2013年02月06日
一週間前に問題になっていたF-35戦闘機の部品国外供給に付いて武器輸出制限を緩和する必要性ですが、早期に決着が付く模様です。

最新鋭戦闘機F35部品輸出容認へ 政府、武器三原則の例外 - 産経新聞

自民党と連立を組む公明党の山口代表も容認の方向で、政府は今月中旬にも菅官房長官が談話の形でF-35の部品輸出について容認を発表する方向で調整しているそうです。政府与党が容認する方向である以上、法律ではない武器輸出三原則等は官房長官の談話のみで緩和されることが決まります。


F-35戦闘機は2011年12月に自衛隊の次期戦闘機として内定し、2012年6月29日に本契約をしています。FACO(最終組み立てと検査工程)を日本に置く話は2011年11月には報道されており、ライセンス生産比率4割の話も同じ頃には報道されています。

(2011年12月20日)F35、日本側の参画比率4割に 主翼と後部胴体など製造 - 日本経済新聞

F-35戦闘機は国際共同開発計画であり、計画参加初期メンバーではない日本が後から購入を決めてもライセンス生産はおろかノックダウン生産すら認められず完成品輸入のみになると言われていましたが、その半ば常識と化していた観測を覆すまさかの好条件での契約で、FACOとライセンス生産比率4割を得られました。現在F-35のFACOはアメリカ以外では欧州方面はイタリアとアジア方面は日本にしか工場を置く計画はありません。F-35購入国はFACOのある国から完成品を受け取る事になり、受け渡し後の定期点検での重整備もFACOで行う事になるので重要な拠点となります。日本がアジアでのF-35組み立て整備拠点となることは2011年末の時点で報道済みの案件です。

(2012年11月08日)日本がF-35戦闘機の共同製造に参入の用意

また2012年11月に日本がF-35戦闘機の世界生産分の部品製造に参入できるという報道が為されました。なお日本生産分は日本側のライセンス比率は4割ですが、世界生産分の日本担当はもっと少ない割合の一部の部品を生産するという事になります。ただしF-35は世界中で数千機が調達される予定なので、ごく一部の部品でも納入すれば契約は大きなものとなります。もし2011年末より以前に「日本の航空自衛隊次期戦闘機はF-35。FACO及び国内生産分ライセンス比率4割を獲得、更に世界生産分の部品生産を一部担当する」と言っても、誰も信じなかったでしょう。一年前の動きは急展開で、ロッキードマーティンの副社長は日本製兵装とのインテグレートも認める旨を発言しています。

F-35戦闘機の購入契約は民主党政権下で行われました。選挙後に政権を交代した自民党政権下でも継続される事は確定しました。アラート任務投入は2020年以降になるので、ブロック3Fソフトウェアがそれ以上に大幅に遅れる(現時点では2017年夏ごろ完成予定)ような事態でも起きない限りは、このまま調達する事になるでしょう。
01時00分 | 固定リンク | Comment (207) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. スンナリ決まれば良いのだが、マスコミや夜盗の類が文句垂れそうで困る。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:18:14
  2. ×夜盗

    ○野党

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:21:09
  3. 世界中で数千機も調達されるのか・・・

    一時は失敗プロジェクトの代表みたいな扱いされてたけど、これは21世紀を代表する戦闘機になりそうだな

    出来れば変なことに使われないで欲しいけど・・・
    まぁそれをどうにかするのは一部部品の供給の有無とかじゃなくて政府・国際社会の努力あればこそだわな、これを機に日本も積極的な平和貢献を
    行うようになるのかしら?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:21:33
  4. 公明・山口代表“F35の例外措置容認”- NHKニュース
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/k10015305221000.html
    >山口代表は記者会見で、「紛争の助長に結びつかないよう配慮するという三原則の精神は守るべきだが、
    >国際的な装備品の共同開発が進み、時代的な進展もあるので、幅広い視点で検討すべきだ」と述べ、
    >紛争を助長しないなどとした三原則の理念を尊重することを前提に、政府の動きを容認する考えを示しました。

    けっこう柔軟になってきたなぁ、公明党。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:25:28
  5. >世界中で数千機も調達されるのか・・・
    まだこんな夢見てるアホが居る事に驚愕。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:28:41
  6. >5
    アメリカ空軍だけで1763機を調達予定、全世界で2000機以上が確定済み、将来的には5000機生産と言われてるんだが?
    何が夢なんだよアホか。しかも既に100機目が製造中なんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:31:28
  7. >5
    アメリカ軍だけでABC各種合計2400機を調達予定なんだが。世界中で言ったら数千機だろそりゃ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:35:07
  8. >5
    じゃあアナタは何機くらいで製造が終わるとみているんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:36:25
  9. これだけオイシイ条件だと裏に何かあるんじゃないかと思うな。
    F-15preMSIPの後継もF-35にするとか。
    でも"その程度"で埋め合わせが出来るかと言うと、どうなんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:37:07
  10. >9
    F-15Pre-MSIP後継もF-35にするのは既定路線だろう、国産戦闘機を採用するにしてもF-2後継かF-15MSIP後継じゃないとそもそも間に合わないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:41:41
  11. >>9
    アメリカ軍ですら、F-15の後継機のF-22を途中で諦めてF-35に切り替えた。
    世界的不景気に伴う予算縮小が原因とはいえ、アメリカ軍が”F-22の代替”として選ぶだけの性能は
    持っているのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:49:01
  12. >5

    F-35が数千機生産されることは既定路線だけど、一体どういうつもりで「夢見てる」になるんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 01:55:24
  13. アメリカの国防予算がバッサリ削られることが予定されてる以上、調達予定数は当てにならないだろ
    欧州も財政が終わってる

    でも米で3割減っても1700機も調達される計算だけどね
    F-35の次なんて数十年は出せないだろうから、息の長い商売になりそうだ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 02:11:08
  14. F35部品輸出 3原則の例外扱いは妥当だ(2月6日付・読売社説)
    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130205-OYT1T01552.htm
    【主張】武器三原則 F35部品の輸出は当然だ - 産経新聞
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130205/plc13020503360004-n1.htm

    保守系二紙は三原則緩和を支持。読売は戦闘機の事をよく分かってないけど政治的に支持、産経は佐々木類が絡まないのでこれも政治的に支持してるというわけかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 02:14:23
  15. 21世紀半ばまでは否応なしにF-35の時代が続くんだろうな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 02:14:59
  16. 産経は保守じゃなくてただのタカ派じゃないか
    ここ数年は記事も新聞というより週刊誌

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 02:25:54
  17. >4
    公明党も与党および責任野党の暮らしが長くなりましたから、現実的に折り合いをつけるところはわかってきたのでありましょう
    公明党の最終目標はあいかわらず不気味でありますけどさ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 02:37:01
  18. >16
    産経新聞より中日新聞/東京新聞の劣化が凄くないか? 昔は左派で上質なイメージだったけど、今は下品で非論理的で週刊ゲンダイ並みになってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 03:16:02
  19. 今後数十年製造にかかわっていけるだろうから、メーカーは技術基盤の維持には当分困らなくなるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 04:05:44
  20. とはいっても世界生産分は簡単なパーツのみだぜ? それよりEO DASみたいなセンサーは独自開発どーするべ? スマートスキン・レーダーはやってるようだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 04:23:52
  21. >20
    昨年の軍事研究にi3ファイターがどうのこうのという記事があったから、むしろ日本がアンコの部分を魔改造したものが今後数十年のアップデート用の肥やしに使われそうな悪寒

    Posted by ハインフェッツ at 2013年02月06日 06:30:18
  22. >>20
    ライセンス生産や独自開発に比べたら日本が生産に関与できる割合はかなり低くなるが、機体をまるごと輸入するのに比べたら日本あ関与できる割合が増えたのだから我慢すべきなんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 07:49:07
  23. >>21
    「日本の魔改造」に夢を見過ぎ。
    そもそも、日本にF-35を部分的にでも変更することなんてできないだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 07:54:11
  24. 日本のどこに拠点作るんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 07:56:01
  25. ※18
    最近の週刊現代はわりあいまともなほうだと思うぞ(外交面で対中脅威を煽る傾向は、まあいかにも週刊誌的だとは感じるけど)。

    日刊ゲンダイと言いたいならわかるが両者は別物

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 10:08:31
  26. >23
    部分的な変更は独自兵装搭載くらいなら認められてる。
    ただ、日本の改造でF-35がより良くなると思い込んでる人はおめでたいよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 10:17:01
  27. >22
    我慢すべきって、破格の条件を提示されたのに凄い上から目線だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 10:20:07
  28. とあるペルシアの低視認性戦闘機は扱うジャンルが違うのかな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 10:30:18
  29. FACO何処に置くのかね・・・。

    普通に考えれば小牧基地周辺だけど、
    あそこはMRJの方で忙しい。

    岐阜基地周辺は場所が確保出来るか分らないし、
    XC−2/P−1の方が重要だ。

    アメリカ軍の基地がある方が利便性高いだろうから三沢基地周辺もありかな?

    横田基地は周辺は無理そうだしね・・・。

    Posted by 江南 at 2013年02月06日 10:39:00
  30. 大穴で新千歳や百里と言ってみる。実現性は低いと思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 11:44:33
  31. 防諜体制の強化も必要になるね。今後の動きに注目。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 11:55:51
  32. 岩国は無いか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 12:25:43
  33. 日本製の兵器というと何だろう。
    ASMかな。
    AAM-4は搭載数が少なくなってしまうので現実的でないだろうし、そもそも指令送信機を搭載するスペースがあるのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 14:20:37
  34. 岩国か
    米海軍海兵集中の見返りとしてそれくらいのアメはありかもな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 15:09:58


  35. Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 15:27:32
  36. これで日本も死の商人の仲間入り


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 15:29:01
  37.  葬儀屋に対する侮辱は止めろ(棒読み)!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 17:01:25
  38. これを機に和製兵器の本格的輸出を始めるのだ

    日の丸戦闘機が世界の空を征するぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 17:15:52
  39. >日の丸戦闘機が世界の空を征するぞ

    ないない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 17:18:26
  40. この前のアパッチ騒動もあるからな
    防衛産業がこの話に乗ってくれるかどうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 17:33:40
  41. >>40
    アパッチは現役兵器としての寿命が来た形で、調達中止になったわけだよね(アパッチの設計年次の古さ、対戦車ヘリそのものの陳腐化傾向)。

    それに比べてF-35および主力戦闘機の製造技術は絶対に必要とされ続けるわけだから、時流に聡い企業なら参入するんじゃないかな?これからも航空機産業で食っていく気のあるところなら


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 17:47:02
  42. F-35はソフトウェアの比率がとんでもなくでかくなってるから、
    何か改造しようにも、アメリカ側でソフトをいじってもらわないと
    ほとんど何も手を加えられないんじゃないかな

    国内の製造設備の維持には貢献しても、独自技術の発展には
    それほど貢献しないかも知れないね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 17:57:19
  43. ステルス戦闘機の生産は製造基盤の維持もあるが
    全く新しい製造技術の購入獲得も期待だな

    独自に先進的戦闘機の設計ができても
    現状では生産はできまい
    国の金で設備とノウハウを買い与えてくれるのだから
    ありがたい話だね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 18:16:10
  44. >>36

    トヨタの四駆とヤマハの船外発動機のほうがよっぽど人死にに加担してますがな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 18:42:16
  45. どこの会社が生産するのかなー。知りたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 18:42:48
  46. 完全に武器三原則に違反しています。武器三原則の緩和を言い出した時に、当初から懸念されていたことです。『骨抜きにならないか?』完全に骨抜きです。やはりこれが狙いだったのか。平和憲法を蔑ろにして戦争ができる国に、人殺しの高性能戦闘機を世界中にばらまく死の商人になる。日本の平和主義は今日をもって死んだと言っても過言ではない。もう日本には何の未来も無い。絶望だ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 19:33:18
  47. >>46
    君いつも常駐してるよね

    本文に三原則は法的拘束力のないただの談話って書いてあるのに見てないのかわざとなのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 20:13:12
  48. >>46
    スルー検定初級試験会場

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 20:16:36
  49. 談話に法的拘束力はない。
    その時々の政府の見解なりを示すもの。
    よって、国会審議の対象にもならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 20:18:43
  50. 談話だからといって簡単に見直してもいい訳ではありません。むしろ他国から見て法律より重要な場合もあります。
    例えば河野談話などがそうです。見直しに言及するだけで欧米諸国が懸念を表明しました。武器輸出3原則もこれと同じでしょう。
    またトヨタの車はどうなんだ?との的外れな書き込みがありますがあらかじめ殺害を目的として作られた兵器が使われるのと
    移動を目的とした車が勝手に改造され戦争に使われるのは別です。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 20:22:42
  51. >>50
    武器輸出三原則だろうと河野談話だろうと、日本にとって一番大事なのは日本国。
    それが解らないのなら中学生レベルの教材から政治を勉強しなおしてきなさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 20:31:36
  52. >>46
    元々武器輸出三原則には「旧連合国側」には売って問題ありませんよ。
    つーか、紛争当事国と共産圏がNGなだけだよ。
    それを政府見解でアレなことになっただけで別に正しい見解になっただけだ


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 20:47:46
  53. ごめん
    よくわからんのだが、F-35の一部部品に日本のメーカー?が携わっているから、三原則の除外にするって認識で良いのかい?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 20:58:03
  54. >50
    まあ51の方が書いたのは正論というか重要なのは日本の国防なのだが。なら、80年代におきたソ連へのスクリュー研磨機不法輸出事件でソ連海軍の潜水艦の静粛性が向上したり、最近では日本製トレーラーが不法に輸出され北朝鮮軍の対空ミサイル移動用トレーラーに使われたりしている。これって日本及び同寧国のアメリカの国防に悪い影響を与えていることにならないか?
    日本の技術力が欲しい国は沢山あることを理解してほしい。

    Posted by 90式改 at 2013年02月06日 21:08:23
  55. >53
    日本配備分のF-35について、使用部品の4割を日本国内の工場でライセンス生産する訳で、
    日本「以外」が配備するF-35についても、一部の部品を日本に建設した工場で生産するって話。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 21:17:32
  56. >同寧国
    同盟国の間違えです。

    Posted by 90式改@54 at 2013年02月06日 21:20:37
  57. >>1
    社民党と共産党位だろ文句言うの。
    国政においてはもはや発言権無いに等しいし、マスメディアも「民主党政権で決まっている事なのになんで今になってから文句言うんだ?」と言われればそれで終わり。

    >>4
    昔に比べると結構マシになっているよ公明党は。
    流石に10年近く与党をやっていれば、嫌でも現実に目を向けなければならなくなるという好例かもしれんが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 21:54:22
  58. >>46
    だったらどうするの良い子ちゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 22:54:51
  59. もともと三原則が原因で計画に参加できなかったわけで
    それが無ければもっと計画自体がスムーズにいったかもしれないことを考えると悔やまれるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 23:18:05
  60. >>59
    どうだろ? 3機種統合そのものが難産の主因だったと言われてるし、日本が加わってもどうにもならんかったんじゃないか?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 23:42:56
  61. >>55
    ありがとう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 23:48:52
  62. >>60
    一部調達や金銭面やでは余裕ができただろうし、生産技術には+かもしれないが、レベル1パートナーやって「AAM-4を四発つめなきゃやだい!」ゴネで泥沼とかありそうw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月06日 23:58:00
  63. そもそもF-22の導入を希望していたわけで、武器輸出の制限がなくても参加しなかった可能性も。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 00:53:02
  64. 企業的にはどこが契約取るんだろう?
    やっぱ、三菱系がとるんだろうかねぇ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 01:01:16
  65. ヨーロッパのFACOは、なんでパートナーレベル1のイギリスではなく、
    パートナーレベル2のイタリアになったのでしょうか?
    その辺の事情をご存知の方、ぜひご教示を。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 01:07:48
  66. >>64
    防衛省はF-35の製造及び修理に参画する主たる国内製造企業について、機体を三菱重工、エンジンをIHI、ミッション系アビオニクスを三菱電機が担当することを決定したと、公式に発表してる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 01:19:14
  67. >>66

    トン
    まあ、やっぱ航空機関連だと大体はIHIと三菱だよなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 02:06:40
  68. ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00001064-yom-soci

    先日の中国艦艇による火器管制レーダーの照射に関連して、国会で元米国務省の人が後援したそうですが、ちゃっかりこの問題に絡めてF35の追加調達を進めてきてますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 03:09:14
  69. この好条件が発表されるまで「F-35だと国内の航空機基盤が終わる」って絶望的な雰囲気すら漂ってたのに、蓋を開けたら有り得ない程の好条件で嘘だろ?飛ばしか?と疑ったもんだよな…
    ステルス機の生産技術を一部とはいえ獲得できるってことは、長い目で見ればF-22の完成機納入よりも大きな利点だよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 08:00:20
  70. >>69
    F-35の重要技術は、センサーや処理ソフトであって、
    構造は「アフォーダブルファイター」の名の通り、比較的容易な技術なんでしょ。
    艦艇でも顕著だけど、製造原価における構造コスト割合(付加価値)は下がってきている。

    重量比で50%の構造を作ったからといって、商品の付加価値としては10%しかないかもよ。
    それでも、ライセンス生産で雇用と工場を維持できるのは歓迎すべきとは思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 08:50:28
  71. >>53
    そう。付け加えるならば、元々米国やNATOに対しては既に3原則は緩和されていた。
    今回は、状況に応じて特例でそれ以外の国にも緩和(イスラエル)となった。
    私は、米国やNATOだけに限定していた方がいいと思うけどね。
    米企業は中東やらインドやら東南アジアやらアフリカやら、どこへでも売る。
    価値観外交、と相容れないのではと思う。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 09:09:42
  72. ※69
    出資国でもないのに生産国になった不思議だものな
    もっともその理由の大部分が中国の暴走による
    対中関係の悪化が主原因だと推測できるのがアレだけども…
    「日本は最前線なんだぞ?」って言われている気がするよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 10:28:33
  73. >>63
    ですよねー。
    F-35の計画とか分担とか詰めてた頃には
    日本は「F-22欲しい欲しい!」としか言ってなかったし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 11:31:50
  74. 日本が作ったF-35がパレスチナのこども達を虐殺するかと思うと憂鬱です

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 12:25:46
  75. 日本にFACOや4割国産や部品輸出を認める見返りは
    F-3(仮、共同開発含む)を断念させて追加のF-35を買ってもらうことと、
    F-3が輸出市場でライバルになるのを防ぐことだと思う。
    三原則緩和はここ1年でできた流れじゃないだろうから、
    三原則緩和→F-3輸出の可能性も予測してたんじゃね。

    F-35の生産数的にFACOは複数になるんだし、
    在日韓米軍+日韓豪シンガポール向けに東アジアにFACOが欲しいのは元からだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 12:29:05
  76. >>74
    そういう意見の人も居るとは思うけど、日本は民主主義なんで、少数派は我慢して下さい。
    すべての人の意見を反映する政治というのは、所詮無理なんですよねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 12:42:01
  77. 俺も武器輸出三原則の理念は支持するリベラル寄りな人間だけど、
    では米国(戦争しまくってる)との共同開発はやめて輸出も自粛して
    防衛装備品が著しく割高な状況を続けるのも非現実的だし、
    イスラエルの暴走に日本がペナルティを与えてるかっていうとしてないしな。
    トヨタのトラックがテクニカルに改造されてアフリカの紛争で人を撃ってることも野放し。
    そのへんの対処をせずに三原則だけは堅持ってのは筋が通らないし
    そもそも行動の優先順位が間違ってるわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 14:07:22
  78. 軍事兵器って戦争をしないために作られてるんでしょ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 14:30:31
  79. >78
    >軍事兵器って戦争をしないために作られてるんでしょ?

    その通り。
    しかし、世の中には万能の道具はない。
    いくら戦争をしないための道具を作っても、
    それを使う人間が何としてでも戦争を始めようと思ったら、
    単なる道具にはどうすることも出来ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 15:03:41
  80. >>65
    思うに、アメリカ以外でA型とB型を両方導入する唯一の国だからではないかと。
    (てかイタリアはユーロファイターとF-35Aとをどちらも導入するつもりなのか…)

    あとイギリス的には、国内の工場がユーロファイターで手一杯という事情もあるのかもしれない。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2013年02月07日 16:00:09
  81. >>75
    >>F-3が輸出市場でライバルになるのを防ぐことだと思う。

    心配し過ぎ。
    たとえ武器輸出規制が全面撤廃されてもそんな事にはならないだろう。
    今から「KSLV-IIIができた暁にはロケットの輸出を!」と騒いでいる韓国みたいだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 16:01:04
  82. >>74
    自分も77氏同様「国際紛争を助長しない」という理念自体はOKと思う。が、F35を運用するのは曲がりなりにも相手を選んで交戦規定に則って武力を行使する国家であり、相手構わず武力を行使する軍閥とは事情が違う。またハードの性格上民間人の大量殺傷に使うとは考えにくい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 19:26:15
  83. やはり出来レースだったか
    ちょっと心配したけども…

    日本の防衛が第一で、外国で何が起きるかはその後でもし余裕があれば考えれば良いことだから、これは特に問題ない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月07日 21:48:09
  84. 日本にFACOを設置する理由としては
    ・F3をあきらめさせ、追加購入(三桁台)の伏線
    ・重整備対象やアップデートをしっかり行うのが米太平洋軍の次に自衛隊が数が多く見込める。(整備を疎かにしない実績がある)
    ・十分に工業基盤が発達している地域
    ・政治的に比較的安定
    ・将来的にアップデートの共同開発で費用負担を見込める経済力
    ・米軍と保守部品の融通協定などを通じ、米軍の稼働率向上が見込める
    etc・・・
    戦略的にも戦術的にも日本にFACOを設置するメリットはかなりある。たとえよその国がごねても覆りそうにない。

    輸出部品生産への参画規模は、例えF35が5,000機製造されても、全数ではなく「1/X」だろう。部品製造を複数箇所にしてリスクヘッジを行うのは“数的主要”戦闘機としては要求事項なのだから
    「○○工場の部品に生産不具合が発覚」して全機飛行停止→回収部品の供給まで戦力(抑止力)激減ではこまるから



    Posted by 雪男 at 2013年02月08日 00:12:18
  85. >・F3をあきらめさせ、追加購入(三桁台)の伏線

    F-3関係無くF-15Pre-MSIP後継は元からF-35が本命だったし、何を言ってるんだお前は。
    F-3はF-15Pre-MSIP後継には元から間に合わない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 00:48:40
  86. >85
    やっぱりそうだよね
    まー「F35本命」ってところを確約させる意味で書いてみた
    F2(F16ベースであるけれどエンジン以外は独自設計に近い)実績がある日本はロッキードから見れば「着手しかねない」日本に対し、タイフーンなどで最新鋭機のソフトウエアにアクセスされたら「不安」が「懸念」に変わる
    だから、生産にはアメをだすが、開発(特にソフト)には触れさせない当たりから邪推してみた

    Posted by 雪男 at 2013年02月08日 02:06:25
  87. >>86
    日本の兵装用ソフトウェア開発支援まで契約に入ってますけど…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 02:22:50
  88. なんだこの勘違い男は・・・邪推とかアホか。妄想だろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 02:35:46
  89. >>84
    >>・F3をあきらめさせ、追加購入(三桁台)の伏線

    F-3は第6世代機なのに対しF-35は第5世代機。
    推測に無理矢理感がある。
    そこはちゃんとアメリカの第6世代戦闘機開発を調べておくといい。

    >>86
    >>だから、生産にはアメをだすが、開発(特にソフト)には触れさせない当たりから邪推してみた

    ソフトは戦闘機の頭脳の中身な訳だから、どこの国もそう簡単に渡す訳がない。
    何故なら輸出品が国内仕様品以上の性能が出たら抑止力の問題が出てしまうから。
    ハードなら物理的に能力を制限できるけれど、ソフトはそうはいかないし。

    >>86
    >>実績がある日本はロッキードから見れば「着手しかねない」日本に対し、

    もう着手してるよね。
    機体、エンジン、アビオニクスのフルセットで。
    てかF-1戦闘機(元T-2練習機)だってエンジン以外は国産技術の塊だよ。

    ともかくそんな回りくどいこと考えなくても、もっと単純な理由がある。

    1.自国(アメリカ)製品を売って儲けたい
    2.他国の優秀な技術を吸収したい

    大雑把にはこの2つだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 02:44:44
  90. アメリカは大日本帝国と零戦の再来を恐れている
    だから日本を封じ込めるのに余念がない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 07:38:30
  91. >90
    今の時代、戦闘機開発の予算とかが一国でできる規模を超えちゃったからなー。
    日本単独で次世代戦闘機の開発ができるとは到底思えん。
    日本を封じ込めるくらいなら、むしろプロジェクトに取り込んじゃって
    変態性能技術をフィードバックさせた方が、アメリカもウハウハなんとちゃうん?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 08:57:47
  92. >>90
    アメリカにもゼロ戦はショックだったろうが、結局、戦術、開発力、生産力、で乗り越えてるからなあ。
    別に恐れるどころか、サクセスストーリーなんじゃないのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 09:30:46
  93. 単純にFACOを置けるだけ前線から離れていて、政治的に安定し、それを支える技術基盤のある位置として
    アジア方面では日本が立地条件として最適であるという判断も大きいでしょ

    で日本に置くならライセンス生産させたほうがコストは抑えられると

    その他の思惑も読み取れるかもしれんが、経済的観点ほど雄弁に物事を示してくれる枠組みは無いぜ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 09:32:24
  94. >>77
    武器輸出の話になると必ずハイラックスのテクニカルの話とかが引き合いに出されるけど、

    日本車や日本の電子製品が台湾軍に採用されたとしても問題にはならないが、例えばの話日本が89式小銃を台湾軍に売ったら日中関係に影響が出るだろ。そういう話。

    武器輸出はそれ自体が政治的意味合いを持つわけで。
    民生品の軍事転用と兵器として作られた兵器を同列に語るのはほとんど中学生レベルの発想じゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 10:04:12
  95. >94
    同意、その意味で「政治的な意味をもつ輸出」は、今回の“F35の一部の部品”にも該当するかが論点と思う。


    日本がドウコウしても、しなくてもアメリカが許可した輸出先には配備される事は、周辺諸国でも理解できるため、「日本の政治的な意味をもつ輸出」にはならないと思う。

    まあ、「日本で作られた物で戦争(人殺し)が〜」と騒ぐ方々には、「ピックアップトラックのテクニカル等・・・」で封殺するある種の応酬話法となっていると感じる。
    “中学生レベル”の論調には同レベルに合わせた云々

    Posted by 雪男 at 2013年02月08日 10:34:49
  96. >94
    武器輸出を「政治的な影響力がある」と理性的に批判している人に対しては、君の言うとおりであまり有効な反論の仕方だとは思わない。

    でも、「人殺しの手伝いをするなー」的な、脊髄の反射でしか
    物を考えられない人に対する反論としては、
    『であれば、ハイラックスもダメだよね?』
    という形で水を浴びせる意味では有効だと思う。
    (あんまりスマートなやり方ではないけれど)



    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 10:59:24
  97. >>95-96
    本来の製造者側の想定を逸脱して軍事転用されたものを引き合いに出すこと自体がそもそもナンセンスで「日本で作られた物で戦争(人殺し)が〜」に対する反論にすらなってないと思うよ。

    極端な話、広辞苑で撲殺事件が起こったから岩波書店は殺人に加担している!とかそういうレベルに感じる。

    例え相手のレベルが低いからといってこちらも正確性に欠く反論するべきではない。

    実際、ハイラックスのテクニカルの話なんか、本質を理解していない連中が、とりあえず武器輸出を肯定したいがために脊髄反射で使うようになってるし。

    Posted by 94 at 2013年02月08日 12:08:16
  98. そういえば炭素繊維とかの軍事利用できる材料・機械は輸出に法規制があるけど、
    外国企業が武器を作る用に輸出するのって
    法規上の許可が降りればできるんだっけ?
    日本の材料メーカーが米国のA社に炭素繊維を売って
    A社はミサイル作りますみたいなパターン。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 12:12:21
  99. >>97
    ハイラックスの件を除いても、イスラエルの問題行動(ガザ封鎖とか)に
    日本政府が具体的なペナルティ(経済制裁とか)をしてないってところだけで
    元の主張(三原則堅持輸出ゼロより先にやることがある)は成り立つんでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 12:17:03
  100. >>99
    経済制裁と民生品の軍事転用は別の話でしょ。

    そもそも、自分は武器輸出禁止の反証として民生品の軍事転用の例が出される風潮に否定的なだけで、別に三原則堅持派ではない。
    まぁ、武器輸出に関しては慎重派ではあるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 12:36:43
  101. そもそも、共産圏と紛争当事国、ないしは其の可能性がある国以外になら売ってもいいんですよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 13:55:15
  102. >97,100
    >実際、ハイラックスのテクニカルの話なんか〜
    その通りだね、自分の考えが幼稚であった
    以後はもう少しまともな反論を行う事にする

    Posted by 雪男 at 2013年02月08日 15:13:50
  103. >そもそも、共産圏と紛争当事国、ないしは其の可能性がある国以外になら売ってもいいんですよね?

    そもそも「紛争当事国、ないしは其の可能性がある国」とは何か?があいまい。
    そんなのを原則にしてるの日本だけ。
    世界中の国は「味方に売って、敵には売らない」というのが暗黙の了解なだけ。
    だからアメリカにとっての味方であるイスラエルに売れないなんて、アメリカ人は気づきさえもしない。
    こんな新聞記事がでてきて「えっ、そうだったの?」とビックリしてるはず。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 15:22:22
  104. そもそも「紛争当事国となる可能性の無い国」がわざわざ武器を買う必要うわなにをするやめr

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 15:55:55
  105. >>104
    冷戦終結後のEUほとんどそれじゃん(フランスとイギリス除く)
    それなのにイタリアもオランダもF-35計画に乗っちゃって
    一体誰と戦っているんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 16:30:17
  106. >103
    台湾が物欲しそうに米国を見ている。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 17:02:43
  107. >>104
    戦車不要論と同じで前提がずれてる。
    紛争(戦争)を吹っかけられないようにするため陳腐化してきた武器を入れ替えるのであって、紛争を起こす(起こされる)から武器を買うんじゃないのよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 17:10:08
  108. まだF35の話題なのかよ
    ロシアの領空侵犯とか
    尖閣のレーダー照射とかやれよ
    政府の犬管理人

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 18:54:45
  109. そう、反体制の犬が、申しておりますw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 19:11:52
  110. >>108
    このブログしか確認していない時点で君の負け。
    もう少し情報収集能力を磨いたら?

    君が負けている理由を知りたければ教えてあげるけれど、必要?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 19:14:43
  111. >>108
    そういう話題を扱いたいなら、自分でブログ立ち上げてそこで書けばいいだろ?
    趣味でブログやってる他人様に向かって何言ってんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 19:18:30
  112. トヨタのテクニカルは意図してそうしてるわけではないとしても、少なくともその恐れがあるからと言って輸出を慎もうということは起きてないし
    、また一方でお金のある軍隊だけじゃなく武装勢力程度でも帰るという点で「高価な戦闘機(最新の戦闘機はF-35に限らず高価であるが)」であるF-35よりよっぽど紛争を助長するという話は間違ってない


    他ではボーイングの分担製造(空中給油機とか早期警戒管制機とかの改造元)なんか顧客が航空会が社ではなく海外の軍ってわかってればそれはもうわかっててやってるわけだけどもこれもおとがめないわけで
    パナソニックのタフブックも同じ
    (なんだが文句つけてきたプロ市民もいたな)

    (ロケットの場合実際それを理由に米国に提供するのに難色示してたことがあったけども)

    これらは武器輸出規制の無意味さの例の一部にすぎない


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 20:12:04
  113. >108
    こいつ、何時もは中国大好きキャラで投稿してる荒らし君だろ。口調で分かる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 20:30:06
  114. 民主党政権はどうしようもなかったが、防衛政策は及第点だったね。
    特に、森本、北澤、両大臣は立派な合格点だったな。
    このF-35の交渉もf-35計画が危うくなっているところをついたとは言え、立派だったわ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 21:14:28
  115. >>112
    >よっぽど紛争を助長するという話は間違ってない

    いやいや。
    ただ、トヨタ製が安くて丈夫だから都合が良かったってだけ。本来トヨタ製じゃなきゃいけないってわけでもないし。
    そもそもピックアップトラックが無ければ戦争が起こらなかったわけでもあるまいし。

    それを「紛争を助長している」なんて言うのは無茶苦茶だよ。

    というか「軍事転用できる」と「軍用」を同列に語るなよ。
    パンツだって軍人が履いたら軍用なのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 21:25:15
  116. >>3
    F-35は順風満帆ではないものの他に代用機種がある訳でもないんで
    どっちかというと安牌な方に部類してる。

    計画的な失敗部分に関しては「初期に乗った国々」は「安い戦闘機」という
    期待をしていたのでそこがコケた。日本が採用を決めた時にはもう高かったので
    別に日本側の場合は期待を裏切る話ではないし、そもそもF-22を視野に入れていたので
    F-22を超える程の話でもなく、日本の場合は普通。

    むしろユーロファイターとかの方が先行き不透明さは大きかったんだよ。
    F-35は継続利用される事が決まっているけどユーロファイターは先細りなので…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 22:17:01
  117. >>11
    いや、そこは政治的な問題も絡んでるんで…
    なんせF-22のラインを叩き壊しちゃったからな…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 22:18:06
  118. 日本にFACOを置く判断をしたりF-22やF-35の増援を送る事にしたのは
    中国側が波風を立てすぎたって面も強かったと思うよ。

    元々はといえば中国に配慮して対日供与を見送っていたという面も議会面では
    あったんで、ここまでアメリカの顔にドロを塗り捲ったからには
    もう全力で日本を押す事になる。ハワイの領有権を主張するとかギャグで通じない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 22:22:07
  119. >>108
    尖閣のレーダー照射問題はどっちかというと中国と民主党が苦しくなる話なんだが。
    政治利用しようとしてる一部の層は安倍内閣が悪いと言い張っていたけど
    毎日新聞なんかも民主党が事実を隠していた事を知って慌てて記事を差し替えた。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 22:24:02
  120. >>100
    10式戦車を輸出するなら話もわかるが部品レベルに関しては民生品に近しいよ。
    なんせ民生品が軍需部品に使われまくってるんで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 23:13:19
  121. そういえば、日本の武器輸出規制の緩和について、諸外国が懸念の表明などをあまり聞かないが、国内で報道されていないだけなの?
     勿論、「10式戦車をトルコに輸出」なんて言ったら「じゃますんな」ってお国はあるかもしれんが、だれか知ってたら教えて!


    Posted by 雪男 at 2013年02月08日 23:27:03
  122. >>121
    中国のニュースサイトは毎度のように騒いでますわな。

    武器輸出三原則、ハイライト検索結果 - <サーチナ・ハイライト検索>
    http://search.searchina.ne.jp/cgibin/auto.cgi?keyword=%95%90%8A%ED%97A%8Fo%8EO%8C%B4%91%A5&search.x=0&search.y=0

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 00:03:15
  123. >>115
    軍事用パンツと聞いて色々余計な事を考えてしまった。空飛んでいるアニメとか。
    そういえば、スウェーデンだかどこかで軍事用ブラジャーという物があったね。こういう用品、例えば迷彩服みたいなものは、武器ではないから輸出したとしても大丈夫?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 01:22:33
  124. >121
    うーん
    なんかマスコミが人気取りに“叩き”記事はいくつも見るが、政府の閣僚が表明するような真面目な反対意見はなかなか見つからない。
    人民日報は共産党の代弁期間との性格もあるが、先述のような感じばかりだ。

    日本が武器輸出を実際に行う場合に周辺諸国との軋轢が生じる恐れがホントにあるか疑問に思ってきた。

    節操の無い売りは嫌だが、安全保障に資する輸出という案件もあるのだろうから、3原則事態を緩和するのでは無く、武器問等の輸出制限を別に明確に決定するべきとおもう。

    盛んと死の商人ににはなってほしくないが案件毎に閣議決定すれば良いと思う用になってきた

    ちなみに、3原則を破棄したとして(仮定
    完成品の日本製兵器を求めるのって、

    そうりゅう型をオージー
    US−2をインドが(これ兵器なのか?)
    C−2を民間で・・・
    99HSPを韓国(って嘘
    ほかなんかあった?

    Posted by 雪男 at 2013年02月09日 01:33:54
  125. >>120
    例え民生品で組み上げられていたとしても、それが武器になった瞬間政治的意味合いが全く別のものになるよね。

    そこは線引されるべきだよ。そうじゃなきゃ「鉄鉱石は武器だ」みたいにキリが無くなる。

    「軍事転用される可能性のあるもの」は武器とはまた違う規制を受けるべきで、武器輸出とは分けて考えるべきもの。

    あと、ピックアップトラックの話に関しては、どちらにせよ中古車として転売繰り返されてるものである以上、日本企業に責任を求めるのもなぁ。

    >>124
    US-2は救難・消防飛行艇として、そもそも武器輸出とみなされずに輸出可能って想定されてたよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 03:17:24
  126. >124

    10式を海外展開用にどっかが欲しがりはしなイカ?

    オージーってそうりゅう型として日本の技術が欲しいわけでは無さそうだけど。
    あくまで技術的な情報だったり、推進関係みたいなパーツに興味があるんじゃなイカ?
    国内建造前提での話みたいだしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 10:02:14
  127. 基本的に日本のスタンスは特定の紛争を煽る行為を避けたいってだけだからね。
    中国やロシアや米国が紛争当事国に武器をジャンジャカ入れて戦わせるみたいな。

    現状の話だとどうみてもそんな話にならないし、そもそも日本がその部品を
    供給しなくても他にまわす予定のパーツを優先的にまわすだけっていう話になるんで
    全然意味合いが変わる。そしてF-35には非常に多くの国が関わっているんで、
    それらの国がフォローを行い批判もし難くなる訳で言う程厳しい話じゃない。

    そして勢力に供給云々言ってたらもっと技術的な段階で既に日本はアウト。
    中国や北朝鮮のコピー武器販売からして日本の技術や工作機械の影響がかかってた。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 10:35:05
  128. >>126
    西側の最先端更新済み戦車を買おうとすると普通に10億とか要求される上に
    現状の最新バージョンはふざけてんのかっていうくらい無茶苦茶重いんで
    10式みたいにライバルが少ない車種で10億以内なら関心を示す国もあるだろうけど、
    そこまで無理して売るってものでも…

    部品やら中古艦艇、引退済み航空機の販売ならともかく、最新鋭戦車となると
    イメージが違うし、10式は特殊任務や都市戦に投入される可能性が高いんで目立つ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 10:38:27
  129. 台湾に潜水艦とか中SAM辺りを供与したら強烈なメッセージになるだろうねえ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 11:28:50
  130. 強烈すぎて供与する側もよっぽど入念に計画立ててやらないと外交が制御不能に陥るでしょうな



    >>118
    ある意味中国様様やねー(棒

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 11:46:38
  131. 日本製兵器の輸出云々はちょい記事違いじゃね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 11:49:44
  132. 関連があると言えばあるんじゃないか? ブログ主もSM-3ブロック2A輸出と絡めてたし、大丈夫だろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 12:00:17
  133. >108
    >まだF35の話題なのかよ
    >ロシアの領空侵犯とか
    >尖閣のレーダー照射とかやれよ
    >政府の犬管理人

    >Posted by 名無しОбъект at 2013年02月08日 18:54:45

    なんだこのキモい書き込みは。個人ブログなんだから何を書こうと自由だし書かないのも自由だ。
    なんで上から目線でこれを書けと要求してるんだ? お前は金でも払ってるのか?
    あと管理人に「政府の犬管理人」ってレッテル貼るのは何? 小学生レベルの悪口だなぁ。頭大丈夫か。
    はてな左翼あたりもそうだが、反権力格好良いと思いこんじゃってるのかね中二病患者は。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 13:22:46
  134. だが待って欲しい

    日本を死の商人国家にして血塗られたお金を稼いで
    それでこどもたちに顔向けができるだろうか


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 14:31:16
  135. >>134
    お前それ、日本の軍事産業が赤字経営だって知らずに言ってるだろ。
    国防のために赤字経営を度返しして軍備を納めてくれる企業に対して失礼だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 14:40:56
  136. >134
    >だが待って欲しい
    >
    >日本を死の商人国家にして血塗られたお金を稼いで
    >それでこどもたちに顔向けができるだろうか
    いや、平和ぼけすぎるだろ、自分が勤めている会社は新製品がヒットし好景気。あるライバル会社の営業マンが「ボーナスでなかった」と嘆いていた。
    そんなことで、飯がまずくなるなら、君は数少ない社会主義国に亡命し、周囲みんなで飢えるがいい。

    もう一つ誤解が、「兵器を売る=死の商人」ではない。多くの国では「抑止力の為に兵器を揃える」んだ。(たまに攻撃やメンツのために欲しがる奴もいるが)
    紛争が起きている地域の双方に兵器を売って儲けるようなことは、私もゲスな事だと思うし、「死の商人」と呼ばれるであろう。
    だからこそ、売る(輸出)ときは慎重に精査するんだ。今回の政府の話でもその所を誰も端折ろうとはしていない。
    つまり、筋違いな発言をしている


    Posted by 雪男 at 2013年02月09日 15:11:43
  137. >>129
    その前に台湾は10式欲しがると思うよ。エイブラムス重くて買いたいけど橋渡れないって困ってるんだから。
    日本の潜水艦は通常動力艦にしてはかなり大きいから日本海や太平洋側に比べて浅い東シナ海や台湾海峡では持て余しそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月09日 19:36:17
  138. おそらく>134は、朝日の「だが待って欲しい」口調をあえて使ったネタだと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月10日 11:54:59
  139. >>131
    まあ日本製武器と海外産兵器の一部受託は話が違うって事だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月10日 16:06:36
  140. 日本が作ったF-35がアジアのこどもたちを恐れさせると思うと憂鬱です

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月10日 18:35:46
  141. >40
    基地外キャラもう止めとけ。いつか精神病になるぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月10日 19:31:17
  142. 逆に考えるんだ、武器輸出をして「防衛なら良いけど、自分から揉め事起こすようなら部品供給切るぞ」と睨みを利かせれると。

    って日本にそんな立ち回りできるわけ無いか・・・
    ついでにF-35関連でそんなことできる立場にもないしw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月11日 00:07:48
  143. 日本は取引の主的要因ではない。

    この話の肝は「日本が作ったパーツが大規模国際協業品に紛れ込む可能性がある」
    というレベルに過ぎない所。要するに日本側が提供を拒んだとしても
    関係なく兵器は提供されるので関連性が低い案件になる。

    兵器提供の判断をするのは日本ではないし、日本が関与しなくても提供は可能。
    そして多くの国がプロセスに関与するという流れなので抵触がほとんどなくなる。

    これが日本が許可しなければ供与不可能とかになったらもう少し政治判断が必要になるが。
    F-35は別に日本に影響されるプロジェクトじゃないんで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月11日 12:03:45
  144. >>141
    成果を出せないで粛清される方が先かも。

    というような与太はさておき、輸出を認めない境界の線引きははっきりしそうですね。
    例えば、国産空対空誘導弾そのものは他国から入手出来ないものだから輸出しない。他国でも生産している部品はその限りではないと。
    ただし、国でも生産しているからといって、旧ソ連の完成品をコピーした武器を輸出するような破廉恥な真似は決してしない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月11日 22:24:50
  145. 武器輸出三原則 F35例外で長官談話へ:NHKニュース
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130214/k10015505531000.html

    政府は、国際共同開発が進められている次期戦闘機F35について、日本企業が製造などに関わっても「武器輸出三原則」の例外として認める方針で、菅官房長官が、日本独自の技術を輸出するわけではないなどとする談話を近く発表する方向で調整に入りました。

    政府は、アメリカなど9か国が共同で開発を進めている次期戦闘機F35について、日本企業が製造や修理に関わっても、国際紛争の当事国に対して武器の輸出を認めないなどとした「武器輸出三原則」の例外として認める方針です。
    そして、三原則の例外として認める理由について、菅官房長官が、近く談話を発表する方向で調整に入り、談話には日本企業が製造などに関わっても部品を製造するだけで、日本独自の技術を輸出するわけではないことや、調達コストが削減できるメリットなどが盛り込まれる見込みです。
    F35を巡って、政府は、三原則の例外とするものの、アメリカの同盟国であるイスラエルが購入する可能性があることから、第三国にF35を輸出する場合は、事前に日本側の同意を得るようアメリカ側に求めてきました。
    ただ、アメリカ側の理解が得られていないことから、三原則が形がい化しかねないという指摘も出ており、今後、政府の対応が問われることもありそうです。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 17:41:04
  146. FACO獲得来たー!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 17:48:32
  147. デーリー東北:北奥羽ニュース:騒音増大 懸念の声/空自三沢F35配備計画(2013/02/14 16:05)
    http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/02/14/new1302141601.htm

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 19:47:56
  148. >147

    >連合会役員から配備に対する異論はなかったが

    大筋同意じゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 19:58:43
  149. F35ではないけど、オーストラリアへの通常型潜水艦の技術供与もあるらしいね。
    これを機会に意味のない三原則が消えてくれればいいのだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月17日 18:28:14
  150. お金取らずに技術供与すりゃオッケーとか防弾型巡視艇を警備目的でプレゼントとか
    まあ、元々あんまり意味ないからな三原則。

    受け取る方も結局渡すのに何を面倒くさい手続きしてんだという感じで呆れてたし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月18日 02:21:27
  151. 技術供与ってお金取るよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月18日 17:25:00
  152. >>149
    なぜか「中国や韓国(や海犬)に技術が漏洩する!」って懸念するのが出ている…。
    ブログ主がTwitterで一部相手しているけど。

    日本とオーストラリアが防衛協定までしている関係なのを知ってるのか知らないのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月18日 21:51:14
  153. F35部品輸出、3原則例外に…長官談話発表 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130301-OYT1T00533.htm

    正式決定きた。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 19:25:26
  154. >>153
    ま、正気な判断ならば他国の紛争よりも自国の防衛の方が大事ですもんね。
    これが他国の紛争を気にして自国の防衛を疎かにする輩は、
    国が守るべきものを失った後に国防の大切さを思い知ることになる平和ボケな人だと思う。

    もっとも、失った後でも気がつけない大馬鹿者の可能性も捨てきれないけれど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 19:43:12
  155. >154
    小学生レベルの感想だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 20:04:38
  156. >>155
    どこら辺が「小学生レベル」なのかな?
    解説してみて。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 20:22:59
  157. >156
    全体が中二病全開で痛々しい。なぜ政治論争になって来たか経緯も知らないお子様の意見。今の政府がいかに整合性を付けつつ例外扱いするか腐心したか、その努力を台無しにする空気を読めてない主張。まぁ、ガキだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 20:38:40
  158. >>157
    申し訳ないけれど、指摘内容が具体的でないから参考にならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 20:48:20
  159. >158
    154はお子様過る言動で現政府の足を引っ張る。黙ってて欲しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 22:21:45
  160. >>159
    余計に具体性が消えた……まさにイチャモンレベル

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 23:09:36
  161. あーこれが「最後に書いたもの勝ち」の典型的な例か
    154もとっとと負けちゃった方がいいな
    引き出せそうな物がない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月01日 23:48:17
  162. >>161
    君は>>157を読んで、>>154のどこが「中二病全開」や「お子様の意見」、「空気を読めてない主張」なのか、
    そしてその理由が何なのか理解できる?

    >>157って全然説明が含まれてないよね。
    それっぽい部分は「今の政府がいかに整合性を付けつつ例外扱いするか腐心したか」があるけれど、
    どんな整合性をつけて何に腐心したのか書いてないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月02日 03:39:55
  163. >>162
    なんだかめんどくさい話になってしまったな
    軍事ネタ読みに来たんであって政治論争いうつもりではないのだが
    というかここのブログ主からして経緯は大事にするけども政治論争そのものには重点置いてないだろ
    というかオブイェクトが政府と直接関連してるみたいな勘違いしている155の無能を俺に押しつけないで頂きたい
    仮にこの個人ブログで小学生の感想文を書いたとしても利用者が迷惑なだけで政府が迷惑になるわけがない

    質問の件は「推量する部分はあるけどここで154煽るレベルでない」でいいかね
    端的に F-35に決まってから輸出問題の処理 ここまでまで時間がかなりかかっていること
    発覚までの時間が一年かかってるって事はこの件に当てられた人員はその程度
    で処理時間自体は問題発覚(1月下旬?)から一ヶ月だからその程度の人員でこの難案件取り纏めたと
    そういう推量

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月02日 09:50:56
  164. 傍からだが、子供の喧嘩じゃないんだから、具体的な内容を伴った話をするべきだろう。
    ただの悪口を言ってるだけだと気に食わないから人格批判してやりたかっただけになるし、
    そもそも議論に人格批判は本来必要はないんだ。

    責任的なものをシカトしたとかで同義的な問題を追及されてるならともかく。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月03日 03:28:40
  165. 道義的ね失礼

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月03日 03:29:12
  166. >>29
    今更ですがどうやら小牧のようです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130319/k10013294081000.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月21日 11:46:33
  167. sildenafil 25mg %-DD Virginia Beach auto insurance quote - texas ieah Texas car insurance quotes pa :] accutane attorney recall 360 factors for taking quote in US auto insurance aja yellow key car insurance onw

    Posted by mgNURFnKrj at 2013年07月21日 23:12:41
  168. auto insurance quotes on the internet Dallas 502 australia car insurance compare Chicago 8-) car insurance rates in michigan vs nevada 8-(( state auto insurance quotes 0229 buy cialis 5153 auto insurance 255 cheap new york car insurance frpdy

    Posted by NGMayNLAGZjFrySM at 2013年07月25日 22:00:56
  169. car insurence quotes from multiple companies New Jersey 8-D cialis online nghft auto insurance quotes bqvt auto insurance Philadelphia %D auto insurance quotes 0173 buy cialis 924088

    Posted by STqSkgnSHrupmb at 2013年08月19日 01:43:10
  170. That's an intelligent answer to a difficult question xxx

    Posted by ZThX6CaJ at 2013年08月27日 21:57:23
  171. This is the perfect way to break down this information.

    Posted by v0K4GD6cvZQm at 2013年09月03日 22:12:58
  172. Didn't know the forum rules allowed such brilliant posts.

    Posted by 7zDmTgx7P at 2013年09月10日 10:12:11
  173. This article is a home run, pure and simple!

    Posted by ob6hD4DTA9R at 2013年09月15日 18:19:41
  174. Thank God! Someone with brains speaks!

    Posted by UJmolQyzh at 2013年09月21日 16:39:09
  175. That insight solves the problem. Thanks!

    Posted by 21ftg2vgR at 2013年10月17日 18:21:08
  176. I had no idea how to approach this before-now I'm locked and loaded.

    Posted by yZLBvm1kTb at 2013年10月23日 00:29:46
  177. This piece was cogent, well-written, and pithy.

    Posted by gkhP8iSJt at 2013年11月01日 08:04:05
  178. My hat is off to your astute command over this topic-bravo!

    Posted by NxGCwdbsd0 at 2013年11月04日 00:47:13
  179. 11月6日付の日経に、IHIがF-35用のエンジン部品の生産についてP&Wと契約した、と云う記事が載った。

    IHIが「F35」生産参画、米P&Wと共同で 戦闘機エンジン
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62164890W3A101C1TJ0000/

    8月には企業と契約すると云う話が出てたけど、上の話とは契約相手が違うのか、それとも契約そのものが難航したんだろうか。

    三菱電機はレーダー部品を作るわけで、IHIと同じように納入先と契約する必要があると思う。いつ頃、生産・納入について正式に契約することになるかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年11月06日 23:25:44
  180. Pin my tail and call me a donkey, that really helped.

    Posted by wrAXX3zhEnJe at 2013年11月10日 00:40:13
  181. Calling all cars, calling all cars, we're ready to make a deal.

    Posted by l3iU4hTYx5 at 2013年11月14日 16:40:31
  182. Pin my tail and call me a donkey, that really helped.

    Posted by wrAXX3zhEnJe at 2013年11月14日 18:13:05
  183. That's a mold-breaker. Great thinking!

    Posted by Qp4HTIb0nu at 2013年11月17日 04:30:13
  184. Lot of smarts in that posting!

    Posted by xUfOIqi5Ru at 2013年11月20日 03:50:25
  185. Gee willikers, that's such a great post!

    Posted by hs9MgliXTjz9 at 2013年11月24日 22:09:52
  186. You've managed a first class post

    Posted by pjZSJq2vu9Jo at 2013年11月29日 21:22:11
  187. I told my grandmother how you helped. She said, "bake them a cake!"

    Posted by 2yPVLy3J at 2013年12月02日 19:10:30
  188. This article went ahead and made my day.

    Posted by TQFOuT78ex8X at 2013年12月04日 16:27:34
  189. What a joy to find such clear thinking. Thanks for posting!

    Posted by Jdpk0b8Mm at 2013年12月09日 11:28:35
  190. Thanks for the great info dog I owe you biggity.

    Posted by BlAaWjyCf4c at 2013年12月10日 18:20:26
  191. That's the smart thinking we could all benefit from.

    Posted by MhO1Pwm3 at 2013年12月15日 13:46:47
  192. This is just the perfect answer for all of us

    Posted by vvAgwxtnji at 2013年12月15日 21:51:40
  193. So that's the case? Quite a revelation that is.

    Posted by 9wdZ4FogKX at 2013年12月20日 17:40:42
  194. It's much easier to understand when you put it that way!

    Posted by 5eEu9DTHTG at 2013年12月22日 08:22:59
  195. Kudos! What a neat way of thinking about it.

    Posted by cCGDxD1rR45 at 2013年12月24日 04:30:37
  196. This is way better than a brick & mortar establishment.

    Posted by MUIYMNn7kf at 2013年12月26日 17:29:22
  197. Of the panoply of website I've pored over this has the most veracity.

    Posted by 3kNoSBZQ7FYB at 2013年12月30日 08:09:22
  198. Mighty useful. Make no mistake, I appreciate it.

    Posted by lwdAjs7kcLO at 2014年01月01日 15:36:04
  199. A wonderful job. Super helpful information.

    Posted by LNfWzz1JBpQD at 2014年01月07日 18:56:09
  200. really cool.. thank your for sharing..

    Posted by suplemen fitness at 2014年01月12日 13:57:43
  201. Great article, thank you again for writing.

    Posted by SKLnG2c0kXvm at 2014年01月16日 21:53:32
  202. thank you for sharing this usefull information..

    Posted by alat salon at 2014年01月23日 20:45:18
  203. Gee whiz, and I thought this would be hard to find out.

    Posted by 2WVo8wes at 2014年01月24日 23:57:48
  204. Great article but it didn't have everything-I didn't find the kitchen sink!

    Posted by arGGowafgZ at 2014年01月26日 06:27:46
  205. Thanks for contributing. It's helped me understand the issues.

    Posted by FSQTOCfcvU at 2014年02月05日 12:54:38
  206. Me dull. You smart. That's just what I needed.

    Posted by LKrxTgzU2ny at 2014年02月14日 20:42:05
  207. That's a cunning answer to a challenging question

    Posted by Ox4mt5LNLh at 2014年02月19日 22:36:18
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。