スマートフォン専用ページを表示
カウンター
<<
THAADは既にグアムへ到着済み
|
Main
|
イスラエルにV-22オスプレイ売却へ
>>
2013年04月20日
イージス・アショア(地上型イージス)と欧州MD段階的適応アプローチ
ロッキードマーティン公式動画より、イージス・アショア(地上型イージス)と欧州MDのCG解説動画。
Aegis Ashore
Integrated Air and Missile Defense
地上型イージスの実用型は2年後には欧州に実戦配備される予定です。
1. SM-3ブロック1A(配備中)地中海にイージス艦
2. SM-3ブロック1B(2015年)ルーマニアに地上型イージス
3. SM-3ブロック2A(2018年)ルーマニア、ポーランドに地上型イージス
4. SM-3ブロック2B(2022年)ルーマニア、ポーランドに地上型イージス
欧州MD段階的適応アプローチは4段階目が中止になりましたが、3段階目までは予定通り配備される計画です。
01時50分 |
固定リンク
|
Comment (42)
|
ミサイル防衛
|
ツイート
記事へのコメント
↓書き込みフォームへ移動
欧州防衛のためなら、THAADのほうが都合がいいのかと思っていたんですが。
それだと東欧だけなら都合がいいけど、西欧は困るということですか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 06:11:30
毎回思うが、こういうCGムービーって誰が作ってるんだろ?
普通のCGムービー屋さんの仕事なのかな?
それとも専門でやってるところがあったり、メーカーや軍の中の人が直接やってるのか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 06:18:49
>1
THAADだと欧州防衛には全然足りない。何基必要か計算して見ろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 07:37:16
>1
そもそも東欧を防護する性質のプランじゃないし。
それにTHAADだと東欧を守れて西欧は守れないってわけでもない。
根本的に理解が間違ってる。そもそも欧州MDは最初期プランはGBI二段型だった。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 07:41:14
2 ロッキードマーチンみたいなデカイ所だから社内に広報・営業用のデッカイCG作成部門がありそう。
向こうの会社は宣伝にも金かけるからな〜
しかし普通に航空機による反撃までミッションに入れれるあたり、うらやましいやら恐ろしいやら・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 07:54:33
地上型イージスって普通のレーダー基地じゃ駄目なのかな
そっちの方が同程度の性能だとしても安く付きそうだが
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 08:33:36
>6
迎撃システムとのインテグレートが大変なんだな。
イージスシステムならデータリンクと迎撃が既に完成されてる。
既存のレーダー施設に迎撃機能を持たせようとするよりイージスを陸に揚げた方が安いし速い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 09:08:37
イージス建物の出入り口にちゃんとひさしが付いているのがかわいい
建物にはSM-2誘導用みたいなイルミネーターもついている。煙突がないときの
レイアウトとして原子力イージス艦を妄想する時の手助けになるかも
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 10:33:02
イルミネーターの数はイージスに準拠してるんだな、ほとんどそのまま地上にイージス艦の装備を置く感じなんだなぁ…
下手に弄るよりは既に完成されたものを構成し直すだけのほうが確実なわけか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 11:43:05
イージスアショアはSM-2やESSMもそのまま運用できるので鉄壁の守り。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 13:05:31
いっそのことPAC−3がーな人のためだけにこれ配備…するには高すぎるよな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 13:17:06
VLSポン置きィ
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 13:17:40
レーダーとその周辺機器だけでこれだけでかくなるんだから、イージス艦の艦橋がでかくなるのもわかるわ。
ところで、レーダー施設とVLSを同じ場所に置いておく必要はないんだよねこれ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 14:35:58
MD対応現代版高射砲塔…
イージス艦のSM-3と被るから日本には配備されないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 15:11:01
レーダーの出力やミサイル数、火器管制レーダーも制限が小さくなるな
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 15:56:14
>イージス艦のSM-3と被るから日本には配備されないかな?
欧州MDがイージス艦とイージスアショアの組み合わせだってのに? も少し考えようぜ。。。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 16:03:44
>>13
保守上、また要地提供上の問題なんじゃないか?レーダー設備の周辺はかなりの範囲で
立ち入り禁止になるし、要員がバラける話にもなる。
まあ、サポート用のレーダー設備は別のレーダーを前進配置すると思うよ。
>>14
日本の場合は地上配備型がTHAADみたいな移動型にならないと厳しいんじゃないかな…
特殊な政治事情で奥に引っ込めたり広く散開させたりをしたりもするんで
固定での常設化は一部反発の多い地域に持ち込み難い。
基地防空みたいなので一部に設置するには使えるかも知れないが、採用するかは不明。
動画にあるみたいな固定基地型でよいならとっくにやってるだろうけど
先進開発等との絡みもあるしもっと冷静に考えるんじゃないかと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:11:23
拡大型の距離延長タイプとかならまあ、固定でも採用され易かったかも知れないけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:13:35
>14
PAC-3やTHAADと違って、SM-2がミッドコース迎撃用だからねえ。
配備適地は弾道ミサイルの発射地点と目標地点の中間あたりなんだけど、日本での対中国北朝鮮戦に当てはめると、ちょうど日本海あたりが都合が良くて、逆に陸地だともうターミナルフェイズになっちゃう。
イランの弾道ミサイルから西欧を守るには、地中海に展開するイージス艦だと手の届かない場所があるから陸上に置こうという話が出てる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:36:23
>5
>しかし普通に航空機による反撃までミッションに入れれるあたり、うらやましいやら恐ろしいやら・・・
発射済みTELを破壊して再発射を防ぐところまでがミサイル防衛です(遠足の荷物を詰めながら)。
それに一つ余計なことを言うと、
いったん武力攻撃を受けた後の反撃は、日本国憲法で認められた自衛の範囲内。
そして実際に国内に損害が発生していなくとも反撃は可能。
「わが国に対し急迫不正の侵害が行われ、侵害の手段として誘導弾等による攻撃が行われた場合、座して自滅を待つべしというのが、憲法の趣旨とするところだというふうには、どうしても考えられない。攻撃を防御するのに、他に手段がないと認められる限り、誘導弾等の基地をたたくことは自衛の範囲内に含まれ、可能であるというべき(1956年2月29日 衆議院内閣委員会 鳩山一郎首相の答弁)」
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:54:59
>20
実質的には無制限な報復は無理。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 21:05:15
>14
仮に日本でやるなら逆に前方展開レーダー役がイージス艦、ミサイルを後方の地上配備という形かと。
・・・しかし、ミサイル撃つ方ってデータリンクさえできればイージス艦である必要あるのかな?
米海軍ならともかく、海自で少ないイージス艦を2隻(以上)1セットで運用ってきつい気。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 22:44:27
>22
THAADのレーダーでSM-3を管制しようという案はあった。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 22:56:10
日本は専守防衛なんだから、ミサイル防衛だけだと強弁するならイージス艦を廃止して、地上型イージスのみにしなければ筋が通らないだろうな
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 00:24:21
いや、イージスってそういうもんじゃないから…
そもそも防衛ミサイルは基本的に専守防衛だって
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 01:09:31
>ミサイル防衛だけだと強弁するならイージス艦を廃止して
誰が「ミサイル防衛だけ」だなんて言ったんだい?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 02:54:43
>24
君が何を言いたいのか分からん。イージス艦はもともと艦隊護衛用。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 08:02:27
>>2
上の奴は社内に設計のモデリングデータがあるから内製はまだハードル低いんじゃない。下の奴は外注じゃないかな。
>>6
出来ればやるんじゃない。ただ普通のレーダーなんてそんな高空監視する訳じゃないし探知出来ないとかはあるだろう。
>>22
エンゲージ・オン・リモートで大まかな方向に撃ちさえすればイージスである必要は無いだろう。だけど自分で運用出来ないミサイル積んでどうすんの。VLSに余裕無いなら分かるけど。イージス使っているのは探知して迎撃する環境が整っているからと言うのを忘れていないか。個艦防衛発展のFCS-3搭載艦がどれ位遠距離の目標を探知出来るかで搭載云々の話は変わってくるけど。
>>24
ミサイル防衛なんて後付もいい所。それに専守防衛だからと言って相手の攻撃をいなして終わっているだけだと際限無いよ。撃墜する為の体制維持するのはタダやローコストじゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 13:39:15
>24
守るべきは国民。専守防衛や憲法9条がそれを妨害するならそんなものは取っ払うべき。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 14:45:09
>>22
アーセナルシップとか前世紀的で胸が熱くなる
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 21:54:48
>29
バカウヨは帰れ。
>24
お前は支離滅裂。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 22:06:23
コメント番号24は主張が日本語として破綻している。意味不明。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 04:14:44
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 20:54:16
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 21:31:04
弾道ミサイル撃つ側はTELからブシューだけでいいのに迎撃側は衛星とかAWACSとか面倒だな
ランチャーのレーダーだけでなんとかならないのか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 18:47:43
>>35
ランチャーのレーダーだけだと地球の水平線が邪魔をするので弾道ミサイルの探知が遅れる
やっと探知して迎撃諸元を計算したら場合によっては迎撃ミサイル発射のタイミングを逃してました、なんてことにもなりかねない
長射程・高速の弾道ミサイル相手に余裕を持って対処するためにはエンゲージ・オン・リモートは必須条件だと思うよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 20:23:25
>イージス・アショア(地上型イージス)
見るたびに『畑の中の巡洋艦』(SPY-1レーダー開発のために陸地に作られた設備のこと)を思いだしてしまう。
>24
海自はシーレーン防衛を重視していることと日本が海洋国家だということの二点を忘れてないか?イージス艦の任務はミサイル防衛だけではない。
Posted by 90式改 at 2013年04月23日 21:41:56
俺がガキの頃考えていた「ぼくのかんがえたさいきょうのぼうくうきち」が現実になるのか。胸が熱くなるな。
まぁ、それは通常の防空システムとしてしか発想してなかったけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 16:21:52
>19
SM-3Block2Aになれば秒速4kmと速度も上がるから陸地に配備しても大丈夫じゃないかな
ロフテッド軌道への対応ならむしろ陸地か太平洋側からの発射の方が都合がいいし
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 07:36:20
>39
2Aではなく1Aの時点で秒速4kmと判明している。ソースはオーストラリア国防大学。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 08:05:40
>>35
>ランチャーのレーダーだけでなんとかならないのか
ランチャーにつけられる程度のレーダーではたいして性能がないのだ
攻撃側は弾道計算によって場所さえ分かれば狙いをつけられるが 防御側は動き続ける迎撃対象を捉え続けていなければならんのでな
なので地上型イージスにはどでかいSPY-1が付いている
一応の迎撃はこれでできるが 高速でレーダー視界を通り過ぎる物体を捕まえるのには レーダー視界に入る前から衛星など別の探知手段を併用したほうがしっかりと捉えられる
その辺は過去記事 ローンチオンリモートとエンゲージオンリモート の方が詳しかろう
余談だが射程がずっと短いPAC-3でさえランチャーとは別に大きなレーダーがある
報道ではランチャーばかり映すがそれだけでは迎撃するためには全然足りない
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 14:01:20
どっちかというと問題になる設備はレーダーと一緒になってるリンク設備の方じゃないの?
ミサイル単体はある程度自由になるんだけど、それら一式を運用する上で
気楽に沖縄に上陸させたり撤収させたりするのが難しい。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:09:53
コメントを書く
お名前:
デフォルト名無しの説明
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
<<
THAADは既にグアムへ到着済み
|
Main
|
イスラエルにV-22オスプレイ売却へ
>>
PROFILE
Yahooニュース個人へジャンプ
BOOK
「イラストでまなぶ! 軍事大国ロシア」
で、陸軍の装甲車両を中心に文章解説部分を担当しました。
RECENT ENTRIES
9M96対空ミサイルの垂直発射直後の姿勢転換に付いて
PAC-3MSE用の新型ランチャーと推測される物 "New launcher for PAC-3 MSE?"
パレードで登場した北朝鮮の新型兵器
北朝鮮の固体燃料コールドランチ式新型ICBMが登場
SVP-24照準装置
CATEGORY
軍事
(420)
ミサイル防衛
(138)
オスプレイ
(114)
政治
(153)
報道
(135)
平和
(164)
議論
(164)
雑談
(93)
告知
(39)
ARCHIVES
年と月を選択
2017年07月(2)
2017年04月(2)
2016年11月(1)
2016年06月(4)
2016年02月(1)
2015年11月(3)
2015年10月(8)
2015年09月(2)
2015年08月(1)
2015年07月(3)
2015年06月(2)
2015年05月(6)
2015年04月(6)
2015年03月(3)
2014年12月(1)
2014年11月(3)
2014年10月(2)
2014年09月(2)
2014年08月(3)
2014年07月(8)
2014年06月(3)
2014年05月(4)
2014年04月(2)
2014年03月(4)
2014年02月(2)
2014年01月(4)
2013年12月(7)
2013年11月(4)
2013年10月(8)
2013年09月(7)
2013年08月(8)
2013年07月(15)
2013年06月(12)
2013年05月(10)
2013年04月(14)
2013年03月(8)
2013年02月(13)
2013年01月(7)
2012年12月(18)
2012年11月(9)
2012年10月(8)
2012年09月(9)
2012年08月(4)
2012年07月(6)
2012年06月(1)
2012年05月(1)
2012年04月(12)
2011年05月(4)
2011年04月(1)
2010年11月(8)
2010年10月(26)
2010年09月(18)
2010年08月(28)
2010年07月(24)
2010年06月(36)
2010年05月(35)
2010年04月(27)
2010年03月(28)
2010年02月(30)
2010年01月(30)
2009年12月(23)
2009年11月(29)
2009年10月(24)
2009年09月(19)
2009年08月(29)
2009年07月(27)
2009年06月(27)
2009年05月(29)
2009年04月(28)
2009年03月(17)
2009年02月(19)
2009年01月(17)
2008年12月(26)
2008年11月(30)
2008年10月(18)
2008年09月(19)
2008年08月(15)
2008年07月(9)
2008年06月(19)
2008年05月(26)
2008年04月(14)
2008年03月(15)
2008年02月(9)
2008年01月(11)
2007年12月(15)
2007年11月(11)
2007年10月(14)
2007年09月(15)
2007年08月(23)
2007年07月(14)
2007年06月(9)
2007年05月(13)
2007年04月(12)
2007年03月(14)
2007年02月(16)
2007年01月(9)
2006年12月(13)
2006年11月(5)
2006年10月(6)
2006年09月(5)
Seesaa
ブログ
アクセス解析
それだと東欧だけなら都合がいいけど、西欧は困るということですか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 06:11:30
普通のCGムービー屋さんの仕事なのかな?
それとも専門でやってるところがあったり、メーカーや軍の中の人が直接やってるのか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 06:18:49
THAADだと欧州防衛には全然足りない。何基必要か計算して見ろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 07:37:16
そもそも東欧を防護する性質のプランじゃないし。
それにTHAADだと東欧を守れて西欧は守れないってわけでもない。
根本的に理解が間違ってる。そもそも欧州MDは最初期プランはGBI二段型だった。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 07:41:14
向こうの会社は宣伝にも金かけるからな〜
しかし普通に航空機による反撃までミッションに入れれるあたり、うらやましいやら恐ろしいやら・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 07:54:33
そっちの方が同程度の性能だとしても安く付きそうだが
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 08:33:36
迎撃システムとのインテグレートが大変なんだな。
イージスシステムならデータリンクと迎撃が既に完成されてる。
既存のレーダー施設に迎撃機能を持たせようとするよりイージスを陸に揚げた方が安いし速い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 09:08:37
建物にはSM-2誘導用みたいなイルミネーターもついている。煙突がないときの
レイアウトとして原子力イージス艦を妄想する時の手助けになるかも
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 10:33:02
下手に弄るよりは既に完成されたものを構成し直すだけのほうが確実なわけか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 11:43:05
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 13:05:31
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 13:17:06
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 13:17:40
ところで、レーダー施設とVLSを同じ場所に置いておく必要はないんだよねこれ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 14:35:58
イージス艦のSM-3と被るから日本には配備されないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 15:11:01
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 15:56:14
欧州MDがイージス艦とイージスアショアの組み合わせだってのに? も少し考えようぜ。。。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 16:03:44
保守上、また要地提供上の問題なんじゃないか?レーダー設備の周辺はかなりの範囲で
立ち入り禁止になるし、要員がバラける話にもなる。
まあ、サポート用のレーダー設備は別のレーダーを前進配置すると思うよ。
>>14
日本の場合は地上配備型がTHAADみたいな移動型にならないと厳しいんじゃないかな…
特殊な政治事情で奥に引っ込めたり広く散開させたりをしたりもするんで
固定での常設化は一部反発の多い地域に持ち込み難い。
基地防空みたいなので一部に設置するには使えるかも知れないが、採用するかは不明。
動画にあるみたいな固定基地型でよいならとっくにやってるだろうけど
先進開発等との絡みもあるしもっと冷静に考えるんじゃないかと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:11:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:13:35
PAC-3やTHAADと違って、SM-2がミッドコース迎撃用だからねえ。
配備適地は弾道ミサイルの発射地点と目標地点の中間あたりなんだけど、日本での対中国北朝鮮戦に当てはめると、ちょうど日本海あたりが都合が良くて、逆に陸地だともうターミナルフェイズになっちゃう。
イランの弾道ミサイルから西欧を守るには、地中海に展開するイージス艦だと手の届かない場所があるから陸上に置こうという話が出てる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:36:23
>しかし普通に航空機による反撃までミッションに入れれるあたり、うらやましいやら恐ろしいやら・・・
発射済みTELを破壊して再発射を防ぐところまでがミサイル防衛です(遠足の荷物を詰めながら)。
それに一つ余計なことを言うと、
いったん武力攻撃を受けた後の反撃は、日本国憲法で認められた自衛の範囲内。
そして実際に国内に損害が発生していなくとも反撃は可能。
「わが国に対し急迫不正の侵害が行われ、侵害の手段として誘導弾等による攻撃が行われた場合、座して自滅を待つべしというのが、憲法の趣旨とするところだというふうには、どうしても考えられない。攻撃を防御するのに、他に手段がないと認められる限り、誘導弾等の基地をたたくことは自衛の範囲内に含まれ、可能であるというべき(1956年2月29日 衆議院内閣委員会 鳩山一郎首相の答弁)」
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 18:54:59
実質的には無制限な報復は無理。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 21:05:15
仮に日本でやるなら逆に前方展開レーダー役がイージス艦、ミサイルを後方の地上配備という形かと。
・・・しかし、ミサイル撃つ方ってデータリンクさえできればイージス艦である必要あるのかな?
米海軍ならともかく、海自で少ないイージス艦を2隻(以上)1セットで運用ってきつい気。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 22:44:27
THAADのレーダーでSM-3を管制しようという案はあった。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月20日 22:56:10
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 00:24:21
そもそも防衛ミサイルは基本的に専守防衛だって
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 01:09:31
誰が「ミサイル防衛だけ」だなんて言ったんだい?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 02:54:43
君が何を言いたいのか分からん。イージス艦はもともと艦隊護衛用。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 08:02:27
上の奴は社内に設計のモデリングデータがあるから内製はまだハードル低いんじゃない。下の奴は外注じゃないかな。
>>6
出来ればやるんじゃない。ただ普通のレーダーなんてそんな高空監視する訳じゃないし探知出来ないとかはあるだろう。
>>22
エンゲージ・オン・リモートで大まかな方向に撃ちさえすればイージスである必要は無いだろう。だけど自分で運用出来ないミサイル積んでどうすんの。VLSに余裕無いなら分かるけど。イージス使っているのは探知して迎撃する環境が整っているからと言うのを忘れていないか。個艦防衛発展のFCS-3搭載艦がどれ位遠距離の目標を探知出来るかで搭載云々の話は変わってくるけど。
>>24
ミサイル防衛なんて後付もいい所。それに専守防衛だからと言って相手の攻撃をいなして終わっているだけだと際限無いよ。撃墜する為の体制維持するのはタダやローコストじゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 13:39:15
守るべきは国民。専守防衛や憲法9条がそれを妨害するならそんなものは取っ払うべき。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 14:45:09
アーセナルシップとか前世紀的で胸が熱くなる
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 21:54:48
バカウヨは帰れ。
>24
お前は支離滅裂。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月21日 22:06:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 04:14:44
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 20:54:16
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 21:31:04
ランチャーのレーダーだけでなんとかならないのか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 18:47:43
ランチャーのレーダーだけだと地球の水平線が邪魔をするので弾道ミサイルの探知が遅れる
やっと探知して迎撃諸元を計算したら場合によっては迎撃ミサイル発射のタイミングを逃してました、なんてことにもなりかねない
長射程・高速の弾道ミサイル相手に余裕を持って対処するためにはエンゲージ・オン・リモートは必須条件だと思うよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 20:23:25
見るたびに『畑の中の巡洋艦』(SPY-1レーダー開発のために陸地に作られた設備のこと)を思いだしてしまう。
>24
海自はシーレーン防衛を重視していることと日本が海洋国家だということの二点を忘れてないか?イージス艦の任務はミサイル防衛だけではない。
Posted by 90式改 at 2013年04月23日 21:41:56
まぁ、それは通常の防空システムとしてしか発想してなかったけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 16:21:52
SM-3Block2Aになれば秒速4kmと速度も上がるから陸地に配備しても大丈夫じゃないかな
ロフテッド軌道への対応ならむしろ陸地か太平洋側からの発射の方が都合がいいし
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 07:36:20
2Aではなく1Aの時点で秒速4kmと判明している。ソースはオーストラリア国防大学。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 08:05:40
>ランチャーのレーダーだけでなんとかならないのか
ランチャーにつけられる程度のレーダーではたいして性能がないのだ
攻撃側は弾道計算によって場所さえ分かれば狙いをつけられるが 防御側は動き続ける迎撃対象を捉え続けていなければならんのでな
なので地上型イージスにはどでかいSPY-1が付いている
一応の迎撃はこれでできるが 高速でレーダー視界を通り過ぎる物体を捕まえるのには レーダー視界に入る前から衛星など別の探知手段を併用したほうがしっかりと捉えられる
その辺は過去記事 ローンチオンリモートとエンゲージオンリモート の方が詳しかろう
余談だが射程がずっと短いPAC-3でさえランチャーとは別に大きなレーダーがある
報道ではランチャーばかり映すがそれだけでは迎撃するためには全然足りない
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 14:01:20
ミサイル単体はある程度自由になるんだけど、それら一式を運用する上で
気楽に沖縄に上陸させたり撤収させたりするのが難しい。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:09:53