Fort Bliss troops land safely in Guam - KDBC | Local 4 News
※先週11日(木曜日)にフォートブリスからの先遣の人員がグアムに到着。
THAAD Missile Defense Battery Now on Guam at Andersen AFB - Pacific News Center
※先週13日(土曜日)にグアムへ機材が到着、14日(日曜日)にアンダーセン基地でTHAAD発射機を目撃。
THAAD部隊が出発したフォートブリス基地のあるテキサス州エルパソの地元メディアと、展開先のアンダーセン基地のあるグアムの地元メディアしかまだ報じていません。ハワイのアメリカ陸軍太平洋広報官マイケル・ダネリィ大佐によると、THAADのグアム到着・展開期間については作戦上の保安の繊細な問題である為に、詳細は述べられないとの事です。北朝鮮への刺激を避ける意図が有るのかもしれません。グアム州知事は15日(月曜日)にTHAAD到着を認めています。
軍側はまだ何も公表しておらず、映像や写真もまだ発表はありません。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/323570211905212416
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月17日 21:03:16
対応を万全の体制でやっているという感じでフォローに躍起になっているので、
アメリカを脅威の圏内に入れた上で名指しで恫喝されてる状況に焦っている状況なんでしょうね。
一連の騒動は撃つにせよ撃たないにせよ、月末まで長引く可能性があるという
見方も強まっている様ですし、これ以外にも色々と動きをみせてくるかも…
それに伴って中国へ大国の責任と言う形で苛立ちを隠せなくもなってきてる様で…
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月17日 21:04:29
>
>ケリー国務長官が今回の訪中で、中国に持参したお土産は「グアムへのTHAADミサイル迎撃システムの配備中止」である可能性。
>THAADは米陸軍が装備する移動式ミサイル迎撃システム。米政府は北朝鮮のムスダン発射に備えてグアム配備を表明していた。
>グアムへのTHAAD配備中止は中国に朗報。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/323570211905212416
流石は神浦元彰さんだ、中国の張召忠少将に匹敵する逆神、言った事が逆になる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月17日 21:08:12
過去にフォートブリスに勤務していた退役軍人のブラス上級軍曹がタラグエ・ビーチからアンダーセン基地にTHAADが居るのが見えたとか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月17日 21:18:54
重装輪車に積まれたTHAADが見える・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月17日 23:01:11
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月17日 23:50:12
日本で使うには対象になる弾道ミサイルの発射位置が近すぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:12:42
迎撃の中心は中間段階のSM-3だろうけど、終末段階の迎撃手段が射程20kmのPAC-3だけってのも心もとない気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:33:14
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:38:39
目撃したのは元高射の退役軍人だから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:51:01
PAC3を馬鹿にするのは素人同然。役割が違うだけだからな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:51:45
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:51:53
THAADは短距離弾道ミサイルが相手でも対処出来る。PAC3を馬鹿にする連中もアレだが、THAADの能力を過小評価するのもダメだぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:53:23
SM-6の水平方向の有効射程が長いのは対巡航ミサイルであって、対弾道ミサイルではPAC3より能力は劣る。何故かって? PAC3はサイドスラスターが有るがSM-6には無いからな。空気の薄い高高度ではSM-6は満足に機動出来ない。単純なスペックの数字だけ見て能力が上だとは思わない事だ。物理現象としてPAC3の方が対弾道ミサイルでは優秀になる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:58:42
>日本で使うには対象になる弾道ミサイルの発射位置が近すぎる。
んなことは無ぇーよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 00:59:31
輸入するならあまり経済対策にはならない。
ライセンス生産できるかもわからんし
通常の防空との兼ね合いもあるしな
国産でMD能力開発しないのも開発費の問題と通常の地対空ミサイルも更新が進まない状況があるし
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 01:33:44
そんな事は分かってる。
SM3を抜かれたら、重要地域以外は打つ手がないっていうのは問題だよ。
こういう安全策は重層化する物だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 01:36:32
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 01:44:54
P−1なんて米国のP−3後継プロジェクトが何度もぽしゃってるのに国産ありきだとかなんだとかたたかれるし
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 02:13:59
あの時は他に選択肢が無かったからしょうがないよな。
かといって今からTHAAD買うにしてもどこの部隊が運用するのかという問題も出てくる。ペトリなら同一発射機に混載できないだけで、PAC-2弾とPAC-3弾を混合運用可能だけどTHAADじゃ航空機に攻撃できない。
陸自の中SAMも行きわたっていないし、ペトリを陸自の高射に移して空自はTHAADで対弾道弾に特化するんじゃない限り防空能力が下がってしまう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 02:14:26
http://twitpic.com/bcspr3
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 02:36:20
それにMD対策能力を付与した様なもんで後々THAADを導入してもPAC3自体は活用出来る
というより、THAADを導入したからといってPAC3が不要になるという事はない。
ただ、広域防御で穴埋めする目的もあってTHAADでなくてもTHAADに近いものは欲しい。
そこらへんで日本が独自に地上用MDを考えるか、SM-3新バージョンを流用するかは
見当を重ねている所なんだろう。
配備計画と予算的な意味合いからみてこの試案は即決というより、
次の予算編成迄に熟慮するという感じになるのでは。
どっちみち即くる様な代物ではない。
米軍がレンタルするなら別だが…
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 04:00:49
海外のプロジェクトは突然中止が決まってご破算になる事があるから結構怖いんだよな…
ある程度定まった現THAADなら話も別だが当時は怖くてやってられなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 04:02:21
爆撃した様に大した意味が無い話になってしまうんで…
結局、通常防空能力の重要性は相変わらず高いままなんだよね。
対ロシア相手だとやはり輸送機や爆撃機をなんとかしないといけない。
こっちの方がはるかに継続的脅威な上に爆撃機の往復の方が火薬投下量も桁違いに多く
地上部隊も支援し易い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 04:12:41
今こそ宙自を創設すべきだな。
衛星運用と陸上ミサイル防衛に特化。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 05:03:19
>PAC3は元々現在の主力対象である航空機や巡航ミサイル対策がメインだから
なにデタラメ言ってんだぁ? PAC-3の前身「ERINT」の開発経緯も知らずにしたり顏で語るな、いい加減にしろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 07:31:15
何を言ってるか読み取れん。
>25
宙二病乙。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 07:33:13
その人が言ってるのはPAC-3ミサイルじゃなくて、
PAC-3システム自体のことだと思うよ。
PAC-3という単語だけだとミサイル単体のことか、システム自体のこと言ってるのか、ややこしいね。
ERINTを運用するシステムの選定をした時、新規開発するか、既存のシステムを流用するか検討した結果、
ペトリオット・システム(config.2)を改修(後のconfig.3)して使うことに決めたんだたっけか。
結果的にECSもRSもLSも型番が変わるほどの大改修だったわけだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 11:52:35
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 17:15:21
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 17:34:29
安倍政権はPAC−3配備に時間かかったね。
一部報道では北朝鮮を刺激する為に配備反対の声が
政府内にあったとか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 17:43:31
wwwwwwwww
>>7
いや、そんなことを言ったらSM−3の最低射程は
どうなるんだという話しになるし、
数理的な根拠がわからない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 17:53:49
国産厨うぜぇ!
低空で飛ぶような巡航ミサイルと高高度を飛ぶミサイルでは
推進方式や飛行速度も違うし、
低速で飛ぶような巡航ミサイルは速度が低い分、
そんなものではオーバースペックで費用対効果が悪い。
ある意味米軍に採用されなかったADATSの防空版だな。
低空で飛ぶミサイルはPAC−2にでもやらせれば良いし、
必要なら改良を加えれば良い。
そもそも低空で飛行する巡航ミサイルは見通し線が狭いので
他のレーダーと連携させる前提なら別としても
射程範囲まで異なる。
米軍と別形態の装備が多くなるだけ不具合のフィードバックが減り、
対策費用が馬鹿にならないだけか、
日本の有事には米軍とミサイルを共有できなくなる。
こんな馬鹿げた先進SAM計画も潰した方が良いよな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 18:06:35
>http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-205477-storytopic-1.html
>山本隆司・沖縄平和運動センター副議長は「軍隊が平和を守ることがいかに幻想であったかを、
>われわれは沖縄戦で学んだ。PAC3は沖縄を守れない」と訴えた。
もう言ってることが無茶苦茶。
沖縄戦のかなり前からすでに戦争中なんだから、平和がどうこうって、言うほうがアホかと。
それに今回の北朝鮮の挑発行為と全然違いますから、そんな例をもってきても「はあそうですか。それで?」としかいいようがない。
反対派は頭が腐ってるんじゃないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 19:27:17
歯がゆいけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 19:39:55
ブログ主は先進SAMを押してるけどねぇ。
先進SAMを採用したら戦闘機に回せる予算は減るだろうけど、あの人ミサイル好きだから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 19:52:48
並行して「PAC-2」系列の改良も行われているんだからそれだけのものじゃないだろ。
仮にMD任務を他に引き継いでも対航空機仕様のシステムを引き継いでるんで問題なく継続利用出来る。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 20:27:36
先進SAMは実証を得るのが目的だから後々低空版と高高度迎撃版で分かれる可能性もあるんじゃ?
MDの制御技術は日本側が先行してる部分もあるんで地上配備型の採用が独自になったとしても
別段そこまで無謀な話でもない。
そもそもこれまでも日本は色々なミサイルを国産で実用化してきた訳だが…
それから、ある程度の技術を持った形でアプローチするのと持ってない形では
SM-3ブロック2と同じで話が全然変わってくるんで…
それから他の国と共用したからといって必ずしも安くなる訳でもないし、
技術的、運用的、第三国への拡販的な面で問題も出たりするから
日本の場合は尚更慎重になったりもするんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 20:34:37
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月18日 23:13:02
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 00:49:25
妄想は他所でやってくれ
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 00:55:34
>>36
そうだっけか?
弾道ミサイル防衛自体には記事として力入れてるってのは聞いたことあるが
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 04:40:51
○高速で低高度のミサイル
だった
この手の対艦・対地ミサイルはまだ実用化されてないが将来を見越してのものだと思ったが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 07:41:23
これをエリアディフェンスに使うには元々無理がある。
エリアディフェンスならTHAADに方が遥かにCP高い。
ユニットコストはTHAAD 2千億円程度、Pac3 300億円程度だが防衛エリア違いすぎる。
Pac3は優先度の高い重要拠点配備で都市やエリア防衛はTHAAD。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 11:51:18
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 15:27:42
無慈悲な他力本願乙
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 17:24:00
新空対艦誘導弾=XASM-3
新弾道ミサイル防衛用誘導弾=SM3-B2A
先進SAM=小型・高速目標を確実に迎撃できるミサイルシステム構築の為の飛翔体研究
上記二つは完成品を目指してるもので先進SAMは次世代長SAM開発の土台になる要素研究で
かなり話が違うんだよ
例えるなら先進SAMで今後開発される地対空長SAMをS-300Pの様なものにするのか、
S-300Vの様なものにするのか、PとV両方のバリエーションを作るのかという
感じの話がされている訳だ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 19:25:49
そもそも戦争状態ではないから挑発する訳にはいかないので極力直接的戦力ではない
イージス艦ではなく、データ系支援艦やレーダー施設なんかを先行的に送り込んでいる。
北朝鮮情勢が更に緊迫化したらイージスが増えていく事になる。
THAADはもうちょっと射程が長いもの向きだし、仮にグアムやハワイなんかが
狙われた場合はもう完全に戦争になってしまうんで、それらの基地が無事でないと
日本に支援するのも難しくなる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 19:33:11
運用部隊が少ないのをなんとかするために、既存の防空部隊に、対空用のSAMと対弾道ミサイルの両方を同時運用できるようにして
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 19:39:07
SM-3の低価格な地上配備移動型をまず持ってきてもらわないと話にならないんじゃないか…
船舶用をそのまま流用したとしたらかなり大掛かりになりすぎるだろうし…
パッと見簡単に見えて意外と大変な所が多いと思う。
日本独自の地上レーダーシステムを作るとしたらミサイルも様子を見て
採用を検討した方が良いだろうし、決め打ちはしがたいんじゃないかな。
あと陸自と海自で考えも違うだろうし…
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 19:53:18
それが今のペトリですがな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 20:02:49
>THAADはもうちょっと射程が長いもの向きだし
デタラメを言うなよ。THAADは短距離弾道ミサイルに対応可能だ。何の為の砲弾型形状のDACSだと思ってる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 22:00:22
>日本は守ってくれないんですね
アメリカのDSP衛星と青森のXバンドレーダー、アメリカ第七艦隊のイージス艦が日本付近に居るが。あと嘉手納のPAC-3。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月19日 22:03:38
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 07:43:15
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 13:22:11
対応出来ないじゃなくて向いてるってだけの話だろ…何を言い出してるんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:15:23
なんだよ、こちら側の考え方の盲点を洗い出す為、
もう少し突っ込んだ議論するつもりで
わざと辛口に挑発をしたのにテンション低いなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 14:16:10
>わざと辛口に挑発をしたのにテンション低いなぁ
そういうのは荒らし行為と見做されるので、ブログ主に報告しとく。
後釣り勝利宣言は格好悪いぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 22:08:45
>なんだよ、こちら側の考え方の盲点を洗い出す為、
>もう少し突っ込んだ議論するつもりで
>わざと辛口に挑発をしたのにテンション低いなぁ
コミュニケーション障害?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 10:16:46
THAADは短距離弾道ミサイルの迎撃にも向いてる。向いてないという君の主張は間違い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 13:02:40
【ワシントン共同】米陸軍当局者は26日、米領グアムに配備した高性能の地上発射型迎撃システム「高高度防衛ミサイル」(THAAD)が完全な稼働状態に入ったことを明らかにした。
国防総省は今月3日、北朝鮮の中距離弾道ミサイルの脅威に対処するためとしてグアムへのTHAAD導入を発表していた。同当局者は、THAADの配備期間は決まっていないとし、北朝鮮の動向などを慎重に見極める考えを示した。
北朝鮮は今月初めに新型中距離弾道ミサイル「ムスダン」を日本海側に移動。日米韓では中旬にも発射するとの観測が強まったが、その後、特異な動きは確認されていない。
http://www.oita-press.co.jp/worldInternational/2013/04/2013042701001315.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 16:46:24
だからグアム防衛により向いてるからこっちなだけだろって話だろう
どこに短距離迎撃出来ないとかそういう話があるんだよ
在日米軍にはM902なども配備されている
別に日本を見捨てたとかじゃなくて順に埋めてるだけって話
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:14:43
向いている向いてないの話ではなく、部隊に余裕が有れば短距離弾道ミサイルが相手でもTHAADの方がPAC3より上。嘉手納にPAC3なのは”中距離弾道ミサイルが来ないから”だ。決してTHAADより短距離弾道ミサイルに強いという理由ではない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 22:36:53
そっちの方がおかしいだろう。私は別にTHAADで迎撃できないなんて話をしてない。
対応範囲が広いからグアムに配された、別に日本が軽視された訳ではないと言ってるだけ。
そもそも、その説でいけばなんで日本に中距離弾道弾は来ないと言ってるんだよ。
どっちも使う事は出来る系統なのになんでそこだけ使い分ける。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 02:17:19