最新鋭ステルスF22、嘉手納に2機到着――米国外で初の配備 [2/17 日経]
沖縄県では、地元の嘉手納町議会が「一層の基地負担増だ」として配備中止を求める抗議決議を全会一致で可決するなど、反発が広がっている。
一時配備ですから、これを止める術は無いですね・・・いや実は、mixiで「F-22の配備を止めるにはどうしたらいいですか?」と質問されたんですが、ちょっと考え付かないです。代わりといっては何ですが、実は現在、普天間基地の海兵隊のヘリコプターが全てイラクに投入されていて、一時的にですが基地がもぬけの空になっています。嘉手納がF-22の一時配備で負担になりますが、一方、普天間基地では負担が一時的に軽くなっています。一時的に外からやって来る部隊もあれば一時的に出張して居なくなる部隊もある。そう捉えて、前向きに考えて下さい。
普天間ヘリ、全機不在 [2/4 琉球新報]
米軍普天間飛行場の所属ヘリが5日までに全機不在になった。1月29日の時点で同飛行場には計21機のヘリがあったが、5日午前には駐機場にも扉の開いた格納庫内にもヘリはなく、KC130空中給油機9機だけが確認された。
海兵隊のヘリコプターは、空軍の大型輸送機C-5ギャラクシー、ロシアの大型輸送機アントノフAn-124ルスラン、海軍の強襲揚陸艦エセックスなどに積み込んでイラクのアンバル州へ向かいました。
ちなみに、F-22がそのまま居座って恒久配備されるんじゃないかという心配はあまりしなくて良いです。F-22はアメリカ空軍にもまだ50機弱くらいしか配備されておらず、虎の子の戦闘機です。まだ貴重な機体なので、最前線にある嘉手納基地に置きっ放しにするとは思えません。
将来、ある程度の数が揃ってF-15戦闘機の後継として嘉手納に来るとしたら、それは普段F-15を欠陥機呼ばわりして即時撤去を訴えていた人達の要望が叶えられるわけですから、歓迎してやってください。しかもエンジン騒音はF-15より同等以下だそうです。
ちなみに嘉手納基地のF-15の後継本命とされるF-35戦闘機(単発機)はF-22(双発機)のエンジンを一基搭載(小改修はされている)していますので、更にエンジン騒音が低くなります。
いずれは自衛隊にも欲しいですね。
ライセンス生産して若干の性能アップを図ったタイプが。
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月17日 17:50:31
F-22の購入問題について何にも理解してないんですねハインフェッツさん。2ch軍事板を半年ROMることをお勧めします。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 18:00:00
だがいずれは…!
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月17日 18:11:13
ところで、気になったのが
「F22は、F15戦闘機の後継機として開発され、敵レーダーに補足されにくいステルス機能を持つ。」
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702171700_01.html
F-35じゃなかったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 18:12:05
F15の後継がラプター。
で、嘉手納に「一時ではなく」配備される予定なのがライトニングU
だからラプターはすぐ帰るけど、ライトニングUは将来的にずっと居座ると思っていただければ。
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月17日 18:15:43
F35はF16の後継だったような印象があるのですが、いかがでせう?
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 18:17:06
thx
勘違いスマソ
>えっとね、…
>F15の後継がラプター。
>で、嘉手納に「一時ではなく」配備される予定なのがライトニングU
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 18:17:57
F-22はF-15の後継。
F-35AはF-16の後継。
F-35BはAV-8Bの後継。
F-35CはF/A-18Cの後継。
これは機種の役割的な後継の話。
で、アメリカ軍は「嘉手納のF-15の後継にF-35を配備すると言っている。つまり基地展開配備上の後継。
そういう意味の違いです。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 18:20:46
F22嘉手納に飛来 米国外への配備は初 三連協、恒常化を懸念
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702171700_01.html
「F22の配備は嘉手納基地の機能強化と言わざるを得ない。困った問題だ。常駐ではないとされているが、そうとも言えないという話もある」
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 18:39:37
ソースキボン、と言いたくなるのは気のせいでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 18:53:05
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 18:58:39
ついに来たんですね〜。歓迎します〜。
Posted by 謎の通りすがり人。 at 2007年02月17日 19:00:35
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702171700_02.html
>嘉手納基地の北側に位置する沖縄市白川の黙認耕作地では、朝から畑にくわを入れる姿が見られた。F22が飛来する様子を真下から見た男性は、「意外と静か。でもここで働く人は皆耳が遠くなっているから、そのせいかもしれない」と苦笑する。
----
良い証言が得られました。「F22は意外と静か」だそうです。
F-15よりも静かだからこそ、騒音に慣れた耳に感じ取れたのでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 19:46:45
おいでませ日本へ〜♪
いやもう長々と御逗留されても私は一向に構わん!
つかマスゴミは揃いも揃って工作員的な報道でむかつくわなー
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 20:00:49
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/17/20070217000030.html
>しかし、今後は米日中といった周辺国の動きをこれ以上傍観してばかりもいられない。昨年のアラスカ模擬訓練での惨憺たる結果が、有事の際に韓国の現実とはならないという保証はどこにもないのだ。
日本と戦争をするつもりかよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 20:29:11
中国様が困るじゃないですかw
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 20:56:17
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 20:58:23
敵は敵でもできれば好敵手だったらいいのに・・・
仲良く喧嘩したいなー
あれ?
>一方これとは別に、日本はF22をモデルとしたステルス機の開発を行っており、
これは初耳なんですが・・・F-X?
それはおいといて、北も来るなと言っているわけですが、これは市民団体と来るなと言っている点では同じですね・・・
意味が違うのですが、来るなと言う点では一致しているのはどういうことですかと聞いてみたい。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 22:30:34
>一方これとは別に、日本はF22をモデルとしたステルス機の開発を行っており、
なにそれ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 22:35:19
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 22:41:54
Posted by 新星重工社員 at 2007年02月17日 23:16:27
少なくとも韓国に配備されても日本国内ではこういう意見は出ないでしょうねぇ。 なに考えてんだかあの国は。
(北を不必要に刺激する云々は朝日あたりから出るでしょうが。)
Posted by 名無し三等兵 at 2007年02月17日 23:34:28
F-22とほぼ同等の形した奴だ。
2014年までに初飛行させたいと言う奴だな。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 23:43:08
日本と戦争した場合どうやったら勝てるかだろ?
まぁ、日本を仮想敵国にしてるくらいだしな。竹島問題で特に日本を敵視してるし
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 23:46:49
先進技術実証機"心神"の事かと。
技本のHPに写真が掲載されています。
http://www.jda-trdi.go.jp/topi1805.html
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月17日 23:57:25
戦闘機にはまだ何段階もある。
それでもアメリカ以外で行われてる類似のステルス機開発の中では先行してる方だが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 01:07:13
ハート(エンジン)も何とかして!
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 02:29:43
でもまぁ、実寸大の物を弄ってるなんてのはかなりマシな方で。
卓上に置けるようなモデル、しかもただのイメージって段階のプランがゴロゴロしてる中では、
一馬身以上前を走ってるんじゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 02:41:19
重量増とそれによる過熱対策でエンジンを換えたらしいですが、
問題はちゃんと解決するんでしょうかね?
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 02:44:47
ステルスで推力偏向による高機動かつ低速浮遊可能だなんて……
勝てるとしたら、すとらま様ぐらいじゃまいか!
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 02:47:01
実験機だからなあ。
思いつくことは全部やっといて良いんじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 03:37:43
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 03:40:46
ステルス初挑戦の日本にいきなり超音速機をダイバーダ無しをやれと言っても、
技術的にまだそこまで成熟して無いんじゃないかな?
先輩のアメリカにしたって超音速ステルス機でダイバーダが無いのは最新のF-35が初めてって状況だし。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 03:45:19
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/KFX%A1%CA%B4%DA%B9%F1%C0%EF%C6%AE%B5%A1%B7%D7%B2%E8%A1%CB
韓国だって、独自のステルス戦闘機を計画していますよ。
何が心配なんだろう?あの国は。
Posted by さざなみ at 2007年02月18日 03:47:32
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2007/01/tx_f87c.html
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 05:02:59
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 05:09:57
自分の影だと思いますよ。
それはそうと、沖縄の新聞は相変わらず酷いっすね。
TV番組表も地デジでは電波にのっけて配るようですし、チラシの為に新聞取っているなんて人も多いそうなんで、チラシだけ配るシステムでもあれば、軒並み潰れるんじゃないかな?
沖縄県人に聞くと、新聞の偏向にウンザリしている人も結構多いそうで。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 10:32:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070218-00000003-ryu-oki
>嘉手納基地では先月に米本国の演習に参加のためF15戦闘機の一部が不在だったが、15日にF1512機の嘉手納基地への飛来が確認されており、従来の機数に戻っているもようで、追加配備となるF22配備に、さらなる基地機能強化との反発が強まりそうだ。
普天間の海兵隊ヘリコプターが一時的に居なくなっていても「基地機能低下」と書かないのがマスコミクオリティ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 13:55:47
んー、双発で合計推力10トンの練習機って、韓国のT/A-50や開発中止になったEADSのMAKOより強力で、練習機としては大袈裟過ぎるのではないかと。台湾のF-CK-1チンクオ並みですよ。それに設計上、練習機として必要とされる操縦のし易さなどが満足に達成されるとは思えないし。
でもMAKOはステルス設計だったし、面白いといえば面白いですね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 14:26:07
>実験機だからなあ。
>思いつくことは全部やっといて良いんじゃないか。
というか実験の目的の一つに高運動飛行制御があるから。
2次元より3次元の方が機体の運動性に及ぼす影響が大きいのは明白であって、折角の実験でそれをやらない理由が無い。
実際に3次元で実用化するかどうかは、また別の話。
費用対効果が良ければ3次元で行くだろうし、悪ければ2次元に留まるだけのこと。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 14:34:13
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 15:36:10
>何が心配なんだろう?あの国は。
っていうかそんな金あるのか、あの国。
国力無視した無茶な計画ばっかり耳にしてる気がするんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 15:43:11
確かに国力無視したイージスとかF-35導入とか無茶ばっかりやってるしそのうち軍事面で潰れるんじゃね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 16:53:47
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 17:47:58
Posted by 井上@Kojii.net at 2007年02月18日 18:45:16
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 20:25:58
日本のお得意の徹底的な軽量化と低コスト化
、レータ探知能力とステルス性能を上げてやればOK。
機動力ほとんどエンジンに依存するのでラプター
並というのは難しいかもしれない。まぁ推力重量比で世界最高水準というらしいが。。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 21:12:37
問題があるとしても、それがどのような問題かは実際にやって見ないと分かりませんしね。
そしてその問題を解決するための研究もレベルアップに必要な事ですし、こうのような地道な研究は極めて重要ですね。
民間企業の装置開発でも不具合・トラブルは、逆に特許のネタとして扱われます。担当者にとっては地獄ですけどw
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 23:40:02
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月18日 23:54:01
あれはあくまで実験機に過ぎないと思う。
それよりXASM-3の開発再開してくれ・・・飛行試験まで行ったのに量産されないなんて悲しすぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 03:55:10
まあ、自主開発も大事ですけど、取引で足元見られるような真似はしないでしょうからね。日本も。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 07:38:41
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 09:10:20
>、レータ探知能力とステルス性能を上げてやれば>OK。
日本の軍事技術を過信しすぎなよーな。
兵器の小型化やとくにステルス性能をあげるってことに関してはほとんど経験なしでしょ。
低コスト化だってなぁ・・・。
Posted by ぽへぽへ at 2007年02月19日 09:26:09
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 16:38:12
by 痛いニュース
【韓国】移動中のF-15Kのタイヤがマンホールに落ちて右側翼が破損
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/924218.html
国家レベルのギャグでは、かの国に比肩する国は見当たらないですなぁ…
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 17:17:34
それは、あり得ない事故だと思うが・・・
普通は滑走路や誘導路や駐機場の中にはマンホールとか作らないから
操作しくじって滑走路や誘導路からはみ出しちゃったのかな?
その時点で未舗装の土か芝の上に乗り上げてしまい、自重で沈み込んで動けなくなったりしそうだけどなあ
まさか横着して、普通の車道使って航空機移動させたとかなのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 20:21:06
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 20:41:43
普通の車道ということは無いと思うけれども…それが正解に近そう。↓
>「滑走路から格納庫まで表示されている黄色のラインに沿って、戦闘機を動かすべきだったが、ラインをはみ出して動かしていたようだ」
とはいえ、正規のラインを少々はみ出した程度でそんな問題箇所にぶつかるものなんでしょうか?
飛行場の設計が悪かったのか、運用側が想定の範囲を上回る非常識な移動をしたのか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 20:58:12
滑走路灯、誘導路灯の配線等で滑走路の脇にもうけられるマンホールは、滑走路からの離隔を必要なだけ確保して
なおかつ、オーバーランや事故によって機体が通る可能性を考慮し
その空港で使用が想定される最大の航空機の着陸脚の接地圧に耐えられる強度を確保する
こんな感じの筈なんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 21:07:58
結局「本当の国力」ってものはこういうところに出てきちゃうのかな?
販売の現場から流れてきた噂だと、ヒュンダイの自動車もやっぱりクレームが山盛りだっていうし。
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月19日 21:10:04
その分を日本に売り込みに来たのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 21:20:46
ロッキード・マーティンは日本に売りたがってるけど、価格・生産方式・政治・ハードなどクリアーしなければならない諸問題が多すぎるから、性能は最高でも、導入できるかは微妙。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月19日 23:13:40
受け入れ基地を考えると日本がこの時期では一番良いとの判断と思う。
尾翼のテールレターからすると、ラングレー空軍基地の第27戦闘飛行隊、遠路ご苦労様。
騒音問題だとか言って反対派が叫んでいたが・・・
F-15より50%以上効率の良いエンジンでAB無しで超音速巡航可能な省エネ機、騒音も可変推力偏向方式を採用している為に結果的に静粛型。
配備数もF-15より断然少ない数で良いので、良いこと尽くめのF-22と思う。
Posted by 早くF-15と交代熱烈歓迎 at 2007年02月20日 02:16:24
納税者としては配備数が少なくて良いF-22を早く日本に導入してもらいたい。
Posted by 早くF-15と交代熱烈歓迎 at 2007年02月20日 02:35:41
残念ながらF-22の線はほぼ無くなったようです。
可能性があるのは現在のF-15Jの後継の選定にピックアップされる事でしょうが、物持ちの良すぎる日本じゃいつになることやら。
状況だけ見るならば、アメリカ側が渋りすぎてもう時間的余裕が無くなったという感じのようですが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 04:14:36
いやあ、そうだと良いのだけれども…。その話、噂や推測以上のものを聞いたことないです。ソースはあります?
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/02/fa18f15fx3.html
F-22に関して現実には、金額以前の問題に直面しているのですが…。
個人的にはどうにか採用して貰いたいけれども。
あまり楽観的になれる状況とは思えません。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 04:19:24
ロッキード役員の談だそうです。
自分、英語が苦手なので探せませんでしたが、読める人ならググればそれなりのソース見つけられると思います。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 04:24:49
軍事産業業界のニュースレター「インサイド・ジ・エアフォース」の最新号によると、主製造社のロッキード・マーティン幹部が対日輸出について「まだ最高レベルの検討には及んでいないが、そこへ向かいつつある」と述べたという。
同紙によると、日本の防衛当局者もF4戦闘機の後継としてF22に関心を持っており、同社や空軍と協議したことを認めた。年内に米国へ航空自衛隊の調査担当者を派遣する方針も示したという。
F22は、レーダーに捕捉されにくいステルス性と超高速巡航能力を兼ね備えた高性能戦闘機として90年代から開発されてきたが、冷戦の終了で計画が縮小され、現時点では合計約180機調達が予定されている。昨年12月に初めてバージニア州ラングレー空軍基地に実戦配備されたばかり。
同紙によると、1機の調達価格は約1億3000万ドル(152億円)で、同社幹部は日本側にもほぼ同様の価格を提示しているという。
------------------------------------------
2006年2月20日*朝日新聞 国際
Posted by ピエット at 2007年02月20日 12:08:37
F/A-18じゃ艦載機で無駄な機能付いてるし
F-15FXじゃF-15Eの改修っぽいから無駄に対地機能付いてたし
ユーロファイターじゃそもそも整備性からして問題だからな。
その点で言うとラプターが有力だったが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 12:30:10
Posted by ピエット提督 at 2007年02月20日 12:37:03
>同社幹部は日本側にもほぼ同様の価格を提示しているという。
なるほど、価格についての元ネタはここだったのですね。ありがとうございました。
ロッキード・マーティンにしてみれば、開発費の元を採るために、かなり切実な状況なのかもしれませんね。しかし、輸出許可が下りないのではしょうがない…。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 12:56:22
空自は、ラプターの為に、F-X計画の延期も考えているそうですが、次は恐らく民主党政権になると思われるので、ますます難しくなるでしょうねぇ…
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 13:30:34
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 17:32:39
ソースは18日の琉球新報の社説
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 19:04:35
下院だって数次に渡って輸出許可法案が提案された上で可決されたんだし。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 19:50:14
>ソースは18日の琉球新報の社説
最新鋭の戦闘機の欠陥を他国の地方新聞が分かるとは・・・
琉球新報には素晴らしいスパイがいるようですね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 20:09:46
かといって何時までもF-15と言う分けにも行かないと思いますが・・・
繋ぎ導入の場合、候補の機種とかあるんでしょうか?
極東の緊張の高まり具合?
日本も米国も選挙次第と言う事でしょうか?
Posted by F-15と交代熱烈歓迎 at 2007年02月20日 20:28:55
繋ぎである以上、あまり独特な物を導入してしまうと面倒事が多いと思いますし。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 20:37:42
たしか輸出の是非は国防長官預かりになったんじゃないっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 22:09:58
でもロッキードはF-2を造りたくないそうだ。スーパー改も有り得ないらしい。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月20日 22:39:13
当然ライセンス生産も容易でしょうから、三菱重工のF15のラインも復活しますし、現在進行中のF15改修作業と同時進行で行い、かつF15FXの技術をF15Jにフィードバックが出来るかもしれません。それなりにメリットはありますね。
F-22は確かに第一希望なんですが、久間のオッサンも余計な事を色々言いましたしね。ここはゲル長官の再登板が良いのではないでしょうか。
Posted by ピエット提督 at 2007年02月20日 23:54:23
同時に兵器などにコダワリが強い(視点に偏りがある)ようなので
素直には受け入れがたいなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月21日 00:49:03
バンカーバスターとは久しぶりですね・・・
この際F-15Eバンカー・バスターでも借り受けて、サイロに劣化ウランをザクザクと打ち込むって妄想はいけないでしょうか?
Posted by 早くF-15と交代熱烈歓迎 改め、税金無駄遣い許さん at 2007年02月21日 02:25:07
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月21日 04:48:34
……これはひょっとしてギャグで言っているのか?
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月21日 09:44:02
(といってもまだわからんと思うが)
Posted by 上の名無しT72神信者 at 2007年02月21日 09:46:06
残念ながらC/D系列とE系列じゃ、見た目は似てても中身違いすぎ。
機体の60%が再設計のE系列じゃライン新設するのと変わりません。
しかも、実質10年以上前の機体。
正直、F-2の空戦型(AAM-4 and 5対応アップグレード)作った方がまだ良いと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月21日 10:10:54
それに信頼性という点ではF-15系列の方があると思うが・・・
F-15Kは単に韓国空軍の運用が悪いだけだろうしな。っていうか無駄に国力考えずに機体に金かけすぎて整備面とか施設面で韓国は影響出てるからこんだけF-15K落ちるんじゃないのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月21日 12:59:06
実は長距離を飛んで対艦ミサイル4発叩き込んで帰って来られる戦闘機は、F-2以外に存在しない。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月21日 17:04:45
話だけ聞いてると「陸上攻撃機」のことみたい
イテテ!!
解りました!解りましたよ!!
確かにヴァイパーゼロはいい飛行機ですよ!
だから殴らないでぇ〜…
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月21日 20:00:24
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月21日 20:46:59
http://yojyouhan.blogspot.com/2007/02/blog-post_21.html
ラプタンと琉球新報の関連でこういうのを書いたんだが、どうやればトラックバックが張れるかを教えてはもらえまいか?
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月21日 20:56:50
http://obiekt.seesaa.net/article/17950644.html
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月22日 00:36:17
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月22日 00:39:01
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月22日 18:30:07
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月22日 18:54:15
いや、それ読んだよ。
…読んだけど、なにせチラシ始めて一月も経ってないもんだから、「それじゃ早速トラックバック貼りましょう」って段階でドコにナニを記入すればいいのか判んないんです。
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月22日 20:04:04
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月22日 20:50:46
これですか?たしかに自分の記事の中に貼ってありますよ。
それで、これの貼ってある自分の記事のリンクをどんなするとトラックバックに貼れるんですか?
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月22日 21:06:44
https://blog.seesaa.jp/tb/33911354
を入れた上で送信すれば良い。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月22日 21:40:27
http://obiekt.seesaa.net/article/33911354.html?reload=2007-02-21T20:00:28
の内、?reload=2007-02-21T20:00:28は余計なので省く事。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月22日 21:49:08
ローカルTVニュースより。
どの位置、どのくらい離れて96dBなんですか?
それ以前に、同条件測定でF22と比べたら?
まあそうしたら数字としてF22が確実に静かなのっを証明しちゃうからねw
◆ずっと静かだぞ。まず接近時。
「きゅるきゅるきゅる〜」
と最初に聞こえて、それが
「くおぉおぉお〜」になってくる。
ここまでの接近時の音が限りなく小さくなっている、というか聞こえないので接近を利きのがしてばっかり。
今までなら、最も近くにくる前に音が聞こえたが、F22では音が聞こえた時はすでにケツしか見えない。
◆頭上通過後の音
自宅上空付近が「いつもの海上向けコース」なのは
全く同じ。
(最低飛行高度は同じ。雲っていると、さっさと高度を上げるせいでまず目視できないが)
で、本当に「頭上」を通り過ぎた後の音。
「どっごおおぉぉぉ〜」
(一つ大きなボールドのフォントで)が、
「ぶわあぁ〜ん」という感じに。
Posted by キルロイ@沖縄県某市 ◆dtIofpVHHg at 2007年02月22日 23:22:55
音質も爆音的な要素が確実に激減した。
◆F22目視確認5回、音は覚えた、また来た!
見えたのは、かなり遠方に民間航空ジェット機w
(速度と真っ白の機体と大きさから間違いない)
まだ音での識別に慣れてない事を含めても、本当に
こんな感じ。
◆地元負担が増える」なんてウソは良くないよ。
「基地機能の強化」が事実であろうが。
まあ、逆に昔のF4とかはうるさかっただろう。
初期型は黒煙引きまくりだったし。
Posted by キルロイ@沖縄県某市 ◆dtIofpVHHg at 2007年02月22日 23:44:05
Posted by 早くF-15と交代熱烈歓迎 改め、税金無駄遣い許さん at 2007年02月23日 01:14:22
早く音を聞いてみたい。
何処かに「音」がUPされてないでしょうか?
F119の音自体も興味あるが、ベクタード・スラストの為どうもエンジンが奥まっている様だし、パドルでの消音効果も興味がある。
音量もそうだが、音質も気になる所です。
Posted by 早くF-15と交代熱烈歓迎 改め、税金無駄遣い許さん at 2007年02月23日 01:20:24
そんな事したって直ぐにマニアが公表しちゃうのにね。w
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月23日 01:24:31
そういうHNはどうなんだろうか。HNっていうよりアジ演説に見えて不快。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月23日 01:34:59
「税金無駄遣い許さん」は前出の様に早くF-22を導入してもらいたいとの、導入推進側としてのアピールです。
不快といきなり言われても辛いんですが・・・
誤解を招く事は分かりましたので、HN改め「早くF119の音を聞きたい」と致します。
Posted by HN改め「早くF119の音を聞きたい」 at 2007年02月23日 17:47:48
まぁASM4発搭載ってアメちゃんからすれば
そんなに積んでどーすんのって思われたわけでしょ
日本サイドはソ連艦隊への攻撃を想定して4発搭載にこだわったらしいけど
FSとかの区別はなくなるし、将来的にマルチロール化は確定だけど対地対艦とか一長一短のどこをとるかってことで機種も変わるしね
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月23日 18:21:30
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月23日 19:47:24
親切な対応ありがとうございます。 …だけど
わお、自分とこの管理者画面からヘルプで「トラックバック」を調べたら、
「非対応です。バックリンクにしか対応してません」言われてしもうた。
…どないしよ。
Posted by ハインフェッツ at 2007年02月23日 20:35:09
ただ後から追加する方法はあるみたいだ。
http://blogger.kuribo.info/2006/03/blog-post_16.html
>やっぱり、他のブログのようにトラックバックを打ったり、
>受け取ったりしたいという場合には、HaloScan というサービスを利用します。
まぁ、頑張れ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月24日 05:26:56
Posted by 名無しОбъект at 2007年02月24日 18:30:39
誰、負担軽減なんていった奴。
Posted by 名無しОбъект at 2007年03月02日 23:23:31
あれ、「旧式のF-15は欠陥機だから」という理由で最新鋭機を廻したんだけど?
■古い機体を撤去しろ→じゃあ新しいのと入れ換えますね
http://obiekt.seesaa.net/article/31187693.html
騒音云々は元々、問題では無かった筈。文句がピント外れだよ、君。
>うるさいんだけど、F22。
そりゃ程度問題さ。F-15やF/A-18よりは静かであっても、それは比較の話であってターボファンジェットエンジンである事には変わりが無い以上、劇的な改善なぞ望めんよ。
あと、「F22は静かだ」と現地から報告している人も居るわけだが。
http://obiekt.seesaa.net/article/33911354.html#20070222232255
Posted by 名無しОбъект at 2007年03月02日 23:41:47
次からは、出来るだけソースとともに、何時頃どういった音がしたのか書いて下さい。
ただの不定愁訴と思われてしまいますよ。
騒音「F15と同程度」F22配備で那覇施設局長
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21545-storytopic-3.html
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702231300_04.html
最近の一部地域における長時間の爆音は、飛行訓練等によるものです。
このため苦情が出ていたようですが、訓練を中止させるわけにはいけませんから、短期間のことと思って我慢して頂きたいのです。
今後も離発着数や、旋回訓練による騒音が減らないのであれば、基地対策課に連絡されれば良いかと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2007年03月03日 03:55:08
>誰、負担軽減なんていった奴。
>Posted by 名無しT72神信者 at 2007年03月02日 23:23
お前さん、「軍国主義者と軍国趣味者の違い」をキチンと認識した上でわざわざここへ文句を言いに来とるのかね?
てなわけでトドメにこれとか貼り付けといたるわ。
http://freedom.iza.ne.jp/blog/entry/119318/
あと、小官も県民だからな。一応
Posted by ハインフェッツ at 2007年03月06日 20:53:22
プロ市民が聞いたら泣くな、こりゃ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年03月06日 22:02:32
今日もそこそこ来ました(自宅上空付近コース)
あいかわらず静かですね。
接近音が聞こえないからいつもケツばかり見てる。
視力1.2程度で、2Dノズルだと判る近距離(真後ろ)
を飛んでいったが「ぼわああああん」って感じ。
この位置でF-15だったら「どごあああああああんん」という爆音に近い音なんだけど。
◆地元マスコミ:F22が来て暫くは騒音云々の記事が目立ったが(一応、地元紙二誌をチェックしてた)
気が付いたら、F22がらみの記事で「騒音」のネタ
が全く無くなっていたwww
Posted by キルロイ@沖縄県某市 at 2007年03月07日 22:49:46
Posted by 名無しОбъект at 2007年03月21日 19:42:55
http://www.otv.co.jp/newstxt/news.cgi?mode=detail&code=20070509120162&pline=&keyword=&andor=&input_yms=&input_yme=&type=
まだ一度しか見てないのに・・・orz
>明日未明のF22の離陸でも基地周辺で騒音が発生する恐れがあります。
3機離陸するとき見たけど、静かでしたが何か
Posted by 名無しОбъект at 2007年05月09日 17:38:04
だとしたら騒音だしてるの、反対派のシュプレヒコールじゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2007年05月23日 01:29:50