本日五月八日付けの産経新聞東京版18面(大阪版10面)のコラム「断」より。
●「ネット右翼」は新保守世論
「ネット右翼」という言葉がある。インターネットの掲示板やブログなどで、左翼的・反日的な発言をする者がいると、猛然と批判のコメントの嵐が降り注ぐ。こうした状況に閉口する左翼系の人たちが、「組織化されたネット右翼が集団で妨害行動をおこなっている」と抗議するようになったのが、この言葉の始まりである。
この問題に大きな火をつけたのは、朝日新聞の地方記者とのちに発覚する人物が開設していたブログだった。この記者はNHK報道政治介入問題を取り上げ、「政治家に検閲させるとは何ごとか」と書いた。読者から「検閲ではないのでは?」という疑問が寄せられると、いきなり「自分と意見が違うと『アカ』『サヨ』『プロ市民』とレッテルをはって議論をごまかす。こうやって人言の思考力って退化するんだな。人間から猿への逆ダーウィン退化論を実証できそう」と暴走。これに対して数百ものコメントが殺到、ブログは炎上して消滅した。
さらにこの問題は、著名な弁護士である小倉秀夫氏のブログにも飛び火。小倉氏が「品位に欠くコメントを執拗に投入するのは民主主義の敵だ」などと書いたものだから、こちらも燃え上がり、結局四月末に閉鎖されてしまった。
こうした現象を「組織的妨害」と決めつけるのは、市民運動系の人たち特有の謀略史観ではないだろうか。そうではなく、これまでマスコミで黙殺されてきた新保守論的な世論が、ネットという媒体を得て一気に表舞台へと噴出してきているというのが、実は「ネット右翼」の正体ではないかと思うのである。(ジャーナリスト・佐々木俊尚)
この記事を書いた佐々木俊尚さんって、もしかしてこの佐々木俊尚さんですか?
佐々木俊尚の「ITジャーナル」
もしそうなら、ホットワイヤードの立つ瀬が無いですね。同じスペースで契約していた者同士でこうなってしまっては。
しかし、「瀬」が無ければ鮎は棲めないのも道理です。鮎は浅い瀬に生えた苔を食べるのですから。

同じHotwired Japanブログの著者でこのような論説が出たとしたら驚きです。
小倉氏との間で論争が始まったりしたら面白そう。
私の中では佐々木俊尚氏は月刊アスキーの編集者という記憶が強い。
アスキー編集者としては俗っぽさが薄かったけれども、小倉弁護士よりは遙かに"IT系俗世視点"を持っている人のように思えます。
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月08日 20:27:18
で、一体どこから着火したんだ?と家の周りを見回したら 裏の小倉邸が炎上し続けてて、そこから山本一郎氏という風に乗って火の粉が 降り注いだとでも思ってたのかもね。
裏の小倉さんは家主自らガソリンをジャブジャブかけてんだもん。 苦々しく思ってただろうな。小倉氏が引っ越しして一番嬉しいのは佐々木氏かも。
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月08日 21:49:07
今まで、おぐらさんの文章に感じる違和感を言語化できなかったんですが、やっとまとまった。
あの人は『浮世離れ』していたんですかね、悪い意味で。
とにかく世間の常識や皮膚感覚より、六法をこねくり回したり、弁護士の間でしか通用しない(と思われる)常識を振り回すばかりで、
一般人に届く言葉を書くことが出来なかった、と言うことで。
おぐらさんは別に一般人を見下しも馬鹿にしても居なかった。ただ理解できなかったのかもしれない。
Posted by パイプイス at 2005年05月08日 22:30:13
〜/ ;´・ω)ミ<「閉鎖」ってことなると「サイトリニューアルでおわりだよーん」ってオグリンの説明は…
〜/ ;´・ω)ミ<サンケイでの紙幅が足りなかった故の説明不足…じゃないなら…
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月09日 00:21:53
結局オグリンはhotwiredから「もう書かなくていいよ」
って言われちゃったんでしょ。
まああれだけ非常識なエントリあげられてたらhotwiredも迷惑だわな。
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月09日 00:28:26
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月09日 02:29:47
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月09日 12:40:26
小倉先生の投稿内容(本物か?)が暴露されていますなぁ・・・・
と、小倉先生、新エントリーですか・・・内容は・・・ははは
.vWv
´||`
( ゜O゜)ノ コメンツスクラーム!
Posted by 超破瓜 at 2005年05月09日 21:28:06
インターネットしない人たちが置いてけぼりじゃないでしょうか。
文字数制限の中、表現しきろうとしたら専門用語(モドキ)がいくつか出てしまったのでしょうけども。
伝わらないこともないかとは思いますが、かなりの数の方が誤解しそうな気もします。「インターネット上で燃えるってなに!?」みたいな。
言ってることは全面的に支持します。
Posted by bの字 at 2005年05月09日 21:49:30
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月11日 00:45:25
それがオグラクオリティ。
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月11日 01:00:20
コメンツスクラーム! でAnnex of BENLIに書いたコメントで魔王様に「さん」を付け忘れてしまいました
いずれ削除されるであろうコメントではありますが、今のうちにお詫びをしておきます
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月14日 16:59:37
む? 見当たらないけど・・・もう消されたの?
Posted by JSF at 2005年05月15日 01:42:19
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月15日 08:14:41
http://benli.typepad.com/annex_jp/2005/05/ive_returned.html
削除するんなら理由を書いて欲しいんですけれどもね
Posted by 名無しОбъект at 2005年05月15日 19:57:47
Posted by MxENfdhrToafJ at 2012年03月27日 21:01:57
Posted by HUByrwLRzKJOF at 2012年04月05日 18:42:45