  20. この一言で全てが納得できる。
    「まぁ、朝日だし。」

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 09:04:36
  21. >どんなに煽ろうと論拠がしっかりしていれば論理的
    論理的かはさておいて、バカをバカと「煽る」のは厨房かと。

    相手を感情的に「煽る」のは、文字通り挑発。
    冷静な議論を望む姿勢とは思えない。

    ただまぁ、論旨の穴をツツいて「指摘」してると、
    知らない間に「相手にとっての挑発」になる事はよくある話でw
    ここら辺、世の中難しい(のか?)やね。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 14:15:59
  22. 前回は佐渡→青森の変遷だったから、
    今回は対馬→長崎or山口になると思ってよいのでしょうか?

    Posted by 携帯厨 at 2006年12月29日 18:23:04
  23. >今回は対馬→長崎or山口になると思ってよいのでしょうか?

    いや、九州でしょう。どうしても既存の航空自衛隊基地の敷地内に間借りする形になりますので。車載移動式ですから、完全に新基地として整備する必要も無いですし。有事の際は有事法を根拠に適当な土地を接収して配置すればよいのですからね。


    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 20:24:19
  24. あ、すまん。九州の福岡ね。葦屋基地が日本海に面していて有力。対馬の海栗島分頓基地や山口の見島分頓基地の方が良いんだろうけど、防備の面で不安がある。長崎の福江島も同様。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 20:29:39
  25. あと、車載移動式である点を最大に生かすためにも、近くに空港があったほうが良い。実はFBX-Tは案外重く、トレーラー込みで34トンもあるのでC-130輸送機では運べないんだ。だから絶海の孤島にある自衛隊の基地だと、機材の輸送に手間が掛かりすぎることがある。そういった場所には配備されないだろう。近くに大きな空港があることが絶対条件になる。

    こんな風にスペックを知っていると簡単に配備基地が絞り込むことができるわけで、反戦団体の人も最低限の知識は得たほうが良いんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 20:36:26
  26. >福岡 芦屋
    ご回答と解説ありがとうご座います。

    Posted by 携帯厨 at 2006年12月29日 22:18:46
  27. mixiの日記で、MD関連の奴を読むと頭が痛くなってくる物ばかりなのは、なんでだろう?

    Posted by MOBIUS1 at 2006年12月29日 22:32:25
  28. つかJSFさんミクシにいるんですよね?
    軍事講座目当てで入ったのに見つからないorz

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月29日 23:20:51
  29. >軍事講座目当てで入ったのに見つからない

    3月頃の始動を目指しています。
    私が単独で立てても、一番学んで欲しい人達(平和運動家)が寄ってこないので、色々と方法を考えています。

    単純に私の話だけが聞きたいのならこのブログでよいわけですから。

    もしくはここ。
    http://mixi.jp/show_friend.pl?id=394120

    Posted by JSF at 2006年12月30日 00:23:12
  30. 朝日の中の人もメルカトル症候群なのか。

    朝日に限らず大手新聞業界に一人ぐらい軍事に詳しい人っていないもんですかね・・・

    やっぱりわかっててやってる確信犯?

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 02:22:29
  31. >弾道ミサイル防衛の日米の連携は集団的自衛権に抵触するから問題だ、
    >といったような印象操作をしたいのではないかと。

    その方向で印象操作すること自体が、もう無意味なのにね。

    ■集団的自衛権行使、容認派が上回る−時事通信世論調査
    http://obiekt.seesaa.net/article/30154709.html

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 03:15:17
  32. >朝日に限らず大手新聞業界に一人ぐらい軍事に詳しい人っていないもんですかね・・・

    居ますよ。

    ■田岡俊次
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B2%A1%E4%BF%8A%E6%AC%A1

    元帥以外では、東京新聞社会部記者で防衛庁担当の半田滋記者が軍事に詳しいとされています。実際に軍事関連の書籍を幾つか出しています。

    ただ半田記者はFBX-Tの事を「アメリカが一基しか持っていない虎の子のレーダーを日本に置くのは米本土防衛が狙い」と評しました。どうやら半田記者は、FBX-TとはTHAADの開発停止中に余ったパーツで構成された廃物利用品であることを知らなかったみたいですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 03:28:08
  33. まあ日本の記者制度では、プロを育てろってのも酷だわな、これは別に朝日に限った事じゃ無い。
    むしろ問題なのは、聞きに行く評論家の取捨選択眼がダメダメな事が多い。
    こんなもんはガイドライン化してしまえ。
    ・・・あ、ガイドライン作れる記者がいないか・・・orz

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 03:50:48
  34. ありがとうです、今度見に行かせていただきます!!

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 10:38:12
  35. 海上移動型シーベースドタイプは確かアラスカの方に配備しようとしたけど波高すぎて配備が困難って聞いたんだが・・・。とてもじゃないが日本に来る訳ない・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 10:51:41
  36. この記事も雑記帳氏もそうなんだけど、MDにはいろいろあると言うことが理解されていないよね。理解する気もないかもしれないが。
    アメリカにおけるMD批判は、もっぱらICBM対応の昔NMDと言っていたシステムに向けられている。NMDは技術的な要求レベルが高く、現状ICBMを持っているのはそれなりに高度な技術を持ち、対抗手段開発も比較的容易なロシア、中国だけで、問題点を指摘するのも容易。もっとももともとNMDはMADが効いてたロシアや中国が対象じゃなくて、技術的に劣る北朝鮮など向けなんだけど、それはどっかにすっ飛ばされてるw

    で、MD批判の大半は、MIRV載せられるようなICBMに対応できないじゃないかということにほぼ集中しているんだよね。で、それは日本を標的にしたノドンやスカッド級弾道弾対応のAegis BMDにはあまり関係ない。実際GBIにあれだけ噛みついてるGAOやUCSですらAegis BMDにはほとんど文句をつけていないんだよね。

    日本でMD批判する人は、このあたりがごっちゃになっていることが多い。


    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 12:56:49
  37. >これは記者がXバンドレーダーについてよく理解していない
    んで、その記事読んだあっち方面な人たちがさらに与太を飛ばす、と。
    ・・・う〜ん、ソースロンダリング。

    Posted by 774式 at 2006年12月30日 13:05:05
  38. >アメリカにおけるMD批判は、もっぱらICBM対応>の昔NMDと言っていたシステムに向けられてい>る

    米民主党が議会多数派になったことで計画に影響はでないんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 14:48:30
  39. 海上移動型シーベースドタイプは確かアラスカの方に配備しようとしたけど波高すぎて配備が困難って聞いたんだが・・・。とてもじゃないが日本に来る訳ない・・・>
     アラスカの海がどれくらい荒いかは知らないけど、日本海も結構荒いような…一体どこを目的に作ったんだろう…。地中海?瀬戸内海?
     見た目でも耐波性なさそう。
    双胴タイプだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 15:27:51
  40. 廃物利用?
    FBX−T。

    Posted by 74式 at 2006年12月30日 17:20:54
  41. NMDをもともと推進したのはクリントンだから、一概に民主党が反対しているとは言いがたい。


    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 17:37:30
  42. TMDを推進したのがクリントン政権でNMDは共和党議会が推し進めたんじゃないですか。クリントン政権は配備決定も次期政権に先送りしましたし。やはり民主党議会では計画の見直しは避けられないのでは。ただ日本が導入予定のMDについてはクリントン政権が推進したTMDですから影響はないと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 18:11:51
  43. 共和党が多数を占める議会が修正してそれ以上につけたのは確かだけど、NMD開発自身はクリントン政権下の国防総省で決まっている。で、まだ技術的に確立されていないと言う理由で、配備決定を次期政権に先送りした。


    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 20:34:28
  44. >日本でMD批判する人は、このあたりがごっちゃになっていることが多い。

    ブッシュ政権はなぜTMDとNMDを統合しMDにしたんですかね?正確にはBMDだったかな。おかげでMD反対派の人たちに誤解を与えることになってしまったw

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月30日 21:25:09
  45. シーベースドタイプのプラットフォームですが、石油掘削に使用されるセミサブマージブル(半潜水型)リグを使用しています。
    これは浮体面積を相対的に小さくして波による上下部を少なくして、高波時でも安定して掘削ができるようにしているので、耐波性がないということはないはずです。

    なお、下のリンクはシーベースドタイプより少し小さいようですが、参考までに北海で使用されるリグです。
    http://www.hitachizosen.co.jp/news-release/h12/1969.html

    Posted by 名無し74式大明神信者 at 2006年12月31日 00:05:00
  46. ところで自走式シーベースドタイプにする利点って何なんですかね?

    やっぱり、いざ、というとき動かせるから?それとも設置したい場所に基地建設が困難だから?

    無理してまで動かさなくてもいい気がするんですが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月31日 01:44:16
  47. 無理ではない程度に動かせるからじゃね

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月31日 05:15:34
  48. 本体に対波性はあろうが時化った場合は船での補給が困難で運用出来ないって聞いた。アラスカの場合時化や高波が多いため船での補給が困難でヘリじゃ量がたかが知れてる。飛行機も無理なので運用が難しいor無理って聞いたんだが。別の場所なら問題なく動くんだろうけどアラスカがダメなんじゃ?

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月31日 13:20:49
  49. アラスカがダメっていうのも納得のいかない話だな。北海油田なんて、年に静かな日が40日しかないという意味を込めて油田名がフォーティズだぜ?そこで使える方式がアラスカ沖ではダメだなんて・・・。いったいアラスカ沖とはどういう環境だよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月31日 13:30:29
  50. 北海油田は、それ自体が莫大な利益を生み出すけど、シーベースド型は運用コストしかかからないからなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月31日 14:07:10
  51. >運用コストしかかからないからなぁ。

    それはどんな形態でも同じでしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月31日 14:29:02
  52. Posted by 名無し74式大明神信者 at 2006年12月31日 00:05
    ありがとう。参考になりました。

    Posted by 74式 at 2006年12月31日 17:47:45
  53. Posted by 名無しT72神信者 at 2006年12月31日 13:30>
    似たような環境の筈なんですけどねえ……南極近海じゃあるまいし。

    単に、テクノバーンの飛ばし記事のような気もするんですが。

    Posted by MIB at 2006年12月31日 17:50:45
  54. ここ最近、誤訳と誤報で信用を落としまくってるテクノバーンだからなぁ。今回は意固地になったのか、沿岸警備隊の報告書を画像でUPしてる。よほど気にしてたんだろうな。

    ま、沿岸警備隊が連邦軍に対してシーベースドのお守りは自前でやれよ、という勧告書にしか見えないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月31日 21:02:54
  55. 流石はテクノバーンだ。

    生まれ変わったU-2偵察機のコックピット
    http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612212001&ts=98f9ea0e0c5f1ad0d80ff0bc0f3042b1d87755b1
    >半世紀前の航空機で現在まで第一線で利用され続けているのは軍用機だけでなく民間機でも他に例はない。
    -----

    U-2偵察機の初飛行は1955年。
    B-52爆撃機の初飛行は1952年。
    C-130輸送機の初飛行は1954年。

    Posted by 名無しОбъект at 2006年12月31日 23:54:32
  56. そーいえば・・・
    何処かでDC-3が、まだ現役だったっつーハナシを聞いたことが有ったなぁ。
    かれこれ10年くらい前だったと思うが・・・。

    Posted by ( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M at 2007年01月01日 00:40:01
  57. 好意的に見て「50年前に製造された、機体そのもの」ってのは?

    あーでも自衛隊も40年級のYS-11がバリバリ現役だから、それも無さそう・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月01日 01:56:56
  58. 東南アジアの国のどっかにDC-3使ってる国があったはず、ココ1,2年の話
    軍事研究か丸のどっちかで見たような

    ちうか北朝鮮にゃMiG-17辺りが残ってると思ったしYSももうすぐ50年選手じゃないかおい


    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月01日 07:29:55
  59. >「50年前に製造された、機体そのもの」
    初期型のU-2Aは1989年に全て退役しているよ。
    現役のU-2はすべて60年代後半以降に製造されたもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月01日 11:39:12
  60. 現在も現役のB-52Hは1964年までに製造が終わっているから、機体年齢でもB-52のほうが古い。

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月01日 11:43:52
  61. 「U-2は1号機の就航から既に50年以上が経過しているが、〜」とも書いてあるんで
    > 「50年前に製造された、機体そのもの」
    それはなさげな感じですな〜

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月01日 13:24:44
  62. >本体に対波性はあろうが時化った場合は船での補給が困難で運用出来ないって聞いた。
    >アラスカの場合時化や高波が多いため船での補給が困難でヘリじゃ量がたかが知れてる。

    これはもともとヘリでの補給を前提にしてヘリパッドもちゃんと整備していたけど、
    そこに着陸できるヘリを実は担当部署が持っていなかったって話だったはず。

    Posted by 名無し三等兵 at 2007年01月01日 13:36:59
  63. >これはもともとヘリでの補給を前提にしてヘリパッドもちゃんと整備していたけど、
    >そこに着陸できるヘリを実は担当部署が持っていなかったって話だったはず。

    ………………だめじゃんwwwwww

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月01日 13:54:03
  64. >何処かでDC-3が、まだ現役だったっつーハナシを聞いたことが有ったなぁ。

    キューバ航空のDC3旅客機が70年前の奴だそうです。

    ■マイク白石のパートタイム・ニューヨーカー
    http://www.mikebear.com/aeotaxi.htm
    >機内のスタッフに聞いたところ、この機体は1930年代に製造されたものだそうだ。
    >妙齢70歳!!
    >機械が美しかった時代の、遺された最後のものだ。

    この様子なら100歳でもいけるかも。

    Posted by JSF at 2007年01月02日 14:14:56
  65. wikipediaにも普通に載ってるなぁ。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/DC-3#.E6.88.A6.E5.BE.8C.E3.81.AEDC-3
    >最初のDC-3が出現してから70年近くを経た21世紀初頭の今日でも、数百機単位で現役稼動機が存在していると言われ、旅客輸送にDC-3を用いている航空会社も少数ながら存在している。スカイダイビング用の飛行機としても使われている。
    -----

    そっかー、テクノバーンは「また」やらかしちゃったのかぁ・・・。

    Posted by JSF at 2007年01月02日 14:17:29
  66. F-117「退役」記事もなかなかですな。
    就役25周年記念行事で、FY2008に退役が決まったF-117を惜しんでるだけなのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月02日 14:55:06
  67. 二階級特進の記事での誤訳もあったなぁ。
    記者の英語力が致命的に低い上に、軍事知識が無いから間違いにも気付かない。

    テクノバーンはデマ発生機関となりつつある。

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月02日 15:14:54
  68. FCS換装の記事である以上、米軍最新(一線級)の"FCS"に換装される事なんだろうなぁと思いつつ、B-52がアップデートされてないのか(最新FCSに限っても他に例があるかもしれない事)がようわからんので口を挟めず。


    Posted by 遊び人 at 2007年01月02日 21:16:30
  69. >B-52がアップデートされてないのか

    何も改修せずに50年も飛べるわけなかろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月02日 23:42:31
  70. >FCS換装の記事である以上、米軍最新(一線級)の
    >"FCS"に換装される事なんだろうなぁと思いつつ

    FCSとはファイアコントロールシステムの略。つまり火器管制装置。U-2には火器が装備されていないので、FCSと呼ぶのは完全に間違い。

    覚えたての言葉を意味も理解せずに使うのは良くない。

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月03日 00:18:46
  71. まあまあ。FCSはフライトコントロールシステムの略のこともある。

    F-117「退役」記事
    http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611201521
    とU-2の記事が「見つかりませんでした」になってるんだがw

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月03日 00:53:37
  72. 生まれ変わったU-2偵察機のコックピット
    http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612212001&ts=98f9ea0e0c5f1ad0d80ff0bc0f3042b1d87755b1
    >ERR: 該当記事( 200612212001)は見つかりませんでした。

    さっきまであったのに! 担当者はここを見ているのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月03日 01:01:31
  73. カテゴリー「航空機」からも消えている。
    http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?category=%B9%D2%B6%F5%B5%A1

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月03日 01:02:18
  74. ・・・というか以前はカテゴリー「軍事技術」っていうのがなかったっけ?それ自体が消えている。

    もしかして担当者が粛清されちゃったのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月03日 01:15:42
  75. テクノバーンは、結構カテゴリ変更やってるよ。
    しっかし、あれだけアホな誤報やってりゃねぇ。
    いい加減にして欲しいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月03日 11:22:50
  76. >何も改修せずに50年も飛べるわけなかろう?
    そりゃ飛行に関するいろいろな手順の変化に対応するアップデートは消耗したパーツ交換の他に当然あったろうが、いちいちこういう一線級のFCS換装をしてたんだろうか?と言う疑問でありまして。
    一線級のFCS換装と一口に言っても色々なのであろうけども、結局話進めても記事消えてるし……。

    Posted by 遊び人 at 2007年01月04日 00:54:15
  77. B-52のH型への改修も知らないのか。ビッグベリー改修も、地形追従レーダーの導入も。

    http://d.hatena.ne.jp/keyword/B-52
    >最終生産型のB-52Hでも1962年に生産終了しているので、寿命延長が実現すれば同一機体が80年間も使われることになる。
    総生産機数744機。愛称は「バフ」
    ----

    いい加減、Xバンドレーダーの話から逸れ過ぎなのでこの辺で終えるけれども。


    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月04日 05:46:31
  78. まあここでも見るといいかも>遊び人氏
    http://www.globalsecurity.org/wmd/systems/b-52-upgrade.htm

    B-52にしろU-2にしろ、これだけ長い間第一線で使われるためには、多かれ少なかれ改修を受けているのが普通。


    Posted by 名無しОбъект at 2007年01月04日 08:45:05
  79. >まあここでも見るといいかも
    資料どうもありがとうございます。

    画像こそ古くさいのしか無いけどこっちの解釈も完全に無理か。ホントにどう言い訳しようもないな。

    Posted by 遊び人 at 2007年01月04日 12:48:10
  80. These pieces really set a standard in the industry.

    Posted by 0wHLnNaB0I at 2013年08月25日 16:18:12
  81. Keep on writing and chugging away!

    Posted by 9smyWRS59 at 2013年08月31日 02:57:06
  82. Boy that really helps me the heck out.

    Posted by svOc0BwtgB2 at 2013年09月03日 13:58:40
  83. I'm quite pleased with the information in this one. TY!

    Posted by ZZRUH9lB6ppF at 2013年09月13日 18:57:24
  84. That's the best answer of all time! JMHO

    Posted by rkHvS4b3Kx at 2013年09月16日 15:38:59
  85. Ah, i see. Well that's not too tricky at all!"

    Posted by LFH3uOdafBr at 2013年09月25日 21:43:26
  86. Four score and seven minutes ago, I read a sweet article. Lol thanks

    Posted by uHm3nQym at 2013年10月11日 22:28:25
  87. That's an intelligent answer to a difficult question xxx

    Posted by OGvZgtXIPxO at 2013年10月12日 20:56:30
  88. Your post has lifted the level of debate

    Posted by vVnq2eXqV at 2013年10月16日 21:06:40
  89. Oh yeah, fabulous stuff there you!

    Posted by sECQC88BJZ at 2013年10月21日 04:57:29
  90. We need a lot more insights like this!

    Posted by 1sUiTO2qnEoX at 2013年10月31日 18:21:54
  91. That really captures the spirit of it. Thanks for posting.

    Posted by OlzrQFCp9 at 2013年11月07日 08:52:43
  92. HHIS I should have thought of that!

    Posted by YrHTgUuLih6 at 2013年11月11日 01:32:40
  93. I love reading these articles because they're short but informative.

    Posted by XCDHFEgBRr38 at 2013年11月13日 22:00:41
  94. Wham bam thank you, ma'am, my questions are answered!

    Posted by eTGx7AYMGO at 2013年11月19日 09:02:54
  95. I much prefer informative articles like this to that high brow literature.

    Posted by VYb1qH0RNMad at 2013年11月24日 10:35:50
  96. Weeeee, what a quick and easy solution.

    Posted by gtdErntol9 at 2013年11月26日 02:19:46
  97. This is the ideal answer. Everyone should read this

    Posted by 2CxtcjmNr at 2013年11月28日 14:04:29
  98. What an awesome way to explain this-now I know everything!

    Posted by 85anlPhMp4N at 2013年12月03日 13:59:21
  99. I'm quite pleased with the information in this one. TY!

    Posted by Bp2iaSCG at 2013年12月06日 07:00:30
  100. Wow, this is in every respect what I needed to know.

    Posted by 6SVewLwSzC at 2013年12月08日 18:26:55
  101. I can't believe I've been going for years without knowing that.

    Posted by N9yj7rzSjQv at 2013年12月11日 13:10:38
  102. Reading posts like this make surfing such a pleasure

    Posted by kC83wTfOqTC at 2013年12月15日 05:13:11
  103. Ppl like you get all the brains. I just get to say thanks for he answer.

    Posted by jYwuHm2A at 2013年12月19日 20:44:59
  104. I was looking everywhere and this popped up like nothing!

    Posted by PiPwR3Po3c5x at 2013年12月22日 01:04:14
  105. Ah, i see. Well that's not too tricky at all!"

    Posted by b10KEpCsvW at 2013年12月25日 23:22:27
  106. That insight would have saved us a lot of effort early on.

    Posted by 56tds7PWN at 2013年12月29日 03:42:05
  107. You got to push it-this essential info that is!

    Posted by 6e9pZYPrmxc at 2013年12月29日 15:39:41
  108. I literally jumped out of my chair and danced after reading this!

    Posted by oS4C9Xfe at 2014年01月04日 10:51:34
  109. Taking the overview, this post is first class

    Posted by g8LCI9oUJag at 2014年01月06日 13:33:47
  110. Kewl you should come up with that. Excellent!

    Posted by eMfprYlWqW at 2014年01月09日 17:53:36
  111. Thought it wouldn't to give it a shot. I was right.

    Posted by ymL9WP60Lxo at 2014年01月13日 19:49:12
  112. I'm really into it, thanks for this great stuff!

    Posted by eZyHszW8F at 2014年01月17日 04:57:02
  113. That's an apt answer to an interesting question

    Posted by yY55UdjK at 2014年01月21日 00:33:16
  114. Ah, i see. Well that's not too tricky at all!"

    Posted by FTYJVOV4 at 2014年01月26日 06:28:07
  115. Mighty useful. Make no mistake, I appreciate it.

    Posted by wcWjAQ15 at 2014年01月27日 07:38:13
  116. Articles like this make life so much simpler.

    Posted by DZYxzJRm at 2014年02月03日 19:00:58
  117. The honesty of your posting shines through

    Posted by h5WjOzZEXQ2Y at 2014年02月13日 04:56:24
  118. Hats off to whoever wrote this up and posted it.

    Posted by 6rDLLqikf at 2014年02月15日 05:28:32
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。