February 13, 2013 Missile Defense Agency
Aegis Ballistic Missile Defense Intercepts Target Using Space Tracking and Surveillance System-Demonstrators (STSS-D) Data
2013 Aegis FTM 20
STSS-Dとは Space Tracking and Surveillance System Demonstration の略で、STSS(宇宙追跡監視システム)のデモンストレータ(運用実証試験機)です。STSSは以前はSBIRS-Lowと呼ばれていたもので、空軍から開発計画がミサイル防衛局に移管されています。SBIRSとは Space-Based Infrared System の略で、「宇宙配備赤外線システム」となります。SBIRSは静止軌道(GEO)と長楕円の高軌道(HEO)に早期警戒衛星を配備して弾道ミサイルの初期探知を行う衛星で、従来の早期警戒衛星(DSP衛星)を置きかえる計画です。そして低軌道(LEO)にSTSS衛星を配備するのですが、STSSは通常の早期警戒衛星と異なります。早期警戒衛星が弾道ミサイルのブースト(ロケットモーター燃焼中)段階に置ける高熱源を探知するものであるのに対し、STSSは捜索用と追跡用の2種類の赤外線センサーを持ち、追跡センサーではブースト終了後の弾道ミサイルを追い掛ける事が出来るのです。低軌道から宇宙空間を背景にして、燃焼終了後の温度の低い熱源となった弾道ミサイルでも捉える事が出来ます。

現在、SBIRS及びSTSSは6基が打ち上がっています。
GEO-1(USA-230、2011年)
HEO-1(USA-184、2006年)
HEO-2(USA-200、2008年)
STSS-ATRR(USA-205、2009年)
STSS-D1(USA-208、2009年)
STSS-D2(USA-209、2009年)
2013年にはGEO-2が打ち上げられる予定です。STSS-ATRRは技術実証試験機、STSS-Dは運用実証試験機です。
Space Tracking and Surveillance System (STSS): Timeline
なおミサイル防衛局ではSTSS衛星を簡素化したPTSS衛星を計画中です。 Precision Tracking Space System(精密追跡宇宙システム)は捜索センサーを省略し、追跡センサーのみとします。目標捜索はSBIRS早期警戒衛星に任せて、PTSSは中間コースを飛翔する弾道ミサイルの追跡に専念します。
Precision Tracking Space System - The Missile Defense Agency
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 06:59:11
まぁSTSSに言及出来る人はあまり居ないだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 07:45:37
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 07:48:57
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 08:02:03
iswebライトの本館消滅のお知らせとコメント欄の今後の対応
http://obiekt.seesaa.net/article/167737856.html
1ゲットや2ゲットなどはやめましょう。上の記事でJSF氏は1ゲットを控えるようにと書いています。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 08:16:42
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 08:33:45
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 08:39:00
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 09:44:52
アメリカのGBI実験は各国のICBM迎撃技術の競争、またそれをくぐり抜けるICBMの開発競争を招くだけでしょう。しかしそれはアメリカが招いた事なのです。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 09:56:51
えーっとですね、クトゥルーという、めんどくさくて世界的にマニアが多いネタがありまして、ネタのひとつなのでそういうツッコミは無粋というわけでして。
ちなみに、クトゥルーという表記も暫定的というか、本来は「人間が発音できない」ものだそうでして、それゆえに多くの表記がありまして…
…というかんじに、すごくめんどくさいネタでありまして…
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 10:06:07
無力化されたら無駄だとわかって核廃絶に進むからいいじゃん。
何も「過剰な軍事力」だけが国の強さではない
そこを理解せずに無理して軍拡に及ぶお馬鹿さんがいるから、
勝手に自国経済を自滅させ、国家崩壊を起こすだけ。
それを外から見る分には滑稽でたまらないので、
軍拡()に走るお馬鹿さんがいたら、旧ソ連のように
是非また滑稽な崩壊劇をみせて欲しい所だよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 10:27:01
中国の核なんてもうとっくに事実上無力化されてるだろw
中国が先制攻撃で相手焼き払うのはもはや不可能レベル。*11が言うような「もはや無駄」のレベルなんだよ。中国の核戦力はもはや報復にしか価値はない。
MDといえども100%落とすのは保障できない&核は一発でもくぐり抜けられると被害甚大だから、報復用の価値はずっとのこり続ける。
で、中国もそれを理解してるから、これだけガンガン通常戦力を増強しているのに、核戦力は更新にともなう現代化だけでほとんど増強してない。
つまり全面?核戦争の危険性は現実的にどんどん後退している。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 11:08:33
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 12:09:33
糞青のストレス解消だろうけど…。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 12:13:25
ツイッターのことはツイッターでやっとけ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 12:38:42
航空自衛隊がやってるようなスクランブル体制みたいな
24時間休みナシ監視体制の組織(部隊?)が必要になりますよね?
監視体制の組織ができ、実働しはじめても一つ疑問があります
PAC3?はスクランブルみたいに数分で射撃できるものなのかな?毎日要員が機材準備しつつ待機してて。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 17:42:42
>2013年にはGEO-2が打ち上げられる予定です。
レンタルビデオ屋のGEOもついに宇宙まで出店か
静止軌道に店舗構えて世界中にDVDを宅配
問題はどうやってDVDを地上に届けるんだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 17:54:10
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 17:55:06
マジレスしておこう。
静止軌道(せいしきどう、GSO: geostationary orbit)は、人工衛星の対地同期軌道の一種で、この軌道を回る衛星は、地球の自転と並行して移動し、地上からは天空の一点に止まっているように見えるため、通信衛星や放送衛星によく用いられる軌道である。軌道傾斜角≒0度、離心率≒0(真円)、公転周期=1恒星日(地球では23時間56分)の公転軌道のことである。地球を周回する軌道の場合には特に「対地静止軌道」(GEO: geostationary earth orbit) ともいう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 18:00:37
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 18:13:39
>本当に怖い…このままでは今後ますますロシア中国のICBMは無力化されていくでしょう。では各国はそれを手をこまねいてみているか?
>答えはNOです!
>アメリカのGBI実験は各国のICBM迎撃技術の競争、またそれをくぐり抜けるICBMの開発競争を招くだけでしょう。しかしそれはアメリカが招いた事なのです。
>
>Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 09:56:51
おじちゃん、これGBI実験ではないんだけど?
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 19:44:03
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 19:59:46
GEOは、ほとんどの人が想像する静止衛星の軌道。
(まあ厳密には、地軸が傾いてたり月の軌道が楕円だったりするため余計なチカラがかかり、完璧なGEOは不可能。
現実はスラスタなどで軌道修正してGEOに近くなるようにしている)
そしてGSOは、公転周期が1恒星日(約23時間56分)なのは同じだが、
・軌道傾斜角が0度とは限らない(常に赤道上空じゃない)
・離心率が0とは限らない(軌道が真円じゃない楕円でもいい)
というのが違う。
(厳密な話、静止衛星をスラスタなしで放置すると、自然とGSOになってしまう)
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 21:03:59
なるほど、ありがとう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 21:14:34
>問題はどうやってDVDを地上に届けるんだろうか
超マジレスしよう。パワードスーツを着た店員が届ける。(超大嘘)
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50693947.html
海国防衛ジャーナルさんのところを見たけど、解りやすい解説で良い。こちらの記事と合わせて見ると良いと思う。
Posted by 90式改 at 2013年02月14日 22:06:10
おまいさんの言ってるのは、前提条件が前兆無しの先制核攻撃に対応しろって話なんだが、事実上そんなアホな事が出来る国無いしなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 22:33:11
後、最終的にモルジブ上空の重力井戸に集まってくるとか、スラスター吹かすのはホイールのアンローディングのためとかじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月14日 23:27:55
弾道ミサイルを発射するのに、単発ずつ時間を空けて発射する運用が想像できないが、そういう物なの?ほぼ同時刻に類似の軌道で発射された物はカメラの画角に納められれば可能かもしれないけれど、STSSは実はテポドン2(専用発射台で再装填に時間を要する)
そこを補完する為にPTSSを打ち上げるなら、アーム&追尾センサーを複数備えた方が安いと思う
英語解る人おしえて
Posted by 雪男 at 2013年02月15日 01:38:40
STSSは当初計画では20基以上打ち上げる計画。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月15日 02:22:56
一方TSUTAYAは大天使型宇宙戦艦の建造を着々と進めていた……
……ハイ、イロイロスミマセン……
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月15日 02:58:26
弾道弾側は、重力に引かれる単純な放物軌道ではなく、スタスタで変な軌道使ってくるだろうなあ。
迎撃側はそれを捉えたければ、弾道弾を追尾観測するしかないか。
赤外線画像センサなら、デゴイの数など詳細な情報も見分けられるのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月15日 09:18:00
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月15日 18:01:06
あらゆる面で敵を先に発見した方が勝つ!
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月15日 19:14:32
STSSは早期警戒用ではなく追跡用だぞ? この記事の何を読んで来たんだお前は。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月15日 19:41:08
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月15日 22:04:01
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月16日 02:04:44
さらに低高度&局地化させたものがAirboss&無人機の計画と考えて良いでしょうかね?
F-35のDASでもセンサー性能によってはひょっとしたら見えるのかもしれませんが……
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月16日 03:14:41
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月16日 03:17:47
現行のP-1想定のairbossや既存の無人機では、せいぜい高度2万メートルで、
見通し範囲も狭いし、赤外線を妨害する大気も濃いでしょうね。
日本に飛んでくる比較的低軌道の中距離弾道弾を追っかけるなら十分でも、
全世界、高度の高いICBMまで対象とするアメリカだと、効率が悪いでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月16日 20:02:52
>STSSは当初計画では20基以上打ち上げる計画。
赤外線センサーでは目標の角度は解るが距離は測定できない。1機の衛星では目標の3次元座標が得られない。1目標に対し複数のSTSS類の衛星がセンサーを指向し始めて座標を特定しうる。
もし、単独の衛星のみで座標が特定できるのなら、今回の様な実験も6機も打ち上げる前に実証試験を行うのでは無いかと勘ぐった。
その内、複数の標的に対する試験も行うのだろうが、どのように対処されるのかは公表されないだろうからムラムラする事になる
Posted by 雪男 at 2013年02月17日 20:29:09
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月18日 10:12:50
衛星を落とすための兵器をMDで撃墜すればいいでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月19日 09:41:04
衛星を破壊するということは衛星軌道上にデブリをばらまくということだから世界中を敵に回しかねない。
デブリは四方八方に飛び散る上に人間のコントロール下に無いので無差別攻撃になってしまうし、相当長い時間漂い続けるのでその高度に衛星を配置することが難しくなってしまう。
>>42
それは難しいでしょ。弾道ミサイルでいうとブーストフェイズで撃墜するのと同じことだから、発射する場所の近くにいなきゃいけないし追いつく速度も必要になってくるし、それこそABLが必要になってくる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月19日 11:46:26
当然、狙うでしょうね。
次の真珠湾攻撃の目標は、衛星と情報ネットワークかと。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月19日 20:47:03
迎撃技術の発展で、相手から丸見えの高空侵入より、地形追従やステルスなど隠れる爆撃機に進化した。
MDが進化すると、弾道弾も高い軌道で宇宙から高速で突入するより、
比較的低高度(高度100kmなど)を低伸弾道で飛ばした方が、対処が難しいかもね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月19日 20:58:21
全地球規模攻撃兵器CPGS。超高速グライダー。ウェーブライダー。
少しはググろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月20日 07:13:35
>それは難しいでしょ。弾道ミサイルでいうとブーストフェイズで撃墜するのと同じことだから、
衛星自身に迎撃兵器やデコイを積んだり、自力機動で回避する機能は提案済みだ。軍需企業により特許にすら登録されている。少しはググろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月20日 07:18:05
「素人ならではの発想でブレイクスルー」というのは滅多にないからこそ大きな事例になるわけで…
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月20日 08:55:19
地上から迎撃するんだと思い込んでいたんだが、衛星自身に迎撃させるってこと?
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月20日 10:51:55
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月21日 01:26:23
最近、血の気が多いのか短気な人が多すぎるんじゃない?
不要に長引く元だよそういうのは
Posted by 名無しОбъект at 2013年02月22日 23:35:49