2013年03月30日
3月26日、新型のP-1哨戒機の量産型1号機と2号機が海上自衛隊に納入され、3月29日に厚木基地へ配備されました。これから2年間の訓練と運用試験を行い、その後に実戦任務へ就きます。


海上自衛隊の次期哨戒機P1納入式 (3月26日、川崎重工業岐阜工場)


厚木基地に次期哨戒機P1を配備 (3月29日、海上自衛隊厚木航空基地)


海上自衛隊 P-1 次期哨戒機 @ 厚木基地 (2013.3.29)

P-1哨戒機は前任機のP-3C哨戒機よりも騒音が小さく、市民団体の厚木基地爆音防止期成同盟(通称:厚木爆同)はさぞ歓迎しているだろう・・・と思いきや、厚木爆同は「騒音源が存在する限り、私たちは受け入れられない。性能を向上させた機種導入は周辺国をいたずらに刺激し緊張を高めるだけ」などと無茶苦茶な難癖を言いだしています。

次期哨戒機:P1厚木配備で4団体が抗議文 /神奈川 - 毎日新聞

騒音が小さい機体と入れ替えれば騒音被害は減ると思うのですが・・・また、自家用車だろうとパソコンだろうと軍用機だろうと古くなったら入れ替えるのは当たり前で、周辺国の軍隊も新型機に入れ替えているので(中国海軍の新型哨戒機「高新六号」など)、日本だけ古い機材を使い続けるという事は出来ません。兵器そのものが受け入れられないという主張は反戦平和団体が言うなら分かりますが、爆音防止が目的の市民団体が言うのは目的から外れていますし、騒音が減る機体を拒否するというのは本末転倒な話です。
21時26分 | 固定リンク | Comment (204) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 新型に意味もなく反対する人たちが出てくるのはいつものことだね。従来機を使い続けろと言いたいのかと思うけど、P3Cの生産ラインってまだ稼働していたっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:29:03
  2. 1get

    とうとう量産型が配備……
    川崎重工の念願が40年後にしてようやく実現したか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:30:07
  3. >新型に意味もなく反対する人たちが出てくるのはいつものことだね。

    入れ替えを拒否したら軍用機が消えて無くなると思い込んでるんだろ。
    旅客機の新型の入れ替えには何も言わないあたり、騒音問題がどうとか口実に過ぎない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:33:37
  4. 2つ目の動画1:10〜見るとソナーの投下穴が出てるな
    数からして30発か

    あれ、もしかしてこれ国防機密漏洩?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:33:59
  5. 期待できる性能持ってますし
    早く量産が軌道に乗りますように

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:35:13
  6. >これから2年間の訓練と運用試験を行い
    最近の機体は本当に実用化に時間がかかる。
    大戦機の時代の様に制式年=実戦デビューから遠くなったと実感する。

    新型機配備で抗議は同じように低騒音、安全性向上のオスプレイでも抗議を行う市民団体。
    今回は炎上ネタの映像が無いからマスコミは動かないのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:38:56
  7. 朝雲新聞:P―3C後継哨戒機 「P―1」開発が完了 量産機、月内に厚木配備(2013年3月12日)

    http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130321/13032101.html

     オールジャパン体制で開発されたP1哨戒機。今後は海自の運用試験に移る(手前が試作初号機、奥は2号機)

     防衛省は3月12日、オールジャパン体制で開発が進められていた純国産の次期固定翼哨戒機「P1」の開発が完了したと発表した。同機は海自P3C哨戒機の後継機(PX)として平成13年度に開発に着手。同時期、空自C1輸送機も後継機(CX)が求められていたことから、同計画は「PX・CX2機種同時開発」という世界でも例を見ない大型プロジェクトとなった。P1の開発を終え、技術研究本部の秋山義孝本部長は「これは12年に及ぶ関係者の努力の賜物。(官民の)チームワークが発揮された結果だ」と述べた。

    オールジャパン 丹精込めた12年

     P1は、機体・エンジン・搭載機器など、ほぼすべてを国内で開発。これまで約30年間にわたり使われてきた米国製プロペラ機のP3Cに比べ、ジェットエンジン4発のP1は、速力、上昇能力ともに1・3倍に能力が向上、短時間で目的地に進出できるようになった。

     現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、高性能の対水上監視レーダーにより長時間の海洋監視活動が行える。

     またP1は搭載電子機器の電磁干渉を防ぐため、世界に先駆けて光ファイバーによる「フライ・バイ・ライト操縦システム」を導入、電子妨害などにも強いのが特徴だ。

     潜水艦を捜索・追尾・攻撃する対潜戦では、上空から複数のソノブイを海面に投下し、敵艦の位置局限を実施するが、P1では音響システムなどに人工知能によるアシスト機能を備え、若い対潜員もベテラン並みの高度な対潜任務がこなせるようになる。

     技本の開発完了を受け、今後は海自実験航空部隊の第51航空隊(厚木)などが、他の艦艇や航空機なども加え、作戦海面での運用試験を続けていく。

     海自は今後、P1を70機程度導入する計画で、ほかにEP3電子戦データ収集機などP3Cの派生型機についても、P1を母体に整備していきたい考えだ。

     海自は25年度までにP1を8機調達。これに合わせパイロットら搭乗員の養成を進めるとともに、整備員らの教育訓練も本格化させていく。

     P1の配備は厚木基地から開始され、八戸、鹿屋、那覇基地もP3Cから順次P1に代替していく予定。

     P1はネットワーク化された海自の戦闘指揮システムの中核を担い、日本周辺海域の監視活動に当たるほか、遭難船舶の捜索など災害や事故にも対処する。有事には対艦ミサイル、魚雷、対潜爆弾などを装備し、攻撃の任務にも就く。

    早急に戦力化図る
     河野克俊海幕長 P1は平成13年度から開発を始め、12年目にして完了する。我々にとって待望のP3Cの後継機となる。待ちに待った日が来たと言える。今後、運用試験をし、早急に戦力化を図っていきたい。

    今後も最大限の協力
     秋山義孝技本長 大臣から(P1について)「部隊の使用に供し得る」との評価を頂いた。今後は海自が運用試験に当たり、当本部も最大限の協力を行っていく。(開発完了は)12年に及ぶ関係者の努力の賜物であり、色々なレベルでそれぞれのチームワークが発揮された結果だと思う。

     P―1諸元 全長38メートル、全幅35・4メートル、全高12メートル、全備重量約79・7トン、F7―10ターボファンエンジン4基搭載。巡航速力830キロ、最大速力990キロ、航続距離8000キロ。実用上昇限度は1万3000メートル。乗員11人。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:39:17
  8. >>4
    「ソナー」の投下穴が「シナー」の投下穴に見えた。
    飲みすぎたかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:39:30
  9. >4
    別に機密でも何でもない。以前にも試作機で撮影されてるだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:40:28
  10. これの開発を中止してPを導入しようとした石破茂は息してる?
    完成記念式典には来賓として呼んだ?

    Posted by 774 at 2013年03月30日 21:46:34
  11. >性能を向上させた機種導入は周辺国をいたずらに刺激し緊張を高めるだけ

    領海侵犯する側は大変だよな^^

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:46:48
  12. >10

    PってなんだよP-8ってちゃんと書けよバカ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:49:36
  13. 言わせとけばいいだろ。言論の自由の範囲内。別に、配備計画に影響するでもない。

    旅客機改造で済まさずに、専用機を開発するとは、
    日本の海洋主権維持に対する意気込みを示してるね。
    まあ、最新の旅客機が、高速巡航効率に焦点を合わせていて、
    潜水艦との追いかけっこには転用しにくいのだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:54:29
  14. 2年間の訓練と運用試験か、戦力化はまだ先だけど先行き不透明な東アジア情勢下で重要な哨戒機が自力開発できるってのはかなり頼もしいな。
    しかも最大8発の対艦ミサイル装備可能の重装備機w

    しかし日本の市民団体ってのはどこもかしこも存在することが自己目的化して感が強いな〜
    しっかりとしたデータでもって政治活動するなら好感が持てるけど、こんなことばかりしてたら市民運動全体に対する信頼が失われていくぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 21:56:40
  15. >言わせとけばいいだろ。言論の自由の範囲内。

    反論するのも言論の自由。オスプレイのように無茶苦茶な報道をされてデマがまかり通るようになっても「言論の自由の範囲内」と許容できるわけが無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:00:09
  16. P1を70機導入予定か
    相変わらず海自の対潜戦力はとんでもないな
    まあ島国であるわけだし、過去の戦訓からも対潜能力の重要性は身にしみているし、当然の事だな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:01:06
  17. 第四次厚木爆音訴訟原告団
    http://www.asahi-net.or.jp/~kg6s-oonm/
    厚木基地爆音防止期成同盟
    http://www.asahi-net.or.jp/~kg6s-oonm/bakudo.html
    P-1自衛隊ジェット機、厚木基地へ配備! 繰り返しの要請も無視!
    http://www.asahi-net.or.jp/~kg6s-oonm/atugibakudo.html

    キチガイ集団、厚木爆同。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:04:19
  18. たぶん「市民」団体って分類することがなにか間違ってるんだろうなー

    P-1飛んでるとこ、はやく見たいものです。内陸部でもP-3Cはよく見かけるしで期待しますねえ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:07:30
  19. 現有のP-3Cが実働80機くらいですから、進出速度の向上を考えれば哨戒機戦力は維持出来る
    っていうのは理解は出来るんですが、欲を言えばP-1も同数導入して欲しくは有りますけどねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:10:41
  20. この分野にも無人化の波は来るのだろうか


    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:16:49
  21. >兵器そのものが受け入れられないという主張は反戦平和団体が言うなら分かりますが、
    >爆音防止が目的の市民団体が言うのは目的から外れていますし、
    >騒音が減る機体を拒否するというのは本末転倒な話です。


     厚木爆同主催の「『ピースフェスティバル2011』開催のお知らせのチラシより抜粋。
    ”私たちは平和の声を大切にしたいと思います。軍事力に頼らない平和、原子力に頼らないエネルギー、そして核も爆音もない、基地のない大和、綾瀬、神奈川をめざしたいと思います。アジアに平和を! 静かな空を! そう願いながらフェスティバルを開催します。”
    http://www.asahi-net.or.jp/~kg6s-oonm/atugibakudo.html

     騒音はただの口実。
     本質的には日本のみの非武装絶対平和主義を求める反戦平和団体であるということですが、ご理解いただけましたでしょうか?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:23:24
  22. >現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行

    昔P-1のエンジン2つを燃費向上させるために止めるかどうかで議論になってたが、結局止めることが発表されたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:23:59
  23. >21
    >ご理解いただけましたでしょうか?

    そんな事は承知の上で嫌みを言ってるんだろw 此処は。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:54:01
  24. >この分野にも無人化の波は来るのだろうか

    対水上哨戒は無人機でも出来るけど、対潜は無理じゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:54:58
  25. 厚木爆同は地元で全く理解を得られていない可哀そうな乞食集団だから放置でいんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 22:56:37
  26. >21
    まさかエネルギー問題まで混ざってるとは思わなかったw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 23:00:42
  27. P-1哨戒機は韓国と北朝鮮と中国が揃って嫌がる代物。
    それぞれが竹島潜入や密輸&誘拐、尖閣&沖縄近海侵入などをやりたがる政府なんで
    P-1哨戒機みたいなのが一番困るんでね。

    だから反対活動の後押しも念入りにやってるという印象を受ける。

    本来は防衛的意味合いが強い防空圏内で活動する代物だからこいつを嫌がるというのは
    日本の防空圏内で何かやらかしたいという発想のが見え隠れしてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 23:28:06
  28. そもそも、麻薬やら偽札やらトンデモナイ代物の密輸大国であるロシア、中国、北朝鮮と
    海を接している兼ね合いから北朝鮮でよくある潜水艇を利用するとか、
    漁船を介在するとかで軍以前に海洋の広範囲捜索は必須項目なんでどっちみち
    日本みたいな大海洋国家ではこういう機体が必要だしね…
    海外でも哨戒機を税関や気象観測、海洋監視なんかが運用していたりする

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月30日 23:34:23
  29. 戦闘機は確かにやかましいけど哨戒機なんてもとから大してうるさくないし。

    要するに戦力となるものは全て反対の連中だから無視してOK。

    なんなら捕まえてくれても構わん。

    by神奈川県民

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 00:20:43
  30. >>22
    朝雲は防衛省/自衛隊の機関誌的な位置づけにはあるけど、組織としては別もんだよ?
    朝雲に書いてあるからと言って防衛省の発表とイコールとは限らない。

    個人的にはターボファン止めたところでどれだけ省エネになるか疑問なんだよね。
    プロペラ機だったらフェザリングして抵抗を少なくできるけど、ダーボファンエンジンのブレードやタービンがフェザリング出来るなんて聞いたことないし。普通に止めたら空気抵抗が増大するから省エネ効果は低いように思うんだけどなぁ。

    てか、その辺の運用について誰かWEBに書いてなかったっけ? うろ覚えでよく思い出せないんだが。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 00:46:40
  31. うう、XP−1は静か過ぎるのか見掛けない。
    まぁ、厚木に飛んでいってしまうからだろうけどさぁ。


    それは兎も角配備オメデトウ御座います。
    後は何時までに8機が揃うかだな。

    03と04は3ヶ月弱で出てきたけど、現状は06まである様だ。
    計算上は1年後に揃っているね。

    Posted by 江南 at 2013年03月31日 00:57:39
  32. エンジン2発止めたらP-1電力不足で搭載機器が機能しないんじゃないの?
    未確認情報としてP-1用にAGM-64Fを100発一括購入したとか
    HPS-106レーダーには大出力を活かした対空モードがあり
    AAM-4Bを大量搭載して巡航ミサイルや侵入してくる敵機に対する空中防空ミサイル要塞として使用する予定があるとか何とか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 01:05:10
  33. 厚木基地爆音防止期成同盟(通称:厚木爆同)

    期成ってなに?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 01:41:35
  34. >>32
    レーダーに対空モードがあるのも、敵戦闘機に追われたら一目散に逃げるため。それが哨戒機。
    AAM-4を打つとしたら、相手に回避を強要し逃げる時間を稼ぐため。打ち合いなんてしません。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 02:44:24
  35. >>30
    ガスタービン系のエンジンって、低出力で運転するとSFC(出力時間あたりの燃費)が極端に悪い。
    熱効率がレシプロエンジンより優れるのに、自動車に採用されないのも、
    艦艇が低出力時には、ディーゼルや小さい別のGTで運行するのも、その理由。
    抵抗が増えても、アイドルで4発回すより、2発停止で残りを定格の方が燃費が良いケースもあると思うよ。
    滞空(時間あたりの燃料消費量最小)は、巡航(距離あたりの燃料消費量最小)より必要出力が小さいし。

    ただ、上空再始動のリスクを負ってまでやるのかなあと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 02:53:14
  36. >28
    >麻薬やら偽札やらトンデモナイ代物の密輸大国であるロシア、中国、北朝鮮と海を接している

    カニやウニを密漁しまくりの日本がよく言えたもんだ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 02:53:16
  37. >32
    >HPS-106レーダーには大出力を活かした対空モードがあり
    >AAM-4Bを大量搭載して巡航ミサイルや侵入してくる敵機に対する空中防空ミサイル要塞として使用する予定があるとか何とか

    そんな予定は無い。勝手に捏造するな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 02:54:16
  38. >35
    >ガスタービン系のエンジンって、低出力で運転するとSFC(出力時間あたりの燃費)が極端に悪い。

    お前の説明ってターボプロップがガスタービン系って事を忘れてるんだわ。20点。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 02:55:23
  39. >>38
    ターボプロップはフェザーできるから、抵抗増はないって、>30の前提の上で書きました。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 02:57:06
  40. >>39
    続き
    ターボプロップは一部のエンジン停止で、抵抗が減り残りのエンジンの燃費は上がるので当然燃費向上。
    ターボファンは一部のエンジン停止で、抵抗は増えエンジンの燃費は上がり、差し引きで燃費向上のケースもあると思う。

    別に、ターボプロップのことを忘れてるわけじゃないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 03:03:01
  41. >>30
    産経や朝日だとあれだけど、朝雲だととりあえず鼻で笑われることがないソースではあると思うぞ。エンジン停止するかどうかは、パイロットに聞くのが一番確実だろうね。防衛機密に抵触するかどうかは分からんが。

    国産には異論がないが、こんな国産技術の結晶を哨戒機として他の国に売れるのかね。エンジンが国産だから、ポピュラーなエンジンに換装して売れないかね。
    難しいのは分かるが、旅客機として売るならどんな改造が必要かね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 03:22:51
  42. >>41
    旅客機にして売るなら、まず導入費とメンテ費削減のため双発化とFBLをFBWに変更。
    爆弾槽らの部分を貨物室として与圧化するので胴体下部再設計。
    可能ならば主翼を高速巡航に適するように、翼断面と翼面荷重を調整。

    使えるのは、尾翼と脚と航法装置などですかね。川重の資料があったように思います。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 03:39:24
  43. 厚木なんたらの社会的影響力なんてもう限りなくゼロに近いだろ
    朝日新聞ですら社会面の隅っこに小さく載せるくらいの扱い
    購読者の99%は気付きもしないだろうな

    ネットの構ってちゃんと一緒で無視黙殺するのが一番だわ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 03:42:33
  44. >>41
    機体は売っても、対潜機器、特に対潜戦闘ノウハウが詰まった戦術支援ソフトウェアは、
    売らないでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 03:46:58
  45. >39
    低出力の運転の話をしていた筈だが。説明が下手くそ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 03:56:51
  46. 下総には何時配備されるんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 04:02:48
  47. 叩くなら、P-1ではなく、スパホの騒音を叩くのが本筋でしょうに。あれは煩い。
    日本がスパホの訓練用に、メガフロート空港を用意しても良い位。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 04:39:59
  48. 清谷某が述べていた、国産ソノブイの能力が低い件、
    及びNEC開発の機上処理システムが、数十億円の開発費と、
    約8000本のソノブイを投じて開発したものの満足な結果が
    得られなかった件はどうなったのだろう?

    東郷元開発隊群司令の論文引用で
    「結論から先にいえば、国内メーカーは残念ながら真の意味での
    デジタル化に必要なノウハウを、充分には持ち合わせていない
    〜中略〜
    このような技術レベルで、新ソナーを国内開発するのは
    極めてリスクが高いといえる」

    「探知距離予測モデルひとつとってみても、残念ながら
    諸外国とはかなり差があるのが現状である」

    http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2012092500014.html

    上記の様に述べられている件はどうなったのだろう?

    機体は良いが、肝心な探知システムに問題が有る様な…


    それから

    エンジン2発停止に関して

    川重航空宇宙カンパニーの堀川英嗣執行役員に、PXは低空では
    4発のエンジンの内、2発を停止して2発のみで飛行するという俗説が
    ホントかどうか尋ねてみました。氏は即座に電話でPXの主設計者に
    連絡をとってくれました。結論としては低空では2発で飛ぶというのはガセでした。

    レシプロ機ならばプロペラを停止させてそのような運用も可能ではあるが、
    ジェットの場合、エンジンを止めてもファンが回ってしまって抵抗が増えるし、
    再起動も問題である、よって低空でも4発で飛ぶ、ということでした。

    http://kiyotani.at.webry.info/200804/article_4.html

    と言うことらしいですが


    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 05:18:14
  49. >>48
    どうなったのだろうって、最終的に要求仕様を満足したから、開発終了で納入されたんでしょ。
    途中に、どんな経緯があったかは、これからボチボチ暴露されて来るかも知れませんね。

    朝雲新聞では「高空で2発」と条件が違うのはなんだろう。
    最終的には運用者が判断すると思いますが、洋上遥かまで進出してエンジン止めるなんて怖いですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 05:28:20
  50. >>48
    先に言っておくが、悪意は全くない。
    ただ、ソースが清谷(笑)だからな。誰に聞いたのかも明示しているから信じたいが、客観的には朝雲のほうが信頼性は高いと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 05:48:06
  51. エンジン2発停止に関しては
    清谷某のかなり、古い記事だった

    朝雲では、
    現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、
    高性能の対水上監視レーダーにより長時間の海洋監視活動が行える。

    と書いてあるので、今はそうなのかも知れない
    よく解らないけど…

    それにしても、低空ではなく、高空で2発停止とあるから
    皆、あまりよく解っていなかったってこと?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 05:49:28
  52. やるかどうかは置いておいて低空で2発よりも高空で2発停止の方がしっくりくるよね
    低空とか危険過ぎるし余裕のある高空ならまだ理解できる
    搭載機器の性能向上によって従来よりも高空で任務を遂行できるんだろうし

    あと清谷氏の発言は妄想に脳内本職の知り合いから聞いた話と、とても信用できる物ではない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 06:02:11
  53. 低空で二発はやらないでしょ冗長性も求めていたんで安全性の為にも(万が一で落ちたら批判くらう)
    航空で二発は安全性に問題ないし抵抗の問題も少ないからやるんでしょ
    そういう違いだと思うよ

    あとは他の国と日本での要求の違いで不可能じゃないってだけかと
    イギリスはかなり無茶な運用するから

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 07:07:09
  54. 配備おめでとう。がんばって日本の海を守ってください。
    それにしても、見た目カッコイイ機体だ。
    次はXC−2(C−2)にwktkですな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 08:51:17
  55. 朝雲新聞:P―3C後継哨戒機 「P―1」開発が完了 量産機、月内に厚木配備(2013年3月12日)

    http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130321/13032101.html

     現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、高性能の対水上監視レーダーにより長時間の海洋監視活動が行える。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 10:11:16
  56. ただ、朝雲だから絶対正しいってわけじゃないけどね。発行してる自衛隊装備年鑑は時折、間違いもあるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 10:12:34
  57. 低空ではやらないという事だから高空の話とは一切関係ない
    また、担当によって話違ったりもするんで企業の1担当が全てって訳でもない

    特にメーカーは厳しい使われ方や蛮用訓練とかは避けてもらいたい所
    特にメーカーとしては極力安全範囲内で動かしてもらいたいという面もある
    だから現場の運用話のが実際は重要になるので朝雲話が重視されている
    (トヨタだってランクル軍用に使われる様作ってない)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 10:18:13
  58. しかし、より小型のターボプロップ機より騒音小さいって、どこの騒音を削減したのだろう。
    エンジンの騒音は、排気速度が速いので増えざるを得ないと思うのだが。
    脚や高揚力装置周りの乱流や、ファン(プロペラ)騒音のケースによる遮断かなあ。

    もしくは、機体の騒音自体は増えてるけど、上昇率や降下率が向上して、
    市街地(騒音測定ポイント)に接近することなく離着陸できるのかな。飛鳥みたいに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 10:23:04
  59. 那覇に来る? これ那覇に来る?

    Posted by ハインフェッツ at 2013年03月31日 10:24:21
  60. インテークが若干下を向いている
    インテークの断面形状は真円ではない
    ピッカピカ
    BGMは軍艦マーチ
    ドームやアンテナの中身が気になる

    大和に住んでたのに厚木には一度も行けなかったなあ
    確かにうるさいのは常に超蜂で、哨戒機とか問題にもならないレベルだった
    まあ超蜂はF-35で更新予定だけど、これでマシになるのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 10:51:09
  61. 機首付近が少しDC-3に似てて懐かしく思ったのはオレだけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 11:07:20
  62. >>61
    俺は、0系新幹線とかYS-11とか、昭和のかほりを感じたよ。

    >>60
    スパホは細いエンジン径のまま出力増加で、おそらくF-35の方がバイパス比が高く騒音はマシかと。
    F-35の方が加速や上昇率に優れるようだから、市街地からの離脱も速いだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 11:20:38
  63. >58
    >エンジンの騒音は、排気速度が速いので増えざるを得ないと思うのだが。
    騒音について取り扱った前のスレがいつだったか忘れたが
    基本的に高バイパス比ターボファンなので
    高速高温の排気を大量のバイパス気流で包んで騒音低減させるって話だったような
    うろおぼえで違うかも知れないので自分で確認して欲しい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 11:25:41
  64. >>56
    どっちも間違いじゃないんじゃないかな?
    HPS-106搭載により、高空での広域監視が出来るようになった、というだけで
    ただしそれだけでなく当然既存の目視&EOでの低空監視も実施する、と。

    ただ、2発停止については某カエル軍曹の人もないって
    いつぞやつぶやいてた気がしたな・・・

    曰く、

    哨戒機で一番滞空時間を稼ぎたい空域=一番冗長性を欲する空域
    空中でエンジンを停止できる≠(確実に)空中でエンジンを再起動できる

    だと。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 11:49:22
  65. 朝雲新聞:P―3C後継哨戒機 「P―1」開発が完了 量産機、月内に厚木配備(2013年3月12日)
    http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130321/13032101.html
    >現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、
    >高性能の対水上監視レーダーにより長時間の海洋監視活動が行える。

    ふーむ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 12:25:52
  66. 騒音だけでなく平和に反する軍事兵器に反対して何が悪いのか?なぜここのブログ主はそんなことに言いがかりをつけてくるのか?ブログ主には反省と謝罪を求めたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 12:58:17
  67. 遅レスだけど>>1
    > P3Cの生産ラインってまだ稼働していたっけ?
    川重におけるP-3系エアフレームのライセンス生産は2000年2月のUP-3D #9163号機の納入を以て終了

    本家ロッキードマーチンの方はよくわからんが、米海軍ではP-8A配備までのストップギャップとしてARTR(音響受信技術向上策)を適用したP-3Cを一昨年から受領中
    ソノブイや搭載コンピュータの能力向上、リンク16搭載等の改修が加えられてる模様

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 13:03:23
  68. 新型でもジェット戦闘機がうるさいことに代わりはありません

    トヨタを見習いなさい
    プリウスはとても静かですよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 13:13:38
  69. >厚木爆同


    活動内容を見てみたが随分高齢化の激しい団体だな
    写真に写っているのは老人ばかりじゃないか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 13:17:36
  70. だがまってほしい
    P-1は飛行すると機体に亀裂が生じる危険な欠陥機だ
    配備するのはまだはやいのではないだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 13:21:48
  71. P3Cでもうるさいと思ったこと一度もない地元民だけど、P1の静かさはスゴイと思う。
    ありゃ空に浮いてる感じ。って言ったら言い過ぎだけど、スパホも少しは見習えと。

    4月27日のNAF厚木 日米親善春祭が財政の壁の影響で中止にならなければ、海自のP1も見られるかもね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 13:22:30
  72. プリウスがどうとか亀裂がどうとか、
    また変なお客さんが湧いて出たきたな。
    健全なる諸君は不用意にいじらないように注意願いたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 14:10:18
  73. しかし厚木爆同の面々を写真で見てみたが、何かえらくお年を召した人達ばかりの様で……
    日本におけるプロ市民活動はもはや絶滅寸前の伝統芸能の様な物なのだろうか?



    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 14:15:23
  74. 68>> ジェット機と車を比較するたいしょうではないでしょうに p3cより静かになるのだからそれでいいじゃないの 侵略されるか否かの状態なのに

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 14:44:55
  75. >>67
    情報サンクス。
    ロッキードマーチンの生産ラインについては、こちらも公式情報では見つけられなかった。公式以外では

    http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/129.html
    韓国海軍が1990年代にP3Cを追加調達しようとしたが、生産ラインが撤去されていて新造機を入手できなかったとの記述あり
    http://avstop.com/news_august_2010/northrop_grumman_to_close_navy_p3_aircraft_maintenance_plant_hagerstown.htm
    米海軍向けのP3Cの生産は1990年で終わったとの記述あり

    恐らく90年代の中頃には米国でも機体の製造ラインは撤去されていたと思われ。

    Posted by 1 at 2013年03月31日 14:53:47
  76. 海自は航空機ロールアウト時も軍艦マーチだったとは知らんかった。

    Posted by 渋川 at 2013年03月31日 17:05:12
  77. 対潜哨戒機も日本で開発か。
    素人にはこれがどのくらいすごいのかよくわからん…
    すごいのこれ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 18:31:33
  78. >>77
    この機体はエンジンまで含めて完全日本製。
    戦後の航空機の開発禁止期間中に立ち遅れてしまった(特にエンジン)日本が、自分たちの技術だけで世界水準規模の航空機を作ることができたのが凄い。
    まだ先だけど、そのうち戦闘機用のエンジンも国産できるようになるかもしれん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 19:04:18
  79. >73

    2030年には65歳以上が3人に1人
    プロ市民も一般参賀に行ってる人も時代の先端行ってるw


    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 19:18:41
  80. >>79
    プロ市民と一般参賀では人の規模が比較にならないだろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 20:00:31
  81. >>78
    F3に期待だな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 20:07:24
  82. 一応、国産の低バイパスターボファンが無くは無いんだけど、
    いまいち話題にならないのは練習機のT4用だからなんだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 22:47:07
  83. いまんとこようやっと10t級の研究中なんだったか?>ターボファン

    20t級作れるようになるには、後最低7〜8年は見といた方がいいかもな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 23:13:28
  84. 国内企業が手塩にかけたP-1の配備かぁ感慨深いものがあるな。
    US-2に続きP-1と、性能が良好な国産機が配備されるのは喜ばしい限りだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年03月31日 23:38:52
  85. 国産兵器ニ栄光アレ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 01:06:33
  86. ※この投稿は自作自演行為だったので削除されました。

    Posted by コメント番号122と同一 at 2013年04月01日 01:57:39
  87. 哨戒機を日本が作る事になったのは米国の失態もあるんだからしょうがないだろって面もある
    また、高空では発を止めても再開する余裕があるし、低空監視と違い高空監視の場合は
    海洋監視活動なんでより恒常的な運用が考えられるので、こっちでやる事にしたんだろう。
    危険が少なく、高空なんで気圧による負担も減り、経済的でいう事がない。

    低空で云々は他の国でそういう活用してる事があったし、P-8は2発で断念したんで
    その可能性もあると指摘されていたに過ぎない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 02:53:48
  88. 2発で片肺ね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 02:55:00
  89. >>77
    国内製造の軍用機はたくさんあるが、国内開発の機体はまだまだ少ないんだよ。
    練習機と、F-1,F-2,PS-1,US-1,US-2,C-1,C-2,P-1 ぐらいかな。番号が若い。せいぜい2世代目。
    1990〜2010年ぐらいは、F-2,US-2,C-2,P-1 と軍用機の国内開発のラッシュだったんだなあ。
    あとは主力戦闘機ぐらいかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 04:39:54
  90. 神奈川って自衛隊も米軍も基地いっぱいあるよね
    実は沖縄より多いんじゃないのか?

    というかケチつけ屋は何でもケチをつける。
    特に国内開発なんてものはそうだってだけ

    P−8買えってのがあやしくなってきたら、今度はP−3C後継でいい!カナダはそうしてる!翼を変えるだけで永久に持つ!とか言い出した

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 10:12:38
  91. 対艦ミサイルもはやく新型がほしいな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 10:41:23
  92. >>90
    1995年ぐらいまでに、米海軍がP-3C後継計画を示していたら、それ購入で良かったんだけどね。

    評論家のケチは、ケチ付ける記事を載せたいメディアに対するお仕事だからねえ。
    国民の側にそういう需要があることが問題でしょ。政府支出は無駄使いとしか思わない人。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 10:48:49
  93. おお、ついにか
    次はXC−2に期待

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 12:37:46
  94. ※90
    「面積当たり」はさすがに沖縄の方が多い。
    ただ厚木はNLPを未だにやっているから
    たまにだが夜遅くまで五月蠅い時はある

    沖縄は負担負担と叫ぶけど、あそこはかなり気を使われているだろう…いや。ホント。
    確かに地域によって感じ方は違うだろうけどねぇ…。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 13:46:02
  95. >>92
    後、海外の事例は日本がたびたびそうであるように、「仕方なくそうしている」場合も多いんだけどこの手の人はそれは考慮しない

    新型がほしかった(新型のほうがより良い)けど何らかの事情でできないので旧式機を使ってる(ないよりはマシ)って場合すらも「旧式機で十分と判断してる。ゆえに新型機は無駄」という方向に行きやすい。

    海外の事例が何でも正しいかのようにミスリードするのものねえ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 14:47:15
  96. 40億ポンド(だいぶん円高の今のレートでもP−1・C−2両方の開発費より高い)もかけた挙句最終的に全部スクラップになったニムロッドの事例を見習って、全部すプラップにすれば解決!
    とはさすがに言わないか


    神奈川は東京に次ぐ人口が多い地域で首都圏にも近い…っていうか東京都にも横田基地があるわけで、少なくとも「負担押し付け」論はなんかずれてるな


    逆に「首都に外国の基地があるのは云々」って言うけども

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 15:03:02
  97. >逆に「首都に外国の基地があるのは云々」って言うけども

    ジブチの首都ジブチに自衛隊が駐屯中なのだが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 15:38:10
  98. 全周対空レーダー装備だから、尖閣でも活躍できるでしょう。ミニ早期警戒機。
    対空ミサイルを含む各種敵地攻撃用誘導兵器と空中給油装置を装備してほしいねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 15:46:44
  99. >逆に「首都に外国の基地があるのは云々」って言うけども


    多摩って首都か?

    自分の首都のイメージは旧東京市、現24区なのだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 16:15:51
  100. 間違えたorz
    24じゃない、23個や…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 16:18:06
  101. >>98
    P-1に空中給油装置って、中の人を何時間働かせる気ですかあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 18:02:43
  102. >>99
    ちっと気になって調べてみた。wikipediaの日本の首都という項目では

    〜引用ここから〜

    都知事は"Governor"(知事)として国際会議に出席するなど、東京都という1つの自治体で都市の扱いになっており、対外的に23区と多摩地域や島嶼部を分離する意味はない。
    このように、国内的には中枢的な首都機能が集中する23区に限定して首都とすることもあるが、対外的には多摩地域や島嶼部を含めた東京都全域をもって首都とする例が多い。

    〜〜ここまで〜〜

    とのことなので多摩も首都としても間違いではないようだ。というか明文化してなかったのね…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 18:35:42
  103. >>99
    東京市なんてとっくにないし、(前都知事が命名した)八王子に本部がある首都大学の立場は…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 20:23:50
  104. >>19
     性能が上がった高い機体を同数揃えるって言うなら理由は書くべきじゃないかな?ライフルとかとは違うんだし、新旧で同数必要ですってのは維持とかのファクターとか後先考えない唯の願望だよ。コレが艦船とか速度に大きな変化が無い奴なら話が違ってくる。


    >>32
     ミサイルプラットホームとして使うなら、むしろC-2を使い後部からミサイル撃ちっぱなしにする運用の方が・・・。レーダー積んでいるから対空戦闘とか費用対効果が低すぎる。


    >>41
     製造元も依頼元も、そう言う展開は諦めていたと思うけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 21:44:02
  105. >>92
    国民に需要がなくてもやらかすでしょマスコミは
    嘘で騙せると思ってるんだし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 21:44:17
  106. 多摩市民を敵に回す様な事はちょっと…
    そもそも、隣接してるんだから飛び立ったら思いっきり上空飛んでるやん
    東京都の所属の離島ならともかく、無茶言い過ぎだw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 21:49:20
  107. 千葉にあるのに東京って言い張るよりは首都かとは思う…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 21:51:22
  108. そもそも高性能化して更に大規模化する電子装備などの兼ね合いで最新鋭機が
    必要になったので従来でいいだろって言われても。
    しかも他が失敗してる中で開発に成功した状態でそれを今更言うって逆に馬鹿なんでは…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 21:52:57
  109. 某ネズミ園の悪口はそこまでだ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 21:55:05
  110. こいつなら中国が最近買ったアムール級にも対抗できるのか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 21:55:50
  111. >96
    http://ja.wikipedia.org/wiki/BAE_%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89
    2010年3月にイギリス空軍へ引き渡され、2012年の配備に向けて試験が行われていたが[5]、大幅な国防費削減を目指したデイヴィッド・キャメロン政権により計画は2010年10月にキャンセルされ、建造済みの全機体も2011年1月にスクラップにされた。計画中止の時点で40億ポンドの予算が消費されていた。

    ニムロッド…… (´;ω;`)ブワッ
    そろそろヤーセンさんたちが出て来る頃だが、大丈夫なんだろうか? エゲレス

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 22:06:45
  112. 哨戒機という言葉の枠に押し込める性能でもあるまい。

    言い回しに制約がなければ「12式陸上攻撃機」とでも呼称したいところだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 22:22:57
  113. ミサイルプラットフォームに云々とか、対潜哨戒機に何求めてるんさ
    危険度の高い空域でより迅速に脅威を捕捉し、安全に離脱するための装備だぞ
    わざわざ交戦して落とされる危険を犯す意味は無いし、それは戦闘機の任務だろうさ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 22:30:25
  114. プロ市民さんたち老人ばっかじゃん
    某国のプロパガンダなんてやめてのんびり暮らせばいいのに

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 23:04:06
  115. >>107
    >>109
    しょせん民間企業だし
    成田も空港についてはそこだけじゃないし
    >>108
    海外がそうしてないから必要ないんだそうだ
    (今度は逆にP−8の開発された事をすっかり無視する。戦車不要論でも海外の改修した話は持ち出しても90式より後の戦車の新開発は都合よく無視するし)

    「中の電子装備やソフトウェアのほうが重要」
    という話を文字通り解釈しちゃってるんだろうね
    >>111
    アルゼンチンの潜水艦とかの脅威は大丈夫なのかな?
    ヘリで対応できる?

    >>112
    いちいち必要以上に内外に敵を作りたくないので


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 23:13:45
  116. んでこの機体の愛称はなんになるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 23:17:13
  117. 三原則の緩和が一層進んだ数年後くらいにどうにかして輸出できんかな。
    たとえば遠方に領土や領海を持ち、過去にターボファンの4発機を長く運用しながら後継機に恵まれなかった国とか、先の緩和を受けていち早く装備品の共同開発に合意したとかで既に下地のある国とか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 23:28:08
  118. >>111
    MRA.4は訓練入りしてから恐ろしい速度で処理されたんで…
    納入分を試験しておいて外販考えるとかもあったろうけど、
    SDSRとはいえあっという間にお払い箱で更に5年後には再び「全く別のMPA」を
    求める可能性を言い出してるんで(その間搭乗員は海外研修で技量維持を行う予算出てる)、
    途中で更に追加予算必要になる様な話になってたのかなという気も…

    イギリスってなんていうか、最新技術を詰め込みまくって量産化してみたら
    なぜこうなったみたいな事がたまーにおこるんで…(そしてそのままスクラップか
    他国に高額で改良させるというよくわからん流れに)

    >>117
    海上警察や税関なんかに売る程度ならいけるんじゃない?海洋監視用に。
    もしくはプラットフォームだけ提供して電子機器や武器は各自で。

    US-2にインドが打診していて政府が手続きに入ったなんていう話も株式市場に
    流れてきていて、どこかが試しに買ってみるとう流れはあるかも知れない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月01日 23:48:58
  119. あれれ、結局2発を停めるというのはガセだったんですか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 01:20:29
  120. >>116
    「P−1(哨戒機)」がそのままになるんじゃね?
    おおわしもオライオンすら定着したとは言い難いし

    >>118
    それこそ英国だが予算が…




    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 01:23:11
  121. 湾岸戦争の時、F-14がフェニックス撃とうとしてレーダー照射したら、
    イラク軍機が蜘蛛の子散らすように逃げ散って、ロックオンすらできなかった。

    なんてエピがあったよーな。
    高性能レーダー積んでるからといって、それが即座にミサイルロックオン可能につながるわけではないんよなあ…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 01:31:36
  122. ※この投稿は記事と無関係だったので削除されました。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 01:48:00
  123. >114
    どこかの国と同じで、世代交代しようにも予算がないのです。
    その為、最近世代交代の進む自衛隊の装備に嫉妬して、無意味な反対運動をするのです。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 02:10:34
  124. >>116
    P-1(ピーイチ)を縮めてピーチ、和名で「桃」!
    ・・・しまった、もう日付が変わってる。

    >>119
    朝雲新聞では高空で停めると書いてある。
    それが本当かは判らないが、朝雲新聞が間違いを載せたという確証も無い。

    >>122
    このブログは10年以上前に始まった(楽天時代)ようだけど、就職戦線ということはJSFは小学生の頃にブログを立ち上げたのか(棒)
    あほくさ。
    デマを信じる前にちょっとは考えてみれば?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 04:36:15
  125. 朝雲新聞:P―3C後継哨戒機 「P―1」開発が完了 量産機、月内に厚木配備(2013年3月12日)
    http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130321/13032101.html
    >現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、
    >高性能の対水上監視レーダーにより長時間の海洋監視活動が行える。

    あら、清谷の情報はガセだったのね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 09:28:18
  126. P-8空中給油できますねえ。
    P-1も装備すべきだねえ。
    頭のESMおできが邪魔だけどね。
    しょうがないから米海軍方式でいきますか〜

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 09:43:53
  127. >>125
    清谷のは"低空"で2発停止はやらないっていう話。
    それは"高空"で止めるという話な。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 09:54:42
  128. 厚木の爆同は自衛隊とのジェットエンジンの機体は運用しないという覚書を立てにしてるみたいですけど
    ターボファンエンジンが駄目ならそもそもターボプロップも駄目だろと・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 10:01:19
  129. 日本海と東シナ海の脅威とならぬか心配です。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 13:06:18
  130. >>128
    ジェット機が凄くうるさかった時代の話だし
    というかもうジェット機と言う言葉も一般的には使用が少なくなったな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 13:35:47
  131. たぶん、4月27日の厚木基地のスプリングフェスタで公開されるんだろうな。去年はEA-18Gが目玉だったし、今年は、P-1か。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 15:25:38
  132. 次期哨戒機で爆音被害懸念 - しんぶん赤旗
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-01/2013040102_03_1.html

    コミーが大嘘プロパガンダしてるぞw
    なにが騒音激化だ、アホめ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 15:53:56
  133. 無理筋を通そうとすると結果的に支持がなくなるって気付かんのかね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 16:04:13
  134. 一日19時間軍事の話だけツイートするなんて
    俺なら日給1万でも嫌だな
    それを無給で365日続けるなんて

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 16:13:13
  135. その赤旗の記事を信じて、サヨクマスコミが嘘キャンペーンをするという毎度のパターンですね。オスプレイに続くヒット商品にしようと頑張るわけですね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 16:16:49
  136. >134
    >一日19時間軍事の話だけツイートするなんて

    ちょっと君が何を言ってるか分からない。君、頭大丈夫?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 17:37:30
  137. また妄想イワミちゃんだろ。中国大好き君と同様、無視しとけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 17:43:45
  138. 朝雲新聞:P―3C後継哨戒機 「P―1」開発が完了 量産機、月内に厚木配備(2013年3月12日)
    http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130321/13032101.html
    >現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、
    >高性能の対水上監視レーダーにより長時間の海洋監視活動が行える。

    キヨタニは間違ってたか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 18:01:37
  139. ぶっちゃけニートだろうと小学生だろうとどうでもいいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 18:04:33
  140. >134

    根拠の無いデマを信じ込んで書き込んでるコメント番号122もそうだが、134に至っては何を書いてるのかすら意味不明。
    どちらにせよ記事と無関係な事は明白なので、ルール違反をメールフォームで報告しておく。アク禁だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 18:08:04
  141. 対抗馬がエンジン2基のポセイドンじゃP−1にするしかないよなぁ。
    4基なら2基停止分のデッドウェイト、空気抵抗が低速域での旋回、
    索敵に向いていると思うけど実際どうなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 19:15:23
  142. つか4発って対空ミサイルを1〜2発食らっても帰って来られるような生存性を重視してると思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 19:29:43
  143. >141
    むしろ、これから大量に退役してくるアメリカのP3Cのほうが対抗馬になるんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 19:31:15
  144. 流石に寿命考えたら今からP−3C中古機導入はかなり状態がいいのに限られるんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 20:01:34
  145. 清谷は「主翼を付け換えた再生P-3Cで十分だ」とか馬鹿なことを言ってたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 20:39:50
  146. >>119
    低空ではやらないんじゃないかなという話を聞いただけ

    高空ではやると紹介されている

    双方別にバッティングしてないんで発を止めること自体は考えるみたいだが、
    任務的に海洋監視活動で止めるみたい(不審船とか探す)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 21:34:41
  147. >>145
    そもそも主翼を簡単に付け替えられると思ってるのがもうね…
    そんな簡単な話なら各国も最新鋭航空機開発にこまっとらんわ…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 21:38:20
  148. P-1が対艦ミサイルを12発携行できると聞いたが  本当だろうか??

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 22:06:52
  149. >>117
     ぶっちゃけ、トータルでのパッケージ販売しないと魅力は無いんじゃないかな。塩害対策のされた機体だけとブラックボックスだらけで機能制限したおまけ程度の性能しか持たない探知能力とかだと、あんまり欲しがりはしないと思うけど。

    >>141
     エンジンの多数配置のメリットはお馴染みの機体の信頼性向上と状況により重量や推力を大出力エンジン2基だけ搭載するより得られる事。元々、P-3Cよりエンジン推力がかなり高い物を求めては居なかったから4発前提にはしていたんだろう。P-8なんてP-1の2倍位の推力だから2発みたいだし。何を重視して推力の低いエンジン4発にしたかは要求出した人に聞かないと分からないんじゃないかな。
     一般的には信頼性の高いエンジン2基だけの方が整備とかのコスト・燃費面では優れる。後は騒音とかメンテとかの運用コスト、エンジン1基の値段とか負荷による寿命とかの話になるけど。P-3Cみたいなエンジン停止を最初から考えて燃費面で大きな問題出無いと踏んでいたのか?

    >>142
     多分、あんまり想定していない気がする。F-15並みの事が出来るのかは実際になってみないと分からないし、外側のエンジンがうまくヤラれるなら問題無いけど内側2基やられると、配管とか伝達路の関係上、外側の奴も一緒にアウトになるでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月02日 23:19:45
  150. お手頃な高バイパス比ターボファンとして、F7があったから使った。
    エンジンの方に機体を合わせた。

    という可能性も微粒子レベルで存在している?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 00:00:39
  151. 運用サイドが4発に拘ったのは、低空での高機動飛行(MAD捜索)している際に、エンジンが1発ストールした場合、双発ではリカバリーできないけど、4発ならリカバリーが望めるから。

    ちなみに双発のP−8はMADの搭載自体を断念した。

    したがって、低空で2発止めるなんて設問は根本的におかしい。(ありえない!)

    一方、P−3Cは高高度で滞空している際に燃費節約・滞空時間延伸の観点から外側2発を止めることもあったが、フェザリングできないターボファンジェット(P−1)で本当に止めるのか(止めるメリットが少なくデメリットが多いので…)天下の朝雲新聞といえども怪しいかと…



    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 00:15:43
  152. >>149
    低空時に1-2基止まっても問題なく、高空では片肺にならないので普通に
    低燃費飛行出来る所じゃないの?

    米国の計画はP-7もP-8も安易な流用での拡大改良なら簡単だろという発想から
    始まってるんだが、P-7は頓挫してP-8も難航費用増加した挙句、P-8の性能では低空時に
    問題あったり2発なだけでなくそもそも旅客機だったせいで片肺時に空力的に
    色々無理ありすぎるんで、約40機のMQ-4C海上無人航空機を別途用意するとか、
    低い航続距離を空中給油でなんとかするというなんか良くわからん事になってきてて…

    結局の所ロッキードもボーイングもBAEも思いっきり迷走した挙句、
    改装だから安いとかいっときながら莫大な費用増加を呼び込んでしまった挙句、
    運用制限やら短-中期の活動自体の停止等を呼び込んでしまって一体なんだったんだろうという…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 01:45:56
  153. 完全新規だから良い、改造はダメというわけでもないさ。
    完全新規のA400Mだってダメだったしな。

    海自の哨戒機の場合は、M案で行ってたら革新すぎて失敗してたかもしれん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 02:24:22
  154. >>150
    XC-2ではGEの高推力エンジンを採用して2発にしているから、国産エンジンを使うために機体をそれに合わせるというのはないんじゃないかな。
    哨戒機の運用上、生存性に優れる4発が求められ、4発なら国産エンジンの推力でも要求を満たせるということでF7が採用されたんだと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 08:09:00
  155. 国産の四発機量産って初だっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 19:01:51
  156. >>154
    XC-2をF7で飛ばそうと思ったら8発にしなきゃならん。それはさすがに正当化できんだろうて。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 21:43:56
  157. >>155
    ジェット機なら初。
    レシプロ機なら九七式大艇がある。
    ターボプロップならPS-1だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 21:46:17
  158. C-Xはあの高翼とぶっとさでマッハ 0.8(890km/h)を出して民間航空路線に
    悪影響を与えないという運用面での目的があったんで国産エンジン前提って無理ない?

    P-1は冗長性確保の為に4発だったし、高翼配置が求められる訳でもなかったので
    このスタイルでも高速だし、省燃費・低騒音かつ、このエンジンサイズの候補が
    殆ど無いという状況だったんで国産エンジンを積むのに話が丁度良かったってだけだよ。
    渡りに船であってエンジンありきって訳ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月03日 23:00:25
  159. http://kiyotani.at.webry.info/201304/article_2.html
    >さて、海自のP-1も開発が終わって生産に入るといっていますが。
    実際に飛んでいるクルー達には評判は悪いようです。飛ぶ度にどこか故障するそうです。また維持費は予定よりのかなり膨らんでいるようです。

    清谷信一氏はどこからその情報を手に入れたのでしょうか?怪しいぞ。
    >そういえば少し前の朝雲新聞でもP-1は低空哨戒時に4発中2発のエンジンを停止すると書いていましたが、これは誤りです。(略)ぼくはP-1の主任設計者に直接聞いたの間違いありません。

    裏付けがされていないので何とも言えないが、ここでは、
    http://kiyotani.at.webry.info/200804/article_4.html
    >川重航空宇宙カンパニーの堀川英嗣執行役員に、PXは低空では4発のエンジンの内、2発を停止して2発のみで飛行するという俗説がホントかどうか尋ねてみました。氏は即座に電話でPXの主設計者に連絡をとってくれました。結論としては低空では2発で飛ぶというのはガセでした。

    間接的に聞いているはずなのに?後で主任設計者に直接聞いているのか?

    Posted by 90式改 at 2013年04月03日 23:56:13
  160. 90式改は段落を使わないのでレスがごちゃごちゃしてよく分からないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 00:58:00
  161. 清谷「ぼくはP-1の主任設計者に直接聞いたの間違いありません」

    以前は間接的に聞いたと言っていたのに、今突然「直接聞いた」と言い張る清谷信一は信用できない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 01:00:23
  162. >>159
    LAVの内張りの件や空自の警備用暗視装置の件とかあるし
    はっきり言ってキヨの言う事なんて明確なソースでもなければ信用性ないだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 01:01:27
  163. 朝雲新聞:P―3C後継哨戒機 「P―1」開発が完了 量産機、月内に厚木配備(2013年3月12日)
    http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130321/13032101.html
    >現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、
    >高性能の対水上監視レーダーにより長時間の海洋監視活動が行える。

    清谷と朝雲のどっちを信用するかと言われたらそりゃ朝雲だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 01:01:56
  164. PXの主設計者が誰だかは知らないが、F-7の一部分の設計者なら知っているので聞いてみた。
    「そんな話は聞いてない」
    って、返答だったぞ。

    >清谷信一氏はどこからその情報を手に入れたのでしょうか?怪しいぞ。
    運用してるのは51空しかないから、そこの誰かでしょ。けっこう口の軽い人も居るんで。
    だけど、本当にやばい話はしてもらえないようで。

    空中で2発のエンジンを再始動する場合、最低でも以下の作業が必要で
    ・再始動できる速度と高度に合わせる
    ・APU動かして空気作る(〜30秒位?)、またはエンジンから抽気を取る(出力低下)
    ・片発エンジン始動(30秒〜60秒位)
    ・もう片発エンジン始動(30秒〜60秒位)
    諸元が整ってた場合でも2分以上はかかってやっと全部の出力をあげれるわけで、やばくなったからって逃げるのには手遅れ。
    止められるとしても、危なくて止められないのが普通の考え。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 01:39:01
  165. F-7じゃない、F7だ。失礼。

    ついでに。
    51空とか海幕とかが情報源なら、評判が悪くて当たり前。
    固定翼の大型機で、全部が開発品というものを扱ったことが無いんだから。
    飛実の人達なら、そんなもんだと思うような所も不満に思ったりするのでは無いかと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 01:55:28
  166. >>164
    高度をとってれば問題はないし、そもそも2発だと元々余裕ないんで
    低空時に4発の冗長性が損なわれるだけの話だったりする。

    それから配備間もない機体なんで仮にトラブルが出ても当たり前っつーか
    多くの機体が納入すらままならない中で、一体どういう発想に至ってるかわからない。
    航空機と市販車ででも勘違いしてるんじゃないか?民間航空機でも色々大変なのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 05:28:48
  167. 高空で二発飛行という朝雲の記事への判断はまだ保留しとくとして(正直本当にそうなのか?と思う)、元記事に書かれてもいないことをでっち上げるキヨは相変わらずクソだなあとしか言えない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 07:44:05
  168. >>159
    直接会ったかどうかは分からないんじゃない?
    「即座に電話でPXの主設計者に連絡をとってくれ」た時に直接会ったのかもしれないし、後日直接会ったのかもしれないし。
    エンジン止めるかどうかは、本格的に運用されるようになれば分かる話なんだから、保留しとけば良いだけだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 10:59:17
  169. >>164
    その再始動の作業だけど上の2つはどういうこと?
    1つ目が必要なら、何らかのトラブル(故障とか)で再始動試みたい時に速度や高度が足りなければ再始動できないことになっちゃう。
    2つ目はAPUが搭載されている(C-2との共通機材らしい)ので、エンジン2つ止めたらAPU回しておけばいい。燃料消費量は増えるけど軍用だしメインエンジン2機分よりは少ない。

    まあ本当に2発止めるかは中の人しか知らないことだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 11:03:39
  170. >>169
    昔、飛行中にAPUを稼動していたことが原因で墜落した事故があったな。誰か詳細覚えている人いる?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 11:11:06
  171. >>169
    0m停止状態で始動できるのだから、速度や高度が高すぎて始動できなくなることはあっても足りなくて始動できないことはないのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 17:04:36
  172. 「無茶苦茶な難癖を言いだしています」もなにも、爆音訴訟って全戦全敗してるんだが・・・。
    賠償金が積み重なっていまや221億!
    東京とか神奈川在住の連中は、横田と厚木で爆音賛成デモの一つもやってみたら?

    爆音訴訟賠償金221億円、米が分担に応じず (朝日ドットコム 2011年3月9日20時3分)
    http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY201103090532.html

     在日米軍基地の周辺住民が起こした「爆音訴訟」で国が原告に支払った約221億円の損害賠償金について、米政府が日本政府の請求に応じず分担金を支払っていないことが分かった。9日の参院予算委員会で社民党の山内徳信氏が質問し、小川勝也防衛副大臣が明らかにした。

     日米地位協定は米軍の公務中の行為による民間人への損害賠償について、米軍だけに責任がある場合は賠償額の75%、日米両方に責任がある場合は50%を米国が払うと定めている。

     小川副大臣は、嘉手納、横田、小松、普天間、厚木の5米軍基地の爆音訴訟で賠償金計220億9400万円の全額を日本政府が支払っていると説明。米政府の分担については「日米地位協定に基づく分担を米側に要請する立場で協議を重ねてきたが、分担のあり方で立場が異なり妥結をみていない」と語った。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 17:54:30
  173. >>172
    騒音が増加するなら反対するのもわかるし、基地周辺住民にはそれ相応の保障もされるべきだと思う。
    でも今回は、騒音が減少するのに反対し、しかも
    「性能を向上させた機種導入は周辺国をいたずらに刺激し緊張を高めるだけ」
    という、騒音とはなんら関係ないことを言いだしている。
    どう見ても無茶苦茶な難癖だよ。

    >東京とか神奈川在住の連中は、横田と厚木で爆音賛成デモの一つもやってみたら?
    騒音が減少するのはいいことじゃん。何でデモとかめんどくさいことしないといけないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 20:06:22
  174. >>169
    P-1のAPUは737とかA320と同じもので、民間用。
    最近の民航機は、地上では電源つなぐのを前提にしてるので、連続稼働10分までとかいうのも存在する。P-1のがどうか調べがつかなかったけれど、例えば777用のAPUはそういうタイプ・・だったはず。

    ほぼ同じ規模のCF34-8Eのアイドル時は、1時間あたり200kgちょっとの燃料消費量。
    これを多いとみるか少ないとみるか。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月04日 20:13:58
  175. >>172
    儲かるんですね(呆)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月05日 09:58:53
  176. >172

    で、周辺在住ならば、P1の飛行についてどんな感想を持ったのか聞いてみたいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月05日 10:20:30
  177. 脳内ってこともあり得るし、実在したとしても正しいとは限らないし、矛盾してるならどこかおかしいお思うわけで

    結局清谷ってよくいる「俺はプロだから正しいのだお前らアマチュアなんかが文句を言うな!」しか言えなくなっちゃうタイプだよなあ

    ※の割にはプロである自衛隊はボロクソというダブスタ

    作家先生様とかライターによくある、というか表面化しやすいんだが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月05日 14:02:33
  178.  当然量産型は試作機より性能はいいよね(棒読み)?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月05日 17:53:33
  179.  >73 日本におけるプロ市民活動はもはや絶滅寸前の伝統芸能の様な物なのだろうか?

     「リサイクル不可能な有害廃棄物の様な物」と評する方が適切では?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月05日 17:56:19
  180. プロや詳しい人間は確かなソースや疑問に向き合う必要があるんだが、
    自分の肩書きを振り回したり、都合が悪いとダンマリ決め込んだりして逃げる事があるからな
    その方が楽だからだが

    憶測や邪推、単なる偏りでおかしな勘繰りをしてる場合は根拠やソースが
    おかしな事になるし、その後の話ともずれてくるので赤っ恥をかくことになる。

    しかも、記事をアップして世間に公開してる人は責任が大きいのに、
    書き込みしてくれた人と自分が同じと勘違いして喧嘩始めたり、
    シカトをめ込もうとしたりする。

    記事を書く時に「懸念」と「勝手な当て推量」の違いは気をつけないといけないね。
    全く同じ事柄に触れたとしても、それは180度意味が違う。嘘を触れ回る話にもなる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月05日 20:32:37
  181. >>173
    >でも今回は、騒音が減少するのに反対し

    減るっていってもさー、騒音被害はどれぐらい減るの?
    哨戒機ってもともと頭数少ないでしょ。

    >「性能を向上させた機種導入は周辺国をいたずらに刺激し緊張を高めるだけ」

    それは裁判の争点になってないから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 12:58:48
  182. >>181
    彼らの主張がおかしいのは低性能で現行の煩い機種のがまだ好ましいみたいな部分を
    内包してるとこだからなあ…

    まあ、普天間の小学校を移転させないぞ運動かますみたいなもんで、
    より騒音や危険が多い方が好ましいとか考えちゃう様なのが入り込んで暴れてるんで
    まともな改善運動から政治的な運動に摩り替わっちゃうんだよな。乗っ取られるとも言うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 14:04:52
  183. >181
    >減るっていってもさー、騒音被害はどれぐらい減るの?

    P-1は、プロペラ機であるP-3Cに比べて、巡航出力で10デシベル、離陸出力で5デシベル低減している。
    これは2〜3倍も静かになった事を意味する。デシベルの比較用の計算はググってくれ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 15:18:11
  184. >172

    騒音が減るのに反対してるから無茶苦茶な難癖付けだろって話をしてるのに、読解力の欠片も無い奴だな。頭悪そう・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 15:20:04
  185. >181
    >哨戒機ってもともと頭数少ないでしょ。

    じゃあ何で反対してるんだよ。

    お前の屁理屈は稚拙でつまらん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 15:37:04
  186. 主翼の亀裂問題は解決したのか?
    解決したとして補強でどれくらい重くなったんかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 19:35:42
  187. 厚木はP3-Cが20機くらいあるんだったかな。
    新型採用でこれらが置き換わると騒音は激減するし、
    置き換えで総数が減る予定なんで配備数も若干減る可能性がありえる。
    巡航速度も圧倒的に速いし高度も取れるしで航路上の騒音軽減は音量、時間、回数共に
    大幅に低減されるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 20:52:31
  188. >>181
    >>「性能を向上させた機種導入は周辺国をいたずらに刺激し緊張を高めるだけ」
    >
    >それは裁判の争点になってないから。

    だからなに?
    この人たちは今回そういって反対してるから非難されている。
    ちゃんと記事の内容を理解してる?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 23:08:16
  189. >>187
    総数が減る予定とはいうものの、その計画の立案時に中国の台頭をどの程度、考慮に入れていたのかね? ロシアも復調しているし、冷戦期ほどではないとしても予定数で足りるのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月06日 23:26:02
  190. >>189
    総数が減るというのは能力低下を意味するのではなくて、少ない数でも旧式と同等以上の能力を
    確保出来るという想定になっているんだ。

    だから、更なる強化を持ち出すかどうかで、別に能力を諦めたという流れではなかったり。

    まあ、仮に同等数まで枠を拡大したとしても数が減らなかっただけで
    市街地を早めに通り抜けてくれる上に静粛化に成功してる事は間違いない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月07日 13:02:29
  191. >私たちは受け入れられない

    何か同じ日本人とは思えない台詞だな
    それくらい我慢しろよ、みっともない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月13日 14:26:02
  192. http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130619-OYT1T01478.htm?from=popin
    >最新鋭哨戒機「P1」飛行停止…深刻な不具合
    >関係者によると、同社が5月13日、太平洋上で6月末に追加配備予定の機体の飛行試験を実施中、1機のジェットエンジンの燃焼が急に不安定になって停止。推力が低下したが、乗員が手動で再起動させ、着陸させたという。

    心配ではあるけど、トラブルを乗り越えてP-1が名機になりますように。(4発機でかつエンジン再起動の装置があって良かった)

    Posted by 90式改 at 2013年06月20日 19:35:18
  193. 90式改のウザイ事ウザイ事

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月20日 19:42:10
  194. >193
    元記事と関係ないことしか書かないお前の方がウザイ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月20日 21:05:02
  195. 数ヶ月前の記事を上げる奴のウザイ事ウザイ事。
    数年前の記事を上げる奴もいるし頭おかしいね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月20日 21:08:04
  196. かなり深刻なエンジントラブルでも無事に再起動をかけられるとは機体側の設計に優れていた所があったということか。
    それにしても、国産の航空機エンジンというのは
    実に難しいものと痛感した。
    自動車、航空機のエンジン技術は流出させたくないですね。

    Posted by 火星人 at 2013年06月21日 09:22:55
  197. コテハンはほんとアレだな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月21日 09:27:08
  198. >195
    記事とは関係ないことを書いたり、他人が明らかにおかしいと思うようなことを書くよりはマシだろう。
    >197
    たしかに頭のおかしい人に粘着されて困るな。

    防衛省の正式発表。
    http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/06/20a.html
    >本年5月13日、川崎重工業株式会社において製造中の固定翼哨戒機P−1の5号機について、社内飛行試験の際、通常の運用では想定されない、高高度における高速度での急激な機動を行ったところ、エンジンが停止するという事象が発生しました。

    で改良するので量産5、6号機の納入がおくれるのだとか。

    Posted by 90式改 at 2013年06月22日 17:00:39
  199. 急降下時のエンジンストールには解決の目処が立ったようですね。
    良かった。
    これから先、P−1がどのように改良、強化されていくのか楽しみです。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月02日 13:07:41
  200. 固定翼哨戒機P−1のエンジン不具合への対応について
    http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/09/27b.html

    >原因究明の結果、同不具合は、P−1の量産化にあたりエンジンの燃料噴射弁の肉厚を増加したことが原因となって、急激な機動を行なった際、エンジンの燃焼が一時的に不安定となったために発生したことが判明しました<

    >これを受け、防衛省は、このような急激な機動を行った場合においてもエンジンの燃焼が不安定になることがないよう、エンジン制御ソフトウェアを改修することとしました<

    ソフトウェアの改修で済む問題なのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年11月01日 08:56:36
  201. 実際に済んでるのに何文句付けてんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年11月01日 10:00:07
  202. 防衛省の発表は神のお言葉だ。疑うなどもっての他である。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年11月01日 18:27:58
  203. >202
    疑うなら相応の物証が必要だ。出さずに批判するなどもっての他である。
    何をするにせよ、横着なやり方はどうかと思うが。
    で、ソフトウェアの改修で済んでいないという物証はいずこに?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年11月01日 18:57:52
  204. >200
    >ソフトウェアの改修で済む問題なのか?

    今の車は電子制御の燃料噴射方式である事が多いです。
    つまり燃料を噴射する量は燃料の噴射量を制御するマイコンの
    プログラムに依存します。

    実際、車の加速を良くしたりする為にマイコンのプログラムを
    書き換えたりしているそうですよ。

    P−1のエンジンを制御するソフトウェアに手を加える事で
    少なくとも燃焼の不安定さを抑える事は可能かと。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年11月01日 23:38:43
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。